PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2011年12月8日 19:51 |
![]() |
39 | 2 | 2011年12月7日 13:34 |
![]() |
31 | 4 | 2011年12月4日 20:08 |
![]() |
55 | 10 | 2011年12月2日 22:54 |
![]() |
14 | 13 | 2011年11月30日 22:44 |
![]() |
37 | 8 | 2011年11月29日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
ペンタックスQで使えるようになったレンズにDマウント、CSマウントとありますが、実は一番うれしかったのはH8RXというスイスボレックス社の8ミリムービーカメラの専用レンズが使えるようになったことでした。
なぜかというと、その専用レンズはあの名玉マクロスイターなのです。
しかし、4種類しか無いレンズですので、アダプターが出るはずもなく、自作するしかありませんでした。
ところがこんなレアなレンズのためにRayqual(宮本製作所)が専用アダプターを正式に製品化するそうです。
年末から1月くらいに販売開始するとのこと楽しみです。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/63020802.html
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
最初から鳥撮りに使うつもりでしたので色々テスト中です。
今回はボーグ60ED 350ミリでテスト。1925ミリの超望遠です。小さいことが一つの武器であるチビQに重装備、1照準器、これがないととても目標を導入できない。2液晶フード、3三脚。4微動ダイヤルつき雲台。あとはレリーズも必要ですがまだ加工中で未装備。
今回はベニマシコを撮ってみました。いつものデジ一に比べて1925ミリは圧倒される。遠くの鳥が大きい!導入するのに苦労する。デジスコの要領を思い出しながらなんとか写す。
今回感じたのは液晶でピントの山が見難い。3倍のフードで見ても難しい、なれていけば何とかなるかもしれないが。
いい点は軽いこと。今日は三脚も軽量のものを持っていったので楽でした。これなら山道でも大丈夫です。60EDでテストしましたが71FLでもテストしてみます。また、アダプターが到着したらDレンズでもテストしてみたいと思います。まだ、ブレがありますが何とかなりそうです。
発表時から、これは鳥撮用として使えるかなという思いが実現してきそうです。
23点

なんか、すごいシステムになってますね。カメラが見えない。^_^;
PENTAXというのはおかしな会社だから、こういうレポートを多数見ていると、そのうち、鳥撮り用のQが出るかもしれませんね。
どうなっているとより使いやすいのか、鳥屋さんから見た使いやすくする要望などがあれば、こことか、PENTAXのオンラインサポートとかに届けてあげるといいと思います。
書込番号:13860894
3点

「小さいことはいいことだ!」
このセットを小さいバッグに入れて持ち運びます。予備機として持っていてもたいした荷物にはなりません。
鳥撮りさんには「ニコン1」と共に革命的な商品です。長距離砲は重い、でかい、高いものでしたが鳥撮りさんは年齢層も高く荷物は軽い方がいいですね〜。
センサーが小さいと一部では不評でしたが逆に5.5倍を利用しない手はありませんね。なんせチビでもこの倍率は素晴らしいと思います。
長距離砲なので、ブレや風には影響されます。
書込番号:13861166
13点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
自分へのクリスマスプレゼントという言い訳に昨日遂に買っちゃいました。
金額はソフマップ京都店で77000円の11%ポイントです、決して安くはありませんが、
貧乏の私にとって、キャンペーン期間中につき、12回払いまで金利0%というのが一番のポイントになりました。
一緒に03のフィッシュアイレンズもポイントで購入。
本日早速Qちゃんを片手に紅葉を撮りに出掛けました。
ダブルレンズキットでしたので、取り敢えず広角が’使える02ズームレンズを装着!
がむしゃらに色々撮ってみたが、中々思い通りに行きません、そういうじゃじゃ馬のQちゃんに
どんどん惹かれて行く自分がそこにいた。
画質ですが、未だ60ショット程して撮影してませんので、何とも言えませんが、通常イチデジでの
絞り感覚ですと少し絞りすぎる気がします。なので、今回の紅葉はほぼ絞り優先のF7-8前後で撮影して居ましたので、
パソコン画面で確認すると輪郭がはっきりしません。(T_T)
等倍での画質も正直今所有しているGF1より劣ります。
しかし、GF1は所謂優等生で誰か撮っても綺麗に映るに対し、Qちゃんはいろんな場面で困らせてくれます、だから余計に自分の納得する一枚を求めてしまうだろうね!愛情ってそこから湧いて来るのではないかと思います。
とりとめのない話になってしまいましたが、下手くその写真何枚かをアップ致します。
10点

センサーの能力を目一杯引き出すのがうまいペンタでもやはり
センサーサイズの制約から逃れられなかったようですね。
同じサイズで横並びに比べればアドバンテージはありますが、
Nikon 1に肉薄すれど超えてはいないと、皆さんの印象もおおむね
そんなものです。
私は静止野鳥撮りに使うつもりで買いました。DA*300mmにつけ、
5.5倍の特技を活かして1650mm相当の超望遠です。絞りの爪の
ところにちょうど良くはまる切り出した堅いゴムをはさんで
F8程度にして使っています。
一番の悩みはやはりこのモニターでは正確なピント合わせが
難しいところでしょうか。
書込番号:13849216
5点

お仲間入り歓迎いたします。
じゃじゃ馬なPENTAX Qに惹かれていくという
その意見は同じ感想です。
きっと、誰でも簡単には使いこなせない という所
が魅力なんだと感じます。
というのも、他のミラーレスと違って
操作に関しては、上級機と同じなわけで
細やかな設定とか知識があって初めて納得のいく
写真が撮れるカメラだと思っています。
こんなに小さなボディでこれだけの絵が出せる
というところに快感すら覚えます。
そういう意味では、PENTAX Qは上級機の世界観なのかも
しれませんね。
楽し過ぎます。
どっぷりハマりましょうw
書込番号:13849458
9点

>通常イチデジでの絞り感覚ですと少し絞りすぎる気がします。
おっしゃる通りです。
Qはセンサーサイズが小さいため、小さな絞り値でも被写界深度が深くなり、QのF2.8はAPS−CのF11程度に相当します。同様に、小さな絞り値でも小絞りボケの影響を受けて画像の先鋭度が低下してしまいます。使用するレンズ性能によって最高画質になるF値は変わりますが、01標準単焦点でF2.8が最も良いようです。
QのF値と被写界深度と小絞りボケ、レンズ性能の関係に慣れるまでは、Pモードで撮影するのも一つの方法と思います。
書込番号:13849749
5点

Qは使っていませんが回折の限界がF8辺りの様ですし、元々被写界深度は深いので特にスローシャッターを切りたい場合を除けばF4以下の方が良さそうですね。
わりとフラットな描写をする傾向があるような気がするのでRAWで撮影してトーンカーブを調整すると真価を発揮するタイプなのだと思います。
書込番号:13849824
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
DxOMark Sensor Scoresが出たようです。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Pentax/Q#tabs-2
1/1.7センサーと同等以上のスコアは出ているようです。
1/2.3だからと言って1/1.7より少なくともセンサの数値上の性能では劣る訳ではないようですね。
所詮コンパクトの豆粒センサーではありますけれども、
ダイナミックレンジだけに関してはK-7よりも広いという結果ですね。
まぁ、K-5の鬼のようなダイナミックレンジとは較べるべくもないですけれども。
比較のリンク、うまく行かないみたいなので、コピペで開いてみてください。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/722|0/(brand)/Pentax/(appareil2)/667|0/(brand2)/Canon/(appareil3)/683|0/(brand3)/Panasonic
8点

リンク間違えました。
下記がオーバーオール結果が見えるページです。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Pentax/Q
書込番号:13825574
5点

やっぱりK-7よりラチチュードが広いんですね(^^
お店でSDカードを入れて撮影させて貰って
自分のK-7と比較した事があるのですが
Qの方が暗部を持ち上げたりハイライトを下げたりした場合に汚れにくく、
高感度も綺麗に仕上がってると感じていました。
ただレタッチしない低感度に関してはK-7の方が綺麗だと思いました。
書込番号:13826033
7点

こちら↓に比較表が作成されています。
Q, G12, XZ-1, P7100, Nikon 1
http://digicame-info.com/2011/11/dxomarkpentax-q.html
1/2.3インチセンサーにもかかわらず良好なスコアを出しています。
書込番号:13826539
9点

小型センサーの割りに評価が高い(1/1.7型並)ですね。
書込番号:13826799
2点

Qって凄いんですね。さすがK-5の開発陣と言うべきか・・・
やっぱり買おうかな。。。
書込番号:13826887
8点

>Qって凄いんですね。さすがK-5の開発陣と言うべきか・・・
DxOはセンサーのベンチですので、SONYが凄いのであって、ペンタはあんまり関係ないんじゃないでしょうか。
もちろん、Qはセンサーの性能を引き出して頑張ってると思います。
書込番号:13828310
3点

おもろいカメラやと思うんやけど
もうちっと値段を勉強してほしいわ!
ペンタはん お願いや!!
書込番号:13833965
3点

値段が高いけど、一目惚れというか、どうしても欲しいので、買ってしまった。
書込番号:13834774 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

嬉しいことに、お値段が下がってきて、お買い得に近づいてきましたね。
私は、発表当時からQが気にかかっていましたが、性能の割には値段が高いので、下がるまで待つつもりでいました。(センサーがコンデジサイズだから)
4万円を切ったら買います。
DxOMarkでK5やK7と比較するには、コンデジサイズには無理があるでしょう。
APS-Cと比較すべき機種ではなく、小型軽量を売りにする機種だと思っています。それでも十分に魅力的ですから。
それらのDxOMark値を載せてみます。
Overall Score Color Depth(bit) Dynamic Range(Ev) Low-Light ISO
NEX-7 81 24.1 13.4 1016
NEX-5N 77 23.6 12.7 1079
NEX-C3 73 22.7 12.2 1083
α580 80 23.8 13.3 1121
D7000 80 23.5 13.9 1167
K-5 82 23.7 14.1 1162
Nikon1 V1 54 21.3 11.0 346
Pentax Q 47 20.1 11.1 189
ソニーの1600万画素センサーを一番うまく生かしているのがKー5ですね。同じセンサーを使うソニーα580やニコンD7000をわずかに上回っている。
Qのセンサーサイズの差は LowLight ISOで顕著に出ます。 暗闇性能がAPS-Cとは全く違いますね。センサー面積が14倍ほど違うので、当然といえば当然です。
だから、暗闇を売りにせずに、小ささを売りにすると魅力的だと思いす。
私はNEX-5Nを使っていますが、さらなる小型化を求めてQに魅力を感じています。
画質や暗闇性能よりも、コンパクトさの魅力が大きいので、4万円を切ったら買います。(動画はNEXー5Nの60pがピカイチですのでQでは撮りません)
Qもなかなか良さそうなカメラですねー。楽しみに待っています。
もうすぐ買えそうです。色はホワイトです。うれしいなー。
書込番号:13839433
2点

Sensor ScoresといってもRAWデータに基くものであれば当然撮像素子が出力するアナログ信号からADコンバータによるデジタル信号への変換がとても大きな割合を占めるわけですしアナログ信号段階でノイズリダクションを行なっていると公表しているメーカーもありますから、この手の評価は話半分でしょう。
ソニーの1600万画素センサーも出力画素数は同じでも採用したメーカー毎に有効画素数は異なるので何かしら異なる信号処理を行なっていると推測されます。
センサーサイズの差は LowLight ISOで顕著に出ると言うのも、サイズが小さいセンサーは被写界深度が深い事から絞り開放付近が使用される為に低い感度で間に合う場合が多いので実用上一概に不利とも言い切れないですね。
書込番号:13841644
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
アクセサリー感覚で取り付けしてみました。
同一色で、気に入っております。
仕様としては、数年前に魚眼トイカメラ適な物に付いていた物ですので、のぞいて見ると、魚眼となって見えます。
Qの魚眼購入して遊んでみたいです。レンズはマニュアルのようで、ピント合わせはこれでは出来ませんが、
とりあえず、今は、普通のレンズと、このセットで、ファション感覚で首からぶらさげています。
10点


まるで、目玉おやじのようですね。(*^▽^*)
書込番号:13630223
3点

正面から見たら二眼レフカメラみたいな。でもお似合いですね。
書込番号:13630730
0点

これ、めっちゃオシャレでいいですね。
かわいいしカメラ女子にもウケそう。
自由が丘にあるポパイカメラってショップで扱ってる
トイカメラ☆Fisheye2 に似てます。
http://online-popeye.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=355726&csid=0
まさにこういったデザインでペンタが外付けEVFを出してくれたら
さらに話題性や人気が出そうです。
書込番号:13632324
0点

みなさん、レスありがとうございます。
そそ、Yu_chanさんに書いて頂きました、トイカメラ☆Fisheye2です^^
いろんな所からいっぱい出ると楽しさ倍増ですね^^
書込番号:13632577
0点


フオクトレンダーの35mm用フアインダーがありました
01レンズを装着し、覗きますとフレームの白線が見えます
よく見ますと、それ以外に、白線が引かれていました
どうも他のレンズ用の指標みたいです
ひとつ内側の白線に視野を合わせますと50mmの画角になっているようで
いろいろ試しました
慣れてくれば何ら問題なく、利用できますね(笑)
書込番号:13748293
0点

ターレットファインダーが届きました。
28mm(スタンダードズームのワイド端) 35mm(0.75テレコンを取り付けたスタンダートプライム) 50mm(スタンダードプライム)85mm(スタンダードズームのテレ端) 135mmのユニバーサルファインダーなのでほとんどのレンズに対応します。
しかもパララックス補正付き(無限遠と1〜2m)
オート任せなら液晶を切ってこれで間に合いそうです。
書込番号:13790374
1点

にょ!!さん の目玉おやじに・・・
ターレットファインダーまでも・・・
まぁいろいろ遊べます。
( ̄ ̄ ̄______________________ ̄ ̄ ̄)
書込番号:13822740
0点

その後、同じカスタムを作ってくれ、との製作依頼があったためクローンカスタムを製作。
もちろんターレットファインダー、ワイコン、液晶フード付。
ターレットファインダーに一目惚れしたKONICA C35の依頼者はファインダーをつけたいがためにテレコンとワイコン購入を決意されました。
書込番号:13822762
0点

冉(ぜん)爺ちゃん さん
なかなかたのしいカメラで、色々とあそべますね^^
デザイン等好きで購入したのですが、あまりのお気にいりのために、
fujiのX100を使わなくなり、手放してしまったしだいです。
書込番号:13833304
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
8月に「妄想?」をした者です。
指定以外のレンズをつけるとコンニャク現象で使い物にならないと言う評判でしたがついに買ってしまいました。
レンズはまず、ペンシルボーグ25をつけてみました。最初の感想は「お〜曲がる曲がる〜」でした。これを防ぐには脚で安定させ、シャッターレリーズをつければなんとかなるかと思います。とりあえずは一脚の先につけて仙人の杖みたいにして散歩用に面白いかな?。
次はボーグ71FL+ペンタKのシステムから長距離砲が必要な場合のみQに付け替える方式で試してみたいと思います。
このコンニャク現象は電子シャッターでもニコン1ではおこらないそうですね。読み込みスピードを早くするバージョンアップなどあれば解消するのでしょうか?それとも基本的な設計なのでしょうか。
12点

> このコンニャク現象は電子シャッターでもニコン1ではおこらないそうですね。読み込みスピードを早くするバージョンアップなどあれば解消するのでしょうか?それとも基本的な設計なのでしょうか。
上部で読み出された画像と下部で読み出された画像に時間差が発生し、
俗に言われる『コンニャク現象』を引き起こします。
この読み出し速度はセンサーの設計で決まります。
Nikon 1では位相差AFのセンサーを埋め込んだり、高速に読み出しが出来るよう専用の設計をしたようです。
http://www.nikon-image.com/sp/nikon1/interview/tachikawa.htm
残念ですがQでは機械的に解決出来そうにないですね。
書込番号:13823272
2点

ペンタックスQはメカシャッターを搭載していませんから...
レンズ内にシャッターのある専用レンズだと問題ないですけど、それ以外のレンズでは電子シャッターになるので歪みが出る
かたやニコンV1はフォーカルプレーンシャッターを装備してる...
書込番号:13823292
3点

ピスタチオグリーンさん
なるほどニコンに負けましたか。ま、条件次第ではなんとかなりそうではありますね。
Frank.Flankerさん
ニコンはJ1の電子シャッターを使っても出なかったようです。
ま、覚悟の上の5.5倍の魅力を生かせないかなと思ったわけです。
この写真はボーグ60EDにつけてみました。すずめが動いて頭の形が変わりました。「動くな!」と叫びつつ撮るといいのでしょう〜ね。
すずめの全身が入らないほどの超望遠の世界は面白いですね。
手押しシャッターでまだブレが出ていますけど。レリーズ製作中で。
書込番号:13823337
9点

すずめがかわいい♪
こんな美しい鳥だったのか
(*´ω`)ノ
書込番号:13823508
3点

すすめちゃん、かわいい!
ボーグと組んで、レンズシャッターをアダプタに組み込まないかな?
書込番号:13823623
4点

スズメさん可愛いですね。
フォクトレンダーのアポ180mmf4で手持ちで撮影してますが特に問題は無いと思いますがペンタックスから出る予定のアダプターにシャッター内蔵だと良いですよね。
現状ではアダプターつけるとフラッシュのシャッター速度が1/13秒になるのでマクロで絞れません。
写真はQにアポ180mmf4で手持ち撮影した物です。
コンニャク現象は特に無いと思います。
絞りは開放です。
3枚目は2枚目の等倍切り出しです。
書込番号:13826461
3点

64mmでの撮影ですが動体の写真もあるので張っておきます。
コンニャク現象は見えません。
ペンタックスQにアンジェニーに8−64mmf1.9ズームの64mm側で手持ち撮影した飛行機にオオスカシバさんです。
書込番号:13826501
1点

あふろべなと〜るさん
沼の住人さん
すずめはよ〜く見ると本当に可愛いのですよ〜。
ken-sanさん
ブログ拝見しています。
欠点も多いカメラですが可能性も広がりますね。私はボーグで鳥が遠いときのピンチヒッターという使い方です。まだまだテスト中です。いろいろな実験結果をお待ちしています。
書込番号:13827581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





