PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2012年1月1日 13:08 |
![]() |
21 | 5 | 2012年1月1日 10:36 |
![]() |
34 | 4 | 2011年12月30日 23:08 |
![]() |
75 | 12 | 2011年12月25日 19:22 |
![]() |
58 | 25 | 2011年12月11日 02:26 |
![]() |
16 | 8 | 2011年12月9日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
こんばんは。
今年も後数時間ですね。
今日ペンタックスQに67用の120mmf3.5ソフトレンズを使い手持ち撮影してみました。
35mm換算660mmソフトレンズです。
絞りは全部f5.6です。
3.5だとソフトの効果が強すぎて難しすぎるので今回は少し絞りました。
こういった写真も良いですね。
5点

ken-sanさん
流石です、 ですが私は同じ120mmでも120マクロの方が気になってたりしてます
Qも欲しいのですが年末にかけてK-r追加しちゃったので我慢中です
書込番号:13964737
1点

きよどんさん こんにちは&おめでとうございます。
Qだとどんなレンズでも(超)望遠になるので良いですよね。
645用の120mmマクロは未だ試してませんがDFA100mmマクロでは撮影してます。
換算550mmの超望遠マクロになるので距離が取れ虫さんにも優しいマクロ撮影になりますよね。
QにDFA100mmマクロで撮影した写真です。
一枚目は一脚を使い撮影したササキリさん。
2枚目は手持ちで撮影した赤とんぼさん。
3枚目は手持ちで撮影した飛んでるホウジャクさんです。
書込番号:13966265
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
01のレンズキットだけで
と思っていたのですが、思わぬサプライズな
05TOY LENZ TELEPHOTO が手元に来ました。
で、外でレンズ交換するときにレンズを置いたりするわけですが
18グラムと言うレンズの軽さに思わず
「風が吹いたら飛んでいくんじゃないだろうか?」
「軽いから落ちても割れないかっ」
とか、いつものカメラ達とは違う妄想をしてしまう。
それと、やはりこんなに小さいのに
「レンズ交換できるんだなぁー」
と再々感動したり。
冬着のポケットになら
カメラ本体とレンズ2本入っていても
入っていないときと同じ感覚なのもまた
笑んでしまうところです。
9点

miyabi1966 さん、こんばんは。
05レンズなかなか楽しいレンズのようですね。個人的にはトイレンズにはもう少し強い個性、高性能レンズは明るさが欲しい気がしますが、今後のシステム展開に期待しています。
今年はPENTAX Qに出会い、今まであまり撮らなかったスナップ撮影に新たな可能性を感じています。何時でも何処でも持ち歩けるカメラとして来年は活躍してくれそうです。
01レンズですが作例をUPします。それでは皆さん、良いお年をお迎え下さい。
書込番号:13964273
5点

>4304さん
軽すぎていつか05レンズを失くしてしまうのでは!?
と、感じるこの頃ですw
しかし、TOYレンズと言う割にはしっかりと写るので
前評判からは肩透かしを食らったような感じです。
ただ、本体のフィルターの種類が多種多様なために
そちらだけでも使い切れないほど楽しめそうです。
このカメラを手にしてから、同じく今まで撮らなかったであろう
被写体を撮ったり、使わなかったデジタルフィルター系を
触りだしたりで、本当の意味で撮ると言う行為の楽しみを
存分に味合わせてくれているカメラになっています。
このカメラを買ってから2ヶ月、シャッターを切らなかった日は
無いです。
来年も良きカメラライフが送れますように
そして良いお年をお迎えください。
書込番号:13964477
1点

このトイレンズ、光学担当に商品企画が任せっきりにしていたら、みるみるよく写るレンズにされてしまった。。。という笑い話付きのレンズですよ。
光学設計者、トイと言えどもしょぼい写りには満足できなかったようです。
書込番号:13965107
3点

>光学設計者、トイと言えどもしょぼい写りには満足できなかったようです。
たしかに光学メーカーのレンズ設計者には逆に収差を残すのは抵抗があるのかもしれません。最近では描写の個性はデジタルフィルターで再現、レンズは収差を極限まで低減しなければネットや評論家にボコボコに叩かれてしまいます。
私ならポートレート用の球面収差をコントロールできるソフトレンズやレンズベビーのようなシフトやアオリが簡易的にできるレンズがトイレンズとして個性的ではと思います。
今これらのレンズを発売できるカメラメーカーはQマウントがあるペンタックスくらいではないでしょうか。
書込番号:13965250
1点

>沼の住人さん
どこかのHPのテストで見ましたが、たしかこの05レンズは
歪曲収差がほとんどなく修正されている
というテスト結果でした。
04ワイドレンズは、さすがに歪曲収差がかなりあるので
TOY風味としては残っているようですね。
周辺の光量不足も気にならないほどなので
やはり、光学設計者のプライドでしょうか(笑)
>4034さん
TOYと名が付いているのは
軽いという特殊性を演出するためなのかもしれません。
もう少しだけ、ピントリングのストロークが長ければ
ピント合わせもし易い普通のレンズです。
半逆行時から逆行にかけてのフレアが出る時は
さすがにTOYレンズ的ということになりますけれどもね。
書込番号:13965857
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
12月14日に、ペンタックスQを買いました。ニコン1V1購入が先になりましたが、私にとってPQの位置は、超望遠レンズにつけ、ニコンよりも望遠効果を得ること。
さっそく、その夜にFアダプターを自作し、15日にテスト撮影をしましたが、@液晶面でのピント合せが難しく、Aシャッターボタンを押す時にブレを生じて、結果は不満足でした。
純正リモコンをテストしましたが、タイムラグが大きく、私の目的には不向きだと判断。物理的にレリーズすることを考えました。
そこで、液晶フードとレリーズ支点を一体型で作成し、19日に再びテスト撮影。一応、満足のいく結果なので、サンプルをご覧いただくことにしました。
サンプル画像は、140メートル離れた大型カモメの群れ。この距離でPQは大きな働きをしてくれました。PQ画像とD300s画像を比較してください。
ピント合せに、もう一段の成果を生むべく、ルーペを作成しました。その成果は後日。
なお、ライカMへの変換アダプターも自作。成果を生み出しつつあります。
18点

一眼レフの画素数はまだまだ全然足りませんね。
しかしD300Sの写真のピントは少し手前に来ているではありませんか?
書込番号:13925523
1点

エクターさん こんにちは。
Qに800mmですか。
私もペンタ67用ですが800mmにつけてます。
撮影はリモコンかシャッターを指で押すかのどちらかでしてます。
2枚目はQに800mmで撮影したカワセミさん。
リモコンでは間に合いそうに無いので指でシャッターボタンを押した分です。
3枚目は一脚にQと400mmf5.6(換算2200mm)で撮影したクサシギさんです。
4枚目はQにフォクトレンダーのアポ180mmf4で手持ち撮影したクサシギさんです。
換算5.5倍は野鳥の撮影に役に立ちますよね。
書込番号:13926456
10点

うる星かめら さん
D300s画像、若干前ピン・・・のご指摘、左手のカモメにピントが来ています。フォーカスエイドを使ったのですが・・・。
ken-san さん
ペンタックス67、私もごく初期から使っています。800ミリは、ニッコールより上という評価もありますね。
ところで、ピント合せ、ブレの問題を解消する工夫をしました。
ピント合せには、ハッセルブラッドのルーペを。500CMに広角レンズを使う時に常用していましたが、近年出番がなく、ここで活用。アルミ材の板金で取り付け具を作成し、三脚穴で固定しました。拡大レンズに無理がなく使いよいのですが、PQ液晶のドット数が少なく、若干厳しいものがありますが、実用の範囲です。
レリーズ支点は、アルミ材を組合わせて、アクセサリーシューに固定。材料費数十円です。
テスト撮影は、日本では珍しい、カナダカモメ成鳥冬羽個体。頭部の色の黒っぽい個体でした。ニッコールED800ミリで、PQとD300sの比較です。露光レベルが、PQ画像の方が若干明るめです。
書込番号:13942756
4点

PQの画像を見たとき、ハインツ・キュッペンベンダーのコンタックスTを想起しました。コンタックスTはブラックペイント、レンズ左に丸いシャッターダイアルがあったのです。PQのセレクターは右ですが・・・。
ところが、PQを手にすると、かわいらしさから、初代コンタックスのイメージは払拭されました。
私は、ニッコールED800ミリにしか着けないのですが、純正レンズをアイレベルで使うべく、ライツ5センチのファインダーを着けてみました。倍率1倍、素晴らしい見えのファインダーです。ツアイスのいかついイメージから、一転、真ん丸のライツファインダーで、すっかりおめかしのPQであります。
書込番号:13960960
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
02レンズは一般的に評価が余り良くないようだったので、しばらく
買うつもりはありませんでしたが、今月号アサヒカメラの評価は無駄に
高かったですね。あれ?
広角と望遠の単焦点レンズが出るのを待とうと思ってましたが、ひょっと
したら、02ズームも結構使えるのか? と疑問が湧くと同時に、手元には
02ズームが ^^;
とりあえず何枚か撮って見ましたが、予想に反して、使えるレンズでした。
不安視していた望遠端の描写も言うほど悪くないというか、いいんじゃないか
と思えました。参考までに写真を貼っていきます。
11点

ぜにたーるさん 02レンズのレビューを有難うございました。
02レンズの実力がどんなものか大変興味があるのですが、
アップされている画像があまりにも少なくて評価できずにいました。
PENTAX Qクイックハンドバック(←なかなかいい本です)も入手して
本体機能の魅力は十分理解できたのですが、02は未だに??です。
1枚目の画像は 手振れ のように見えますがピンボケ? 何れでしょうか。
02レンズをお使いの方々の画像を沢山見せて頂ければと思います。
書込番号:13933879
3点

今月号のアサヒカメラと日本カメラでQのカメラテストが載っていました。
両誌共に高い評価をしていますね、
02レンズのことは、短焦点レンズ並みの優れたレンズと評価しています。
他のカメラ雑誌もパラパラと立ち見をしてきましたが、どの雑誌もQの評価は高いですね。
そろそろ買い時かなと思い始めています。
書込番号:13935077
4点

私も日本カメラとアサヒカメラのテストレポートを見ました。
日本カメラは解像力は単焦点並みの性能、アサヒカメラは画面の中心はほぼ理論の限界に達したレンズとの評価です。ズーム全域で絞り開放が最も高画質になりますが、接写時は望遠域になるにしたがって収差が発生するため、絞った方がよいレンズのようです。
発売直後のファームウエアではAFがやや怪しかったのと絞りすぎによる小絞りボケで厳しい評価になったのではと思います。また、ペンタックスの中級以上の標準ズームは発売直後はあまり評価が良くないケースがあります・・・(DA★16−50、DA17−70)。
高画質に写すためには少しコツがいるようですが値段を考えれば良いレンズのようですね。
書込番号:13935232
5点

>チングルマistさん
一枚目の画像、ブレてませんよ。^^
等倍でもしっかり写ってます。ただ、コントラストの低い木々は
解像せず、ぼやっとしますが、これはまあしょうがないかと。
今日もいくらか写真撮ってきたので、上げられるだけアップしますね。
>4304さん
そうなんですよ、アサヒカメラ見ると、レンズ性能はほぼ理論値なので
これ以上性能は上げられないというような記述だったので、これまでの
情報とずいぶん乖離していて悩んでしまった訳です。これはもう、入手
せざるを得ないという結論に至りました。^^;
実際に使ってみた結果、使いやすいレンズですね。ズーミングでF値が変動
するのはちょっとまだ慣れないですけど(単焦点しかもってないんで)、
思ってた以上に良く写ります。
書込番号:13936523
9点




> ズーム全域で絞り開放が最も高画質になりますが、
最初の頃、私もですが、ついつい絞ってしまって、解像していないゾ〜!ってなったので、評価が悪かったのでしょう。
> 接写時は望遠域になるにしたがって収差が発生するため、絞った方がよいレンズのようです。
さらに、難しいのは、ここじゃないでしょうか?
この傾向にあることは、だんだんわかってきましたが、まだ、さじ加減がむつかしいです。
この2つが、今までのレンズの常識とちがうので、慣れないと、取り扱いの難しいところでしょうね。
書込番号:13937741
2点

ぜにたーるさん
沢山UPして頂き有難うございます。
>一枚目の画像、ブレてませんよ。^^
これは失礼しました。小さな画像の判断は慎重にやらなければなりませんね。反省
02ズームレンズはなかなか良さそうですね。
近い内に実機を見に行ってみようと思います。
書込番号:13939170
2点

>Photo研さん
そうですね、ついつい絞るのはやってしまうと思います。
僕の場合は開放で近景撮影やって、ぼやっとするので、あれっと
思いました。F6.3でシャープな画像となったので、そういうレンズ
なんだと理解しましたが、これが収差の影響というのは雑誌をみない
と分からないですね。^^;
まだ、撮影枚数が少ないのでちゃんとした判断は出来ませんが、
このレンズは言うほど悪くないと思いますよ。^^
>チングルマistさん
いえいえ、画像が小さいのでこの辺は判断しにくいと思います。
望遠端でも割とシャープですが、遠景の木々にピントを合わすと
ピンボケのように見えます。単にコントラストが低くてピントが
うまく合ってないだけのようなので、遠景時は、コントラストの
高い被写体にピントを合わせばいいのではないかと。最初に貼った
1枚目の写真の赤い橋は、等倍でも良く解像してますよ。
書込番号:13940547
5点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
RJ Pentax PK PK-A AF DA lens to Pentax Q adapter with tripod mount aperture ring
というQ用のレンズアダプターを入手、2週間ほど使用しました。
ebayからの通販です。至急便で注文、5日で届きました。発送地は上海、支払いはPayPal。
価格は送料(至急便)込み69.5ドル(5,548円PayPal)。
アダプターには、DAレンズなどの絞りリングが付いていないレンズが使用出来るように、絞り込み用のリングが付いています。また、三脚用の台座も着いていました。
とりあえず、DA70mm ltd.での試用例をご覧下さい。
比較の相手は、K7+DA★50−250の250mm
DA70mm ltd.をQと組み合わせると35mm換算385mm
かたや、DA★50−250の250mmは、35mm換算375mm
画角が殆ど同じですが、少し違いますので、縮小のときに同じサイズになるように手を加えました。色味などは調整していません。
DA70mmはコンパクトですので、アダプターにつけて本体+02レンズとともに、ウエストポーチに入ります。換算400mmに近い「長ダマ」を手軽に持ち出せるなど夢のようです。しかも画質もごらんのように問題ないレベルだと思います。
あえてexifをつけずに比較の画像を添付します。どちらがお好きでしょうか?
マウントの詳細情報などは、こちらのリンク(ebay)でご覧下さい。(あまり情報はありませんがとりあえず形状は分かります。)
http://www.ebay.com/itm/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=140635947261&ssPageName=ADME:L:OC:US:1123
10点

C'mell に恋してさん
>RAW撮影で現像時に調整すれば、もう少しは良くなりそう
ご指摘ありがとうございます。
RAWでは撮っていませんでした。次の機会に試させてください。
また、あと1クリック絞ってみたらどうなるか?あわせてやって見たいと思います。
ガラ イヤさん こんにちは
宮本製作所のマウントアダプターをHPでみました。
レンズの着脱レバーなどそっくりですね。
RJがまねたのでしょうか?
>絞りも黒テで止めてたし・・
RJの絞りリングは、目盛りが無くどこに設定したのか分かりません。
OPEN側にいっぱいまで回して、LOCK側に2クリックなどと手探りです。
それでも、テープで絞りのピンを止めることを考えれば、進歩していますね。
すみません。また間違いに気がつきました。
>のっぺらぼうの内箱に「PK(A)-PIQ」と型番らしきものが
と前回書きましたが、「PK(A)-P/Q」が正解でした。絞りリングに刻印されていました。
そのほか、「てにおは」など間違えが、あちこちにありました。じじいのクセにあわてもので申し訳ありません。
書込番号:13833898
6点

SVUさん こんにちは
絞り込んだ場合の比較をして頂けるのであれば、嬉しいです〜!
たしか、映像素子のピッチの関係で、Qの場合ではF4よりも絞り込むと
回折現象が起こる様な話を目にした記憶がありますが、F値によって
どの様に変化するのか、興味があるところです〜!
書込番号:13835347
1点

1/2.3型の1200万画素はAPS-Cなら1億画素以上。それでも等倍でそれなりに見れてしまいますね。ちょっと驚きました。DA70、侮れません。
準パンケーキをつけて頭でっかちになってるQも、これはこれでありですね。
将来的には、回折の影響やトリミングで拡大される収差をデジタル処理でフォローしたり、SONYの機種のように連写合成でノイズ減らしてくれたり、そういうのがあると、普通に(非動体)望遠系最強になりそう。
書込番号:13836160
1点

C'mell に恋してさん
>絞り込んだ場合の比較をして頂けるのであれば、嬉しいです〜!
私も知りたいと思っていたところでした。
得意ではありませんが、そこは乗りかかった船、頑張ってみました。
あまり出来は良くありませんが、じじいに免じてお許しください。
これで見ると、5.6、8がベスト。11から小絞りボケが悪さをしだすようです。
今回はDA70mmでの比較画像だけですが、おなじ暗い曇り空の下、
他のレンズもいくらか撮りましたので、あとでごらん頂けるようにします。
gintaroさん こんばんは
>APS-Cなら1億画素以上
本当ですね。この1/2.3の密度でAPS-Cのセンサーを作ったとして、レンズは今のままで使えるということなんですね。レンズの秘めたるパワーに驚かされました。
そう考えると、02レンズにはもっと頑張ってほしかったと思います。
>準パンケーキをつけて頭でっかち
本パンケーキDA40mmでもバランスが取れ無いようです。LOL
書込番号:13838381
3点

SVUさん こんにちは
比較撮影して頂き、感謝です〜!!
映像素子のピッチから見ればF4くらいまでなんでしょうが、レンズの
性能との絡みで、F4が最高になるという感じではないという事なん
でしょうね〜!
F8での描写をみると、しっかりしている感じがしますね〜!
非常に参考になります〜!
ファン登録させていただきました!
これからもよろしくお願いします〜!!
書込番号:13838799
2点

Q+DA70mmとQ+DA★60-250mmの70mmの絞りによる画質の変化比較 |
Q+DA★60-250mmの250mmで撮影。中央部分のピクセル等倍 |
レンズが巨大に見えます。DA★60-250mm望遠側。中央画像の絞り値は8です。 |
C'mell に恋してさん
>映像素子のピッチから見ればF4くらいまでなんでしょうが、レンズの
性能との絡みで、F4が最高になるという感じではないという事なん
でしょうね〜!
DA70mmはコンパクトなので、Qと組み合わせるには最適だと思います。
それでDA70mmがどれほど使えるのかを試す気になった次第です。
DA21,40mm以外で持っているレンズは、比較的大きくて重いものばかり。
中でもDA★60-250mmは、Qにはバランスが悪いと思っていました。
そのため、Qと組み合わせたデータが無かったのですが、
今回、ふと思い立ち試写してみました。
60−250を70mmとし、DA70mmと比較して見ようというわけです。
結果は、ご覧の通りズームの圧勝。伊達に大きくて、値段が高い訳ではないようです。
また、ここでもセオリに逆らい、絞り11ぐらいまでは、使用できそうな結果が出ました。
他のレンズではどんなことになるのか、追々やってみたいと思います。
>ファン登録させていただきました!
これからもよろしくお願いします〜!!
なんと!光栄です。ありがとうございました。
こちらこそよろしくお願いいたします。
書込番号:13842147
6点

おはようございます
どうして廉価なアダプターは中国、台湾製が多いのかしら
別に品質も申し分ないと思います
日本は町工場に世界に冠たる技術があるなどと、威張っていますが
本当かしら?
いずれ何もかも、後進国(失礼な呼び方ですね)に負けそう!
書込番号:13842934
0点

balaiboさん こんにちは
>別に品質も申し分ないと思います
反省しています。入手報告といいながら肝心の製品評価が足りませんでした。
マウントアダプターですが、材質や塗装などは問題ないレベルと思います。
使用して問題だと感じた点が1箇所。Q側、アダプターの間に円周方向にガタが少しあるのです。
これは、手持ちで撮影する場合は影響が無いのですが、問題は三脚での撮影。
今回、三脚に乗せて気がつきました。三脚にはこのアダプターの三脚座で固定します。
そのため、円周方向のガタがあると、せっかく固定してもカメラが完全に固定できない状態になるわけです。
ガタの量は、最大で約1度。添付の画像をご覧下さい。
これは、かなりの減点ポイントですね。たぶん、日本の町工場が本気で作ればこんなことにはならないような気がします。やはり廉価品は廉価品。まあ、その点は覚悟して購入する必要がありますね。ご注意よろしくお願いします。
また、さきの書き込みで「OPEN←→LOCK」 PK(A)−P/Q などの文字が、刻印と書きましたが、これは印刷でした。
書込番号:13844521
1点

教えていただき、ありがとうございました
そのガタは、ペンチか何かで隙間(アダプターの)を狭めても
解決しませんか?
書込番号:13844601
0点

SVUさん初めまして写真の場所は松戸の20世紀の森と
思います。カワセミやオオタカが撮れるらしいです。
レンズアダプターを使い鳥を撮ってアップしてみて下さい。
書込番号:13844836
0点

balaiboさん こんばんは
>そのガタは、ペンチか何かで隙間(アダプターの)を狭めても
解決しませんか?
ガタの原因を考えてみました。アダプター側の構造は一体構造で作られており、ガタの出るような箇所は考えられませんでした。
取り付けるときには、アダプターやレンズをカチッと音がするところまで回しますが、これはストッパーのピンが、レンズ、アダプターの穴に収まったときのものと思います。
たとえば、アダプター側の穴がペンタックスが設計したものより大きければ、これはガタの原因となりえます。
見た目には、両者とも殆ど同じ大きさに見えるんですがね・・・・。
解決策としては、少し厚めのアルミなどの板により、三脚取り付け穴などを利用しアダプター側の三脚座とカメラ側を連結、固定するようなことが考えられます。
腕時計1さん こんばんは。 船橋にお住みのようですね。今後とも、よろしくお願いします。
>写真の場所は松戸の20世紀の森と思います。
よくお分かりですね。もちろん正解です。そこから歩いて20分ぐらいのところに住んでおります。
写真は池の反対側から撮りました。対岸まで約200m(google mapで)だそうです。
これからは、野鳥観察の季節らしく、双眼鏡を持った人、長い望遠レンズのカメラマンなどで賑わいます。
カワセミ、オオタカ、ノスリ、トラツグミ、ルリビタキなどは見たことがあります。
あの写真の右側100mぐらい先には、学芸員が常駐するエアコンの効いたガラス張りの観察舎があり、さらにその先は人の立ち入りを制限した、野生動物のサンクチュアリがあります。
Q+DA70mmのセットは、前にも書きましたがウエストポーチに収まりますので、このシーズンは必ずこれをもって散歩に行こうと考えています。
書込番号:13846952
2点

おはようございます
かえって面倒をおかけしましたか?
アダプターの三脚座と三脚との関連ならば解決できそうですね
レンズをアダプターにねじ込む時、みぞ(切れ目)が切ってありませんか?
レンズをカメラにセットするときはカメラ側にばね(金属)が見えますね!
余計なことを申し上げている気もします
無視してください
書込番号:13847435
0点

SVUさん こんにちは
週末は家を不在にしておりましたので、書き込みが遅くなりました。
性能追求しているDA☆レンズの方が、DALimitedよりもQとの相性が
良い感ですね〜!
いろいろ参考になるサンプルを製作していただき、まことに感謝して
おります〜!
それを踏まえると、DA☆55mmF1.4などとの相性が良いかもしれま
せんね〜!
書込番号:13852774
1点

balaiboさん こんばんは
お返事遅くなりました。
>レンズをアダプターにねじ込む時、みぞ(切れ目)が切ってありませんか?
レンズをカメラにセットするときはカメラ側にばね(金属)が見えますね!
すみません。悩んでいます。どこのことを仰っているのか、まだ分かっていないのです。
もうすこしヒントを頂けますか?
C'mell に恋してさん こんばんは
>性能追求しているDA☆レンズの方が、DALimitedよりもQとの相性が
良い感ですね〜!
>それを踏まえると、DA☆55mmF1.4などとの相性が良いかもしれま
せんね〜!
3.67倍のルーペで拡大し、チェックしているようなものでしょうか?
Qでレンズの性能チェックが出来ますね。
例によって、QにこのマウントアダプターでDA★55mmをつけ、
絞りを変えて撮った画像の一部を並べてみました。
今回は、比較する相手がなかったので55mm単独の画像です。
f4、f5.6が最高。f8から小絞りボケが始まっているようです。
夫々の画像右側上にあるスダレ(茶色のもの)の目に注目しました。
天気が良かったので、最近見つけた近所(歩いて5分)の富士山が見えるポイントに行ってきました。おとといは、少し風があり、Q+250mm=換算1,375mmは厳しいことになりました。
プアな私の三脚、雲台ではピントの調節もままならず、撮るのにひと苦労です。
なんとも気味の悪いコンニャク画像も経験しましたが、画像のアップは差し控えます。
書込番号:13855580
3点

SVUさん こんにちは
いろいろなレンズをTESTしてもらって感謝です〜!
DA☆55mmを見ても、F4がピークという感じにはならなさそう
ですね〜!
レンズの性能によって美味しい所があるという事ですね〜。
またDA☆55mmと相性が良さそうに感じられますので、
DA☆との相性は良さそうという印象を得ました〜!
まことにありがとうございます〜!
書込番号:13856228
0点

ここを参考に、自分も購入しました。
箱と薄汚れた梱包財はあちらのクオリティですね。
梱包財は即ゴミ箱行きでしたが、製品は自体はなかなか良さそうです。
昼休みにDFA50mmマクロを持って撮ったものをアップしておきます。
手持ち撮影で、JPEGをそのままアップしてます。
Qは要求するレンズ解像度が高いので、解像力のあるマクロは良いかもしれません。
ついでに01+トダ精工のマクロコンパージョンレンズも一枚。こっちはAFが効いて便利です。
書込番号:13857216
3点

斐光苑さん こんばんは。
>ここを参考に、自分も購入しました。
おお、お仲間が出来ました。今後とも、よろしくお願いします。
>製品は自体はなかなか良さそうです。
私もそう感じました。ですが・・・
レンズマウント時に円周方向のガタはありませんでしたか?
カチッという感触があった後、着脱方向にほんの少しだけ動く感じのものです。
私のものだけなら良いのですが・・。
もうひとつ。三脚座を固定するビスが緩むことがあります。
ドライバーで増し締めをして、出来れば「ねじロック」などを塗っておくと良いと思いました。
Q+DFA50mmマクロは凄いですね。3枚目など顕微鏡を覗いているようです。
これが手持ちで撮れるなんて、すばらしい腕をお持ちですね。
トダ精機のクローズアップレンズも良いと感じました。あちらのスレッドも拝見しています。
いろいろ見せて頂きたいと思います。
書込番号:13858634
1点

SVUさんこんばんは。
>レンズマウント時に円周方向のガタはありませんでしたか?
Qとのマウントですね。ガタといいますか少々余裕があります。
01でもわずかに遊びはありますが、それよりも大きく、アダプターのマウント径から力がかかりやすい部分なので少し気にはなっています。
あと、うちのは絞りリングの精度が甘いでしょうか。やや径に余裕があるようで、最初の1メモリはリングが撓んだのか廻ったのか分かりにくい状態です。
>これが手持ちで撮れるなんて、すばらしい腕をお持ちですね。
いえ、ぶれ写真を量産してます(笑)。
55-300とかになると、風の影響も受けやすく、いい三脚が要りそうですね…
シャープなレンズと言えば、DA35F2.4。
192mm相当にしかなりませんが、ピントリングも操作しやすくなかなか良さそうです。
書込番号:13871166
3点

SVUさん、こんにちは。
色々と比較してくださってありがとうございます。
このスレを読んで、我慢が出来なくなってRJ アダプター買っちゃいました^^
5.5倍の世界にどっぷりです。
SVUさんの書かれていた、
> 絞りは、OPEN←→LOCK(CLOSEの間違えでしょうか?)
はLOCKであっているようです。
レンズ側で絞りが調節できる場合、レンズ側で設定した絞りを解放値としてロックし、そこから先へは解放できなくなります。
あと、円周方向のガタですが、
斐光苑さんもおっしゃられているように、01、02でも若干あります。
このアダプタをつけると確かに約1度程度のズレが出ますね。
このガタについては、PENTAXの一眼のレンズを固定する機構では防ぎようがないのかな?
と思っています。
ME時代からK-10Dに至るまで使ったカメラでは、純正レンズ以外だと必ず発生していました。
書込番号:13873595
0点

斐光苑さん こんばんは
DA35F2.4いいですね。私はマクロレンズは持っていないのですが、マクロ撮影で200mm近い焦点距離があれば、対象物に近寄れない場合に便利と聞きました。添付して頂いたの花(ですよね)の写真、水滴がミクロの世界で生き生きしています。
吹田住人さん こんばんは
絞りリングの”LOCK”の意味をお教え頂きありがとうございました。
そういえば、昔のレンズにプリセット絞りというのがあったことを思い出しました。似て非なるものでしょうが
このマウントアダプターの「ガタ」は、ペンタックスの方式では、構造上ある程度避けることが出来ないようなものとのこと、理解できました。またまた、ご教授ありがとうございます。
何年かに一度しかないという好条件で見られるというので、寒さをこらえて皆既月食を見物しました。ついでにDA★60-250mmを、このマウントアダプターをつけて、何枚か撮りました。例のプアな三脚、雲台なので追跡やピント合わせが大変です。よい出来ではありませんが、添付します。
書込番号:13876795
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
こんばんは。
大阪梅田で、キャンドルナイトという、ちょっとしたイベントがあったので、会社帰りにのぞいてきました。
歩道脇に、ビンに入れたキャンドルを、思い思いに飾って並べるという、ほんとに、ちょっとした、イベントです。
手持ちで、パシャパシャ撮っただけですが、これくらいは撮れます。
露出補正-1〜-2にして、あとはカメラまかせ。
手軽なのがいいですね。
12点

きれいですね
写真はいいですね、何回も思い出を呼び戻せますものね
書込番号:13863673
2点

Photo研さん
なかなか、ええやん。
書込番号:13863956
0点

>大阪梅田で、キャンドルナイトという、ちょっとしたイベント
うっ、そんなのがあったのですね。
事前情報取得出来ませんでした、情報ありがとうございます。
来年撮影予定しておきます。
ISO1250・・・綺麗に表現できていますね、雰囲気もたっぷり。
書込番号:13864507
0点



京都駅のクリスマスツリーですが
私も帰宅途中で撮ってみました。
お気楽撮りは、PENTAX Qの良さですね。
少し、この場所撮りでは広角レンズが欲しくなりました。
書込番号:13867591
1点

balaiboさん、nightbearさん、hotmanさん、じじかめさん、miyabi1966さん、
コメントありがとうございます!
hotmanさん、キャンドルナイトは、茶屋町でも14日にありますよ。
miyabi1966さん、京都駅には、おっきなツリーがあるんですね。HDRもできたんだっけ。ちなみに、大阪駅には、こんなスノーマンがいてます。かなり、でかいですよ。
京都駅の大屋根の中と言えば、ガメラを思い出した…わかんないか(^_^)
書込番号:13868110
1点

Photo研さん
京都ー大阪ー神戸
やってるみたいやな。
書込番号:13868270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





