PENTAX Q 02ズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1275万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q 02ズームレンズキット の後に発売された製品PENTAX Q 02ズームレンズキットとPENTAX Q10 ズームレンズキットを比較する

PENTAX Q10 ズームレンズキット
PENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキット

PENTAX Q10 ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのオークション

PENTAX Q 02ズームレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2012年 2月16日

  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのオークション

PENTAX Q 02ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(9094件)
RSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX Q 02ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q 02ズームレンズキットを新規書き込みPENTAX Q 02ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:4467件 ぱらだいすなココロ 

こんにちは

既出かもしれませんが、YouTubuのペンタ公式チャンネルPentaxPlusに
PentaxQ紹介ビデオがアップされました。
http://www.youtube.com/user/pentaxplus

別に目新しいことはありませんが、
「高画質撮影ができるカメラを、毎日気軽に持ち歩きたい」
がコンセプトだそうです。

「今後もQマウントレンズは増えていきます」
とも。(^^vぶい

書込番号:13436457

ナイスクチコミ!10


返信する
Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2011/08/30 10:52(1年以上前)

これ、最高ですね。初心者にもベテランにも響く内容だと思います。
う〜ん買うのをいつまで我慢できるかな〜(^^;;

書込番号:13436500

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/30 12:39(1年以上前)

一眼レフは大きいですけど、コンパクトでレンズ交換が出来るってすごいと思いました。これもソニーの一眼と同様売れるかもしれません。

書込番号:13436804

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/08/30 16:35(1年以上前)

皆さん こんにちは

 本気で誘われそうになりました〜^^;

書込番号:13437395

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件 Digital Sketch by どん兵衛 

2011/08/30 21:10(1年以上前)

こんばんは

コレやばいよね〜...見なきゃよかった ^^;;;

書込番号:13438328

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件 徒然写真館 

2011/08/30 23:09(1年以上前)

私も、見なければよかった^^;;

書込番号:13438919

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:25件

2011/08/31 09:45(1年以上前)

ちょっとこの動画危ないですね...(いい意味で)

果たして年末まで我慢できるかどうか...(TдT)

書込番号:13440210

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ48

返信5

お気に入りに追加

標準

実機で店頭試写してきました

2011/08/28 16:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

スレ主 Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件 Vision42's Photo Garage 2 

京都ヨドバシにたまたま寄ったら、PENTAXの営業の方が首から「Q」を下げておられました。
「それ実機ですか?」と訪ねたら「どうぞ、どうぞ」ということで、客の少ない午前中だったので
色々とお話ししながら試写させていただきました。発売前のレンズも全て試させていただけました。
なんとベストのポケットに交換レンズ一式全部が入っており、まるでドラえもんのポケットみたい
に次々出してこられ、ちょっと感動でした。

実機の印象はかなり堅牢感があり、シャッターフィーリングもシャキッと小気味良いものでした。
試写した画像もなかなかのレベルで、見せていただいたA4印刷サンプルも素晴らしいものでした。

あと、カタログでは分からない情報だったので、MFでピント合わせする時に拡大表示機能はないかと
尋ねたら、撮影メニュー画面で x2, x4 表示を選ぶことができ、撮影時にOKボタンでピント位置を
液晶に設定倍率で拡大表示することが可能でした。十字キーでピント拡大位置を移動させることも可能です。
シャッター半押しで通常表示に戻すこともできます。光学ファインダーがない分、MF操作も工夫
されていますね。リモートレリーズ対応のことも尋ねましたが、ワイヤードレリーズは対応して
いませんが、赤外線リモコンなら前面・背面に受光部があるので使えるとのことでした。
超望遠撮影にも何とか対応できそうです。

丁寧にお礼を言って帰ろうとしたら、来週末の大阪でのイベントのことを強調されておられました。
KQマウントアダプターを是非見てもらいたいとのことでした。Kマウントレンズが資産が生かされるので
楽しみが増えますね。来週は是非大阪まで足をのばそうと思います。

書込番号:13429481

ナイスクチコミ!18


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/08/28 17:04(1年以上前)

低感度域では1/1.7型CCDには及ばないものの、1/2.3型CMOSとは思えないくらい高画質ですね。

私も見てきましたが、三脚穴と光軸が一致しているのは大変興味があります。
しかもこのボディの大きさでホットシューもある。
リコーさんがバックにいるならレンズキャップ不要の仕組みも考えてくれるかもしれないし。

あとはレンズがブラックで、距離指標もあれば完璧なんですが。

書込番号:13429536

ナイスクチコミ!6


スレ主 Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件 Vision42's Photo Garage 2 

2011/08/28 17:10(1年以上前)

あ、そうそう、言い忘れていましたが、BC(ボケコントロール)も完成域に達しているようでした。
シャッターを押した後の処理時間が少しかかるようですが、とても自然な仕上がりで背景がボケます。
BC機能の印刷サンプルも拝見しましたが、まるでFAリミテッドレンズみたいな柔らかな背景ボケで、
思わずうっとりしてしまうような仕上がりでした。連写合成ではなく、1回のシャッターだけで処理
しているそうなのですが、人工的な感じは一切なく、大口径単焦点レンズみたいなテイストでした。

スタンダードのズームレンズの方は中心解像度はかなりのレベルでした。周辺部は若干歪曲が見られますが、
ボディ側の補正機能をオンにすれば適正化できるとのことでした。焦点距離は35ミリ換算で約28〜85ミリ
程度になるとのことですので、ほぼAPS-C一眼レフの標準ズームレンズに相当するようです。購入はダブルズームキットが断然良いと思います。標準単焦点はもとより、標準ズームもバッチグーの出来でした。

発売が本当に楽しみです。

書込番号:13429560

ナイスクチコミ!11


スレ主 Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件 Vision42's Photo Garage 2 

2011/08/28 17:15(1年以上前)

返信が前後して済みません。

Eghamiさんも見てこられたのですね。
モックアップだけでもかなり魅力的に感じましたが、実機を見て完全にノックアウトされました。
これは発売即「買い」モード突入です。将来の拡張性もあるし、リコーのバックアップで
色んな機能を付加してもらいたいですね。自動開閉レンズキャップが付いたりして(笑)

書込番号:13429582

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/08/28 17:34(1年以上前)

Vision_42 さん、こんにちは。
とてもリアルな、ワクワクドキドキのレポート有難うございました。
おもちゃレンズはともかく、02のズームや、将来出て欲しいマクロレンズとかが、
ポケットから取り出せたら嬉しいですね。 (ホコリ怖いけど)

今は静かに、ケータイを胸ポケットに納め、連絡を待っている「身分」です(これ、自慢)。
あしたかあさってか・・・。

書込番号:13429660

ナイスクチコミ!5


スレ主 Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件 Vision42's Photo Garage 2 

2011/08/29 00:27(1年以上前)

ぼーたんさん
ひょっとしたら実機購入一番乗りになるかもしれませんね〜
入手されたら是非ハンドインプレッションをお願いします。

モックアップ展示を見ているときはあまりリアリティを感じなかった私ですが、
電源の入っている実機を見たら、近未来のデジカメ進化像を見ているようで、
大袈裟かもしれませんが、何か歴史的瞬間に立ち会っているような気持ちに
させられました。K-x以来、乗りに乗っているペンタックス、HOYAからRICOH
へとパートナーシップを移行してますます発展していくのではないでしょうか。

ここでは憚れますので、あまり詳しくは書けませんが、今日お会いした
PENTAX営業の方も、今回のRICOHとのパートナーシップを随分前向きに受け止め
ておられるようでした。HOYAとの内情の話もありましたが、そのへんは
ゴニョゴニョというわけで、あえて中身は伏せさせていただきます。
皆さんだいたい察しはつくとは思いますが・・・

書込番号:13431460

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ49

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

スレ主 core starさん
クチコミ投稿数:1225件

K-5の修理がてら、ペンタックスフォーラムに行って Q の実機を触ってきました。
黒、白、標準単、標準ズーム、のみ触れました。
トイレンズはショーケースの中にあり、出してもらうことは出来ませんでした。
ファームウェアバージョンは、カメラがver.1.00、レンズが0.16くらい?だったと思います。
あくまで発売前のものですので、発売されるものとは動作が異なる可能性があります。
また、ボケコントロールモードはまだ使用できないとのことでした。

既に色々情報が出ていますが、気付いた点をいくつか:

・同時に見比べたわけではないですが、
 普通に持つ分にはモックとあまり変わらない感じでした。

・カタログもよく見るとそうだったのですが、
 張り革(ビニール?)はけっこう光沢があります。

・ダイヤルの上面はプリントした薄い金属板が貼り付けてあるだけのように見えました。
 (カタログでもそう見えますね)
 *istDやK-5のようにダイキャストで立体の文字にしろとまではいいませんが、
 なんか金属板が剥がれないかちょっと気になりました。
 (剥がれないか心配というのは、あくまで 私個人の脳内イメージですが)
 ただ、使ってるうちにプリントの文字は一部消えたりはするかも知れませんね。

・起動時間は遅かったかもしれません。
 なんだかボタンを押してもスイッチが入ったんだか入ってないんだか分からないと思ったので。
 ボタンがきちんと押し込めたか分かりにくいのもあってか、
 電源ボタンを一度押してから液晶が点灯するかどうかを少し待つという感じでした。

・リアダイアルは個人的には軸が少したわむような感触(あるいはイメージ?)があり、
 ちょっと質感的に残念に思いました。弱そうだなと感じました。
 (実際の耐久性は分かりません)

・ライブビュー画面は標準単焦点レンズだと、絞りをF1.9に設定していても、
 シャッターボタンに触れない状態では絞りが少し絞られた状態になっています。
 シャッターボタン半押し、あるいはプレビューボタン(に設定したグリーンボタン)
 を押すと、F1.9に設定している場合はようやくそこで絞りが開放になります。
 これはちょっと違和感があります。
 K-5ではOVFはもちろんのこと、LVでも、プレビューしない限りは常に開放ですから。

・オートフォーカス速度は、速くはないが遅くも無く、普通のコンパクトカメラのような感覚でした。
 (比較したわけでも無いし、あくまで個人の感覚です)
 迷うような動きをしていらついたりすることは無かったですが、
 中央一点にしていたせいか、平行な水平線に合わなかったことが一度ありました。
 もしかしてスポットになっていて測距点にコントラストが無かったのかも知れませんが、
 昔のOptio555では中央の検出方向が確か横方向だけしかなくて、
 そのOptioではくっきりした水平方向の線にピントが合わない時はカメラを傾けるとピントが合う、
 なんとこともありましたから、後ほど要検証かな。

・撮影中に、もしかしたらNDフィルタの自動出し入れがあったりするのかも知れませんが、
 LV画面が、短い時間ですが、とても明るくなりすぎたり暗くなりすぎたり
 することがありました。

・歪曲補正は、K-5などと同じようにメニューでOFFにすることもできます。
 が、以前にどこかでアップされていたように、レンズ単体では歪曲がとても大きいので、
 個人的にはjpg撮影でカメラ内歪曲補正ONで使用が前提かな、と言う気がします。
 補正無しで実用になるレベルではないと思います。
 また、これは普通のことだと思いますが、
 少なくともズームレンズの方は補正後も多少歪曲が残してあるように見えました。
 単焦点の方は補正後がどうだったかは忘れました。こちらは補正後は気にならなかったかも。

・マニュアルフォーカスは、メニューでマニュアルフォーカスアシストをオンにしておくと、
 フォーカスリングを回すと画面中央が拡大表示されますが、
 本日8月20日確認したver.1.00では、その拡大画面で露出が決定されてしまうようでした。
 これはバグですね、きっと。

・ストロボのバネは思ったよりも強かったです。強いバネでバシッと上に上がる感じです。

・カメラを持つ時に、左手を親指をカメラの下で、人差し指をカメラの上に載せると、
 ストロボ部分がふにゃふにゃするのであまり感触がよくありません。
 普通の一眼レフみたいに持つと、単焦点レンズではピントリングに触れてしまいそうです。
 合焦後に回してしまう恐れがあるのでピントリングには触れていたくないのです。
 人差し指をカメラの下に水平に伸ばして、親指をカメラの横に添えれば良いのでしょうが、
 そうやると小さいカメラだと人差し指が右手の平に突き当たって右手が痛いし、
 個人的には左手は上下で挟む持ち方の方が好きです。

・自分撮りがすごくやりやすいです。(笑)
 カメラを自分の方に向けて、右手でカメラを持つのと同じように
 左手でそのまま前後逆のままカメラを持つと、
 これが正しい持ち方なんじゃないかと言うくらいぴったりフィットします。
 グリップが完璧です。
 たいしたことじゃないかもしれませんが、驚きでした。


個人的には買うかどうかはまだ悩み中です。
スタンダードレンズの広角単焦点と、超広角単焦点があれば迷うことは無さそうなのですが。

書込番号:13398343

ナイスクチコミ!10


返信する
竹三郎さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/21 00:23(1年以上前)

情報、ありがとうございます。
私も購入を迷ってます。
正直このサイズのCMOSでどこまでの画質なのか気にはなるところです。あまり過度の期待は禁物でしょう。
このカメラは遊び心が大切かもしれません。画質や小さいことでの使いづらさはある程度納得済みで購入するほうが良いと思います。
現代の物作りは失敗しないことが大前提で、挑戦的な製品が少なく感じます。
PENTAX Qも数は多く売れないと思います。魅力はありますが、今ある程度シェアのあるミラーレスを超えることはありえないのではないでしょうか。

とりあえず、実機の評価が出揃って価格が落ち着いてから購入となると思います。スレ主さんにはぜひ発売後のレビューもお願いしたいです。

書込番号:13398885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2011/08/21 00:44(1年以上前)

まあ自分の予想が他人の予想と異なるからどうのこうのというのは
したくないのですが、かつてソニーやオリンパスのミラーレスが
出てきたとき、現在の3割を占めるシェアを予測した人はわずか
だったとおもいます。

私はおおかたの予想を覆すのではないかと思っています。そんな
人間もいるといるということで......どうなるかはクリスマス後
ぐらいに決着が付きそうですね。まあ、去年Auto110を2台も
中古で入手した私は人一倍思い入れは強いかもしれません。

今は様子見ですが、200mmを超える望遠、あるいはKマウント
アダプターが出たら何が何でもカメラ屋に直行します。10kgを
遙かに超えるカメラと三脚を担いで山野をさまよう身としては、
多分三脚を含めて5kgを下回るシステムはあまりにも魅力的。

画質が良い方がいいに決まっていますが、まず野鳥をファインダーに
とらえなければ話にならない数をこなしたいバーダーにとっては
たぶんQでほとんど間に合うのではないかと思っています。

書込番号:13398960

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2011/08/21 08:52(1年以上前)

core starさん
詳細なレポートありがとうございます。カメラ雑誌で肝心なことを隠す?ような評論家諸氏と違い、ユーザー目線での生な感想、非常に参考になりました。

竹三郎さん
同意見です。
>このカメラは遊び心が大切かもしれません。画質や小さいことでの使いづらさはある程度納得済みで購入するほうが良いと思います。
Qの真髄は遊び心だと思います。

銀のヴェスパさん
おっしゃるとおりだと思います。私はバーダーではありませんが、寄る年波とともに重い一眼レフ+重量級のレンズを持ち歩くのが苦痛になり、マイクロフォーサーズを購入しましたが、レンズを数本持つとけっこう重くなり、といって画質面でいわゆる高級コンデジと比べてさほどのアドバンテージは感じず(このへんは異論があるとは思いますが)、ちょっとしたお出かけにはXZ-1、P7000、F200EXRをお伴にしています。ただレンズ交換ができないのが唯一の不満です。
Qはこの欲求不満を解消してくれる、遊び心満載のアイテムだと思います。

書込番号:13399664

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2011/08/21 13:38(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん 

「マイクロフォーサーズを購入しましたが、レンズを数本持つとけっこう重く
なり、といって画質面でいわゆる高級コンデジと比べてさほどのアドバンテージは
感じず(このへんは異論があるとは思いますが)、ちょっとしたお出かけには
XZ-1、P7000、F200EXRをお伴にしています。」

そうですね、私もS95, LX5を使っていますが、A3伸びにプリントしても、解像度に
関してはほぼ満足できますね。ただ、さすがに高コントラストの被写体ではダイナ
ミックレンジの狭さがネックにはなります。K-5と使い分けしています。

Qがセンサーの小ささを克服して1/1.7並以上だったら、S95, LX5はドナドナです。


書込番号:13400710

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2011/08/21 16:54(1年以上前)

横スレ失礼します。

銀のヴェスパさん、
>S95, LX5を使っていますが、A3伸びにプリント
すごいですね。私の場合はほとんどプリントせず、スライドソフトに入れてBGMを付け、37インチの液晶TVで鑑賞するのがほとんどです。(苦笑)

>Qがセンサーの小ささを克服して1/1.7並以上だったら
センサーサイズですが、1/1.7型が7.6×5.7mm、1/2.3型が6.2×4.6mmと、実はそんなに大きさが違わないんですよね。1/2.3型でも画素数を800万画素以下に抑えてくれたら十分に1/1.7型を超えられる画質を得られると思うんですけど。Qで撮った画像をA4以上にプリントしようと思う方はそうそういないんじゃないでしょうか。でも肝心のCCD供給元であるSONYがそんなセンサーを作ってくれるとは思えませんが。

書込番号:13401420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2011/08/21 17:00(1年以上前)

失礼しました。
CCD供給元→CMOS供給元と訂正させていただきます。

書込番号:13401436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2011/08/21 23:25(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん 

モニターはせいぜい72-80dpi。それに比べてプリントは300dpiが満足する
ために必要。やっぱり本当のところはプリントしなければわかりませんね。

モニター上だけで評論・批評する人がいますが、私は決して信用しません。
まあそういうと角が立つから面と向かっては言いません、心の中でつぶやく
だけ。

ただ、モニター上で明らかな差があれば、まあお話にならないほどの
差があることは分かります。その点だけは確か。

書込番号:13403222

ナイスクチコミ!5


竹三郎さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/22 00:46(1年以上前)

銀のヴェスパさん

確かに写真である以上プリントしないと分からない事が多いと思います。モニターだけではすべての比較は出来ないでしょう。
画質についてですがAPS-Cサイズには敵いそうもありませんが1/1.7なら遜色ないかも知れません。レンズと画像処理エンジンの組み合わせ次第では上回ると思います。
このカメラに用意されているユニークレンズシリーズや各種デジタルフィルター、スマートエフェクトを組み合わせれば多機種では真似が出来ない写真表現が出来ると思います。

Qの魅力は独創性だとかってに考えています、本当にポケットに入るサイズ(レンズ含めて)トイカメラ風のレンズと高性能なレンズ、それらを活かしきる一眼レフ並みの細かな撮影設定、その様なカメラは他ではありません。

最後にあまり売れそうにないと書きましたが、売れなかったカメラ=だめなカメラではありません。過去に台数は出なくても評価の高いカメラはあります、逆に流行ったけど評価の低い機種もあります。Qがあまり売れないと感じるのは長くカメラを趣味にしている方には魅力的でも初心者には理解するのが難しそうだからです。

書込番号:13403559

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2011/08/22 01:52(1年以上前)

銀のヴェスパさん

たしかに写真はプリントで判断するというのが原則だとは思います。

ただ昔、銀塩フィルムの頃、コダクローム25を使ったことがありまして(あの頃のフジクロームは正直使い物になりませんでしたから)、透過光の美しさに魅せられ、それ以来反射光の産物であるプリントとは疎遠になってしまったわけです。

また駄作多産であるため、全部プリントすると厖大なコストがかかるというのも本音なのですが。

書込番号:13403704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2011/08/22 11:24(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん 

スミマセン、スライドのことを除外して考えていました。みなとまちのおじさん
さんのスライドに対する評価には大いに賛同します。

プリントはあくまで反射光ですね。それに室内光だと必ずしも適切なスペクトラム
ではありません。プリントで見られる輝度のコントラストはスライドに及ぶべくも
ありません。その意味で、スライドが見せる撮影対象の環境の方が忠実ですね。

その点だけを取り上げれば、疑いもなくスライド>モニター>プリントです。
そう考えれば、解像度がイマイチの筈なのにモニター像に結構感動するのは
高いコントラストのせいかもしれません。

書込番号:13404456

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/22 16:55(1年以上前)

Kマウントアダプタが出て、AFが使えるようになるとうれしいですね。
それまでは、BORGのアダプタとかでMFで使う事になるかと思います。

MF時の事を心配して色々触ってきました。
まずやったのはトイレンズを逆付け(単に手持ちで前にかざしただけ)してシャッターが切れるかどうか。 切れます。
MFアシストの4倍拡大も ok ボタンを押すと出来ます。 シャッターを押すたびに拡大する場合はまた ok ボタンを押す必要が有りこれは面倒です。
(標準レンズの場合は、フォーカスリングに触るだけで拡大表示できるので非常に楽です。)

また4倍では拡大率が低すぎてフォーカスは合わせられません。 3倍のルーペを使っても難しいでしょう。 8倍で等倍近くの拡大率になりますから、8倍、16倍の拡大が欲しい所です。
これはたなかさんもMFは非常に難しいと言ってる位ですから全ての人が苦労するでしょう。
http://twitter.com/#!/thisistanaka
皆さんペンタックスに要望を出してください。 私は8倍だけ追加してくださいと言ってしまったので失敗しました。

書込番号:13405308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ850

返信194

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

本日、都内の出かけた先々でQが置いてあり、結局、三ヶ所でお触りすることができました。
先日の新宿高島屋での体験会では、人と待ち合わせがあったため、短時間しかいじれなかったのですが、
今日は、いろいろと試してみました。


ここで書くことは、あくまでも発売前の「試作機」とシールの貼られた製品での使用感ですから、
実際の製品では違うかもしれませんので、御注意ください。


今日はズームレンズと単焦点の二つを試しました。まずは、主にMFの動作について。
・ともに、AF時でも特別な設定無しで、フルタイムMFが可能なようです。
・フォーカスリングの回転との連動は、電子式だと思いますが、機械式と同じような感覚で、違和感なく使えました。
(回転はスムーズで軽いのですが、回転量に対してのピントの移動量が、絶妙でした)
・フォーカスリングを回すと、画面左上に、人と山の形のアイコンが出て、近距離と遠距離の
どちらに向かって、ピントが動いているかを示してくれているようでした。
(これは非常に便利だと思いました。フォーサーズなどの同じく電子式では、どちら側に回しているのか、
時々混乱してしまうことがあるので。とても分かりやすいです。フォーカスの邪魔にならない絶妙の位置に表示されます)
・DAレンズのQSFのような、合焦後にフォーカスリングが動かすのではなく、いつでもMFが可能でした。
(レリーズボタン半押ししながら、フォーカスリングを回すと、上記の人と山のアイコンは出ませんでした)
・レリーズボタンの感触は、私はとても良いと感じました。半押ししながら、いろいろな動作(フォーカスリング
を回したり)をしても、間違って、レリーズしてしまうことはありませんでした。


主に、フォーカスリングがらみのことを、まずは挙げてみました。続きます。

書込番号:13315779

ナイスクチコミ!16


この間に174件の返信があります。


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/10/01 19:50(1年以上前)

別機種
別機種

core starさん、お気遣い有難うございます。 がぁ、約1名じゃないと思いますよ。
皆さん食傷気味にもかかわらず、やっと議論らしくなってきました。 このスレから
他者を罵るためのレスを差引いたら半分位に減って、スレタイと外れた内容でも
実のあるスレになったと思いますが・・・ ま、これも当世の流行なのでしょうね。

私もこれ以上スレを伸ばしたくないのですが、「ボケは遠近感を喪失させる」という
京都のおっさんさんに「ボケとカメラは使いよう」じゃ? とツッコミを入れてみます。
Qでの作例でも有りませんが、ご容赦下さい。

掲載画像はQと同じサイズのCMOSで、50mm相当でもほぼパンフォーカス状態。
右の画像ではかなり奥行きが在るのが判りますが、左の画像はボケが無いのに
遠近感を喪失してるように見えませんか?

書込番号:13570920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/01 23:49(1年以上前)

猫の座布団さん の理論はこういうやつですか。

二つの被写体。
・メインの被写体のボケ量を x
・メインの被写体のボケ量とサブの被写体のボケ量の差の絶対値を y
・写真を通して感じるメインの被写体の距離感を z
とする( z はあくまでも距離“感”)。

z = f(x, y)


上式を満たす関数 f が存在しないのは明らかですね。
例えば人物を 300mm の望遠レンズでバストアップ撮影。
背景がいくらボケようとも、人物との距離感がミニチュア並み(おおよそ数10cm程度)には私には感じられません。

書込番号:13571931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/02 00:19(1年以上前)

上記の z を、
(現実の被写体距離) / (写真上に表現された距離感)
-----つまりこの値は「距離感の圧縮比」とでも呼ぶべきものですが-----としても同じです。

ビルの上から町並みを撮った場合のミニチュア化は、100m/50cm くらいでしょうか? もの凄い圧縮比となります。
一方ポートレートの場合は自分が良く使うレンズの画角にも依存しますが、上記圧縮比は自分の場合は 1 くらいですね。つまりボケが大きくても近くで撮ったようには見えない。

画像フィルターのミニチュアは「現実のミニチュア画像を見た経験」「被写体に近づくと被写界深度が浅くなるという経験」「現実の町並みを撮影したときは(撮影距離と F値のかねあいで)被写界深度がそこそこ深くなるという経験」などが組み合わさって起こった心理的な錯覚でしょうね。

書込番号:13572037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/02 00:47(1年以上前)

PASSAさん
写真の世界におけるパースペクティブというのは、
「人間が感じる奥行き感」
では全く(これっぽっちも)ない。そういう意味ではないのですよ。

ただ単に「撮影距離比(被写体距離比)」のことなのです。
で、光軸上で光軸に垂直な平面であれば「像の大きさの比 = 撮影距離比」であることを利用して「二つの像の大きさを見れば、それらの撮影距離比は撮影距離で決まるよ(私の式で l は定数)」という事実を頭ごなしに「パースペクティブ」と決めてしまっただけなのです。

私は初めのころはパースペクティブなんか知りませんでした(誰しもそうです)。ですが、写真の本とか経験を重ねるうちに、もうそう解釈せざるを得ないということを確信しました。

写真のパースペクティブなんか天下り式の「定義」に過ぎないんです。とても“感”と呼べるものじゃない。
で、あくまでも感覚で考える人たちがそのことを理解せず、自分独自の遠近“感”を主張して一歩も引かない。それがこのスレのパースペクティブにおける混乱の本質です。

「遠くに感じる・感じない、近くに感じる・感じない」は別に良いのですが、既述のように写真のパースペクティブは既に定義されている。それに反対するからにはやはり理論化する必要がある。
「俺はこう感じる」の羅列では心理学にならない。自分の感覚を過不足なく伝える理論を構築してください、ということです。
じっさい理論化するのは大変なことですが、最低限「個人が感じる遠近の感覚」を整理してもらいたいですよね。その人がどういう事象で何を感じているのかさえこちらは理解できないですから。
PASSAさん の感覚は理解できましたよ。「奥行きのある被写体」ということですね。

書込番号:13572122

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/10/02 09:56(1年以上前)

> 「奥行きのある被写体」ということですね。

ということではないのですよ。 先ず私の過去レスが読み飛ばされたようなので繰返します。

>> そもそも、多様な意味があるパースペクティブという英語由来の言葉に固執するから、・・・
>> 最初から「遠近感」なら一目瞭然。

私事ですが、父が建築家でしたからパースペクティブの概念は子供の頃から自然に何となく
理解しておりまして、理論的な事柄は学校で学びました。 「撮影距離比」のこともですね。
と同時に、パースペクティブとは人の数だけ在る「道」のようなものだとも教えられました。
写真の世界におけるパースペクティブというのは、それから先。 表現領域なのだとも。

もう、40年も前ですし、もしかしたら日本では写真の世界におけるパースペクティブの意味は
一貫していたのかも知れませんが、私は何処でも意味的に対立したことは有りません。

書込番号:13572976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2011/10/02 10:23(1年以上前)

>ただ単に「撮影距離比(被写体距離比)」のことなのです。

僕もそう考えます。  
書き込み13356168 >パースの変化というのは、撮影距離の変化による撮影対象物の写り方の変化(位置関係や相対的な大きさの変化)を言うのだと思います。


>と同時に、パースペクティブとは人の数だけ在る「道」のようなものだとも教えられました。写真の世界におけるパースペクティブというのは、それから先。 表現領域なのだとも。

これもそう思います。
書き込み13356417 >見る人が感じるパース…には僕も同意しますが、理論的に説明するならば、正確にと思います。


理論的に説明すべき部分:誰にでも共通する事と、感覚や表現領域の部分:人によって違う事は切り離して議論しないと混乱する元です。

書込番号:13573056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/02 10:46(1年以上前)

>理論的に説明すべき部分:誰にでも共通する事と、感覚や表現領域の部分:人によって違う事は切り離して議論しないと混乱する元です。[13573056]

こちらは仰るとおりですね。
特に、芸術や建築といった異分野の領域を強引に持ち込んでいる人は、自身がいかに非理論的な行為を行っているか自覚すべきです(写真と全く関係ありません)。

英単語としての「perspective」がどうこうという議論も全く的外れです。
ここで議論されているのは日本の写真技術用語としての「パースペクティブ」です。
「ボケ」は確かに広義の意味での遠近感を構成する要素の1つですが、日本の写真技術用語では「ボケ」は「被写界深度」として個別に整理され定義されていますし、その定義内容からすれば「パースペクティブ」と相関性があるものでは無いです。



写真用語における「パースペクティブ」として、「理論的に説明」出来、かつ「誰でも共通」する内容といえば、ニコンが以下サイトにて示した解釈、つまり

「写真撮影におけるパースペクティブとは撮影された写真の中で「近くにある被写体は大きく、遠くにある被写体は小さく撮影される」という現象である。」

という明確かつ簡潔な解釈ただ1つでしょう。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/03.htm


また、その内容をより科学的かつ具体的に定義するのであれば、

写真においてパースペクティブとは
「被写体が写真に写る像の大きさは、その"撮影距離"に反比例する」(レンズ画角が同一の場合)。

ただそれだけでしょう。


なお、人間の眼やレンズの歪曲収差に起因する重箱の隅をつつくような瑣末な議論は不毛なので無視すべきでしょう(必要であれば「諸収差の全く無い理想的なレンズにおいて」と定義に付け足すだけです)。

書込番号:13573128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/02 10:57(1年以上前)

あと、上記の定義にもし異論があるのであれば、その異論を述べる前に、
・ご自身の考える「パースペクティブ」の定義について
・その"全容"が第三者に明確に理解出来るよう
・具体的かつ科学的な根拠を提示して
説明するべきでしょう。

特に銀塩*istさん・猫の座布団さんは「パースペクティブ」の定義について何も具体的に説明されていないまま闇雲に議論を行おうとしているので、これでは非建設的で不毛なだけです。

書込番号:13573166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/10/02 11:33(1年以上前)

lifethroughalensさん
>「写真撮影におけるパースペクティブとは撮影された写真の中で「近くにある被写体は大きく、遠くにある被写体は小さく撮影される」という現象である。」

既に説明しましたがこの文書自体は間違いです。
文書とリンク先にニコンが書いた説明図の違いを理解すれば写真におけるパースペクティブの一端が理解出来る筈ですがね。
芸術や建築といった異分野の領域を強引に持ち込んでいると思い込んでいるのは写真についてのパースペクティブも理解していないからですが間違った定義に固執するより自分で基礎を学んだらどうですか。
基礎さえ学ぼうとしない者との議論など非建設的で不毛なだけです。

書込番号:13573286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/02 12:03(1年以上前)

猫の座布団さん 

すみませんが貴方の話は具体的な根拠を明示していないので、もう議論の対象とはしません。

再三、「パースペクティブ」の定義を明確に示すよう指摘しているのにそれを無視して行わないということは、ご自身の仰ることに明確な根拠が無いことを浮き彫りにしています。

そんな方と議論すること自体、時間の無駄です。



以下で示したとおり、「パースペクティブ」の解釈に関してはニコンが示したものと私が示したものは同一です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264434/SortID=13315779/#13550956

猫の座布団さんがニコンの示した解釈に異議を唱えるのは勝手ですが、おそらく誰も猫の座布団さんを支持することは無いでしょう。

これこそまさに「釈迦に説法」というものです。

書込番号:13573395

ナイスクチコミ!0


宙二郎さん
クチコミ投稿数:35件

2011/10/02 13:29(1年以上前)

猫の座布団さん
[13552622]
>最後に基本的な誤りだけ指摘しておきましょう。
>横一列に並んだ同じ身長の人を正面から見たとすると、距離が近い真ん中の人は大きく、両端の人は距離が遠いので小さく見えます。眼球の底にある網膜は球の一部だからです。
>では写真に撮影するとどうなるかといえば距離が違うのにも関わらず中央の人も両端の人も同じ大きさに写ります。カメラは四角い箱でフィルムや撮像素子は平面だからです

レンズの射影方式が中心射影方式ならそうでしょうね。

等立体角射影、等距離射影、正射影の各方式ならそうならないと思います。


lifethroughalensさん
[13573128] 
>写真においてパースペクティブとは
>「被写体が写真に写る像の大きさは、その"撮影距離"に反比例する」(レンズ画角が同一の場合)。

上記の猫の座布団さんが指摘された事の説明には不十分だと思います。
横一列に並んだ団体さんの真ん中に居る人と端に居る人では、明らかに端の人は遠いです。
なのに中心射影方式のレンズでは、中心の人も端の人も、背の高さは同一比率の像高になります。(歪曲がない場合)


>なお、人間の眼やレンズの歪曲収差に起因する重箱の隅をつつくような瑣末な議論は不毛なので無視すべきでしょう(必要であれば「諸収差の全く無い理想的なレンズにおいて」と定義に付け足すだけです)。

例えば魚眼レンズに採用される等立体角射影、等距離射影、正射影の各方式は明確な意図による設計です。
これらレンズの画像を、画像の中心を基点にトリミング範囲を狭めていくほど、中心射影方式で負の歪曲を持つレンズの画像との区別が困難になっていきます。


ま、猫の座布団さん、lifethroughalensさん、ご両人ともその辺は分かっていて敢えて議論されている、と私は勝手に思ってますから、ツッコミ無しで宜しくです。


尚、スレ主さんの
[13315903]
>ズームでも単焦点でも、被写体にできるだけ近づいて、マクロ的な近距離撮影を行いましたが、やはり、センサーが小さい分、換算上の画角に対して、レンズが持っているパースペクティブが、構図というか絵面に如実に反映される感じです。

正しいか正しくないかは別として、色々想像できるこの発言だけだったら、私は楽しかったです。

書込番号:13573680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/10/02 13:56(1年以上前)

宙二郎さん
カメラは四角い箱でフィルムや撮像素子は平面、というのは視覚との原理的な違いを明確にする意図でカメラで最も原理的なピンホールカメラを意識した記述であったと理解していただけると幸いです。

書込番号:13573782

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/10/03 03:35(1年以上前)

時間は無いですが、ざっ と読ませていただきました。

またまたビックリなのですが、写真ならではのパースペクティブのことを全然解ってない人達が、
なぜか、写真用語がどうとか、定義がどうとか、線引きしようとしていますが、これもかなり酷い話です。

何度も書いてますが、自分がいったい何を知らないのか、ということが解らないほど
知らない状態なのに、無理して解ったようなことを書かないほうが良いと思います。

本当に、写真用語としても、もっと基本的なところから学びなおすべきだと感じました。


焦点距離や画角の違いや、被写体に対してのカメラやレンズの角度や距離など、さまざまな
条件の中で、ある程度、厳密な撮影をしていれば、おのずと解ることだと思っていたのですが、
やはり、パースの変化がいったいどういうものか、自分の眼で確かめられていない、
「見えていない」状態が、「解らない」ということに繋がっているのではないでしょうか。

広角レンズや超広角レンズで、例えば人間などを撮った際に、肉眼で見るよりも、
形が変形するのは、歪曲収差のせいだけでは無いですよ。
そこに、私がかなり前のほうから書いている、レンズごとの遠近感、パースペクティブ、
が影響しているのです。それは、周辺部の歪みとか流れとは別なものです。
(実際に普通に写真を見る際は、混じってしまって判別は難しいかもしれないですが)

この辺り、写真を撮る人なら、知っていて当たり前だと考えていたし、普通にファインダを
覗いても解ることなのに、なんだか、無理矢理に歪曲などの収差のせいにされているように見えます。


宙二郎さんが、私が[13315903]でQについて書いた文章を引用されていますが、私としては、その後の
「歪曲のほとんど無い超広角レンズの中央部分を切り取ったような感じの、遠近感というか絵面になります。」
という箇所が、なかなか上手い表現で書けたな、と今更、思っています。

メーカーが広角レンズなどの解説で、「強いパースペクティブ」とか「パースペクティブが誇張される」
などとよく書かれていますが、では、いったいどういう状態が「強い」や「誇張」なのか、
理論とか真理とか書いている人たちは、ちゃんと見えてないのではないか、と感じました。

超広角レンズは、ただ広い範囲が写るレンズなわけでもないし、周辺が歪んでいたり
樽型などの歪曲収差があるから、遠近感、パースが強い、と説明されているのではないです。

人間の目を超える、というのがどういうことか。  ここが写真ならではのパースペクティブに
関して、大事な部分だと、私は思うのですが、パースペクティブを矮小化して、
「撮影距離のみで」などと語る人たちは、それがまったく解っていないような気がします。


何度も書きますが、撮影距離が同じでも、パースは変化することがあります。
広角レンズの中央部を中心とした範囲をトリミングしても、その「誇張された遠近感」が
残っていて、同じ撮影距離から より長焦点で撮ったものと、そのトリミングした画像は、
パースが等しくならない場合があります。 それも、ごく普通に。
(条件をある程度 整えれば、人間の目では簡単に区別がつかないくらいに、パースをほぼ同じにすることはできると思いますが)

Ai55mm F1.2などの大口径で、近距離撮影をしていると、球面収差が盛大に出ることがありますが、
ここでは、そのことを言っているわけではありません。

歪曲などの収差とは別に、広角系のレンズでは強くでたりして、時に被写体を変形させるもの。

まず、それが見えていないと、写真用語としてのパースペクティブの基本が、解るのは
難しいのではないか、と感じます。


いちおう、Qの近距離撮影で感じたことに戻って、前から書こうと思っていたことを書き込みました。
見える・見えない は、抽象的なこと、感覚的なことではなく、線や桝目などではっきり表すこともできます。

書込番号:13576944

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/10/03 04:42(1年以上前)

パースペクティブ、遠近感のことをよく解っていない人たちが、どうして解らないのか、
ということの原因のいくつかが、なんとなく解ってきました。

「被写体と背景」とか、「二つの物体の距離感」とか、そういうものの変化だけを見て、
パースペクティブのことを知った気になっているから、おかしな話になっているのかもしれません。

ネット上では、そんな感じの説明をしている人が多いようですね。
今、久々に検索をかけてみて、感じました。


何度も立体を撮影することをもっとよく考えたほうが良い、というようなことを書きましたが、
改めて、そう思いました。

ひとつの立体、例えば人間などを撮っても、記録されるその形の中に、パースペクティブ、
遠近感の違いがあり、画角とか撮影距離とか角度とかレンズとかの関係で、時に大きく変わります。
もちろん、例外の被写体や撮影条件はありますけど。

複雑な形状のもので考えるのが難しいなら、まずは簡単な四角いモノとかで、試すのがいいのかもしれないです。

角度によるパースの変化を理解したいなら、まずは平らな板のようなモノでも良いかもしれないです。
真正面や真俯瞰だと、カメラ位置が平行移動しても、パースは基本的にはほぼ変化しないけど、
平らなものでも、角度が変われば、パースは変わるのが解るでしょう。

定規など、メモリがある物を撮れば、私がひとつ上で書いた、超広角レンズなどの
遠近感の誇張の意味が、少しは解るかもしれません。


美術品や工芸品を撮っていても、パースの変化にはシビアになりますけど、
人間の形状なども、撮影すると、遠近感の違いで、ものすごく印象が変わりますよ。

顔なんて、正確に印象を写真にしようとしたら、かなり距離とか焦点距離とかに気をつけないといけないし。
鼻のテッペンから頬骨の一番高い所まで、などそういう小さな所にも遠近感やその変化はあるし。


昔の写真の技法書とかは、ポートレートとかヌード撮影とかの項にも、こういった
パースペクティブの変化について、解説されているのが、けっこう多いけれど、
最近は少ないかもしれないです。


できるだけ近距離で角度を付けて、定規を撮影するのが、一番解りやすいのでは、
と今日の夕方頃に、ふと仕事をしていて思いました。

普通に角度を変えて見るだけなら、遠近法的なパースの変化も解って、超広角レンズで、
定規のメモリを写して厳密に見れば、写真ならではの、パースペクティブの誇張のことが、少しは解るでしょう。

自分に都合よく、捻じ曲げて、矮小化する人たちでは、何をやっても解らないかもしれないですが。


APS-Cだと、中望遠くらいになるレンズを使えば、近距離でもけっこうパースが
人間の目に近いので、角度を変えたら、その変えた分に応じた変化があるけど、
人間の目を大きく超えている超広角だと、それ以上に、目盛の間隔が開いたりすると思う。
実際に撮っていないので、断言はできないけど、いずれは自分で試します。

その変化は、歪曲収差だけによるものでは無い、ということは、けっこう前に技法書などで
ちゃんと調べてありますので、歪曲のせいにしないで欲しいものです。

シンプルな言葉で、広角系のパースの誇張について、言い表せる言葉があるんだけど、
今は使わないでおきます。


毎日にやることだらけで忙しいけれど、撮影とはまったく別の作業中とかに、
突然、パースのことが、ひらめいたりします。

書込番号:13576981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/03 05:45(1年以上前)

ああ、人が増えて錯綜状態ですね。
まあ大体はパターン化できますよ。キーワードは「広角歪み」ですね(正式に広角歪みという言葉があるのかは知りませんが)。

宙二郎さん へ。
俗に言う「広角歪み」という分野があるそうなので、それについて考えてみるとよいです。
人間の見る“現実世界”と“写真世界”は「画角と視点方向の相違」により異なります。
現実世界と写真世界の相違を吸収するために、私は「光軸に垂直な平面(本スレ上では“線分”)」の制限を付与したのですが。まあほとんどの人がそこに気付きませんね。

で、猫の座布団さん は文句を言うだけで自分では何もしない人ということで。


lifethroughalensさん には反論ですね。

>「被写体が写真に写る像の大きさは、その"撮影距離"に反比例する」(レンズ画角が同一の場合)。

まあそういう定義も可能ですけど、実際はパースペクティブは
撮影距離“比”
のことですよ。
なので“画角”は無関係です。


でも世の中には「定義」を認められない人がほんとうにたくさんいるのですね。
なんかそういう人らって妙にプライドだけが高そうで・・・。
まあプライドはいいですけど、言った以上はちゃんと理論化して欲しいものです。じゃないと駄々っ子のままです。

書込番号:13577020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/03 06:12(1年以上前)

たぶんスレがいっぱいになるでしょうから書いておきますが、
反対派の人って自我を主張してばかりでぜんぜん建設的でないですね。

定義はある。既に建設されているのです。
それを破壊して回る。こういうのなんて言うんでしょうね。ならず者? デストロイヤー?

事象の理論化には興味があるので、自分のできることがもしあれば協力したいとは思いますが、どうもレスを読んでいるとそういう目的で掲示板に参加しているのではないようですね。残念です。

書込番号:13577053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/03 06:45(1年以上前)

猫の座布団さん の書かれたこの文章。 [13552622]

>横一列に並んだ同じ身長の人を正面から見たとすると、距離が近い真ん中の人は大きく、両端の人は距離が遠いので小さく見えます。眼球の底にある網膜は球の一部だからです。

これ自体は賛成です。

>多くの場合絵画を描くには実物を写生しますが人間の生理を理論によって修正するのがパースペクティブの基本であり先の写真もこのパースペクティブの応用例の一つです。

何を言っているか非常に分かりづらいのですが、絵画にせよ写真にせよ同じ平面ですので。
実物と同様に見えるようにするには鑑賞画角(絵画の中の被写体の大きさ)を現実と揃える必要があります。それが大前提。

人間の眼球は球状だから〜、の部分は、撮像面もそうすれば解決。
それをせずに「平面撮像面での像を、球状撮像面での像に変換(レタッチ)する変換式」を求めるのでしたら、やってできなくはなさそう。

で、あなたの言うパースペクティブって何?

書込番号:13577090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/03 06:50(1年以上前)

ああわかった。
「パースペクティブとは“学問分野”のことだ」
ってことですね。

だったら「パースが強い」とかって言って欲しくないですね。
「学問分野が強い???」。
「数学が強い???」「物理が強い???」ふつう別の意味ですね。

強弱を言った時点で数値化されたものですから、算出式、もしくは測定法があるはずです。

書込番号:13577094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/03 07:09(1年以上前)

宙二郎さん 

私は写真撮影における「パースペクティブ」の定義として
「写真撮影におけるパースペクティブとは撮影された写真の中で「近くにある被写体は大きく、遠くにある被写体は小さく撮影される」という現象である。」
「被写体が写真に写る像の大きさは、その"撮影距離"に反比例する」(レンズ画角が同一の場合)。
と説明しました。

つまり、この定義は「被写体」と「撮影装置(カメラ)」と「写真像面」という要素による「物理的な現象」によってのみ完結する定義です。

つまり、この中に「人間の視覚に関する事象」は一切言及していませんし直接的には関係ありません。

その物理的現象に関して人間が「遠近感」の一部(つまり人間の知覚における遠近法に代表されるパースペクティブ)を知覚する理由は、あくまでも人間の目の光学的構造とカメラの光学的構造に「共通点」があるからであって、「人間が知覚するパースペクティブが写真上に再現されるパースペクティブが"完全に同一"でなければならない」とは一言も申しておりませんし、その必要は無いでしょう(以下で説明のとおりです)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264434/SortID=13315779/#13550956



京都のおっさんさん 

>実際はパースペクティブは撮影距離“比”のことですよ。なので“画角”は無関係です。

上記は本質的には仰るとおりです。しかし物理的には画角が変わると所定距離のおける被写体の写真上の像の大きさは変化することは当然の事実です。

ですので単なる「条件揃え」として「レンズ画角が同一の場合」と但し書きを入れているだけです。

書込番号:13577113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/10/03 08:47(1年以上前)

人によって「パースペクティブ」という言葉の用法に幅がある。
あるいは、人によって「パースペクティブ」という言葉の意味(定義)が違っている。

前者はもちろんあるんでしょうが、ここまで来ると後者としか思えません。
そして、片方の使っている言葉の意味(定義)がはっきりしないとなると、コミュニケーションは成り立ちませんよね。

書込番号:13577283

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ37

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 att2さん
クチコミ投稿数:39件 STUDIO AT HOME 

早速いじらせてもらいました〜 いいですね!! 思っていたより小さい!! 最近購入したP300より一回りも小さいので手にずっしりいい感じ!!レンズマウントもしっかりしてますね〜〜

うむ、、、と思ったのはシャッターボタンがグラグラなとこ、、、半押しが微妙ですぐシャッターがキレてしまうとこ位ですか?? 

後は8月末に飛びつくか 9月まで待ってダブレンズキットを買うか、、、、 待てないだろうな〜〜(;^_^A

書込番号:13314322

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/30 15:17(1年以上前)

att2 さん、こんにちは。 
モックから、実機配備へと、順次変わってきていますね。

ところで、撮影はさせて貰えなかったのでしょうか?

書込番号:13314345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/30 17:34(1年以上前)

昨日行ったときはモックだったのになああ…

さっき、仕事帰りに寄ればよかった(笑)

書込番号:13314776

ナイスクチコミ!2


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2011/07/30 21:33(1年以上前)

有楽町ビックにも実機2台(単焦点とズーム1台ずつ)とモック数台ありました。混んではいないのでさわれるしペンタックスの人が2人いて説明もしてくれます。
ファーム追い込み中につき画像持ち帰りは不可です。実写サンプルWebに早く出してねと言っておきました。K-5のリソースが総掛かりで開発しているので高感度には自信あるそうです。

レンズ貯金を取り崩してQ一式買ってしまいそうな気がする....

書込番号:13315581

ナイスクチコミ!7


子楽さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/31 00:27(1年以上前)

昨日上京した私は、朝イチで西口ビックカメラの方に行きました。カメラ売り場の入り口前にQコーナーがあり私がたぶんQ一番乗り。実機を手にしました。標準ズーム込みでもその小ささと軽さは想像以上でした。これならレンズキット+将来出るであろう?望遠レンズが、私の散歩用のバッグにも余裕で入りそうです。デザインもクラシックな感じでいいですね。ホワイトよりブラックの方が私にはより小さく感じられましたが、黒が引き締まった色だからでしょうか。用事があったのでここでは実際に写せたのかは確認しませんでした。私の後、30前後の若い女性がQを手にしながら店員さんに質問していました。

スレ主さん、西口ヨドバシカメラに行かれたのなら、新宿センタービル・MB(中地下1階)のペンタックスフォーラムにもお寄りになれば良かったですね。割と近く、駅から行きますと都庁より近いですよ。営業時間は、10:30〜18:30。火曜が休業日です。

私はお昼過ぎに伺いました。40年ほど前の新入社員のころ、すぐ近くにあるビル内で働いていたので、勝手知ったるところと地図もろくろく確認せずに出かけたので、探すのにちょっと手間取りました。考えてみれば西口は、40年前は高層ビルと言えば京王プラザホテルだけで様相が一変しましたものね。

ペンタックスフォーラムは、狭いながらも画廊にも似たような写真の展示スペースもありますし、とても雰囲気が良く落ち着いた居心地の良い空間でした。もっともカメラメーカーのこうした施設は初体験なので他と較べようがありませんが……。お客さんが10人近くいましたが、多くはQ目当てというより常連さんのようでした。
Qコーナーには先客の60代後半とおぼしき男性がいて、この人が粘ること粘ること。随分待たされました。ご一緒させてもらうには何となく憚られる雰囲気でしたので近くのソファーに座って待ってました。
Qコーナーが、もう少し横に広く実機も3,4台置いてくれればと思いましたね。Qコーナーには、女性職員がせっかく二人いるんですもの。もっとも商品の説明をきちっと出来る人は、今日は出払っていたんでしょうか。お二人ともカメラの知識はやや??と言う印象でした。

ここには、実機以外にA4?位の大きさの作例写真集も置いてありました。また実際にシャッターを切って写すことができました(記録は持ち帰ることはできない)。シャッター音は、ピッというような電子音のようでもなく、少し前まで所有していたパナのGF2のような重厚?な音でもなく、もうちょっと軽いというか…。待ってる方もいるので1回だけの試行に留めたものですから、あまり正確にはお伝えできませんが。

途中から待ってる方が話に加わりましたが、この男性(30代後半)はカメラの知識が半端じゃないであろうと察せられました。実に好感の持てる方で押しつけがましさは皆無、こちらが尋ねると誠実に答えてくださいました。この方は、一眼レフのサブ機としてQを導入するそうです。「レンズ交換できるのに小ちゃくて可愛いいし、楽しいじゃないですか」と言ってました。マクロレンズの可能性のことを話しかけますと、専用?の接写リングを発売してもらい、レンズキットの単焦点レンズ(このレンズを褒めていました)と組み合わせると簡便に接写が楽しめるだろう、というような主旨のお話をされていました。初心者の私には、そのあたりの理屈はよく分かりませんが、そうできれば街角の小さな花々を撮影するのが楽しみになってきた私には嬉しいことです。

新宿というと、今は東口にあるディスク・ユニオンに通い詰めた音楽・オーディオファンの私ですが、まさかこの年齢(ご想像に任せます)になって、ペンタックスフォーラムに来ることになるとは!半年前には想像もできないことでした。Qの登場なくしては考えられないことではあります。

書込番号:13316364

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件

2011/07/31 18:39(1年以上前)

梅田のヨドバシにもモックが置いてありました。
カメラ構えて「おや?」と思ったのがストラップの位置。
ストラップの形状自体が一眼レフっぽいものになるようなのですが「この位置は邪魔だな〜」という印象です。
もはや変更は不可能でしょうが、せめて右側下方にコンデジ用のストラップ穴をつけてほしい。
首から下げるよりもGRDのように右手に持ったまま撮影したいカメラなので。。。無理だろうな〜

かなり小さいのでネックストラップよりハンドストラップで使いたいカメラですね。

書込番号:13319102

ナイスクチコミ!2


スレ主 att2さん
クチコミ投稿数:39件 STUDIO AT HOME 

2011/08/01 21:43(1年以上前)

ぼーたんさん 返信遅くなりました〜 時間が無かったので1、2分程ちゃちゃっと撮らせてもらいました、
ただ、個人的にはメインで使うというよりコレクターズアイテム的な買い方をしそうなので写りとかは特に気にしませんでした、、、

ちなみに、今日E-P3を購入する為にヨドバシに行ったのですがすべてモックに変わってました、
土日限定だったんですかね、、、

書込番号:13323897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/08/01 23:31(1年以上前)

別機種

これも今やコレクターズ・アイテム?

att2 さん、ご丁寧に。

>コレクターズアイテム的な買い方をしそうなので写りとかは特に気にしませんでした・・・

御意!

私もとりあえず予約してますけど、正直、「写り」は同等のセンサーを使用したコンデジ並で
十分なんです。 それ以上なら、めっけもんです。
Auto110は、おしゃれで精密感があって楽しかったけど、デートには使えなかった(画質悪い)。
そのことを思えば、やれA4だのA3だのと、夢のようです。

あと30日。

書込番号:13324504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/08/13 20:32(1年以上前)

今日、町田のヨドバシに行ったら、モックですけど飾ってありました。
思ったより小さくてビックリです。小さいハズのレンズが大きく見えました。

書込番号:13370072

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

川崎ヨドに実物モック展示

2011/07/28 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 ffan930さん
クチコミ投稿数:480件
別機種
別機種

遠慮気味の展示

レンズをはずした図

皆様今晩は

既出ならご容赦ください。
しかし小さい!でも触った感はコンデジではないですね。
もしやと思ってレンズをはずしてみたのが2枚目の写真です。
中身は空っぽでしたが、笑。
でも、このモックも金属ぽかったです。
ポケットにも入れてみましたが、すっぽり入りました(当たり前?)。
これならレンズ3本、とボディもポケットに全て入ると実感です、笑。
意外と構えは決まりますね、円形グリップが効いています。
PCを先ごろ入れ替えたため、資金がありませんが・・月賦という手も
あるかな・・、あ〜ヤバイです。ヤッパBlackですな。
それにしても川崎ヨドの展示はチープでした。端っこにちょこっと。
まぁ川崎ビックよりましですが、なんたってEOSの台にK-5が乗ってますから、笑。

書込番号:13307188

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/07/28 23:30(1年以上前)

中野のぺこちゃんにも白が一台ありますよ!

書込番号:13307436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/28 23:56(1年以上前)

スレ主様

はじめまして〜!!

僕も今日富山市のキタムラへ行ったら、モックが展示してあったので触ってきましたよ。

ボディサイズはコンデジ並ですが、ずっしりと重さを感じますね。
また、レンズもちっちゃくて可愛いです。

一つ気になったのは、モックでは、レンズ取り外しボタンが無く、試しにレンズを回したら外れました。

それほど力を入れなくても、レンズを回して外す事ができたので、もし実物も取り外しボタンが無いようだと不安ですね。

ポケットやカバンの中でレンズが外れたら埃まみれになって大変ですから・・・


でも、実際に触ると欲しくなりますねぇ・・・

あの可愛いサイズは反則です。

書込番号:13307558

ナイスクチコミ!3


スレ主 ffan930さん
クチコミ投稿数:480件

2011/07/29 00:04(1年以上前)

沼の住人さん、ベイロンさん、皆様、今晩は。

沼住さんから返信もらえるとは光栄です!
そうですかペコちゃんには白がありますか、川ヨドは3台とも黒
なんでいちだいくらい白にして欲しいですわね。
ペコちゃんに最近行ってないですね〜、相変わらずジャンク店も
あるのでしょうか?

ペイロンさん、そうですか富山にもありましたか!
全国的に配布が始まっているんのか〜、もうじき本物がお目見えしますね!
楽しみです。

それにしても宣伝が少ないというか、ほとんど無いというか、K-rのとき
みたいに、さりげないTV宣伝でもいいから流して欲しいもんですわね。
PENTAX営業様、作例も配ってください。

書込番号:13307593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/07/29 08:40(1年以上前)

> もし実物も取り外しボタンが無いようだと

大丈夫です。
PENTAXフォーラムでレンズを外し倒してきています。^_^;

ちゃんと取り外しボタンありましたよ。

ぺこちゃん、中古豊富です。
どうやら、円がアジア通貨に対して高くなったので、買出し業者が減ったのが原因のようですが。一時はすごく少なかったです。
ジャンク売り場が一番にぎわっているかも?

書込番号:13308515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/29 10:00(1年以上前)

「実物モック」って何のことでしょうか?

書込番号:13308709

ナイスクチコミ!0


スレ主 ffan930さん
クチコミ投稿数:480件

2011/07/29 11:01(1年以上前)

じじかめさん

紙とか発砲スチロールとか、しかも立体じゃなかったり。
で、本物のモックと言う意味ですが、タイトルからすると、はてな?ですね。
大きな間違いでした!
失礼しました。

書込番号:13308911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/29 19:39(1年以上前)

ご説明ありがとうございます。
一般的な製品版ではなく、ベータ版かもしれませんね?

書込番号:13310741

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:41件

2011/07/29 20:47(1年以上前)

モックのレンズ、どうやって外したんですか?
きょう、ヨドバシ梅田に寄ったらモックがあったのですが、レンズは外れませんでしたよ。回そうとしても回らないし、無理にこじると壊れそうでした。

スレ主さん、力を入れなくても、レンズ回って外れたそうですが、実は、壊れてたんじゃ?

書込番号:13311011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/29 21:40(1年以上前)

沼の住人さん

本物にはボタンついてるんですね。安心しました。
ありがとうございます。

Photo研さん

僕の触ったモックは、ちゃんとマウントに溝が切ってあって脱着できるように作ってありました。

ボディの中身はカラッポでしたけど・・・

ボディ&レンズの外観や重量など、結構精巧に出来ていました。(レンズ脱着ボタンはありませんでしたが)

販売店によって、展示用のモックが違うのかもしれませんね。

書込番号:13311300

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:41件

2011/07/29 22:13(1年以上前)

ベイロンさん、

そう言や、ヨドバシ梅田のモックには、レンズ取り外しボタン、ありました。
やっぱり、ちがう作りのモックですかね?
で、ボタンを押しても、ちっとも押せない。そりゃそうです。モックだもの(^_^)

書込番号:13311492

ナイスクチコミ!0


スレ主 ffan930さん
クチコミ投稿数:480件

2011/07/29 23:59(1年以上前)

Photo研さん、皆さん こんばんは。

梅田にもモック出現ですか!
いよいよ本格的な営業開始でしょうかね。

レンズですがクルっと外れましたよ。
バヨネットマウント部分は本物っぽかったです。
最初、ロック解除ボタンを押したのですが押せなかったので
「な〜んだ外れないのか」と思ったんですが、クルット(力まず)
したら外れちゃいました、笑。レンズの後玉はなかったような・・。

擬似素子でもあるかな〜と覗いたのが写真2ですわ、笑。
円形の板がはまってますけど、おもり、じゃないでしょうか?
空っぽだと軽くなるので本物の重量に合わせたのかもしれません。

デジ一を構えるかのごとく左手のひらにボディを乗せ右手でグリップすると
決まりました。ボディ全体を包み込むようになるので安定しそうです。
買うならビューファインダも一緒に買いたいですね。Auto110っぽく構えられます。

書込番号:13312064

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:41件

2011/07/30 11:09(1年以上前)

ffan930さん、

えっ?
回せるんですか?
けっこう力を入れて回そうとしたんですけど、バキッっていいそうだったので、やめたんです。
まてよ?回す向きが逆?
もしかして右回し?ペンタは左回しだから、左にしか回さなかったかも?

両手で構えるのは問題なさそうですが、右手だけではちょっと窮屈ですね。
でも、右を空けると、端正なプロポーションが崩れるので、今回はこれで正解と思いますけど。

ところで、各社ミラーレス一眼のモックを置いているんですね。Qが発表になるまで、あまり、ミラーレス機を触らなかったので、気がつかなかった。

書込番号:13313522

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX Q 02ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q 02ズームレンズキットを新規書き込みPENTAX Q 02ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q 02ズームレンズキット
ペンタックス

PENTAX Q 02ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月16日

PENTAX Q 02ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング