Nikon 1 V1 ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 27 | 2011年11月18日 20:45 |
![]() |
22 | 17 | 2011年11月23日 23:53 |
![]() |
13 | 8 | 2011年11月12日 09:01 |
![]() |
67 | 19 | 2011年11月17日 00:20 |
![]() |
0 | 1 | 2011年11月10日 09:29 |
![]() |
91 | 15 | 2011年11月11日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
Nikonが仕様を公開するはずもなく、サードパーティのコンバータがどうなるかと思っていたのですが、ebay には既に、怪しげではありますが、コンバータが出品されています。
http://www.ebay.com/itm/Canon-FD-FL-lens-mount-Nikon-1-J1-V1-adapter-/250929067321?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item3a6c89b539
これは、キヤノンのFDレンズをNikon1で使用するというもの。FEはCPUレンズなのでそうそう簡単には行かないわけなのでFDレンズということだと思います。もちろん電気的接続はありませんから、Mモードでのフルマニュアル撮影ということですね。
絞り開放でのみ使用するのかしらん。
まあ割り切りですが、マニュアルでいいということなら、いろんなコンバータは作れることは作れますね。
11月12日8:37現在で、$70。今朝のレートは1$≒77円ですから、5000円位ですね。shipmentとhandlingの方が高くなりそう。
他にコンバータの情報キャッチした方是非加えてください。
0点

ニコン1ではレンズ未装着時にはシャッターレリーズが出来ないと、CAPA11月号P27下部に説明がありますが、そこの所どうなんでしょう?電機接点が無ければ当然カメラ側では未装着と判断するはずです?となればレンズ遊び嗜好はできませんよね。
既にご使用の方に伺いたいのです。
書込番号:13755029
0点

レンズ未装着でも、露出モードを「M」(マニュアル)に設定すれば、「警告」が消え、
シャッターは切れました。
書込番号:13755065
1点

デジカメwatchのこちらの記事の後半部分にマニュアルモードなら可能とありますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111110_487719.html
書込番号:13755085
1点

>> もちろん電気的接続はありませんから、Mモードでのフルマニュアル撮影ということですね。
絞り開放でのみ使用するのかしらん。
まだまだ頭の中がフィルム時代の私はフルマニュアルだと面倒だよなぁと思ったのですが、
実際にはISO感度オートにしておくとMモードであっても2段〜5段分の露出変化には
カメラが対応してくれるので、電気接点なしでも意外と使えるのかもしれませんね。
面白い時代だ(笑)
書込番号:13755169
2点

なるほどV1ではMモードで可能なのですね、しかし他社みたいにAモードでは出来ないのですね。レンズ遊びには速写性は必要ないのでMモードでも可でしょうけど、これ位であればファームウェアアップで変更出来そうですが、膨大なレンズを販売するニコンはやらないでしょうね。
書込番号:13755176
1点

マウントアダプターを使うなら、AEの効く、M4/3かNEXの方が良いと思います。
液晶で、露出も確認できるし。
このカメラは、そういった使い方を、排除してるんだと思います。
書込番号:13755187
4点

純正のマウントアダプター FT1(12月発売予定)を使えば、Fマウントレンズが装着でき、
レンズ内モーターのAF-SレンズのみAFが作動する。
非Aiレンズ、テレコンバーター、オート接写リングは使用できない。
AEとVRにも対応する。 以上デジカメウォッチ記事より抜粋
ということになっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478986.html
書込番号:13755379
0点

>ぼーたんさん
それは分かっていますよ、他社製レンズを使ってのレンズ遊びはどうだろうかと言う事です。
書込番号:13755433
0点

>他社製レンズを使ってのレンズ遊びはどうだろうかと言う事です・・・
百も承知。
純正アダプター+ニッコールレンズでも制限がある、ということです。
書込番号:13755848
1点

どうして、(れんず遊び)というのかしら?
遊びの反意後は、本気、仕事、勉強などだから
いずれにしても、いい写真は撮れないということ(笑)
書込番号:13756253
1点

訂正します
れんず---レンズ
反意後---反意語
書込番号:13756259
1点

そうです、レンズ遊びはいい写真を撮る事が目的では有りません。主にクラシックファンが今まで死蔵していたレンズを無理やりデジタルカメラに取り付けて、昔みたいに完全マニュアルで操作する事を目的としているのです。別の見方をすれば、いわゆるボケ防止ですね。
私はEOSで遊びましたが、結論として当時のレンズは当時のカメラ(まずフィルムタイプ)で撮るのが一番と結論し、古いカメラを時々持ち出しています。
ライカなどはもう持っていませんが、棺に金属は入れられないので、せいぜいカタログか取り説が良いかと思います←誰の事?
書込番号:13756448
3点

うふふ
長生きしてください
もっとおもしろいことが起きるかも?(笑)
書込番号:13756480
0点

ニコンではない中古で、ある明るいレンズを探しています。
NEXにつけようか V1につけようか 検討しています。カメラもまだ買っていませんが。
アダプターの情報が出揃うまで待ちます。そのうちレンズがなくなってしまうかも。
レンズ遊び
いろんなレンズをたてて並べ、ボウリングのように倒して遊ぶことです??
レフレックスはなかなか倒れません。
うそでーす。
書込番号:13756887
0点


実はレンズ遊びするつもりで、GXRを購入したんです。でもA12 50mmに遭遇して、もうこれをつけっぱ。他のレンズなんて付ける気なくなったんです。
なのでレンズ遊びはv1でやろうかと....FT-1はもうヨドバシしてしまいました。発売日に届くはずです。
他の方も書いていますが、やっぱり設計時の画角というのがあると思うんですね。
銀塩時代のレンズが使いたくて、Ai対応しているD200を購入したら、ぜんぜんがっかりな絵に。D300になっても同様。なのにD700になったら一気に本領発揮。レンズというのは中央部分が収差すくなくていいだろうなんて思っていたら違うんですね。この経験があるから、FT-1は注文してしまいましたけど、あまり期待しちゃいけんと自分に言い聞かせているんであります。
でも、あまり期待しちゃいけないと思ったv1がとんでもない(いい意味で)ものだったから、どうなるかは試してみないと分かりません。それですごーく結果が良かったら、D700もD300も使わなくなっちゃうんだろな。
書込番号:13757521
2点

digijiji さん、こんばんは。
実は、「レンズ遊び目的」半分でPENTAXのQを買いました。画角が35mm版換算5.5倍相当になるからです。
で、宮本製作所のFマウント用アダプターを購入、新旧ニッコールレンズを着けて遊びました。
例えば、300oレンズを装着すれば1650o相当の画角になります。もちろんマニュアルフォーカスです。
でも、明るい日中で、液晶モニターで、マニュアルのピント合わせは、至難の業です。
三脚使用しても、です。結果、フード付きルーペみたいなのでピンと合わせするのですが、
ちょつと辛気くさい作業でした。
今回V1に手を出したのは、このピント合わせにEVFが使える点です。
並の20万ドットクラスの物ではなく、レスポンスも良さそうなので、大いに期待しているところです。
ただし、AF-SレンズのAFが使える代わりに、非Aiレンズが使えないなどの制約もあり、なかなか
手放しで遊べないところが辛いですね。
書込番号:13757671
0点

FT-1にはAi環がないということでしょうか。残念ですね。
その場合って、ファインダを見て、絞って非社会深度を確認して、絞りを空けてさらに確認して、手動で絞り込んで、シャッターを押す。何回かやってヒストグラム確認しながら適正絞りを知る。みたいな作業でしょうか。マクロとかなら入射光式露出計での作業になって、普段とあまり変わらないようにも思いますが、超望遠域だと大変そうですね。
書込番号:13757996
0点

FT1には、非Aiレンズが使えない、とありますので、装着することすら出来ない、マウントが
壊れてしまうのだと思います。
一方、サード・パーティーが出すであろう、電気接点の無いアダプターは、古いレンズが使える
ものの、絞り環の無いGレンズが使えない・・・・。
FT1ではなく、サード・パーティーのアダプターで、マニュアル露出をする場合を想定しますと、
まず、モニター(EVFも)画面の下に+−のゲージが出ます(露出補正用のゲージ)。
これを見ながら、シャッタースピード、絞りを調整し、意図した露出値にするのだと思います。
またこの場合、装着したレンズの絞りを絞り込んでも、被写界深度は反映されるでしょうが、
画面の明るさ・暗さは、反映されないような気がします。
画面を見やすくするための調整がかかってしまって。
でも、撮影済画像は、ちゃんと反映されているような。
書込番号:13758177
0点

ぼーたんさん
まさにレンズ遊びですね。これはこれで楽しいかもしれない。なんて思いました。もう少しすればFT-1が来ると思いますので、まずはこちらでしょうね。タムロンとかシグマがそれぞれ自社レンズを装着するためのコンバータを出してくれると、それも楽しそうなんですがね。
書込番号:13759068
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
AFや連写が速くてバッテリーがD7000と同じと言う事は、
アダプターでVR70-200とか使えば、
(被写体の小さい)小型犬のドッグラン撮影では、
ある意味最強の組み合わせになったりしませんかね?
J1のバッテリーだと電力消費の大きなレンズは苦しいと思うけど、
V1ならいけちゃうかも!
なんて事を考え出したら本機が気になって仕方ありません(汗)
もしもD300とかよりAFが速かったら、
ドッグランの世界で大革命が起きますよね!
このサンニッパキラー仮説、
皆さんどう思われます?
書込番号:13747220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFは間違いなく速いです。
しかし、問題はEVFの見え具合(性能)がドッグランのような動体に対応できるかどうかだと思います。
EVFはどうしても撮影後にファインダーがブラックアウトします(今の機種は真っ黒ではなくプレビュー表示ですが)ので瞬時に次の撮影に移れません。その間に被写体を見失います。
それに、実像よりも表示にタイムラグが生じます。また、連写時にカクカクとする為に被写体を追いづらいですね。
まだまだ、EVFでの動体撮影には限界があると思うのですが。
書込番号:13747391
3点

200mm×2.7=540mm相当ですか。それを・・・
540mm÷1.5=360mm と言うことでDX機にサンニッパと近似画角、同F値と言うことですね!
超望遠の動体撮影については早くからその可能性が言われていましたね!
私自身はその手の撮影はしないのでなんとも言えませんが
少なくとも金銭面、重量面でより手軽にその手の撮影環境を整える事が出来るのではと思います。
現状のV1ではDXフォーマットのフラッグシップ機とは操作性で雲泥の差があると思いますので
その点をカバーできるような撮影技術を磨くか
今後超望遠動体撮影に特化したニコン1の登場を待つかというところでしょうか?
ただし、今までDX機を使っていた人が1インチセンサーの画質にどれだけ満足できるかという問題もあると思います。
それでも出費の縮小、機材の軽量化のメリットは大きいと思います。
私自身大口径ではありませんが70-300のズームレンズを持っていますので
ニコン1とマウントアダプターを揃えるだけで810mmの超望遠の世界を味わえることができます。
DX機にして540mm、決して買う事など考えないレンズです。
書込番号:13747428
1点

もんデブーさん こんにちは。
私のメインは子供達のスポーツ撮りなので、仕上げはたまにポストカードのお店プリント程度で画質は求め無いので秘かに期待しています。
常にはパンケーキでスナップを撮り、70ー200VRUが528のような夢の世界になる。
早くアダプターの性能が解り、本体の価格がこなれるとありがたいと思います。
書込番号:13747435
3点

アダプターでVR70-200使用時にAF速度は全く落ちないのですか?!
どうしてもソニー同士のマウントアダプターでの速度激低下を思い出したもので・・・。
仮にそうだとするとドッグランには難しいかもしれませんね、横方向にはともかく、奥⇔手前方向は。
逆質問ですみません。
書込番号:13747436
1点

2.7倍望遠効果で期待が膨らむ話では、前にサンヨンで超望遠!という中身のスレッドがありましたね。特にNikon1のAFは(どういった基準と使い勝手なのかは別としても)世界最高速と自慢していますから、ダッシュしている犬さんとか飛行中の鳥さん相手での実用性は私も気になります。
まあ、実際のユーザー報告はまだ先なので、本当のところは不明とはいえ、ニコンのHPで開発された方々が触れられているAF性能の自己評価によると「動き回る子供さん」や「運動会」などのシーンを念頭にして良いよと説明されている程度なので、あまり期待を大きくしすぎないほうがいいかな?と。
それとCXフォーマットのサイズから想像すると、画質の点では、今のニコンのデジ一眼レフと比べるとやっぱり厳しい条件だと思いますし、データサイズからトリミングの耐性も低そうだし、SSを稼ぎたい時に高ISOに頼るのもやはりノイズが厳しそうで・・・。
副次的な産物程度で、2万円近くのアダプターを購入すれば、既存のニッコールも一応使えますよ、と控えめに考えています。
まだ判らない段階でサンニッパ並み!なーんて書き込むと、大枚を投下されたサンニッパユーザーさん達に怒られそうだし・・・。
でも冗談半分で、自分で買って試してみるかなぁと思うことはあります。
フォーマットが小さい場合、レンズへの要求度が高くなるという説明を見た気がしますので、どの程度のレンズなら実用でクリアするのだろうか、と。
この新機軸って、コンデジユーザーに訴求する魅力はなんとなく判っても、正直今のところ、デジ1眼ユーザーに対してサブカメラとして袖を引っ張る仕掛けが見えないんですよね。
書込番号:13747729
2点

FT1装着時の性能は発売されてみないとわかりませんが、
もんデブーさんのお望みのシチュエーションかどうかは分かりませんが、
犬種は同じなので撮影条件は似てると思うのですが、
先週、V1に30-110の望遠ズームを付けてドッグランで撮影した例を
レビューの方にも書きましたが下に書いておきます。
http://gallery.nikon-image.com/180481117/albums/2684064/
念の為ですが、このサイトは一覧から個別の写真を選択しないと大きく表示はできません。
私は、これまでドッグランではカード型コンデジで動画しか撮っておらず、
静止画撮影は今回が初で、犬の相手や他の飼い主さんと話をしながら、
基本的にオートでこれだけ撮れる事から、このカメラはかなり使えると感じています。
(一応、20年前にフィルムの一眼の経験はありますけどね)
しかし、今のV1の撮影中の挙動を見ていると、Fマウントのレンズを付けた場合に
気になる挙動もあります。V1のレンズを前から覗くと絞りが見えるのですが、
これが設定値の変更に伴いリアルタイムに動作するのです。Fマウントの場合、
撮影の瞬間だけ絞られてAFは開放で行いますから、絞った状態での測距が
苦手とかなければ良いのですが。
書込番号:13748776
1点

V1用マウントアダプターに過大な期待は出来ないと思いますよ。私がニコンへFT1について「重量とAF性能」を問い合わせをしていますので、その回答を載せておきます。
【FT1の重量、寸法について】
FT1の重量、および寸法は以下のとおりでございます。
重量:約150g
寸法:約61.5mm×42.5mm
※FT1は2011年12月販売予定のアクセサリーとなります。
仕様は予告なく変更される場合がございます。
【AF性能について】
AF性能についてですが、シャッタースピード優先(S)、絞り優先(A)、
マニュアル露出(M)では、AFでのピントが甘くなる場合がございます。
フォーカスモードをAFモードに設定し、かつプログラムオート(P)に
設定していただくことで、通常よりも絞った絞り値でピントを制御する
専用Pモードでご利用いただくことが可能となります。
アダプターの重量が150gというのも微妙ですね。D7000の重量が780g、V1とアダプターで530g、250g軽量になることをどうみるかは人それぞれでしょう。
私には、特にAFのピントが甘くなると言っているところが気になりますね。ニコンの回答からは、絞りを絞って「被写界深度」でピントが甘いのをカバーするように思えます。
結局、V1用のアダプターFT1が発売される12月にならないとはっきりしたことはいえないと思いますが、ニコンの駆動モーター内臓AFレンズが使える程度で、D7000に使うのと同じように使えるものではなさそうです。ニコンの回答は私にはちょっと残念でした。
書込番号:13749130
2点

ご意見頂いた皆様、ありがとうございます。
休憩時間にちょっとつぶやき程度に書いたのに、
沢山の返信があり感動しました。
>kyonkiさん
なるほど、そういう問題がありましたか?。
連写中もコマ送りみたいに表示されるって事ですか?
忙しくて店頭へ触りに行きたくても行けない状態なので、
その辺が気になるところです。
まぁ超望遠での野鳥撮影ほど難しくはないので、
ある程度は居場所が予測出来る犬なら、
多少は良いのかな、と思いました。
連写している1、2秒の間さえ映し続けていれば。。。
>Nearco(ITY)さん
そうなんです、
長さと明るさが似ていますよね。
もっともFXの画質や高感度耐性とは比較すると問題外でしょうけど、
MB-D10+エネループの重さって、
ワンコと一緒に走り回ると結構シンドイのです。
それにローアングルも地面に這いつくばらなくても行ける訳ですよね。
これって結構魅力的ですよね。
500mmクラスの画角を気軽に味わえるだけでも、
一度経験してみたい世界なんです。
>写歴40年さん
私も画質はA4程度までしか追求していないので、
70-200のクオリティなら、
レンズの中心部だけを拡大して使うCXでも、
CXのキットレンズ以上の画が得られるのでは?
なんて素人の発想だったのです。
どなたかがレポートされるのを待つか、
人柱になるか、悩みどころです(笑)
>Dragosteaさん
私もNEX-5を使ってます♪
でも18-55の段階でAFが遅くてドッグランでは問題外ですよね。
NEXのマウントアダプターはAマウントも一応使えますよ、
ってだけでAFはコントラスト式なので、激遅仕様なんですよね。
これに対してNikon 1は世界最速という位相差AFを、
アダプター経由でも使えるらしいので、
爆速系レンズと組み合わせれば鬼に金棒かなぁ。。。
なんて思った訳です。
>藍月さん
おっと、似たようなスレがありましたか!
大変失礼しました。
藍月さんのコメントに、私と同じ考え方だなぁと感動しました。
仰る通り、FXの画質とは比較するまでもないでしょうね。
ただ気軽に撮れて、F2.8ならISOも抑えられるから、
一般ユーザーには手の届かないF2.8の領域が気軽に疑似体験出来るかな?
と勝手に妄想が膨らんでます(笑)
>「動き回る子供さん」や「運動会」などのシーンを念頭
と言う事は、カワセミは無理ですね!(←撮らないですけど)
>M.Sakuraiさん
作例ありがとうございます。
フルオートで撮られたのですね。
ドッグラン撮影のレポートが少ないので大変参考になりました。
期待値が益々アップしてきました!
多分私が本機を買ったら、
シャッター優先かマニュアル露出をランでは使う事になり、
70-200なら絞りは解放になる気がします。
Nikon 1はISOが上げられないのでSSが稼げませんからね。
希望としては添付した画像くらいのが撮れればいいなぁ、
V1欲しくなって来ました〜〜!!
>みるみるMさん
ガーン、夢が見事に打ち砕かれました(笑)
でもみるみるMさんのおかげで今日は買いに行かないで済みそうです♪
ニコンへ問い合わせ際のレポートまでありがとうございました。
何とアダプタ経由でシャッター優先では、
AF精度が落ちてしまうのですか!?
絞って被写界深度を取る事でピンぼけを防いだとしても、
それではSSが稼げないですよね?
感度は400程度で抑えたいのに、
日中でも勝手に絞られてF8とかにされたら、
SSが遅くなってドッグランでは厳しいかな?。
というかF2.8の意味が無いですよね。
つまりはCXのレンズで十分だと言う事になりますね。
操作性などでD300とは正反対なNikon 1ですが、
MB-D10+エネループの重量を考えると、
多少画質は落ちてもAFさえ追い付けば、
驚くほど気軽に「ザ、デジイチ」みたいな写真が撮れるかも♪
しかも連写性能では一眼レフ以上だから収穫率が高まりそう♪
なぁんて安直な考えを抱いた私ですが、
もう少し冷静に判断したいと思います。
年末頃にはもっと値下がりするでしょうしね。
ありがとうございました。
書込番号:13750377
1点

スレ主さま
いずれにしろFT1が発売されて色々な方の報告を見てからですね。
どなたかが仰っていましたように、V1+FT1よりもD7000で撮ってトリミングしたほうが遥かに使い易く画質が良いかもしれませんね。
既存望遠レンズをつけるとV1もかなり重くなりそうです。
書込番号:13750680
1点

FT1は既に発注済みですが、あまり期待してはいけないと自分を鎮めています。
ただ30−110mmでもかなり満足できる写りをします。それがこんな価格で売られているんですからね。
わたしはD700とD300を併せて使っていますが、AFは間違いなくv1の圧勝です。タイムラグもとても短い。秒10コマの連射で1枚ごとにAFで合焦します。最初の合焦点でよければ秒60コマでの撮影が可能ですから、その意味では戦闘機でもきっちりピントのあった撮影が可能です。
ただ現時点ではポストビューをOFFにできないので、動く被写体の場合にはシャッターを切った直後に標的をロストしてしまうことになりやすいのです。
このあたりはファームアップ時に対応いただけるようお願いします。>ニコンさん。
書込番号:13750932
2点

そう言えばEVFのポストビューの話ですが、、、
どなたか書かれていたような気もしますが、動画撮影モードにして
静止画のシャッターを切ると非常に短くなります。
更に動画撮影状態にして静止画シャッターを切るとポストビューが表示されないので
最強の動体撮影マシンになれるかもしれません。
ただ動画撮影モードでは連写はできないとか、
動画撮影状態ではメニューキーが使えないのでPASMのモードは変えられない、
動画撮影中の静止画撮影には枚数の制限がある(逆に言うと他に制限はない)
とか、色々と問題もありますけどね。
やはりファームのバージョンアップで「ポストビュー無し」の設定ができるように
なってくれると、ファインダーのブラックアウトのない快適な撮影ができるのに…。
あ、あと明るいレンズも。現状の望遠ズームではもんデブーさんの作例ほどの
ボケは望めないので。
書込番号:13752650
1点

>kyonkiさん
D7000、、、こうなる前に買っておくべきだったでしょうか(汗)
画質はAPS-Cと比べてもガクンと落ちるのは分かってますが、
連写性能は魅力です。
下手な鉄砲も数打てば当たるの理論で・・・・(笑)
どなたかのレポートを待ちますね。
>digijijiさん
おおおーっ!D700、D300より上ですかっ!!
これは期待するなと言われても期待してしまいます♪
あとはそのポストビューの問題がファームアップで改善されれば、
って感じですね。
>M.Sakuraiさん
なるほど、なるほど、
詳しく説明して頂きありがとうございます。
ファームの改良で解決できそうですね。
ニコンにはなるべく早期に新ファームの開発をお願いしたいですね。
あ、私がアップした犬の写真、
2枚目に「もう少し長さが欲しい」と書いておきながら、
後で確認したらテレ端ではありませんでした。
お恥ずかしい、お粗末な話でスミマセン。
書込番号:13754642
0点

もんデブーさん
おはよ〜ございま〜す
確かにフォーカスは最速とニコンでも言って居る様ですが、大口径望遠レンズを着けた時のホールドってどうなのでしょう?
もしかしたら普通に眼レフで撮ってCXサイズでトリミングした方が有利かも知れません。
但し取り回しと言う意味ではNikon1は有利なのですが、あくまでCX用レンズを使った場合に限定されるのではないでしょうか。
そんな意味では私も注目して居るのですが、目的は標準以下の焦点域での使用を想定して居ります。
ごく近くでワンと共に遊びながらの撮影ではNikon1の小型さは非常に有利だと思います。
ホロゴンの様な超広角を出してくれたら、躊躇無く購入に踏み切れるのですが、最大の問題は私自身の懐具合かも知れません。
書込番号:13754646
2点

人柱の方々をお待ちしましょう。宜しくお願いいたします。
書込番号:13755256
1点

スレ主様
>NEXのマウントアダプターはAマウントも一応使えますよ、
ってだけでAFはコントラスト式なので、激遅仕様なんですよね。
NEXはα同様のミラー機構とセンサーを組み込んだ新型アダプタLA-EA2が出ております。
(C3以前の機種は12月にファームアップ)
現物は見ましたがデカくて不恰好なんで、それなら最初からα買ったほうが・・・
と言う気もしますが。
書込番号:13755267
1点

>ダイバスキ〜さん
お久しぶりです。
ホールド性は確かに悪いでしょうねー。
DXで撮ってCXサイズにトリミング、仰る通りその方が、
キチッとした画が撮れる確率は高いかも。
まぁこれは、小さくて連写がスゴい組み合わせってだけでしょう(笑)
でもですよ、芝生の上に置いた位置から、
液晶を見ながらこっちに向かって来るワンコを撮るのなんて、
うつ伏せになってもそこまで低い位置は難しいから、
今まで誰も撮った事の無い写真が撮れそうだと思いません?
プロが穴を掘って撮ったみたいなのを、気軽にポンと撮れるかも♪
なぁーんて淡い期待を抱いてます。
ダイバスキ〜さんお得意の近距離撮影ではV1の軽さと、
動体へのAF追従性は大いに未魅力的ですね。
>Canoファンさん
ハイッ、そうします!
手持ちの現金が無くて良かったー(笑)
カード払いだとまだまだ割高ですからね。
>DDDDGさん
情報ありがとうございました。
なるほど、Aマウントのシステムで、
最近のではなく古い本体をお持ちの方には、
NEXの動画撮影や暗所撮影の威力を活かせて、
魅力的な組み合わせかもしれませんね。
ただAPS-Cと、CXのアダプターでは、
倍率も違うし、Nikon 1の連写性能に魅力を感じた次第です。
しかし、このスレの真ん中辺りで、
みるみるMさんがニコンへ問い合わせた結果を教えてくれたのですが、
シャッター優先や絞り優先では、AF精度が落ちてしまうらしいのです。
うーん惜しいっ!
やはりどなたかのレポートを待ってみます。
冒険家の皆様、宜しくお願いします。
書込番号:13765584
0点

私も小型犬のドッグランでの撮影用途でNikon1に興味があります。
この小型ボディでそこそこ通用するなら満足度高いですよね。
が価格コムに限らずweb上でなかなかそういった類の良さそうな作例が上がりませんねー。
たぶんかなりいけるだろうし、所持機のα55よりヒット率高くなるのではないかと妄想しております。
難点はV1でダブルレンズキットが無いことですが・・・
私もどなたかのレポートを楽しみにしております。
書込番号:13805005
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111109_487716.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111110_487719.html
デジタル一眼のサブ機としてのボディやクラシックなデザインのボディも期待できそうですね。
3点

Power Mac G5さん
情報ありがとうございます。
今回新しい発見がありましたね。
ひとつは、マウントアダプターFT1で非CPUレンズを使用した場合、Aモードで測光が可能なこと。
もうひとつは、レンズ無しレリーズはMモード時に可能なことですね。
書込番号:13746693
0点

これ読んで一番感じたことは、
やっぱりワンが想定していたターゲットは、
一眼レフユーザーよりも、コンデジユーザーだったのか…。
メニューや操作性から薄々そうじゃないかと思っていたんだけど。
でも以前、ニコンの開発関係者さんだったか、
何かの記事で、ニコンの新機軸はミラーレスになったとしても、
プロも使えるものを目指しています。なんていうお言葉があったような、なかったような…。
書込番号:13747103
0点

この記事拝読しました。
前編は今までよくあった内容ですが、
後編は発表後のネット上での批判意見に対する見解を聞いていて面白いですね!
全体を読んでわかってきた事はニコン1の第一弾はJ1がメインであるという事。
V1はJ1とは別路線の上位機種ではなくJ1の一モデルだけだと表現しきれないニコン1の可能性を示す為の中上位機種なのかなと感じます。
一眼レフのサブ機を期待していた方は今後に期待といったところですね!
書込番号:13747334
1点


若干拍子抜けしたデザインにも理由があったということで。
ソニーのNEXでも3/5を市場に問うて、認知されたところでNEX-7を発表しました。
来るべき後釜はCOOLPIX P7100モドキの操作性向上ミラーレスを期待しています。
書込番号:13748400
1点

ほぼ全て、企画担当の野崎氏だけが全編にわたってほとんど喋ってて、せっかく、主要なメンバーが全員揃っているのに、他のメンバーの話を全然話を引き出せてない・・。
広報があらかじめ用意させた模範解答の範囲を何も超えられてないね。
開発秘話にしても「一番苦労した話はなんですか」って、「一番」に限定するから、話がふくらまなくて、文章にして1行程度の話ですぐ終わっちゃってる。
小型化に関してはCOOLPIXの技術が入ってる、とかの話も、はいそうですかで終わりにしないで、具体的にどういう技術が転用されたのか、もっと食い下がればいいのに・・
せっかく、AF担当の内山氏がいるのに、ぜんぜんAFの開発関係の話とか聞いてないし。ていうか一言喋っただけだな。
ダメインタビュアーだなぁ。
書込番号:13750503
2点

>AF担当の内山氏がいるのに、ぜんぜんAFの開発関係の話とか聞いてないし。ていうか一言喋っただけだな。
ニコンHPで、アドバンストハイブリッドAFシステム開発担当の高原宏明氏のインタビューは既に見ていますよね・・・
http://www.nikon-image.com/sp/nikon1/interview/takahara.htm
書込番号:13750634
2点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ちょっとV1のデザインを考えてみました。
自分の趣味だけなら、三年程前にマイクロのコンセプトに惹かれて作成した
左の二枚のようなデザインとするところですが、V1の商品コンセプトを尊重
した上で、少し手を加えてみたというレベルです。
物議をかもしているEVF周りとマルチアクセサリーポートは位置関係を逆転しました。
現状の意匠では将来的なシステムの拡張性とデザインに大きな規制となりそうです。
結果、コンサバなシルエットとなりましたが、グリップ周りに特徴を持たせました。
お暇つぶしにご覧ください。
28点

現状のデザインで満足している者ですが、スレ主さんのようにデザインを様々変更されるのは、せっかくの新製品を些か冒涜されているように思われて面白くありません。
書込番号:13745959
3点

このデザインいいですね
実機よりいい(笑)
でも今のデザインのままでも小型軽量なら問題ないわけですけどね(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13746035
13点

EVF部分をつけるのなら、チルト式のほうが良かったかも?
書込番号:13746174
1点

ん〜…。
デザイン=好みって千差万別ですからねぇ。
自分好みにデザインがアレンジ出来るカメラが有ったら楽しいですね、って無理。
書込番号:13746242
3点

面白いと思います。左2は韓国な感じですね。
ダイバスキ〜さん
> 自分好みにデザインがアレンジ出来るカメラが有ったら楽しいですね、って無理。
デザインがこれだけシンプルだと、手を加えたくなる心境になりますよね。
エツミ社・ハクバ社からV1用の着せ替えキットとか出そうで恐いです。
アーマーとか。
書込番号:13746382
4点

軍艦部にモードダイヤルがあるのは良いですね。背面にコマンドダイヤル、露出補正ボタンがあれば操作性も良くなりそうです。
黒は、軍艦部は黒で良いと思いますが、グリップ部のツートンは赤にしたらどんな感じでしょう。
書込番号:13746413
1点

こんにちは^^
2番目の・・・・格好いいです。 ゾクゾクってしました。
カメラカメラしてないのに・・・イイッ!!
シャッターボタン面のR感もイイッ!!
これ欲しいなァ・・・
書込番号:13747346
0点

>★★★BINさん
いいですねえ〜!
モデリング、レンダリングソフトはLightWave3Dでしょうか?
書込番号:13749957
0点

マイクロ発足当時、★★★BINさんの(左の)画像を見て胸をときめかせたものです(笑)。ボディはともかく、MEGA OISのズームレンズはこのサイズじゃ無理だよね、と思ってたら、今や画像並の小型化がほぼ達成されてしまい、感慨深いものがあります。
V1画像の方は、こう来るか・・って感じですね。不評の「1」の、さりげなく大胆な化けっぷりが。現行品に関しては、デザインはともかく
>現状の意匠では将来的なシステムの拡張性とデザインに大きな規制となりそうです。
には激しく同意いたします。
書込番号:13750180
1点

なかなか楽しいですね。
わたしはv1のデザインについて、良くも悪くも「ニコンだな」って思わせるカタチと思います。デザイナさんはさぞかしご苦労されたのではないでしょうかね。
より良いデザインというのはそれこそ限りないと思いますが、各社のデザイナがそれを考えているわけで、その中でオリンパはオリンパのDNAをどう継承するか、リコーはリコーらしさをどう表すのか。
P6000はニコンのカタチと受け入れた人たちが多かったようですが、P7000が発表されたとき「キヤノンみたい」という声が上がりましたよね。
そこいくとv1はまさに「ニコン」であるわけで、ニコ爺にはたまりません。
書込番号:13750910
3点

こういうことができるってすごいですね!ホワイト&グリーンのカラーリングがいいですね!
私も昔、shadeなんかを買って3Dにチャレンジしたんですが、まったく使いこなせませんでした・・
企業のデザイナーは、いろいろな制約(技術的なことや、会社の意向)の中でのデザインですから、
フリーのデザイナーの様にはいかないでしょうが、ニコンにはがんばってもらいたいと思います。
「俺について来い」的な海外のデザインと違い、万人受けを狙う日本のデザインの中にあって、
ニコン1は結構チャレンジしたんだなと、今となっては評価しています。
書込番号:13751095
2点

持ち歩いているとき、スイッチが誤動作しないデザインが欲しいです。
あとは重量バランスがいいの。ぶら下げるとき安定するから。
書込番号:13751498
1点

個人的にはNikon 1(とくにV1)の不格好さの大半って縦横の縮尺やマウントとボディサイズとのサイズ比率の問題のような気がするんだよね。デザイン意匠の好みだけなら、こんなにブーイングにならなかったような気がする。
そこでデザインは変えずに、レタッチで縦横の比率や部品配置だけ変えてみた。
これは「デザイン」ではないっす。何も足してないしね。Nikon 1 写真内のパーツの位置を変えてるだけ。
でも、かなり印象が変わるっしょ?
それはそうとスレ主さんのモデリングは、LightWaveじゃ無いと思うな。
こういう工業系デザインはかなり面倒なんじゃないかな。。レンダラはともかく。
NURBS系の工業モデラーのような気がする。汎用3DツールとしてはMAYAでも
行けるとは思うけど。
ライノセラスかソリッドシンキングあたりじゃないかと予想。
書込番号:13752676
1点

なぜか このデザイン見て フジのインスタントカメラ チェキを思い出してしまいました‥
★★★BINさん 関係ない書き込みすみません。
書込番号:13752707
0点

たけうち たけしさん の v1黒を伸ばしたり、ずらしたりしたのを見ると、これはもうリコーのGXシリーズになってしまいますね。いやあ微妙なバランスの移動で他社イメージになってしまいますから、工業デザイナーさんはたいへんですなあ。
書込番号:13759120
1点

スレ主さんの提案される3枚目と4枚目などは、CanonさんのPower Shot A590やA650など、ひところののPower Shot Aシリーズのコンデジとほとんど類似しています。
盗作だとまでは言いませんが・・・とてもその点では微妙です。
書込番号:13759379
1点

>盗作だとまでは言いませんが・・・
CANONのサイトや自分のA640見てもAシリーズには似てる気はしませんねえ。
グリップは本体に刻んだ溝としてあり工夫が見られます。
むしろ軍艦部のイメージからG12/P7100の贅肉をを落とした感じに見えます。
書込番号:13759515
1点

▼ニックネームありさん
貴方のカメラはそれだけ注目されているとご理解ください。
なので、個人の戯言と軽く流して戴ければ幸いです。
冒涜?ついでに更にV1・J1のデザインに言及させていただくなら、
世界を代表する光学機器メーカーの未来を担う製品の基本フォルムがLEICAの
伝統的な記号・特徴と同じ左右長円形状としてるのが不思議です。
シンプルデザインといったキーワードの元、ありがちな形状ではありますが、
次世代機ならではの新しいフォルムを追求してほしかったですね。
▼あふろべなと〜るさん
センサーサイズからもう少し小型軽量化するかと思ってましたが、
欧米マーケットも考慮すると現状が適度なサイズなのでしょうか。
それに、D7000とバッテリ共用というコンセプトとした時点で、ボディの
厚さはスリム化出来ないのです。
▼じじかめさん
パナのG3やSONYのNEXと比較されるわけですし、V1はチルト式を採用
したほうがよかったですね。動画も重視するならなおさらですね。
▼ダイバスキ〜さん
人と同じで商品の第一印象は良いにこしたことはないです。V1は見慣れてくると
機能美を感じさせる良いデザインと思えますが、そこまで時間がかかりすぎかも。
いろいろ理屈で考えなければならない。
色彩くらいはPENTAX並みとは言いませんがオーダーメードできるといいですね。
▼sakurakaraさん
左2は、女性には全く受けないデザインでしょう。アンチ女子カメデザインなのです(笑)
▼クリームパンマンさん
ぱっと見のシンプルを狙ったのがV1・J1なんでしょうね。ただ、軍艦部から
モードダイアルを外しても背面にはあるわけで、頭隠して尻隠さずな印象です。
そもそもモードダイアルのメカっぽさとPASM機能を嫌う人が、レンズ交換など
するだろうか?とも思い、V,Jの割り切りに疑問を感じたりしたのです。
グリップ改を作ってみました。もろに「NIKONらしく」なりました。
▼鉄馬ちゃんさん
二番目は、クラカメ・女子カメなんて声は全く蹴散らし、「男の道具」に徹したら
どうなるかを考えて作りました。オリンパスファン系のブログで公開したもので
E-5のマイクロ版を想定してます。モチーフはSINNやSUUNTOのダイバーウォッチ
バイクやMTBのパーツですが、根源的にはニコノスRSへのオマージュだったりします。
ニコノスRSは今見ても異次元デザインでカメラの最高傑作の一つですね。
全体像も公開します。オリンパスには過去のデザイン遺産にとらわれないで、純粋に
機能と未来を見つめた本物の防塵防滴CSCを作って欲しいものです。
▼iuioaadさん
モデリングもレンダリングもライノセラスです。ただ、自宅のサブノートなので
レイトレーシングはせず簡易的なレンダです。
フラミンゴを用いて、真剣に環境を作れば、実機と区別つかない次元まで作れますが、
そこまでは省略です。
▼gintaroさん
そうそう、この色のライン「でっかい1」なんですよ。気がついてくれましたか(笑)
左図をまだ覚えていてくれる方がいるのですね。なんか嬉しいです。そこそこ
マイクロを求める人の願望と理想のイメージを表現できていたかなと思います。
レンズはXで一気に軽薄化しましたね。パナソニックの技術力は凄いです。
V1のスピードライトやGPSは、V1専用と理解すればいいのかもしれません。
そうしないと、次世代機もV1と同じフォルムとするしかないですし。
▼digijijiさん
EVFはレンズ同軸上、バッテリはD7000と共用としFマウントレンズの駆動でも
パワー不足ないようにと、実に実直で真面目。ホント、NIKON的です。
安易なクラカメ路線に走ってないのも好感が持てます。
女子カメを意識したカタログ作ってますが、V1自体はあまり女子カメ的ではない。
J1の唐突なピンクといい、少しちぐはぐで不器用なとこもNIKONらしさなのでしょう。
一眼レフは、ぶれることなく狙いのしっかりした完成度の高い製品を出し続けてる
NIKONですから1シリーズのこれからに期待ですね。
▼にゃんでさん
ライノセラスは直感的で使いやすいソフトです。ここに上げた程度のモデルリング
ならさほど時間もかかりません。
Jは5色ありますが手堅くまとめた印象で、もう少し冒険して欲しかったですね。
逆に、ピンクは少々浮きすぎな気がしますが、、、
あと、背面のブラックは厚く見えるボディを少しでも薄く感じさせる意図ですね。
よくある手法ですが色の使い方としてはもったいないです。
どんな意思決定プロセスを経てV1のようなデザインとしたのかは興味があります。
個性の尖ったデザインは生き残るのが困難ですから。
まさか、ニコレックス35へのオマージュってわけでもないでしょうし、、、
▼山猿9号さん
重量バランスは重要ですよね。V1の重さはレンズに対するバランスを考慮した
結果でしょうか。NIKONは基本を手堅くおさえてると思います。
▼たけうち たけしさん
ほんと、少し変えるだけで印象は変化しますね。確かにデザインに合ったバランスって
ありますから、基本の比率って重要だと思います。
V1はバッテリの制約が大きく、そこから全ての寸法が定義されたと推測してます。
デザインはシンプルであるほど難しいですね。デバイスの選択や構造設計含め、基礎から
洗練していかないと、良い結果になりませんから。
ソフトの推測は大当たりです。モデリングソフトはライノです。かなりお詳しいですね。
書込番号:13775307
1点

▼もとラボマン 2さん
インスタントカメラ チェキは伸び伸びとした自由なデザインをしてますよね。
デジタルカメラは進化して、むしろデザインの幅が狭くなってる不思議。
黎明期の2000年前後はもっと自由でした。
▼digijijiさん
カメラユーザーは驚くほど保守的だったりしますから、各メーカーさんの
デザイナーは苦労してると思います。
▼DDDDGさん
フォロー ありがとうございます。
G12/P7100のデザインは、あのカテゴリーの中で完成系でしょうか。
個人的にはP7100の中にV1のセンサーを仕込んでくれたら即買いです。
書込番号:13775321
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
これまで出てきたミラーレスモデルのなかでシャッター音(正確にはメカシャッターが動く音)が良いですね このモデル
先日店頭でビシバシ触ってきたところボディのゴウセイも良く感じ ミラーがバシャバシャいわないけれど自分が好きな感じでしたね
あとはレフStyleとは明確なトイカメラ質感ですね。
今後どんなの出てくるんだろ
0点

ミラーはパシャパシャいわないけれど、メカニカルシャッターの
小気味良い音と感覚は自分にとっては好感がもてますが、
いかがですか?
書込番号:13746429
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
はじめは?だったデザインが気になりだし、いつの間にかデザインが好きになり思わずかってしまいました。カメラ好きの僕はカメラを買うたび家族の冷たい目にあうのですが、まず奥さんに見せると、デザインいいじゃんといわれました。
まあそれはおいといて、モーションスナップを試してみました。ためし撮りです。再生すると、台所で洗いものをする彼女がスローもショんで音楽とともに振り返る。大笑いです!すると今度は子供が撮って撮ってといい、適当に撮ると、、なんとしょうもないことが音楽とともによみがえる。またこの音楽、特にきらめきだったか一番上にあるやつ。ニコンさんには悪いですが、この少しはずしたような音楽がまた笑いを誘い。2時間ぐらいみんなでとりあいです。次の日も再生でこの音楽が聞こえたら遠くから家族が走ってきて、大笑い、カメラのとりあいです。
過去にこんな家族にうけて、みんながハッピーになったカメラはないです。このカメラはこれでいいという感じです。
やりましたねNikon!
39点

なんだかすごく楽しそうですね〜
ハッピーになれるカメラ…欲しくなってきました^^
書込番号:13737293
7点

タイトルがうまく入らなかったですが、タイトルは
”このカメラ最高です、やったねNikon!”
でした。
書込番号:13737361
8点

どうやら、この”モーションスナップ”、
面白い発想のようですね。
単なる静止画に深みが加わりそう・・・
ところで、ゴルフのスイングのような、激しい動きにも、対応できるのでしょうか?
書込番号:13737532
5点

楽しく使えて良かったですね。できれば、もう少し安いと・・・
書込番号:13737702
7点

おはようございます
楽しそうな雰囲気が、伝わって来る書き込みなので、こちらまで楽しくそして嬉しくなりました♪
写真は 動の途中の静止、静止の対象も実は動の途中の一瞬ですが、それを感じさせてくれて
更に楽しいのですから最高ですね。
いつもの 普通の生活が、とても幸せなんだと気づかせてくれる Nikon 1 は素晴らしいですね。
書込番号:13737837
8点

すてきなエピソードですね!
確かにあの“モーションスナップ”という機能は
真面目に使おうとするにはちょっと照れくさい感じがありますが
仲間内でやるとかなり盛り上がれそうな気がします!!
ところであの映像はPC上でも見られるのですか?
書込番号:13742684
2点

Nearco(ITY)さん こにちは(゜゜)(。 。 )ペコッ
わざと他社ソフトOLYMPUS Masterでとりこみました、動画マークでてますね。
うごきますが音声が出ないようですね、付属ソフトは入れてませんので。
P300にSDいれてみましたら静止画のみ表示、D7000に入れたら画像なしの表示でした。
書込番号:13743152
0点

Nearco(ITY)さん
>ところであの映像はPC上でも見られるのですか?
ViewNX 2 は現在最新がVer.2.2.3ですが Ver.2.2.1からこれらに対応し、見られます。
【Ver.2.1.2 から Ver.2.2.1 への変更内容の内、Nikon 1に採用された機能についての抜粋】 2011/09/28
・Nikon 1 V1、Nikon 1 J1、 に対応しました。
・Nikon 1 V1、Nikon 1 J1 のスマートフォトセレクター、モーションスナップショットに対応しました。
-スマートフォトセレクターで撮影された画像は、全数または代表画像1枚で表示が可能です。
-モーションスナップショットをカメラと同様に再生が可能です。
-モーションスナップショットを My Picturetown にアップロード可能です。
・Nikon Transfer 2 にて、以下のファイルの転送に対応しました。
-スマートフォトセレクター機能で撮影されたファイル。
-モーションスナップショット機能で撮影されたファイル。
このスレ、楽しそうな家族団らんの様子がよく伝わってきて、いいですね。
書込番号:13743444
2点

おはようございます。
タイトルから「この〜」と否定的なスレを想定しましたが、良マークですね。
なんか楽しそうです。こっちまでつられて笑ってしまいました。
横レスで申し訳ありません。
冉(ぜん)爺ちゃん さんのHNとV1カメラ写真のイメージがどうしても
合わないのは私だけ?
書込番号:13746190
2点

おはようございますデス
デザインに関してはどこかに書いてますけど、発売前からコレが最高と自分に言い聞かせて・・・
爺は色暈けになってまして、孫用にできるだけ派手なもの選んでいます。
3歳男の子 10歳男の子 12歳女の子用(←この子が生まれてから カメラを)
シールの残骸が家中にありますので、材料には困りません元々財源は爺の財布なので。
子供は色だけでカメラの方向いてくれますσ(^^)
書込番号:13746470
2点

冉(ぜん)爺ちゃんさん
今お昼ご飯食べながら読んでいたのですが、
文字通り「噴飯もの」の画像、ありがとうございます。
ニコンのデザイン担当の方がこの写真をご覧になられて、
口を開けている姿が目に浮かびました。
お孫さんとのコミュニケーションにカメラ、ステキですね。
書込番号:13747123
1点

冉(ぜん)爺ちゃん様
dragon15様
丁寧な解説ありがとうございます。
前に動画部分と静止画部分のファイルが別々になっているという話を聞いたような気がしたものですから疑問に思いまして
View NX2をバージョンアップすればPC上でも見られるようになるのですね!
View NX2上で好きな音楽と一緒に見られたら楽しいでしょうね!
このスレッドは本当に素敵だと思います。
ニコンの開発者が読んだらとても喜ぶと思います。
「こうやってみんなで楽しく使ってほしかったんだよ!」って
カメラはあくまで道具です。
その道具を使うのは人間、その人間次第で道具は活かされもします。
そう思わせてくれる素敵なエピソードですね。
書込番号:13747217
1点

カメラ史上最初の「デコカメラ」として一世を風靡したりして。
Nikonさん。
思わぬところにウリがありましたので、その路線で攻めて見てはどうでしょうか。
書込番号:13750741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんの楽しいファミリーの歓声が聞こえてきそうな書き込みにわたしも喜びました。
ジジイなので、やっぱり最初発表されたときにはv1に正直なところ抵抗ありました。それでも購入して使い始めると、これが楽しいんですね。それいてしっかりニコンを感じさせてくれる。
保育園のイベントの撮影を頼まれることがありますが、こどもたちがきっと喜んでいい顔をしてくれることでしょう。黒を購入したんですが、それを考えると白も1台持っていたいような気がしてきました。ずいぶん安くなったし、決算の状況を見て12月ぎりぎりにもう1台買っちゃうかもしれません。その前にNEX7だけど、こちらには子どもは喜んでくれないかもしれないなあ。
書込番号:13750970
1点

皆さんいろいろありがとうございます。
そうなんですよね、僕もいろんなカメラ使いましたが、NEXもあるし、D3もあったりしますが、このカメラだけです子供、さらには奥さんまで大喜びするのは。
こういうのは、やはり大切だと思います。カタログスペックを比べてどっちがどうとかいろいろ思ったりしてましたが、そういうのが完全に色あせる位のインパクトでした。
いいじゃん!という感じのカメラです。
書込番号:13753948
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





