PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 7 | 2011年7月3日 12:37 |
![]() |
24 | 7 | 2011年6月30日 17:46 |
![]() ![]() |
33 | 5 | 2011年6月30日 05:38 |
![]() |
125 | 20 | 2011年6月26日 16:59 |
![]() |
37 | 10 | 2011年6月26日 07:19 |
![]() |
692 | 102 | 2011年7月14日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
昨日、スクエアに行ってきたのですが現物が飾ってありました。
触らしてはもらえなかったけど。
体感イベントもあるみたいですね。
(御存知かもしれませんが)
7点

白のWレンズキッドを予約しました〜早く発売にならないかなぁ〜
書込番号:13206069
6点

私はブラックダブルレンズキットを予約しました。
今月中には手に入らないかな?
書込番号:13206130
6点

この商品、かなりブレークしそうですにゃ〜
小型レンズ交換式デジタルカメラも、多種多様のユーザーを取り込む次期がきましたね!
もう、カメラは 男子だけのものではありませんね!
期待してます。
書込番号:13207767
6点

>もう、カメラは 男子だけのものではありませんね
もちろん!
世間にはカメラ女子とか女子カメラって言葉もありますわよ ^^
書込番号:13208476
4点

…、このカメラのターゲットユーザーは写真にこだわるブロガーなカメラ女子だとしか個人的には思えないんですがネ。
違うんでしょうかネ??
書込番号:13208524
1点

最近は、女性のカメラマンさんも増えてきて、雑誌なんかも女性向けのカメラ雑誌も多く見かけるようになりました。
女性をターゲットととした場合、ペンタックスは魅力的なメーカーだと思います。
ニコンやキヤノンに負けずにがんばってもらいたいです。
書込番号:13208966
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
Amazonでは発売日が8月5日になってます。
Amazonは結構フライングで誤報もありますけど、昨日からこの表記です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0057LA4P8/ref=s9_simh_gw_p23_d0_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=1S0X0R3Z3KDEV78GE9NZ&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986
フォーラムはもちろん、ビックもヨドバシも承知していませんでした。
ビックでは8月では遅いのではないかとも・・・
5点

PENTAX Q何時発売になるのか気になりますね。
そういえばAmazonね。。FA43mmを数年前にオーダーした時は、PENTAX側の生産が追いつかないという理由で2ヶ月待ちの連絡がありましたが10日後に商品が届きました。DA40mm Limited Silverオーダーの時は1週間後に受注超過によるオーダーキャンセルメールが届きました。。個人的にはAmazon信用ならないというのが正直なところです(^^) ま、話半分に聞いていれば良いかと。。(^^;;
とはいえいろいろとAmazonお世話になっています。最近は入手困難と思っていたK-5 Limited SilverまでAmazonにお世話になりました。
書込番号:13195749
4点

アマゾンの店としての評価はあまりよくないようですが、私もよくお世話になっています。
私は100%いいです。問題なしです。
しかし、リミテッドも手に入ったのですか。
アマゾンは凄いですね。
書込番号:13195990
1点

>この商品を見た後に買っているのは?
>魔法少女まどか☆マギカ ねんどろいど 暁美ほむら
・・・
なんでやねん。
書込番号:13196137
5点

アマゾンは予約品に関しては信用できない部分は多々ありますが、発売日に関しては暫定のキリのいい日を入れてたりもしますよね。
>ビックでは8月では遅いのではないかとも・・・
7月下旬と8月上旬。1週間しか違わないのですが、かなり購入意欲が変わるような。
パナの後でオリの前と、発表のタイミングはベストだった気はしますが、1ヶ月以上開くと、新鮮さが薄れてしまいそうです。
早めの発売を期待します。
書込番号:13197007
3点

デジカメinfoの情報をお書きします。
・PENTAXのミラーレスカメラは7月発表(7月よりも早いかも)、8月発売。
・PENTAXは、下期にもう1機種のミラーレスカメラを発売するが、詳細は現時点では不明。
・PENTAX営業筋からの情報では、ニコンのミラーレス機の発表も7月のようだとのこと。
情報提供者の方は、これまでにK-r やE-PL1s、E-PL2の情報を提供してくださった方で、いずれも的中しているので、今回も 期待させていただきたいと思います。
[追記] 訂正の情報をいただきました。ミラーレス機の発表は7月よりも早くなるかもしれない(6月?)とのことです。
http://digicame-info.com/2011/05/78-1.html
下期に発売されるもう1機種のペンタックスのミラーレスカメラと7月に発表されるニコンのミラーレス機も気になりますね。
書込番号:13197649
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ビックカメラに行ったら、こんな作例がありました(^^;
何も言わずペンタが置いていったそうです。
肌の質感はけっこう出ているようで、髪の毛の質感や解像度もまずまず。
後ろのボケはそれなりで。
カスタムイメージやデジタルフィルターの写真も20〜30枚。
普通の画がないのは、今必死で・・・
モックは発砲スチロールの板に画が貼ってあって左右の大きさだけは・・・
ご覧になりたければ、どこかにあるかもしれません・・・(^^ゞ
13点

もうそんな作例とかが店頭に置いてあるんですね。ペンタの自信の表れでしょうか。発売日が近づいてる予感。
デジタルフィルターの感触はメーカーサイトに挙がっているようですね。
Qイメージシミュレーター
http://www.camera-pentax.jp/q/simulator.php#00000
個人的には「さくらほのか」や「あでみやび」「ほのか+シェーディング」がよさそうです。
次の週末、行きつけのビックカメラへ行ってみよ。
書込番号:13195156
4点

おービック寄ってみよう
楽しみがひとつ増えました
ありがとうございます。
書込番号:13195217
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264434/SortID=13179420/
ここで、見たという写真はその写真です。
2枚目の女の子の「さくらほのか」の写真が印象的でした…
書込番号:13195464
4点

こんばんは
ねねここさんのスレではどうやらビックにはあるようですね。
私は有楽町でした。
ちなみに、新宿ヨドバシにはありませんでした。
ヨドバシでは静かな感じ、出れば売れるんじゃないですか、と。
ビックでは一日で出したパンフがなくなったとか。
話している間もパンフを手にする人が。見た感じ、全部、おじさんでしたが・・・(^^ゞ
ビックでも、出ればボディの大きさと質感で、おね〜さんたちにも売れそうだといってました。
客層は2種類?・・・(^^;
私は、軍艦部とダイアルがシルバーでケースも茶で、レトロ感満載のなんちゃってレンジファインダー機(ライカとまでは言いませんが・・・)が出ればいいのにと言ったら、「ペンタに言っときます」ですと・・・(^^vぶぃ
書込番号:13195650
6点

たしかに札幌のビックには作例がありました。
絵はがき状態で、箱に入っていましたが。
ところで、札幌のビックカメラ、やるきあるのかな?一階のカメラフロアがなんだか変です…
空きスペースはあるし…
ペンタのコーナーはカタログだけだし…作例と
書込番号:13195927
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
これは面白いカメラが出てきましたね〜
ガジェットとして非常に魅力的です。
既存のミラーレスはどうも中途半端であれなら普通の一眼で良いやと思ってきましたが
これなら割り切ってて良いですね。
逆の発想という感じで目から鱗です。
画質もそこそこ良好な様で、サンプルが楽しみですね〜
見た瞬間「これはE-P1以来のカメラ界のヒットになるかも?!」と思っちゃいました。
価格がやや高いですが魅力的なカメラなのでデジタルガジェット好きは初値でも買うでしょう。
秋以降にはキット5万円台、Wキット6万円ぐらいになって良い感じじゃないでしょうか?
供給が安定すればキットで4万円台ぐらいになってかなり売れると思います。
19点

私もこのカメラには驚きました。
私は昔からの習慣で、カメラは首から提げます。
ですが、最近のカメラはハンドストラップがボディの左右一箇所
が多いですね。ポケットに入れてさっと取り出すように設定されて
いるんでしょう。
ですが、じっくり写真を撮りたいなあ、という時には
やはり両吊りが一番です。それでいて頑丈で小型のボディ
が良いのですが、そうなるとこのQは魅力です。
今の世の中は、ちょっと出かけるにも「携帯電話」「イヤホン」
「デジタル小物」「花粉症セット」など、とにかくいろいろな
ものを持たなければ歩けません。そういうときには、
背中にデイバッグ、首から小さなデジカメを吊るす、という
スタイルが理想的だと思っていました。
コンパクトデジカメもいいのですが、
さっとポケットから、という「ポケット」も
家の鍵と一緒になってしまって傷がついたり、で
なかなかこまりものです。ライフスタイルを考えますと、
このコンパクトでレンズ交換ができるカメラは、
大変助かります。あと、レンズの隣の小さな●ダイヤル、
気になってます。なんでしょう?
昔のPENにもありましたが‥
書込番号:13175438
8点

クイックダイアルという名称で、スマートエフェクトを割り当てたりできる模様。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/455/177/html/022.jpg.html
書込番号:13175643
9点

うさらネットさん ありがとうございました。スレ主さんの許可を受けずにほかの質問をして恐縮です。ダイアルはタッチ式より便利、と思います。この点は大いに評価できます。
書込番号:13175732
3点

こんにちは。
>ガジェットとして非常に魅力的です。
コンデジ(HX5Vなど)においてもフードが欲しい、フィルターが・・などを思う事が
谷川岳ロープウェイに乗り、そこからのガラス越撮影をするとき等に有ります。
年に1回有るか無いかですが(笑)
そんなときに「そういえばレンズ交換式コンデジだって1つくらい有っても・・」と
思うわけで、実現しましたね〜。
ダブルズームキットなる商品名が市民権を得ましたが、今度はフルレンズキットなる
ものがQにて売り出されるかも?
書込番号:13175843
5点

>供給が安定すればキットで4万円台ぐらい
なるほど、魅力的な値段だと思います。
この付け値くらいになってくると、マイクロフォーサーズなどの
現行機種をかなり食っていきそうですね。
書込番号:13175901
7点

>>ミホジェーンVさん
>ダブルズームキットなる商品名が市民権を得ましたが、今度はフルレンズキットなる
>ものがQにて売り出されるかも?
僕も同じような事を考えてました。
販売店独自でセットにして売る可能性もあると思います。
書込番号:13175914
4点

一眼のサブとして小さくてそこそこの機種が欲しいなと思っていた矢先にQの発表で少し興味を持ちました。今までFZ10とかGX100とかコンデジは時々使ってましたが、自分は運が悪いのか、レンズ繰り出しっていうのかな?モーターがお釈迦になって突然どれも使えなくなっちゃうんですな。少なくとも電源オン時のジーという繰り出しはいらないからそのまま写せるコンパクトな奴で手頃なのはないか・・・と思ってたわけですな。最近はカメラを持ち歩かないとき、携帯の500万画素とかでスナップ撮るときもありますが、ホワイトバランスをとりやすい状況などではなかなかどうしてごまかしのきく画像が撮れるもんですな。Qならこれよりは数段上なのは明白なわけだし、他の原因はあるにせよ少なくともモーター故障で突然使えなくなることもないので、来年に向けて購入候補の一つにしようかな?と思っているところですたい。出来れば広角系とマクロ系のスタンダードレンズが出てくれるとなおうれしい。(レンズスペックの最大倍率がやけに小さいけど、センサーサイズに応じた実比率と言うことなのかな?)
書込番号:13175949
4点

値崩れ後にリアルにありそうですね。
書込番号:13175951
2点

1/2.3のセンサーで、レンズ交換の出来るコンデジを作ったこと。
これは、約30年前に、110フィルム専用の一眼レフAuto 110を作ったことと、良く似ています。
誰も考えなかった、考えていたとしても、いち早く製品化した。 「コロンブスの卵」です。
しかも、Auto 110同様、初めから一定スペックを確保し、システムとして出したことに、PentaxのDNAが
いまだ健在であると感じます。
当時、フィルムの粒状性がどんどん良くなっていたとは言え、110の画質は、L版プリントで比較しても、
フルサイズはもちろん、ハーフサイズにも、圧倒的に負けていました。
110フィルムの衰退は、その限界をどうしても乗り越えられなかったことにあると思います。
でも、1/2.3センサーの場合はどうでしょうか。
現行機種で既に、L版であれば、APS-Cサイズや1/1.7のものと比べて、遜色の無いところまで来ているように
思います。 本機の場合、A4版でもいけるかもしれません。
そんなことを考えると、ひょっとしたら、このQマウントは、レンズ交換の出来るコンデジのスタンダードとして、
一つのカテゴリーを創ることになるかも知れません。
さしずめ、第二段としては、プラボディの「QL(Qライト)」見たいなのを、半額くらいで出すのではないでしょうか。
私はニコンのコンデジP300を良く使っていますが、大きさが似ていますので、このレンズが交換できるんだ、
と想像するだけで、ワクワクしてしまいます。
書込番号:13175971
17点

>フィルターが・・などを思う事が
反射にはPLフィルターが使えると便利ですね。
最近はホントのフィルターが使えなくなってきていましたので、
PLを始めND,クローズアップ、クロス、ソフト、エンハンサーなどで遊べそうですし、
モノクロのY,R,Gのフィルターが使えるかもしれません?ので、
可能性が広がるかもしれません。
クロスフィルターはやっぱりデジタル処理よりフィルターレンズの方が自然でしたので、
イルミネーションにはいいかもと思います。
素子が大きい一眼などでレンズが明るいとボケがでて綺麗ですが、
背景までピントを合わせるとか、マクロでピントの芯を出したい時には、
暗い場所でも絞りをF4程度まで絞らないといけなかったりしますから、
逆に暗い時にレンズ開放でもピントが遠くまで合うのは記念写真の様な時に、
役立つ時があるのではないかと思います。
ボケ以外はコンデジみたいにくっきりが好きな人には案外いいのかもしれませんね…
書込番号:13176022
9点

ペンタくん、レンズを揃えてきたわねー
ソニーさんのNEXを教訓にしてくれたのかな?
あと価格よね〜 期待します
書込番号:13176058
9点

そうそう、多重露出とかインターバル撮影も出来るんですよね。
プラボディで、こういった機能を省けば、弟分の「QL」(勝手に命名)は、半額も可能。
書込番号:13176196
2点

撮像素子:1/2.3なりの価格になってくれるのかなあ。
書込番号:13176204
0点

只今さん
>撮像素子:1/2.3なりの価格になってくれるのかなあ。
参考に
GRDVは初動価格79800円でしたね
書込番号:13176376
1点

ぼーたんさん、QLはキヤノネットにありませんでしたか?
あと、象の鼻のようにレンズが右に左に上に下に曲がっていくと
面白いんだけどなあ。ホースみたいに。
バリアングルも不要!ってことになるし。
やっぱり変かな?
書込番号:13176457
2点

QL=クイック・ローディング・・・なんかありましたなぁ。
当時はフィルムを装填すること自体、「なれ」が要りました。
Pentax QL改め、Pentax Q Light で如何でしょう。
書込番号:13176643
3点

面白そうな道具が出てきて、新し物好きにはたまらんですなー。
今の相棒はP300ですが、これのレンズが付け替えられれば良いなーっと
思うところです。裏面CMOSの画質は、思いのほか良くなっているので、
コンデジ一眼のジャンルが生まれたって良い時期かもですね。
KISSDにLレンズくっつけて、どっこいしょっと旅行していた頃がなつかしい
ですが、その後LX3に出合ってから、でかいのにはさよならして今日に至ります。
LX3はレンズが出っ張っているので、このレンズが付け替えられるカメラが有れば面白いのになーっとよく思ったものでした。
画質が、LX3レベルで、使い勝手がP300並なら、私の用途にはぴったんこなので
Qさん楽しみですね。コンデジ一眼のジャンル、育ってほしいですし、きっと進化するので
いじくってみたいと思わせる道具には間違いないです。
書込番号:13176644
6点

魅力的なガジェットに一票。
今までのコンデジに物足りなさを感じていた人には魅力的な一台です。
映りはそれなりなのに、道具として使い勝手が悪い、MFが使えない、ズームの反応が悪い、フードが欲しい、作りが安っぽい、もう少し明るいレンズが欲しいなどといった、細かい要望に応えるカメラでしょう。
(まだカメラに詳しくない頃、デザインに惚れて買ったコンデジのレンズが以上に暗く、失敗したのは内緒です)
面白い遊び道具になると・・・。
お財布にやさしい価格になるまで待つことになると思いますが。
まだKマウントの欲しいレンズが一杯あるし・・・(哀)
書込番号:13176792
7点

>これはE-P1以来のカメラ界のヒットになるかも?!
E−P1以上にヒットしたカメラって・・・・
E−P1以降のミラーレスでは売れなかったカメラを探すほうが難しいんじゃないかな。
書込番号:13177474
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

一眼レフのNDフィルターとは意味がちがいます。
一眼レフの場合ボケさせたいから使う。
このカメラの場合ボケたら困るから使う。
わかって書いてますか?
書込番号:13175266
2点

hidepontaroさん、
知らない人も居るのでは?
スピード最高さんはそこについては議論していないかも知れませんが。
一眼レフは絞りを開ければ背景がぼける。
コンパクトデジタルカメラは絞りを開ければ(もちろん背景もぼけてくるけど)
回折の影響が減ってピントが合ったところもよりシャープに写る。
一眼レフでは開放から何段か絞った方がシャープになって、
回折の影響でピントが合ったところもぼけて来ちゃうのはF8以降くらいだけど、
コンパクトデジタルカメラでは素子が極小のため、光学的限界に達してきているので、
開放が一番シャープで、一絞りでも絞ればピントが合ったところもぼけてきてしまう。
ってことですよね?
書込番号:13175317
1点

ご指摘ありがとうございます。
確かに小さいイメージセンサーの小絞りボケ対策でNDフィルター導入という話しが聞きますが、これは開放で使えないのが知りませんでした。
だとしても、1/2000がやはり助かります。
書込番号:13175332
2点

ニコンなら D40で 1/4000シンクロしてるよ(社外スピードライト)
書込番号:13175485
0点

すいませんがQの内蔵NDフィルターについて便乗質問になりますが・・。
小さいセンサーのために開放値での回析現象を減らすためのもの=明るい場所でF/1.9から絞らせない ですが、
絞り優先 F/1.9を選択したときに 減光され 露出オーバーを防ぐ効果がある という事で捉えては間違っているのでしょうか?
その対策と言う意味はこのNDフィルターには含まれないのですか?
前述にあるように結果F/1.9を維持できるのでボケさせやすいわけですが・・。
で、開放値でこのNDフィルターは動作させられないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご返答どなたかよろしくお願いします。
書込番号:13176123
4点

最初に買った一眼レフがK100Dで、そのあとEOS50Dに浮気してしまったものです。K100DのAFに不満でEOS50Dに乗り換えたのですが、ペンタックスの色使いが忘れられず、K5やK-rのAFの早さから、ペンタックスに戻りたいなあと思っています。そんな中、Qなる魅力的なものもでてしまい、純粋に物欲にかられています。
ただAFの早さは腕のない私には重要なので、QのコントラストAFがK-rのコントラストAF並みに速いのかどうかが気になっています。そのあたりは何か情報がありますでしょうか。
ご存知の方、ご教示頂けると幸いです。発売するまで待ちなさいと言われそうですが、衝動を抑えられません。どうか宜しくお願いします。
EOS50Dと用途が違うとかそんなことはどうでもよく、ただただ物欲にかられているので、ご容赦ください。
書込番号:13176786
4点

> スピード最高さん
> だとしても、1/2000がやはり助かります。
GXRやX100じゃダメですか?
或いは既存のコンデジ、LX5やGRDほか。
リーフシャッター系はどれも全速同調ですよ。
書込番号:13177005
0点

>NDフィルタは、…露出オーバーを防ぐ効果がある、という事で捉えては間違っているのでしょうか?
まず最初に一般論ですが、ご存知のように、NDフィルタで光量を減らしたい場合とは、
シャッター露光時間を長くしたいか、絞りを開けたいという状況なので、
露出オーバーを適正にするということは、そのどちらかをしたい事と同じ意味ですよね。
従って、シャッター露光時間を遅くして流し撮り等をしたい、
または上の議論のように、絞りを開けて遠近ボケ、場合により回折ボケをコントロールしたいことが第一の目的で、それが効果だと思います。
絞り開放の効果とスローシャッターの効果を両方使いたい場面でNDが必要で、絞り開放だけが目的ならシャッター露光時間を短くすれば露出オーバー防止はできるでしょう。
ここから先は、そのシャッター露光時間を短くできるかということと、NDフィルタに関するPENTAX Q特有の事情についての話、一昨日の発表から今までに分かっている情報からの推測です。
小型化したQは、あまり見かけないレンズ側シャッターを使っています。
多くの一眼に使われるフォーカルプレーンシャッターは、2枚の幕の隙間の大きさにより(動作速度に関係なく)露光時間を調整できます。
一方で、Qで使うレンズシャッターは通常、開閉の動作速度が露光時間に影響します。絞り羽根が速く動くようなもので、シャッター動作が遅いと、レンズの中心に長く光が当り、外周側は短い時間しか光が当りません。
それでも、従来レンズシャッターでは、シャッターがフィルムから遠い所にあるため、絞り羽根の丸い影が写真に写らないのと同様に、光量が円周域だけ落ちることはありません。
ところが更に、小型化したQでは非常に短いフランジバックを採用したので、センサとレンズシャッターとの距離が近いため、円周域が暗く中心が明るく写ってしまうかも知れません。
これを回避するために、NDフィルタでシャッター速度を落としてやり、シャッター幕の動作速度が露光時間に関係無いようにする事が必要だった、という可能性が考えられます。バルブ撮影にするとシャッター幕の動作速度と露光時間とが関係無くなるのと同じ原理です。
以上は、設計上の仕様が正確に分からないと確証できない推測ですが、大変ユニークなQの設計においてはあり得る話です。
つまり、小型化設計が回り回ってNDフィルタの装着にたどり着いたのかも知れない、という事です。
もしそのような設計の場合、1/2000秒の露光時間でのシャッターは、メカ的には非常に高速動作している可能性があります。
書込番号:13177139
7点

キットの単焦点レンズを開放で使いたいなら日中はND必須ですね。F1.9といっても35mm換算F11くらいの感じだと思いますが、ある程度寄れば立体感は出せるかと思います。
>で、開放値でこのNDフィルターは動作させられないのでしょうか?
仕様書のNDフィルタの項に「オフ/オン」とあるので、「NDフィルタオン+絞り開放」という手動設定が可能かもしれません。あるいは、絞りこむと自動的にNDフィルタがオンになるようなタイプであっても、オンになる最小の(表記)F値が分かれば、AVモードで同じ設定が実現できそうに思います。
外部フラッシュ使用時は1/250秒までという仕様がちょっと解せないですが、Qに合うバウンス可能な小型フラッシュが出ると、Kユーザーも喜ぶんじゃないでしょうか。受光部付けて内蔵をトリガーにできると全速で使えて良いかも。
書込番号:13178116
4点

Eghamiさん
アドバイスありがとうございます。
もちろん、カメラ選びの要素がこれ以外にもたくさんあります。
自分にとって、最優先にデザイン、次にAF性能、さらに次は...いろいろ。
シンクロ速度が優先順位的にかなり後ろに来ています。
挙げたカメラの中、GRD3以外、デザイン上のことで触ろうとしませんでした。
また、今の自分はポトレート中心で、GRD3の画角と合わないので、パスしました。
書込番号:13179085
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
センサーを小さくしたのは英断だと思います
m4/3では言うほどコンパクトにならず、NEXではさらにレンズ性能が厳しくて目玉親父状態でドン引き
富士のX100はやりすぎなレトロデザインと大きなサイズに躊躇し
ミラーレス機では買うカメラが無いと立ち往生してる状態でした。
このカメラは最初センサーサイズが小さいかとも思いましたけど、結局持ち歩く事を重視して気軽に撮るならこのセンサーサイズで十分です。
むしろこれが正解かと思う。
今までのミラーレスはどうにかして一眼を小さくしようと必死だったので
トータルでのサイズ的な妥協点が置き去りになってたと思います。
しかしこのカメラは最初からセンサーの大きさに変な色気を出さないで本気でお散歩カメラを作ってると思います。
それでいてガジェット好きな人でも満足できるだけの作りこみが垣間見える。
拘る部分は拘る、引き算する部分は思い切って引く
この判断はすばらしいですよ。
いまいち他社のミラーレスカメラに納得できない状態でしたが、小さくて良いカメラが出てきてくれて嬉しいです。
38点

センサーサイズがネオ一眼のコンデジと同じなので、
差別化出来るかです。
書込番号:13172264
5点

センサーサイズが小さい、という声がすぐに出るのは、ペンタックスだって
当然予想していたでしょう、むしろ予想していないわけが無い。
Qマウントの一号機を、あえて1/2.3インチサイズの撮像素子で出してきたのは、
確信犯的な宣伝の戦略だと思います。
どうせ小さくするなら、現状の普及している素子の中で、ちっさい方を使ったほうが、インパクトがある!
って感じでしょうか。 私も、この小ささにこそ意味がある気がします。
サイズの小ささを批判しに、よそからやってくる人は、まんまとペンタックスの手の平の上で
踊っているように見えます。
いずれ1/1.6クラスの素子を積んだ機種も出てくるかもしれませんが、その際は、
広角寄りや望遠寄りで、使い分けられて楽しいかもしれませんね。
オプションの光学ファインダが、実物がどんな仕様になっているか楽しみです。
シンプルな構造なら、素子が大きい機種が出た時は、それに合わせた標準単焦点も追加してくれるかも。
書込番号:13172317
18点

> オプションの光学ファインダが、実物がどんな仕様になっているか楽しみです。
あれ、GRDやDP1でも使っているコシナの汎用品だと思います。
私もひとつ持ってます。(^.^)
もう少し小さいのもあるんですけどね。(これも持っている)
ある意味、レンジファインダーカメラを持っているとビューファインダーって必需品だったりしますのよ。
書込番号:13172338
8点

沼の住人さん、情報ありがとうございます。
>コシナの汎用品だと思います。
SIGMAのも、コシナのOEM品だったんですね。知りませんでした。
画角的にはDP2系に惹かれるものがあって、時々店頭でいじったりするのですが、
光学ファインダが付いていると、気軽にスナップできそうで、良さそうですね。
OEM品でも、この手の商品に一眼レフを中心に作ってきたペンタックスのロゴが入ったのは、
珍しいと思うので、別な機種にも付けてみたいですね。
ライカ用のFA43mmリミテッドが出た時にも、光学ファインダをセットで売ったのかな。
スレッドの議題の違う内容で、すいませんでした。 >スレ主さん。
書込番号:13172355
4点

個人的にはハイエンドコンデジで十分なので、魅力を感じません。
たぶん、ですが、これを買われる方はかなりの道楽家さんだと思います。
金銭的に余裕があって人生を楽しむ方ではないでしょうか?
あるいは人と違った価値観に強い生き甲斐を感じる人。
あるいはミニチュア的なものが大好きな人?
私の場合、レンズ交換式カメラに求める目的は画質に尽きます。
あくまでも個人的な意見ですのでお許しを!
書込番号:13172388
25点

高倍率、高画素数、高感度耐性ときて
レンズ交換式高級コンデジがくるとはさすがに奇抜ですね。
Auto110のDNAだなぁと思いました。
外付けビューファインダーが大きく見えますよね。
私も何個か持ってますが視野枠を合わせこんだだけのOEMだとしたら
明るくて気持ち良い見え味だと思いますよ。
もっと細身のタイプとさらに細身の角型も持ってますがそれぞれ良いですよね。
書込番号:13172440
7点

センサーが小さいのは、望遠レンズが小さくできるのでメリット大だと思います。
高価で馬鹿でかい大きな望遠レンズを買わなくても、比較的手ごろな価格で超望遠も実現でき、しかもレンズがコンパクトで軽いというのは、コンパクトデジカメなみの小さいセンサーでないと実現が難しいのではないでしょうか。
センサーが小さいのは、レンズとの関係においては画質的には有利です。
フォーサーズ企画があえてセンサーを小さくしたのはレンズとのバランスを考えて画質を優先したからだと言われています。
ダイナミックレンジはコンパクトデジカメにおいても各種の処理でかなり良くなっているので、センサーが小さい事のディメリットは高感度撮影だけではないでしょうか。
書込番号:13172504
10点

マイクロフォーサーズが思ったより「マイクロ」じゃないので、
そのあたりの関係もあるでしょうね。
ミラーレスを毎日持ちあるく人がどれだけいるかわかりませんが、
Qなら毎日持ち歩けそうなので、シャッターチャンスには強そうです。
最高の画質のカメラを持っていても、その時持っていなければ意味がありませんので。
裏面照射CMOSにしたので、SONY次第では意外と進化も早くできそうな気がします。
SONYでは、次世代のクリアビット配列(ハニカム風)の裏面照射CMOSも開発できていますから、
ペンタックスとしては時代についていける物になった感じです(^^;
書込番号:13172523
23点

「ナノ一眼」センサーは小さいですがレンズにはかなりこだわったようですね。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/06/pentax-q-vol2-q.html
・たぶん、センサーそのものはSONY製
・ストロボ機構は前に特許で出てたあの図面通り?
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-11-29
背面から見るとなにかガンダム状態といいましょうか、
トミカのはしご車状態
・ペンタさんいわく、ほんとレンズ設計にはこだわったそうです。
それがなければ、この小さいセンサーから一眼画質を引き出す
ことは出来なかった
・多くの方々から、センサーが小さいから「どうせ画質が悪い
よ」と言われることを覚悟した上で、開発された新製品なので
すから、かなりその部分には配慮されたものと思われます。
そこはペンタの意地で、レンズ性能を上げることで解決された
ようです。
・某社の高級コンパクトをはるかに上回っていました。
(たぶんオリのXZ-1?)
資金の都合がつけば即購入決定ですが秋にひかえてるらしいAPS-Cミラーレス機も気になりますので、少しばかり静観する予定です。
書込番号:13172539
11点

1/2.3インチサイズの撮像素子でレンズ交換ミラーレス一眼とは・・・
ナニコレ珍百景登録 なるかも
書込番号:13172544
13点

GF1を使ってます。
ボディバッグに、
GF1+パンケーキ、PSP、3DS、めがねケース、書籍
こんな感じで入れ込んでます。
GF1ですら、
「もう少し小さいといいな。」
と思うときもあったりして、人間わがままなもんです。
1/2.3センサーといえど写りがGF1なみであれば、
PENTAX Qは私にとって非常におもしろい存在ですね。
APS-Cのミラーレスの噂もありますよね?
Kマウントだったらとびつきたくなりますし・・・。
新型PENの画質も気になりますし・・・。
今年の夏〜秋もとても悩ましいです。
はやく実写をみてみたい!!!
書込番号:13172550
7点

>1/2.3センサーといえど写りがGF1なみであれば、
物理の真理としてあり得ないでしょう。
ただ、コンデジセンサーでミラーレス一眼という戦略は、他社とのガチンコの競争を避けるという意味では、良い戦略かもしれません。
APS-Cや4/3で他社と競争できる技術や体力はPENTAXにはないでしょうから。
ニッチ市場だけど継続できるようにがんばってほしいです。
書込番号:13172646
10点

>APS-Cや4/3で他社と競争できる技術や体力はPENTAXにはないでしょうから
と言うより
オリンパスやソニーみたいな「阿漕な商売」が出来ないだけだと思います^^
オリンパスとかソニーはセンサーサイズを重視して訴求戦略してるので
レンズが酷いですよ。本当に。
ペンタックスは真面目に小さいカメラを作っただけなので、結果として小さいセンサーになったのだと思います。
センサーを大きくしても、トータルとしての製品の完成度が低ければお客さんも離れます。
オリンパスやソニーのミラーレスを見て、このままではミラーレス市場にも限界が来るなぁ
と思ってました^^
今回のQは私のそんな思いを払拭してくれるカメラです。
お客さんを馬鹿にしてない、素直な小型カメラ本来の良さがあると思います。
ソニーのNEXなんて客をバカにしてるとしか思いませんから^^;
書込番号:13172676
28点

センサーサイズがコンデジと言われれば、そのとおり。
スレ主さんがいうとうりそのメリットもあると思います。
コンデジセンサーを積みながら、レンズ交換式。
だけじゃなく、CTEを楽しめ、雅やリバーサル・銀残しも味わえるコンデジってないでしょう。初期価格は多少高くとも日本経済復興のため即発注しました。
発売日が楽しみ。
書込番号:13172688
12点

Power Mac G5さん
>物理の真理としてあり得ないでしょう。
いちおう、そのあたりはわかっているつもりですが、
あくまで実写をみるまでの「期待」ですよ。
そのほうがワクワクしながら、待てますから。(笑)
書込番号:13172707
6点

>物理の真理としてあり得ないでしょう。
物理の真理としてはレンズの口径と画角が同じなら撮像素子だけ大きくても撮像素子が受ける光のエネルギーは変わりませんから、レンズのコンパクトさが同等なら撮像素子の面積そのものにメリットは無いですね。
書込番号:13172730
15点

何をもって「画質」とするのかは、使う人によってさまざまだから、
レンズの差はもちろん、被写体や撮影条件によっては、素子が大きいカメラよりも
良い画質の絵が撮れることは、ありえると思えますよ。
とくに、ペンタックスのこれまでのデジイチは、風景撮影に強いものが多いですから、
同じスタッフが絵作りをチューニングしているとなれば、緑の色の階調性が高い可能性もあると思います。
(明暗だけでなく、色の階調性にもこだわる方はいるでしょう。もちろんレンズによっても違いますが)
緑の表現力は、素子の大きなEOS 5D2よりも、K20DやK-7のほうが上だと感じたり、そういう例もけっこうありますので。
>1/2.3センサーといえど写りがGF1なみであれば、
パナは長年、売れるコンデジを作ってきましたし、巨大な家電メーカーでもありますから、
GF1の絵作りはペンタックスとはけっこう違いますよね。
パナは、わかりやすい派手さを大事にしてるな、と思います。
私も、最近GF1を使っていますが、風景撮影だと、取って出しでもペンタックスのチューニングのほうが、
だいぶ上手いな、と感じています。だから、Qも 被写体によっては、GF1よりも高画質な事もあるかもしれませんね。
最近では 高画質 イコール 高感度ノイズが少ない とすぐにとらえる風潮がありますけどね。
「画質」は、それだけでは無いですから。 解る人には解る、っていう箇所が きっとQにも備わるでしょう。
書込番号:13172838
18点

発売日が楽しみですね
すばらしい作例期待してますよペンタックスユーザーの皆さん
書込番号:13172849
9点

私もこのカメラは興味しんしん眼がギラギラですが。。。どこのメーカーも客をバカにしてるとは思いませんし
真面目に製品をつくっていると思います。アピールしようとしてる層や規模が違うだけだと思いますね。
PenやNexなんて客をバカにしてると考える人って即ち、
PenやNex買う人を自分より下に見て「阿漕なやりかたで騙されて買っちゃってら」とバカにしているだけと思います。
つまりPENTAX Qを買おうと考える人たちをバカにするような視野の狭い人たちと同じレベルです。
みんないろいろ検討し理解したうえでバランスを見て買ってたりするんだと思いますがどうでしょうかね。
そのような考え方で言うなら初値とはいえこの値付けを見ると、ペンタックスはまず『自称:遊び心を失わない審美眼のあるオトナ(笑)』をカモにしようという意地悪な見方もできそうですし。早期に買えない貧乏性庶民の僻みですが。。。
書込番号:13172890
36点

1/2.3インチセンサーでレンズ交換式のこのカメラの発売を知って、最初はびっくりしました。
NEX5が発売されたときの衝撃に少し似ています。しかし、NEX5のようにAPS-Cセンサーであのコンパクトボディーは、魅力でも、レンズは、物理的に小さくできないわけで、望遠になるほどアンバランスでEVFもないし、非常にホールド性の悪いアンバランスカメラになるだけで、NEX5に関しては、Eレンズは別として個人的には全く評価していません。
このカメラは、交換レンズ式コンデジではありますが、小さいセンサーで望遠レンズがコンパクトな設計にできるメリットありますし、今回発表された、フィッシュアイレンズのように今後、Qレンズの展開によっては、なかなか発展性があるようにも思います。ただ、HX100Vのような高性能なネオ一眼との差別化かができるかが鍵になっているように思います。
あと、Qレンズではなくても、APS-Cレンズとのアダプターができれば、デジスコユーザーは、飛びつくかもしれません?
書込番号:13172940
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





