PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 10 | 2012年8月26日 18:16 |
![]() ![]() |
94 | 27 | 2012年8月5日 22:03 |
![]() |
3 | 6 | 2012年8月2日 20:24 |
![]() |
9 | 6 | 2012年7月28日 11:59 |
![]() |
4 | 4 | 2012年7月26日 23:17 |
![]() |
64 | 18 | 2012年7月26日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
このたびPENTAX Qを手に入れました。
かねてから欲しかった魚眼レンズを購入しようと思ってるのですがどちらが良いでしょうか?
@ PENTAX-03 FISH-EYE
A デジタルキング セミフィッシュアイ&マクロレンズ 40.5mm PQ-405
http://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=http%3A%2F%2Fwww%2Eamazon%2Eco%2Ejp%2Fgp%2Fproduct%2FB0068YEQXE%2F
また他にも魚眼レンズはあるのでしょうか?
書込番号:14953992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷う余地なくPENTAX-03 FISH-EYEでしょう。
画質的に比較にならないと思います。
書込番号:14954090
2点

03がいいですよ。
画質は申し分ないです。
ピントはけっこうシビアなんでご注意ください。
必ず拡大して、狙った被写体にピントが合っていることを確認しましょう。
ボディの方でせめて8倍まで拡大してくれるといいのですが、4倍ではちょっときびしい。
下手くそですがサンプルを貼っておきます。
書込番号:14954270
4点

バイヤーさんさん こんにちは
デジタルキング セミフィッシュアイ&マクロレンズ 40.5mm PQ-405 のホームページ見させていただきましたが Qにつけた時の 画角や画質解りませんのではっきりとはいえませんが
大きくした時周辺の画像の画質悪くなりそうですので 画質に拘るのでしたら やはり純正の方が良いような気がします。
書込番号:14954448
2点

画角160度の、純正の方が良いと思います。
PQ-405は、楽しく遊ぶには良いですね。
書込番号:14954603
1点

こんにちわ。
■03とPQ-405の比較
2つを比べると以下のような感じかなと思います。
03FISH-EYE
○ 比較的、画質が良好
× MFで使う必要あり
PQ-405
○ AFが使える
○ 02の広角側で使うと円周魚眼になる(03より広範囲を撮れる)
○ マクロレンズとしても使える(マクロ性能は結構いい感じ)
× 周辺部の画質が、03に比べて劣る(流れる)
PQ-405の魚眼レンズとしてのレビュー記事としては、
・過去この掲示板で話題になった時のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264434/SortID=13837425/
・ほくモノ PENTAX Q専用コンバージョンレンズ
http://hokumono.blog33.fc2.com/blog-entry-31.html
あたりが参考になるかと思います。
■PQ-405以外の選択肢
拙サイトになりますが、
PQ-405以外で使えるコンバージョンレンズについては
以下にまとめています。
http://q-fan.clockahead.com/lenspond/conversionlens
ただ、自分の知る範囲では、03以外で実用的な魚眼となると
PQ-405くらいかもと思ったり^^;
■私感
自分は03を持っていますが購入当初はよく使っていたものの
現在は、稼働率が低めです^^;
ふだん01/02をつけて持ち歩く(撮影する)ことが多く、
03を使うには、01/02レンズを外さないといけない、
というのが億劫に感じてしまって…^^;
あ。なんか愚痴っぽくなってしまいましたが、
値段以上に楽しめるレンズなのは間違いないと思うので
どちらを買っても後悔することはないと思いますよ^^
書込番号:14954722
5点

すみません、上で嘘書いてしまいました><;
PQ-405について、
「○ 02の広角側で使うと円周魚眼になる(03より広範囲を撮れる)」
と書きましたが、間違いです。
単に丸く撮れるだけっぽいです。画角も03より狭い、、、かな。
紛らわしい情報書いてしまって申し訳ないです^^;
書込番号:14954761
1点



私は先日純正の03 FISH-EYEを購入してたんですが本日初めて使用しました。
初めて使って波の飛沫浴びて前玉が白い水玉模様になってしまいましたがTシャツの裾でスリスリすれば綺麗になりました^^
書込番号:14977079
3点

今月、やっとQも安くなってきたので、ボディと03 FISH-EYEを中古で合計¥26500にて購入しました(今までが高すぎたのでは)。トイレンズを各種集めていますが、03 FISH-EYEは値段の割にいい写りをします。
「弘前市のチリンチリンアイス」を03 FISH-EYEで動画撮影しましたので、ご覧ください。
※動画の URL: http://youtu.be/-UZiTT9RcRQ
書込番号:14983877
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
皆さん、初心者の私ですが購入を悩んでいるので教えてください
コンデジを使っていたのですが一眼に挑戦してみようと思いお店に行ったところ、このQに一目惚れしてしまい、欲しい‼熱が上がっているのですが、なにぶん初心者なので、他と比べてもよく分からず…
今悩んでいるのはQとPENのminiです。
用途としては、主に撮るのは子どもです。まだ小さいので室内での撮影も多いですが、今後は屋外や遠距離も増えると思います。
手ブレ、被写体ブレを最小限に抑えたいです。
子どもの早い動きでシャッターチャンスを逃したくないので、気軽に一眼に迫るような写真が撮れるのでは?と、一眼ではありませんがOLYMPUSのXZ-1も悩んでいます。
書込番号:14892765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も先般シルバーを買いまして毎日使いこなしに奮闘しています。この奮闘を楽しめたり
クラシカルなデザインに所有する満足感を得られるなら是非お奨めします。
反面、普通に簡単に綺麗にならお奨めしません。
はっきりいいましてカメラ、レンズに癖があり難しいカメラというのが第一印象です。
LUMIX LX5も所有していますがこちらの方が簡単に綺麗に撮れます。AFも早いです。
このカメラでどう楽しみたいのかによると思いますが如何でしょうか?
書込番号:14892793
9点

初めまして。
わたしはQの外観に一目惚れして購入しましたが、数ヶ月で手放してしまいました。
被写体は2歳の子どもですが、一瞬の表情を撮るのはとても難しかったです。
私自身の腕の問題もありますが、AFの速度は早いとは言えません。
もちろん、雑貨や風景などを撮ったり、
気軽に持ち運んだりできる点は、とても良いカメラです。
デザインもとても素敵で所有欲も満たされます。
子どもが大きくなって余裕ができたらもう一度チャレンジしたいカメラです。
書込番号:14892832
10点

ここは無難にPENのminiをお勧めします。
PENTAX Qはレンズ交換が可能なデジタルカメラとしては世界で一番小さい機種です。
そんなに小さく作ることができたのは、イメージセンサーのサイズが1/2.3型という小さいサイズだからです。
この1/2.3型センサーは多くのコンデジにも使用されているものと同じです。
一方、Pen Mini E-PM1のほうは4/3型というセンサーで、PENTAX Qのセンサーより約8倍大きいサイズです。
フォーサーズ規格の一眼レフに使用されているセンサーと同じサイズです。ですからフォーサーズ一眼レフと同等の画質が得られます。
PENTAX Qは他の1/2.3型センサーのコンデジと比べると画質はいいのですが、やはり一眼レフには及ばないと感じる場面もけっこうあります。
そういうわけで手軽に一眼画質を楽しみたいならPEN miniのほうをお勧めします。お子様をメインの被写体にして背景をぼかした撮影もできますよ。
書込番号:14892837
2点

玄祥さん
返信ありがとうございます。そうですね、Qは何といっても見た目に惹かれたのとそのコンパクトさです。所有欲をかなり満たしてくれそうです。
その点では他のカメラに勝るのですが、使いこなせるか自信がないのと、室内の暗さでの撮影や子どもの動きに追えるのかが不安なところです。
書込番号:14892884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミズタマ_さん
返信ありがとうございます。実際に使われ、また手放されたということでとても参考になります。
私も見た目に惹かれ購入を考えていましたが、やはり子どもの一瞬を逃したくないのでもう少し検討してみようと思います。
ちなみに今はどちらをお使いなのか、差し支えなければ教えていただきたいです。
書込番号:14892909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スワン0901さん
こんばんは。
両方購入した者です。
どちらかと言われればE-PM1ツインレンズキットをお勧めします。
より安く、画質の柔軟性が高く、何よりシステムが充実しているからです。
しかし。。。。
>子どもの早い動きでシャッターチャンスを逃したくないので、
>気軽に一眼に迫るような写真が撮れるのでは?
この言葉からはどちらもお勧めしがたいです。
少々大きくなりますが、一眼レフをお勧めします。
PENTAXであればK-30、他社であればD3200やKiss X5/X6あたりですね。
書込番号:14892946
6点

GX1LOVEさん
返信ありがとうございます。私のような初心者には丁寧でとても分かりやすいです。
一眼に挑戦してみたいけど見た目も気になるのでQがいいと思っていましたが、皆さんのカキコミなどを見る限り、自分には難しのかなとも思っていて…
撮りたいのは子どもなので、気軽に一眼を楽しめるというのはとても重要です。
書込番号:14892956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
今は、PENTAXのk-5を使っています。
普通のデジタル一眼レフカメラなので、Qに比べると大きくてかさばりますが、
表情を捉えられなくてがっかりしたりすることは格段に少ないです。
また最近、念願のF値の小さい単焦点レンズを手に入れたので、
取り込む光が多い分シャッタースピードも早く出来、室内での子どもの写真も失敗がずいぶん減りました。
ボケも多く出るので、写真の写りにも満足しています。
現在のわたしのカメラの使い分けとしては、室内でのスナップやはりきったお出かけの時はデジタル一眼レフカメラ、
日常の外出の時は割り切ってiPhoneのカメラでスナップと言った感じです。
はりきった外出の時もデジタル一眼レフカメラが重くて厳しいという場合は、
ミラーレス一眼を検討されると良いと思います♪
書込番号:14893087
7点

>用途としては、主に撮るのは子どもです。まだ小さいので室内での撮影も多いですが、今後は屋外や遠距離も増えると思います。
それでしたら大きくなりますが、一眼レフのエントリークラスはいかがでしょう?ミラーレス機はコンパクトが売りですが、機能面では普通の一眼レフにかなわない面も多いです。特にAFは一眼レフは位相差AFであるのに対しミラーレス機の多くがコントラストAFという形式を採用しています。動体に対しては、位相差AFの方が追従しやすく、今後お子さんが大きくなられ運動会等ではこちらの方がベストショットを撮る事が出来ると思います。
「コントラスト」「位相差」2つのAFを理解する
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/14/news026.html
D3100 レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000139405/
書込番号:14893134
3点

動き回る子供にミラーレスは辛いと思います。
ただコツをつかめば慣れである程度は対応できると思いますが。
ある程度距離をあけて撮る (近距離ではフォーカスの移動が大きく追い切れない)
横の動きは距離は変わらないのでピントがずれることなく撮れる。
シャッター速度を1/250くらいはキープ
向かって来る場合はまずある場所にピント合わせておいてそこに来た瞬間に撮る。
でもやはり一眼レフに比べると静物向けなのでちょっとがんばってみられて一眼レフはどうでしょう。
ペンタだとどんなレンズでも手振れ補正が効くのでK30にシグマ30mmF1.4とかDA50mmF1.8なんかがあると便利です。
手振れ補正が効くレンズは限られますがニコンD3100かD5100あたりはいかがでしょうか。
書込番号:14893604
4点

スワン0901さんおはようございます。
書かれてる被写体には初心者の方にはどちらも向いておらず一眼レフの方が撮りやすいと思います。
でも勿論Qでも撮れるので練習次第でしょうか。
ここら辺は何を優先させるかだと思います。
重さか撮りやすさかと言うことになります。
軽い方を優先すると練習量が必要になりますね。
Qとアンジェニューの8−64mmf1.9(35mm換算44−352mm)ズームで手持ち撮影した天神祭の御神輿です。
境内を動き回る御神輿ですがズームリングとピントリングを同時に回しながらの手持ち撮影です。
このあたりもQにはAFの望遠レンズが今のところ供給されてませんので初心者には少し難しいかもしれませんね。
でも昔のお父さんは全員MFでフィルムカメラで運動会でも何でも撮られてましたので誰でも撮れるようになりますよ。
書込番号:14893664
5点

>でも昔のお父さんは
昔は昔、今は今じゃろうに。初心者にMFを勧めるようなレンズ自慢はもうええや。
今は初心者にも優しいAFじゃ。
書込番号:14893716
9点

>初心者にMFを勧めるような
一眼レフを進めてるのですが?
Qやその他のミラーレスにされるなら練習が必要だと書いてますが。
いちゃもんを付けられるだけの方なんですね。
書込番号:14894021
12点

今も昔も
写真を撮るスタイルに変わりはありません
現在はAFで絶対撮影しないといけないということもありません
私はデジタルになった今でもMFで撮影しています
ピントを合わす行為は昔は人の感性で行っていましたが
現在は機械が合わせてくれますといっても。自分の意図したところに合わなかったりと
100%完全ではありません、また速度を言う人もいます
Qの作例を見ましたがK10よりいい場面もありました一概に悪いとは言い難い機種ですね
皆さん頑張っていい作品を撮りましょう
http://www.digibook.net/d/6115c777b1590e216100a5810fa52a07/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=trueここに全てMFで撮影したものを載せています
お暇なときご覧下さい
書込番号:14894121
4点

先ほどの発言の繰り返しになってしまいますが、
もし、重さを気になさらないのであれば私も皆さんと同じようにデジタル一眼レフカメラをオススメします。
露出、絞り、シャッタースピードなどカメラにお任せのモードもあるので、
撮影自体難しいことはないですよ。気軽にできると思います。
お任せのモードでも、コンパクトデジカメとはちょっと違う写りの良い写真が撮れると思います…!
ただ、子どもが一緒の外出は、それだけでも荷物が沢山で重いので、
さらにカメラも…となった時に、なによりも軽さを重視!となれば、ミラーレスが適していると思います。
背景をぼかしてくれる機能がついたものなど、一眼レフカメラに迫る写りだと思います。
実際、夫は息子が生まれてからsonyのnex5を使っていますが、写りやAFの遅さに不満はないようです。
最近はAFが早い機種も出てきているようですし、そちらを探されて見るのも一案かと思います。
オートで撮る分には撮影の気軽さに関しては、デジタル一眼もミラーレスも変わらないですよ:)
ただ、個人的には今後お子さんが大きくなって運動会などいろいろな場面で使って行きたいというのであれば、
やはりデジタル一眼レフカメラかなぁ…と思います。
私自身、デジタル一眼レフカメラを持ち歩くのが正直億劫な時もあります。
しかし、その重さを補うほどの写りの良さが一眼レフカメラにはあると思っているのでk-5を使っています:)
(ちなみに最近購入したレンズはガライヤーさんがオススメされてるsigmaの30mm f1.4です)
同じことの繰り返し発言ですみません。
良いカメラが見つかりますように…!
書込番号:14894675
3点


Tubby spongesさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
私が悩んでいる二台をお持ちということで、実際使われての私へのオススメですから、参考になります。
そして、一眼レフのがいいのでは?というご意見をいただき、早速サイトやパンフレット、店頭でも見てきまして、CanonのX5も候補に入れて考えてみようと思いました。
やはり、子どもを撮ることを1番に考えているので…
ありがとうございました。
書込番号:14896108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミズタマ_さん
何度もお返事いただきありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
現在使われている機種も教えていただきとても参考になります。
皆さんが言われるように一眼レフも候補に考えてみたいと思います。今日店頭で見てきた感じではCanonのX5がいいかなと思いました
。
ミズタマ_さんが購入されたという単焦点レンズも気になったので見ると、レンズとしては手が出しやすい価格のものも見つけられました。
子ども、室内という条件で撮ることを考えてみても、今後子どもが大きくなっていく中で使うことを考えてみても、ミズタマ_さんのご意見、大変参考になりました。
あとは出かける時を想像しながら重さやその他含め検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14896166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリームパンマンさん
返信ありがとうございます。
一眼レフとミラーレスの違い、店頭で聞いても違いはさほどないと言われたところでしたので、クリームパンマンさんのご説明、とても分かりやすかったです。
その上でやはり、子どもの一瞬の場面を逃さないためにも、一眼レフを前向きに検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14896188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラ イヤさん
返信ありがとうございます。
皆さんのコメントから一眼レフ、前向きに検討してみます。
ただ、ガラ イヤさんの返信を見直し、すべてのレンズに手ブレがついているわけではないというのに今気づきました。
他の方への返信にも書きましたが、CanonのX5で検討しようと思っていたので、レンズに手ブレがついているかどうかも含め再度確認、検討してみようと思います。
オススメ機種、参考になります。ありがとうございました。
書込番号:14896215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

こんにちは、カメラ本体はかなり使いやすいと思います。
OKボタンを押せばx2、x4などの拡大表示が出来ますし、絞り優先の自動露出も使えますから。
でも使用感はレンズによりますね。
自分が持っている6.5mmは絞りあり、ヘリコイドなしのパンフォーカスレンズ、四隅がややけられます。
ヤシカの13mmは絞りあり、ヘリコイドありですがややヘリコイドが重めなのでスクリューマウントのDマウントレンズはしっかり装着していない場合、ヘリコイドを操作するとマウントが緩むこともあります。
書込番号:14872088
0点

おはようございます。
Dマウントのレンズはシネアルコの6.5mmf1.4を持っています。
アルコのレンズはズノー工学からのOEMですのでズノーの製品だと思います。
ヘリコイドは無くスクリューマウントなのでスクリューを回してピントを合わせて撮ります。
四隅も少し蹴られますがなかなかノスタルジックな良い絵を得られて良いですよ。
ペンタックスQにシネアルコ6.5mmで手持ち撮影した写真です。
書込番号:14874391
1点

kuranonaka さん
ken-sanさん
ありがとうございます
プロノンというレンズです25ミリだけヘリコイドがあります
いろいろありがとうございました
書込番号:14875172
0点

Dレンズが目にとまりちよっと撮ってみました
星ももじろうさんはDマウントレンズを色々お持ちなので楽しみでしょうね、早くQを入手して下さい
レンズは01/02/PENTAX・COSMICAR8.5mmF1.5(私はこれ一本きりです)
焦点距離8.5mm/絞りf3.5(Avモード)、以外は全てオート撮影です
コズミカレンズのみ少し明るく写るのでトーンカーブで同じ明るさに調整しています、画像のリサイズ以外は元データのままです
このコズミカ8.5mmf1.5は3/2型に対応している様なので、Qは余裕ですね
8mmレンズも良い写りをしているのでQさまさまです、昔のレンズも捨てたものではありませんね
昔の35mmレンズはKマウントを使ってK5で時々楽しんでいます(カビさせないために引っ張り出している)
書込番号:14879975
1点

メニスカスさんありがとうございます
私はペンタ3台所有していますので
Qを買う予定もなくどなたか利用できる方にお譲りしようかと思っています
ありがとうございました
書込番号:14880125
0点

Dマウントレンズ、ペンタックスQで使用しています。
予想以上によく写るレンズが多かったです。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/folder/1517341.html
H8RXマウントのマクロスイターも使えます。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/62919679.html
今発売中のムック本、OLD LENS LIFE vol.2にレンズ、作例が紹介されています。
書込番号:14888194
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
02standard zoomのレンズ内シャッターの付近になにかが剥離したような形跡があります。
写りに問題はないようですが不安です。
画像を添付しておきますので同じ製品を持っている方は確認してください。
0点

かぜ君@ブロガーさん こんにちは
間違っていたらごめんなさい このレンズ NDフィルター内蔵されていると思いましたので それが 見えている状態のように見えます。
書込番号:14866473
1点

もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
書き忘れていましたが電源OFF、NDフィルターOFFです。
書込番号:14866489
0点

かぜ君@ブロガーさん 返信ありがとうございます
前も同じような スレ有りましたので 貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340244/SortID=14398369/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=nd%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B
書込番号:14866510
1点


prime1409さん
本当ですね!
まさか仕様とは思いませんでした!
皆さんありがとうございました!
おかげで安心して使えます!
書込番号:14866927
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
知り合いが白を持っているんですが、表面の色を変えたいそうなんですが、以前ペンタックスQの本で着せ替え見たいな感じでいろいろな色が紹介されていました。どこで購入出来るのでしょうか、値段はいくらぐらいでしょうか!お店でも購入出来るのでしょうか、教えてください。よろしくお願いします。
1点

この頁から購入できます。Aki-Asahiさんの製品は種類が豊富で楽しいですね。
http://aki-asahi.com/store/html/Pentax-Q/Leather/QColorLeatherKit.html
書込番号:14854673
2点

情報ありがとうございます。店頭で買える場所はあるのでしょうか?それとペンタックスプラザってあるんですか?
書込番号:14858342
0点


ガライヤさん情報ありがとうございます。時間を見つけて行きたいと思います。
書込番号:14861137
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q Limited Silver
Qマウントも随分小さいと思いますが「例えばライカのようになぜレンズはもっと小さく細くならないのか?」
一眼レフとレンジファインダーの構造上の問題がありましたが、Qはミラーレス。そして新規マウント。
ニコン1もEOS Mも新規マウントなのにレンズはそんなに小さくなっていない。
レンズ径が小さすぎると望遠レンズが作り辛くなるのもあると思いますが、マウントアダプターも関係しているのかなぁ。
詳しい理由が分かりません。ご教授、よろしくお願いいたします。
2点

こんにちは
レンズ径については小生も同感です。
大きくなってしまう原因として考えられることは、AFのためのモーターとかギアの組み込み、
CPUなどの電子基板の組み込み、手ブレ防止のための機構の組み込みがあると思います。
ライカもそうですが、かっての日本のレンズも細かったです。
書込番号:14854077
3点

電子マウントだからレンズ内にいろいろな物
(AF用モーターとか絞り用のアクチュエーター(モーター)とか)
をいれないといけないからですね。
あとは、デジタル用の設計はフィルム時代と違ってなるべくまっすぐに光を当てないといけないとか、解像度を上げないといけないとかの問題があるので、レンズが大型化するようです。
例えば一眼レフで一番口径が小さいニコンFマウントはフィルムではフルサイズに対応していましたが、デジタルでは無理と言われていました。(実際には技術の進歩でなんとかなってるようですが)
大口径のキヤノンEFマウントでもデジタルでフルサイズ対応にするにはちょっと小さいのではないかと言われてました。
もっと技術が進歩すればレンズ自体の小型化(性能を維持したまま)は可能かもしれませんが
モーターをいれるスペースはどうしても必要なので、そんなに小型化できないのではないでしょうか?
昔はモーターなんて入ってませんでしたから、レンズは細くて格好いいですね。
書込番号:14854093
7点

まぁトイレンズの04や05はAFも絞りもシャッターも、何も入ってませんけどね。
ある程度の太さがありますね。
たぶん、それ以上小さいとバランスが悪い感じになるのではないでしょうか。
あと、余計に小さすぎると製造上の過程でもかえって厄介になるとか・・・
01や02レンズに関しては、いくらレンズが小さくても
絞りとかAFとかレンズシャッターの機構は「それ以上のフォーマットのレンズ」に比べて
格段に小型化できるという性質のものでもないでしょうから
仕方ない気がします。
書込番号:14854124
6点

AFモーターを確保しないといけないから小さくできないんですね。
トイレンズはマニュアルですが、そっちの仕様に合わせるわけにはいきませんからね。
ライカは全部マニュアルレンズなので小さくできる、と。
EOS Mもニコン1もQもAFがありますからね。
FUJIのX-Pro1はどうなんだろう。XFレンズのマクロはフィルターサイズ39mm、随分細い。
ボディサイズは企業努力で小さくできそうなんだけど、レンズも小さくして欲しいですよね。
書込番号:14854202
0点

APA非会員さん こんにちは
モーターなどの問題も有りますが コンパクトにし難いのはセンサーに当たる光の入射の問題が大きいと思いますよ。
ライカのM型レンズや コンタックスのGレンズの広角などフランジバックが短く 後玉とセンサーの距離が近すぎる為 入射角の問題で マゼンタ被りなどの問題が出ています
ライカM型レンズがコンパクトな理由は 単焦点レンズと言うことも有りますので 簡単にズームでのコンパクト化は設計し難いのかもしれません。
(パナの20oや 14oなどの単焦点 薄く・小さく出来ていますので)
でも 太さの方はまだまだ細くできるとは思いますが‥
しかし 今回発売された ソニーRX100は あのセンサーサイズにしては コンパクトに出来ていて 今後の レンズ開発に 期待が持てます。
書込番号:14854305
6点

RX100はセンサーの周囲にまで沈胴してると思うけど、、、
一体設計だからなし得る技じゃないですかね。
書込番号:14854390
8点

こんにちは♪
>FUJIのX-Pro1はどうなんだろう。XFレンズのマクロはフィルターサイズ39mm、随分細い。
いや・・・レンズの鏡筒サイズは60.4x70.9oです。。。
フィルターは、内側に取り付けるようになってるので39o径ですけど。。。
レンズの大きさとしては、キヤノンのコンパクトマクロ50oとほぼ変わらないです。
※キヤノンもフジもハーフマクロです。
皆さんのアドバイスにある通り・・・ほぼAFモーター機構の差と言って良いです。
レンズの長さは・・・ミラーレスとライカはほぼ同じと言って良いと思います。
パナの20oF1.7のレンズ構成図を見てもらえばよく分かりますけど・・・
レンズ自体は、凄く小さい物で・・・鏡筒の厚みがこんなにあるのか??ってビックリすると思います。
また・・・レンズの構成自体もライカのズミクロン(ズミルックス)と良く似てる・・
と言うか・・・この手のレンズは、ほとんど変形ガウスタイプなんで・・・どこのメーカーでも一緒か??^_^;
書込番号:14855249
9点

#4001さん
XFレンズは他と比べて小さいって訳でもなかったんですね。
ボディサイズが大きいから相対的にそう見えたのかもしれません。
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/6671662537/sizes/o/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/7159250429/sizes/o/in/photostream/
この辺り見るとよく分かりました・・・ライカも思ったほど小さいわけではないんですね。
まぁ、でもQに関してはDA40xsでやったようなパンケーキレンズが欲しいです。
・・・さて本題へ
APS-Cのミラーレスはフランジバック維持となりました。
EOS Mは新規マウントでEFレンズなどはアダプター対応。それでも小型レンズとはいきませんでした。
フルサイズをミラーレスで作る、マウントも新規でとしても、EOS M以上の大きさが必要なのかな、と。
ボディサイズを薄くしてもトータルでは大きくなってしまうわけで、
例えばレンズはマニュアルに、AFモーターはボディになんて出来ないものでしょうかね?
まぁ、ナンセンスかなぁ。
書込番号:14855891
2点

>AFモーターはボディになんて出来ないものでしょうかね?
一眼レフのうちミノルタα(それを引き継いだソニーα含む)、ペンタックスKAF、ニコンF(AF)等は元からその方式ですよ。
AF用のモーターがボディ側に有り、細い軸を介してレンズのフォーカス機構を動かしています。
キャノンEF、フォーサーズ、シグマSA等が、AFモーターがレンズ側のみに有る方式です。
既に消滅したマウントも含めて数えれば、AFモーターがボディ側に有る方式の方が多数を占めます。
しかし、AFモーターがボディ側に有る方式の一眼レフでも、最近は
レンズ側にもAFモーターを持ち、ボディは電気接点を介してレンズ側のAFモーターを動かしているのみ、というレンズが増えて来ました。
そして、ミラーレス機等最近の新規マウントでは、もれなくAFモーターがレンズ側のみに有るモノばかりです。
何故このように変わってきたかというと、
ボディ側のAFモーターからでは、上記の通り細い軸を介して動かすしかないので
AFの速度はレンズ内モーターによるAFに優ることはできず、また、ミラーレス機で使用されるコントラストAFでは小刻みにフォーカスを前後させることが必要となりますが、これもボディ側から細い軸を介して動かすには(できなくはないですが)どうしても限界が有ります。
残念ながら、効率を考えれば、この流れが元に戻ることはないでしょう。
ちなみに、上記ではAF用モーターに限って話をしましたが、
(昔のライカレンズに対して)最近のレンズには、AF用モーターだけでなく
モーターの動力を受けて実際にフォーカスを動かす機構、絞りを動かす機構、(マウントによっては)絞り用のモーター等も中に入っています。
ペンタックスはAF一眼レフでもパンケーキレンズを作り販売して来ましたが、
パンケーキ様に薄くはできても「細く小さく」まではできなかった理由は、太いスペース目一杯にフォーカスおよび絞りを動かす機構などが入っていたからです。
数年前までフォーサーズのパンケーキレンズが、そしてごく最近までEFマウントのパンケーキレンズが出なかった理由は
AFモーター+AF駆動機構までを含めた全てをパンケーキサイズに収めることが今まで出来なかったから、というのも理由のひとつです。
ペンタックスQの01/02レンズには、上記に加えてレンズシャッター(もちろんそのモーター含む)も含まれています。
01レンズの小さな筺体の中にその全てが詰まっているのは、実は驚くべきことだったりします。
「だからこれ以上小さくなるのはムリですよ」と言いたいわけではなく、技術の進歩により光学系以外をもっと小さいスペースに詰め込んだレンズ製品が登場する可能性だってあるでしょう。
ですが、とりあえず現状のレンズ製品が怠慢してるわけではないという事の説明として、文章を書き連ねてみました。長文お許し下さい。
書込番号:14856598
11点

rhamさん
とても分かりやすくて勉強になりました。
確かにペンタックスKAFではボディ内に、SDMレンズ・DCレンズはレンズ内モーターがありますね。
ミラーレスカメラのオートフォーカスは操作性の要ですから、ダイエットできない必然的な部品。
そうなってくると、素人目に「レンズがデカいから小さくして欲しい」と文句言えませんねぇ。
そうなる理由があるわけですから。
PENTAXはいくつかの沈銅型のレンズの特許を持っていますが、今後はそういう仕組みの方が知的に思えて来ました。
レンズの開発に時間がかかるのにも訳があるということですもんね。
書込番号:14857177
1点

こんばんは♪
私も「文系」頭なんで・・・上手く説明できるか??自信が無いのですが^_^;
望遠レンズと、マクロレンズは・・・まあ・・・何やってもデカクなるので除外するとして。。。
せっかくのミラーレスなんだから・・・広角〜標準域はなんとかしようぜ!と私も思うわけですよ♪^_^;
小型化し難い理由の・・・
第一は、前レスで申し上げた様に・・・ドンドン複雑化する機械系&電子系にあります。
第二は・・・皆さんのレスにもある通り「テレセントリック性(像面への光の入射角)」の確保です。
極論すると・・・カメラのレンズも、1枚で作る事が可能です。
メガネのレンズと同じく・・・片面が凸で片面が凹になっている「メニスカスレンズ」でもソコソコの写真は写ります♪
使い捨てカメラの「写ルンです♪」がそうです。
その代わり、球面収差を補正するために・・・像面(つまりフィルム)を収差に合わせて湾曲させてますけど・・・^_^;
ライカのM8(デジタル)も・・・同じ理由で撮像素子のマイクロレンズを、レンズの中心側へ向くようにオフセットされているそうです。
それによって・・・フィルム用レンズとの互換性を保っています。
テレセントリック性の高いレンズを作ろうとすると・・・
どうしても屈折率の低いレンズの組み合わせになりますので・・・
レンズの径が大きく、レンズ枚数が増える傾向にあります。
多少の事に目をつむるのであれば・・・レンズの後ろ側に大きなパワーのレンズを配置する事で、前玉を小さくする事が可能です。
いわゆる「テレフォト」タイプと言って・・・前に凸レンズ、後ろに凹レンズと言う構成にすると、レンズの「主点」をレンズよりも前側にもって来る事が出来るので・・・
「焦点距離」よりも?(焦点距離に比してと言った方が良いかな?)レンズの長さを短く出来ます。。。つまり小型化できるって事です。
昔のコンパクトカメラは・・・このテレフォト構成を採用しているケースが多々あります。
前に小さな凸レンズ群・・・後ろに大きな凹レンズ群と言う構成です。
コレに対してコンデジは・・・
「レトロフォーカス」タイプと言って・・・前に凹レンズ、後ろに凸レンズと言う構成が多く採用されています。。。
本来・・・バックフォーカスを気にしない・・・専用設計が出来るデジカメやミラーレスはレトロフォーカスにする必要が無い。。。
何故ならレトロフォーカスと言うのは、テレフォトの逆・・・つまり「主点」をレンズの後ろ側に持ってこれる。。。
広角レンズ=短焦点レンズでもバックフォーカス長く出来る=一眼レフ用広角レンズにピッタリのレンズ構成な訳ですが・・・
このレトロフォーカス構成は、テレセントリック性に優れ、レンズを大口径化し易いと言う特徴もありまして・・・
デジタルの広角域を含むレンズには、好んで採用されています。
レトロフォーカスは・・・前に大きなパワーの屈折レンズくるので・・・それを補正するのに多数のレンズが必要になると言う事で・・・レンズがデカく、長くなり易くなります。
一眼レフの広角ズームや広角の大口径レンズが軒並みバカデカイのは・・・このレトロフォーカスを採用しているからです。
・・・で。。。
要は・・・フィルムは、感光材が「粒子」で立体形状であるため、入射角が浅くても感光出来た。
デジタルは、撮像素子の画素がマイクロレンズの奥側に凹んでいるため、なるべく画素に対して直角に光を入射させたい(光の受光効率を上げたい)と言うわけで。。。
テレセントリック性・・・と言うのが定説なんですけど。。。
ホントは・・・デジタルになってから、「鑑賞」の仕方が変わった事の方が大きな理由だと思います。
やはり、大きな画面で・・・画面の隅々まで鑑賞するようになった。。。
誰もが簡単に「拡大」・・・いわゆる「等倍鑑賞」する様になった。。。
これにより、画面の周辺画質の「均質性」がフィルム時代より、はるかに「厳しい」要求となった。。。と言うのが大きな理由だと思います。
なので・・・いわゆるライカやツアイスの様に「収差」を「味」として残すレンズより。。。
光学的に・・・数値的に優れたレンズを求めるようになった。。。
シャープネスやコントラスト重視のレンズを求めるようになった。。。
という世の中のニーズの変化が大きな理由の一つだと思います^_^;
ミラーレスになっても、テッサーのようなシンプルなオールドレンズ構成には・・・戻れない。。。
画質を求めて、より複雑なレンズ構成が増える傾向だと思う。
現状・・・レンズの小型化は「撮像素子」の大きさに「比例する」と思って良いと思います^_^;
書込番号:14857313
5点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120113_504147.html
Qに限っての事になりますが、本来のセンサーサイズで必要なイメージサークルよりも大きくとれるようにしてある、という事なので、実際にQには大きなレンズであるという事なんでしょうね。
個人的には02は別としても他のレンズは言う程大きくもないし、これ以上小さくなると扱いが難しくなるような気がします。
03〜05のピント調整なんかしているとそう感じたりしませんか??
書込番号:14857366
1点

良スレッドの予感!! 解決済みにしてしまいましたが、このままでは勿体ない。
スレッドを締める事無く、皆さんの書き込みをお待ちしています。
#4001さん
とても勉強になりました。
私はまだまだ知識不足で理解できていない話もあり十分なレスができないのですが、
>なので・・・いわゆるライカやツアイスの様に「収差」を「味」として残すレンズより。。。
>光学的に・・・数値的に優れたレンズを求めるようになった。。。
>シャープネスやコントラスト重視のレンズを求めるようになった。。。
>という世の中のニーズの変化が大きな理由の一つだと思います^_^;
Qに限って言えば光学的な完成度よりも、収差を残したりゴーストやフレアが出てもいいと思います。
NEXやEOS Mがあのような形で出した理由も分かるのですが、単純にセンサーを大きくするのも本末転倒のような。
ミラーレスならではの意味が見いだせるカメラであって欲しいのですが、市場のニーズもありますからね。
一般層のユーザーは細かい理屈は分かりませんから。
書込番号:14857390
0点

勿論AF機構は大きな原因でしょう
レンズの長さについてはテレセン関係が原因ですね
今後多少は小さくなるでしょうい(すでにかすかな小さいレンズ競争に突入?)
ライカ等の古いレンズは絞り、フォーカスの機構が金属でしたが現在樹脂が多く仕掛け自体が大きくなっているかと思います
あと今はズームレンズが主流で小さくできない部分もあるでしょう
Qではないですがエントリー機の場合
フイルム時代は50mm/1,8とか1.4とかが標準レンズでしたが
今は18−55mm程度のズームが標準だったりします
(これで昔の標準レンズよりちょっと大きいだけだからすごい事かもしれません)
書込番号:14858214
0点

MFでよければ小さなレンズも作れるんでしょうね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120214_511819.html
書込番号:14858830
1点

Dマウントレンズも使える事を考えれば、本来はまだ小さく出来るという事ですよね。
ただこの先センサーのサイズが大きくなる可能性も有ると言う事で、発展途上のマウントでもあると。
ゼロから始まった真新しいマウントに今後も期待したいですね。
書込番号:14859051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにAFや絞りを駆動する機構はスペースをかなりとりそうですね。
マイクロフォーサーズのレンズ、フォクトレンダーの2本のレンズはF0.95という大口径を実現させるために、AFも自動絞りも、電子接点さえもなくしたそうです。もしそれらを内蔵したら、大きさがとんでもないことになったのでしょう。
このマウントは比較的レンズ設計に自由度がありそうですから、さらに面白いレンズを開発してもらいたいです。
書込番号:14859494
0点

こんばんは♪
>Qに限って言えば光学的な完成度よりも、収差を残したりゴーストやフレアが出てもいいと思います。
はい♪私もそう思います。
というか・・・既に「トイレンズ」と言う形で「提案」をしていますね。
レンズ構成をみると・・・
スタンダードレンズの方は、あれだけコンパクトな中に結構贅沢な造りをしています。
基本的には、前群に凹レンズを配置したレトロフォーカスタイプだと思います。
トイレンズの方は・・・多分
04の広角レンズが、テッサー(4枚レンズ)
05の望遠レンズが、レンズの名前にもなっていますけど「テレフォト」タイプのトリプレット(3枚レンズ)ですね。。。
どちらも・・・最も原始的なレンズ構成を採用していると思います。
05は望遠レンズであるにもかかわらず・・・シリーズのレンズの中で一番小型(短い)と言うところに「Q」のこだわりを感じます♪
コンパクトさに止めを刺すなら・・・「沈胴式」レンズを出すか?出さないか??・・・でしょうね?
沈胴式で「高倍率ズーム」を出せれば・・・大したものだと思う♪
書込番号:14859872
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





