PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
55 | 12 | 2012年6月12日 07:46 |
![]() ![]() |
354 | 67 | 2012年6月12日 06:09 |
![]() |
9 | 5 | 2012年6月9日 21:22 |
![]() |
14 | 9 | 2012年6月6日 22:03 |
![]() ![]() |
32 | 9 | 2012年6月6日 21:00 |
![]() ![]() |
31 | 16 | 2012年6月4日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
Qの購入を悩んでおり、カメラに詳しいお方にアドバイスをいただきたく投稿しました><
以前から上手ではないですが写真を撮ることが大好きで、昨年、OLYMPUSのPENを購入してより写真が好きになったのですが、持って半年くらいで海外でなくしてしまいました…
お金もなく買い直すことはできず、少しいいデジカメを買おうと思って、NIKONのCOOLPIX S8200を購入しました。
画質はとても良くていろいろモードもありその点では満足なのですが、ぼかしなどの点で一眼が恋しくて…
そこでデザイン的にも価格的にも比較的かわいいQを購入してしまおうか!と思ったのですが…
レビューを読んでいたら画質があまりよろしくないとゆう意見もあり、それならCOOLPIXで我慢すべきか…?と悩んでいるわけです><
Qはちっちゃくても"一眼"さがしっかり味わえるのでしょうか?
ご意見お待ちしてます><
書込番号:14663390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほとんど同じ趣旨のご質問が下記にありますので、これを読んでいただいた
ほうがいいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264433/SortID=14632963/
書込番号:14663409
5点

ボケはセンサーサイズとレンズのF値で決まるので、
Qは、COOLPIX S8200 よりはボケるけど、PENよりはボケません^^
人の意見より、作例をたくさん見て自分の目で決められることをおすすめします。
書込番号:14663444
3点

>Qはちっちゃくても"一眼"さがしっかり味わえるのでしょうか?
デザインとレンズ交換が出来る以外は単なるコンデジですので期待にはこたえられないですよ
書込番号:14663925
4点

mtrmtrさんはCOOLPIX S8200でほぼ満足できてるとお見受けしましたぞ
であるならばコンデジの苦手とする表現力を持つカメラを選ぶべきじゃろう
ちっちゃさには目をつぶって、本格一眼レフのエントリーモデルが良いですな
2台を使い分けることで美味しいとこだけいただきましょうっていう作戦ですじゃ
私は一眼レフとQという対照的な性質の道具を使い分けることで満足感を得ておるんじゃよ
Qはいわゆるバカチョンカメラとは対極的なもので初心者向きではないイメージなんじゃ
一眼レフと同じインターフェイスと操作性でコントロールする楽しさが味わえるんじゃよ
フィルター機能にしても編集機能にしてもデジイチをそのままコンパクトにした感じ
じゃから専門知識や技術のある人ほどディープに楽しめるカメラだと思うんじゃ
マイクロフォーサーズの画質も知っておるが、比べてもあまり遜色ないですな
ただし使いこなせない人が使っても一眼画質で撮れるかというと?がつくんじゃ
コントロールできなければ楽しくもないのでホント誤解されやすいカメラなんじゃよ
単なるコンデジ扱いしてる人は使ったことがないか使いこなせてない人に限られるでしょうな
楽しいかどうかは別として、カメラまかせで撮るならKissシリーズがお薦めじゃな
もちろん他のカメラでも好みで決めて全然OKです
どの道具が優れているかなんて結局は好みの違いでしかないんじゃよ
写真を撮ることが大好きなmtrmtrさんならどれを買っても上達は早いと思いますがのぉ?
将来的に一眼レフのサブ機として候補にするのならQは大々的にお薦めします
そしてQを視野に入れるなら最初の一眼レフもペンタックスのエントリー機がお薦めですじゃ
なぜならメニューも操作性も同じなのでコントロールが容易で即戦力になるんじゃよ
Qって自由自在にコントロールさえできればこんなに楽しいカメラは無いって思えます
毎日持ち歩いても苦にならないサイズと重さであるということも優れた性能のひとつなんじゃ
いつでもどこでも一眼のフィーリングと画質が手にできる♪
あらゆるメーカーのデジカメを使ってきた私でもこんなに楽しめるカメラは初めてじゃ
Qは理想的なサブ機であり、遊べる『ミニチュア一眼』だと思っちょる
よくぞ造ってくれました!って、ペンタさんに日々感謝の気持ちでいっぱいじゃな
他人にどう思われようが世界の中心で「アイ・ラブ・ペンタックス」と叫びたいぐらいじゃよ
書込番号:14664019
12点

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます!
私に使いこなせて楽しめるかはわかりませんが、Qがすごく楽しいカメラなのだなとゆうことがわかりました!
KISSなどの購入も考えましたが、やはり私には大きすぎて、もっともっと写真を撮れるようになってからしか持ち歩かない気がするんです…><
みなさんのご意見を参考にしつつ、いろんな方の実際の写真を見て考えていきます!
本当にありがとうございます!
書込番号:14665384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人生は曲がりくねった道ですよ。カメラ人生も同じ。
最初から自分にぴったり合ったカメラを選択するのは難しいです。
デザインが気に入ったとか、なんでもいいから納得できたカメラを
選択するのがいいですね。他人にいくら良いカメラだ、悪いカメラ
だとか言われても、納得できないなら、使いこなす意欲もなく
なると思います。
Pentax Qのご選択、おめでとうございます。
私自身は、暗いところに弱い以外は良いカメラだと思っています。
あと大事なことは持った時の感触でしょう。私には小さすぎました。
書込番号:14665453
2点

mtrmtrさん こんばんは^^
>Qがすごく楽しいカメラなのだなとゆうことがわかりました!
スペックオタクには一生分からない楽しさを持ってるカメラだぜぇ〜〜^^
まぁ…私は購入してから、Qがすごく楽しいカメラなんだと気づきましたが・・・
書込番号:14666689
9点

mtrmtrさん
こんばんは
Qは僕もお気に入りで良いカメラなんですが
クールピクスと同じくらいしかボケないので
その点は気をつけてくださいね。
Qが買える金額で
PENが買えるのではないかとも思います。
じっくり検討してください♪
書込番号:14666729
2点

>画質はとても良くていろいろモードもありその点では満足なのですが、ぼかしなどの点で一眼が恋しくて…
最大の要件が満たされないんだけどいいのかしら?
書込番号:14667216
2点

おはようございます。
>ぼかしなどの点で一眼が恋しくて…
私もこの1点にひっかります。センサーのサイズはQとS8200は同じで、PENとはかなりの差があります。
マイクロフォーサーズ 17.3×13.0mm PENなど
1/2.3型裏面照射CMOS 6.2×4.6mm Q・S8200など
基本的にセンサーサイズとレンズのF値でボケの量が決まります。現状でQでボケの期待できるレンズは01レンズ(開放F値1.9)だけですが、マイクロフォーサーズ機であれば20mmF1.7や45mmF1.8などを利用すれば簡単にボケを作り出すことができます。
Qにはボケ・コントロール機能というのがあり、ソフト的にボケを作り出すことができます。ただ、PENでのセンサーとレンズが生み出す自然なボケとちょっと違う感じもしますので、ぜひ店頭で確認されたほうがよろしいかと。
画質的にはS8200で満足されておられるようですので、同じセンサーでもペンタックスの技術陣がかなり本気で作り込んだと言われるQなら十分かと思います。
Qはコンパクトで魅力的なカメラですが、最近のマイクロフォーサーズ機のコンパクトさも捨てがたいものがあります。私が先日購入したオリンパス・E-PM1などはコンデジと大きさがほとんど変わらず、パンケーキレンズを付ければバッグなどにスッと収まりますよ。「画質」という点では、やはりこちらのほうが・・・。
また、レンズ交換にこだわらないのであれば、F値の明るいハイエンドコンデジでも良いような気がします。センサーサイズも1/1.6〜1/1.7ですので、マクロ機能や望遠側をうまく使えばこれくらいのボケは表現できます。
書込番号:14667390
2点

mtrmtrさん、おはようございます。
Qは可愛くて、持ってても楽しめるいいカメラだと思います。
でも、ボケに関しては、コンデジとあまり違いはありません。
コンデジでも、被写体に近づいて背景遠くというシーンであれば、
それなりにボケてくれますが、Qも同様です。
PENをお持ちだったということで、これと比較すると厳しいかも知れません。
私はPENと同タイプのGF1を使ってますが、
コレでもボケてはくれますがK-7と比較すると、ボケは弱いです。
ボケを最重要視するとした場合、
サイズが問題なければ、K-01とかの方がいいかも知れませんね。
ペンタは、コンパクトなパンケーキレンズも揃っているので、
その点でも楽しめると思いますよ。
書込番号:14667427
2点

mtrmtrさんおはようございます。
Qはレンズ交換式なので単焦点レンズを使えばコンデジよりボケはでますよ。
でずのでボケを楽しみたいのであれば単焦点レンズとのセットを買われると良いと思います。
一枚目の猫娘はQに01Standardで撮影。
逆光気味で猫娘の顔が普通なら暗くなるところをQ+01Standardならレンズシャッターなので日中シンクロも何も考えずに撮影可能なのでフラッシュを使っています。
これはQの利点ですよ。
2枚目はQに01Standardで手持ち撮影した夜明け前の漁港です。
ズームと違い単焦点レンズは明るいのでこのようなシーンでも安心ですね。
3枚目はQと01Standardにコンデジ用の魚眼コンバーターのギョロメ8号をつけて撮影した写真です。
Qは素子がコンデジサイズなので組み合わせて使うと面白い写真が撮れますよ。
書込番号:14671130
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
カメラを買うのも初めてな超初心者です。ここなら詳しい方が沢山いると思ったので、質問させていただきました。最近カメラが欲しくなり、デジタル一眼を買いたいと考えています。それで色々調べ絞るに絞った結果、PENTAX Q、LUMIX GF2、OLYMPUS E-PL2…デザインも気に入ったこの3つの中のどれかを買いたいと考えています!主に、風景、人物、空、物、ペットを撮りたくて、アートフィルター?(画像加工?)でも遊びたいと考えています!この3つでとても悩んでいるのですが、どれがおすすめでしょうか。初心者で専門用語もまだまだなので、優しい回答だと助かります。また、アドバイスなどもあれば、ききたいです。よろしくお願いします!
1点

D☆H☆Eさん、こんにちは
>主に、風景、人物、空、物、ペットを撮りたくて、アートフィルター?(画像加工?)でも遊びたいと
被写体がわりと広範囲にわたっているので無難なのはレンズの豊富なマイクロフォーサーズ機ですし、背景ボケも撮像素子の大きなマイクロフォーサーズ機が有利です
そしてアートフィルターでも遊びたいということならマイクロフォーサーズ機の中のオリンパスのE-PL2がお薦めになります
書込番号:14633025
4点

LUMIX GF2かOLYMPUS E-PL2をお勧めします。オリンパスの45mm F1.8というレンズをつければペットは可愛くふんわりと、人物写真も人物にピントがあって背景をぼかした写真が撮れます。
風景にしてもマイクロフォーサーズのほうがレンズも揃ってていいと思いますよ。
書込番号:14633049
4点

使う人の好みにもよりますが、私はアートフィルターに魅力を感じませんので
E-PL2でも使っていません。フォトショップ(EL7)はいつも使いますが・・・
書込番号:14633418
0点

D☆H☆Eさん、
E−PL2 を買って、
その後パナも含めた20mm以上の単焦点レンズ(背景をぼかしやすいのが多い)とか、
超広角ズーム(風景がすごく広く撮れる)とか買い足していくのがおすすめです。
(レンズ代の方がカメラより高いことも多いのでお金が出来たらね)
ただし、
・Qなら持ち歩けるけど、E-PL2では大きくて重くて持ち歩かないかもしれない、
あるいは
・被写体も背景も全部にピントが合ってるのが好き、
というのだったらQが良いですね。
デザインは、、、こればかりはどうしようもない。
もしQを買うならダブルズームキットがいいと思います。
(単焦点01の方なら使い方次第で ”少しは” 背景ぼかせるし、
光がたくさん入るのでQの暗いところの弱さをレンズでカバーできるから)
あとはネットで各機種の作例をたくさん見てください。
その時、何のレンズを使っているかも気にしてみてくださいね。
同じカメラでも高いレンズを買わないと写せない写真というものも中にはあります。
書込番号:14633549
3点

僕はPENTAX Qに一票。
GF2やE-PL2より暗い所に強くて、何より小さいので何処へでも持って行きやすいです。
デジタルフィルターも豊富ですし、遊び心満載なカメラです。
ボケ味はマイクロフォーサーズ機に見劣りしますがボケれば良いってもんでもありません。
書込番号:14633572
6点

PENTAX Qの魅力は所有している人にしかわからないもの
レビュー記事を参考にして下さい
http://www.minpos.com/index.php?pg=category.series_pickup_review&series=14451&pageNum=0&sort_key=point&sort_dir=down#sort
確かに「無難」なカメラを求めてるならGF2かE-PL2です
PENTAX Qのコンセプトは無難とは逆のベクトルを向いています
でもスレ主さんはそのポイントには触れていませんよね?
画像加工で遊びたいということですのでこの分野では最も多彩なPENTAX Qをお薦めしときます
スマートエフェクトにクロスプロセスやデジタルフィルターの重ねがけもでき、多重露出だってできちゃいます
冒険心や遊び心でワクワクするような魅力がPENTAX Qにはあります
書込番号:14633696
8点

Qの小ささが魅力ならQに決めるしかありませんが、マイクロフォーサーズに比べてAFも遅いですし、アートフィルターの種類も少ないですよ。
レンズの種類もまだ少ないので、その辺りも考えて決められたらいいと思います。
書込番号:14633781
5点

「ボケれば良いってもんでもありません」というのはその通りだとは思いますが、マイクロフォーサーズの45mm F1.8や25mm F1.4のボケは綺麗なふんわりとしたボケです。
表現方法としてボカすことがある程度出来るマイクロフォーサーズと、人物ポートレート撮影ではほとんどぼかすことの出来ないPENTAX Qでは表現の幅が違いすぎます。マイクロフォーサーズではぼかした撮影もぼかさない撮影もできますが、PENTAX Qではマイクロフォーサーズと同じようにボカすことはそもそも出来ません。
カメラに詳しい方が特性を理解した上でPENTAX Qを買うのならお勧めできますが、初心者の方にはLUMIX GF2やOLYMPUS E-PL2のほうがお勧めです。もし、人物にピントをあてて背景をぼかしたい写真を撮りたかったとしてもPENTAX Qではそれが難しいんです。
PENTAX Qがレンズ交換のできる楽しいデジカメというのは分かりますが、ご自身で「超初心者ですがデジタル一眼を買いたい」と仰ってる方にお勧めできるとは思いません。
D☆H☆Eさんの用途ならマイクロフォーサーズのGF2やE-PL2が合ってると思いますし無難な選択だと思います。
書込番号:14633813
7点

D☆H☆E さん、こんばんは。
3機種の中でしたら、超初心者とゆうことで OLYMPUS E-PL2 をお勧めします。
レンズも豊富にそろっていますし、ボディに手振れ補正が内臓されていますから。
PENTAX Qもですが、ボディに手振れ補正が内臓されていますが、使えるレンズが少ないです。
LUMIX GF2ですと、手振れ補正が内臓されたレンズを購入することとなるため、トータルでは高価になってしまいます。
>アートフィルター?(画像加工?)でも遊びたいと考えています!
この辺は、超初心者と自ら告白しているのですから、撮影技術が上がってから次のカメラをお考えになった方がいいと思います。
書込番号:14633817
3点

GF2とE-PL2が共に旧世代と言う理由でお薦めしません。
しかしながら、その2機種がQよりも
一眼システムカメラとして優位な事も多く。。。。
GF2とQをつかっていますが、
単純に面白いのはやっぱりQですね。
写りならレンズ選択の幅の広さからもGF2が断然。
GF5やE-PM1では予算オーバーでしょうかね?
参考になるかどうか現在進行形のレビューが、
it media にありますのでご紹介しておきます。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1205/25/news036.html
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1205/31/news022.html
書込番号:14633827
0点

スレ主さんの経済事情は3機種の選択肢からも明らか
別売りの高いレンズの話を持出すのは反則でしょう
キットレンズだけで比較するべきです
レンズの明るいQの方がボケますよ
さらにボケコントロールという処理もできます
フィルター類もOLYMPUSより豊富ですよ
間違った情報を流すのは慎みましょう
書込番号:14633938
6点

Qマウントの一番明るいレンズ01 STANDARD PRIME 8.5mm F1.9(47mm相当)よりも、パナソニックGF2のキットレンズの14mm F2.5(28mm相当)のほうがボケますよ。オリンパスE-PL2のキットレンズ14-42mm F3.5-5.6(28-84mm相当)では広角ではあまりボケませんが、望遠ではペンタックスの01 STANDARD PRIMEよりもボケます。つまり、キットレンズであってもGF2やE-PL2のほうがPENTAX Qよりもボケ量が多いんです。
それにペンタックスQのボケコントロールというボケ処理はデジタル処理によるもので、同等の機能は他のコンデジやスマホにも搭載されています。光学レンズが生み出すボケとは全然違います。
間違った情報を流しているのはどちらでしょうか?
書込番号:14633988
10点

となりのおば さん
スレ主さんの文章から経済事情が読み取れるのですね。
スゴイ!!
>間違った情報を流すのは慎みましょう
何か間違っていますか?
書込番号:14634009
9点

スレ主さんこんばんは。
Q以外使ったことありますが、その3機種の中ではE-PL2がオススメですよ。
デジタル一眼がいいってことですから、
コンパクトデジタルカメラと同じサイズのセンサーじゃない方がいいでしょうし、
ある程度の大きさは受け入れられるってことですよね。
アートフィルター系もその中で一番充実していますし。
現行機種より、オートフォーカスが遅いとか、大きく重たいとか欠点も有りますが、
液晶は横長のE-PL3やE-PM1や見易いですし、グリップもE-PL2の方が持ち易いです。
購入後もレンズ選びや新機種への買い替えの楽しみもありますしね。
Qは今のところ後継機や新レンズがどうなるか分かりませんね…。面白いカメラだと思いますが。
良い買い物が出来るといいですね。
書込番号:14634050
4点

訂正です。
誤)液晶は横長のE-PL3やE-PM1や
正)液晶は横長のE-PL3やE-PM1より
失礼しました。
書込番号:14634058
0点

初心者なら、私はレンズ交換の醍醐味と画質の良さを味わってもらうためにもQではなく
マイクロを選んでほしいですね。
逆にすでにAPSC、あるいはマイクロフォーサーズなど
使っておられるなら、この小さな小さな、Qは非常に魅力的だと思います。そういう意味では
私もQは欲しい商品ですが、画質の点、交換レンズの点で、あまりにも乏しすぎるというのが
個人的意見です。作画の自由度は明らかにマイクロが上です。鞄の中にいつも忍ばせておける
魅力は言うまでもなくQですね。
書込番号:14634151
4点

みなさん、
沢山の回答ありがとうございます!
>>Frank.Flankerさん
なるほど。E-PL2ですね!
参考にさせていただきます(*^^*)
>>らぷるぷれさん
可愛くふんわりと撮る事も可能なんですね(*^^*)マイクロフォーサーズというのがいいのですね。二回ともありがとうございます!調べてみます!
>>じじかめさん
なるほど。そうなのですか!
参考にさせていただきます!
>>core starさん
レンズ代の方がカメラより高い事もあるなんて驚きました;;とても分かりやすいです!よくカメラを見ると、ダブルとかパンケーキとか書いてあり正直よく分からないのですが、レンズって奥深いのですね…。
>>☆イケッチ☆さん
GF2やE-PL2より暗い所に強いのですか!いいですね!遊び心満載なカメラ…面白そうです。
>>ふりむけばインディアンさん
正直本当にカメラは超初心者ですので、どのカメラが「無難」なのかすらわからない状態です;;でも、PENTAX Qはワクワクするようなカメラなのですね(*^^*)楽しそうです。
>>SLS AMGさん
なるほど……。やはり慣れてくると、レンズが欲しくなる事も考えるとレンズの種類も見た方がいいのですね(*^^*)
>>prime1409さん
超初心者にはE-PL2ですか!
GF2だとトータルで高価……タッチは簡単そうですが、手ブレが内蔵されてないものもあるのですね;;
>>Tubby spongesさん
Qはやはり面白いとおっしゃってる方が多いですね!そうですね…GF5やE-PM1ですと、私は学生でアルバイトなので、正直キツいですね;
>>となりのおばさん
キットレンズというのは、最初からついてるレンズの事でしょうか?ボケコントロールという処理ができるのですね(*^^*)
>>tomsapさん
E-PL2ですか!サイズはよっぽどじゃない限り気にしません。アートフィルター充実してるのは魅力的です!勉強になります!!
一気に返信になってしまい申し訳ないです。
みなさん、とても詳しくありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:14634277
1点

>>ウルトラカメラさん
Qは、画質があまり良くないのでしょうか?良くないという事は、印刷した時に表れてしまいますかね?
結構どの機種もそれぞれいい所がある感じなのですね(*^^*)
書込番号:14634308
0点

>Qは、画質があまり良くないのでしょうか?
それはあくまでも比較したときにはそうでしょうね。
特に高感度耐性にかなり差があります。
昨今のAPSCやマイクロ、あるいはニコンの一インチミラーレス
の高感度耐性はかなり素晴らしいの一言です。
しかしQも一般のコンデジと比べるとかなり良くなっています。
裏面照射型といって小さな受光素子ですが、有効に受光面を
利用して、そこそこ良い画質に持ってきました。
とはいえ、背景暈けなどはよほど近接しない限り暈けは難しい
とお考えください。いろいろな作画など、考慮に入れておられるなら
発展性のある、ニコンの一インチやマイクロ以上の製品を選ぶべきです。
とは言え、Qでも、よい写真は撮れます。センスに依存しています。
尤も、そんなこと言っていたら携帯でも良い写真は撮れるわけでして・・
ところで、私個人の感想で恐縮ですが、この裏面照射を利用した
コンデジは最近増えていますが、性能対比としてはQは決して
リーズナブルではないでしょう。むしろレンズ性能の高く
深みのある色合いを持つCCDを受光素子として持つ、オリンパスXZ-1
あるいはパナソニックLUMIX DMC-LX5 あたりが現実的かと思うのです。
これらの機種は裏面照射ではないですが、非常に高感度に強く
マイクロほどではないですが、画質はそこそこ良いと思います。
Qはコンデジ画質、しかしコンデジ画質の中では良い程度に考えるのがよろしいかと。
ファッション性は高いものがあると思いますが、写真は撮ってなんぼですから
ある意味、これを最初に持つのは、どうかなと・・・
書込番号:14634454
7点

>印刷した時に表れてしまいますかね。
お天気の良い日など、好条件で撮れば コンデジで撮った写真だというのがわかっても
別に画質は悪くないですね。でも、それはすべてのカメラに言えることです。
悪条件でもよい画質、例えば屋内での光量が少ない場所、夜間、雰囲気のあるイルミネーション、
水族館、特に動き物は難しいでしょう。厳しい条件下で撮ることを前提としておられないのな
いのなら、大丈夫だと思います。もっとも、すでに述べたように背景が暈けて立体感があり
味のある写真は難しいと思っていた方がいいです。
書込番号:14634606
2点

あ、ごめんなさい。暗所での撮影ですが、失敗写真をアップしてしまいました。
暗所での画像は次回と言うことで・・・
次に紹介した、写真は奥行きのある写真ですが、受光素子の小さいQには難しいと思います。
上手い下手の突っ込みはご勘弁を。^^;
書込番号:14634654
2点

Qはコンデジと同じセンサー使ってますので、そこの限界は同じです。
SONYなら1万円台で売ってるカメラ(WX5等)と同じ。
http://kakaku.com/item/K0000126217/
ボケ具合の限界も同じ。
レンズの質は若干いいようですが、明るさはWX5がf2.4に対して標準ズームがf2.8と少し劣ってます。そして、小さいセンサーにありがちな遠景の苦手さは変わらず。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110906_475397.html
この程度だと1万円のコンデジとたいして変わらない気がしますね。
メリットはRAW出力があること、デメリットは重くなることです。
それとQのレンズは普通のラインナップじゃなく、お遊びレンズが中心になってます。メインの機種として選ぶものではないと思います。メーカもそんなつもりは無いだろうし。望遠ズームさえないですからね。
http://www.pentax.jp/japan/products/q/lens_accessory.html
μ4/3より小さいフォーマットならNikon1の方が普通のカメラの路線だと思います。10倍ズームレンズが全然軽くないので、小さい意味があるのか疑問ですが位相差AFが使えるという優位性もあるので。
>Qは、画質があまり良くないのでしょうか?良くないという事は、印刷した時に表れてしまいますかね?
それは撮り方 (撮るもの) によります。コンデジと同じく、長所を活かせば魅力的な写真は撮れます。風景とかポートレートは苦手だろうけど、猫とか花とか、スナップ写真とかはきれいに撮れるでしょう。
で、問題は1万円のコンデジとどこが違うのか、、、
書込番号:14634788
8点

スレ主さんと同じ初心者でQを使ってます。
画質?初心者の私には十分満足できるものです。
プリントは最大でA4サイズを今まで5枚くらい、パソコンやiPAD、液晶TVでの鑑賞が多いですが、以前持っていたGF2との明らかな差は私には分かりません。
長くオーディオを趣味としてますが、マニアを自認し、結構な講釈をする人がブラインドテストでエントリークラスのアンプやカートリッジと高級なそれを取り違えることはしばしば。
中級以上の機器では、かなりの程度、好みですね。カメラではそういうことはないのでしょうか。
Qを他機種と比較する際、早々にQを却下というか、否定される方々がおられます。それは継続的に使用された上での結論なんでしょうか。
というのは、撮例をアップされる方々が典型ですが、実際にQを使われている方は、おおむねQを気に入り楽しんでおられるように見受けるからです。
Qは初心者に向かないと指摘される方からすると、GF2ダブルレンズキット+200mmの望遠レンズを3ヶ月ほどで手放し(私には携行用としては重すぎ・大きすぎ)、今はQに満足している私のような存在は、「考えられない」、「愚かだ」ということになるんでしょうね。
Qにしたお陰で散歩などの普段のお出かけや小旅行でGF2の時より何十倍、何百倍撮影が増えました。まだまだですが、多少は腕も上がったかと。カメラに対する知識は確実に増えましたね。 月に一度ほどの上京で、GF2の時は、ほとんど持っていきませんでしたが、Qは必ずウエストポーチやバッグに入れて持って行きます。いくらいいカメラでも使わなきゃ宝の持ち腐れですよね。
後は望遠レンズをなるべく早く出してもらいたいというのが望み。できればマクロレンズもね。
今のところQがメインですが、ごく最近ちょっと心境の変化が起こりました。写真を撮ることにある程度慣れてきたら(2,3年後ですかね)、一眼レフにも挑戦してみようかなと。
気軽なお出かけ用や旅行はQをメインにし、じっくり撮れるシチュエーションでは、一眼レフという使い分け。マイクロフォーサーズは中途半端ということでパスします。
日本は世界に冠たるカメラ王国なんで、各メーカーの特に中級以上のカメラは、みな水準以上じゃないんでしょうか。あとはスレ主さんがカメラに何を求めるかだと思います。できるだけ多く検討機種に自ら触っていただいて、満足できる選択ができるよう祈っております。
書込番号:14634818
12点

スレ主さんはデジタル一眼が欲しいと仰っています。初心者の方がイメージするデジタル一眼というのは、私の勝手な解釈では「コンデジよりも高画質で、背景がボカせる」というようなものだと思うんですよね。これは私の勝手な想像なので違うのかもしれませんが。
スレ主さんはQ、GF2、E-PL2のデザインが気に入っていてその3機種で迷われています。だったら初心者の方がイメージするデジタル一眼に近いGF2やE-PL2のほうがいいんじゃないでしょうか?
PENTAX Qが悪いカメラとは言いませんがちょっと特殊です。レンズ交換はできるものの、PENTAX Qと同じサイズの撮像素子を使っているデジタル一眼レフはありませんよね?一方、4/3型はAPS-Cよりはサイズは小さいですが、オリンパスとパナソニックの一眼レフに使われてる素子と同じサイズです。PENTAX Qよりは一眼の雰囲気を味わえると思うのですが。
>子楽さん
>マイクロフォーサーズは中途半端ということでパスします。
何を基準に中途半端なんですか?
ではAPS-Cは中途半端ではないのですか?1/2.3型は中途半端ではないのでしょうか?なぜマイクロフォーサーズは中途半端だとお思いなんですか?私はそれぞれのセンサーサイズには意味があると思っています。
1/2.3型なら多くのコンデジやペンタックスQのように小型化が可能だし、フルサイズなら高画質化ができる。APS-Cやマイクロフォーサーズならカメラをフルサイズほど大きくせず、コンデジ以上に高画質化ができると思っています。
どれが中途半端とかは思いません。
ペンタックスQが楽しいカメラというのは分かりますが、それはデジタル一眼レフでもミラーレスでもコンデジやスマホでも楽しめます。Qだけが特別というわけではないと思うのですが。
書込番号:14634954
9点

スレヌシさんはカメラも初めて、超初心者と言っておられるので
センサーサイズがどうのこうのボケが画質がどうのとかここで
議論してもしかたないでしょう…~~;
極論、最初のカメラなんて予算内で自分の一番気に入った
デザインのカメラでいいんです。愛着があってこのカメラで
良い写真撮るんだでいいじゃないですか~~
スペックで良い写真は撮れません。本人のセンスと被写体への
思い入れだと思うんですけどね!
それで気に入らなければステップアップすればいいし
満足ならば壊れるまで使ってあげましょう。
スレ主さんどれも良いカメラだと思いますので
カバンにいつも入れておくと邪魔にならないのとか
決めるのでいいんじゃないでしょうか?
一般てきなL判やハガキサイズのポケットアルバム感覚のプリントなら
どれもそんな違いは発見できません。
良いカメラライフを♪
書込番号:14635076
6点

高感度(ISO1600)の作例 綺麗だと思います |
これもISO1600 素材の違いがよくわかるし 顔の素材の質感も良いと思いました |
クッキリ撮れてるし グレーの部分もなだらかで綺麗と思いました |
遠景がダメとか意味がわかりません |
Qのセンサーサイズに対して
Qを持ってない方の決めつけの意見が
多いですね。
Qのユーザも読んでいるのですから
少しは気を使ってもらいたいと思いました。
なんで1万円のカメラと違いが判らない人に
色々言われるんだか・・・
Qの良い所は
小さいカメラなのに
画質は一定の水準に達していて
レンズ交換式で
操作系も中身のソフトも1眼レフ同等の物を備えている事にあります。
質感の高く
他に代わりのない唯一のカメラなんです。
書き込み読んで色々気になった事があったので
訂正しておきます。
・オリンパスとQでアートフィルター(Qではデジタルフィルター)
どっちが多いかなんですが僕はQが多いと思っていました。
本当の事はわかりませんがどっちも充実してると思います。
・Qは高感度に強いカメラです。
ボケにくい分、暗い所でもそれなりにピントが合ってくれる範囲も広く
絞りこむ必要がなくセンサーが小さいQの利点でもあります。
室内撮りとかに便利ですよ。
・センサーが小さいのは確かですが
画質を理由に購入対象から外れるようなカメラではないですよ。
D☆H☆Eさんは
Qの小ささとデザインが気に入っておられるならQで良いと思いますよ。
ボケとか望遠の写真を撮られたいのであればマイクロフォーサーズの機種で良いと思います。
Qの画質のこと話題になっているので作例を貼っておきますね
書込番号:14635137
19点

ん〜、私はQユーザーのほうに少しは気を使ってもらいたいと思いました。「マイクロフォーサーズは中途半端」なんて書いてる人もいましたね。ここはQの掲示板ですが、GF2やE-PL2もスレ主さんの候補になってる以上、Qユーザー以外の人も見ますよ。
Qの画質は悪くはないと思います。1/2.3型のセンサーを使ってる機種では最高の画質だと思います。1/1.7型のS100にも並ぶくらいの画質かと。ただレンズ交換式なのにレンズの選択肢が少ないし、一般的なデジタル一眼とはかなり性格が異なるのも事実です。Qの高感度は良いです。でもマイクロフォーサーズの高感度も良いですよ。
スレ主さんがこのようなスレを建てられたということは、何かしらのアドバイスや回答が欲しいと思ってらっしゃると思うんですよね。「どの機種もいいからどれを選んでもいい」という回答なら意味がないと思うんです。だってスレ主さんは初心者でどれが自分に合うか分からないから質問されたんですよね?だから私を含め、みんな少しでもお役に立てればいいなと思ってレスしたんだと思います。
「気に入らなければステップアップすればいいし」という意見もありますが、せっかく買ったカメラが気に入らなくてすぐ買い換えるのはお金の無駄遣いじゃないですか?私ならスレ主さんにしっかり吟味してもらって、最終的にはスレ主さんが満足のいくカメラを選んでほしいです。Qを選ぶにしても、GF2やE-PL2を選ぶにしても、それ以外の機種になるとしても、スレ主さんに満足できるカメラを買ってもらいたいです。生意気言ってすみません。
書込番号:14635176
8点

その3機種の中でお勧めは?って聞かれたら、やっぱQだな^^ Qは手のひらに納まる小ささで、雰囲気が超写真機でカッコええで!
まぁ初めてカメラ買うなら、自分が気にいったカメラを買うのがいいと思うよ^^やっぱ、お気に入りのカメラで撮った写真は何度見直しても飽きないもんよ!
書込番号:14635198
7点

デジタル一眼いや家電製品は。
機能なんて今やどこも横一線ですよね?
だから結局は本人が気に入ったのを自分で選ぶのが
一番じゃないですかね?
ここでのおすすめなんて結局ひいきしてるユーザーのごり押しでしかないんですもん。
携帯やパソコン、デジ一、その時の最高に良いものを勧め
られて選んでも結局は数年で買い替え、ステップアップはもはや
宿命でしょ。
結局は満足いかなければステップアップしか
ないんですよ~~;ましてはセンサーに企画がある
以上許容範囲は人それぞれなので。
それが無駄遣いかは本人しだいでしょ。
しかも誰もすぐに買い換えろなど言っていません。
ただ言える事はユーザーの”品”に関してはPENTAを
お勧めします。
書込番号:14635270
6点

最終的にはスレ主さんがご自身で判断して購入するのは当然だと思いますが…
誰も押しつけていませんよ。
>ただ言える事はユーザーの”品”に関してはPENTAをお勧めします。
「マイクロフォーサーズは中途半端ということでパスします。」などというペンタックスユーザーの品が良いとは思いませんが。私はPENTAX Qに対してこういう中傷めいたことや馬鹿にしたような事は書いていませんよ。それともペンタックスユーザーなら他メーカーのカメラに対して何を書いてもいいと仰るんですか?このスレを読んでいて少し攻撃的なのはQユーザーのほうに見えますよ。少なくとも私には。以上の点からも、ペンタックスユーザーのほうがマイクロフォーサーズユーザーよりも品があるとは思えません。
書込番号:14635307
9点

自分は特にこのスレッドの事を言ってる訳ではないんですけどね。
ただ過剰反応は良くないとおもいますが~~;
オリンパスの掲示板とかみれば一目瞭然でしょ(笑)
ごく一部の少数ユーザでしょうが(笑)
らぷるぷれさんの気に触ったのなら誤りますが
ちょっと物事に過剰反応されすぎではないでしょうか。
荒らすつもりもカメラの優劣も語るつもりはないので
これにて失礼。
スレ主さん失礼しました。
書込番号:14635342
6点

ずいぶん揉めているようですね。
ところで、ずいぶん良い写真を皆さん参考例として貼りだしておられるようですが
まぁ、Qだって、コンデジの中では決して悪いカメラじゃありませんし、むしろ
作品作りは難しいとはいえ、楽しめるカメラと言う点では問題ないと思います。
ただ、比較的大きな受光素子を使った一インチ以上のニコンのミラーレス以下の
コンデジははっきり言って使い物にならないなりません。
なぜなら、私自身もコンデジを使っていますが、コンデジでも皆さんが貼っておられる
ようないい写真は撮れますが、しかし、作品の幅が限られているんですよね。
フルサイズも使用していますが、画質はあくまでもレンズとのバランスで考えないといけ
ませんのでフルサイズも実は使い勝手の面で限定さえてきます。(ここでは説明は省きます)
ではQはどうなのか大変魅力的な機種とは言え、受光素子の小ささ、作品を作る上でのレン
ズの乏しさ、当方の使い方では使い物にならないと言うのが結論です
書込番号:14635391
4点

D☆H☆E さん、おはようございます。
3機種で悩まれていらっしゃるようなので、参考にはならないと思いますが私は、PENTAX Q、LUMIX GF1、OLYMPUS Lite E-PL1 を使っていますので各カメラの感想を簡単に書かせていただきますね。
☆PENTAX Q
私は購入してまだ一週間ですが、気に入りましたよ。
私は4泊5日で200kmはなれた場所に仕事に行くのですが、着替えを入れたバックに詰め込み毎日持ち運ぶ予定です。
やはりこのコンパクトさは魅力です。
ボディに手振れ補正機能がありますので、全てのレンズで手振れ補正の恩恵を受けることが出来ます。
デザインもしゃれていると思います。
残念なことは、レンズがないんですよね。
早く、望遠ズームあたりとマクロレンズが欲しいと思っています。
☆LUMIX GF*
私はGFシリーズの初代機GF1です。G1も使っています。
マイクロフォーサーズはレンズが豊富に揃ってきましたので、いろいろレンズが選べることがいいですね。
ただ、LUMIX GFシリーズはボディに手振れ補正機能が内蔵されていないため、使うレンズによっては手振れ補正の恩恵を受けることが出来ません。
レンズも、チョッとお高めな印象です。
☆OLYMPUS E-PL*
私はPLシリーズの初代機PL1です。今は娘が使っています。
このカメラはPENTAX Qと同じくボディ内手振れ補正機能があります。
GFシリーズと同じでレンズが豊富に揃ってきましたので、いろいろレンズが選べることがいいですね。
全てのレンズで手振れ補正の恩恵を受けることが出来ます。
☆共通して
3台とも画質に問題のあるものはないと思います。
レンズを含めた総予算がどの程度まで出せるのか。
またデザインや手にした時の感触も大切だと思います。
是非、お店で触って確認されてください。
買ったばかりのQで撮影した画像をアップします。
書込番号:14635395
8点

全体を概観してみて、思うんですがスレ主様は画質に対してどのような定義をしておられるのかが気になります。prime1409さんがとても良いコメントをしておられますが、画質はある意味どれも問題はないと私も思います。しかし、作画の自由度は極端に違いますね。超初心者と言っても昨今のカメラはすぐに慣れて、こんな写真が撮ってみたいと思うまでそんなに時間はかかりませんよ。私はもう、デジイチは6年使っていますが、最初の半年ですぐに2/3型の大き目の受光素子でしたがコンデジでは無理だと思い、Nikon機やオリのフォーサーズに変えました。
初めて使った印象は、フォーサーズ以上の受光素子で感じたことですけどもコンデジなんてバカらしくてもう使えないというのが印象でしたね。昨今のコンデジ特にQなどではかなり画質もよくなり、これはいいと思えるレベルですけども、やはり当方には使えたしろものではありません。
ところで、マイクロフォーサーズは中途半端と言う考えもわからないでもありません。
なぜなら、我々一般の人にはフルサイズ35oを基準にして考える傾向にあるからです。
またAPS-Cはデジイチを開発する際に、とりあえずこの大きさにした経緯があります。
そののちオリンパスがフォーサーズ受光素子を提唱し、受光面はフルサイズよりも小さいとはいえ光を受ける効率性を追求(フルフレームインターライン)光学的にはAPSCを凌いでいました。とは言え、魅力的な画質も高感度時に荒れる傾向にあり、批判の的となっていました。
しかし、ある意味一番中途半端なのは実はAPSCなんですね。
もっと言えば、フルサイズは今日、一番不合理なシステムと言えるかもしれません。
尤も、ポテンシャルは高く、プロ仕様機としては、フルサイズを排除することはできません。
一般的には、最も中途半端ではないのは、マイクロフォーサーズです。
いづれにせよ、中途半端な人の意見は避けた方が良いかと思います。まぁ、カメラ店などとりわけ、カメラに精通している人に、もう一度ご相談されてお決めになられるのも手です。
家電店、カメラ店のカメラ部門で働く人十分にカメラを理解していない人が多々おられることも念頭に置いておくのが一番かと思います。
書込番号:14635422
5点

中途半端じゃない、カメラに精通した方が降臨されたようですw
超初心者って言ってるスレ主に、画質の定義は?とか、
フルサイズだのフルフレームだの、インターラインだのって…w
人を見て話せない方ですか?知識ひけらかしたいだけ?
一般人はフルサイズが基準っていつの時代だろw
今はスマホ、コンデジ、ミラーレス、エントリー一眼辺りが基準じゃない?
情報の取捨選択は必要だが購入相談するならネットの方がはるかにましだろ?
ココの常連より知識豊富な人なんて普通回りにいるかw
家電屋でも早々出会えるもんじゃない。
あほくさw
書込番号:14635441
5点

スレ主 D☆H☆Eさん
どこの掲示板でも言えることですが、パナの板、オリの板、ペンタの板、キャノンの板
それぞれの擁護者がいることをお忘れなく。
例えばオリの板でこの質問をすれば間違いなくオリ製品を、また、ペンタの板で質問
すれば、ペンタの製品を強く押してくる人が多々いるのは避けられません。
一番いいのは、買う前に、カメラ自体を所有している人に借りてみるのが一番です。
しかし、恐らく、それは難しいでしょうね。しかし、そうであっても、少ない情報だけ
で、またご自身のイメージだけで購入はぜひお避け下さい。
結局、画像サンプルではわかりにくい一面もあります。人の意見に翻弄されないように
ご注意いただければと思います。個人的には何度も言うように、コンデジの受光素子では
今後どんなレンズが仮に出たとしても、当方の感覚では使えたものではないというのが
個人的な意見です。
書込番号:14635460
3点

PIC FUN氏、柔らかく言ってるようだけど、
「ココはPENTAX板だからPENTAX信者の意見に惑わされるな。Qのコンデジセンサーなんて使い物にならん」
ってことだよな?
中には妄信的な信者もいるがそんなの僅か。ほとんどがスレ主のことを考えるいい人だろうに。
スレ主、色んな人がいるが惑わされるなw
書込番号:14635493
6点

D☆H☆Eさん
もう一つ、気になるのは所有者も結局は自分の機材が可愛いわけですから、できれば
いろんな機種を持っている人から意見がよろしいかと思います。
最近ではレンタル(確か一日、2000円〜3000円ぐらい?)もありますのでそちらをお試しになるのはどうでしょうか。
書込番号:14635512
2点

PIC FUN氏
スレ主さんは、初心者マークで「初心者で専門用語もまだまだなので、優しい回答だと助かります。」と言われている。
言ってることはごっもっともな部分もあるが、初心者マークのスレ主さんには難しいだろうね。
フルサイズなんて単語、このスレでは無意味。発言するならスレ主さんの立ち位置で語ってほしいね。
書込番号:14635595
6点

アキラ爺さん
了解です。
しかし、初心者とは言え、理解するまで時間はかからないはずです。
わからないところは読み飛ばしていても、どのみち、全体像はつながっていくものですし・・
とはいえ、現段階でのスレ主さんには難しいのかもしれませんし、もうちょっと、説明に
工夫してみます。
書込番号:14635609
2点

Q持ってます。
確かにとりたてて高性能でも万能でもないカメラなんで、積極的にオススメはしませんが
カメラ・写真が好きになるキッカケの1台としては面白い存在だと思います。
添付写真は全て01単焦点レンズで撮ったものです。参考まで
スレ主殿には、とにかくお店でよく見て触って自分とフィーリングの合うカメラを
買って欲しいですね。
書込番号:14635730
16点

お父さんしっかりして!さん
いい写真ですね。素晴らしいです。
GRDでいい写真を撮るプロを知っていますが、思わず、そのかたを思い出しました。
しかし、こんないい写真を誰もが撮れるわけではありませんね・・・
屋外の極めて良い環境で、条件さえよければ良い写真は撮れるお手本のような写真です。
ただし、お父さんしっかりして!さんぐらいの腕は必要ですけどね。
書込番号:14635946
1点

スレ主さんが「デジタル一眼を買いたい」というのは、「レンズ交換がしたい」ということではなく「一眼画質」を求めてだろうと推測します。
画質面では他の高級コンパクトカメラと比べてQを選ぶ理由は特にありませんね(もちろん立派な画質ですが)。特に一眼らしいボケによる立体感を期待してるならPL2やGF3となります。これらの2機種の場合でも、オリンパス45mmF1.8やパナソニック20mmF1.7のような単焦点レンズを別に購入されることをお勧めします。
求めてるのが「くっきりきれい」であって、追加レンズは購入せずにキットのズームで完結してしまいそうなら、Qでも遜色ない感じになると思いますが、携帯性重視ならもうよりかさばらない選択肢もあります。
自分はPENTAXの一眼レフのサブでE-PL2を使ってますが、操作性、画質とも良好です。ただ、ペットなど動くものを撮るときはPENTAXならK-rなどの一眼レフの方がずっと撮りやすいです。重くなりますけどね。
書込番号:14636401
3点

この話題で毎回荒れますね^^
・センサーサイズとボケ量、高感度画質はほぼ比例する
・センサーサイズとカメラ&レンズの大きさ重さはほぼ比例する
なので、画質が自分の求めるレベルなら無駄に大きいカメラよりQを選ぶのもありだと思います。
レンズが少ないのは間違いないです。
ペンタックス頑張れ^^
書込番号:14636575
3点

使ったこともないのに知ったかぶりをする人が混ざると荒れますな
らぷるぷれさん
子楽さんの「マイクロフォーサーズは中途半端ということでパスします」というのは表現が悪かっただけでしょう
道具としては自分の用途にしっくりこなかったと言ってるに過ぎないんじゃないかしら?
悪口と受け取られるのも無理はありませんが、決して悪口を言うようなタイプではありませんから
「間違った情報を流しているのはどちらでしょうか?」と問われたので比較写真を貼らせて頂きますね
らぷるぷれさんの持ってるイメージとは随分違うんじゃないのかな?
それに私は「Qの方がボケる」と言っただけで、ボケ量のことにしか言及していませんな
ボケの質にしても「全然違う」と言いきってますが、私にはどう違うのかてんでわかりません
パナの20mm単を使ってますがハッキリ言って一眼レフの画質ですよね
画質はイメージセンサーの大きさだけで決まるものではないことを証明してくれるようなレンズですな
prime1409さん
あなたの発言に特に間違いがあるとは最初から思っていませんよ
ただ経済力の違いからくる温度差はどうしても感じてしまいますよね
欲しいレンズが苦労しないで買える人の目線だなって感じました
「発言するならスレ主さんの立ち位置で語ってほしい」
このアキラ爺さんさんの深い言葉にとても共感してしまいます
そういう発言が出来ている人がこの中に何人いるでしょうか?
書込番号:14636776
7点

スレ主さん皆さんこんにちは。
デザインを含めてデジタル一眼を三機種に絞った
とありますが、デジタル一眼のカテゴリーから選ばれたと思うのですが、
同じカテゴリーの中でもレンズが交換出来る事は同じでも
全く別ものと認識された方がいいです。
それは皆さん言っておられるセンサーサイズによる違いがあるからです。
なんで一眼を候補にあげてるのにかたやコンデジとか画質うんぬんなど
表現されるのには
のそこに訳があるのです。
本来Qやフルサイズが同じカテゴリーにあるのが問題なんでしょうが…
そこんところをもっと調べた方が用途にあったより良い機種選定に
なると思うんですが。
あと初心者が気をつけるのはどのキットで買うかですね。
キット内容によってはズーム出来ない単焦点というのがあります。
小さくていいなんて思って買ったのちズーム出来ない!一眼なのに
とかならないように。
あとは手振れ補正がボディかレンズかどっちのメリットをとるかです。
メリットデメリットについては調べたら簡単にわかります。
それでは良き選択を(^^)v
書込番号:14637002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>となりのおばさん
貼っていただいた画像ですが、PENTAX Qのキットレンズのほうが寄れるというだけでは?それだけ被写体の大きさが違えばボケも違うでしょうね。PENTAX Qのほうが被写体に近付いてるんだから。
私は「PENTAX Qのレンズではボケない」とは言っていません。また、私はマクロでのボケについても話していません。スレ主は人物も撮影するということで、ポートレート写真でボケやすいのはGF2やE-PL2だと書いたんです。キットレンズを使うなら大差はありませんけどね。マクロだったらコンデジでもそれなりにぼけますよね。
>ボケの質にしても「全然違う」と言いきってますが
これも言ってませんよ。よく読んでください。
光学レンズによるボケとデジタル的処理によるボケは違うと書いただけです。私が書いた文章をそのまま転載します。
「それにペンタックスQのボケコントロールというボケ処理はデジタル処理によるもので、同等の機能は他のコンデジやスマホにも搭載されています。光学レンズが生み出すボケとは全然違います。」
書込番号:14637239
4点

となりのおば氏「使ったこともないのに知ったかぶりをする人が混ざると荒れますな」
あなたは当然スレ主が言う3機種持ってんだよな?まさか自分を荒らし呼ばわりしてるわけじゃないよなw
上でもインテリ紳士気取りで、他人を中途半端扱いする輩がいたので噛み付いたが、
別に何を持っていようが持っていまいが、色んな人が色んな意見を言うのが大事なんだろ?
ユーザーじゃなくてもユーザー以上に詳しい人はいっぱいいるしな。
他人を否定、排除して残るのは変人と機材オタクだけだ。
まあ俺もその1人となっているのでこれで退散するがw
どれもいいカメラだからあとは自分に合ういいカメラが見つかればいいな。
頑張れスレ主!
書込番号:14637262
3点

語弊があったかもしれないので補足します。
>ボケの質にしても「全然違う」と言いきってますが
私が言ったのは「デジタル的処理のボケは光学レンズのボケとは違う」ということです。PENTAX Qのボケコントロールはそういう機能ですよね。ボケの質でいえばマイクロフォーサーズの20mmのボケはきれいとは思えない時もあります。ボケとは違いますが、このスレで浪漫写真さんが貼られているQで撮った夜景写真は光条が綺麗だと思いました。いいレンズなんじゃないですか?
私はあくまでペットや人物撮影の場合、GF2やE-PL2のほうがボカしやすいからお勧めしたんです。スレ主さんがそういうのを求めていないならPENTAX Qもいい選択肢だとは思いますよ。
書込番号:14637293
5点

他人の意見に左右されず、自分の気に入ったものを買えば良いのです。
レンズ交換式のカメラを買うなら、レンズのことや撮り方などをある程度学ぶつもりがあるかと思いますが
何も考えずに押すだけキレイ、カンタン撮影なら普通のコンデジのハイクラスの方が面倒がなくていいですよ。
画質の是非なんて人によってそれぞれですから。
目くじら立てるほどの違いなんてありません。
五十歩百歩です。
いつも持ち歩ける楽しめそうなカメラ、そういうコンセプトでいいんじゃないでしょうか。
良いお買い物を!
書込番号:14637299
6点

私も長々と書いて失礼しました。3機種どれも良いカメラだと思います。
画質ではどれも高画質と呼べると思います(私的には)
なのでどれを選んでも大きな失敗にはならないかもしれませんね。
スレ主さん、他のみなさん、ぐだぐだと何回も書いてすみませんでした。
スレ主さんに合うカメラが見つかりますように。
書込番号:14637320
5点

私も同感です。
どんな被写体を撮るのか、将来的にはどんな作画をイメージしておられるのか。
写真集やフォトブローガーの写真を見て、しっかりイメージされるのがいいと思います。
最も、人気があるのはAPSCでしょうかね。個人的にはK-5なんかいいと思っています。
しかし、ミラーレスのような携帯性の高いカメラで撮っているフォトブローガーは少なくないですね。
皆さんの感情を害するかもしれませんが、コンデジレベルのフォトブログはちょっと少ないのも事実だと思います。
書込番号:14637814
2点

今きてみて、予想以上に沢山の書き込みがあり、驚きました。
みなさん、沢山の書き込みありがとうございました!
今から1つ1つ書き込みをじっくり見て皆さんの意見を参考にしながら、
決めていきたいと思います(^^)
1人1人にお礼を言えなくて、
申し訳ないです。
以上で質問は締め切らせていただきます。本当にありがとうございました。
書込番号:14637933
7点

今、すべて読み終わりました。多少、荒れてしまった事について私自身、PENTAXの掲示板にOlympus、Panasonicの製品の話を持ち出してしまった事を反省しています。申し訳ありません。ですが、皆さん本当に詳しくて、私からすれば本当にハイレベルなやりとりで、皆さんのカメラへの情熱といいますか、それぞれプライドを持って大切にされている事もよくわかりました。逆に尊敬してしまいます。見ず知らずの私の質問にこんなに回答して下さって本当に感謝しています(^^*)専門用語?などは、調べながらじっくり決めていきたいと思います!本当にありがとうございました。
書込番号:14638128
14点

D☆H☆Eさん
貴方の選ばれるカメラがどんな機種であろうともきっと楽しいものとなると思います。
書込番号:14644693
0点

ソニーが1インチセンサー搭載コンデジを出すようですが、もしこのセンサーがQに載せられていればここでの返答もかなり変わっていたかもしれませんね。
まともなレンズは1本だけ?みたいなので、Q2仕切り直しできませんかね、I10ではなくワンテンを1/1.0センサーで。
ペンタックスなら同じような大きさでレンズ作れると思うし、APS-Cでの小型化は完全に諦めてしまったようだし。
書込番号:14645548
0点

今朝、通勤途中の道端に紫陽花が咲いていました
おもむろに通勤カバンから100円ショップで買った巾着袋を取り出す
巾着袋の中にはPENTAX Qを入れているのです
GF2を買った当初は毎日持ち歩こうと決めたものの三日坊主でした
あの頃はカバンがズッシリと重たく感じられたものでした
ズームレンズの出っ張り具合も気になってしまいました…
でもPENTAX Qに変えてからは毎日の持ち運びが快適です
カバンにカメラが入ってることなど忘れてしまうほどです
メインで一眼レフも所持しているのでQはサブ機として購入しました
ローパスフィルターがないので鮮明な画質なのでしょう
日曜日は一眼レフで普段はQだから、道具としてはどちらもメインなのかな?
「マイクロフォーサーズは中途半端」という表現はそこだけ読むとひどい言い方ですね
でも使い分けをするにあたってGF2は存在意義が無くなってしまいました
結局は私もGF2を下取りに出してしまったのです
メイン機として使うならQではなくてマイクロフォーサーズがいいと思います
ずば抜けた性能があるわけではありませんが幅広い用途に使えます
中途半端ということではなくオールマイティなんですよね
D☆H☆EさんならアートフィルターのあるE-PL2から始めるのが無難でしょう
Qをメイン機として使うなら割り切った使い方が出来る人じゃないと厳しいかな?
E-PL2も毎日持ち歩くと疲れますから、普段はケータイのカメラで済ませばいいのかもしれませんね
書込番号:14646979
9点

私も大いに同意します。
でも、コンデジと同じ受光素子ならリーズナブルなコンデジで・・
本気モードではフォーサーズと名玉を引っ張り出します。
いつもの鞄の中にはコンデジっていう感じですかね!
書込番号:14647209
1点

コンデジのように寄り添うようにいつも持って歩け、かつ一眼並みに楽しめるのがQの魅力ですd(^_^o)
書込番号:14647569
7点

現在、このカメラ、およびトイレンズの望遠の組み合わせ「のみ」で
スナップを楽しんでおります。
少しストイックかも知れないけど、それなりに楽しいですよ。
いわゆる「コンデジ」とは全然違います。
なにか「撮像素子サイズが全て」みたいに思われている方が
多すぎるように感じますが、このカメラはそういう枠に捉われないカメラですし
逆に「写真は撮像素子サイズで決まる!」みたいに考えておられる方には
絶対理解しあえないカメラだろうなぁと思ってます(笑)
書込番号:14647860
11点

クルマの魅力が排気量や馬力で決まらないのと一緒ですd(^_^o)
書込番号:14648002
9点

「マイクロフォーサーズは中途半端」と初心者の私が不用意に書いたため不愉快な思いをされた方、申し訳ありませんでした。
普段使いのカメラとして撮影機会がぐっと増えたQに今のところ満足していますが、カメラになれたであろう2,3年後くらいには一眼レフに挑戦してみたい、とだけ書けば良かったと思います。カメラに精通してない者の勇み足をお許しください。
我が家から歩いて2,3分のところにサッカー場、野球場等のスポーツ施設や県内外から鑑賞者が訪れるバラ園などのある公園があり、その横を日本有数の河川が流れ、市の東側には、「日本百名山」に入っている名峰を望みます。
こうした環境にあるものですから、散歩や旅行などはQにまかせ、時には、たとえば大好きな高校野球の試合を見ながら一眼レフでじっくり撮影できたら楽しいだろうなあと思ったわけです。
一眼レフが重くて大きいと言っても、携行するのは家からわずかの時間で済みますので。
実現できるように、まずはQを使いこなし、カメラの知識も増やしていきたいと考えています。
その意味でもこのクチコミで皆さんから得られる知識は大変役にたつし、助かります。
書込番号:14650694
4点

まだこのスレ続いていたんですね。
>なにか「撮像素子サイズが全て」みたいに思われている方が多すぎるように感じますが、このカメラはそういう枠に捉われないカメラですし逆に「写真は撮像素子サイズで決まる!」みたいに考えておられる方には絶対理解しあえないカメラだろうなぁと思ってます(笑)
半分同意します。画質がすべてではないと思います。iPhoneでも良い写真は撮れますからね。編集機能も含めればPENTAX Qよりも画像を加工できるのでは?他のスレでも「このカメラ(PENTAX Q)には他のカメラにはない所有する満足感があります」とか「PENTAX Qは他のカメラにはない楽しさがある」というコメントが見受けられますが、このカメラだけを特別視するのはどうかと感じています。楽しさを見出すのはユーザー本人であって、どのカメラでも楽しめる可能性はあります。PENTAX Qユーザーの書き込みを見ると、他のカメラやユーザーを馬鹿にしたようなコメントが多いように思えるんですよね。愛は盲目と言いますからね。PENTAXにぞっこんなんでしょうか。
子楽さんがM4/3からPENTAX Qに乗り換えたように、私も数年前にAPS-C一眼からフルサイズに移行したとき、フルサイズの重さ大きさに辟易してまたしばらく後、M4/3にメイン機を乗り換えた口なので、撮像素子の大きさや画質が全てとは思いません。APS-Cに戻らなかったのはM4/3でも十分な画質を得られ、APS-C一眼レフより小型のM4/3が出てきていたからです。当然、画質ではM4/3は逆立ちしてもフルサイズには敵いませんが、それはAPS-Cがフルサイズに敵わないのと同じです。それでも画質と携帯性のバランスのとれたM4/3は魅力です。将来もっと合理的なフォーマットが出てくれば乗り換えるかもしれませんが。
書込番号:14652263
4点

電車の広告撮りました |
広告の中でカメラを持っていたので大きく撮ってみました。 |
2枚目の等倍です。 結構写るもんだと関心しました。 |
通勤中に撮った写真 ヌケが良くてローパスレスであることを思い出しました |
らぷるぷれさん
>他のスレでも「このカメラ(PENTAX Q)には他のカメラにはない所有する満足感があります」
>とか「PENTAX Qは他のカメラにはない楽しさがある」というコメントが見受けられますが
自分が気に入っていればそのくらいの事は言うでしょう。
それは他のカメラでも同じようなコメントはあると思います。
どうしてそう思うか説明すると
Qは世界一小さいレンズ交換式のカメラで
しかも小さいだけではなく
画質も満足できて(満足できない人もいるでしょうが)
操作系や作りも本格的です。
その世界一小さい本格的なカメラで写真を撮る事を
味わう、みたいな所もあるんです。
普通に写真を撮るのとは別に、そういう所も楽しいと
感じています。
>他のカメラやユーザーを馬鹿にしたようなコメントが多いように思えるんですよね。
これについてはこの板でQの事を意図的に悪く書くコメントも多くあり
Qのユーザの方が言われていると感じてます。
(らぷるぷれさんが気にさわるコメントもあったようですが)
Qの事はQのユーザに任せてもらって
フォーサーズのユーザの方はフォーサーズの利点と
GF2とEPL3の違いについて語ってくれれば
穏やかなんですが
現実的でない事なんでしょうね。
以前載せた写真ですが
Qの作例貼っておきます。
キットレンズですが、目に見えない世界が写っていて関心しました。
それから
前に貼った僕の写真について良いと言っていただき、ありがとうございます。
夜景の写真のレンズは「02 STANDARD ZOOM」というレンズです。
書込番号:14653550
8点

>画質と携帯性のバランスのとれたM4/3は魅力です。
ちょっと、違うように感じます。
高感度ノイズは受光素子が小さい場合、増感させることによって不利ではありました。
最近では、この問題をコンデジさえも克服しつつあります。(たとえばこの機種である裏面照射)
フォーサーズは画質に関しては妥協してはいませんでした。それは光学上もっともバランスが取れ
ていたからです。
ですから、マイクロフォーサーズはそれに加え、よりコンパクトになった、たぐいまれな機種で
あり、妥協をしているわけではありません。
妥協ではなく、敢えてこの大きさの素子とイメージサークルがレンズとのバランスを取って
いると言えます。
書込番号:14670937
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
先日Wレンズキットを購入したのですが、02 STANDARD ZOOM のズームリング部分(黒いゴムの部分です)について一部少しポッコリ盛り上がっている部分があるのですが仕様でしょうか?
触ってみたところ内部が何か盛り上がっている感じでした。
1点

自分のには無いです。
書込番号:14621728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


なんか異物が挟まっているのではないでしょうかねぇ・・・
書込番号:14622447
2点

レンズの構造上、ズームリングの下にネジ止め箇所があり、
そのネジが緩んでズームリングが盛り上がったものは見たことがありますが、
たいてい中古や分解したものなど製造から時間が経ってる場合が多いと思います。
「違和感を感じる」なら、買ったばかりですので、購入店に相談するか、
サポート↓に連絡してみてはいかがでしょうか?
https://www.pentax.jp/info/ques_enter.html
書込番号:14640430
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
Qが体の一部のようになってて毎日持ち歩いてます。SDXC対応機種が増えてますが何かメリットはありますでしょうか?あとUHIとは何でしょう?
書込番号:14647816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


SDHCの規格は32GBまで、それ以上の64GBとかの容量はSDXCになりますから、動画を一日に長い時間を撮るのならSDXCカードの方が良いと思いますが、長い時間を撮るということは予備の電池も必要になってくるかもしれません
またUHS-Iは高速化の為のより新しい規格です(規格はさらにUHS-1とUHS-2に分かれる)
UHS-Iの規格に対応した機器でつかうことによってその恩恵を受けることができます
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdxc/index_j.htm
書込番号:14647850
3点

こちらが参考になるかと...
https://www.sdcard.org/jp/developers/overview/capacity/
https://www.sdcard.org/jp/developers/overview/bus_speed/
https://www.sdcard.org/jp/developers/overview/speed_class/
書込番号:14647854
1点

あら
リンク先が被りました m(_ _)m
ウィキペディアも見ればなおいっそうわかるかも
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:14647856
2点

メリット。。大容量
UHS-I。。速さのクラス
かな。
書込番号:14647867
2点

すみません ユーザー向けはコチラ。
https://www.sdcard.org/jp/consumers/speed/bus_speed/
https://www.sdcard.org/jp/consumers/speed/speed_class/
書込番号:14647872
2点

有難うございます。UHS-Iはカードリーダーが対応してないと読み込めないものでしょうか?いつもメモリーカードを取り出してパソコンのリーダーに刺してます。大容量対応なのでRAWでガンガン撮っても安心出来ますね
書込番号:14647963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13995553/
こんなのありますよ。
UHS-Iは速さですよ(^.^)/
規格は、SDとか、SDHCとか、SDXCとか。
書込番号:14648050
1点

みなさん参考になりました。まだまだSDXCは高いですね。安くなったら買ってみます。
書込番号:14649073
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
カメラ初心者です。アドバイスをいただけたら幸いです。
富士フィルムのコンパクトデジタルカメラを使っていますが旧型で、ズ−ムと画素数が乏しく次ぎを検討している時、PENTAX Qに目がとまりました。ただ3種の組み合わせがあってどれを買っていいのか迷ってます。
候補1)PENTAX-Q+01のセット
候補2)PENTAX-Q+01+02セット
候補3)PENTAX-Q+02セット
・PENTAX-Qの選定理由
PENTAX-Qをにターゲットを絞った理由は下記用途が自分に合っている気がしたからです。
・用途
1)コンパクトデジタルカメラより綺麗な写真が撮れたらいいな〜
2)登山に持っていきたい。重くかさばるのは・・・
3)スナップショット
4)時に望遠もほしい
5)ボケも撮ってみたい
使い方としてはメインはスナップショットですがたまにZOOMを使った撮影とボケにもチャレンジしてみたい。実際にQの02レンズ付きを店頭で使ってみましたが、も-少しZOOMがほしいといった印象を受けています。PENTAXのホ-ムペ−ジを閲覧しているとQマウントレンズのロ−ドマップがあり今後80mmから250mmのレンズを考案中?とのことでした。80mm〜250mmを期待してPENTAX-Q+01セットを購入と思っていたのですが80mm〜250mmのレンズってどんな感じなのかちょっと想像ができない状況で購入に踏み切れません・・・・
どんな組み合わせがおすすめなのでしょうか?
PENTAX-Q+01+02レンズセットを買い、追加で今後出る?80mm〜250mmも買う?
PENTAX-Q+01セットを買い、追加で今後出る?80mm〜250mmを買う?
PENTAX-Q+02セットを買い、追加で今後出る?80mm〜250mmを買う?
PENTAX-Q+01+02レンズセットを買い、80mm〜250mmは買わない?
・・・・
あ-組み合わせが膨大だ-。
みなさんどんな組み合わせがいいでしょうか?
3点

PENTAX-Q+01+02レンズセットを買い
03 04 05を買い
Teleport Zoom 83-250mmを買い
WIDE 18-35mmを買い
Teleport Prime 80-125mmを買い
Mount Cap Lens 30-70mmを買い
Kマウントレンズ用アダプターQを買い
Kマウントレンズも購入して行く・・・
書込番号:14609092
7点

全般素人さん
こんばんは
僕のお勧めとしては
PENTAX-Q+01+02レンズセットを買い、追加で今後出る?80mm〜250mmも買う?
+魚眼も買うです。
でもボケや望遠なら他の機種の方が向いているように思います。
Qのメリットの一つはボケにくい事だと思っていますから
マイクロフォーサーズのカメラなんてどうでしょうか?
Qは望遠やマクロはアダプタが発売されれば凄い事になるので
今後も楽しみな機種ですけど。
書込番号:14609279
7点

普段お使いのカメラで撮影される時、どの位の焦点距離をメインにされているか解りませんので、(2)ですね。
02があればとりあえず普通のコンデジの3倍ズームとほぼ同じなので汎用性がありますし、01は個人的に最も使用率が高いレンズで、且つ写りも良いのでお勧めするところですね。
用途の1)〜3)は良いと思います。
4)は現在のレンズでは足りないと思いますが、今後追加で出るであろう望遠レンズを待つか、あるいはマウントアダプターを使って他のレンズを使うかですね。
Qの場合35mm換算にするのに5.5倍になりますから、50mmのレンズで275mmとなります。
一眼レフのレンズで200mm f2.8のレンズは20万円以上しますが、50mm f1.8のレンズは1万円しないで買える物もあります。
純正ではない事やフルマニュアルになってしまうという欠点はありますが、それはそれで楽しいものだと思いますよ(^^)
5)のボケに関してもある程度のボケは出せますが、一眼レフ等と較べるとやはり苦しいと思います。
01レンズである程度寄った状態の写真を添付しますが、この位のボケなら簡単且つ十分撮れます。
BCモードというものもありますが、個人的にはあまり使いこなせていないので、あまり勧めません(^^;
レンズがもっと増えてくれば色々と状況も変わると思いますが、今の段階では発展途上な状態だというのが本音です。
とは言えこのサイズでレンズ交換が出来る事、システムを組むにあたって(現状では)レンズが比較的安価である事、そういう部分に魅力を感じるのであれば良いカメラだと思います。
特に登山ともなれば極力軽くコンパクトな物が望ましいでしょうから、レンズ交換の手間や多少の不便さに納得が出来るのであれば良い選択だと思います。
浪漫写真さんも仰っていますが、m4/3辺りも良いかもしれませんね。
E-M5は防滴仕様な上に比較的コンパクトなのでああいうカメラを選ぶのも一つの選択肢だと思います。
Qは普段から出かける時には必ずバッグの中に入っています。
それ位持ち出す気になれるカメラです。
軽くてコンパクトで楽しいカメラ、画質的には敵わない部分もありますが、それでも他の手持ちのカメラよりも今では持ち出し率が高いカメラです。
書込番号:14609413
4点

ベテランの方に混じって初心者の私が書き込みをするのは恐縮ですが……。
私は、3月末に発売間もないQのLIMITEDシルバーを購入しました。外見にも惚れ
込みました。これは02レンズ付きですよね。01レンズの評判がいいのですぐ
追加購入しました。併用してそれぞれ結構使ってます。
以前Qの掲示板で紹介されていたデジタルキング製のセミフィッシュアイ&マクロレンズ
を先日購入してみました。安価なので気軽に使えます。魚眼も楽しいですが、マクロレンズ
の方がずっと使用頻度が多いです。早く純正のマクロレンズが出るといいですね。
散歩や旅行などのお出かけの際、小さめのウエストポーチに01レンズを本体に取り付け
02レンズも入れて携行してますがまだ余裕。近い将来?発売されるだろう望遠レンズを
150g前後までと仮定しシュミレーションしてみましたが、全体のポーチの重さはそれ
ほど気になりません。望遠レンズの発売が楽しみです。
昨年の1月に思い立って、パナのGF2ダブルレンズキットと望遠レンズを同時購入、
張り切ったんですが、小型と言われるこのミラーレスでも特に望遠レンズ込みでは
私には大きく重く感じられれ、散歩や旅行には結局コンデジ持参という本末転倒の有様。
3ヶ月ほどで手放す羽目になりました。
知り合いに写真家卵の若い女性がいます。先日彼女の写真展に行ってきましたが、早速
私のQが目をつけられました。彼女はプロ用機材としてはキャノンを使ってますが、
プライベート用としては、Q(ホワイト)もよく使うんだそうです。
「そのQかっこいい!私のと交換して」と言われましたが丁重に断りました。
LimitedシルバーQにはとても愛着がわきます。家でも机の上に置いて眺めたり触ったり
してニヤニヤし悦に入ってます。Qは小さいのに触った質感も素敵ですよね。
レギュラータイプに比べ、Limitedは割高ですが、私が購入した時にくらべ1万円以上
下がってるので、もしQを購入されるなら、候補の一つに入れてもいいのではと……。
ただ、在庫が少なくなってきているのか、取り扱う販売店も少なくなっているようですね。
先日上京し、大型電気店2店にも行ってみましたが、Limitedシルバーは置いてなかった
です。
書込番号:14611987
4点

全般素人さん
こんにちわ
今お安いGF3に行かずPENTAX Qとは!
デザインや機能重視でしょうか?
01レンズでも大満足するとは思いますが02レンズも欲しくなると思いますので
ここは PENTAX-Q+01+02レンズセット
これが一番の選択肢だと思います。
私はG1Xを除くQよりサイズの大きい高級コンデジより写りは良いと思っています。
そして操作に慣れたらK-5のご購入されると良いです。
書込番号:14613435
3点

全般素人さん こん**は。
とりあえずQを導入されるのでしたら「PENTAX-Q+01+02セット」がよろしいと思いますよ。
私も最初はWキットで始め、追加で03を導入しました。02は結局売り払い01、03、マウントアダプタ(K用/M42用)で運用しています。
スナップに関しては01は大変使いやすい画角でして、ブツ撮りとかでも使えます。また、同じ1/2.3型センサーのコンデジと比べて明らかに描写力がありますし(使い方次第)
とりあえず「ぼけ」に関しては、同じコンデジセンサーの機種の中では、結構ぼける方では(使い方次第)という印象です
(FinePix AX300とQはセンサーサイズは同クラスです)
画角がどれも違うので、単純な比較は出来ませんが、AX300は望遠側マクロでもあまり「ぼけ」ません。
「ぼけ」が綺麗かどうかは別として、コンデジなら広角側で寄って撮るほうがぼかしやすいですね。(マクロモードを使うとか)
1枚目:富士 FinePix AX300(望遠側マクロ)
2枚目:PENTAX Q+01(標準画角)
3枚目:PENTAX K-r+ DA50-200mm(187mm相当)
書込番号:14617268
2点

こんばんわ。
仕事でドはまりして全く自宅PCがさわれていませんでした。
クチコミ見て驚きました。みなさんしっかり敏速なアドバイスしてくれていてとても感謝しております。皆様のクチコミを参考に前向きに購入検討したいと思います。
ありがとうございました。
・が〜たんさんへ
クチコミはや〜!30分後には書き込んでいたのですね。
が〜たんさんのクチコミみたいにはまったらどんどん買っちゃいそうです。
・浪漫写真さんへ
Qのメリットはぼけいにくいってことですか〜 勉強になります。
マイクロフォ−サ−ズって言う物ではOLYMPUS PEN Liteを考えています。
・sheinさんへ
あ、こんな写真とってみたいです。山にいくと綺麗な花がさいているんですよ。
01レンズは優等生なんですね。
今後出る?であろうレンズも期待していますが、もし購入し望遠に不足を感じたらアダプタ−ってのも買って他レンズをつけてみたいと思います。
E-M5って機体ですが防滴仕様の様ですが登山する際に一眼を持って行くとしたらどんな方法がよいのか知っていたら教えてください。今思い当たるのはビニ−ル袋に本体を入れてシリカもいれておく?くらいしか思いつきません。
・子楽さんへ
初心者ですか?とんでもない!既に所持しているだけでも大先輩です。
今でっかい一眼は多分買っても宝の持ち腐れになってしまいそうですが、もし私もQを購入したらって思うとどこかに出かける度にもちだしちゃいそうです。Limitedも魅力的です。
・シ−シャ大好さんへ
今01だけでも良い様に思えてきているのですがやっぱり02も欲しくなるの〜?
確かにQより優れた製品が今お求め安い状況にありますね。でもQ携帯性にそそられているのです。
K-5ですか〜この製品が私に使いこなせますかね〜。K-5って凄い機体ですね。
・股太郎侍さんへ
参考になるボケ写真ありがとうございます。性能がとてもわかりやすいです。
このくらいボケれば私には十二分です。
レンズ種類はもし購入するならセット購入(01+02)かな。後で自分の用途に合わせて売買すればいいのですね。参考になります。
書込番号:14635042
0点

E-M5は所有していませんが、一眼レフを海で使う時にはディカパックという製品を使っていました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003UFSU6S/
http://www.amazon.co.jp/dp/B002IAZBEK/
http://www.amazon.co.jp/dp/B0044LXK3A/
この辺りの製品ですね。
JIS IPX8指定されている製品(上記の場合『雨ニモマケズ塵ニモマケズ』以外)は防水・防塵に対しての安心は得られると思います。
若干操作しにくい面・慣れを要求される面はありますが、レンズ交換を考えない場合はこれが個人的にはお薦めです。
オリンパスもE-M5専用の防水プロテクターを準備しています。
価格はかなり高いですが水中カメラとして使うための物なので、これが一番間違いないとは思いますが…(^^;
自転車に乗る時、天気が悪い時はジップロックのような止水ファスナーが付いたビニール袋に二重にして入れて持ち歩く事もあります。
そういう時は大抵の場合コンデジなんかであまり取り出す事も無かったのですが、今まで何度かやっていますが故障するような浸水はした事がありませんので、試してみる価値はあるかもしれませんね。
安価に簡易的な防水対策をするのであればジップロック類で、本格的な対策であれば汎用・専用の防水ケースを選んでみてはいかがでしょうか(^^)
書込番号:14638159
0点

shein さん こんばんわ
早速の回答ありがとうございました。
カメラ関連ははいろんな物が売ってますね〜。初めて知りました。
DiCAPacα WP-S10 WP-S10 がいいですね〜。まずは
雨ニモマケズ塵ニモマケズ(一眼レフサイズ) かな。
PS
たった今、PENTAX-Q W-Zoomセットをポチりました。
再度Webを見直したら同じ購入先で7円下がってました。この価格下落は何かある!?
ま-ポチッた後ですので、後は届くのを楽しみにまちます。
またいろいろわからないことがありましたら教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:14648783
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q Limited Silver
この夏、富士山を登ることになりました。
今までSONYのDSC-WX5を使っていましたが、せっかく日本一の山に登るのだから、いい写真が撮りたい!というのが希望です。
そこでミラーレス一眼を購入したいのですが、いま迷っているのがこの機種か、パナソニックのGX1です。
そこでみなさんにお聞きしたいのですが、
@WX5と比べ、夜景は綺麗に撮れますか?もちろん三脚は使います。富士山でご来光を撮るのが目的です。私の予想だと、GX1>>Q>WX5みたいな感じと思っているのですが、どうでしょうか?
A室内では綺麗に撮れますか?@と質問内容がかぶる所があるのですが、富士山以外の用途として、結婚式などで室内で人物を撮ることが多いです。
Bあとは携帯性です。普段何気ない写真はiPhoneで十分なので、結婚式や特別な行事などでしか使わないのですが、Qくらい小さくなると持ち運びもできるなぁと考えたりします。やはり富士山に持って行くのはGX1はやはり大きいかなと思ったり。
みなさんの意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
書込番号:14628552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズではWX5より勝るとおもいます。WX5は周辺が崩壊して流れています。
が、映像素子ではサイズは変わらないし、SONY製は結構優秀ですから、変わらないと思います。
GX1はマイクロフォーサーズなんで格段に美しい。
総じて、綺麗さでいえば、GX1>>>Q>WX5って感じですかね。
Qシリーズは確かにレンズ交換式ミラーレスですが、特殊に小さい仕様で性能のワリには割高です。
将来性や汎用性を考えると、GX1がいいと思います。
GX1まで高めなくても、今安く売っているGF2やGF3でも、この2機種に比べると、ダントツに綺麗です。
GF2はもう売ってないかな??
あと補足ですが夜景を撮るのに高感度と考えられていますか??
夜景は高感度で撮影するものではありません。
ISO3200で三脚で・・・でもイインデスがどのカメラを選んでもイマイチです。
(手持ちのディズニーランドとかなら別ですよ)
夜景は条件の許す限りISO感度を下げて、三脚置きなどでシャッタ開放時間を長くとり、撮影するものです。
また、レンズの絞りもできるだけ絞ると、点光源がキラッキラになり栄えも良くなります。
仮にISO3200で撮影すると、
・絞りが開放になり、全体的にピントや解像のヌルイ締まりのない写真になる。
・高感度では、画面のざらつきが顕著となり色にじみなども発生し、澄み切った空気感が損なわれる。
となってしまいます。
ですから、極端に言うと高感度が美しい高感度CMOS素子を搭載したカメラより、
昔の低感度が美しいCCD素子を搭載したカメラの方が良いくらい・・・ってな場合もあります。
この辺判る範囲でご理解いただければいいのですが、参考にされてください。
書込番号:14628791
3点

1.
三脚使うのなら撮像素子の大きなGX1が間違いなく綺麗に撮れるでしょう
ペンタックスQに関しては設計が新しい分写りはWX5よりも良いですがセンサーサイズがWX5と同じで背景ボケなどは不得意でしょうしレンズ交換可能な高級コンデジのような存在に近いかもしれません
写りは GX1 > Q > WX5で良いと思います
2.
WX5は室内でノーフラッシュ手持ちでも動かない物なら連写合成によってかなり綺麗に撮れます。
GX1は連写合成はできないと思うけど撮像素子の大きい分暗所には強いです
でもGX1で室内でより綺麗に撮ろうとしたら20mm F1.7のような明るいレンズがあった方が良いのかもしれません
書込番号:14628838
0点

いままでコンデジしか持っていないので、いまいちピンとこない単語もありますが、勉強していきたいと思います。ですが、なんとなくイメージはわきます!わかりやすい説明ありがとうございます!
夜景はISOをあげて撮影だとばかり思っていたので、すごく参考になりました。
WX5も、今まで使ってきた中では一番暗い場所での撮影が綺麗だったので、ますます購買意欲がわきました(^-^)
書込番号:14628907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミルク0417さん、こんにちは。
ご来光であれば、それなりに光がありますので、
高感度も不要、三脚もいらないのではないかなと思います。
もちろん、絞り込んで、じっくり構図決めてだと、三脚必要になりますが。
1については、手持ちで普通に撮る分には大きな差は感じないかも知れません。
大きく引き伸ばすのであれば別ですが。
2は、GX1がかなり有利だと思います。
しかしながら、できれば明るいレンズ(パナだとG20mmF1.7とかMZ45mmF1.8等)を
追加したほうがいいと思いますよ。特に後者の45mmは結婚式にもピッタリかと。
サイズを気にされるのであれば、GF5とかでもいいかも知れませんね。
Qのコンパクトさは、かなり有利ではありますが。
2の重要性で考えてみてはどうでしょうか?
書込番号:14629112
3点

でもいいな富士山!
by 新宿西口バスターミナルから、五合目までバスで行くだけでも、まだ行けてない自分・・・笑
書込番号:14629159
0点

富士山の御来光に関してのみレスします。
手持ちで問題なく行けます。
上げた写真は
感度 ISO 400
シャッター速度 1/800秒
絞り f4.5
です。
むしろ、たくさんの人で込み合う日の出頃の山頂では、三脚を立てて写真を撮れるスペースはないと思ったほうがいいですね。
書込番号:14629238
5点

GX1 良いと思います。
ミラーレスで、コントラストAF方式のものは、動体の撮影はどちらかと言えば苦手ですが画質は大丈夫です。
ご来光を 見られると良いですね、山頂は夏でも寒く対策が必要です。
山小屋で寝ないで、ご来光に合わせて登るように私はしています。
書込番号:14629299
1点

三脚は邪魔になりますね〜
風が出ていたら軽量の三脚では
全く意味がないですから
自分ならストックタイプの
一脚を持って行きますね〜
書込番号:14629388
4点

みなさんご返信ありがとうございます!
Qのスレで、GX1の話ばかりになってなんだか申し訳ないです。
でも、気持ちはかなりGX1よりになりました!
アップされたような写真が撮れるように頑張ります!
カメラのことでなく、富士山についてのコメントもいただけて嬉しいです(^-^)
あと、ストックタイプの一脚みたいなのがあるんですね!?これは知りませんでした!ストックも買うかどうか迷っている所だったので、候補に入れたいと思います( ^ □^ )
書込番号:14629595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜明けを撮るなら感度は重要です。
日が昇ってしまえば必要ないんですが、その直前の美しさとか神秘性を表現したいなら必要です。薄明かりの中に、、、ノイズが大量に浮かぶ写真なんて見ても誰も感動しませんので。急速に明るくなるので、その差は一瞬ですけどね。
長時間露光が前提なら剛性の高い三脚が必要になります。一脚では難しいでしょう。手ぶれ補正があるなら一脚の出番はないと思います。
こういうギリギリの状況では、ブレとシャッタースピードの関係を把握しておかないと失敗写真の大量生産になるだけなので練習してから行くことをお勧めします。カメラの性能にのみ頼った撮影はうまくいきません。(コンデジはうまく調整してくれますけど)
一眼で夜景をきれいに撮るには、きちんと撮影状況を整えてやる必要があります。それが出来ないなら「手持ち夜景」などの機能のついたカメラの方がいいと思います。
風景撮る場合、解像度が非常に重要になるので良い広角レンズがあるといいです。
書込番号:14629698
3点

お勧めはE-M5やで〜
富士山は大抵、途中は雲の中やで〜w
天候の急変にも、きつい砂塵にも耐えれると塩梅ええで〜
ちなみにこれ↓はE-P3。手持ちでこんなもん。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13274261/#13294168
天気が崩れたら速攻でザックにしまわにゃならんかったので、今年はE-M5で行くで〜
・・・あー、ちなみに超広角レンズ欲しなるぞ。持ってくと幸せやで。
たぶん。w
書込番号:14629779
2点

一脚では難しいんですか、、、
みなさんの意見、本当に参考になります。
私のイメージでは、富士山に登る時、カメラにネックストラップをつけて首にかけ、いつでもどこでも撮れるようにしておこうと思っていたのですが、そういえば雨が降ったりするといちいちカバンにしまわないといけないんですね(>_<)
そういう意味でもQの小ささには惹かれます(^-^)
みなさんの経験上、夜明けはこう撮ったら綺麗に撮れますよ、という設定等を教えていただけたら嬉しいです!
もしGX1を購入することになれば、何人かの方がオススメされている、20mmF1.7のパンケーキレンズも購入したいと思います。
風景画は標準レンズよりもこのパンケーキレンズのほうが良いのでしょうか?
書込番号:14631824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一脚は使いようです。
初めて富士山に登った時は、小さなフィルムカメラを持って行きました。
それでぶらさずに夜明けの写真を撮るため、一脚にもなる杖(ストックですね)にカメラを載せ、杖を手すりに押し付けてどうにかしました。
一脚ではなく、ザックの上に載せても、そこそこなんとかなることもあるし、その場での知恵と工夫で乗り切ってください。
デグニードルさんも指摘している通り、晴れると砂埃が激しいです。
雨にも砂埃にも遭遇せずに富士登山はできないものと思って、カメラを守る準備は十分に検討してください。
書込番号:14633471
2点

ミルク0417さん こんにちは。
富士登山いいねぇ〜^^
私は2年前に初めて富士山に登ったんですが、その時はK-7を持って行き、すべて手持ちでなんとかなりました。
三脚を必要とする場面は、日が顔を出す前の空が赤く染まってくる時間帯を低感度(天候が良ければISO800位まで上げれば手持ちでもいけますよ)で撮影しようと思う場合だけだと思います。後はQorGX1を使用するにしても手持ちでいけると思いますよ^^
ストックタイプの一脚も便利で良いと思いますが、初めて登頂するのでしたらストックは金剛杖を購入して登山途中の山小屋で焼印を押してもらいながら、富士山初登頂記念の証を持って帰れるようにするのも良いと思いますよ^^
それでもなんとか固定して撮影出来るような準備をしておきたいのであれば、ゴリラポッドを持っていき、ザックに絡めて固定して(天候に左右されると思いますが)使用するのも良いかもしれません。
後は、予備電池を忘れずに^^と撮影に集中しすぎて、自分の目でしっかり見る事も忘れずに^^って感じかな。
書込番号:14639766
2点

富士登山ですか?
独立峰なので山岳写真は撮れないですね。
基本的にスナップがメインの撮影になると思うので、コンデジで十分だと思いますよ。
できれば、ズームのできる防水タイプなら簡単にポケットに入れて、雨の中でもスナップできるでしょう。まあ、その前に、初めてでもゴアテックスの雨具くらいは持っていかないとずぶぬれになって体調を崩して倒れかねませんし、最低限の登山用品を買うとするとそういう方に予算を回す方がいいかもしれません。
夏とはいえ、ご来光目当ての夜間登山はあまり勧めないのですが、やるならば、装備はなるべく軽い方がいいとおもいますよ。
書込番号:14640592
2点

標準ズームレンズ、バッテリー込みで400gちょい、GF3ならさらに軽いですね。携帯性も価格的にもほぼコンデジ感覚で一眼画質が手に入るのですから、良い時代になったなぁ。
>風景画は標準レンズよりもこのパンケーキレンズのほうが良いのでしょうか?
標準レンズってPZ14-42mmのことですよね。風景はある程度絞りたくなるので、ズームのPZ14-42mmで良い、というか、断然PZ14-42mmの方が良いと思いますよ。
20mmパンケーキは自分も使ってますが、逆光には弱い印象で、ご来光撮影には向かない気がします。一方のPZ14-42mmは逆光耐性が売りのひとつ(らしい)ですよね。さらに、パンケーキには手ぶれ補正がついてないため、パナ機で使うなら、手ぶれ対策という面でもPOWERO.I.S付のPZ14-42mmが有利です。
パンケーキが活躍するのは人物撮影などで背景のぼけや立体感が欲しい時、被写体ブレを抑えたいときでしょうかね。
書込番号:14640810
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





