PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
177 | 50 | 2011年8月2日 07:04 |
![]() |
9 | 8 | 2011年7月25日 22:22 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2011年7月23日 00:49 |
![]() |
27 | 7 | 2011年7月18日 09:48 |
![]() |
11 | 5 | 2011年7月15日 05:39 |
![]() |
745 | 85 | 2011年7月9日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタックスQの撮像素子、種類:原色フィルター/CMOS、サイズ:1/2.3型
だと言う事は、写真を大きく引き伸ばした時などは一体どうなってしまうのでしょうか?
フォトコンテストなどはA4サイズ以上などサイズが決まっており、
きちんと現像・プリントできるのか心配です。
1点

引き伸ばしについてはデジタルの場合にはセンサーサイズではなく、有効画素数で決まりますから、1240万画素と考えればよいです。
画素数で言えば、A3くらいまでは伸びるはずです。
あとはシャープネスなどで画像を整えてあげると結構大きく伸びるようですね。
以前、PENTAXフォーラムでラボで大きく写真展やコンテスト用に伸ばす際の注意を伺いましたが、アマチュアはいじりすぎて画像を壊すことが多いので、大伸ばしを依頼する場合にはRAWを添付した方が確実だと言っていました。
書込番号:13295719
11点

そうですね。
A4になんか、伸ばせないかもしれませんねぇ。
って、本気で思ってます?
スレ主さん。
書込番号:13296090
6点

A4だとパソコンの画面より
小さいぐらいなので大丈夫だと思います。
書込番号:13296138
4点

いや、大きなサイズでプリントする事は可能なのでしょうが、画像が劣化したり大きく引き伸ばした時にきちんとプリントできるのかとても気になるんです。
沼の住人さんのようにRAWデータでプリント依頼すべきなのでしょうか?
でも普通のカメラ屋さんでRAWデータから画像をプリントしてもらえるのでしょうか?
すみません、そこんとこはまだ素人なので素人マークをつけるべきでした。
申し訳ない。
書込番号:13296279
0点

フィルムからの引き伸ばしのイメージをお持ちなのかもしれませんが、デジタルの場合は違ってきます。
沼の住人さんのコメントをフォローさせていただきますが、
Qのセンサーは画像を構成する点(画素)が1240万程度あります(有効画素数というものです。カタログ通りなら)。これに対して、1インチあたりに300個の点を打つ(結構高品位)印刷の場合でも、A4サイズ(20cm*27cmとして)であれば800万程度で足ります。なので、1240万のQでも十分なスペックを持つということになります。
(A3だと1600万程度が必要という計算となりますが、これくらいまでならQでも十二分だろうと僕も思います)
フィルムのような、引き伸ばし機による拡大とは違いますので (^_^;。
画像の解像度やボケ具合等は光学的な面もあるので、センサーの大きさが違ってしまうと、受ける印象は違ってしまいますので、スレ主さんがそちらの違いを心配されているのでしたならば話は別となってしまいますけれど。
書込番号:13296571
9点

hideandseekさん、
[13295637]
> 写真を大きく引き伸ばした時などは一体どうなってしまうのでしょうか?
おおざっぱに言って、デジタル一眼レフのカメラで採用されているAPSサイズやフルサイズの撮像素子に比べて、1画素あたりのキャパシティーやクオリティーに関しては有意差があると思いますので、ある程度大きくプリントして且つ、高画質のプリントをした場合に、「粗(あら)」が認められる可能性は少なくないと思います。キャビネサイズ程度では問題ないと思うのですが、A4サイズではどうでしょうか?
私は、半切相当ぐらいのサイズのプリントにはちょっと耐えられないような気がしています。
書込番号:13296629
3点

A4でプリント、出来るのか?って聞いたら皆さん出来るって答えるよ
でもフォトコンで有利か不利か?って聞いたら不利でしょうね
書込番号:13296773
3点

コンテストに関しては必ずしも画質が最上質である必然性はないと思います。
テーマとタイトル、瞬間の持つ意味がどのように表現されているかが大切でしょう。現状でもコンパクトカメラで撮った写真も月刊のカメラ誌や公募のコンテストなどで上位に入ることが多くあります。瞬間を写す機動性も大切な要因です。
ただし、やはり写真はそれに対する意気込みで入賞する確率も異なりますから、風景写真で中判以上を使う人(パンフォーカスで写すには明らかに不利ですね)や月例コンテストで一眼レフを使う人が上位に入賞する割合が増えます。それは機材によるアドバンテージもさるものながら、写真に対する本気度の違いととるとよいように思います。
受像素子のサイズが小さいとそこに入る光の解像度が大きなサイズの素子以上に要求されます。そうでなければ、解像しないぼやっとした絵になってしまうでしょう。(とはいえデジタル処理でそれなりにそれっぽい画にはなるんでしょうが)
Qの場合には小さな受像素子のサイズに見合う高性能のレンズを使用したとメーカは言っていますから、一部のコンデジに見られるようなぼやっとした画像にはならないだろうと考えています。(実際に撮った訳ではないので)
以上の点から、風景写真に使うのは少し考えますが、スナップ写真に使うのであれば結構面白い機材だと思います。
書込番号:13296866
16点

コンデジからの大伸ばしと考えれが良いですね
たとえばGRDやG12とかでコンテストもありと考えるかどうかです
画質については当然不利ではありますが
ではAPS−Cはフルサイズに絶対敵わないのか的な話にもつながり
違うと言えば違うしあまり変わらないといえば換わらないと思います
僕はコンデジで撮った作品でもスナップ等であればAPS−Cに大きく劣るとは思いません
書込番号:13296927
1点

A4なら3MPあれば大丈夫だと思います。(たとえ1/2.3型センサーでも)
書込番号:13297110
4点

少し説明が乱暴ですが、センサーサイズが大きくても小さくても、レンズを通して入った映像を電気信号化するセンサーの素子数は一緒(QとK−rはほぼ一緒?)ですから、それを拡大した場合、理論的には同じデジタル化された画像が得られるはずです。
この点が、粒子の大きさが共通でフィルムの大きさのみが違っていたフィルムカメラで引き伸ばす場合との違いです。
1200万画素もあればA3までは十分に伸びる情報量です。
ただし、センサーサイズが小さいので、それだけ細かく解像する光学性能がレンズには要求されます。また、ひとつの素子の大きさも小さくなりますから、光を電気化する際の感度も要求されます。小さいだけにS/N比もそれなりに良くないと小さな素子の信号がノイズに埋もれてしまいますね。
という意味で小さなセンサーのカメラの高画質化は難しいですし、コンパクトカメラの場合には売価も安いためにコストもなかなかかけられず、それなりのレンズとそれなりの画像処理でそれなりの画質になっているのだと思います。
ただし、一眼レフ並の画像処理を流用できて、光学系にそれなりにコストをかければ、一般的なコンパクトカメラ以上の画質になるのは高級コンパクトカメラの画像を見ればお分かりだと思います。
なので、センサーが小さいことが画質の劣化とは結びつきません。
ただ、かなりのがんばりも必要になりますから、上位機以上の画質を期待するのも間違いでしょう。
プリントについては、一般のカメラ店のラボ機ではRAWからの現像はしてくれません。
店預かり、もしくは直接「プロラボ」と呼ばれる現像所に出して、画像出力をしてもらうことになります。
店頭のラボ機では、あまり高度な画像の調整はできませんからJPEGをそのまま自動補正して出力することになると思います。
一方、プロラボでは画像処理のプロが調整して出力することになりますから、細かい画像の調整も可能です。
どこまでコンテストに入れ込むか?の問題ですが、撮って出しでは写真のインパクトに欠けることもありますから、ラボに依頼するのも手だと思います。
ま。この辺は、フィルム時代でも多くのコンテスト挑戦者はラボ機や簡易なダイレクトプリントを使わずに、それなりの現像所に依頼していたはずですから、変らないと言えば変らないのかも知れません。
書込番号:13297244
13点

GX100もR-1もkiss F1も10MpxだけどA4いけますよ。
ただ、コンデジは低感度で適正露出でないとすぐに画質が荒くなりますね。
でも画質コンテストに出すのでなければ、機材で落とされることはない気がします。
コンテスト出したことないけどww
書込番号:13297400
3点

hideandseekさん こんにちは
地元のフォトクラブに入っていますが、毎月A4にプリントされた作品を
提出する事になっております。
田舎のフォトクラブですので、デジイチよりもコンデジで撮影されている
方も多いですが、A4プリント問題はないですよ。
コンデジでも600万画素機や400万画素機で撮影されている方もおられます。
しかし600万画素機や400万画素機で、トリミングされている作品は、近くで
見ると、ブロック感があり厳しいかと思います〜!
1200万画素もあれば問題はないかと思いますよ〜。
気になるようであれば、量販店でコンデジに自分のカードを入れて撮影し
そのデータをA4にプリントされてみてはどうでしょう〜?
書込番号:13297771
4点

みなさん書かれてる通り、カクカクすることはないですね。ただ、引き伸ばしによって、ノイズなど画質のあらは目立ちやすくなります。Qの最低感度ISO125はK-rやK-5のISO1600程度のノイズレベルに相当すると思うので、それくらいの画質は得られると思います。
書込番号:13298354
1点

コンデジの写真をA4に伸ばすのですか?
葉書サイズでもガックリきた経験があります。
書込番号:13298816
3点

米粒撮像素子でしかもプラレンズのケータイ電話カメラで撮った写真ですが
今年6月の県展写真の部に応募して入選を頂きました。
最終審査(ココを通れば入賞の域に)直前までいってます。
一枚の写真はA3ノビにプリントして3枚の組写真の作品にしました。
作品の大きさは900x600です。
*写真はパソコン内で画像解像度を上げてプリントしています。
蛇足〜。
なぜケータイで撮ったかって?
ケータイだから撮れたと思っています、コノ写真。
書込番号:13299079
19点

画質や解像度のみが評価基準では無いようです。
親戚は、賞をいただき、表紙を飾る腕前でしたが、結構ピントは甘いし、解像感も良くないです。でも、僕には撮れないなぁ、という写真です。
コンパクトであることのメリットとフルサイズの画質と、甲乙つける問題ではないような。
測定機器の精度コンテストなら別のジャンルで。
(中学生のころ、高級カメラ欲しさに、コンテストに応募したのを思いだします。
今は、審査員はもっぱら家族です。しかもダメ出しには容赦無しです。)
センサーサイズの大小にこだわるなら、645で撮れば良いわけで、そうじゃない部分があるから、いろいろ工夫のしがいがあるわけで。
ひとそれぞれ、カメラもそれぞれ、被写体も。
書込番号:13299391
5点

くりえいとmx5さんに...脱帽です ^^v
あっ...くれぐれも脱毛ではありませんから
(x_@;)☆\(^^ ) ポカン!
Qはまだ製品版が出ていないけど
要は使い手次第でしょ
書込番号:13299434
2点

gda_hisashiさん,
[13296927]
> たとえばGRDやG12とかでコンテストもありと考えるかどうかです
そういえば、GRDで半切相当にプリントした写真を見て、凄いなあ〜と見入ったことを忘れていました。
作品というわけではありませんが、コンパクトタイプのデジカメで撮った旅先の写真の中で気に入ったものは4切りワイドやA4にプリントして部屋に飾って愉しんでいます。
軟調の絵や、逆にメリハリの凄く効いた絵だとA3サイズにすれば粗が目立つかもしれませんが、でも低感度で撮れば、それほど遜色はないのでしょうね。
書込番号:13299490
1点

スレッドの主旨とは違いますが。
くりえいとmx5さん
これぞ写真の真髄!
待ってましたな写真の芸術。
こういうのが価格に蔓延すればいいんですけどね。
書込番号:13300135
2点

既にリコーのコンデジを使われているようなので、それをイメージされたら良いと思います
お使いのコンデジでご不満ならQで満足と言うのはちょっと考えにくいですし、今お使いのコンデジで満足なら、さらに期待できるかもしれません
書込番号:13300151
2点

C'mailさんへ。
なるほどその手がありましたか!でもまだ家電量販店やカメラ専門店には
Qの試作機は置かれていませんよね?
やはり新宿のPENTAXフォーラムまで行くべきか?
でもフォーラムの人はそんな事させてもらえるのかな?
頼めば試させてもらえますか?
書込番号:13300709
0点

hiroyukiさんへ。
hiroyukiさん、それって私に対してのコメントですか?
確かにリコーのコンデジ持っていますが、今は使っていません。
大変不満足です。
ですからK-xを買った訳でありまして。
要はQの性能が、
K-x=Q
でしたら何も問題ない訳でありまして。
書込番号:13300722
0点

スレ主殿は質問すべき相手を見極めなあかんよ。
その質問はフォーラムに問いあわせたらええねん。
書込番号:13300724
0点

gingoroさんへ。
QのISO125がK-rのISO1600相当というのは本当ですか?
すみませんまだまだカメラに関しては素人なので。初心者マークをつけていないのでつけるべきでした。
皆様すみません。
書込番号:13300735
0点

それで得た情報を公開して
ここで皆と共有でけたらええスレになるがな。
書込番号:13300736
0点

すみませんgintaroさん。
名前間違えて申し訳ない。
沼の住人さんへ。
私はいつもギリギリになってフォトコンテストに応募するので、
RAW画像だと提出期限に間に合わず厳しいかなと思いました。
あと、色々教えて頂きありがとうございます。
書込番号:13300745
0点

くりえいとさんへ。
入賞おめでとうございます。
でも、もし同じ被写体や風景をQで撮っていたら?それ以上狙えたとお思いですか?
そういう時に活躍するカメラなんでしょうね“Q”は。
書込番号:13300765
0点

脇浜さんと同意見です。
私はそう言う事が言いたかったのですが、言葉足らずで申し訳ない。
数百万円するフルサイズセンサーのカメラならどれだけ大きくプリントしても大丈夫なのでしょうが、
大きくプリントするにはQのセンサーでは小さ(ちいさ)過ぎると思いました。
書込番号:13300792
0点

hideandseekさん こんにちは
Qでなくても良いのではないでしょうか?
同じ様なコンデジのセンサーサイズであれば良い訳ですので、
hideandseekさんの気になる
種類:原色フィルター/CMOS、
サイズ:1/2.3型
に該当するコンデジで試してみると良い様に思いますよ〜!
書込番号:13300794
1点

これ、センサーサイズのことばかりこだわっているようですが
レンズもすごく重要だと思いますよ。
あと、圧縮率とか・・・
2万円のコンパクトデジカメと同等の写りだったらサギでしょう(笑)
書込番号:13300876
1点

A4サイズでの画質に関しては高感度にしなければそれなりの画質は期待できると思いますが
最近港で流行っている「ボケを生かした作品」は難しいでしょう
hideandseek さんが不安なら
マイクロフオーサイズやNEX等のカメラを選んだ方が良いかもしれません
(Qは確かに小さいですが少なくともボデイは上記と比べ劇的に小さい訳ではありません)
僕は受光素子を小さくしても電池やモニターの大きさや操作性の問題でこのくらいの大きさは必要な気がします
僕だったら今後噂されている大手メーカーの製品や
マイクロフォーサイズ参入が噂されている製品も気にしつつ
現在のアクセサリーの豊富さカメラやレンズの大きさを考えると
マイクロフォーサイズの中から選ぶと思います
書込番号:13300885
2点

スレ主さんの質問は、コンテスト用に引き伸ばせるかどうかで、よろしいのですかね?
もしそうだそすれば、A4に引き伸ばしたときに、自分で作品として満足出来るかどうかじゃないのですかね?
人に判断してもらうべきことではないですよ
書込番号:13300968
3点

K-x と同等の性能をQに期待してるんですか?
画質に関してならそれは無理な話かと思いますよ。
K-x にQが買えるだけのお金をかけたレンズを付ければ差は開くばかりだと思います。
画質を気にするならKマウントのレンズ買って下さい。
書込番号:13301410
3点

hideandseekさん
こんにちは
今週の土日、30日31日とビックカメラ4店舗で実機に触れますよ^^
有楽町本店、池袋本店、池袋東口カメラ館、新宿西口ハルク店です。
http://www.biccamera.co.jp/shopguide/event/store/ikebukuro.html
ペンタから人も来て、ビックの人によればメディア持込で、データ持ち帰りもOKだとか。
(ここは、ペンタが許さないかも・・・)
さて、コンテストはさまざまで、保守的なところではプリント以外ダメとか、
レタッチはNGなんてところもありますが、デジタルデータで応募できるところさえあります。
私はそんなところです(^^
デジタルカメラマガジンのサイト「GANREF」では、デジタルデータで応募出来ますが、
皮肉なことに、一番賞を取っている人はコンデジしかもっていない人です。GANREF=一眼レフのことですが・・・(^^;
http://ganref.jp/club
ちなみに私はデジタルデータでさえ、普通、900×600でアップしていますから、
54万画素ですか・・・
センサーの大きさは画素数のほかに、ノイズや諧調、それに大きなセンサーでのボケ味など
ありますので、小さなセンサーでは限界はあるでしょうね。
APS−C以上に、フルサイズや、中版の645などありますので、ご自分で小さなセンサーに納得いかなければそういう選択もあるのではないでしょうか。
それは、ご自分で判断することではないですか。
画素数だけなら、ソフトでアップコンバートもできますけど。
ちなみに一枚目はNHK、「BS BS デジフォトまつり」で金をいただいたもの。
確か900×600よりもっと小さかったような・・・
2枚目はGANREFで茂手木秀行先生にお褒めいただき、賞ではありませんが、ピックアップされたもの。
3枚目は松尾成美先生にお言葉をいただきました。
2枚目、3枚目はカメラも一眼ですがもともと610万画素しかありません・・・(^^ゞ
くりえいとmx5さん
お見事!
アラ−キーもびっくり、写真は腕とセンスだと教えていただきました! (^^vぶぃ
書込番号:13301459
5点

なおたむさんへ。
画質、性能面では、やはり“Q=K-x”ではなく、
“Q<K-x”なのですか?
“Q=K-x”であるならば買い換えや買い増しも検討しますが、
“Q<K-x”となるとやはり考えてしまいます。
書込番号:13301591
0点

K-xは2世代前の機種ですし、Qは発売前の機種なので、今、同じ土俵で比較するわけには行きませんね。しかも、素子の大きさが違うので写り方も違いますし。
デジタルフィルタなどの画像編集機能は確実に“Q>K-x”です。
被写界深度を深くとった場合の画は非常に“Q=K-x”に近いと想定しています。
ただ、これは撮影者の腕やレンズ性能などに左右される部分だと思うので、断定はできません。現状のK-5であっても撮影者によってはコンパクトカメラよりもピントも甘い写真はありますから。
おそらくほとんどの人にとって、見た目での判断では“Q=K-x”に近いかもしれません。
今でも、何で撮影したのか写真だけ見て判断できる人は少ないと思いますよ。
じゃ、コンテストに出せる写真かどうかは、どのような趣旨の写真を撮られるかで分かれるでしょうね。
シャッターチャンス優先で考えれば、小さなカメラは大きなアドバンテージになるでしょう。
それは撮りたい写真によって、撮影者本人が判断すればよい話です。
私はK-xもQも、TPOで相棒を選びたいと思います。ただし、機材の選択肢が増えることはいいことだと考えます。
書込番号:13301735
8点

hideandseekさん,
[13300792]
>私はそう言う事が言いたかったのですが、
hideandseekさんの元々の趣旨とはズレたコメントの中にも、現実的な問題として有益で参考になる意見も多いと思います。憂慮されておられる元々の趣旨については、私も、みなさんのコメントを読んで、A4程度のプリントでは、大きな問題ではないようにも思います。
ただ、フィルム時代に、一時中判カメラにのめり込んでいた時期がありました。キャビネ大サイズのプリントでも、立体感のある密度の濃い絵が得られて、明らかに質が違っていました。もちろん、フォーマットの大きさに由来する部分も大きかったと思いますが、当時の私が使っていた一眼レフは、通しF2.8の大口径とはズームレンズであったのに対して、中判カメラはしっかりとした単焦点レンズで、フォーマットとと共にレンズのアドバンテージも大きく異なっていました。また、プリントに関しても、中判のフィルムに関してはプリントは別の個所だったので(料金も倍ぐらい違っていました。)、プリントの品質も影響していたかもしれません。
hideandseekさんが、どのぐらいの品質で納得されるか、或いは、どこまで画質を追及されるかによっても、また違ってくるのではないかと思います。
書込番号:13304226
0点

蔓延ちゅうのは良くないものがはびこる事例につかう表現やで。社会人ならわかりそうなもんやが…
恥かくだけならいいが、相手が怒る場合もあるから気ぃつけたほうがエエで。
書込番号:13304252
2点

hideandseekさん こんにちは
>画質、性能面では、やはり“Q=K-x”ではなく、
“Q<K-x”なのですか?
“Q=K-x”であるならば買い換えや買い増しも検討しますが、
“Q<K-x”となるとやはり考えてしまいます。
という問題ですが、高感度の領域では間違いなく、Q<K-xというのは
揺るがない所だと思います〜。
将来はどうなっているか判りません。
Qmk5とかくらいには、Qmk5=K-x や Qmk5<K-x とかになるやも
しれませんけども・・・^^;
また、映像素子の大きさがK-xとQではなかり違いますので、K-xの方が
ダイナミックレンジが広いのではと思います〜!
コンテストに、有利不利という事で考えるて買い替えを検討されるので
あれば、買い替えはされない方が良いでしょう〜。
まあ発売されてから、量販店で実機を触ってみたり実写サンプルを見て
から決められた方が良いかと思います〜。
書込番号:13305477
1点

>画質、性能面では、やはり“Q=K-x”ではなく、
>“Q<K-x”なのですか?
画質は所詮コンデジサイズのセンサーですから、レンズ交換して高画質を引き出したとしても、コンデジの中で比べればレベルの高い物になる位だろうと考えています。
沼の住人さんや、C'mell に恋してさんも仰っていますが、晴天の日中野外など明るい場所で、低感度でパンフォーカスにして撮ると差は感じないかもしれませんが、室内など条件が厳しくなればなるほど差が出ると思います。
性能と一言で言っても色々な項目がありますから、全ての面でK-xが勝るなんて事は無いのはお分かりかと思います。
Qの最大の性能は小さい事。そしてコンデジサイズながらレンズ交換出来る事で高画質を引き出し、コンデジとしては高画質。ただし、コンデジとしては。と思ってます。
僕自身、Qに興味があって買う可能性はありますが、コンデジが古いのでその代わりにと考えています。でも値段が高いうちは買わないしKマウントのレンズが優先ですね。
カタログスペックで解る違いは自分で比べて下さい。
書込番号:13306503
1点

>センサーサイズ(撮像素子)が小さいと言う事は・・
画質は1/1.7型CCDのPowerShot G12にはまったく及ばないと予想します。
書込番号:13306784
3点

スレ主さんへ
公式な作例も出ていない状態で、聞いてもわかるはずがないでしょう?
画質云々は、作例等を見て自分で判断するしかないと思いますよ。
その上で、自分の作品のテーマや技法にあっているか、応募するフォトコンの趣旨やレベルに見合うのか・・・をご自分で判断すればいいと思います。
大体、なんでも人に聞けばいいと言うスレ主さんの姿勢は、どうかと思います。
ご自分では、初心者だとおっしゃっていますが、何度もフォトコンに出しているようなら、すでに初心者の域ではないのでは?
>私はいつもギリギリになってフォトコンテストに応募するので、
すぐ人に頼るのではなく、もっとご自分で調べるなり、勉強するなりしてから、聞いてみてください。
いつまでも、教えて君ではなにも身につきませんよ。
きついくて、ごめんなさい。
K−xの時から、イライラしていましたので・・・あしからず。
書込番号:13307003
17点

蔓延・・・
ご指摘どうも、悪いことが広まることの言葉でしたね(恥
蔓延→普及
に訂正です。
書込番号:13308683
1点

がっかりなコンデジを使ってる人もいるようですがww
Qはちゃんとした 以上を目指しているので大丈夫です。
発表会で展示されてた写真みても必要十分にきれいでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264432/SortID=13233253/
書込番号:13310433
2点

きょう、ヨドバシ梅田に、Qのモックと一緒に、A4サイズくらいのサンプルプリントが置いてありました。
10数枚はありましたが、どれも、とってもきれいなものでしたよ。
(特別なカスタムイメージを使わずに)普通に撮った猫や子供のスナップが、柔らかで、とてもいい感じでした。
書込番号:13311539
2点

直射日光下と薄暗い室内だと100倍以上明るさが違いますが、センサーの感度としては、APS-Cと比較して10倍も変わらないでしょう。
レンズの出来と画像処理さえ良ければ、大騒ぎするほどの差じゃないと思います。
もちろんボケの大きさと薄暗い場所での画質は、悪くなるでしょう。
内蔵フラッシュ撮影で、コンデジのように解像度を落とすのか、気になります。
書込番号:13321206
0点

えぇ皆様、多数レス頂き有り難うございました。
この問題は製品が出来上がり次第また改めて質問した方が宜しいみたいですので、ここで巻く引きと致します。
グッドアンサーを選びたかったのですが、操作を間違えたみたいで
『このスレッドは既に解決済みとなっております』
と表示されてしまいました。
申し訳ございません。
何故あとからグッドアンサーを選べないのか以前から疑問でした。
皆様全ての方がグッドアンサーとさせて下さい。
特に沼の住人さんには色々と説明頂き感謝しております。
皆様有り難うございました。
書込番号:13325147
0点

>えぇ皆様、多数レス頂き有り難うございました。
この問題は製品が出来上がり次第また改めて質問した方が宜しいみたいですので、ここで巻く引きと致します。
もうええっちゅうねん
なんべん指摘されたら分かるんや
書込番号:13325280
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
えぇ皆様、皆様の中でQのシャッター音を聞いた方いらっしゃいますか?
どんなシャッター音がするのか凄く気になります。
何故なら私は一番初めはマイクロフォーサーズ群を狙っていたのですが、マイクロフォーサーズ機に実際に触れてみて、どうしてもシャッター音が好きになれず他のカメラ(K-x)を買った次第です。
やはりシャッター音がおかしければ買う気もおきないです。
1点

hideandseekさん
再びこんばんは
Qのシャッター音は僕も聞いた事がないのですが
夜中なのでレス直ぐつかないと思うので書いておきます(笑)
Qはミラーレスなのでミラーの上げ下げの音はしません
さらにシャッター幕もなさそうな感じです。
シャッターは良いレンズはレンズ側にシャッター幕の様な機構があるそうです
なので静かだと思います。
TOYレンズはシャッター機構は省かれているそうなので
コンデジみたいな音だと思います。
半分妄想です。
まともな返事は日が昇ってからかなぁ
書込番号:13292840
1点

レンズシャッター(スタンダードレンズの場合)ため、限りなく音が小さく、喧噪の中では
聞き取ることが困難。無音に近いと言っても良いでしょう。
シャッター音で買うようなカメラではありません(キッパリ)
書込番号:13292905
1点

まあ
チャキッ
って感じだな
レンズシャッターだからね
ユーチューブで検索しても聞けますよ
書込番号:13293030
0点

レンズシャッターですから、むかしのコンパクトカメラ(銀塩)のような、
「シャッ」というような音だと思います。
書込番号:13293064
0点

シャッターの音質はシャキッかシャキンの機械的な金属音だと思います
1/2000秒までのシャッターですので推測ですがそれほど静かではないでしょう
実機で確認されたら、お好みの音質音量がわかると思います
私のGRUのレンズシャッターは7枚羽根ですが最近シャッターの音が少し大きく
なってきたようです....静かな場所での撮影は無音にできるカメラを使うこ
とにしています
書込番号:13294276
0点

youtubeで見た感じだとノック式のボールペンのノック音みたいな音してますね。
書込番号:13294791
0点

皆様、情報ありがとおお!!
これっすね!?
これが一番わかりやすかったです。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=RRbi_zEK5GI&feature=related
動画の最後に女性の方が連写すると「さすがにうるさい」と言っていましたが、
私は何故か快感を覚えてしまいました。
シャッター音ですが、
例えて言うなら“短銃の引き金を引いたような音”がしました。
拳銃の短い奴。あまりピストルの音がしないタイプ?
サイレンサーというのでしょうか?
書込番号:13295587
2点

皆様ありがとうございました。
私はどうしてもフォーサーずの『ズキュン』と聞こえるシャッター音が苦手でした。
だからペンタックスK-xに走ったのですが(もちろんデザイン+性能にも惚れて)
ペンタックスQのシャッター音を聞けて良かったです。
性能も申し分なしです。
これは“買い気配”では?
あ、“買い”でした。
書込番号:13295604
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
素人質問ですいません。。
PENTAX Q用のOVFについて教えてください。
ホットシューにつけるタイプのOVFは、
一眼レフのように様々な情報を電子的に表示してくれる機能はあるのでしょうか?
そういうのはないですか?
QにOVFは必要ないかもしれないのですが、
ちょっと気になったもので。。。
教えていただければ幸いです。
1点

pep2さん
こんばんは。
残念ながら一切電気的な表示はなされません。
いわゆる単眼鏡ですので、フレーミングに使うだけです。
書込番号:13281583
2点

Tubby spongesさん
早速のお返事ありがとうございます。
電子表示はないんですね。。。
フォーカスやその他の表示が出れば便利かもしれないと思ったのですが、
コンデジのような撮影方法をする方がシンプルな気がしてきました。。。
ありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:13281600
1点


じじかめさん
ありがとうございます。
そういうものなんですね。。。
なるほど。。。
X100が出たときに強くアピールしていた意味が分りました。。
Qにはファインダーなくても楽しみです。。あはは。。。
書込番号:13284912
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

まぁ、するかもしれませんがネ。
しかし、センサーサイズ的に長秒シャッター時の熱によるノイズ対策は厳しいのではないですかな??
K-5、K-r等の購入をお勧めしますなぁ。
書込番号:13262966
5点

syukaiさん
こんにちは。
手振れ補正システムの違いから、天体撮影には対応できないそうです。
書込番号:13263055
8点

O-GPS1の他の機能とアストロトレーサーとでは、分けて考えなくてはいけないと思いますが、
アストロトレーサー機能については、Tubby spongesさんが書かれているように、
手ブレ補正の仕組みの違いから、対応は難しそうです。
同じ「SR」でも、K-5等のモノは、磁力方式で、Qのモノは、ガイドレールに沿って動く方式です。
ガイドレール方式は、現状では、回転方向の動きには対応できないので、アストロトレーサーには、
ファームアップなどでの後々の対応も難しいと思います。
後継機はどうなるか解りませんので、ペンタックスに直接、要望を送ってみてはどうでしょう。
書込番号:13263286
6点

みなさん、適切なレスありがとうございました。取り敢えず、Qには期待しないほうが良さそうですね。
手振れ補正システムの違いといううことは、すぐに対応はできないということですね。
K-rを検討してみます。(実はQも注文済みです。)
書込番号:13264351
4点

みなさん、こんばんは。
Qでのアストロ・トレーサー使用は難しいんですね。
それにしてもアストロ・トレーサーって、どこもかしこも売り切れみたいで。。。
夏中に手に入れたいのですが、どこで予約すれば良いのでしょう?
書込番号:13265723
2点

一番確実なのはPENTAXに聞くことですね。
それにしても、そもそもQは天体観測には不向きとか?
書込番号:13266346
0点

Qに磁気式のシェイクリダクションが載ったら画期的?なんでしょうけど、難しかったんでしょうねぇ。
磁気式のシェイクリダクションは、645Dにも載っていないし、大型化も、小型化も難しいシステムなんでしょうね。
次期モデルでは、ぜひ、問題をクリアして、載せて欲しい(って、気が早い!)。
書込番号:13266954
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
実機に触れていなので、触れた方にお尋ねします。標準のレンズ2本は、ピント
合わせでレンズが伸び縮みしないインナーフォーカスだったでしょうか?
このQをデジスコに使うことを考えています。ズームで伸び縮みするのは
なんとか使えるのですが、ピント合わせて伸び縮みするのは実質的に使え
ません。
デジスコに使うコンデジはコスト削減のためか、さまざまな機能不足が
ありますが、このQはその欠点をかなり緩和しています。デジスコに有用だと
思っています。
2点

デジカメウォッチの記事を見たらレンズに[IF]の刻印があるから、インナーフォーカスじゃと思うで。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110624_455372.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/455/372/html/22.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/455/372/html/80.jpg.html
書込番号:13252299
4点

ありがとうございます。ペンタックスのサイトのレンズ名には記述がないのに、
レンズ自体にはきちんと書かれているんですね。安心しました。
あとの懸案事項は画質のみ。
書込番号:13253046
2点

デジスコ!自分も考えていました。
ところで、Qってケーブルレリーズ付くんでしょうか?
書込番号:13253962
1点

こみやん1008さん
仕様を見る限り、ケーブルレリーズには対応していないようですね。
リモコンは使えそうですが。
書込番号:13254939
1点

> 馮道 さん
デジスコに使うなら、是非ともケーブルレリーズは欲しいところですね...
リモコンってどのくらいのタイムラグがあるんでしょうかね?
届いたらテストしてみなきゃ!
まだ、2ヶ月も先かぁ...
書込番号:13255365
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ビックニュースです。
日経Web版によると
”リコーは10月をめどに、HOYAが「ペンタックス」ブランドで展開するデジタルカメラ事業を買収する。ペンタックスの一眼レフ技術などを取り込み、成長市場の新興国を中心に事業を拡大する。デジカメ市場ではリコーが得意とするコンパクト型の価格競争が激化しており、中堅の業績が悪化している。主要メーカーだけで国内に9社がひしめくデジカメ業界は集約が不可欠で、本格的な再編が始まりそうだ。”
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E3E2E2878DE2E3E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
とのことです。
Qマウントを含めいかなる展開になるのでしょうか?
12点

風雲Qを告げてますね・・・
ペンタ板が穏やかな世界でなくなるのではないかと言う危惧が・・・
書込番号:13200707
33点

いまやペンタユーザーは流浪の民と化してるな・・・
書込番号:13200715
15点

スゲエびっくり
根も葉もない噂としては聞いたことあるけど…
まさに風雲Qを告げるですね(笑)
書込番号:13200719
8点

株式がどこへ移っても、PentaxのブランドとDNAは残って欲しい。
書込番号:13200725
9点

どこかが、ソニーの一眼”レフ”部門だけを、買収して、minolta ブランドを復活させてくれないかな。
書込番号:13200736
23点

「リコー」というカメラブランドを持っているだけにペンタックスブランドの行方がきになります
書込番号:13200743
5点

HOYA株が午後急上昇、リコーがカメラ事業買収とのロイター報道
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=avNup9mpgM2c
なんかペンタックスかわいそう(T-T)
書込番号:13200755
7点

やはり 商売としては、成り立たなかったのでしょうか?
Q は、リコーの意向?
リコーでも… と、思ったりもしています。
書込番号:13200756
5点

風雲Q…笑ってもた。
今のうちにK-5買っとこうかな。
書込番号:13200763
4点

KマウントのXRシリーズ復活あるかな?
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/XR-1-2.html
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/XR-500.html
書込番号:13200772
4点

ある意味、ペンタックスが存続できて良かったですね。
HOYAは今までもサムスンを含め何度も不採算部門のペンタックスを買ってくれる所を探していたような気がします。
韓国や中国の企業でなく日本のリコーが買ってくれて良かったですね。
書込番号:13200780
48点

ちょっと前からリコーGXRを使っています。
面白いカメラですよ。
っていうか間違いなく「トラディッショナルなカメラ」を造ろうとしているメーカーです。
あまりチャラチャラしている部分もありません。
両社のいいとこを寄せ集めていい遺伝子を残して欲しいものです。
最高にハッピーなカップルだと思ってます。
シアワセな結婚になることを祈っています。
書込番号:13200796
27点

うーん… とりあえず様子見かなぁ。
過去にビクターが買収ってガセネタもあったことだし。
まぁ、ホントだとしても、わたしたちユーザーは受け入れるしかないしね。
そのときは「ペンタックス」ブランドが続くことを強く希望するけどね。
>HOYAは今までもサムスンを含め何度も不採算部門のペンタックスを買ってくれる所を探していたような気がします。
いまは、不採算部門じゃないんだけどねぇ…
書込番号:13200844
8点

ペンタックスのデジカメって面白いなって思ってたんですけど、
ちゃんと売れてるのかな? とも思ってました。
話題作りが得意なだけでは持続的な利益は作れない、ということでしょうか・・・
書込番号:13200856
2点

まぁ当初よりHOYA幹部はカメラ部門には興味なかったんでしょう。
うまくいろいろ整理して不採算出ないようにして
譲渡しやすくしたのでしょう・・・
書込番号:13200862
8点

こんにちは。
どうやらこのニュース、ガセではないようですね。
デジカメウォッチさんにも情報が出ていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110701_457585.html
でも、私はペンタックスとリコーはけっこう似通ったイメージを持っているので楽観しているのですけどね。
ただ、PENTAXブランドは残してね、リコーさん!!
書込番号:13200874
3点

K-5板のスレッド等でも、正式発表されたと出ましたね。
HOYAのPDF文書が本物なら、確定でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13200826/
書込番号:13200878
1点

ペンタックスは良い発想で良いカメラを作ってますが
645デジタルはホンダのNS Xみたいな存在で採算も難しいでしょうし、カラーバリエーションもオーダー式だとコストがかかりそうなので上手く整理しながらでないとコストはかかってると思います。
将来的には難しかったかもしれませんが日本の企業がペンタックスを買収してくれたことは日本のカメラ事業にとってプラスです。
書込番号:13200890
19点

とりあえず買収先が国内メーカーだったのが何よりの救い。
医療部門だけ取ってカメラ部門をあっさり売られるのはユーザーとして残念ではありますが、リコーと力を合わせさらなる高みを目指してほしいと思います。
書込番号:13200901
17点

HOYAは医療部門だけはPENTAXブランドを手放さないんですね。やっぱり噂通りHOYAは当初から医療部門だけが欲しかったということなんでしょうか。
カメラメーカーとしてのペンタックスがかわいそう・・・
書込番号:13200917
18点

ペンタが異国に売られるず、安心しました
書込番号:13200918
12点

次は オリのカメラ部門をパナがなんてないのかな?
書込番号:13200934
5点

HOYAは最初から医療機器部門とか以外はいらなかったと思いますが、
ユーザーに悪い印象を持たれてHOYAのイメージが下がらない様に持ってただけだと思います。
今回譲渡しても、デジカメのユニット部など部品的な所は離さないようなので、
ガラスを使って対企業の安定した商売はもらっておく感じですね。
SONYがコニカミノルタ、パナソニックがオリンパス、リコーがペンタックスと
やはり一眼を作れるノウハウがないとキヤノンやニコンの一流には対抗できないんでしょうね。
リコーはコピー屋さんなので、645Dが業務用スキャナーの代わりになり、
扱いが難しい古く厚い本でも取り込める所など、これからの電子出版に利用できるのもあるので、
ちょうど良かったのかもしれません。
ペンタックスブランドは今の感じで残してくれればいいなと思いますし、
これからはTV広告をやってくれればいいかもしれませんね(^^;…
書込番号:13200937
13点

ペンタックスMXの標準レンズに
XRリケノン50/2を付けている私からすれば
今回の買収話は全く違和感無いっす。
何にしてもカメラ事業に興味の薄いHOYAにいるより、
コンシューマー事業を何とか拡大したいリコーとくっついた方が
ペンタックスブランドにとって良かったことは間違い無いと思いますわ。
書込番号:13200956
20点

皆さん こんにちは
ちょっと驚きましたが、するならするで上手くいって欲しいと思います。
リコーも過去にKマウントでカメラを出していましたが、今は一眼レフ機
を出していません。
その部分を穴埋めする為にPENTAXブランドが必要なのかな〜と^^;
リコーの方が私にはコンデジが強いイメージですので、デジイチはPENTAX
コンデジはリコーという感じで展開していくと案外悪くないのかも・・・。
n@kkyさんの書き込みの
>両社のいいとこを寄せ集めていい遺伝子を残して欲しいものです。
まさにそのように思っています〜!
書込番号:13200967
18点

インドネシア在住です、いつもはROMってます。
先日、日本から来る友人にお願いしてk-5と50-135を買いました、いいカメラですね。
リコーとペンタ、手元の初代GRとDS2とK−5が喜んでます。
私の予想として、、、ブランドネームはペンタックスになるのではないでしょうか。
理由は「新興市場」です。
私の住むインドネシアはペンタはとても弱く、ジャカルタに1店舗代理店があるだけです。この2年でペンタの一眼をインドネシアで見かけたのは2回だけで、K20DとDS2でした。
先日、ジャカルタの高級ショッピングモールでk-rの展示会が開かれていて、女性を中心にいい感じに客が溜まっていました。(Canonブースもありました。)
一方リコーは、というと今のところ見たことがありませんし尖がったカメラ屋さんでも見かけません。
そして、今月からk-r、k-xを置く店舗が出てきて少し嬉しくなってきたところにこのニュース、吉兆に思えるんですが甘いでしょうか。
個人的にはコンパクトで愛情が湧くような製品、そしてメイドインジャパンを感じさせる作りの良さが存続して貰えれば、ブランドネームはどちらでも構いません。
最近のペンタの製品は「おっ!そうきたか!」と嬉しく思えるものが多かったので、リコーと一緒になって更に伸びて欲しいと思います。
書込番号:13200975
15点

Qマウントが発展するかも!!
社員の方々は不安でしょうね。
でも、HOYA参加にいるよりは、もっと良くなると信じています。
期待大!!
書込番号:13200982
5点

あれ、こんなところに既にスレが・・・
デジカメ板にスレ立ててもうた。
まぁいい具合に合わさってユーザーを楽しませて欲しいと思います。
書込番号:13200986
2点

写真のアップに失敗したので再投稿です。
PentaxQ、素直に欲しいと思います。
レンズの質感も好感持てそうですね。
書込番号:13200994
7点

リコーはCX系のレンズには定評がありますが、他の小型レンズではそれほど上手くないので、
上から下まで幅を広げていきたい気がします。
リコーならQマウントにも抵抗がないでしょうから、上手くやってもらいたい気がします。
Qマウントの広角レンズでいいのを出せるのではないでしょうか。
リコーの単焦点広角レンズとCXのズームレンズをQマウントで出すと
マクロ・テレマクロにも強くなってさらに良さそうです(^^;…
書込番号:13201015
5点

小生の予測では、一眼はPENTAXブランド、コンデジはRICOHブランドに統一するのでは。ただGXRはどうなるのか。
書込番号:13201034
5点

頑張れ RICOH-PENTAX!
コンデジで1番好きなGRDを作っているリコーに買収されるなんて
なんだか理想的過ぎて怖いんですけど・・・・・・・応援します。
それにしてもHOYAにはダーティなイメージしか残りませんでしたが
韓国や中国企業に渡さなかった事を感謝します。
GXR用マウントユニットにPKマウント用が出ないかな。
書込番号:13201060
13点

これで Qマウントは将来が安泰じゃ。
かつてリコーはKマウントのカメラを作っていた。今回もQマウントの製品がリコーから出るかも知れない。一方、リコーCX5のようなペンタ版が出てもよい。もちOEM。楽しみですよ。
書込番号:13201063
7点

PENTAX 大好きマニアには身震いするほどの出来事だったことでしょう。
リコーが最有力であったことは、以前から水面下の動きが見られておりましたよ。
都合の良いことに、HOYAが買収劇を仕掛けてきた際、自主退社された技術力のある方たちの多くがリコーへと推移してしまったことからも推察出来ていたことですよ。
HOYAとしては、医療光学技術の足りない部分の補強を図る意味合いで、都合よく弱体化していたPENTAXに矢を放っただけの事です。
先行しているオリンパスの医療に少しでも追いつこうとしていたのかもしれませんね。
ただ、HOYAブランドとしての医療分野での認識度は大変低く、メンテナンスの苦情など多数発生し、その都度、水面下の営業をなされていらっしゃるようですよ。
即席分野開拓技術での技術者がまったく足りていない状況は、社風が激変しない限り、これからも続くのでしょうね。
金儲け話にめっぽう興味があり、その手段を選ばない。
超高付加価値製品を、巧みな手法で信じ込ませる商法が、大のお得意技法ですね。
このニュースがあからさまになったことによって、いつもいつも出没していた、ニックネームたちの出番が激変した事だけは確かですね。
良い事です。
PENTAX いや、HOYA 擁護の方たちがこれからは少なくなる事が予想されますので、良い環境となりましょう。
書込番号:13201066
12点

リコーはコンシューマにはコンデジで知られていますが、その実は複写機メーカであり、電子機器メーカです。
HOYAは以前から出力に強いメーカ、電子に強いメーカをPENTAXのパトロンに探していたように思います。
コンデジは今後、携帯電話や新興国の安いカメラに追われて厳しくなるでしょう。
PENTAXの持つ光学カメラの技術とブランド、販売網とリコーの持つ光学、電子デバイス、通信、印刷関連のソリューションが結ぶ付くと面白い展開があるかもしれません。
書込番号:13201093
14点

@価格.tomさん
>PENTAX 大好きマニアには身震いするほどの出来事だったことでしょう。
ペンタックスという会社がなくなったときのことを思えば大したことないよ。
こんどは、ペンタックスの名を冠した会社が出来るんだしね。
>PENTAX いや、HOYA 擁護の方たちがこれからは少なくなる事が予想されますので、良い環境となりましょう。
ペンタックスファンはペンタックスファンであって、HOYAファンになったことなどないよ。
相変わらず○○だね。おととい来なさい。
書込番号:13201114
27点

uss_voyさんに一票
ぜひCXシリーズにカスタムイメージが入って欲しいです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110701-00000028-rbb-sci
このニュースによるとカメラの一部に「PENTAX」の名前を使うみたいなので
PENTAXが消えることはない。
全ては今、記者会見で明かされているのかな?
書込番号:13201118
1点

どちらも好きなメーカーですが、一緒になるというのは複雑な気もします。
両者の良い部分を出し合って・・・ということを自分も望みますが、例えば、リコーにはリコーの画があり、ペンタックスにはペンタックスの画があり、この辺がどうなるのか?というのがちょっと気になりますね。
リコーも、最近はカメラ事業が必ずしもうまくいってない印象を持ちますので、買収先が見つかって一安心、という感じでもないですね。本格的な業界再編はこれからかもしれません。
書込番号:13201134
5点

急がない人は、今カメラを買わず、10月以降ならちょっとは新会社に貢献出来そう。
書込番号:13201182
7点

>HOYAって薄汚いですね。
HOYAのイメージは少し良くないかもしれませんが、
世界でトップシェアの会社ですから、株主も巨大なので止まれない仕方ない部分もあると思います。
ただ、ペンタックスの真面目すぎただけの部分を大きく変えて、
世界でも通用するアイディアと技術力を出せるようにしたのはHOYAでしょうから、
ペンタックスとしても大きな物はもらった部分があると思います。
リコーはそれも含めて欲しい訳だし、とりあえず日本のメーカーなので良かったと思います…
書込番号:13201209
24点

ペンタックスは本当に翻弄されましたが、ここに落ち着くのでしょう。
落ち着いて、腰を据えてこれからもいい仕事をされますように。
ここは、しばらく静観して新ペンタックスになってカメラの購入を検討したいと思います。
それにしても、噂はありましたが突然でビックリしました。
書込番号:13201229
6点

賞賛されるべきはHOYAでしょ!
赤字会社を買い取って、とりあえず黒字化して、国内メーカーに売ったわけで、満点をあげても良いような。
もちろん、医療機器部門とか、取るもんも取ってるわけで、自社も損してない。えらいなぁ。
書込番号:13201237
28点

これだけ開発スピードが速く、価格競争も厳しくなっているので、ある程度のシェアと体力がないとメーカーとして存続が難しいので、今回のリコーによる買収は良いニュースだと思います。
どちらもカメラ部門はちょっとマニア向けするところなんかは共通点もあるし、いい組み合わせじゃないでしょうか。
ただ、リコーも全社的なリストラを進めている状況だし、カメラ部門も今のままで存続できるほどのシェアもない。(1%、またはそれ以下)
PENTAXの世界でのコンデジも含めたシェアは1.5%で、一眼では1.8%という状態。
さらにリコーのGXRは一部マニア以外には広がりそうもなく、PENTAXのQも客観的に見て日本以外で受け入れられそうにもない。
そういうことを考えると、GXRやQも含めてラインアップの整理が必要になってくるでしょう。
個人的にはどちらのメーカーもブランドイメージは良いほうなので、頑張ってもらいたいところです。
書込番号:13201260
8点

何はともあれ一眼デジタルのPENTAXブランドを残してくれる事を嬉しく思います。
書込番号:13201269
7点

以前にもホヤの業績に貢献しないとかで売りの話があったよ。
だがデジカメ事業部は不振で高く売れないから止めた・・・
今回はK5で業績アップとなり有利な条件を提示出来たのだろう・・・
まあ、日本に主要9社は多い気もするし、アメリカ・韓国・台湾の
追い上げで更なる再編はあると予想されています。
書込番号:13201383
4点

企業買収の時に、問題視される事は、現在の事業内容と、将来の展望ですね。
その為、多少はお化粧された部分は拭えませんね。
事実、前期決算では、カメラ部門の大幅黒字に現れている感を持ちますね。
そんなに沢山、沢山売れたカメラだったのでしょうか?
販売数よりも、利益率を高くする事によって利益確保を図った、と考える方が自然ですね。
これこそ、HOYA の得意技ですね。
黒字事業体の売却なら、想定以上に高く売れますので、Win-Winの関係が成り立ちますね。
旨すぎるぞ HOYA
書込番号:13201390
4点

とにかく、これからも、Kマウントのカメラを使い続けることができますように。
若いころ買った、古いMレンズで、写真を撮り続けたいのです。
今日、中古屋さんで見たK2を買っても、応援にはならないですな(^^)
今のところ、新しいカメラを買って、PENTAXを応援してあげられないけど、心の中では応援してます!!
書込番号:13201421
8点

@価格.tomさん
>その為、多少はお化粧された部分は拭えませんね。
粉飾決算してるとでも?
>販売数よりも、利益率を高くする事によって利益確保を図った、と考える方が自然ですね。
あれだけバーゲンプライスのカメラを出してるのに!?
すごいこと書くね。
もうやめたら? 読んでる方が恥ずかしいよ。
書込番号:13201435
21点

>どこかが、ソニーの一眼”レフ”部門だけを、買収して、minolta ブランドを復活させてくれないかな。
SONYはもう自社でやっていける感じもありますので、一部を残して「リコー&ペンタックス陣営」に入り、
それぞれ自分の得意なレンズでOEMブランド販売するといいでしょうね。
オリンパスも悪かったようですから、一眼部門はパナソニックとやりつつ、
コンパクトデジカメ部門は「リコー&ペンタックス陣営」に入れば、面白そうです。
ということだと、「リコー&ペンタックス陣営」に、コニカミノルタ、オリンパス、京セラ、
もはいれば、CONTAXも復活だし、ヘキサノン、ズイコーなどレンズの宝になりそうです。
とりあえずQマウントを足がかりにすれば、素子も小さいからできそうです。
中小型液晶ではSONY、東芝、日立。携帯電話ではカシオ、NEC、日立が共同体で出す時代ですから、
デジカメ業界もやればできそうな気がします。
やるわけないと思いますが(^^;…
書込番号:13201471
5点

リコーもペンタも老舗同士だからよかった。ローライが韓国に嫁いで、いつのまにか出戻りで悲しい姿になったことを考えれば、助かったって感じです。マミヤも一緒になればもっといいんだけどな〜ナノからフルサイズまでフルラインナップだ!リコーのマクロレンズは凄すぎるし!(ホヤってかくとオイラの好物になっちゃうんだけど)あれ、オイラの眼鏡ってもしかしてホヤ?いけねえな〜
書込番号:13201484
6点

こけこなにわとりさん書込みのリンクのソースから
RBB TODAY - リコー、HOYAのPENTAXイメージング・システム事業を買収……デジタルカメラ部門の強化を意図
http://www.rbbtoday.com/article/2011/07/01/78516.html
こちらに結構詳しく出てますね。
ポイントは
・HOYAが新設する子会社に吸収分割と事業譲渡により承継
・経営権の移転後も、リコーは完全子会社としての事業運営
を行なうとした。
・(リコーは)中判デジタルカメラなどを用いた「イメージ・
アーカイビング事業」への参入も検討しているとした。
といったところでしょうか。
リコーの完全子会社となるようですが、リコー内の一事業部にはならないのなら、子会社の社名はどうなるのでしょうかね?またPENTAX社の復活でしょうか。リコーは中判デジタルにも興味を示しているようですが、どちらもシェア競争に走るようなメーカーじゃないし、結果としてオンリーワン企業どうしでうまく相乗効果がでればいいです。
書込番号:13201538
4点

新会社名は「ペンタックスイメージングシステム株式会社」だよ。
書込番号:13201599
5点

ニュースを聞いて
しょんぼり・・・
にならなかったのはよかった。
むしろ嬉しいニュースかもしれませんね。
PENTAXのロゴは少なくとも1眼に関しては維持されそうだし
ただ1眼のデザインがリコーっぽくなったり
操作系がGXR路線強襲とか、そこら辺はちょっと不安です。
書込番号:13201661
2点

PENTAXブランドは継続! リコーがPENTAXを買収
http://ascii.jp/elem/000/000/616/616900/
>買収については、2年ほど前から協議が進められていたとのこと。
>買収により、リコーはデジタルカメラなどの製品の一部でPENTAXブランドを使用。レンズ交換式カメラの事業強化やコンシューマーをターゲットとした付加価値事業、セキュリティ関連製品の拡大などを行なう。また、中判デジタルカメラを利用したイメージ・アーカイビング事業への参入も検討する。3年後には1000億円を超える規模の事業にするのが目標となる。
まずはPENTAXブランドが残って安心したなぁ
書込番号:13201717
4点

デジタルカメラのコア部門はリコーには渡さない。
「デジタルカメラモジュール事業は、HOYA が引き続き展開していくとしている」
HOYAは金の亡者?。
書込番号:13201863
6点

PCを開けてみたら、なんだかすごいことになっていますね。
私はPentaxもリコー大好きですが(ついでにオリンパスも)、皆さんのご意見を見て安心しました。
少し前に車業界でも再編の嵐がありましたが、そのときVWグループがAudiを吸収したときのことを思い出しました。当時Audiは技術力はありましたが堅くてぱっとしませんでしたが、その後はMercedes,BMWとも競合できるところまで来ています。AudiはVWよりも少し高級路線ですが、コンポーネントを共有してうまく棲み分けています。今回のPentaxとリコーが合併、うまく棲み分けができて両者とも発展できるとといいですね。
少しマニアックなネタで申し訳ありませんが、Pentaxの今後に期待です。
書込番号:13201892
4点

ペンタックスらしいデジタルカメラの戦い方を求めていく。特にレンズ交換式カメラを強化し、世界と伍して戦える会社にしたい。交換レンズも増やす」(近藤氏)
レンズのロードマップに期待します
もう平川さんは帰ってこないのでしょうけど
DA★60-250/DA★300等の脚付きレンズがQで使えるAFコンバーターや
広角のDA★単とDA★55とDA★50-135は持っていますがサムヤン85を買った今でも
屋外のイベントで使えるDA★85F1.4も是非お願いしたいところです。
書込番号:13201944
3点

分割譲渡って、確か法律上の厳しい制約があって、分割する事業と、それに携わっている従業員を
そっくりそのまま別会社に移さなくてはならないはずです。
HOYA側が考えたのか、リコー側が条件にしたのか「?」ですが。
なので、当面は、ペンタツクスの事業はそのまま継承されます。
とは言え、新会社の株主は100%リコーですから、実態はリコーの一事業部です。
ほとぼりが冷めれば、社名も含めてどうなるか判りません。
ブランドイメージでは、ペンタツクスの方が強そうですから、第二弾で、リコーのカメラ事業を
新会社に譲渡することもありえますね。
書込番号:13202139
4点

従業員には申し訳ない話ですが、それが事実、現実だという事です。
ある意味、上手なリストラとも言えますね。
まったく光学技術など持ち合わせていない従業員などがいたとするならば。
有能な社員はどこでも例外なく優遇されてますね。
合法的リストラだったりして。
書込番号:13202315
2点

堕ちるとこまで堕ちたね。
しかもレスするスレ間違ってるポイし。
さようなら@価格.tomさん。
冥界でお幸せに。
書込番号:13202380
13点

今年のPENTAXはニュース三昧です。
びっくりですね。。。♪
APS-Cミラーレスは合併後の最初の一旗でしょうか。
twitterの意気込みなどを見ると、
かなりの自信がありそうです。
コメントを見ると大手に負けないくらいの資金投入もありそうなので、
そのうちコンパクトなフルサイズとか出してきそうな気もします。
ニコンのミラーレス参戦や、
EP-3が正当進化したりと業界が賑わってきているので、
単純なコラボレーションも楽しみですが、
PENTAXにも「Q」以外の新カテゴリー開拓に期待したいです。
楽しみだなぁ。。☆
PS. コレジャナイGXRは出そうな気がする。
体が付いてるやつ。。あはは。。♪
書込番号:13202460
7点

○有能な社員はどこでも例外なく優遇されてますね。
まあ、無能な高いだけのレンズで逆光ダメダメとかで困ってるんですか。
SMCに前から相当御執心のようですが・・・
書込番号:13202568
2点

今更ですがKrを狙っていたので
遺作にならないか心配です
書込番号:13202971
0点

リコー社長 すでに2年前に
こんなものを作って欲しいよね』という話しをした」
このときの“こんなもの”とは、「PENTAX Q」のようなものだったとのこと。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110701_457679.html
なんだー、2年前から織り込み済みじゃない。
そういえば、PENTAX Q なんだかリコーのデザインに見えてきた。GX200に近い。
PENTAX を RICOH に置き換えても何ら違和感ない。特にブラック。
書込番号:13203043
1点

>遺作にならないか心配です
リコーには一眼のマウントがありませんから、
一眼に関してはPENTAXに合わせると思いますので、問題ないと思います。
刻印のHOYAの名前はレアになるかもしれませんが(^^;…
書込番号:13203155
6点

整った条件?
・ペンタックスのリストラ終了<事業継続性のリスク最小化
・黒字化<リコー株主へのいい訳
・リコーのデジカメ事業の見直し機運<リコー社内での抵抗勢力への対策
ですかね?
書込番号:13203301
3点

心配しないで二社の合体に期待したいと思います。
悲観的に見る必要はないと思います。
ペンタックスブランドは永遠不滅です。
と、信じたいのです。
K-5の後続機を期待していたのです。年末でも来年でもいいから世に新機種を出して下さい。
勿論Qもどんどん売れますように。
書込番号:13203645
3点

一眼レフ5強(キヤノン・ニコン・ミノルタ・オリンパス・ペンタックス)といわれた時代が懐かしい。次はオリンパスかなあ?
書込番号:13203774
0点

デジカメの世界はどんどん淘汰されていくのでしょう。
時代の流れです。
悪いことばかり考えることはないと思います。
要は、いいカメラを造ってくれたらいいのです。
書込番号:13204197
2点

もうひとつ、合併のタイミングとして効いたと思うのは、PENTAXとして事業化のアイデアがどんどん芽生えてきたのではないか?と思います。おそらくHOYAではそういった事業分野への注力はコア事業とは違いすぎる為に難しいでしょうが、リコーであれば素地となる技術力もありますからこれからの展開が期待できると踏んだのだと思いますね。
GPSユニットひとつでも、苦節三年で、アストロトレーサーにしてしまうトンデモない社風になりましたから、これからが楽しみです。645Dを使ったデジタルアーカイビングなんて、想像もしていなかったでしょう。リコーの本業にも絡む面白い事業の種ですね。
書込番号:13204294
10点

>沼の住人さん
赤字のままで安く売りたくない、赤字の企業を引き取るのは何かと有りますのでこのタイミングを両社待っていたのでしょう。
HOYAのCEOも関心が薄いゆえに財務的なものは見ていたでしょうが現場の意見は尊重していたと予想されます、いらんチョッカイを出して壊されるよりも余程良かった。
ジリ貧のリコーコンデジ部門への吸収なら終わったかと思いましたが子会社別事業でペンタックスの事業継承されるなら開発費も増えるでしょうから今までよりも期待できる? かもしれません。
これでまたK-5の購入が様子見で伸びました、今少し待ってみたいと思います。
こういう状況でQを出してきた...余程の自信の現れるか、ご乱心か、面白そうです。
書込番号:13204603
2点

リコーが今のままのペンタックスの勢いで全面的にペンタックス主導で任せてくれればいいのですが
リコー主導だと的外れな商品を出すのではと、チョット不安な気持ちもあります。
リコーのカメラは本当に良い物が多いんですが人気のGXシリーズを無くして的外れなGXR(カメラ
は良い物だと思います)を出したりと、たまに的外れなことを遣ることがあるので心配です。
書込番号:13204683
3点

Kマウントが生き残ってくれるだろうか?
それが心配。
書込番号:13205468
1点

今から四半世紀前の話ですが、私は某大学の写真部に在籍していました。
その当時の同期の人間(私にとっては一生涯の友人ですが)がペンタックスのスーパーAとリコーのXR-Pを使っていて、レンズの貸し借りをしていたのを思い出します。
当時、その写真部は、今と違って白黒写真が主流で、私自身も含め、部員は撮影が終わればその日のうちに自分でそのフィルムを現像し、とりあえずベタ焼き(今では死語ですね。)までするのが普通でしたが、その当時、ペンタックスユーザーの先輩、同期、後輩から言われていたペンタックスへの不満がスプロケットの遊びが大きく、駒間がそろっていない為、フィルムを切る際に気を使わないといけない時があるという話でした。
そんな話があった時にリコーから新製品でXR-Xと言う一眼レフが出て、その機械が光学的にパフォレーションを読み取りながらフィルムを給送する為、スプロケットが無くなったと同時に駒間のバラつきがなくなったと聞いた事があります。
それ以降、その技術は他メーカーも当然のように採用され、一部の高級機を除き、スプロケットがカメラから消えていった事を覚えています。
今回も、そんな風になれば良いですね。
どちらも独自の分野で技術力のあるメーカーですし、よい意味で融合すれば、十分に他メーカーに対抗できる魅力的な機種を出し続ける事が可能なメーカーになれると確信しています。
ぜひ頑張って、2強のシェアに食い込んで欲しいと思います。
書込番号:13206646
8点

1980年代にKAとRKマウントに互換性があって、さらにそのままAF対応に進化していたなら
弱者連合かもしれないけど、もう少しシェアはあったろうと思うと・・・・。
今回の買収が良い方向に向かいますように!!
書込番号:13213872
0点

そう言えば、マニアックネタではありますが、当時、リコーは「MIRAI」と言う機械、リリースしましたね。
バリフォーカルの35-135oを搭載したレンズ非交換式の一眼レフカメラ…
あれがもし、普通にKマウント採用のレンズ交換式一眼レフだったら、又話は変わっていたかもしれませんね。
ただ、当時のリケノンレンズは、私の記憶が正しければ、その多くがシグマやトキナー他のOEMが殆どで、自社オリジナルは数本しかラインナップされておらず、システム全体のAF化は難しかったんじゃないかと思っています。
当時、リコーがミライを出した経緯はそう言った所に理由があるんじゃないかな?
ただ、当時のレンズメーカー製のMFレンズ、結構、ペンタのKAとリコーのRAの両方に対応していたレンズ、多くなかったかな?
なんか、根拠は無いですが、そう言った記憶が残っています。
確か、それと同じ時期にペンタックスはSFXと言うTTLフラッシュ内臓一眼を出していたかと思いますが、フォーカシングスクリーンが異様に暗かった事を記憶しています。
確か当時は、京セラが230AFと言うAF一眼を出していましたが、こちらのフラッシュはTTLではなく、当時コンパクトカメラによく使われていたフラッシュマチックと言う、ピントの位置に合わして絞りを変える方式で、脱着式になっていたかと記憶しています。
TTLの内臓式はペンタだけだったような…
ま、フィルムのAF一眼の創世記だったので、独創的な機種が多く、面白い時代でしたね。
書込番号:13215137
0点

子会社とはいえ、どこかの一事業部ではなく一つの会社組織として存在するわけなので、場合によっては PENTAX鰍フ復活と言うことも考えられるわけですね〜・・・。
果たしてどんな製品が出てくるのか、ひょっとしたらPENTAXブランドのプリンターとか出てくるかも・・・。(^^ゞ
書込番号:13215732
1点

生産拠点が全て支那(21世紀最大の侵略国家)にならない事を願う!
書込番号:13232724
1点

@価格.tom氏
>合法的リストラだったりして。
なんと薄っぺらな発言。
リストラに合法も非合法も無いぞ。
やる側も、やられる側も地獄なだけだ。
お優しい事で。
書込番号:13233857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





