PENTAX Q 02ズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1275万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q 02ズームレンズキット の後に発売された製品PENTAX Q 02ズームレンズキットとPENTAX Q10 ズームレンズキットを比較する

PENTAX Q10 ズームレンズキット
PENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキット

PENTAX Q10 ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのオークション

PENTAX Q 02ズームレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2012年 2月16日

  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのオークション

PENTAX Q 02ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(9094件)
RSS

このページのスレッド一覧(全218スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX Q 02ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q 02ズームレンズキットを新規書き込みPENTAX Q 02ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

標準

PENTAX Qの書籍って出ていませんよね?

2011/10/08 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 beocom1401さん
クチコミ投稿数:79件

現在ペンE-PL1を使用していますが、PENTAX Qを店頭で見てから気になっています。
開発の背景や使い勝、拡張性などいろいろ勉強してから購入を決めたいのですが、
PENTAX Qに関する書籍って何も出ていないですよね?
ペンの時はあっという間に書籍があふれたような気がするのですが、
なぜPENTAX Qの書籍は出ないのでしょう?

書込番号:13600326

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件

2011/10/09 00:01(1年以上前)

Qは全く売れてないので書籍は期待しないほうがいいですよ…。

書込番号:13600337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/10/09 00:28(1年以上前)

とりあえず、この本でお勉強してみたらいかがでしょうか?  (・_・ヾ
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%ADQ%E5%A4%A7%E5%9B%B3%E9%91%91-Vol-10-Neko-mook-973/dp/4777004732/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1318087618&sr=1-1

書込番号:13600485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/09 00:31(1年以上前)

beocom1401さん こんにちは。

PENTAX Qの書籍ですが、田中希美男さんが以前twitterで
書籍用の原稿を書いてるコメントがありましたので、
その内出るのではないでしょうか?

まぁ、出版元との繋がりもあるかもしれませんね。
BCNで見ると、PENTAX QはペンE-P3よりは売れてる訳ですし。。。

書込番号:13600492

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/10/09 07:29(1年以上前)

ネット検索で情報を集めたほうが速いと思いますが。

書込番号:13601134

ナイスクチコミ!3


Photo研さん
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:41件

2011/10/09 08:40(1年以上前)

ないですね。
あってもよさそうなものですが。
書籍がペイできるほど、数が売れてない、ということでしょうか。
実際のところ、Qは売れているのかなあ?

書込番号:13601295

ナイスクチコミ!1


子楽さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/09 09:07(1年以上前)

Qの書籍については、豊富な作例と交換レンズや周辺機器、サードパーティからのグッズの種類、とかが充実してきてからのであれば買ってもいいと思いますけど、今の段階の関連本では……。
PENの時は、一般雑誌や新聞の記事も突出しており、私のように当時カメラにそれほど興味のない者も、ミラーレス一眼の登場に関心を持ちましたから、インパクトが違いましたよね。

ところでBCNランキングを見た限りでは、Qの売れ行きは、このところかなり後退してるようですね。PENTAXファンを中心に意識の高いカメラファンの需要が一巡したんでしょうか。

カメラ関係の新刊雑誌(10月号)でQの記事を見てもおおむね評価は良いと思うんですが…。
今発売中の「特選街」11月号(マキノ出版)では何と表紙がQでした(記憶に間違いがなければ)。評価も独自の立ち位置を認めてかなり高かったので、Qにとっては追い風かも。「特選街」はカメラファン以外の人もたくさん読みますからね。

皆さんご指摘のように、「独自の立ち位置」をアピールする意味でもQの開発陣は交換レンズの充実が喫緊の課題ですね。NIKON1も新発売されることですし。あっと驚くような(サイズや性能で)望遠レンズなどの発売を早期にしてもらいたい。そうすれば売り場で手に取ってみるお客もグンと増えるのではないでしょうか。現状だと、費用対効果でオリのXZ1,パナのLX5,キャノンのS95などにメリットを認める人の方が多いでしょうからね。Qの特性を生かしてもっと差別化した商品展開を期待します。



書込番号:13601373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/09 09:07(1年以上前)

beocom1401 さん
ぽちぽち、出て来ると思うで。

書込番号:13601375

ナイスクチコミ!1


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2011/10/09 09:34(1年以上前)

いわゆるマニュアル本みたいなのは出版社とメーカーがタイアップして宣伝もかねて出されるものだと思ってますが。
私はK-7の3冊、K-5の1冊全部買いましたが、カメラ以外のその他の部分、レンズ関連やプロの撮影方法などいろいろ勉強になります。
オリンパスは芸能人の宮崎あおいを使いテレビCMもバンバンやってるくらい宣伝費を使ってますからマニュアル本が出てても不思議ではありません。ペンタはあまり派手に広告しませんが最近はコラボとか地道な宣伝活動はやってますし近いうち、年内中とかにはどこからか出版されるかもしれませんね。
今から仕事さんがおっしゃるように、すでに開発者インタビューを含めネット上にたくさん情報があふれてるのでそっちを探したほうが早いと思います。
今は雑誌類(紙媒体)が売れない時代なので、広告費を出してくれるメーカーかスポンサーがいないと出版社も動かないと思います。
開発の背景としては日経トレンディ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110912/1037728/?rt=nocnt
もありますし、ガンレフでのレビュー集もあります。
http://ganref.jp/common/monitor/pentax/pentax_q/review.html
デジカメWatchでも長期リアルタイムレポートが始まりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/1234.html
カメラの月刊誌でもおおむね評判は高評価ですよ。

書込番号:13601461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/10 12:35(1年以上前)

使い方なんかもKr,K5とほぼ一緒とみていいのでそちらを参考にしてもいいですしね。

まあ、Qはあるていどわかってる人が買っていくんじゃないんですかね。

本だけ買っても写真撮らないようでは困りますしw

書込番号:13606500

ナイスクチコミ!3


スレ主 beocom1401さん
クチコミ投稿数:79件

2011/10/12 06:20(1年以上前)

たくさんのRESありがとうございます。
新機種が出るとマニュアル本が2種類くらいは出るものと考えていました。
ここ数年の間に購入したデジカメ(GR、D90、PEN)は5種類くらいは出ていましたので、Qは個性が強いにも関わらず
出ていないのがかえって不思議でした。GXRですら出ているので。
人気が無いのならば叩き売りを期待してタイミングを狙うのもいいかもしれませんね。

書込番号:13614623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/12 10:02(1年以上前)

beocom1401さん
レンズもあんまり出て無いからやろな。

書込番号:13615185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2011/10/26 23:53(1年以上前)


スレ主 beocom1401さん
クチコミ投稿数:79件

2011/10/27 00:18(1年以上前)

jimyさん
はい、発売日に購入しました。内容的にも想像通りでした。
PENTAX Qへの物欲が高まってきました。
後は価格がどのくらいこなれてくるかと、PENみたいにあっという間に後継機が出て凹むはめにならないかといったあたりで葛藤しています。

書込番号:13683447

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信11

お気に入りに追加

標準

G12と比較して?

2011/10/08 23:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 debu-nekoさん
クチコミ投稿数:61件

G12と似たようなサイズで、どちらもチョット気合を入れて
撮影する楽しさがあると思います。
比較してよいものかわかりませんが、ぶっちゃけどちらが綺麗に
撮れるんでしょう?

書込番号:13600253

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/10/09 23:33(1年以上前)

G10を使っていますが、Gシリーズのようなハイスペックコンデジは無難な写りをする優等生的なカメラ、PENTAX Qに限らず一眼はレンズの個性を引き出すカメラのように感じます。

書込番号:13604613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2011/10/09 23:53(1年以上前)

G12とQさんを比較するなんてG12に失礼ですよw

書込番号:13604720

ナイスクチコミ!3


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度4

2011/10/10 00:50(1年以上前)

どちらもお持ちの方は少ないと思いますので、以下のサイトを紹介します。

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

作例比較の注意点ですが、Qはセンサーが小さいので絞りが少し大きくなっただけで小絞りボケの影響を強く受けます。したがって出来るだけ小さい絞り値の作例で比較して下さい。サイトで使われている標準単レンズならF2.8〜F3.5が最高画質ですが、どちらも開放F値の右上にベルがある作例が公平な比較になるでしょう。

個人的にはG12に代表される高級コンデジとの比較は低感度は互角に思えます。高級コンデジのCCDの力強いキレのある描写に対し、Qはコントラストやシャープネスが弱めながら線が細く繊細な描写で、F5.6の小絞りボケの影響がある条件でも解像度は2200本と十分にあります。高感度はISO1600以上ではQがやや低ノイズでしょうか。

クリームパンマン さんのおっしゃるように本体だけで平均的に楽しむならG12、フィッシュアイやマウントアダプタによる超望遠、今後出るであろうマクロレンズ等で幅広くレンズ性能を引き出して楽しむならQと思います。

書込番号:13604965

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2011/10/10 02:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

G12とQの正面比較

G12とQの前後厚比較

G12の撮影例

Qの撮影例

>G12と似たようなサイズで、

Qのサイズは、ボディだけなら結構小型です。
交換レンズ(ズームレンズ)を装着すると前後に嵩張りますが(^_^;)

どちらが綺麗に撮れるかは、ひとそれぞれで「綺麗」の感じ方が違うので、何とも言えませんが、解像感に限れば撮像素子の違いと、シリーズ改良を重ねられてきたG12に、一日の長があるように思います。
ただ、Qはレンズしだいで大化けする可能性が秘められていると期待しています。
全く参考になりませんが、両機のRAWで撮った撮影例を揚げておきます。

書込番号:13605231

ナイスクチコミ!7


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度4

2011/10/10 09:44(1年以上前)

前レスで紹介したサイトの比較画面では開放F値の右上にベルがある作例が選べないようです。

比較画面で機種を選択した時に一番上に外観が表示されますが、その下のRead Reviewをクリックして上部タブのsamplesを選択して下さい。開放F値の右上にベルがある作例を見ることができます。

書込番号:13605877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/10 12:30(1年以上前)

カメラとしての志がちがいます。

しょぼいコンデジの親玉と撮影の楽しさを求めたものではね。

サブで使うにもQはベストですね。

書込番号:13606481

ナイスクチコミ!9


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2011/10/11 07:59(1年以上前)

機種不明

debu-nekoさん おはようございます。
キャノンのユーザーさんなんですよね。
G12は使ったことが無いので何ともいえませんがMFがおできになるのなら現時点でもQはメインで使ってもすごいカメラですよ。
写真の組み合わせで35mm換算f4レンズです。
AFレンズはこれから期待でしょうが。

書込番号:13610519

ナイスクチコミ!3


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2011/10/11 08:00(1年以上前)

↑換算990mmが抜けてました。
すみません。

書込番号:13610522

ナイスクチコミ!0


スレ主 debu-nekoさん
クチコミ投稿数:61件

2011/10/12 15:45(1年以上前)

○クリームパンマン さん  4304 さん
 まったくその通りですね、Gシリーズは気楽に使えて高性能
 一眼のQはレンズを交換しないと魅力半減ですね。
 比較そのものがナンセンスでしたか・・・

○かえるまた さん
 2台の比較写真、ありがとうございます。
 並べるとQのサイズは驚愕ですね。装着レンズやバッグの入れ方によっては
 使用スペースはほぼ互角?

 >シリーズ改良を重ねられてきたG12に、一日の長があるように思います
 そうなんですよねー 世に出たばかりのQに飛びつくのは少し不安です。

○しろぬこマーク2 さん ken-san さん
 そうですか メインでもサブでもすばらしいですか。
 志という部分にグッときますね(笑)

Gシリーズを使用して思うことは、サブダイヤルを付けてミニEOSのように
して欲しいなーと思ってます。その反面ファインダーは殆ど使用しないため
右手親指周辺のボタンをファインダー辺りに移動して、しっかりグリップできる
ようにして欲しい(この話はGユーザーの先輩方からお叱りを受けてますが)

と、思っていたところにQが出現して興味深々となったわけです。


バリアングルのQが出たら、速攻買ってしまいそうです。


みなさんありがとうございました。

書込番号:13616174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2011/10/14 01:31(1年以上前)

>Gシリーズを使用して思うことは、サブダイヤルを付けてミニEOSのようにして欲しいなーと思ってます。

????
G11からG12への改良点に、前面電子ダイヤルと背面コントローラーホイールによるEOS共通の2ダイヤル操作ができるようになったことが挙げられます。

http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g12/feature-design.html
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g12/face-design.html

Qは1ダイヤルで、Avボタンでの切り替え操作が必要で、私はこの点が少し不満でしたが、直ぐ慣れました(^_^;)

書込番号:13623291

ナイスクチコミ!0


スレ主 debu-nekoさん
クチコミ投稿数:61件

2011/10/14 21:55(1年以上前)

○かえるまた さん
 言葉が足りなくて失礼しました。

 G12の背面ダイヤルは中央に十字リング等があり
 不意に押してしまいます。
 EOSに慣れてしまうとサブダイヤル+SETボタンという
 シンプルなスタイルが実に使いやすいと思っています。
 そこでGシリーズにもEOS風サブダイヤルと、可能なら
 SETボタンではなくマルチコントローラーを組み込んで
 欲しいと思った訳です。

ここで論ずる内容ではありませんでした。
板汚し、失礼しました。

書込番号:13626542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信7

お気に入りに追加

標準

5種類のレンズの使い分け

2011/10/03 07:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:65件 ふぁ〜むすずき 

こんにちは、いつもこちらの書込みを見させて頂き参考にし先日Wレンズキットの白を購入しました(^^)
付属の2種類のレンズはおおよそ場面に応じて使い分けているつもりですが確認の意味も含めて他の3種類のTOYレンズと付属の2種類の使い分け方を教えて頂ければと思います。
01〜03のレンズは何となく解るのですが04と05の存在価値がちょっと薄いように感じますので…

書込番号:13577146

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/03 12:05(1年以上前)

こんにちは
カタログには…
04:
トイカメラのような味わいのある写真が撮れる広角レンズ。軽快なスナップ撮影に適した遊べるレンズ。
05:
望遠ならではの写真が手軽に撮れるトイレンズ。フレアのまぶしさなど、予期せぬ表現が楽しめるレンズ。

要は、トイ=オモチャ レンズです。
レンズ性能が良くないので、フレアゴーストが多発、高解像で無い、周辺減光も有るレンズですが、それがまた味が有るとも言えるし、ノスタルジックでも有ります。
そんな、表現をしたい時に使う!で良いと思います。

要は 楽しめる、遊べるレンズですので普通は必要が無いですね。
トイレンズ風にしてくれる サイトも有るしソフトも有りますが、周辺減光なら普通の画像ソフトで出来るのも有ります。

書込番号:13577783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/10/03 14:06(1年以上前)

当機種

悩ましいところですね。
私は、結果的に5本のレンズ全てを買ってしまいましたが、FISH-EYEを昨日初めて使いました。
日中に液晶で、しかも老眼で、マニュアルのピント合わせは、予想以上に、至難の業でした。
が、一眼レフでもないこの小さなカメラで、レンズを交換しながら、魚眼に適した被写体を探したりと、
なかなかワクワクした時間を過ごす事が出来ました。
まあ、全部持っていても大した重さじゃないので、常時携行するとして、最初のうちは色々試して
みて、そうこうする内に、全く使わなくなるか、「愛用の一本」が誕生するかどうかですね。

書込番号:13578187

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/10/03 15:20(1年以上前)

全部集めて、コロコロ転がして遊ぶ。。。レンズかと思っていました。^_^;

例えば、古い街角のスナップを取り集める際、こういったあえて’写らない’レンズを使ってすっきりと解像しない写真を撮ると面白い雰囲気の写真になることがあります。
今は後処理でもできるでしょうが、あえてそういうレンズを付けて撮ることで撮影時にできあがりをイメージすることが可能になるでしょう。

本来、一眼レフの交換レンズというのは実際に使用するレンズを通して画像を自分の目で確認し、イメージを掴みながら撮影するという目的のために発達してきました。そういうプロセスを分かりやすく実現するためにあるレンズだと思います。

まあ、よく解像する広角レンズも望遠レンズもこのサイズで作るとなると結構大変なので、「とりあえずこれで遊んどいて!」という意味もあるかもしれません。

書込番号:13578362

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/04 10:33(1年以上前)

ふぁ〜むすずきさん
薄さが分からば、熱くなるで。

書込番号:13581524

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:41件

2011/10/04 23:20(1年以上前)

トイレンズとは名ばかり、けっこう、きれいに写りません?
大阪駅広場でのQイベントでテスト撮影させてもらった時、「あれ?まともじゃん」って思ったものです。
画像が今でもありますが、やっぱり、ふつうに、きれいに写っています。

もっと、収差バリバリ出ないと、「トイ」じゃない?
トイじゃなかったら、単に、扱いにくいマニュアルフォーカスレンズなだけ?
なんて、思ってしまいます(^_^)
まあ、レンズ交換を楽しむ入り口のレンズ、と考えれば、いいのでしょうが。

書込番号:13584008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件 ふぁ〜むすずき 

2011/10/06 06:52(1年以上前)

お答え頂きありがとうございました。
このサイズでの望遠レンズやマクロレンズなどちゃんとしたのを作り上げるのに難航していて
とりあえずTOYレンズでお茶を濁したというのは考えられますね(^^;
自分のような一眼(レンズ交換式)カメラ初心者にとってレンズを交換して撮ると言うだけで
楽しめますから、あまり深く考えずに色々付け替えて楽しんでみるのがいいのかもしれませ
んね(^^)
その為にTOYレンズと言う事で低価格の設定にしてくれていると考えたいと思います(^^)

書込番号:13588963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/06 11:55(1年以上前)

ふぁ〜むすずきさん
もうちょっと、待ったろうな。

書込番号:13589762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

最短撮影距離

2011/09/26 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 紅3さん
クチコミ投稿数:492件

ダブルレンズキットも,少しずつ値が下がってきましたね!
もう少し待ちたいと思います。

ところで教えて欲しいのですが,ダブルレンズキットのどちらのレンズも最短撮影距離が20cm強となっております。
よく分からないのですが,APSサイズやフォーサーズならセンサーサイズが大きいので最短撮影距離が長くなるのは分かります。でも,このQはセンサーはコンデジサイズなのに,どうして最短撮影距離がこんなに長いのでしょう?
LX5やGRDなどは,最短1cmまで寄れます。
今回のQは,どうしてこんなに寄れないの??
そのうちマクロレンズなども発売されるでしょうが,これも1cmくらいまで寄れるのでしょうか??

最短撮影距離は,センサーサイズに関係するのか,レンズ自体に関係するのか教えて下さい。
でも,そうなると1cmぐらいまで寄れるレンズというのは,すごく特化したレンズと考えればよいのでしょうかね??

?がいっぱい並んでしまいました。
純粋に分かりません。どなたか教えて下さい。

書込番号:13550770

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/09/26 18:51(1年以上前)

>>最短撮影距離は,センサーサイズに関係するのか,レンズ自体に関係するのか教えて下さい。

レンズ自体で、最短撮影距離は決まります。


>>でも,そうなると1cmぐらいまで寄れるレンズというのは,すごく特化したレンズと考えればよいのでしょうかね??

1センチというのは、レンズの先から被写体までの距離のことで、最短撮影距離というのは、撮像素子から被写体までの距離のことを指します。

http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/spec.html

書込番号:13550803

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/26 19:05(1年以上前)

実際問題としては
何cmまで近づけるかでなくて、最大撮影場率がどのくらいになるか、どの位大きく写るかと言うのが問題になります
一般的にマクロレンズは等倍撮影(1/1倍)が可能ですが、焦点距離が長いほど遠くからでも大きく写すことが可能になります。

そのレンズ先端から被写体までの距離がワーキングディスタンスといって羽の生えた昆虫などを撮る時はワーキングディスタンスの長いマクロレンズの方が有利になります

書込番号:13550855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/09/26 19:12(1年以上前)

等倍マクロ撮影が可能なレンズでも、当然の様に無限遠まで撮影出来ることが条件です。
高画質を維持しながらマクロ域から無限遠まで撮影出来る範囲を広げることは、設計上非常に難しいのでは?
コンデジ画質程度であれば、簡単にマクロにできるにしても、APS-Cなどは専用のレンズを用意している事でも
判るように、画質に関する設計上の問題なのは?

書込番号:13550883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/09/26 19:14(1年以上前)

すでにレスされていますが。

「最短撮影距離」はレンズで決まります。

で、その距離は撮像素子面(銀塩のフイルム面)からの距離です。

Qには表示されていないようですが(小さすぎてスペースがない?)
一眼レフであれば、「Φ」のような○に−が貫通したような記号が上面に記されていて、
その−の位置が撮像面になります。
(∴そこからの距離になります。)

コンデジの「1cmマクロ」というのは、
レンズ先端からの距離を示していますから、
一眼とコンデジでは表記方法が異なることになっています。

ということで、一眼と合わせるためには、
「1cm+レンズの長さ+レンズ取り付け面から撮像素子までの距離」
になります。

ちなみにわたしの記憶では、
コンデジにはフイルム面表示はされていないのが一般的だと思います。

「最短撮影距離」よりも「撮影倍率」が重要だと思います。
撮影倍率:1cmの被写体が撮像素子面で何cmに写るか。
1:1なら1cmのものが撮像素子面で1cmに結像します。

書込番号:13550890

ナイスクチコミ!5


スレ主 紅3さん
クチコミ投稿数:492件

2011/09/26 19:46(1年以上前)

短時間の間に,ご回答ありがとうございます。


> 1センチというのは、レンズの先から被写体までの距離のことで、
> 最短撮影距離というのは、撮像素子から被写体までの距離のことを指します。

なるほど,コンデジと一眼の表記の仕方が違うんですね。
でも,やっぱり分からないのは,どうしてレンズ交換式のカメラはコンデジクラス(被写体から1cmぐらい)まで寄れないのですか?
当方,寄って撮ることが多々ありますので,これはカメラ選びのかなり重要なポイントとなります。

レンズ自体の性能で寄れる寄れないが決まるのでしたら,LX5などのコンデジのレンズの方が一眼のマクロレンズよりも優れている…(寄れるという面だけでですが)ということになるのではないのでしょうか??

更に疑問は,疑問を呼ぶ…??

書込番号:13551038

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/09/26 20:08(1年以上前)

こんばんは。

>レンズ自体の性能で寄れる寄れないが決まるのでしたら,LX5などのコンデジのレンズの方が一眼のマクロレンズよりも優れている…(寄れるという面だけでですが)ということになるのではないのでしょうか??

一般的なレンズは、無限遠を基準に設計・製造されています。
設計上はレンズ繰り出し量を大きくすれば、最短撮影距離は短くできます。
と同時に、実効F値が上がるとか、描写が悪くなる等の弊害も生じます。

一眼レフ用レンズは、例えキットレンズでも、高級コンデジ用レンズ以上の性能が求められます。
性能と使い易さを天秤に掛け、現在の最短撮影距離になっているのだと思います。

現在のレンズで、どうしても、もっと寄りたいと言う場合、中間リング(※)をレンズ〜ボディ間に入れ、レンズの繰り出し量を大きくしたのと、同じ効果を出すことも出来ます。
※ メーカーにより、エクステンションチューブ(キヤノン・オリンパス)と呼ぶこともあります。

他の方も言われていますが、レンズ前1cmまで寄れても、カメラの影で暗くなったり、距離がないため、照明が当てられなかったり、虫などでは逃げられたり、広角端の場合だとレンズの歪みが出たりなどと、良いことばかりではありません。

ワーキングディスタンスは、ある程度長い方が都合が良いと思います。

書込番号:13551129

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 紅3さん
クチコミ投稿数:492件

2011/09/26 20:20(1年以上前)

影美庵さん,ありがとうございます。


> 設計上はレンズ繰り出し量を大きくすれば、最短撮影距離は短くできます。
> 現在のレンズで、どうしても、もっと寄りたいと言う場合、中間リングを
> レンズ〜ボディ間に入れ、レンズの繰り出し量を大きくしたのと、同じ効果
> を出すことも出来ます。

なるほど,中間リングというのは,そうやって使うもんなんですか。
勉強になります。




αyamanekoさんもおっしゃっている

> 「最短撮影距離」よりも「撮影倍率」が重要だと思います。
> 撮影倍率:1cmの被写体が撮像素子面で何cmに写るか。
> 1:1なら1cmのものが撮像素子面で1cmに結像します。

このとおり,一眼レフでは実際の被写体にはそれほど寄れないけれど,センサーには十分大きく写る…ということで,寄る必要が無いということでしょうか。

う〜ん,何となく分かったような気がします。
ありがとうございました。m(__)m

書込番号:13551190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/26 20:29(1年以上前)

寄るのは、大きく写すためですよね。

でも寄り過ぎると、チョウチョなんかは、逃げてしまってマトモに撮れません。
それに近づきすぎると、カメラが影になって被写体に影が写ります。要するに
寄ったところで百害あって一利無しとまでは言わないまでもデメリットも多い。

それでも寄れるようになっているのは、極力大きく写すための妥協の産物だと
思います。


寄るのが目的ではなく大きく写すのが目的ですから、寄れなくても大きく写るレンズ
のほうが撮影は快適でしょう。そういう意味で中望遠程度のマクロレンズがベストな
選択だと思います。

書込番号:13551245

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/09/26 21:07(1年以上前)

>>このとおり,一眼レフでは実際の被写体にはそれほど寄れないけれど,センサーには十分大きく写る…ということで,寄る必要が無いということでしょうか。

http://www.tamron.co.jp/lineup/g005/spec.html

上記のサイトは、タムロンのマクロレンズのスペック表ですが、そのスペック表にはワーキングディスタンスは100oとなっています。
※ワーキングディスタンスとは、レンズの先から被写体までの距離です。

と、いうことは、レンズの先から被写体に100oに近づいた時点で、等倍(1倍)の撮影ができます。コンデジの1pに近づいて、等倍(1倍)の大きさで撮影できるのと同じことです。

画像(写真)は同じ等倍の大きさで撮れていて、1pに寄っているか、10pに寄っているかの違いだけなのです。


書込番号:13551427

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 紅3さん
クチコミ投稿数:492件

2011/09/26 21:22(1年以上前)

ぜにたーるさん,アルカンシェルさん
分かりやすいご返信,ありがとうございます。


> 寄るのが目的ではなく大きく写すのが目的ですから、
> 寄れなくても大きく写るレンズのほうが撮影は快適でしょう。
> そういう意味で中望遠程度のマクロレンズがベストな選択だと思います。


> レンズの先から被写体に100oに近づいた時点で、
> 等倍(1倍)の撮影ができます。
> コンデジの1pに近づいて、等倍(1倍)の大きさで撮影できるのと
> 同じことです。
> 画像(写真)は同じ等倍の大きさで撮れていて、1pに寄っているか、
> 10pに寄っているかの違いだけなのです。

なるほど,そういうことですか…。
よ〜く分かりました!

でも,近くに寄って撮っていると「寄れている!」という実感がしますが,カメラが影になったりと確かに弊害もありますね。

そういう点では,このWレンズキットのレンズはどうなんでしょう?
被写体を大きく写せるのでしょうか??

書込番号:13551513

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2011/09/26 21:46(1年以上前)

紅3さん、

カタログ上では、01レンズが20cm、02レンズが全域で約30cmです。
01プライムで試してみたところ、
オートフォーカスで合焦するのは、カメラ後端まで17cm、レンズ鏡筒先端まで12cm、
マニュアルフォーカスで合焦するのは、カメラ後端まで15cm、レンズ鏡筒先端まで10cm、
程度となりました。(フード無しとした場合です)
少なくともカタログスペックよりは若干寄れるようですね。
(さすが真面目でカタログ表記が控えめなペンタックス)
コンパクトカメラで例えば35mm換算31mmの画角で同じ大きさに撮影した場合、
被写体まで6.6cmくらいまで寄ったのに等しい感じです。

最も大きく写した際に、画面上に写る幅は、
カタログ上は最大撮影倍率約0.05倍=6.2mm÷0.05≒124mm ですが、
オートフォーカスでの最短距離で幅約9cm、
マニュアルフォーカスでの最短距離で幅約8cmとなりました。

ちなみに、リコーのR4(公称1cm? 実際にはレンズ枠からは5-6mm程度)だと、
幅23mmが最大でした。
でも被写体まで鏡筒が5-6mmですから、陰で悲惨です。
その倍率では照明の問題でまともには使えません。
レンズ前2cm中望遠マクロで最強のニコンのE950で幅18mmでした。
(こちらは中望遠なので被写体との距離があるので実用で使えます)
全然寄れねぇなぁと思っていたパナのFX150で幅約8cmでした。

K-5+DFA50mmで試したら、等倍マクロのスペック通り、
最も大きく写した際の幅が23mm強(センササイズと同じくらい)となりました。

昔の35mm版フィルムで撮影した場合、普通のマクロレンズでは写せる幅は36mm程度です。
安いマクロレンズだと1/2倍で、72mmですから、
Qの80mmもマクロレンズと言っても良いくらいの接写能力ではあるのですよね。
35mm版換算倍率(? 画面横幅基準)で言ったら0.45倍程度ですから。
リコーR4の35mm版換算1.5倍とか、E950の35mm版換算2倍とかは異常なわけですが。。

でも、Optio555の2cmマクロは周辺部がボケボケだし歪みも酷いしで写りは最悪でした。
無理して倍率稼いで酷い写りのレンズもあります。

広角か中望遠かでも被写体の写り方がだいぶ変わるので立体物を写す場合はそこも効いてきますよ。
よくあるコンパクトデジタルカメラの換算30mm付近のマクロはデフォルメ効きすぎる場合がありますから。

ご自分が写されるサイズ(画面に映す範囲)や、平面で無い場合は、
背景がどのくらいの範囲で写って欲しいのか、
(広角マクロ出ないと背景はあまり広い範囲で写らない)
も合わせて検討してみたら良いと思います。

書込番号:13551657

ナイスクチコミ!3


スレ主 紅3さん
クチコミ投稿数:492件

2011/09/27 20:18(1年以上前)

core starさま

非常に丁寧なご回答,本当にありがとうございます。
参考にさせていただき,購入時期を考えます。

書込番号:13555133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:19件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/27 21:38(1年以上前)

当機種
別機種

PENTAX Q 広角

NIKON P300広角

標準ズームレンズをセンサーサイズの大きさが同じ
コンデジのNIKON P300と比較すると広角端では大きさは随分差がありますが、
逆に望遠端ではPENTAX Qのズームが大きく写すことが出来ます。

書込番号:13555516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:19件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/27 21:42(1年以上前)

当機種
別機種

PENTAX Q望遠端

NIKON P300望遠端

解決済みのスレですが、望遠端です。

書込番号:13555535

ナイスクチコミ!1


スレ主 紅3さん
クチコミ投稿数:492件

2011/09/27 21:48(1年以上前)

イゴッソさん

解決済みのスレッドに,ご返信恐縮です。

ちなみにお聞きしたいのですが,これはQおよびP300で,目一杯広角や望遠にして被写体に寄れるだけ寄って撮ったもの…と解釈してよろしいでしょうか?

書込番号:13555584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:19件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/28 13:32(1年以上前)

紅3さん
どちらも最短距離の撮影ですが、
手持ちなので多少の誤差はあります。

書込番号:13557943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:19件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/28 15:17(1年以上前)

紅3さん 
コンデジにはマクロ機能があることに気が付き
撮り直しましたので少しお待ちください。

書込番号:13558191

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/09/28 18:11(1年以上前)

コンデジはマクロに強いか?それはなぜか?
まず、焦点を中心に全体を「ぎゅっ」と縮小するイメージを考えれば、
・素子が小さければ最短撮影距離は小さくなる
・でも、それは最大撮影倍率には貢献しない
ことがわかります。
実際の製品で見てみると、1cmマクロ可能な1/1.6型機CANON G12で、最大撮影倍率は0.24倍程度ではないかと思います。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=psg12
これは一般的な一眼の標準ズームと同じくらいで、「マクロ性能=最大撮影倍率」の意味では、コンデジも特別優れているわけではない、と言えそうです。

ただし、コンデジの素子の1mmの像とフルサイズ素子上の1mmの像とでは、前者のほうが大きくプリントされるわけで、実際の使用感としては
「マクロ性能=最大撮影倍率×換算係数」
が近いと思います。(トリミングとか考えますと、ここも微妙になりますが。)
換算係数とは、APS-C:1.5、フォーサーズ:2、Q:5.5というあれです。
すると、G12の換算最大撮影倍率は1.1倍となりますので、35mm換算で等倍マクロレンズ並、となります。つまり、
・撮影倍率(像倍率)が同じなら素子が小さいほど、鑑賞時のマクロ効果は高い。

なお、コンデジが寄れる理由は、スケール以外にも、MF不要なためフォーカス時のレンズ駆動システムの切替えが容易(マクロモード)とか、屈曲式レンズはサイズの割に稼働範囲が広く取れるとかあるんだと思います。まとめると、
・素子が小さいほど、換算撮影倍率の意味ではマクロに強いと言える。これはレンズではなくフォーマットの問題。
・さらにコンデジでは、一眼に比べて、寄れるレンズを作りやすいのでより有利。

書込番号:13558633

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/09/28 18:31(1年以上前)

Qの標準ズームですが最大撮影倍率は0.06倍となっています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000264454.K0000036033.K0000268485.K0000291097.K0000281875
マクロに強いコンデジと比べると、最大撮影倍率で(換算撮影倍率ではさらに)大きく劣ります。
一眼としては素子が小さく、換算最大撮影倍率は0.33倍となりますから、マクロがからっきしというわけではありませんが、この数値でも、DA18-55のような、より大きなフォーマット用の標準ズームにもおよびませんから、このレンズ、フォーマットサイズの割にマクロはびっくりするくらい弱い、とは言えそうで、スレ主さんの疑問はもっともです。
理由はよくわかりませんが、設計時にマクロ性能はあまりケアしなかったのでしょうね。将来出るマクロレンズに遠慮したとか?

書込番号:13558700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:19件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/28 20:03(1年以上前)

紅3さん

昨日アップした最短距離での撮影で
NIKON P300のマクロ機能を使っていなかったので
撮り直しを行い下手なページを作り、この上にアップしました。
タイトルは「コンデジ一眼PENTAX Qの実力」で、
中ほどに「撮影倍率」で芙蓉の花を載せていますので
よろしければご覧になってください。

gintaroさんが理論的に詳しく述べられていますが
この標準ズームはコンデジクラスでは寄れないレンズの部類に入ると思います。

書込番号:13559021

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ144

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ニコンブランドとQ

2011/09/25 17:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:134件

はじめまして。
レンズ交換できる小さいカメラを検討しています。

個人的にQが面白そうだと思ったのですが、ただ、たまに「PENTAXブランドは不安定」という旨のコメントを見ます。

ということでしばらく様子を見ていたら、ニコンからQよりもセンサーサイズが大きく画質に有利そうな1が発表されました。
やはり画質的にはあちらのほうが有利ですよね?
あと、PENTAXに比べたらシェアも圧倒的に多いニコンブランドの安心感と言う点で1にしようと思っているのですが、主観で不安な気持ちがあるのも否めないため皆さんに意見を頂きたいと思いました。

よろしくお願いします。

書込番号:13546493

ナイスクチコミ!0


返信する
F-ALEXさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 新・ALEXのハチロク生活 

2011/09/25 18:14(1年以上前)

はじめまして。カメラにはあまり詳しくありませんので、一般論として聞いてください。
まず気になったのが「PENTAXブランドは不安定」とありますが、これは意味がわからないですよね。想像するに、おもちゃのような製品を出したり高価格な製品なのにソフトウェアが不完全で使い物にならない、みたいな事があればそう言えなくもないですが、私が知る限りではそんな事はありません。デジ一のKシリーズなんかは低価格で使いやすく人気があります。なので、PENTAXだから不安という先入観は捨てたほうが良いと思います。
その上で、PENTAX QとNikon 1の比較ですが、「センサーサイズが大きい=画質が良い」というのは間違いです。デジカメの画質は1.光学系(いうまでも無くレンズです)、2.A/D変換(センサー)、3.デジタル処理(画像処理エンジン)が影響します。いくらセンサーが大きくても、光学系の設計が甘かったり、デジタル処理にクセがあったりすると望んだ通りの画質になるとは限りません。実際に画質が良いかどうかはNikon 1の実機が出てから比較するしか方法はありません。
シェアが多いということはそれだけ売れているとも言えますが、そもそもメーカーの資金力の差が表れている事もあります。(広告費、営業力etc)小規模メーカーでも良いものづくりは出来るわけで、Qはまさにそんな製品だと思っています。
もし、スレ主さんが急いで購入する理由が無ければ、Nikon製品のスレとPENTAX製品のスレを一巡してみてください。それぞれの長所が見つかるはずです。そしてNikon 1の実機とQをじっくり比較してみてください。その上で最終的に自分が気に入った製品を買えば良いと思います。

書込番号:13546644

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:134件

2011/09/25 18:28(1年以上前)

F-ALEXさん、ご意見ありがとうございました。
参考にさせてください。

書込番号:13546707

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2011/09/25 18:38(1年以上前)

PENTAXブランドは偉大だったはずなのですが、誰が不安定だなんて噂をながしているのですかね。

具体的には
日本初の35mm判一眼レフカメラを発売した。
世界初のクイックリターンミラーを搭載したカメラを発売した。
等のなかなかがんばっていたメーカーなのですが
特許のとり方が下手だったためあとからどんどん一眼レフを出されてしまったりと、ちょっとかわいそうなメーカーでもあります。

また、ペンタックスのKマウントはパテントの公開によって国内でもリコーやコシナが採用したり、海外でもいろいろなカメラが採用したマウントで、もしKマウントがもっと普及していれば事実上の世界共通規格マウントとなっていたかも・・・というマウントです。

またレンズもキヤノンなどは色再現性を重視するコーティングをおこなっていたのに対して、反射率の低さを重視したコーティングであったため、逆光に強いレンズとして有名でした。

他にもいろいろあるかもしれませんが、ぱっと思いつく範囲ではこんな感じですが
ペンタックスのブランドはニコンに負けたりしていない歴史のある会社ですし、技術もある会社です。(商売が下手なのかも)

ただ、画質はセンサーサイズが大きいほうが有利なので
ブランドとかは関係なくニコン1の方がペンタックスQよりも画質がいいと思います。

ペンタックスQも1インチセンサーだったらよかったのに・・・と思います。

書込番号:13546757

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:134件

2011/09/25 18:42(1年以上前)

フェニックスの一輝さん、
PENTAXの歴史、とても勉強になりました。
また、やはり画質はセンサーサイズが大きいほうが有利なのですね。
レンズは後からどうにでもなりますもんね。
参考にさせてください。

書込番号:13546772

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2011/09/25 18:54(1年以上前)

当機種
当機種

こんばんは。
センサーサイズが大きい=画質が良いと思われておられるのでしたらソニーやオリンパスやパナソニックのミラーレスにされた方がセンサーサイズは大きいのでは。
Qの特徴はやはりセンサーサイズがぶっちぎりで小さいという所だと思いますよ。
ポケットに入る小型軽量と言うだけではなくて焦点距離が換算5.5倍になると言う点でね。
一枚目の写真はQにペンタックスの100mmマクロで撮影したタテハチョウさんでしょうか。
換算550mmマクロでになります。
勿論離れて撮っているのでマクロレンズがあればどのカメラでも撮れますが被写体までの距離が違うんですよね。
一番離れて撮れます。
虫さんにもストレスが少なく逃げられる可能性が一番低いと言うことです。
さらに最短撮影距離では35mm換算5.5倍マクロまで撮れます。
マスターレンズの解像力も関係しますがこれだけ拡大できると望遠の有利さもありますよね。
2枚目はQに400mmf5.6で撮影したお月様です。
400mmレンズでこんなにくっきり撮れます。
不得意なのはミラーレスなので動体ですがこれはニコンもソニーもオリンパスもパナソニックも同じです。
動体は一眼レフにはかないません。
デジカメは待っていれば値段も下がっていくでしょうがその間は写真が撮れないですよね。
気に入られたカメラを早く買われるのをおすすめします。

書込番号:13546813

ナイスクチコミ!22


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/25 18:55(1年以上前)

ニコンの1にしようと思っていらっしゃるんでしたら、1のスレに言って相談された方がよろしいかと思いますよ。
ここでは反対意見が多くなるのは当然でしょ?

という事は置いておいて、PENTAXが不安定なんて事は一切ありません。
むしろニコ1の初採用のCMOSの方を心配された方が良いでしょう。 ニコンにとって初のセンサー採用メーカーでしょうし、初の像面位相差AF組み込みのCMOSですから、一筋縄では行かない事は容易に想像できます。

他機種の批判なんてしたくありませんが、スレ主さんがどうもそれを望んでいらっしゃるようですのであえてお伝えいたします。 全て客観的なデータのみです。

ニコ1は。ISO100でノイズが乗りP7100より悪いと言うレビューが出ています。 ISO100からノイズが浮いています。
http://digicame-info.com/2011/09/nikon-1-v1p7100e-pl3g3nex-5n.html

ニコ1の解像度は、QやS95等より悪いです。
解像度チャート比較
Qの解像度は約2200 J1の解像度は約2000〜2100 S95の解像度は約2100

Q 2200 (Techradar より)
http://mos.futurenet.com/techradar/Review%20images/PhotoRadar/ResolutionCharts/Pentax%20Q%20Resolution%20Chart/JPG/Full/Pentax_Q_8.5mm_f5_i125.JPG
J1 2000 (imagingresourceより)
http://216.18.212.226/PRODS/NIKONJ1/FULLRES/J1hRES3872F.JPG
S95 2100 (imagingresourceより)
http://216.18.212.226/PRODS/PS95/FULLRES/PS95hRESM.JPG

書込番号:13546819

ナイスクチコミ!15


小海老さん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:13件

2011/09/25 18:56(1年以上前)

11月3日に、キヤノンから何かの発表(ミラーレス?)があるようなので
様子を見られた方が良いかと思います。

Qは、こちらの皆さんの撮影サンプルを拝見して、先日衝動買いしてしまいました。
なかなか、発色の良い写りをしてくれます。
Qは、デジタル一眼、ミラーレス、コンデジとは違うカテゴリーのカメラだと思います。
デジタル一眼は、移動時なんかでは首に掛けていると恥ずかしい感じがしますが
Qは逆に首に掛けるファッショナブルなカメラかなと思います。
ここぞの威圧感はデジタル一眼ですが・・・。(笑)

書込番号:13546828

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/09/25 19:04(1年以上前)

自分は副業で撮影なんかもしていて、ニコン、キヤノン、ミノルタ(現ソニー?)、ペンタックスと各社使ってきました。
その中にあって、ペンタックスが不安定とか、大きなトラブルにあった事はありません。
サービス体制も他のメーカーより良いと思います。

で、ニコン1とQですが、なんとなくですが、ニコンは昔からコンパクトの類いを作るのが下手だなぁ...と思います。
Qは買って使ってますが、画質とか携帯性は良いです。が、バッテリーの減りが早いような気がします。
使い方が悪いのか、人によっては数百枚と言う人も居ますが、自分は百数十枚程度です。

ミラーレスならマイクロフォーサーズなんかもありますがニコンとペンタックス以外の選択肢は考えていないのでしょうか?
個人的にはペンタックスが好きなので薦めたいのですが、バッテリーの持ちがイマイチなのでオリンパスの方が無難かと思います。

書込番号:13546861

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2011/09/25 19:59(1年以上前)

>不得意なのはミラーレスなので動体ですがこれはニコンもソニーもオリンパスもパナソニックも同じです。

ニコンの1は位相差検知センサー内蔵CMOSの上、測距点は一眼レフの最上級機D3sを超える73点なので、動体は一般の一眼レフと同等かそれ以上の追従能力を持つ可能性があります。また、AF追従時でも秒10コマの連写も可能とありますね。

仕様表くらいはきちんと確認してからアドバイスすることをお勧め致します。

書込番号:13547074

ナイスクチコミ!4


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/25 20:00(1年以上前)

済みません補足いたします。 
解像度に関しては、レンズが良くなれば良くなる可能性が有ります。
でも、どうもレンズの所為ではなくノイズ処理の為に潰しているように私の主観では思えます。
Qが単焦点レンズ、ニコ1がズームレンズという点は割り引いて考えるべきでしょうがS95もズームですからね。
ニコ1のズームレンズは暗い=口径が小さいと言うのが多分影響している事は否めません。

ノイズに関しては多分レンズを変えても同じでしょうが、今後のファームの改良で多少良くなる可能性は有ります。
しかし多分多くは望めないでしょう。

書込番号:13547081

ナイスクチコミ!5


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/25 20:21(1年以上前)

反対意見ばかりでは、なんとなくバランスがとれませんのでニコ1に私が魅力と思う点を書いておきます。
何と言っても位相差AFが使えると言う事が最大の特徴でしょう。
動体を撮られるのであれば詳細に調査するだけの価値は有ると思います。

ただ、エリアAF/コンティニュアスAFについては、10fpsは中央1点のAFポイントらしいので普通に使えるのは5fpsと考えた方が良いと思います。
それと、初心者の方には解りづらいと思いますが、J1にはメカシャッターが有りません。
V1とQの標準レンズにはメカシャッターが付いています。
電子シャッターとメカシャッターを検索してみてください。 電子シャッターだとこんにゃく現象というのが出てきます。
Qのユニークレンズにもメカシャッターは付いていませんので注意しないとこんにゃくになります。

書込番号:13547169

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2011/09/25 20:56(1年以上前)

元光画部員さん こんばんは。
動体撮影が向いている向いていないはAF速度だけではないですよ。
AF速度がカメでもMFで撮れますからね。
ファインダーが重要ですよね。
ミラーレスの弱点です。

書込番号:13547352

ナイスクチコミ!4


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2011/09/25 21:19(1年以上前)

こんにゃく現象については、
撮像素子を上から順にスキャンしていくのですが、
物理的シャッターで遮光した場合は、溜まっている電荷を読み込めば良いので、
シャッター幕の早さ(1/250秒とか)で画面の端から端までスキャンできますが、
電子シャッターだと、遮光して電荷をためておけないので、
Qだと、それが上から下までスキャンするのに1/13秒かかるのです。
一番上をスキャンし始めてから一番下をスキャンし終わるまで1/13秒かかります。
つまり、横方向に動いている物を撮影した場合には一番上を撮ってから
一番下を写し終わるまでにシャッター速度(露光時間)に関係なく、
1/13秒かかるので、上と下とでずれて、つまり(特に動画で分かりやすいのですが)
こんにゃくが歪んだように写ってしまうのです。
(動画だと画素数が少ないので間引きで読み込んでいるのでもっと短いと思います)

例えシャッタースピード、つまり露光時間が1/1000秒であっても、
上から順にそれぞれ1/1000秒ずつ露光させていて、
下の画素を露光させるのは順番待ちで1/13秒後になるのです。

それが、ニコンワンだと、1/60秒です。


画面上から下までスキャン(=撮影)し終わるまでにかかる時間:
(=ストロボ同調速度)

 1/13秒↓
  Qの電子シャッター(ユニークレンズ、または1/2000以上のシャッター速度の場合)
 
 1/60秒↓
  ニコン1 J1(電子シャッターのみ)
  ニコン1 V1の電子シャッター
 
 1/180秒↓
  K-5のメカニカルシャッター(=静止画撮影時全て)
 
 1/250秒↓
  Qのメカニカルシャッター
  ニコン1 V1のメカニカルシャッター
  その他多くの一眼レフカメラのメカニカルシャッター

って感じですね。

ニコンワンだと、K-5の静止画像撮影時の3倍多いこんにゃくってことですが、
そう聞くと大したことないような気もするのですが、実際のところどうなんでしょう。
Qの電子シャッターだと、K-5よりも14倍近く遅いのでさすがに、、
今試してみましたが、やっぱり目立ちました。

もし間違いがあったらどなたかご指摘ください。

書込番号:13547489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/25 21:22(1年以上前)

ken-sanてのはアレです?
自分が間違ってる時は話をそらす人なの?
写真上手いから尊敬してるんですけど。

書込番号:13547511

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2011/09/25 21:40(1年以上前)

廣瀬慶太さん、

Q と 1 とどう違うかと言うと、、、
画質的には、色合いとかの好みは置いておけば、
恐らく1の方が良いのではないかと推測します。
ただ、PC画面で見るだけとか、L版印刷か、せいぜい2L版印刷しかしないのであれば、
好き嫌いの問題だと思います。

ただ、画質以外で、
オートフォーカスの速さは1の方が圧倒的に早いと思います。
ニコン自身が世界最速のオートフォーカスと謳っていますし、
まだレポートが無いので分かりませんが、
動体追従についても上級一眼レフ並みだという噂もあります。
(ミラーレスでは初の位相差AFセンサー搭載カメラです)
ストレスなくシャッターが切れるという点では1が圧倒的だと思います。
(Qは初期設定ではピントが合わないとシャッターが降りません)

ただ、動き物を撮らないのであれば、
Qでも1でも好きな方で良いのでは、という気がします。
画質も、先述のように、好き嫌いも大きいと思いますし。

とにかくどんなシャッターチャンスでも一瞬で写す、
というのであれば間違いなく1ですね。

自分はQ を購入してとても楽しんでいますけど、
もし仕事でイベント撮影とかしなければならない場合は
1の方が圧倒的に魅力的ですね。
そういう用途だったら1は下手しなくても一眼レフよりも良い可能性が高いです。
(AFが世界最速で、しかもセンサーが小さくて被写界深度が深いのでピンぼけも最小)

書込番号:13547628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/25 21:53(1年以上前)

>みかん星人S0Sさん

大丈夫、間違ってませんから。
動態撮影はファインダー内に、被写体を捉えられるかか肝だと思います。
望遠レンズでファインダー内に、野鳥を捉えるのは片目撮影の僕には不可能
なことです。^^; 止まってる物体でさえ上手く導入できません。
動態はファインダー以前にスキルの問題も大きいですね・・・

AF能力はファインダー内に被写体が入ってからの問題ですから、野鳥撮影の鬼の
ken-sanは、そこを問題にしてるんだと思いますよ。


元光画部員さんの言ってる事も正解でしょうが、動態に対する見解が異なるの
だと思います。運動会のようなケースではニコン1が有利かもしれませんね。

書込番号:13547721

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/25 21:56(1年以上前)

動態→動体ってことで。こっそり訂正を

書込番号:13547743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件

2011/09/25 22:16(1年以上前)

Nikon 1ですが、今日実際に触ってきました。
発表時は「なんちゅうださいデザインじゃ!」と思い見向きもしませんでしたが
実際に触ってみた感想としては見た目の印象ほど悪くない、むしろいいなと思える部分が多々ありました。
大きさのわりにズシッとくる金属カメラの手触りとか、AFの速さ、正確さ。
操作系のしっかり感などはさすがニコンという感じ。
そもそもコンセプトが違うようなので比べるのはどうかと思いますが
外見やギミックよりも「確実にちゃんとした写真が安心して撮れる道具」とでもいうのでしょうか。
逆にカメラを所有する楽しみ、写真を撮ること自体を楽しむということではQのほうに軍配かな。

V1、J1ともにそつのない作りでしたよ。
ただ、機能の多さに対して操作系が煩雑なのが気になりました。
例えばGRDのように操作系のパラメーター自体をカスタムして使いやすいボタンに割り当てるような
そういう工夫がされれば、相当使える道具になりうる気がします。
そこは多分ペンタ同様、コンデジからの買い替え初心者を狙ったコンセプトが災いしたのかな?

私自身はNikonのFXにしか興味ないのでD800待ちなんですが(買うかどうかは別)
Nikon 1、悪くないと思いました。

ただ、ブランドイメージでカメラを選ぶというレベルなら、何を買っても一緒だと思いますので
各社のレンズ交換式カメラを一通り見て、気に入ったものを買えばよろしいのではないでしょうか?

交換するレンズが豊富なのは圧倒的にマクロフォーサーズ、そしてソニーのNEXですね。

書込番号:13547858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/25 22:27(1年以上前)

ニコ1のボディサイズがOKで且つセンサーサイズを気になされるなら、
 1.ボディサイズがニコ1とボディサイズが大差無い(機種によっては1より軽い)
 2.センサーサイズがニコ1よりも大きい
って事でマイクロフォーサーズも選択肢に入れて良いように思えます。(まぁ、レンズ複数になると荷物や重さに差が出てきますが…)

Qですが、不安があるなら止めておいた方が良いのでは…?
ここの住人にQを進められて買ったとしても、不安&疑心暗鬼の状態で使うと悪いトコロばかり目につくから、トピ主さんにもQにとってもかわいそうな事になりかねない。

個人的には「小ささ」「軽さ」「面白さ」「遊び心」「デザイン」で断然Qの方が好きなんで、Qの方がおススメなんですけど…人を選ぶ機種ですから。。。

書込番号:13547924

Goodアンサーナイスクチコミ!6


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/25 23:01(1年以上前)

>みかん星人S0Sさん
間違ってませんよ。 ファインダー有ってこそ撮れるんですから。
ニコワンのEVFは眼が近付いても表示までに時間がかかりチャンスを逃すと言う声も聞きます。
まだまだEVFがOVFを実用的に超えるのは先の事でしょう。 タイムラグから言うと永久に超える事は不可能です。
ですからこれは、ニコワンの問題では無くミラーレスの問題だと ken-sanさんは言ってる訳です。

ターゲットをとらえるだけなら、ダットサイトなど外部ツールを使えば有る程度可能ですが、ピントが合ってるかどうかを確認するにはファインダーを見るしか有りませんからね。
ニコワンの動体が一眼レフを超えたなんて事は逆立ちしたってあり得ません。 AFの追随にしたって超えているとは到底思えません。

書込番号:13548156

ナイスクチコミ!5


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:58件 親の眼&息子の眼 

みなさん、こんにちは。
Q用にロワ製の「2倍 テレコンバージョンレンズ 40.5mm」の購入を考えているのですが、
同一価格で2種類あります。

HPの説明ではレンズ構成に違いがあるようですが、その他の情報がありません。

「RO-T-40.5」は2群2枚(質量:約50g)
「RW-T-40.5」は3群3枚(質量:68g)

この2製品の特徴をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

カテゴリ違いかもしれないですが、Q購入者の中には私のようにテレコンを物色している方もいらっしゃるのではないかと思い、あえてここに質問させていただきました。





書込番号:13540021

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/24 02:20(1年以上前)

テレコンの型番忘れましたが、全然関係ない機種のXacti HD2000で40.5mmのロワ製ワイコン&テレコンを一時期使ってましたが、両方共AF使用時に望遠側でのピント合わせができなくなる現象が起きてました。

一応参考までに・・・

書込番号:13540041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件 親の眼&息子の眼 

2011/09/24 02:30(1年以上前)

ベイロンさん >

こんばんは。
そうですか...
> 望遠側でのピント合わせができなくなる現象
が発生することがあるのですね。

情報ありがとうございます。

書込番号:13540059

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/24 05:22(1年以上前)

調べてもわかりません。
RW-T-40.5は3群3枚、RO-T-40.5は2群2枚ですからRW-T-40.5が高級タイプかなとも思いますが、実写のサンプルを探して画質の良いのを選ぶのがいいかも
たぷん高い方がいいのかも

でも値段がいくらなの?って

楽天RW-T-40.5 2580円(レビュー有り参考になるかも)
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10003166/

楽天ROWA RO-T-40.5 2580円
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10008871/

これがROWAの直営サイトだと下記のようになる
RW-T-40.5 4580円
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3888

RO-T-40.5 1980円
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4860

でもROWAのサイトで買い物かごに入れると、どちらも2580円になるので2580円が正解のよう
わたしなら買うのは3群3枚のほうかな

書込番号:13540201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2011/09/24 07:54(1年以上前)

吹田住人さん

ROWAのHPの表記が誤表示かも知れないです
2倍テレコンバージョンレンズはRW-T-40.5です

RO-W-40.5は40.5mm取付ネジ径用0.45倍マクロ・ワイドコンバージョンレンズです。

ROWAで2倍テレコンを購入ならRW-T-40.5です。

この手のテレコンは1.4倍で1絞り分、2倍で2絞り分、3倍で3絞り分レンズの明るさが低下する。
このため、オートフォーカス一眼レフカメラ用のテレコンバーターレンズは特定の明るいレンズにのみ使用でき、それ以外のレンズに使用するとオートフォーカスが作動しなかったり、まったく撮影が出来なくなる場合もある。


ROWA製品は使用できない場合は、返品交換に応じますから
購入前にPENTAX Q で使えるのかメールなので問い合わせてから購入すれば
使えない場合返品に応じるはずです

書込番号:13540457

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/24 09:49(1年以上前)

>ROWAのHPの表記が誤表示かも知れないです

ROWAのHPは確かに値段だけでなく、商品型番も間違ってますね
でも楽天市場のROWAでの表記は全て正解のようです
RW-T-40.5を見ると上とか下の商品詳細はRW-T-40.5だけど、左中ほどの商品型番はRO-W-40.5-BKでマクロ・ワイドコンバージョンレンズになってる

>2倍テレコンバージョンレンズはRW-T-40.5です

これに関してはTomo蔵。さん の勘違いです
テレコンバージョンの「RO-T-40.5」と「RO-W-40.5」はT(テレ)とW(ワイド)の表記が違うように別物です

ワイドコンバージョン「RO-W-40.5」 2980円
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10005569/

書込番号:13540780

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/24 18:01(1年以上前)

>この手のテレコンは1.4倍で1絞り分、2倍で2絞り分、3倍で3絞り分レンズの明るさが低下する。

明るさが低下するのは『リアコン=リアコンバーター』の場合であって、レンズの前側に取り付けるテレコンバージョンレンズ、いわゆるテレコンの場合は明るさの低下は起きません。

なお、AFで合焦出来なかったのは明るさの低下によるものではなく、テレコンによってピント面の像が劣化してしまったのが原因だと思われます。

書込番号:13542377

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件 親の眼&息子の眼 

2011/09/24 23:38(1年以上前)

Frank.Flankerさん >
Tomo蔵。さん >
☆極楽とんぼさん >

こんばんは。
いろいろと情報ありがとうございます。

一番信頼すべきHPで誤記があるのは困りものですね。

RO-W-40.5は 0.45倍ワイドコンバージョンレンズ
 RO-T-40.5は 2倍 AFテレコンバージョンレンズ

なんですね。

今度、RO-T-40.5を購入したらレポートしますね。

> AFで合焦出来なかったのは明るさの低下によるものではなく、テレコンによってピント面の像が劣化してしまったのが原因だと思われます。
購入したら、このへんも詳しく試して確認したいと思います。

書込番号:13543792

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX Q 02ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q 02ズームレンズキットを新規書き込みPENTAX Q 02ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q 02ズームレンズキット
ペンタックス

PENTAX Q 02ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月16日

PENTAX Q 02ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング