Nikon 1 V1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V1 ダブルズームキット の後に発売された製品Nikon 1 V1 ダブルズームキットとNikon 1 V2 ダブルレンズキットを比較する

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
Nikon 1 V2 ダブルレンズキットNikon 1 V2 ダブルレンズキット

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 V1 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 1月19日

  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 V1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全594スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 V1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

V1購入しました

2012/06/15 22:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:163件

先日、いろいろ質問し、アドバイス頂きました者です。
この度ダブルズームのV1を購入しました。
スピードライトも購入しました。内蔵でないのでどうかと思いましたが、バウンズ出来るので、良かったと思います。GPSも買ってしまいました。
このカメラにはいろいろご意見あるようですが、デジ一眼は大きすぎる、コンデジはちょっと不満と思っていた自分としては、いつも持ち歩き、気楽に写真が取れるこのサイズが気に入りました。
<価格情報>
ビックカメラのリアルショップへ行くと、WEB店より2割も高かったので、店員さんに価格交渉をすると、あっさり同額になりました。知らないと高く買わされるところでした。

書込番号:14685279

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Sマウントアダプター

2012/06/13 08:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 gmiさん
クチコミ投稿数:96件

こちらに書き込むべきか悩みましたが、V1購入の決め手となる要素ですのでお許しください。

ニコンレンジファインダー時代のレンズを数本所有しております。3.5cm/2.5、5cm/1.4、8.5cm/2、10.5cm/2.5です。
せっかくのレンズ資産なのでV1を購入したら活用したいと考え、Sマウント→ニコン1マウントのマウントアダプターを検索しましたが
見つける事が出来ませんでした。
距離計の問題があるので難しいのでしょうね、KIPONでさえも製品化してないようなので半ばあきらめてはいるのですが、
もしニコン1マウント対応のものをご存じの方、購入先などご教授いただければ幸いです。

書込番号:14675236

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/06/13 09:00(1年以上前)

アダプター発売しているところをいろいろと見てまわりましたが、まだ発売されてないようですね

書込番号:14675288

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/06/13 10:58(1年以上前)

こんにちは
他の機種で 使用可能ですから、可能な機種にされたらどうでしょうか。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNSM43ad.htm

留意点
専用レンズの優位性。
持っているレンズが、使えるか使えないかより大事な点に留意する。

書込番号:14675570

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 gmiさん
クチコミ投稿数:96件

2012/06/13 12:55(1年以上前)

>Frank.Flankerさん、robot2さん

大御所お二人のレス、ありがとうございます。
やっぱり新しいマウントなので、発売はもう少し先になるのでしょうね。
マイクロフォーサーズ機も考えたのですが当方銀塩・デジタルともにニコン一辺倒でして、
価格もこなれてきたV1を是非試してみたいと考えた次第です。

robot2さんのおっしゃるとおり、専用レンズなら何の苦もなく撮影に集中できるのでしょうが、
味わいある写りをするSマウントレンズを試したいという気持ちも捨てがたいのです。
もう少し考えてから結論を出そうと思います(でもすぐ買ってしまいそう ^_^;)。

書込番号:14675849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/06/13 16:20(1年以上前)

もしV1用LまうんとがあればS=Lまうんとは在りますね
2段重ねになりますが
私はハッセルのツアイスを。ペンターペンターX−Pro1で使っています

書込番号:14676326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/06/13 16:24(1年以上前)

Sマウントレンズの流通状況から、アダプターが売れる見込みが
たたないのではないでしょうか?

書込番号:14676335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/06/13 16:37(1年以上前)

キポンのアダプターを焦点工房に問い合わせましたら、無い製作中との回答他の代理店にお尋ねすると、ありますといって本社から取り寄せ送ってくれました
一度キポン「精度はまずまず」ですがお尋ねしてみてはいかがですか

書込番号:14676383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/06/13 16:59(1年以上前)

連投失礼します
どうしてもSレンズが使いたいなら。ライカLまうんとをたずねてみて、無ければ
ライカMまうんとV1用はありましたので。これをLまうんとに変換しこれもあり
そしてSレンズライカLまうんとアダプターでいくしかないと思います
この3っつのアダプターならありました

書込番号:14676436

ナイスクチコミ!0


スレ主 gmiさん
クチコミ投稿数:96件

2012/06/13 17:27(1年以上前)

>星ももじろうさん

わざわざお問い合わせいただきありがとうございます。マウントの”重ね技”は私も検討したのですが、
せっかくの携帯性が損なわれるので(^_^; でも、いくつかアダプタを持っていると
いろいろ応用できそうですね。
SマウントのアダプタをKIPONさんが作ってくれる事を期待してのんびり待ってみます。

書込番号:14676515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/06/14 09:11(1年以上前)

レンズアダプターはMマウントで揃えておくと、他社ミラーレス購入の際にボディ側のMアダプタ−だけ購入すればよいのでお得です。

ニコンSコンタックス*ライカM/リコーGXR A12アダプター、ヤフオクにあります。

書込番号:14678934

ナイスクチコミ!0


lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件 英国自転車とシネレンズ 

2012/06/14 19:57(1年以上前)

ニコン1で社外アダプター使用時は、自動露出不可、拡大ピント合わせ不可の完全マニュアルでの撮影になりますので、アダプター自体が売れていないため種類も少ないです。
なのでSマウント/ニコン1アダプターが作られることはほぼ無いと思います。

SマウントレンズはS/ライカMアダプターとM/ニコン1アダプターの組み合わせで使うしかないようです。焦点距離は2.7倍相当になります。

書込番号:14680772

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 gmiさん
クチコミ投稿数:96件

2012/06/15 08:34(1年以上前)

>ガリオレさん
レスありがとうございます。Mマウントを介しての2段重ね、検証してみます。

>lloyd345さん
レスありがとうございます。自動露出不可!そうだったんですね、勉強不足でした。
ニコンは何でこんな仕様にしたのでしょう(涙)
まあ、デジタルなので体内露出計で撮影した後に微調整してもいいのですが・・・。
もう一度マイクロフォーサーズ機と比較検討してみたいと思います。

書込番号:14682757

ナイスクチコミ!1


lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件 英国自転車とシネレンズ 

2012/06/15 18:18(1年以上前)

ニコン1に社外アダプターでは体内露出計も使えませんので、完全マニュアル撮影になります。
デジタルですので撮影結果を見てすぐ修正出来ますので、これはこれで楽しめます。

書込番号:14684288

ナイスクチコミ!1


スレ主 gmiさん
クチコミ投稿数:96件

2012/06/15 18:25(1年以上前)

>lloyd345さん

重ねてレスいただきありがとうございます。
ちなみに体内露出計の「体」はV1ボディではなく「私の体」の意味で書き込みました(笑)
分かりにくくて申し訳ありません。
Nikonのレンジファインダーで鍛えた勘を頼りに撮影するのも一興ですね。

書込番号:14684312

ナイスクチコミ!0


lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件 英国自転車とシネレンズ 

2012/06/15 18:26(1年以上前)

失礼。体内露出計を内蔵露出計と勘違いしました。
慣れると結構使えますし、カメラの自動露出より露出の外れた写真の方がいい場合も多々あります。

ですが、Sマウントレンズを使うのでしたら、大きいセンサーの方がよりレンズの個性が出ていいかと思います。
私はSマウントレンズはAPS-Cセンサー機で使っています。

書込番号:14684317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

SDカードの書き込み速度

2012/06/09 19:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:424件

これまでSunDisk ExtremPro 45m/s 16GBを使用していましたが、
最新のExtremPro 95m/s 16G を購入しましたので、
書き込み速度を比べてみました。

RAWでバッファいっぱいまで連射後、アクセスランプが消えるまでの実測値です。

ExtremPro 95m/s 16GB 1分07秒
ExtremPro 45m/s 16GB 1分08秒
BAFFALO Class10 16GB 2分04秒

という結果になりました。
残念ながらV1で使う限りでは、速度に差は出ないようです。
一応、手持ちのD7000でも試してみましたが、
体感的な差はありませんでした。

今後ファームウェアーのアップデートで速度差が出るかもしれませんが、
現状において、
あえて新型ExtremProに買い換える必要は無いかもしれませんね。


書込番号:14660545

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件

2012/06/09 19:42(1年以上前)

こんな測り方があったんですね!今後の参考にします。

書込番号:14660657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2012/06/09 20:31(1年以上前)

ExtremProはUHS-Tに対応していると読み書き速度で本領を発揮します

しかしながらClass10との比較でもわかる通り未対応機器でも倍近いスピードがでます

デジカメの書き込み速度でも十分に体感可能です

書込番号:14660858

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2012/06/09 20:50(1年以上前)

えーと、Nikon1はどちらもUHS-1に対応してたはずですが。

書込番号:14660928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件

2012/06/09 20:57(1年以上前)

大家のおっさん、こんばんは。
私はいつもこの方法で測ってます。原始的な方法ですが実際の組み合わせの速度が測れますので便利です。

茶柱3本さん、こんばんは。
ニコンHPで確認いたしましたが、Nikon V1はUHS-Iに対応していますので、
その点での速度差は無いと思います。
D7000も同様です。

書込番号:14660963

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2012/06/09 21:00(1年以上前)

あ、おそばせながらスレ主さん、実験結果レポートありがとうございます。

ちなみに撮影条件と、バッファフルになるまでに何枚取れたかなどを教えて頂けますか?

書込番号:14660978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件

2012/06/09 21:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ExremePro 95m/s

ExremePro 45m/s

Baffalo class10

ちなみにUHS-I非対応のカードリーダーを使用してのベンチマーク結果は
こんな感じでした。

書込番号:14661041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件

2012/06/09 21:19(1年以上前)

馮道さん、こんばんは。
テスト環境は白熱灯/電球色蛍光灯下の屋内。
連射枚数はカタログスペック通り44枚。
撮影画像のデータは

撮影モード プログラムオート
ISO 800
絞り f3.8
SS 1/10
でした。

書込番号:14661088

ナイスクチコミ!1


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2012/06/09 21:25(1年以上前)

スレ主さん、ご回答有難うございます。

ほぼスペック通り撮れると云うのはいいですね。
ExtremeとExtreme Proで変わらないのは、I/O周りの限界でしょうね。
USB3ベースになるとこの辺も良くなるのでしょうが。

書込番号:14661123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件

2012/06/09 21:45(1年以上前)

もしかしたら、カメラ内部でのNR処理等で速度が低下しているかもしれないと思い、
1SO100固定で計測しなおしてみました。

PRO 95m/s 50秒
PRO 45m/s 53秒
Baffalo  1分45秒

でした。

書込番号:14661218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/06/10 17:37(1年以上前)

ニコンV1,JIは仕様表を見ると、UHS-1(東芝16GB)での撮影可能枚数を表示していますが
デジカメとしてUHS-1規格に対応しているのか、ただ使えるだけなのかがハッキリしませんね?

http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v1/spec.htm

D3200の仕様表には、ハッキリ記載されています。

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3200/spec.htm

書込番号:14664853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件

2012/06/10 19:11(1年以上前)

当機種

ついでなので、手持ちのUHS-I対応/非対応のカードを比べてみました。
同じSunDiskのExtremeで、ともに30M/sのものです。

UHS-I対応 Extreme 58秒
UHS-I非対応 Extreme 1分26秒

という結果です。

UHS-I規格には対応していて、それなりには高速化はされているようですが、
馮道さんのおっしゃるように、
カード性能以前の問題として、カメラ内部の処理速度に限界があるようですね。

結論から言ってしまえば、
V1て使う限りでは、ExremeProとExremeでの速度差はほとんど出ないので、
より安価なExremeの大容量のものにしておくのがベターかもしれないですね。

もちろん、わたしの適当な実験結果ですので、
その点はご考慮いただきたいのですが、
私自身新しいSDカード購入にあたり、V1での速度性能をいろいろ調べてみたのですが、
有用な情報が残念ながら得られませんでしたので、
実験結果をこちらに書かせて頂きました。

繰り返しになりますが、
私の適当な実験結果ですし、
ネットの情報の中には、ExremeからProに替えたら爆速になったという(非Nikon機)
情報もありましたので、
参考までにという事で。

書込番号:14665210

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/06/10 19:38(1年以上前)

じじかめさんが示しているページの一番下に以下のように書かれています。

※2 SDHC規格に対応しています。カードリーダーなどをお使いの場合、お使いの機器がSDHC規格に対応している必要があります。このカメラは、UHS-I規格に対応しています。
※3 SDXC規格に対応しています。カードリーダーなどをお使いの場合、お使いの機器がSDXC規格に対応している必要があります。このカメラは、UHS-I規格に対応しています。

仕様としてUHS-I対応という事のようです。

UHS-1とアルファベットのIではなく数字の1を使う人が居ますが、規格の名称としてはIではないでしょうか?
1はUHS-I規格の中のスピードクラスの数字ですよね?。ロゴマークはUの中に数字の1を書くから非常に紛らわしいですけど。

書込番号:14665318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/06/10 21:51(1年以上前)

M.Sakurai さん、ご指摘ありがとうございます。
仕様表は最後まで読まないとダメですね。
どうせなら「記録媒体」欄に記載してほしいと思います。(D3200のように)

書込番号:14665925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ158

返信41

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
機種不明

以前にいちど報告したことがありますが、ニコワン+サンヨンのシステムにおいて、TC−14EII(1.4倍)を挟むと画質が向上せずにむしろ劣化するという現象が観察され、通常の技術通念に合わないのでこれまで何度も検証をおこなってきましたが、やはり結果は変わりません。APS−CのD7000ではこの現象はみられませんので、これはニコワン固有の要因によるものではないかと想像しておりますが、その光学的根拠はしかとわかりません。ただ、理屈はともあれ、事実としてTC−14を使わないほうがいいのだから、現在使っておりません。

ニコワン+サンヨンのシステムは、DX換算で540mmの画角となり、TC−14を挟むと同じくDX換算で756mmとなります。540mmを1/√2でトリミングしても同じく756mmの画角相当になりますので、540mm〜756mmの画角範囲で写真を表出するかぎりはTC−14は使わないほうがいいという結論になります。ちなみにこの画角範囲はおおざっぱにゴーヨン、ロクヨン超の画角です。

ニコワン+サンヨンのシステムをお使いになっておられるかたがこの現象にお気づきになっておられるか、また、その光学的根拠についてご意見があればお伺いしたく、報告することにしました。

掲示した写真は、左がニコワン+サンヨンのオリジナル画像で、右の比較画像はTC−14有無の比較で、左がTC−14有です。

書込番号:14647429

ナイスクチコミ!2


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/06/06 14:04(1年以上前)

>TC−14使用の逆転現象

逆転現象ではなく順当な結果だと思いますが。
テレコンを挟むということは余計な光学系を通すことですから画質が落ちて当然ではないでしょうか?
特にニコワンは中央部を拡大する訳ですから、それが顕著になるだけと思いますが。違うのかな??

書込番号:14647505

ナイスクチコミ!18


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/06/06 14:12(1年以上前)

こんにちは
テレコンを、使用して画質が向上する、或いは同等の画質は無いです。
テレコンを使うと、画質は必ず劣化します。
しかし、画像2の左側程では無いかもです。
留意点は、
ピント精度。
手振れ。
しっかりした 三脚を使い、今一度上記に注意してテスト撮影をされたら良いと思います。
AF誤差は、ボデイ、レンズ両方に有り、またレンズによって差異が有ります。
ピント不良の場合は、ニコンSCに点検依頼に成ります。

書込番号:14647524

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2012/06/06 14:28(1年以上前)

テレコンかませて画質が向上することはないでしょう なにか勘違いされていらっしゃいますよ

書込番号:14647586

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/06/06 14:37(1年以上前)

>TC−14EII(1.4倍)を挟むと画質が向上せずにむしろ・・・・・通常の技術通念に合わないので

逆に、他のカメラでかまいませんので、テレコンを突っ込んで画質が向上した例を参考まで、
アップしていただけませんでしょうか?

劣化するのが当たり前(ふつう)、と考えているので。

ちなみに、
比較の左側については、ピントが合っていないか、手ブレのようにも見えるのですが。

ピントなどが確認できるよう、
もう少し奥行きのある物の真ん中あたりにAFで撮ってみていただけると。

書込番号:14647606

ナイスクチコミ!10


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/06/06 14:59(1年以上前)

テレコンは望遠鏡における機種ごとに最適化されたフラットナーやレデューサ-と呼ばれるような補正光学系ではなく、何本何十本という種類のレンズにオールマイティに使えるいってみれば拡大レンズですので、画質が向上することは考えられないと思います。

純粋な比較はカメラの場合ピントやブレなど撮影状況に左右されるので難しいですが、D7000でも当然画質の劣化は起こっていると思いますし、APS-C以上にトリミング効果のあるNikon1ではそれがより拡大されてしまうのは当然と思います。

書込番号:14647660

ナイスクチコミ!7


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/06/06 15:21(1年以上前)

機種不明

みなさんろいろレスくださっていますが、根本的に論点が理解されていないようですので、中学生と大学生が議論しているみたいになっています。いえいえ私が中学生で結構です(笑)。

2キロメートル先の送電線鉄塔をDXフォーマットのD7000で撮ったものの部分拡大ですが、左が1.4倍テレコン有りです。これが「通常の技術通念」です。でなければ安くもないテレコンという商品は何のためにあるのかということになりますね。

書込番号:14647727

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/06/06 15:32(1年以上前)

SECNATさんの言わんとすることは多分、
サンヨンオンリー時と、サンヨンにTC-14を装着した場合で比較の為にそこに写っている被写体のサイズを同じにした場合の画質ですよね

>ニコワン+サンヨンのシステムにおいて、TC−14EII(1.4倍)を挟むと画質が向上せずにむしろ劣化するという現象が観察され

でもこんなふうに書かれてるから、誤解されて突っ込まれたのだと思います

書込番号:14647753

ナイスクチコミ!6


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/06/06 15:54(1年以上前)

Frank.Flankerさん、突っ込みといえば私はニコワンについて昨年10月以来、何十何百という突っ込みを受けていますから今更めずらしくありません。でもなんとか”生き延びて”きょう現在ニコワンをメインに、花や野鳥に、愛用しています。よろしければ拙HP↑をごらんください。

書込番号:14647808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/06/06 16:13(1年以上前)

ジイチャンの考え方お変えさせるのわ、すっごくむずかしいよん。  ( ^ - ^ )ゝ

書込番号:14647847

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/06/06 16:24(1年以上前)

ニコワンの場合、ピクセルピッチが狭くてテレコン付きレンズの限界を超えてしまった、とか、とか?

主さんに色々言っている御仁は、単純に文章の理解力がないんですよ。きっと、算数の文章問題が苦手なタイプですね。
書いている文章だって、面白くないものばっか。

だったらグー様の突っ込みのが笑える分だけ100倍有意義ってもんですわ。

書込番号:14647879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/06/06 16:39(1年以上前)

テレコンをつけると画質は当然劣化しますが、テレコンなしでトリミングしても劣化します。
どちらのの劣化が大きいかと言うテストだと思います。
常識としてはトリミングよりテレコンのほうが劣化が少ないはずですが、
画素ピッチやレンズの解像力によっては、逆転もありうるということなんでしょうね?

書込番号:14647927

ナイスクチコミ!10


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/06/06 17:01(1年以上前)

じじかめさん、いつもどうでもいいような、当たり障りのないことばっか言っておられるというのが率直な印象ですが、(口が悪くてすんません、素直なんです)、こんかいまったく正鵠を得たコメントを垂れてくださってありがとうございます(素直なんです)。じじかめさん ここに在りです。よいっしょ!

書込番号:14647994

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/06/06 18:23(1年以上前)

面白い比較ありがとうございます。
テレコンは当然レンズの収差も拡大しますが、1.4倍テレコンで1.4倍以上に拡大される収差もあるそうです。そういう意味で、トリミングとの優劣は一般に信じられてるよりも微妙かもしれません。ただ、NIKON1でのみ、というのが不思議ですね。

少し確認させてください。
最初のNIKON1の比較画像ですが、ピントはどうやって合わせてるのでしょう?また、設定としては、マスターレンズの絞りやISOを揃えてる(シャッター速度が違う)ということでよろしいでしょうか?
ついでに、D7000の比較画像ですが、右の画像はピクセル等倍以上に拡大されてませんか?
質問ばかりですみません。

書込番号:14648233

ナイスクチコミ!3


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/06/06 18:46(1年以上前)

こんにちは。

>通常の技術通念

画質を上げる一番の方法は、センサー上に被写体をなるべく大きく写しとること。
そのために交換レンズがあり、テレコンが存在するのだと思います。

スレ主様の実験結果から、ニコワンでは通常でもレンズの中央部わずかしか使っていないのに、さらにその中央をテレコンで拡大しているわけで、レンズの解像能を超えちゃったのかもしれませんね。

書込番号:14648315

ナイスクチコミ!4


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/06/06 20:43(1年以上前)

機種不明

gintaroさん
ご質問ありがとうございます。
ピントはいずれの場合もAFで、数枚の連写をして画質に差異が無いことを確認してその中から一枚を選んでいます(この種のテストは何回もやっていますが、撮影画像にブレがあったことはありません。AF精度と安定性は高いと思っています)。

焦点距離の違う画像の厳密な比較は議論のあるところですが、今の場合、野鳥などの超望遠においては、近づいて撮るという選択肢は存在しないものとして、一定の距離から、遠くのものをできるだけ鮮明に撮りたいという要求は、システムがどうであれ不変であるという観点から、わりあい単純に比較できます。TC−14の有無はシステムの設定値にF一段分の差があり、露出優先のAモードで撮れば、SSに一段分の差が生まれます。この差は晴天下の鉄塔の場合、ISO200不変で、SS1/2000 と SS1/1000の差異となって自動的に設定されますが、三脚を立てた測定で画質に影響するものではありません。また、測定は時間をおかずに手早くTC−14の着脱を行っていますので、同時測定と同等です。

ご指摘のように、D7000の比較画像では、左右両画像とも、右の画像はピクセル等倍以上に拡大されています。これはNIKON1のときのように煩瑣なリサイズ処理を行わずに簡略化しましたので、つまりサボッて、PC上で表示サイズを整え、それを画面Captureしましたので、そうなっています。しかし、目的のためにはさしたる不合理はないものと判断したまでです。ただ、ご指摘もあり、すっきりしませんので、あらためてていねいにResize処理を行って、比較画像を同じ元画像からつくりなおしました。左がTCー14有りです。

書込番号:14648722

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/06/06 20:58(1年以上前)

別機種

ご参考までに D7000 TC−14有りの元画像を添付します。諸設定を確認してください。

書込番号:14648777

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/06/06 23:13(1年以上前)

SECNATさん、丁寧なお返事ありがとうございました。
何度も検証をおこなってきたとありましたので、検証方法の問題ではないと思いましたが、問題点をはっきりさせたく伺いました。
で、自分はやはりピントもしくはぶれの問題かと思ってます。D7000では常識通り
テレコン>トリミング
となるのですから、光学的にはテレコン有がすぐれるのでしょう。SECNATさんの提示された比較方法であれば画素ピッチも問題にならないはずで、ピントやぶれの問題がなければどのカメラでもD7000と同じ傾向になるはずだと思います。

>ピントはいずれの場合もAFで、数枚の連写をして画質に差異が無いことを確認してその中から一枚を選んでいます(この種のテストは何回もやっていますが、撮影画像にブレがあったことはありません。AF精度と安定性は高いと思っています)。

位相差AFですし、テレコンを付けた場合のピントに「ばらつきはないけど常に一定の微妙なずれが生じている」という可能性は捨てきれないのではないでしょうか。積極的にそう考える根拠があるわけではなく、消去法気味ですが。

>ただ、ご指摘もあり、すっきりしませんので、あらためてていねいにResize処理を行って、比較画像を同じ元画像からつくりなおしました。左がTCー14有りです。

ありがとうございます。トリミングも善戦しており、このくらいの差であれば自分の感覚とも合致します。

書込番号:14649439

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/06/06 23:40(1年以上前)

gintaroさん
ここまできちんと読み解いてくださればスレ主の私としては本望です。もちろん未解明の部分があることを承知でみなさんのご意見をお伺いしたわけですから。いっぽう実践者の立場からすれば、写真は理屈で撮っているわけではありませんが、感性を引き出す道具として、可能なかぎり光学(工学)的にも正しい認識を持ちたいと思っているしだいです。ありがとうございました。

書込番号:14649574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/07 01:35(1年以上前)

ピントあわせはAF、だそうですからこの事はおさえておかなくては・・・

メーカーの「マウントアダプターFT1」のページ
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/ft1_list.htm
を見ると

>●合焦マークが点灯してもピントがずれることがあります。このような場合は、マニュアルフォーカスでピントを合わせてください。

だそうだから、そもそもFT1使った時にAFはあてにできない。

そのうえにそもそも

>非AIレンズ、テレコンバーター、オート接写リングは使用不可

だそうだから、テレコンつけたらよろずカメラの機能はあてにならないってぇことじゃあ?

書込番号:14649977

ナイスクチコミ!3


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/06/07 09:02(1年以上前)

ニコニコ湯さん
ご意見ありがとうございます。
FT1を使った時の制限事項についてはとくと承知しておりますが、それでもなんとかそれをかいくぐって、うまく利点が引き出せないものかと探っているというのが実情です。おっしゃるようにメーカーが「テレコンバーターは使用不可」としているものを使ってゴチャゴチャ言ってもある意味ナンセンスです。現に私の場合は必要に応じトリミングを使っていますので、テレコンを使う特段のメリットが見られていないので、いまは使っていないわけです。いっぽう、お使いになっている方もおられます。

しかし、「FT1使った時にAFはあてにできない」、これはそのままでは実践者としては困るのです。厳密な検証をしていませんが、実用的にとくに不満はありません。ちょこまか動き回る野鳥をMFでなきゃ撮れないなんてシステムははじめから買いもしないし、作るつもりはありません。ですから、「あてにできない」といわれても「おおむね良好」であれば、システムの物理計測が目的ではありませんから、これは現実的妥協というものです。

いろいろご意見はありますが、ニコニコ湯さんのご指摘はまたひとつの核心に触れています。Nikon 1 は、当初計画されていた専用レンズ群もまだ発売されてませんし、まだ未完のシステムだと思っています。まだ完結していないのです。今後にかけて大きな可能性を秘めていると思ってます。

書込番号:14650550

ナイスクチコミ!2


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

楽しいです

2012/05/27 12:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット

スレ主 pana_sonicさん
クチコミ投稿数:1件
当機種
当機種
当機種

V1ダブルズームキットを4月に購入して楽しんでします。
自転車レースを観戦するのが好きで、今まではコンデジを使用していましたが
満足のいく写真は取れませんでした。
このV1は最高です。コンパクトでしかも私のような素人でも綺麗に撮れます。
お見せするほどの、写真では有りませんがV1購入記念に投函しました。

書込番号:14610923

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/05/27 13:02(1年以上前)

デザインが痛いです。NEX7みたいだったらもっと売れたかも?

書込番号:14610971

ナイスクチコミ!2


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/27 13:49(1年以上前)

pana_sonicさん、

 私は薄型レンズキットを買ったので、ほんとうにスナップ風の写真ばかりですが、アップしていていただいた写真、良いですね!望遠まで欲しいとは、まだ思いませんが、V1で撮影していると、薄型レンズだけではなくて標準ズームも欲しいと思うことが多いです。手軽に持ち運べて、気軽に撮影でいるV1は、私も満足しています!

書込番号:14611118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:67件

2012/05/27 14:09(1年以上前)

なんちゅ〜か、写真を勝手?に・・・
俺なら嫌だ

書込番号:14611163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/27 15:26(1年以上前)

できればパナソニックの自転車を写して欲しかった。

書込番号:14611348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/27 17:18(1年以上前)

ほとんどのミラーレス機が採用するコントラストAFが、動体撮影に際しては追従性に難があるのは周知の事実ですが、撮像素子に位相差AF素子を組み込んだNikon1だと一眼レフ機のように撮りやすいでしょうね。

コンパクトなので撮影時の持ち方がコンデジ風だと不安定になりますが、V1ならEVFがあるので望遠レンズを左手で支えて目をファインダーに当てるようにすると安定した姿勢で撮れますね。

書込番号:14611698

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2012/05/29 19:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

私は薄型レンズキット購入後、ズームレンズ二本買いました。
二本とも便利で良く映ります。
薄型レンズの出番が殆んど無くなりました。
Nikon1は軽く小さく、とても楽しいカメラだと思います。
今はニコンの古いレンズを持ち出して遊んでいます。
画像はNikon1に28oF2.8レンズ付けて撮ったものです。

書込番号:14619366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/29 19:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私も楽しんでいます。
子供神楽を撮影してきました。レンズは10-30です。

書込番号:14619490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/06/05 16:40(1年以上前)

8と中村選手の写真いいですね。

ワタクシも自転車撮りますので参考になりました。

1枚目のチャンピオンシステムの選手と並んで走ったことありますが凄く細くてびっくりしました。

(この3枚の写真はプロのレースですので掲載されても問題ないと思います&残念ながらパナはプロ用のロードレーサーは作ってません)

書込番号:14644287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

V1白+FT1+AF-S VR 55-200

2012/05/25 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット

スレ主 Mameashiさん
クチコミ投稿数:4件
別機種
別機種
別機種

5月に入りコツコツと揃え、昨日FT1とレンズが到着。 明日、子供の運動会で色々試そうと思っています。 あまり重々しい外観は嫌いなのですが、画質には拘りたい思いもあり、この様な仕様からのチャレンジとなりました。 写真アップします。。ご参考になれば幸いです。

書込番号:14605008

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:17件

2012/05/26 09:47(1年以上前)

なかなか良い
組み合わせですね。
ところでこのセットでVRとAFはどんな状況でも効きますか? 
あと写真の出来を見てみたいです。
私も同じように組んでみたいので、アップを待っています。

書込番号:14606289

ナイスクチコミ!1


hooh522さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/26 09:50(1年以上前)

こんにちは。
みなさん、これからの運動会シーズンを控え、どういった構成で臨まれるのか、
気になります。

また、作例なども、見せてくださいね。

書込番号:14606302

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mameashiさん
クチコミ投稿数:4件

2012/05/27 00:02(1年以上前)

当機種
当機種

今日運動会で色々試し、確認出来た事を以下に書き込み致しますので、ご参考下さい。

1. 私のSDHCカードはtranscend CLASS10 16GB用ですが、連写をした場合メモリー保存に数
  十秒の時間が掛かる為、次の撮影に行けない事がありました。
2. 運動会での撮影は動画約合計5〜6分(1920×1080、60i)、静止画約500枚(3840×2160
  ピクセル)で保存容量4.3GB。バッテリー残容量45%でした。使い方にもよるとは思いま
  すが。。
3. エレクトロニック(Hi)60fps約60 コマ/ 秒はあまり使えない?
  ・数秒で撮影が終わってします。(SDカードでの保存速度が遅い為?)
   その為、メカニカルシャッターに変更し、徒競争では露出モードはS(シャッター優
   先オート)、1/800、連写を利用。 どの様な写真を求めるかにもよりますが。
4. EVFはあって正解でした。晴天の場合必ず必要と感じた。但し私の場合、近眼ですが。。
  (視度調節範囲-3に設定してます)
5. 騎馬戦撮影中、ファインダー内に撮影結果が出てしまい、子供がどこへ行ったか分から
  なくなった。
6. スローモーション撮影(8:3)撮影速度400 fpsでは、1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6
  より、AF-S VR 55-200の方が綺麗に撮れると感じました。
7. AF-S VR 55-200の重量が335gでレンズを持たなくてもマウント部分には問題ない。
  本体片手で動き回る事が出来て、300mmの購入をやめて正解??
8. 晴天と言う事もあるのか、VRの利きには全く問題を感じませんでした。

今日の写真をアップしますが、中々アップ出来る写真がありませんでした。 
参考になりますでしょうか?

書込番号:14609216

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/05/27 06:11(1年以上前)

>・・・連写をした場合メモリー保存に数十秒の時間が掛かる為、次の撮影に行けない事がありました。
シャッターボタン半押しで復帰するようです。

書込番号:14609802

ナイスクチコミ!4


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/05/27 16:05(1年以上前)

Hiでの連写はSDカードに関係なく一回の連写は30数枚までですよ。
無限に連写するには400MByte/秒程度の書き込み能力が必要ですから、UHS-Iの規格すら超えてしまいます(笑)
設定によって連写可能枚数は変化するので、半押しした時に右下の表示を確認すると連写可能枚数が分かります。
でも、Hiだと撮影開始までに通常の連写より時間がかかるので、使い難いですよね。私もちゃんとした意図がないと使わないです。

5.の撮影結果の表示は現状では半押しをし直して表示をキャンセルするか、連写しないなら動画モードで撮影するかです。

書込番号:14611460

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mameashiさん
クチコミ投稿数:4件

2012/05/27 23:39(1年以上前)

皆さんのご意見、参考にいたします。
連写保存中や撮影結果の表示キャンセルは全て半押しにすれば問題ないと言う事ですね。

まだまだV1は未知数であり、色々な設定・撮影環境で試し、本番に備え腕を上げないと行けませんね。 ・・・でないと嫁に怒られますので(涙)

書込番号:14613345

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/05/29 21:23(1年以上前)

そういえば最近、撮影結果の表示が邪魔な事への対策としてお試し中な事があります。
フレーミングには背面液晶を使用し、撮影し始めたらEVFの左肩ラインの延長上フードの先の左上に私の場合撮影範囲中央が見えるので、その位置関係を維持するように被写体を追いかけています。さすがに液晶も確認が必要ですけどね。
ちゃんとした照準器買えよって感じですが、照準器は光軸調整が必要ですし、視差の補正も考える必要があるので、今のところは考えていません。

書込番号:14619849

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mameashiさん
クチコミ投稿数:4件

2012/05/30 18:08(1年以上前)

M.Sakuraiさんへ
その様な撮影方法もあるのですね^^

照準器など必要以上には、私も要らないと考えておりますので今度この方法でチャレンジして
みます。 少々位置関係には個人差が出ると思いますので自分なりの"被写体中央"を探し出し
撮影して見ますね。。

貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:14622991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2012/06/03 04:15(1年以上前)

このカメラ、高速なSDに対応しているので、
サンディスクで書込み速度45〜90MB/sのカードをオススメします!!
(また、バッファが空けば書込み中でも撮影でします)

書込番号:14635373

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 V1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 ダブルズームキット
ニコン

Nikon 1 V1 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月19日

Nikon 1 V1 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <353

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング