PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
158 | 25 | 2011年6月26日 13:15 |
![]() |
40 | 10 | 2011年6月25日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
実は、本命は新カメラよりもQマウントという気がします。
このカメラ、デザインやしっかり一眼の機能を取り入れたところは、とても好感が持てます。
ちょっとライカのMシリーズの趣きもあってイイ感じです。
賛否両論、話題性もすごいですね。
つかみはOK、埋もれていたペンタのコンデジを表舞台に引っ張り出しました。
一方で普通に見ると、高い・不便・低画質の3拍子揃ったカメラにも見えます。
話題にはなるが、売れそうに思うのと、自分でお金を出して買うとの間にはギャップがありそうです。
本当の狙いは、センササイズフリーにして最大でフォーサーズのセンサまで搭載できる
Qマウントにあるんじゃないかと思うんですが、皆さんどう思いますか?
たまたま今使える1/2.3サイズでこのままいくとも思えないし、マウント径を見ると十分余裕があるように見えるのですが。
第一弾のこのカメラで足場を築いて、Qマウントの大型センサで第二弾と見ていますが、いかがでしょう?
25点

周辺減光の影響を考えれば、これくらいのセンサーサイズがいいとかじゃないでしょうか?
書込番号:13169735
4点

>マウント径を見ると十分余裕があるように見えるのですが
私はセンサー固定なら、1インチセンサーまで対応可能に思えました。
それと、電子接点が10ピンになりましたね。
発売時の機能を考えれば接点が多いように思えますので、
10ピンは将来の拡張(レンズシフト式手ブレ補正、電動ズームなど)
も考慮されているように見えます。
今後発売されると言われる他社の1インチセンサーミラーレスって、
まさか? これのOEM? だったりして・・・・
(あくまでも軽い戯言です。 ^^;)
書込番号:13170038
3点

自分も同じ事は思いました。>Qマウントが本命
今回、レンズの名称に一切焦点距離を記述しないやり方は、ボディによって焦点距離が
変わる可能性があるからでしょう。
今回のPENTAX Qについては残念に思うところが多く、特に価格面はいただけないため
Qマウントの後継機種に期待することにしました。
書込番号:13170145
6点

田中希美男さんがTwitterにも下記のように書いてるので22bitさんの予想の通り、将来的にセンサーサイズが大きくなる気がします。
-------------------------------------------------
「PENTAX Q」の交換レンズには“画角”を表すような表記はいっさいない。実焦点距離とF値と、通しナンバーの01、02、…、05といった番号だけだ。さあて、なぜ“画角”の表示がないのだろうか。ここにも大きな秘密が隠されております。
--------------------------------------------------
書込番号:13170199
10点

K20D以降、ペンタックスの開発者インタビューなどを読むと、良く出てくる言葉
「センサーは、その時々で最も適した物を採用しています」
いろんな会社の撮像素子を採用しているペンタックスだからこそ、次機種では、
大きさや特性の違う素子を積んだ機種を出してくるかもしれないですよね。
パナのGH系のように、一回り大きなセンサーを積んで、画角の変わらないマルチアスペクトを
実現してくれたら、嬉しいです。
1/1.7サイズの素子だったら、今回の1/2.3の素子に対して、いい感じで出来そうですけどね。
正方形フォーマットでも、画角を維持できたら、最高かな。
書込番号:13170271
9点

田中さんのツイッターフォローしてるので私も見まして同様に感じましたが(画角)
>第一弾のこのカメラで足場を築いて、Qマウントの大型センサで第二弾
センササイズ大小のメリットデメリットはおいといて、大型センサ予定があるのに予告もせず本当に出たら、、、
この安いとは言えない初代Qにとびついたヒトがガッカリするケースもある思うので、大きな秘密とか言ってないできちんとアナウンスしてほしいなと思いました。
書込番号:13170297
17点

わざわざ新しいマウントを立ち上げているので、この機種だけで終わることはないはずですし、
新しい機種ではより大きなセンサーを載せてくると考えるのはやはり妥当だと思います。
換算43mmですらない47mmという焦点距離の微妙さもありますし…。
問題はどこまで大きいセンサーを載せてくるかですが、
STANDARD PRIMEが標準レンズの範囲に収まるという意味で換算35mm以上、
つまり1/1.7型までではないでしょうか(2.3 * 35 / 47 = 1.71…)。
電子接点の位置から考えてもこの程度までで、1インチは厳しいように見えます。
また噂されているAPS-Cミラーレス機との棲み分けを考えても、
中途半端に大きいセンサーは載せないのではないかと思います。
書込番号:13170374
7点

ImageAndMusicさん
フォーサーズセンサー入りそう?
書込番号:13170452
3点

まじめな話、センサーサイズが小さい恩恵はコストと動画を含めた連続撮影の分野に効いてくるはずですので。
カメラの位置づけとしては今までのブリッジカメラ(高圧縮ズームが付いたEVFの一体型ネオ一眼)の位置でしょう。
また、ムービーへの対応は大きなサイズのカメラと比べて有利なはずです。
後は、産業用や監視カメラ用の機材との共用ですか。
現在、NCマウントを使用している機材を吸収できるとコストとして有利になるでしょう。
まあ、カメラとしてこけても、最後の産業用カメラマウントとしての落としどころがあるから企画としてはいいのではないか?と考えています。
ケンコートキナーのCマウントカメラと似たような発想ですが、新しいマウントを出した分、将来を見据えた企画かもしれません。
そういえば、Cマウントの置き換えを目指したNCマウントもPENTAX製でしたね。(^.^)
書込番号:13170765
8点

Qマウントも一つの方向でしょうが、マイクロ4/3賛同企業には参加してませんし、
大きくしても独自サイズセンサーでしょうが、他社頼りなのがネックですね?
どちらかといえば、I-10に小さな光学ファイダーをつけたほうが面白かったのではないでしょうか?
書込番号:13170875
2点

> どちらかといえば、I-10に小さな光学ファイダーをつけたほうが面白かったのではないでしょうか?
なるほど。
ただ、デジタルって様々な回路が入り込む分、フィルムほど薄くできないので、付けられてもビューファインダーくらいでしょうね。
書込番号:13170916
6点

はじめまして
このカメラに思うところは
@人気のあるOptio I-10の後継カメラをなんで出さないんだろう
A小型軽量コンパクト+カラバリ+デジタルフィルタで人気を重ねたK-m→xをなんでK-rは大きくしちゃったんだろう
と思っていたので
その中眼のカメラを
予想と期待してました。
私にはまだ1/2.3サイズセンサーに抵抗はありますが
ここを盛り上げてるオジサマ達(失礼!)ではなく
I-10/K-x/K-rの多くの方々にとっては
A4サイズへのプリントよりハガキサイズ
PC画面で等倍鑑賞よりブログ掲載やメール添付
が重要なので
レンズがちゃんと写るなら
このサイズのレンズ交換式コンデジは理想サイズなんじゃないでしょうか?
このカメラシステムもキットレンズは二種ともごく「フツー」ですが
魚眼/トイフォト/…
と最初の発表としては異常(笑)なレンズがオモチャ価格で並んでいます。
*おっきなカメラじゃ鞄にいつも入らない
*でもかわいいカメラで本格的(オジサマ達にはチャンチャラ可笑しいレベルだけど)に撮りたい
*HOLGAは失敗ばかりで上手くいかない
な人たちへの
良いカメラじゃないでしょうか
オマケに
カメラにウルサく写真を楽しまないオジサマ達(マタマタ失礼!)が集らないように
最初は1/2.3センサーを付けた…
とも感じられます
書込番号:13171339
11点

写真は、1/2.3型センサとフォーサーズセンサの比較です。
寸法は超適当ですが、見た目判断よりはマシかなと。
スレ立ての最初にぱっと目視の感じで、ぎりぎりフォーサーズセンサ(対角21.63mm)が入ると思ったのですが、実装は厳しそうですね。
ボディ内手ぶれユニットの動作範囲や、他のマージンなどを考えると、ちょっと無理っぽい感じです。
やはりセンサ交換があるとして、1/1.6型(対角9.8mm)、1/1.7型(対角9.4mm)センサあたりが正解ですかね。
他のコンデジで流通していない独自サイズは使わないでしょう。
こうして見ると、Qマウントの性格がもう少しはっきりしてきたように思います。
フルサイズ換算の焦点距離で、2倍相当とか3倍相当とかの端数無しになると良い、との期待もあったのですが、センサ交換で4倍相当+αか。シャッターユニット付マウントアダプタでの既存レンズ頼み、の予想も心もとないです。
コンデジ撮像素子を最大限に活かし、Qマウントが一時の打ち上げ花火でなく成功するためには、Qマウント専用単焦点。 超絶高画質の単焦点、超望遠の単焦点を多く出すこと。 これでしょうか。
トイレンズとかは、マウント入り口のサービスでは? でないと、あの価格と造りがもったいない。
姿がちょっと見えてきた?、まだ見えてない?、それとも逆を見てる?
書込番号:13171459
3点

まだ製品化されてませんが噂のある1インチ型なら入りそう。これも後でマウントと合わせてみて35mm換算してみます。
書込番号:13171590
3点

これってiPHONEを使って、写真を撮るユーザーを狙ったカメラのような気がします。
ひょっとしてペンタックスは、そんなに大型センサーを載せるのに前向きじゃないような感じです。
僕自身は、大型センサーや特徴的なセンサーを載せて欲しいです。
iPHONEを使ってるユーザーに、コンパクトデジタルカメラでなく、レンズ交換のデジカメを使って欲しいと言う商品の感じがします。
「Flickrに投稿された写真で最も使われているカメラNo.1がiPhone 4になりそう」
↑この記事を思い出しました。
「ポケットに入れて持ち歩けるデジタル一眼カメラ」と書かれています。
PCレスで、画像の加工して、ネットにupする。
フィルター&エフクト機能も、iPHONEのカメラの画像加工アプリかなと、一瞬思いました。
書込番号:13172075
5点

Qマウントがセンササイズフリー規格だとして、
撮像センサを変更するとどうなるか、予想で一覧を画像にしてみました。
焦点距離は、フルサイズ35mm換算です。
1/2.33インチ型 焦点距離5.3倍相当(今回の新製品)
1/1.6インチ型 焦点距離4.2倍相当
1インチ型 焦点距離2.6倍相当
フォーサーズ 焦点距離2倍相当
フォーサーズは画像で見る通り、やはり入れるのは厳しそうです。
これを見ると、1インチ型まではいけそうに見えます。 1インチは以前から開発の噂が流れているので、他社が使えば採用されるかも。
1/1.6型は、現在のコンデジで採用されているので、まずはここからでしょうか。
書込番号:13174542
1点

ImageAndMusicさん
画像素子だけや無くて
マウントは、どうしょう?
書込番号:13174557
2点

皆さん、この質問、というか大騒ぎにご返答頂き有難うございます。色々な見方があり、大変参考になります。
お礼申し上げます。
テクマルさん、AXKAさん、Acero e Ancoraさん、スキンミラーさん、銀塩*istさん:
やはりセンササイズフリーはありそうですよね。
Qマウントがもう既に十分アグレッシブな規格なので。きっとある?
範馬如何しようさん、22bitさん、ra-boomさん:
>大型サイズをやると対応レンズの見方がとても難しくなりそう
そうですね。 整数倍だといくらか楽になりますが、ペンタが独自にセンサを選べない点が最も厳しいですね。
フォーサーズがぎりぎり入るのを期待したのは、その点からです。
この件は下にも色々書きます。
hotmanさん:
周辺減光はセンサ大きくしても、もうちょっと頑張れるかも知れませんね、どうでしょう。
一方で今のサイズのままだとレンズ設計が楽になりそうなので、高品質の小型レンズを次々と出せるメリットはありそうです。Eマウントは口径とAPS-Cサイズで逆に苦しんでますよね。
ヨタ800Xさん、nightbearさん:
発表直後の画像で、フォーサーズまでは入りそうに見えましたが、投稿した比較画像の通りちょっとキツいですね。
1インチはあるかも知れません。供給次第でしょう。
ざんこくな天使のて〜ぜさん:
>大型センサ予定があるのに予告もせず本当に出たら、初代Qにとびついたヒトがガッカリ
まあ確かにそうかも知れない、大型センサに限らず良くありますね、こういう事は(笑)
でも初代Qが買い控えされると、Qマウントそのものが終了しちゃうかも。
マウント初の初代Qを持っているという所有感や、後々プレミアムが付いて高値で取引されるかもしれませんよ。
そういう風格ありそうなカメラっぽくないですか?、どうかな?
eternaleisureさん:
1インチ型入れるのは、ぎりぎりかな。お手軽比較画像を投稿しておきましたが、どうでしょうか?
電子接点はもうちょっと外側にできなかったんですかね。レンズ鏡筒を厚くしてバヨネット装着の強度を稼ぐために内側に置いたのかな?、野球応援のメガホンみたいな超々望遠単焦点が出たりして。
STANDARD PRIMEの画角変化については、今のところレンズ単体で売らないので、初代Q専用レンズとして、ボディを制限するという事かも知れませんね。
沼の住人さん:
Cマウント系、特に産業用との共用は可能性ありそうですね。 既存のミラーレスでフランジ面からめり込んでフランジバックを確保したC用アダプタも一応売ってはいますが、Qなら電子制御も入れられるし、またシャッターユニットをレンズ側に置き設計自由度が上がったことで、数の出る民生用と共用できればかなり有利ですね。 Qマウントは、今の第一印象よりずっと良く設計されているのかも知れません。
じじかめさん:
確かにセンサが他社頼りなのがこの規格のネックで、性格を決めるポイントでもありますね。
考えてみると、仮にマウントにフォーサーズが入れられるとしても、センサを他規格の製品に売ってくれるかは別問題ですね。パナは「だったらマイクロフォーサーズやれよ」って言いそうです。
自社開発の独自センサを恐らくこれからも使わず、逆に光学には強い点が、Qマウントに限らずペンタックスの行方を決めるポイントになりそうです。
‡雪乃‡さん、555a110さん:
どんな時でも持ち歩ける携帯感覚 vs 質感や所有感 vs 性能や画質至上主義、3つの要素+αが絡んでバトルになってますね(笑)
PENTAX Qは、携帯感覚と所有感の2つはもう十分満たしてそうです。愛着の湧く良いモノを持って嬉しい、いつでも気分良く持ち歩ける、お気に入りの高級バッグのような感覚。
スレタイとは別に、個人的にはカメラ付き携帯でも、コンデジでも、フルサイズでも良いと思ってます。
経験では、思わぬシャッターチャンスが最もあったのは、カメラ付き携帯です。全く準備してなくても、撮りたいと思ったとき必ずそこにあったから。
カメラ機材か、それとも写真を撮ること、か。 持ち運べる軽さ・小ささ・場の雰囲気に合うデザイン、は重要ですね。
Qマウントに関してですが、一眼レフとの比較ではなく、一般コンデジに対しての明確な画質優位性、これだけは絶対に必要です。 画質メインの製品でなくとも、この点だけは押さえないとまずい。
でないと、高価なこの製品のレンズ交換が、単に手間のかかるギミックになってしまいます。 いずれ飽きられるか、似たようなチープなギミックカメラが沢山でてくるでしょう。
思うに、センササイズフリー以外にも、Qマウントのポイントとしては、単焦点レンズの品揃えが重要なのでは?
多くのコンデジは、小さいセンサの制約だけでなく、レンズに関しても、高倍率過ぎるズームとボディ一体必須の縛りが、その性能を制限しているのではないでしょうか。それを単焦点で超えれば良い。
センササイズフリーと共に、単焦点で超々望遠や超明るいレンズなどが出てくる、そうすればQは成功すると思います。
書込番号:13179075
2点

3つまでのグッドアンサー付けときました、一応。 前投稿の通り、皆様にお礼申し上げます。
書込番号:13179090
0点

ImageAndMusicさん
エンジョイフォトライフ、
出来たら、ええねんと思います。
書込番号:13180233
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
画角が判断できる記載がどこにも見つかりません。
(標準ズームも「3倍けとしか)
「01 STANDARD PRIME」の35mm判相当の焦点距離か、横方向の画角(角度)かどちらかわかりませんかねえ。大体でも良いのですが。
でないと「買うかどうか」というより、「欲しいかどうか」がわかりません(^^;
0点

実焦点距離:8.5mm
35mm換算:47mm
です。
ちなみに、
PENTAX-02 STANDARD ZOOM
実焦点距離:5-15mm
35mm換算:27.5-83mm
この実焦点距離で、ほんとうにボケるのでしょうか。
書込番号:13170947
4点

http://www.pentax.jp/japan/news/2011/201109.html#spec_highperformance
http://www.pentax.jp/japan/news/2011/201109.html#spec_unique
書込番号:13170950
2点

guu_cyoki_paaさん、くちだけさん、ありがとうございます。
ちゃんと書いてありましたね。(どこに目をつけてたんだか)
しかし、個人的に35mmでもちょっと苦しいのに47mm相当ですかあ。
1本だけつけて持ち歩くなら28mm相当が欲しいです。
ボケに関しては被写界深度ではなく高度な画像処理によって実現するようです。
「モードダイヤルをBC(ボケコントロール)に合わせて撮影すると、ピント位置や被写体との距離などをカメラが判断し、前後をぼかした写真に仕上げます。」
だそうで。
私はボケはある程度立体感が出る程度に適度にあれば良いと思っていますし、こういうコンパクトなカメラは気軽に使うものだと思うので、あまり被写界深度が浅いとピントもシビアになって気軽に取れないのでシャッター速度を稼げさえすれば問題ないと思っています。
今持っているP300が丁度良く、気に入っています。
書込番号:13170993
2点

marius_koiwa さん、こんにちは。
P300愛用者としては、超気になる機種ですね。 大きさも殆んど同じですし。
と言うことで、私は予約してしまいました。
広角側はP300が24mmスタートだし。Qもその内、単焦点で出すと思いますよ。
書込番号:13171025
4点

>この実焦点距離で、ほんとうにボケるのでしょうか。
ボケを期待するカメラではないかも...
書込番号:13171078
2点

物好きが買う製品ですね。
大きなアドバンテージってなんでしょう。。
実用と画質がうまくバランスされてないように感じるんで、見た目だけのカメラ感がする。
書込番号:13171443
4点

BCモードって、そんな加工をするんですか。
「写真」と書いて「真実を写す」ではないんですね。
書込番号:13172215
0点

ボケコントロールはソニーのコンデジみたいなやりかたですかね
写真の本質は『真実を写す』なんてことはあまりないですねええ
むしろ写真の本質は『圧倒的な詐欺』です
基本的には被写体の魅力的な部分だけを抽出するものですし
さらには魅力を捏造する場合まである…
まあ、個人的にはこんな事までしてぼかしたくない
てか、フルサイズ使ってますが、ボケはそれほど使いません(笑)
書込番号:13172444
9点

〉「写真」と書いて「真実を写す」ではないんですね。
真実=事実とは限りませんから(^^)
書込番号:13172466
7点

>「写真」と書いて「真実を写す」ではないんですね
フィルムの時代からそうだったと記憶しています。
書込番号:13173994
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





