PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 3 | 2011年9月24日 22:03 |
![]() |
44 | 6 | 2012年8月25日 16:37 |
![]() |
58 | 3 | 2011年9月24日 08:12 |
![]() |
42 | 4 | 2011年9月22日 05:53 |
![]() |
24 | 11 | 2011年9月27日 22:20 |
![]() |
50 | 16 | 2011年9月21日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタックスQ用のCマウントアダプターが発売になったので購入してみました。
他のアダプターを使いようやくM☆67 800mmf6.7レンズに取り付けれました。
2枚目はそれで撮影したカワセミさんです。
指でシャッターボタンを押してます。
3枚目は1.4倍リアコンを使い1120mmf9.4で撮影した木星。
これはリモコンでシャッターボタンを押してます。
4枚目はテレコンを外して撮影したガリレオ衛星です。
4つとも見えてました。
17点

中古のCマウントレンズも購入しました。
アンジェニューのズームレンズ(Angenieux Zoom)8〜64mmf1.9です。
これにしたのは結構寄れるからです。
2枚目は64mm側(352mm相当)で手持ち撮影したお花です。
3枚目はその等倍切り出しです。
オールドズームレンズですがかなり優秀です。
4枚目は8mm(44mm相当)で撮影。
書込番号:13539043
12点

そういえばCマウントのレンズはCOSMICARとかペンタ豊富ですもんね。
Qちゃんの可能性は無限大にちかいのか・・・・
書込番号:13539074
8点

愛茶(まなてぃ)さんこんばんは。
MFになりますがCマウントのレンズは現行品もたくさん種類があるので使えるレンズは無限大ですかね。
書込番号:13543297
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
8月末の発売日に購入して以来、Q楽しく使っております。
PENTAX Qのバッテリーはあまりもたないと評価される方が多いようです。
わたしも「全然持たないな」と思いまして、予備バッテリーを2つ購入して使っていました。
持たないと思っているが、だいたい1つのバッテリーでどのくらい撮れるのか!?とふと思いまして
いい加減ではありますがテストをしてみました。
Qの設定は下記のとおりです。
工場出荷時と変更しているところは
・記録型式 RAW+JPG(jpg記録サイズは3:2の10M、画質は最高画質)
・オートパワーオフ 3分
・高感度ノイズリダクションAUTO
・液晶画面 輝度+2
・撮影モード P、Tv
・ダストリムーバル 終了時に作動
テスト方法です。
・20枚撮影したら、再生し撮った20枚を1秒位づつ確認する。
・再生して確認後はオートパワーセーブで電源が落ちるまで放置。
・撮りたいものがあれば、その時はかまわず好きに撮る。
・放置して再びスイッチを入れる間隔は数分後だったり、数時間後だったりバラバラ。
・撮影対象は様々ですが、なるべく近影⇔遠影の撮影を交互に繰り返すようにしました。
・ストロボは強制発光で50枚撮影。
・使用カードはサンデスク・エクストリーム クラス10の16GBを使用(途中で容量が一杯になったらPCへファイルを移動する)。
以上のような実に適当なテストでありますが、満充電したバッテリーを入れたQで「電池が無くなりました」の警告が出るまで撮ってみました。
それを2回試してみたところ、撮影枚数は1回目653枚、2回目638枚撮れました。
お次はちょっと設定を変更しまして
・記録型式をJPG(3:2の最高画質)に設定。
・D-Range設定 ハイライト、シャドー ともにオフ
・撮影モード、フィルター、シーンモードをいろいろと切り替えながら撮影。
・BCモードで20枚撮影。
・動画1分程度を5本撮影
テスト方法はRAW+JPGのときと同じです。
1回目は670枚、2回目678枚撮れました。
あらら、思ったりよりも沢山撮れてます。。。。
テストとはいえないほどの自己流のいい加減なものですが、参考になれば幸いです。
30点

テストお疲れ様でした。
非常に参考になる情報ありがとうございます。
普通のユーザーが一般的に使うであろう設定でのテストで、こんなにバッテリーが持つなんて驚きです。
私の手持ちのフルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ、コンデジの中で一番バッテリーが持つのはフジF30ですが、Qはそれを遥かに上回りますね。素晴らしいと思います。
書込番号:13531915
3点

600枚越え!小旅行くらいなら心配ない寿命ですね。
バッテリー寿命延ばすのに下記の設定できたらどうでしょうねぇ。
ペンタさんにお願いしてみようかな。
・カードアクセスランプをOFFに出来る。
・シャッターボタンに指を乗せた時のみ液晶モニターONになる。
書込番号:13532223
3点

参考になります。テストありがとうございます。
消費電力としては背面液晶と手ぶれ補正のSRが電力消費が大きいと思いますが、
設定としてはどのようになさってたのでしょうか?
書込番号:13532321
0点

>みなとまちのおじさんさん
購入当初は設定をいろいろといじっては撮影するので、150枚程度でバッテリーが落ちてました。
私の使い方のパターンでのテストですが、これだけバッテリーが持ってくれるならば十分だと思います。
>くりえいとmx5さん
こんなにバッテリーが持つとは思いませんでした。
バッテリー残量マークが赤くなると「ありゃりゃ、もうバッテリーがないのかよ」と十数枚撮ってバッテリーを交換してましたが、今回のテストでは赤く表示されてから120枚程度は撮れました。
結構粘るものですね(^^)
あとバッテリーを持たせる手は、背面の液晶画面の明るさ設定にAUTOが設定できるといいと思います。
>鷹ヲタさん
背面液晶は明るさを+2に設定しています。
標準だと晴天下では見にくいです。
屋内では明るさを標準か−1ぐらい変更したりしますが、今回のテストではあえて何処であろうと+2の固定で撮りました。
あと手ぶれ補正ですが、撮る間のみ作動する設定にしています。
書込番号:13532774
4点

散歩スナップで300〜500ショット撮れます。
私は1回2時間の街歩きでこのくらいの回数シャッターを切りますが(ブラケットや連写無し)
満充電のバッテリーがちょうど散歩1回で空になります。
人によってバッテリー1本の記録枚数が極端に違うとことからみて、記録枚数よりも累積使用時間
(液晶の表示時間)に大きく依存するのでないかと考えています。
このくらい集中して撮ると、オーバーヒートの温度警告マークがよく出ますね。
強制シャットダウンも経験しました。基本は放熱設計の甘さでしょうから根本的な解決は難しい
にしても、ファームウェア改良でパワーマネジメントを強化して熱問題を改善して欲しいです。
これでは夏場は厳しいです。
書込番号:13534039
4点

Qを去年の10月頃から使用しています。
バッテリーの持ちが短いと言われる部類の方のほとんどの
使用方法が ペンタックスの操作に慣れておらず
モニターONで設定を変更したりでモニター消費電力で
ほとんど消費しているのではないかと?と
私も思います。
私は、1日での撮る枚数は100〜200枚ほどですが
それでバッテリーが終わってしまったと言う経験がありませんので。
現状のQの状態も200枚のショット数で
バッテリーライフはグリーン満タン状態から一目盛り減ったりと
いう状態です。
ここから撮りきれば、400〜500ショットはトータルで撮れることでしょう。
というわけで、メーカー公表値も参考ですし、
また短いという方の話も間違いではないでしょう。
そして、実際にこのQのヘビーユーザーで
ある私たちのような意見もまた間違いでも
オーバートークでもないということでしょうね。
書込番号:14979542
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
宮島水族館での撮影です。
出来たてでまだ入場者数が多いのでじっくり撮影できませんでしたが、
水族館での写りのサンプルとして写真を上げてみます。
ISO感度があまり高くないので参考にならないかもしれないですが・・・
露出だけソフトでちょっと上げてますが、水族館でこれだけ撮れれば十分
な性能ではないかと思います。
27点

つづいてちょっとISO感度の高いもの。
撮影していて思ったんですが、開放F値が明るいのでISO感度があんまり
上がらなかったんですよね。魚達が動き回るので、撮影途中でAvモードより
Tvモードに切り替えてやっとISO感度が上がりました。
肝心の写真のヒット率はというと・・・
静止する魚のときはAv、動く魚はTvと、最適なモードに切り替えがこまめに
できるし、高ISOの画像も申し分無く、被写界深度も深くピンボケが少ないため、
写真のヒット率はK-rより高いと思いました。水族館御用達カメラQですね。^^
書込番号:13531342
23点

ぜにたーるさん、こんにちは
素晴らしいです
特に2枚目の天井方向にレンズを向けた写真ナイスです!
幻想的というかエンタメ的で魅せられますね
江ノ島水族館での写真を貼らせてください
AVモードで開放で撮り、ISOオートで上限800の設定です
AUTOPICTモードでも同じ様に撮れました
ソフトで彩度を高くしたり、カラーを自分好みに調整しています
アッサリ系の絵よりも派手目が好きなものでして(^^ゞ
書込番号:13536289
7点

>大森つゆだくさん、こんにちは。
写真アップありがとうございます。2枚目の魚群が水族館らしくていいですね。^^
Qは1/60秒のシャッター速度を稼ぐようにプログラムラインが組まれていますが、
動きの素早いサカナ君は被写体ぶれしやすいです。Tvモードでシャッター速度を
1/160秒程度まで上げて撮影したら歩留まりが良くなりました。(^^)
大森つゆだくさんの写真は被写体ぶれがなくきれいに写ってますね。
書込番号:13540516
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
これはわりと面白い効果でした。
天気が悪くて何を撮っても絵にならない時はソリッドモノカラーが結構使えます。
クイックダイヤルも初めてちゃんと使ってみましたがわりと便利ですね。ただ
ダイヤルが小さすぎる感じなのでこのダイヤルに被せて大きくするアクセサリーを
どこか出してくれるといいんですが。
写真は全てQで撮ってますが、アップルApertureで書き出ししてるので、
EXIFが表示されないかもしれません。
25点

イイですね^^コノ写り。
立体的にイイ感じに出てます出てます。
書込番号:13527563
4点

>くりえいとmx5さん
そうなんです、とても立体的な写りをするのでびっくりします。
これはいろいろ楽しめそうですよ。
>nightbearさん
機能もいいですが、このカメラは何でも撮りたくなるという
写欲が湧くのがもっとも大きな利点ではないでしょうか。^^
書込番号:13530742
9点

ぜにたーるさん
それでないとあかんねんやろけどな
それが有るから、
色々、撮影プラン考えるんやろな。
書込番号:13531955
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
世界初のペンタQ/Dマウントアダプターが中国で発売されました。
ペンタQ/Cマウントアダプターも同時発売。
これで世界中で使えずに死蔵されていた大量の8ミリ用高性能シネレンズ、Dマウントレンズが使えるようになります。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/folder/1517341.html
14点

情報ありがとうございます。
さっそくebayでKIPONのD-P/Qアダプタを見つけて注文しました。
円高のお陰で送料込み4000円しないので、初物にしてはお得ですね。
8mmシネレンズをデジタルで蘇らせる日が来るのを待ちわびていたので
どんな描写になるか楽しみです。
書込番号:13520165
2点

Q/CSじゃなくてQ/Cでしょうか?
超広角レンズや対角魚眼レンズといった広角系はCSマウントが多い(最近の監視カメラはCSが多いです)ので、Cだとガッカリです・・・
Qのフランジバックが9.3mm、CSが12.5mmで3mmの余裕があるからQ/CSマウントアダプタが出るんじゃないかなと期待してたんですが。CSに5mm延長リングをつければCになり「短は長を兼ねる」で応用性が高いと思うんですけどね。3mmじゃあ難しいのかなー
書込番号:13524639
1点

bokutoさん こんにちは
>3mmじゃあ難しいのかなー
3mmもあれば、楽勝でしょう〜!
いずれマウントアダプターがでてくるのではと思います〜!
PK-EOSマウントの差は1.5mmしかなくても、マウントアダプター
がありますからね〜!
EF Mount 44.0mm φ51.2
K Mount 45.5mm φ44 (45)
書込番号:13524950
2点

Q/CSアダプターは現在台湾で製作中です。今月末くらいに販売されると思います。
書込番号:13527179
0点

ありがとうございます。
もうすぐ発売なんですね。
ニコンのミラーレスも発表されましたがどうもCSが使えるフランジバックではなさそうなので、Qに傾いてます。
書込番号:13529337
1点

ニコン1インチミラーレスはフランジバック17ミリということですので、センサーサイズからしてCマウントレンズ専用ですね。
CSマウントのレンズはイメージサークルが小さいので、どうせ1インチではけられますし、小型の超広角レンズが揃ってますのでQに最適です。
書込番号:13552844
0点

ニコン1は、レンズ無しレリーズはマニュアル露出じゃないと出来ないそうですから事実上マウントアダプタ遊びは難しいでしょう。
完全マニュアルはスタジオ撮影とかなら出来ますが戸外では面倒でやってられないでしょう。
書込番号:13553470
2点

BORG開発者の方のBlogによれば
『NIKON1マウントは純正レンズ以外では【シャッターが切れない】仕様になっているそうです』
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/5020110922.html (記事末尾 P.S.の部分)
との話が挙がっていたのですが、
ajaajaさんの『レンズ無しレリーズ(?)はマニュアル露出じゃないと出来ない』
という話は、これとはまた別の話でしょうか?
もし情報ソースがあればご教示頂けると嬉しいです。
それにしても、かなり自由に遊べるPENTAX Qに比べると
NIKON 1は性格の異なるカメラになりそうだなぁという印象を受けています。
書込番号:13554444
1点

NIKON1ってそんな仕様なんですか!
AEが効かないにしてもシャッターが切れないにしても、どっちにしろマウントアダプター遊びでは使い物になりませんね。
こりゃあQしかないですね。
ただそのまま使う気はなくて、分解してクラシックカメラのボディに組み込んで使う予定なので、改造に失敗したときのリスクを考えると今の値段では手が出せないんですよね〜
1年くらい待ったら半値以下に下がらないかな・・
書込番号:13554488
0点

あくまで『〜らしい』という伝聞レベルの話なので
もしかすると製品版ではレンズ交換しても使えるかもしれません。
あーだこーだ言ってみても現状、発売"前"の噂話でしかないので、
とりあえず発売までは様子見された方が賢明かと思われます。
最近のデジ一の価格変動を見てみると、
1年で半額程度まで落ちてるものも少なくないですし、
PENTAX Qもお手ごろ価格まで落ちるといいですね。
(クラシックカメラに組み込むというのは楽しそうですね)
書込番号:13555076
1点

D*isukeさん
NIKON1はマニュアル露出じゃないと使えないと言う話は、あくまでまた聞きですのでそんな噂も有る程度に聞いておいてください。
多分BORGのN川さんが聞かれた元の話も似たような内容だったのではないかと思います。
Qが出た時は私も色んな所に行って何度も確認しましたが、
ニコワンに関してはそれほどでもないので自分で確認していませんので間違っているかもしれません。
でも多分当たらずとも遠からずだとは思います。
書込番号:13555791
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
やっと、手にできたダブルレンズキット。
この週末に初撮りして、気がついたこと、思ったことを。
何かの参考にでもなれば、幸いです。
画質
いろいろ言われていますが、質感もしっかり捉えられてると思うし、なかなかいけてると思いました。サンプル写真を挙げました。いずれも、ナチュラルで彩度+1です。
ストラップ
やっぱり、Qにネックストラップは似合わないです。付けてみたものの、何か、大げさ。すぐに外しました。
Qは、首にぶら下げるんじゃなくて、ポーチからさっと取り出して、撮る。そんなスタイルが似合うように思います。とりあえず、ハンドストラップをネット購入しましたが、来るまでは、コンデジのもので代用です。
ボタン
意外と、押しやすいですね。微妙な出っ張りがいいみたい。別に、「爪で操作」しなくても、ちゃんと、指の腹で押せます。
ただ、手に持っているうちに、うっかりボタンに触ってしまって、何かの設定画面になっていることがたまにありました。
操作系
元々、ペンタの一眼ユーザなので、マニュアル無しで使いこなせました。
ただ、ボタンの位置はちがうので、時々押し間違えましたが、すぐに慣れるでしょう。
バッテリー
「持たない」との報告が多いのは嘘じゃなかったです。なくなるのが早かったです。1日は持たない。残念ながら、予備は必要ですね。
クイックダイアル
ダイアルの回す方向が、自分の感覚と逆。構えた方向で、反時計回りに増えていくのは違和感がありました。今と逆向きの方が自然と思うのですが、皆さんは、いかがですか?
でも、それ以前に、今の機能では、あまり、使い道がない。何か、もっと、他に使えないものでしょうか?
その他
シャッター音は、電子音だったんですね。切りました。レンズシャッターの本来の音は、ほとんどしないです。
3回ほど、高温警告が出ました。電源を切って、少し待ったら、おさまりました。
また、2回ほど、画面がフリーズしたり、異常表示?がありました。いずれも、電源を入れなおしたら、直りました。
二日間、スナップを撮りまくりましたが、撮ってて、楽しかったです。
観光地にも行ったのですが、他に、Qを持っている人には出会いませんでした(^_^)
15点

おめでとうございます。
>バッテリー...「持たない」
外形小型化への設計選択の結果バッテリーも小型化と。
やむを得ないないですね。
Photo研さん、例えばモニターの明るさを押さえるとかすると少しは良いかも。
書込番号:13518119
4点

おはようございます。
高温警告ですか、珍しいですね。
手持ちのカメラの中で、コニカミノルタのA200が「熱中症君」です。この季節は良くダウンします。日陰で少し休ませてやるか、絞ったタオルで冷やしてやれば元気になります。とても人間臭いカメラで親しみが持てます。
書込番号:13518494
2点

くりえいとmx5さん、
撮影二日目は、とにかく電源をこまめに切ることで、なんとか、1日持たせました。バッテリー残量表示が、黄色や赤になってから、けっこう粘りますね。
10秒経ったら画面を暗くするエコモードとやらもあるのですが、いっそ、画面を落としてしまう機能でもいいかも(ペンタに提案してみようかな?)。
みなとまちのおじさんさん、
なんか、画面の左上あたりに、オレンジ色の温度計マークが出ました。ボディも熱くなってました。
でも、マニュアルをじっくり見てみたのですが、どこにも、高温警告の説明が見当たらない?です。
マニュアルにない、と言えば、ファインシャープネスがメニューには出てくるのに、説明がどこにもないですね。
書込番号:13520515
4点

Photo研さん、はじめまして。
作例拝見しました。いろいろごちゃごちゃ言われていますが、納得の写りですね。
私も今日初撮りしました。家族のスナップなんでアップする訳にはいきませんが、満足しています。K-5だと構えられちゃうんですが、このカメラだと自然に撮れます。
ストラップの件なのですが、私は専用の革製ケースを買ってしまいました。質感は満足できるのですが、いかんせん大げさです。私もハンドストラップに付け替えたいのですが、Photo研さんの発注したストラップをご紹介いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:13521244
1点

Photo研 さん、貞太郎 さん、こんばんは。
ハンドストラップ、「Q」に対応できているとのことで、私はこれを発注しました。
9月末納品とのこと。
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=196301&csid=5
書込番号:13521373
5点

貞太郎さん、
私が買ったのは、Rollei(ローライ)35用 ハンドストラップ コンパクトカメラ用です。アマゾンで購入。色はいろいろあります。
ぼーたんさん、
こちらも、なかなか、よさげなストラップですね。
コンパクトカメラ用でいいんですけど、Qのストラップ留め具は独特で、できれば、ぴったり合うのが欲しいですね。
どこかから出ないかな?
あと、ベルトにくくりつけられるような、ジャストフィットのカメラケースが欲しいけど、レンズ部分が出っ張っているので、コンデジ用や携帯用では、うまく合わないだろうなあ。
ま、ヨドバシや東急ハンズあたりで、物色してみるけど。
書込番号:13522638
2点

Photo研さん
エンジョイフォトライフ?
書込番号:13523083
0点

Photo研さん、
Manfrottoからこんなケース (MB SCP-5SW) も出ています。
ヨドバシで見て回ってこれが気に入りました。
しっかりしたベルト通しもあります。
サイズと色はいくつかあり迷いましたが、私的には上記のサイズが好みでした。
ちなみに公式ページの写真はサイズ違いのものが載ってるようにも見えます。
実は買っただけでまだ実用で使ったことがないのですが。。。
今のところ、外出持はいつもQはビジネスバッグの中に入れたクッションインナー?に放り込んでるので。
腰に付けると、ちっちゃいウェストポーチみたいな感じです。
常時携帯には邪魔だし目立ちすぎますが、
ハンドストラップを付けて ”撮影時” に持ち歩くのにはよさそうです。
私も Acru のハンドストラップ注文して、このケースに入れることにしようかなぁ。。。
ネックストラップは首に提げて、ぴんと張って手ぶれ防止に使うと
カメラがとても安定して便利ですが、
首に提げないで使う時は、特にふにゃふにゃの布じゃない場合は邪魔ですよね。
書込番号:13523201
2点

>いっそ、画面を落としてしまう
いわゆるノーファインダー撮りってことですよね。
バッテリー負担軽減
撮った画像のボディー内処理を出来るだけ少なくするために
下記などOFFにするのもイイかも
D-Range設定
ノイズリダクション
ディストーション補正
*撮った画像をJPEG処理して画像をSDカードに保存する燃費と
RAW撮りしてSDカード保存する場合の燃費はバッテリーに対して
どっちが低燃費?かな?
書込番号:13523669
2点

ぼーたんさん
良い商品ご紹介ありがとうございました。
私も同じものを発注しました。
ところで、ぼーたんさんは何色にしました。私はボディと同じ黒です。
書込番号:13524493
2点

私も専用のケースを買っちまったクチです。 撮影時は結構邪魔なので、ハンドストラップを探していました。
Acruのは、ちょっと高いですね。すごく凝ってますが、もっとシンプルで半額くらいのが欲しかったです。
でも、アソコの幅が7o対応、というのがなかなか無くて・・・。
黒ボディ用に、あえて「チョコ」にしました。
書込番号:13524580
2点

たぶんTNPはJPEG保存の方が良いでガス
RAWデータの大きさは4倍〜7倍程もあるんでガスよ
目立ちたがり屋ならキーホルダーもありでガス
http://www.utan1985.com/category/entry/201107/20110722_01.php
書込番号:13524980
1点

はじめまして。
acru製ストラップの話題が出ていたので参加します。
私はWレンズキットの発売日に同時に入手しました。
カラーはナチュラルです。
ここのレザー製品は非常に上品で気に入っています
また、K-rにはカメラグリップベルトを装着していますし、ホースハイドカメラバッグも持っています
今後はQとレンズがいい感じで収まるバッグというか、ケースみたいなのがあるといいですね
書込番号:13525216
3点

nightbearさん、
Yes, 楽しんでますよ!
core starさん、
これ、いいかも!ヨドバシ梅田にもあるかな?探してみます。
マンフロットのページを見ると、微妙にサイズがちがう1型〜7型まであるんですね。
くりえいとmx5さん、
>>いっそ、画面を落としてしまう
>いわゆるノーファインダー撮りってことですよね。
すみません、言葉不足(^^ゞ
シャッターを少し押すと液晶が点灯、離すとしばらくして、消灯(ただし、電源はオン)、という意味です。エコモードは中途半端です。
K-5など一眼だと、そういう仕様ですよね。Qは、オートオフ最短でも1分間は液晶が点きっぱなし、そして、いきなり電源オフ。再開するときは、電源オンからやり直し。ダストリムーバルを設定すると、毎回、オンにするたびに働くので、そんなに頻繁に行って大丈夫かと心配にもなります。
>D-Range設定
>ノイズリダクション
>ディストーション補正
全部、オン(D-Range設定はオート)にしてます(^_^)
電池の持ちとトレードオフにはできないなあ。
ベビィー・ガガさん、
RAWファイルのサイズ、びっくりするほど大きいですね。20MBもある。
一眼レフの乗りで、今回はRAW+JPEGで撮りましたが、今後はどうしたものか。
キーホルダーよろしくぶら下げるのは、カッコいいですが、さすがに、7万ほどもするものを、むき出して腰につけるのは、ちょっと…。
★はーみっとさん、
Qとズームレンズが一緒に収められるジャストフィットなポーチ、欲しいですね。マンフロットのナノカメラポーチ、も少し横幅が広ければ、一緒に格納できそうなんだけど、そういうのはないみたいだし。
書込番号:13527065
3点

頼んだハンドストラップ来たんだけど、んー、いまいち。取り付け部分が弱そう。
結局、私も、これ、発注しちゃった。へへへ。
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=196301&csid=5
書込番号:13530425
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





