PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2011年10月21日 20:30 |
![]() |
14 | 6 | 2011年10月18日 23:08 |
![]() |
70 | 10 | 2011年10月20日 03:45 |
![]() |
51 | 12 | 2011年10月17日 22:50 |
![]() |
14 | 13 | 2011年11月30日 22:44 |
![]() ![]() |
51 | 22 | 2012年1月30日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
おはようございます。
紹介をありがとうございました。
じっくりと各レンズの作例をみるにつけ、レンズの個性や
それを引き出せるQの優秀さが分かってとても参考になりました。
それにしてもQ用に開発されたレンズは優秀ですね!
書込番号:13656069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、μ4/3でレンズ遊びが一時はやりましたが、Qでは今まで付かなかったレンズが付く訳ですね、なかなか面白そうです。
書込番号:13657139
1点


日本カメラ11月号の記事
連載レンズマニアックス
ペンタックスQとDマウントレンズをピックアップしました。
何かと話題のSwitar 13mmF0.9の作例を掲載しています。
書込番号:13658499
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
PENTAX Q(01、02)、DMC-LX5、K-m(DA 50-200mm/DAL 18-55mm)をお供に出かけました。この日は朝10時頃まで雨、その後は晴れたので、雨天と晴天の2条件下での撮影を試すことが出来ました。
表題のとおり、Qはそのコンパクトさが最大の武器になると実感しました。
DMC-LX5側は24mm相当/F2.0の単焦点代わり+24〜90mm相当まで担当
Q+01は47mm相当/F1.9単焦点の担当(胸ポケット常備)
K-mは75〜300mm相当+28mm相当〜の非常用を担当
上記のような分業で使いましたので、足ズームで無理な所はDMC-LX5やK-mで担当し、基本的にQ+01で撮るようにしてみました。
1枚目はBC未使用ながら解放で結構ぼけてくれています。
2枚目は運賃表示器に合焦させてます(「宇都井」の字あたり)
3枚目は雨天下、胸ポケットから出して、さすがにうーん・・・
4枚目は同様アングルを別の日にK-mで撮ったもの
さすがに等倍で見るには適しませんが、Web用にしか使わず、最大でも1120x630まで縮小して使いますので、ISO1600/絞り解放でも十分実用になりそうです。
3枚目のようなシーンはさすがに後でRAW補正が必要っぽいですけど、特に6枚目のような条件下で手持ち出来るシーンが増えると旅先でシャッターチャンスを逃さないと言う点で、活躍の場が広がるかな。
02に関しては、持ち歩きはしましたが、殆ど使いませんでした。いまのところ晴れた日限定&DMC-LX5のバッテリーを使い切った時の非常用として考えてます。そんなにかさばらないし。
解像感とか画質とか好みは、ここ半年程度で触ったカメラで比べると、
μ-TOUGH-3000 < FinePix F550EXR < IXY 930IS < FinePix HS10 < FinePix S9100 < Q+01 ≒ DMC-LX5 < DMC-G1+LUMIX G VARIO 14-42mm < K-m+TAMRON A16
といったところでしょうか(個人的な感想です)
同じ白芝SD(容量・クラスも同じ)で使った場合、RAW+JPG同時記録という条件下、撮影後、次の撮影に入れるまでの時間は、DMC-LX5 < Q < K-m ですね。
Qは思った以上にサクサク撮れるので、DMC-LX5での待ち時間がじれったく感じる事もありました。
とりあえずは、CCD機の低感度(DMC-LX5)と裏MOSの高感度(Q)と得意とするシーンで使い分けていくのが良いかなと思ってます。
5点

5枚目は「ペンタらしい緑」がどこまで出るかテスト
6枚目はF1.9/解放での夜間の手持ちスナップ
6枚目はISO1600ですが、絞り開放で辛うじて手持ちでいけそうなSSを確保できました。
さすがにこれ以上だとCCD機で低感度、三脚+スローシャッターの方が良いかもしれませんね。
書込番号:13645125
5点

焦点距離とか撮影条件を一緒にしていないので、厳密な比較はできませんが、低感度領域はCCD機に分があるように感じます。好みの問題かなぁ・・・
「風景モードで露出はカメラ任せ」という点では一緒ですので、カメラの判断した露出がそれぞれ番良いと判断したのでしょうね
書込番号:13645391
2点

よく間違って書かれますが、「解放」じゃなくて「開放」ですよ。
解き放つと言う意味だと何かバネなどで止めてあるのが解き放たれる感じですけど、絞りは開くものだと思うので。まああながち意味が取れない訳でもないですが、老婆心ながら。(Kawase302さんにまた「こまけ〜っ」って突っ込まれそうですが*_*;。
⇒「絞り」と一緒にタイプするとちゃんと「開放」って変換されてるんですね、IMEの賢さに感心。
書込番号:13645450
0点

3枚目、5枚目、8枚目の風景モードですがちょっともやっとした感があっていまいち解像感がないような感じですかね(雨の後で湿度が高かったかもしれませんが)
7枚目と8枚目を比較するとLX5に軍配を上げたくなりますね、CMOSとCCDの違いがよく分かる比較写真かと。
書込番号:13645492
0点

おっと、失礼(^^)
誤変換のまま続けてましたね。
(ATOKでも「しぼりかいほう」で「絞り開放」出ますね。)
> 風景モードですがちょっともやっとした感があっていまいち解像感がないような感じ
例えて言うと、フィルム時代の便利ズーム TAMRON 171DをK-mに付けて撮ったときのような解像感です。
私も写真を整理しながら、CCDの良さを改めて実感してます。
でも、胸ポケットからさっと取り出して撮れ(※01装着時)、ISO1600まで躊躇無く使えるのはスナップ用には間違いなく魅力的なカメラですし、使い込んで一番美味しいところを見つけようと思ってます。
書込番号:13645612
1点

PENTAX Q と ネオ一眼 の「スナップ撮影」で比べてみました。
天気と2年の差はありますが同じ季節のほぼ同時刻。大体似たようなアングル。両機種とも「プログラムオート」設定です。
1枚目 Q+01の撮って出し
2枚目 1枚目をRAW現像(アスペクト比4:3) ※シャープネス処理
3枚目 FinePix S9100の撮って出し
露出は「カメラにお任せ」ですので、カメラがそのシーンでベストと判断した露出になっていると思われます。
Q+01 は「お任せ」にすると、絞り値はF2.8〜3.5あたりを選ぶことが多いようですね。このあたりが美味しい領域なのでしょうか。
FinePix S9100は過去の同様の画像を見る限り、絞り値はF5あたりを、なおかつ低感度を好んで選択した画像が多かったです。
高倍率ズームレンズですからどうしても暗くなりますし、高感度耐性は高くない機種なので低感度を好むプログラムになっていたのかも。
書込番号:13646164
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
おはようございます
10月16日の日経電子版テクノロジー欄に、
「小さくても高画質?”手乗り一眼”PENTAXQの実力」という記事が掲載されました。
http://www.nikkei.com/tech/personal/article/g=96958A9C93819499E3E0E2E0958DE3E0E3E2E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE2E7E0E2E3E2E1E3E3E3
元は日経トレンディ10月号の記事を再編集したものだそうです。
内容は
圧倒的にコンパクト
「ボケ味」も「暗所撮影」も良好
低価格レンズは魅力、種類はやや少なめ
などですが、
コンパクトデジカメの域をを超えない点も、という指摘も
電子版会員専用記事ですが、会員登録すれば無料で読めます。
11点

提燈記事ですから。。。
レンズ交換式のコンパクトデジカメそのものですから。。。
半値くらいになったら売れるかも?
書込番号:13638658
11点

コンパクトデジカメとしか思えません。値段が高すぎですね。3万円位なら買ってもいいかなー?
書込番号:13640769
6点


Cマウントレンズというモノを買ってしまいました。
PENTAX B5014Aというやつですが、本当に使えるんだろうか。
レンズ交換式ならではの罠ですね。
ま、カメラはレンズが命と考えてるんでいいんですけど。^^
あとはいつ頃届くのやら。
書込番号:13641527
4点

怪人さん。ご無沙汰しております。
Qはちっと気になっていますが、一眼レフ11台、コンパクト4台もあり、買い増し=マウント増殖の余力はもはやありません。
便利さを追求するあまり、あれやこれや買いあさる衝動・欲求は抑えないといけません。
(自分に言い聞かせてます♪)
でも、ヒジョーに気になります。
別板で、QとK−5の撮り比べクイズやってますが、ちっと見た目では???って感じです。
小さな差異にあまり拘りすぎてもいけないなと、このところ自戒してます。(爆)
「提灯記事」(失礼!)よりも、こちらでユーザーの皆さんの生の声や、色々作例やインプレが出てきたところで考えようと思っています。
ペンタックス・ファンなのでこのカメラもとても悩ましいです♪
書込番号:13642482
4点

ライオンバスの車内から撮りました
PENTAX Q
COSMICAR(PENTAX) Cマウント 6mm
この子、メスみたいですけど、オスの子供だと思います
体の斑点模様から?
書込番号:13642634
4点

マリンスノウさん
こんにちは
私も古い人間になりましたのであまり書き込みをしなくなりましたが、
Q発売の日経のスクープをご紹介してから、少し、出没しております(^^ゞ
マリンスノウさんのような古参の方に出会えると懐かしさもひとしおでございます。
マリンスノウさんとのやりとりで生まれた「沼」などという言葉も一人前に成長いたしました・・・
Opto I-10が出たとき、これでミラーレスだと面白いと、ペンタの方におねがいしてきましたので、
Qちゃんは面白いカメラだと思っています。
ペンタらしいコンセプトにあふれたカメラで、物欲を抑えるのに苦労します。
K-5が出たときに、毎回出るカメラを買っていてはいけないんだと、はたと気づき、
苦行を重ね、少しは物欲をコントロールできるようになりました。
コンデジというところに妙に反応があったようですが・・・
記事では動画のAFがないとか、音声がモノラルとか、おまけのような機能でコンデジといわれています。
記者の妙な「バランス感覚」が出ているようで・・・
むしろ、最近はカメラにも(一眼もかな)ユーザーはコンデジ的な使い方を求めていらっしゃるようで、
シャッターを切って、後はレタッチでという使い方の人も増えてるように感じます。
露出補正や、ボケ味のコントロール、レンズの味を楽しむ、などという方は、少なくなっているように感じます。
一眼にも、シーンモードなどもついていますからね。
老兵は去るのみ、でしょうか(^^ゞ
書込番号:13642951
2点

ペンタも提灯記事を書いてもらえるほど余裕が出てきたのでしょうかww
一番コンパクトなレンズ交換式デジカメなのは確かですが。
雑誌テストではGF3あたりより良いみたいな結果もでてますね。
写真を楽しめる人にはQはおすすめですね。
まあつまらんカタログスペックだけが好きな人には無理なカメラかもしれません。
ペンタが手薄とされていた望遠域も85mmで467mmF1.4が、300mmで1650mmF4がとどこも真似できない領域にw
みんな手持ちですが手振れ補正無しで1000mmクラスがこれくらいは。
一段くらいは絞ったほうが良いでしょうが、まあテストとゆーことで。
書込番号:13643223
7点

>最近はカメラにも(一眼もかな)ユーザーはコンデジ的な使い方を求めていらっしゃる
前向きに見れば...カメラユーザーの裾野が広がってきたということでしょう
書込番号:13643529
3点

怪人さん おはよう御座います。
>老兵は去るのみ、でしょうか(^^ゞ
いえいえ。そんな悲しいこと言わないで下さいな。
最近のデジタル一眼レフカメラは本当に機能が充実していて有り難いんだか迷惑なんだか?
機能やスペックに踊らされず、自分に忠実な写真撮影が楽しめればそれで良いと思います。
ワタシの中では一眼レフに動画機能が搭載された時点で、「発展途上」と言われて来たことに一応の「収束」が見えたと思っています。
あくまでも、ワタシの撮影スタイルからの判断です。それなりにショットは多いし、外に出すことも結構あるのですが、撮る絵に比して、カメラとして使わない機能も結構あったり、高画素である必要も今のところ感じません。逆に、最近のカメラの搭載機能・出来映えには正直戸惑います。
コンパクトで満足できる領域と一眼レフで撮影したい領域と、うまく使い分けができればそれで良いわけで、しかしそうは言ってもQみたいなスタイルで出てくるとちょっと気になってしまいます。(核爆)
ワタシも古い人間です。PowerShot G2の購入に際してこちらに登場し始めて約10年。この間、カメラ界は大きく変わってしまいました。
書込番号:13651256
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
Qを購入して1ヶ月ちょっと。
Qのメリットはやはりコンパクトさでしょうか。
特にレンズまで入れたシステムでは圧倒的に小型軽量ですね。
今日雨の合間を縫って1時間ちょっとほど撮影に出かけました。
一枚目がそのセットです。
双眼鏡にシネエクター15mmf2.5、標準レンズ、ギョロメ8号、アポランター180mmf4(35mm換算990mm)、ペンタックスQにUNのフードルーペです。
全部入れても写真の小さなショルダーバッグに入ります。
2枚目がアポランター180mmf4で手持ち撮影したタマシギさんです。
換算990mmf4ですが手持ち撮影です。
こんにゃく現象も無いですよ。
マイクロフォーサーズでもごーよん(500mmf4)レンズが必要な焦点距離です。
3枚目はシネエクター15mmf2.5で手持ち撮影したコスモスのお花。
4枚目は標準レンズにギョロメ8号を付けて撮影。
一番重たいのは双眼鏡。
もっとレンズを入れてもこのバックですみます。
18点

一枚目は上のタマシギさんの写真の等倍トリミングです。
以前パナソニックさんのマイクロフォーサーズのG1にさんよん(300mmf4)を付けて手持ち撮影をしてましたがQ+アポランター180mmf4で手持ち撮影した写真の方がずーと良いです。
ついでに他の日に撮った写真も貼っておきます。
2枚目はQにシネエクター15mmf2.5で手持ち撮影した大阪城。
3枚目はQにDFA100mmf2.8(換算550mm)で手持ち撮影したアベリアの花の蜜を吸いながら飛び回ってるホウジャクさん。
4枚目はQにアンジェニュー8−64mmf1.9で手持ち撮影した猿沢の池です。
軽くて良く写る良いカメラですね。
書込番号:13630414
11点

ken-sanさん、僕もQのメリットは小型な点だと思います。
本体だけでなくシステムとして小型なのはとても魅力的で、これからは、
滝の撮影などで活躍しそうです。小型三脚にQをセットしたまま移動するという
スタイルでの撮影が手軽にできるのも魅力です。
書込番号:13632539
6点

素晴らしいお写真ありがとうございます。
スナップにおいて、
いつも身に付けていられる。というのは大切な機能だとわかりました。
コンパクトなシステム。いいです!
NEX7購入予定ですが、レンズ3本有るとQより相当嵩みそう。。。
書込番号:13633633
1点

おはようございます。
レンズも入れても小型軽量というのはメリットですよね。
書込番号:13633909
2点

ken-san さん、おはようございます。
宮本さんのアダプター購入以来、古いニッコールを色々試し、楽しんでいます。
60mmマクロが330oマクロ相当になりますから、センサーが小さいことを補って余りあります。
ken-san さんの書込みを参考にさせて頂き、私もUNモニタリングプロ MC MASTERを使っていますが、
以下の点、何か旨い方法は無いでしょうか。
@私の老眼では、接眼レンズを最も伸ばしてもなお足らず、結局眼鏡が手放せない
Aカメラ取付け枠が、Qのモニター部分と「ぴったり」では無い為、粘着テープの接着
面積が狭くなり、すぐ外れる
もし、いいアイデアがあれば・・・です。
写真はいずれも古いマイクロニッコール60mmです。
書込番号:13634303
5点

ken-sanさん
最大のメリットは、少し使いにくいかもしれんけど
純正で楽しいレンズが出てる事と
アダプターで+出来る事ちゃうかな?
書込番号:13634497
0点

こんにちは、01のレンズはいいですね、MFだとアシストしても
ピントが合わせつらいですね。NEX/M4/3はもう少し楽だったかも
書込番号:13634654
0点

01の手ぶれ補正効いているようですね
COSMICARのCレンズで無限で撮っても
何かボヤーとしています
レンズの性能かな?無限が出ていないのかな?
など考えましたが、やはり手ぶれかなと思います
書込番号:13635023
0点

こんにちは。
ぼーたんさんこんにちは。
老眼の補正は追いつきませんでしたか。
これから高齢化社会になっていくのでこういった商品は需要が有ると思いますのでもっと良い商品を開発して欲しいですよね。
nightbearさん 同じことを違う言葉で述べてるような気もしますがそうですね。
balaiboさん アダプターだと手ぶれ補正が効かないのが難点ですよね。
フード付きルーペを使われるとぶれにくく又ピントも合わせやすくなると思いますよ。
今日はQにフォクトレンダーアポランター180mmf4以外にK−5+アストロベルリン640mmf5ででもタマシギさんを撮ってみました。
どちらも35mm換算焦点距離は同じぐらいになりますがK−5の方が画素数が多いので少し大きく撮れています。
3枚目が比較画像。
立体感は物理的な焦点距離が違うのでK−5+アストロベルリンの方が出てますがQ+180mmも結構解像してます。
Q+フォクトレンダー180mm手持ち撮影はボケ味以外はびっくりの大砲レンズに迫る写りです。
書込番号:13635505
6点

COSMICARのCレンズで無限で撮っても
何かボヤーとしています
レンズの性能かな?無限が出ていないのかな?
など考えましたが、やはり手ぶれかなと思います
昨日このように、書きましたけど、近所の方が、少し調整してくれましたら
しゃきっと映像が出ました、ピントだったようです
Cレンズでもいい絵になっています。このカメラいいですね
書込番号:13638631
1点

balaiboさん こんばんは。
上手く撮れるようになって良かったですね。
今日お昼休みペンタックスQにCマウントのシネエクター15mmf2.5で手持ち撮影した池田城です
書込番号:13641682
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
アクセサリー感覚で取り付けしてみました。
同一色で、気に入っております。
仕様としては、数年前に魚眼トイカメラ適な物に付いていた物ですので、のぞいて見ると、魚眼となって見えます。
Qの魚眼購入して遊んでみたいです。レンズはマニュアルのようで、ピント合わせはこれでは出来ませんが、
とりあえず、今は、普通のレンズと、このセットで、ファション感覚で首からぶらさげています。
10点


まるで、目玉おやじのようですね。(*^▽^*)
書込番号:13630223
3点

正面から見たら二眼レフカメラみたいな。でもお似合いですね。
書込番号:13630730
0点

これ、めっちゃオシャレでいいですね。
かわいいしカメラ女子にもウケそう。
自由が丘にあるポパイカメラってショップで扱ってる
トイカメラ☆Fisheye2 に似てます。
http://online-popeye.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=355726&csid=0
まさにこういったデザインでペンタが外付けEVFを出してくれたら
さらに話題性や人気が出そうです。
書込番号:13632324
0点

みなさん、レスありがとうございます。
そそ、Yu_chanさんに書いて頂きました、トイカメラ☆Fisheye2です^^
いろんな所からいっぱい出ると楽しさ倍増ですね^^
書込番号:13632577
0点


フオクトレンダーの35mm用フアインダーがありました
01レンズを装着し、覗きますとフレームの白線が見えます
よく見ますと、それ以外に、白線が引かれていました
どうも他のレンズ用の指標みたいです
ひとつ内側の白線に視野を合わせますと50mmの画角になっているようで
いろいろ試しました
慣れてくれば何ら問題なく、利用できますね(笑)
書込番号:13748293
0点

ターレットファインダーが届きました。
28mm(スタンダードズームのワイド端) 35mm(0.75テレコンを取り付けたスタンダートプライム) 50mm(スタンダードプライム)85mm(スタンダードズームのテレ端) 135mmのユニバーサルファインダーなのでほとんどのレンズに対応します。
しかもパララックス補正付き(無限遠と1〜2m)
オート任せなら液晶を切ってこれで間に合いそうです。
書込番号:13790374
1点

にょ!!さん の目玉おやじに・・・
ターレットファインダーまでも・・・
まぁいろいろ遊べます。
( ̄ ̄ ̄______________________ ̄ ̄ ̄)
書込番号:13822740
0点

その後、同じカスタムを作ってくれ、との製作依頼があったためクローンカスタムを製作。
もちろんターレットファインダー、ワイコン、液晶フード付。
ターレットファインダーに一目惚れしたKONICA C35の依頼者はファインダーをつけたいがためにテレコンとワイコン購入を決意されました。
書込番号:13822762
0点

冉(ぜん)爺ちゃん さん
なかなかたのしいカメラで、色々とあそべますね^^
デザイン等好きで購入したのですが、あまりのお気にいりのために、
fujiのX100を使わなくなり、手放してしまったしだいです。
書込番号:13833304
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
9月下旬に届いてから、花や景色の撮影に使っています。
軽くて持ち運びやすいので便利しています。
Qは、これまで持っていた、K−10 が、故障して、購入しましたが、さすがに、接写や望遠では、差が出てしまうので、修理したK−10 と併用しています。
Q は、まだ使いこなせていないと思いますが、今回は動画でご報告します。
京成バラ園の開花情報を動画撮影しました。私の影が映ったりぶれているのは、ご勘弁ください。
編集しないでアップしました。
http://youtu.be/qFPhL0WJKGM
手軽に動画も撮影できるのはいいと思います。オートフォーカスではありませんがあまり気になりません。(フォーカスは触っていません。)
Qは小回りの利くカメラです。
8点

動画はCMOS特有の現象を起していますね。
動画UPありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:13605559
1点

非常にクリアーな画質でいい感じですね。
動画の画面が波をうった様に揺らぐ、いわゆる
「こんにゃく現象」ですが、この程度なら個人的にはOKです。
そういえば、WX−5をもっていますが、こんにゃく現象は
まるで見られません、基本的な何かの方式が違うのでしょうか?
書込番号:13606762
3点

残念
オートフォーカスじゃないんですね・・・
もしそうだったら買っちゃいそうだったんですけどね
書込番号:13607536
1点

動画拝見いたしました。
秋バラですか,,,,いいですね〜、行楽シーズン、紅葉シーズンに突入ですね〜。
写真に動画、小型軽量なQも大活躍といったところでしょうか。カメラを持ってお出かけの予定を組まねば。
三脚か一脚で固定すればこんにゃく現象もおさまるようですが、E-P3でも言われているようであちらでは手振れ補正をOFFにすれば改善されるといった話のようですね。
ホームビデオカメラでひたすら記録として録画するだけなら話は別ですが、Qは動画にもデジタルフィルターやスマートエフェクトが使えるので楽しそうです。お花や紅葉では「極彩」や「あでみやび」「さくらほのか」あたりが似合いそうです。
次回作のUPも期待してます。
書込番号:13607573
3点

みなさん、早速のご返事ありがとうございます。
>今から仕事さん
CMOS特有のといわれて調べてみました。画像のゆがみのことだとわかりました。
Q だとこんな感じでしょうか。 これからも少しずつ勉強したいと思います。
手振れ防止機能をSTOPするといいこともあると書いてあったので試してみます。
>ワインとチーズさん
ありがとうございます。こんにゃく現象というのですね。なんとなくわかりました。
ピントが合っていないのでそれもあるかもしれません。
>van2007 さん
そうなんです。オートフォーカスならもっといいんですがね。
動画専用ではないので仕方ないかもしれません。
いままでは、携帯の動画でしたので、私的にはよくなったと思ってますが。。
>Yu chan さん。
そうですね。これからいろいろ使ってみたいです。
デジタルフィルターも使ってみます。いい使い方を見つけていきたいです。
正直、K-10の方が主役になるのですが、そうではなくてQの使い方を楽しんでいきたいです。
書込番号:13609124
2点

センサーシフト式手ぶれ防止は動画には向かないと思います。
レンズシフト手振れ補正はセンサーに写る画像はレンズで手振れ防止しているので
手振れしていない画像です。
センサーシフト式手ぶれ補正はセンサーを細かく動かして画像のブレを防止します。
motionjpegならば、画像を1枚ごとに撮影するので、問題はないかも知れませんが
MPEGはコマ間の動いている画像の部分を取り出して圧縮するので、難しいかも知れません。
書込番号:13609334
0点

今から仕事さんこんにちは。
今から仕事さんの説はレンズシフト式が完全にぶれを抑えて完全な静止画像をセンサーに送っていることが前提としてないと成り立たないですが、
現実レンズシフト式手ぶれ補正はそんなに高精度に機能しているのかご教示願います。
書込番号:13613953
1点

今日初めて動画を撮影いたしました
お見せできませんが
TAMRON 28-70 f3.5
手持ちで、AV、最初にピントを合わせてから、小刻みにフオーカスを動かしながら撮影いたしましたが
こんにゃく現象は起きずきれいに撮れていました
もちろん、普通のビデオでもそうですが、急に動かしたりすれば
画像は乱れますが、十分使用に耐えるものでした。
書込番号:13653088
1点

ぐにゃりさん
質問見逃していました。
私が言っているのは原理原則ですよ。
センサーに入る画像がぶれていないか。
ぶれている画像をセンサーで追いかけて、ぶれを
防止するかの違いだけと思います。
高精度云々とは違うと思います。
前者はコマ間でも画像全体の動きが小さいが
後者はセンサーが動くため、一コマ一コマはブレがないが
センサーが動くため、画像全体がコマの前後で同じとは
限らないと思います。
コマ間で全体像のズレが出来ると動画にした場合、おかしく
見えると思います。
書込番号:13654346
0点

原理原則としては、センサーシフト式でもレンズシフト式でも差は
無いと思いますよ。
センサーシフト式は、「ぶれている画像をセンサーで追いかけて」
いるわけではなく、角速度センサーからの情報をもとにカメラの
ぶれを打ち消すようにセンサーを動かしているだけです。
レンズシフト式では、同様にレンズを動かしています。
どちらも正しく動作すればセンサーに入る画像はぶれません。
もちろん画像圧縮方式も関係ありません。
センサーシフト式では、645Dのような大型センサーを動かすのが
難しいですが、レンズシフト式では大口径のレンズを動かすのが
難しくなります。
Qは、センサー自体小さいので、この点は問題ないのでしょう。
センサーシフト式を動画に使った場合の問題としては、CMOSセンサー
の放熱でしょうね。連続録画時間が制限される可能性はあると思い
ます。
ところで、このスレで指摘されている「こんにゃく現象」ですが、
これは、三脚に固定してもカメラをパンすれば発生するわけですが
一番気になるのは、手持ちで撮影した時の回転方向の画像の揺れでは
ないでしょうか?
これについては、PENTAXのの手振れ補正で改善できる可能性がある
と思います。
光軸に対する回転方向のブレ補正については、何年も前から議論
されていたと思いますが、静止画ではあまり問題にならないからか
まだ、製品化はされていないようです。
Qのセンサーは平行移動しかできないようですが、K-5などの場合
センサーを回転することはできますので、今後もし動画に力を入れて
くるのであれば搭載してくる可能性はあると思います。
書込番号:13665628
7点

みなさん、こんにちは。
私も少し見ないうちにいろいろな方から、コメントいただきありがとうございました。
話が私には難しくなっていますが、私が知りたかったことは(スレッドの途中からですが)
1.Q動画撮影で、いわゆるこんにゃく現象はさけられないのか
2.手振れ補正を使うと防げるのか
ということです。
もちろんQは、動画用のカメラではないので、ある程度、実用に耐えればいいと思います。
>今から仕事さん
センサーシフト式手振れ補正はあまり向かないとのことですが、手振れ補正をしてもあまり意味がないということでしょうか。
>balaiboさん
>手持ちで、AV、最初にピントを合わせてから、小刻みにフオーカスを動かしながら撮影いたし>ましたが
>こんにゃく現象は起きずきれいに撮れていました
>もちろん、普通のビデオでもそうですが、急に動かしたりすれば
>画像は乱れますが、十分使用に耐えるものでした。
ありがとうございます。
ピント合わせるのはQが小さいのでたいへんですが、慣れればできると思います。
これから、たくさん撮って慣れていきたいと思います。
>haruemaster2さん
手振れ補正についてのお話よくわかりました。Qの補正でも効果はありそうですね。
購入した以上はうまく使っていきたいので参考になりました。
>ぐにゃりさん
コメントありがとうございます。少し難しい話で、なにもコメントできませんが
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:13666068
1点

taki2002さん
静止画の場合、1枚なので、レンズシフト式、センサーシフト式でも根本的に
差はないと思います。
動画の場合、多数の画像を撮って再生するので、レンズシフト式手振れ補正の
方が良いと思います。
レンズシフト式手振れ補正は、センサーに画像をぶれないようにしているので
多数の枚数の写真を撮影しても、全体像のズレは少ないと思います。
センサーシフト式手振れ補正は、画像のブレをセンサーが動いて、ブレを修正します。
多数枚撮影したとき、全体像のズレは生じやすいと思います。
動画の場合、全体像の動きが小さい方がブレは少なく見えるはずです。
書込番号:13666126
0点

こんばんは taki2002さん
上下左右の手振れ補正は効いていると思いますよ。
ただ、今の手振れ補正は、画面が回転するような揺れに対応していないので、その部分で
こんにゃく現象が気になるのでしょうね。
こんにゃく現象自体は、程度の差はあっても、CMOSセンサーでは高級一眼でも発生します。
(高級機ではCMOSの読み込み速度が速い分、軽減されています)
今から仕事さん、こんばんは
>センサーシフト式手振れ補正は、画像のブレをセンサーが動いて、ブレを修正します。
これの意味が、ブレを検出してセンサーが動くということであれば間違いです。
正しくはカメラの挙動を角速度センサーで検出して、CMOSセンサーを動かしています。
この原理は、レンズシフトでもセンサーシフトでも違いはありません。
(動かすものが違うだけです)
動画に対してのセンサーシフト式の現状の課題は、放熱だと思います。
書込番号:13674276
7点

いろいろ、レンズを楽しんでいますが、01レンズがやはりいいですね
AF,手ぶれ補正、軽量、小ささなどなど、動画も、きれいにぶれずに撮れますね
スレ主様は移動しながら撮影したので、多少ぶれているものと思います
こういうと、コンデジと同じと言われそうですが、いろいろなレンズを使用できるということが
プライスレスの魅力です
書込番号:13676374
0点

haruemaster2さん
私が言っているレンズシフト式手振れ補正とセンサーシフト式手ぶれ補正
イメージはcanonが出している手振れ補正の差にあります。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx5/feature-highquality.html
書込番号:13716493
0点

今から仕事さん、こんばんは
ご指摘のページを読んでみましたが、「光学式ファインダー」の像が揺れないというメリットが
記載してあるだけで、動画に関してレンズシフト式の手振れ補正が有利であるような記載は
ありません。
そもそもQは、「光学式ファインダー」が無いので上記のメリット/デメリットも関係ありません。
ちなみに私は、キヤノンのレンズシフト式とペンタックスのセンサーシフト式の両方を使って
いますが、実感として400mm以下のレンズでは、レンズシフト式のファインダーが揺れないこと
のメリットが感じられません。
一方、室内などで三脚無しで単焦点(EF85mmなど)を使う機会があるので、レンズシフト式で
単焦点が使えないデメリットは結構痛いところです。
逆に超望遠域をよく使う方には、レンズシフト補正は必須なのでしょう。
結局、広角〜中望遠でセンサーシフト式、超望遠でレンズシフト式と使い分けが出来るように
してくれると一番良いのでしょうね。
書込番号:13722009
4点

haruemaster2さん
静止画ではありません。
MPEG動画はコマ間の画像の動いた部分を抜き出して圧縮します。
コマ間の全体像のブレが小さいのと全体像のブレが大きい場合
どう違うか考えてください。
書込番号:13722304
0点

今から仕事さん、こんにちは
うーん、センサーシフト式はぶれやすいという思い込みを前提に
話されているように感じますが。
それでは、センサーがカメラの筐体に固定されていると動画に強い
と考える理由は何でしょうか?
カメラの筐体自体も角度変化はもちろん、上下左右に複雑な動きを
しています。
筐体に固定されていた方が何となく安心な気がするという気持ちは
わかりますが、手振れを補正するという目的からすれば、センサー
に入る像さえ安定させることが出来れば、レンズを動かすのもセンサー
を動かすのも同じことです。
センサーが固定されていないと不安だ、という人もいれば、レンズが
固定されていないと不安だ、という人もいるかもしれません。
書込番号:13723726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今晩は。youtube の動画拝見しました。そこから感じたことですが・・・。
う〜ん。どうもこの機種は、いわゆる「電子式手ぶれ補正」なんじゃないかという気がしますね(私自身が確認したわけではありません。あしからず)。
ご存知の通り手ぶれ補正には「レンズシフト式」、「撮像素子シフト式」、「電子式」の三種類あります。これらのうちいずれかが他の方式と比べて手ぶれ補正効果が明確に劣るかと言われると、少なくとも原理上ではそのような優劣の違いはありません。
しかしながら「電子式」は言うなれば「撮影後の画像処理」です。画像処理であれば手ぶれの補正にとどまらず、更にぶらすこと、歪ませること、回転処理をすること。やろうと思えば何だってできてしまいます。
今回 youtube の動画を見て感じた違和感は、SONY のビデオカメラ CX550V での波打ち現象(CX550V スタンダードモード 波打ち で検索してみてください)、E-P3 のコンニャク現象、で感じたものと同様です。
CX550V の波打ち現象は真相は明らかではありませんが、個人的には「画像処理の問題」と考えています。
E-P3 のコンニャク現象は「コンニャク」と呼ばれてはいるものの、電子式手ぶれ補正の問題だそうです(電子式手ぶれ補正をオフにすると発生しない)。
スレ主さんの提示下された youtube の動画ですが、これは「CMOS のローリングシャッターが原因のコンニャク動画」とは異なると思いますね。
ローリングシャッターによるコンニャク動画とは以下のリンク先の「素早くパンすると被写体が歪む」の例の動画となります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/22/9888.html
書込番号:13727884
0点

京都のおっさんさん、こんばんは
なるほど! 良く読んでみると、わざわざmovie-sr と区別しているところからして電子式のようですね。
とすれば、ご指摘の通り、アルゴリズムの問題があるかも知れません。
ただ、いくら画像の回転まで対応したからといっても、一枚の画像の中の歪みまでソフトで補正するのは大変でしょうね。
カメラを回転させた時に画像がグニャリと歪むのに対しては、読み込み速度を上げるしかないと思います。
書込番号:13730710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

理解力がないと他所で指摘されてますが、自分にもさっぱり理解できませんな(笑)
>撮像素子シフトは静止画ではレンズシフト式と差はないが、動画では差が出ると語っている。
>君がA33 55を使えばわかるはず。
>
>A77の電子式もレンズ劣るよ。画角は狭くなるし、解像も悪くなる。
>
>よって、動画ではレンズシフト手振れ補正が向いている。
>
>あのスレの住人は理解力がない。
書込番号:14085882
2点

今から仕事さん、こんばんは。
動画でも静止画でも、レンズシフト・センサーシフトで効果は同じですよん。
>コマ間の全体像のブレが小さいのと全体像のブレが大きい場合
>どう違うか考えてください。
とありましたが、どちらの方式でも「各コマでブレを補正した」結果がつながって動画と
なっているので。
2つの方式では、レンズシフト式では「ファインダー像が安定する」「センサー放熱の問題
がない」というのがメリットで、センサーシフト式は「全てのレンズで有効」がメリットと
なります。
放熱の問題で、一般的には動画撮影にはレンズシフト式が有利といわれていますけど。
これは今更議論する内容ではなく、ある程度カメラに詳しい人なら常識として知っている内容
なのでこれにて失礼!
書込番号:14087924
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





