PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 12 | 2011年10月22日 23:47 |
![]() |
46 | 5 | 2011年10月18日 09:47 |
![]() |
133 | 72 | 2011年10月20日 00:30 |
![]() |
142 | 27 | 2011年10月16日 00:31 |
![]() |
44 | 11 | 2011年10月14日 23:26 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2011年10月13日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
おそらく、20日発売だと思いますが、日本カメラMOOKとして「ペンタックスQ WORLD」が出ます。
ちゅーか、本日、ペコちゃんで他のカメラ月刊誌と一緒に買って来ました。
♪(v^_^)v
15点


pekoちゃんって、フジヤカメラではカメラ雑誌も売ってるんですね、ふ〜ん、同じ日にニコン1が先行発売されてたりして*_*;。
書込番号:13645817
0点


沼の住人さん。
うれしい情報ありがとうございます。
Qは寝るとき以外は常に肌身はがさず身につけています。
書込番号:13646080
1点

沼の住人様
情報ありがとうございます。
早速通販で予約しました。
表紙を見てるだけでも楽しそうな内容ですね。
Q用の張り革ってもう出回ってるでしょうか?
マウントアダプタについて(レンズについて)どれくらい書いてるんだろう、
など手にするのが楽しみです。
書込番号:13646125
3点

情報、ありがとうございます。
いつ出るのかなぁ???なんt思ってたんですが...早速、本屋に行ってみます。
書込番号:13646785
1点


沼の住人さん
PENTAX Q プロフェッショナルになるんかな?
他の雑誌、特集してるんかな?
書込番号:13647314
0点


こんばんは
今日、本屋に行ったついでに探したのですが・・・・ありませんでした(泣)
でも・・・NIKON 1 の本はありました。
こういうところ”だけ”、超大手さんが羨ましい
でもNIKON 1 って、ダサい(死語?)。よく、発売許可が出たなぁ
書込番号:13649814
2点

今日、丁度PENTAX Qを買ったときの期間限定ポイント約5000円分が付与されたのでこの本と今年末にタカラから出るPENTAXのミニチュア一眼の購入に回しました。K−5等が出るらしいですがQは今回のラインナップに入っていませんでした。
書込番号:13654398
0点

沼の住人さん、情報サンクスです。
19日に地元の大きな書店に出てなかったのですが、21日にあったので購入しました。
もともとの入荷数が低かったのか、すぐに売れたのか、買った時点ですでに残り数冊でした。
Qはまだ購入するか迷っているんですが、こういう本を買ってしまうと欲しくなります^^;
書込番号:13664889
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
老母と妹家族を連れて、八ヶ岳麓から美ヶ原をまわる一泊のドライブ旅行をしてきました。
甥がK-5、姪がK-rそして私がQとRZ18です。
紅葉も終わりかけです。高原での紅葉は今年の最後でしょう。
19点

見事な写真ですね。
貞太郎さんの写真を拝見すると、紅葉が楽しみになってきました。
シャープネスがスゴく効いてるようですが、RAW現像なんでしょうか。
書込番号:13641479
2点

紅葉を観ながらの温泉には入られましたか!^^気持ちよさそうですね〜秋はいいなぁ〜
書込番号:13643064
1点

貞太郎さん、こんにちは。
写真拝見致しました。
紅葉見ながらのドライブ旅行いいですねぇ、楽しそうです。
しかも、みなさんPENTAXのカメラをお持ちで、更に楽しそう!!
こちらはまだまだこれからという感じですが、
これからが楽しみになってきました。
書込番号:13643095
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
こんばんは。
QとK-5で同じ被写体を撮ったところ、案外、Qの絵がよさげなので、無謀にも?比較してみました。
Qは、標準01レンズで、F2。K-5は、DA35mmマクロで、F5.6。
どちらも、画像仕上げナチュラルの彩度+1、ファインシャープネスON。その他、撮影条件はできるだけ揃えたつもりです。
K-5の画像は、Qと揃えるため、4928×3264→4000×3000にトリミング。その後、どちらも、1000×750に縮小しました。
どっちがどっちか伏せてみましたけど、やっぱりちがいは明らか、でしょうか?
12点

Q&01は歪曲結構出る上に被写界深度が深いので 1 でしょう
2 のK-5はちょっとピントが甘いので 比較としてはフェアじゃないかも。
書込番号:13643846
1点

こんにちは
面白いタイトルに無謀にも老眼での判定を書いてみたいと参加させてください。
両方切り替えて見てるとどっちがどっちか迷ってしまいますが、、
それだけQが素晴らしいとも言えます。
1=K5 , 2=Q でしょうか。
理由は1のコントラストの良さ、細かいデテールです。
書込番号:13643949
0点

正解が出たらこのスレッドは終わりになってしまいます。
是非決戦投票にご参加ください(笑い)。
書込番号:13644623
1点

僕もあれから考え込んでしまいました。。
考える人です(??)
僕は、とりあえずF値から考えました。
そして縮小。
からの結論です。
落第かも知れないのですけど。
昔、電子顕微鏡みて、(・・)
写真の世界とは凄いと思いました。
・・・
書込番号:13644634
1点

等倍で見ると写真1切り出しの方が少し輪郭強調が強くノイジーなので順当に考えるとQでしょうか。
しかし写真2切り出しの眠い感じも現像次第でどうにかなりそうなので、写真2がQでも欲しくなって来ました。
書込番号:13645083
1点

K-5が可哀そう。
性能の1%ぐらいの所で比較され
書込番号:13645644
1点

等倍切り出しでのノイズの処理を見ると、写真2では色ノイズが綺麗に除かれ、輝度ノイズだけが残っていて、こっちがK−5かなとも思いましたが、花びらの重なりや立体感が写真1のほうが良い感じがします。
他所でのサンプル等見ると、Qもけっこう色ノイズがきれいに処理されてるんですよね。
自分で撮ったK−5の写真を見ると、意外と色ノイズ残ってるように感じました。
ということで、写真1がk−5、写真2がQでしょうか。
書込番号:13645770
1点

適当なところで正解をお願いします。
当てもの嫌いな人も居ると思いますので。
書込番号:13646268
1点

まだ正解が出てこないようなので、
1がK-5、2がQだと思います。
しかし、Qは優秀ですね。
レンズでここまでセンサーの性能が引き出されるとは・・・。
ますます欲しくなりました。人差し指が震えてポチってしまいそうです。
書込番号:13646385
2点

皆さん!
多数の投票と、コメント、ありがとうございました!
結果、写真1=Qが18票、写真2=Qが19票でした。
すみません、仕事が遅くなって、正解が遅くなりました。
写真1=K-5、写真2=Q です。
証拠と言うわけでもないですが、Exifを残して縮小した画像を添付します。
今回、初めて、このような比較スレを建てさせていただきましたが、いろいろ勉強になりました。ここからは、少し長文になりますが、感想を。
まず、結果には、かなり驚きました。これほど、票が割れるとは、全く予想していませんでした。すぐに見破られ、でも、Qもなかなかいけてるよね、というオチを予想していたのですけど、いい意味で裏切られました。
Qを買ってから、K-5との比較をしてみたいなと思い、時々、撮り比べていたのですが、今回、やっと、うまい具合に同じような写真が撮れたので、スレを建てた次第です。
といっても、厳密に三脚を立ててではなく、手持ちスナップの比較ですから、必ずしも公平ではなかったかもしれません。
改めてデータを見ると、K-5+DA35mmMacroではF5.6、1/60秒、ISO400なのに対し、Q+01ではF2.0、1/160秒、ISO125となっており、手持ちを考えるとK-5では微妙なブレがあったかもしれないし、ISOは明らかにK-5が不利です。
でも、同じ光線の下で、同じ手持ちスナップで撮った、という意味では同じ条件と言っていいと思います。Qだと、明るいF値のお陰で、相当なシャッタースピードが稼げることも、わかりました。
いろいろコメントや指摘も頂きました。
画角や、ボケの微妙なちがいから論理的に攻めてきた方は、さすがに正解率が高かったようです。
nejimaki_02さんの、「画角が狭いはずのK-5の写真をトリミングして、画角が広いはずのQに合わせたというのが」には、ちょっと、ドキ。
その方が花の大きさが揃えられた、というのが理由ですが、どちらも、35mmサイズ換算で約50mmというくらいにしか把握してませんでした(^_^;)
こういう比較は、1枚ずつの写真では、難しいですよね。俗に言う、キセキの一枚、なんてのもありますし。コンデジとフルサイズでも、1枚だけの比較だったら、撮り方次第で、どちらかわからない、なんてこともあるんじゃないでしょうか。
本当は、数枚ずつ並べて比較すべきなのでしょうね。そうしたら、もっと、多くの方が正解されると思います。
皆さん、ありがとうございました。
最後に、被写体の花について。
これは、ジョウロウホトトギス(正確にはキイジョウロウホトトギス)という、日本に自生するユリ科の花です。植物に詳しい人、園芸が好きな人、生け花をやる人だったら、ご存知でしょうか。
残念ながら、絶滅危惧種で、この写真は植栽のものです。自生も見られますが、手の届く範囲には咲いていません。みんな採られてしまうからです。
こういう美しい野生の花が、いつまでも見られる日本であって欲しいものです。
書込番号:13646506
17点

Photo研さん
お疲れさまです。今回の様なブラインドテストはチョイチョイ見受けられますが、
話題の“Q”とあり、真面目に参加させて戴きましたが、見事にハズレ。
固定観念を改める機会となり感謝しております。
書込番号:13646773
3点

PHOTO研さん、おつかれさまでした。
> 「Qもなかなかいけてるよね」自分もそう思います。
ここにおられる知識が豊富な方々でさえ、悩んで票がほとんど互角?
ここまで、やってくれるQは大した物だと思います。
書込番号:13646797
3点

Photo研 さん、こんばんは。 テスト有難うございました。
あまりのショックに、12時間書込む気力も無くなっていました。 見事、外れました。
以前、どなたかのスレで、たまたま撮ったフルサイズ機との比較を載せましたら、
あまりにその「差」が少ないため、フルサイズの方の画像について、「ひどい作例」を、
意図的に選んだ、かのように、疑われました。
パソコンで見ている限り、フルサイズは勿論、APS-C機との比較でも、差は歴然としている
ように思えますが、こうしてブラインドテストをしてみて、Qの健闘振りを、つくづく感じます。
書込番号:13649105
2点

僕もかなりショック受けました。大変恥ずかしいのですけど、
2回目の書き込みの前に、
多くのホームページのデジタル1眼カメラのサンプル見たのですが、
すべてのサンプルが鮮明に出ていました。あまりにもきれいすぎる!
そう考えると1が一瞬K-5なのかなとと思ったのですが、
2の葉っぱの写りのほうが自然に見えたのです・・・
銀塩カメラからデジタルカメラにしないといけないような気がしてきました
髪の毛がかなり減ったような気がします
・・・
書込番号:13649369
1点

みなさん 外れた方はウラを読み過ぎかと思います。
素直にレンズで比べたらよろしかったと思います、片やマクロですから。
書込番号:13649571
4点

選りに選って等倍画像で外しました(恥)が、里いもさんがおっしゃるようにDA35mm Macro LimitedとPENTAX-01 STANDARD PRIMEの比較でもあった訳ですね。
実焦点距離は撮影距離で変わってきますが公称値に基づくと35mm F5.6だと口径6.25mm、8.5mm F2は口径4.25mmとDA35mmの方がやや口径も大きいですし、何よりF2だと外周の光を強く屈折させるので収差が出るのは止むを得ません。従来の一眼レフもF5.6とかF8位の方が諸収差が良好でしたし、一方口径が小さいと回折の影響が強くなるのでラージフォーマットのメリットはそこそこのF値で口径の大きなレンズが使用出来る事にありそうです。
それに近接撮影の解像力とコントラストはマクロレンズの専売特許みたいなものだし私が写真1に対して好印象を持ったのもその点ですからK-5に普通の単焦点レンズや標準ズームだともっと混沌とした結果になったかも。
一方レンズの口径からするとQの撮像素子が受ける光の量は0.46倍と約半分、撮像素子の面積は約1/13です。K-5の方が2段弱高い感度に成っていますがノイズや飽和では若干不利に見えるので面積が大きな撮像素子は高感度に有利といっても面積に比例するとまでは言えない様ですね。
ともあれ興味深い比較ありがとうございました。Qの方が輪郭強調が控えめで落ち着いた描写なのは意外な結果でした。
書込番号:13650384
1点

いやー、参りました。
今回3台のモニタで見たのですが
ノートパソコン(しょぼモニタ) 2が綺麗に見えました。1は葉っぱも白とびしてました。
職場デスクトップモニタ(色だいたい正確、暗め) 1が断然綺麗でした。
デスクトップモニタ(色ほぼ正確、明るめ) どちらもそれぞれ良いところがありました。
難しい写真でしたので、モニタの違いで意見も分かれたのでしょうね。
判定に迷って細かいところばかり見ていたのですが、ISO感度の違いにはさっぱり気付きませんでした。
写真だけを見るというのは難しいですね。いかに普段EXIFに頼ってるかということを思い知らされました。
見るところが間違ってるかもしれませんがQの作例の壁の穴から根っこの伸びてるあたり、あの暗い部分の階調がすごく良いですね。使ってみたくなる写りです。
こうなるとクイズ抜きにして、露出を揃えた状態でどのように写るかに興味が出てきますね。
Photo研さん、楽しく、勉強させていただきました。ありがとうございました。
書込番号:13650583
0点

猫の座布団さんへ
> それに近接撮影の解像力とコントラストはマクロレンズの専売特許みたいなものだし
> 私が写真1に対して好印象を持ったのもその点ですから
> K-5に普通の単焦点レンズや標準ズームだともっと混沌とした結果になったかも。
いやいや単焦点レンズを侮ってはなりませぬ^^;
添付の写真はPENTAX K100D + PENTAX FA 35mm F2 AL で撮ったものです。
手持ちでAF撮影。ISO200、絞りはF4.5です。
等倍切り出しの画像をダウンロードしてパソコンで100%表示で見てください。
かなり解像してますが、等倍表示で見るとこれでもまだピントが甘いのがわかります^^;
三脚立てて、もう少し絞って、MFでピントを追い込めばさらに鮮明になりそうです。
今回の比較の私なりの結論としては
撮影者が頑張れば頑張っただけの絵を出してくれるのがAPS-Cでありフルサイズであって
そういう限界点の高さの違いが一番大きいのではないでしょうか。
書込番号:13650689
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
以前、こちらの機種のクチコミ掲示板にて、
「Qの使用感。サイトやカタログなどでは解らなかったこと。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13315779/
というレポートのスレッドを立てて、Qの試作機を触った感想などを書き込んでいたのですが、
たまたまパースペクティブ、遠近感、についての感想を書いたところ、なぜか、ずいぶんと
間違ったレスをしていく人が多かったため、補足用に新スレッドを作っておこうと思います。
(返信数制限で、前スレがすでに書き込みが不可能になったためです)
前スレッドでは、パースペクティブの基本的なことをまったく知らない人が、
本当にたくさんの誤解だらけの書き込みをしていたので、できれば、パースペクティブや遠近感
について、最低限のことを学んでからコメントをしてほしいと思います。
〔注意〕
このスレッドは、パースペクティブや遠近感について議論するスレではありません。
「 デジタル一眼カメラ >すべて 」などのジャンルに、別スレッドを新規に立てて、
それらの議論をしたい人は、自分達でしてください。
4点

スレ主は視覚的・感覚的アプローチ、他者は物理的・科学的アプローチ。
どこまで行っても交わらないし、わかり合えませんね。
書込番号:13627896
17点

とりあえず
スレ主さんのパースペクティブの定義は一般的ではないだけかなあ
スレ主さんの言いたいことは結構わかるけども…
その新しい定義に名前をつけましょうよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13628074
6点

あれ?縁側って無くなりましたっけ?
価格.comでブログみたいな事したかったら縁側でやるべきで、商品に関する情報のやり取りがメインの本体でいちいちこのようなタイトルでスレッド立てるべきではないですね*_*;。
書込番号:13628564
10点

みんな気になって返事するからね。あの人は、注目されたいだけです。大人になって、無視すればいいと思います。
書込番号:13629394
13点

で、スレ主はPentaxQを持ってるんだっけ?
店頭で触っただけ?
書込番号:13629425
11点

>宙二郎さん
私は論文などのように、パースペクティブに関する自説を主張しているのではないです。
技法書などに載っているような、ごく普通の基本的なことを中心に書いています。
パースペクティブの一部を矮小化した話を、まるでそれが「パースペクティブそのもの」であるかのように
誤解して書き込む人が、前スレであまりにも多くいたため、単純に、それはパースペクティブの
知識が足りない、経験が足りない、知らないのに、さも正しいことのように断定形で
書くのはやめてくれ、って話です。
パースペクティブの中の、条件を絞ったごく一部の現象としての説明なら、別に否定する気もありません。
それがまるで絶対的なことのように書くから、誤解や間違いや勘違いがネット上で連鎖していくのだと考えています。
いくら超・基本的なことの説明を書いても、まるで解らない人が続発でした。
Qの試作機で撮影した感想の中で、「画角に対してのパースペクティブ」が違う、
と私が書いたところ、パースペクティブのことをろくに知らない人が、
「画角に対してのパースペクティブ」という言葉そのものがおかしい、などと、
無茶苦茶なことをレスしてきました。 ごく普通に使える言葉、表現なのに。
私が前スレから書いているのは、他人それぞれのパースペクティブに対する説明の否定、ではなくて、
ろくに知識も無ければ学ぶ気もない人が、パースペクティブを矮小化したり、ごく一部の
「そう見える」ような現象を、真理のように決め付けて書くことは、とてもよくない、ということです。
書込番号:13630560
0点

>delphian さん
むしろ感覚的な思い込みで、ひたすら間違ったことを繰り返し書いているのは、
「撮影距離のみで」「撮影距離と画角のみで」パースが変化する、などと主張する人達だと
私はハッキリ思いますし、実際そうなのですが、delphian さんがそういった人達を、
「物理的・科学的アプローチ」、だと感じるなら、単純にdelphian さんが、パースに関する
知識がなかったり、厳密な撮影をしたことが無いからではないでしょうか。
普段からパースペクティブを気にしながら、撮影をしていれば、おのずと解ることだと、
私はずっと思っていたのですが、どうにも、知らない、勘違いしている人たちが多いみたいで、
角度によってパースが変わるなどの、超・基本的なことを書いても、それすら解らない人達も出てくる始末。
「定義」と書けば、ろくに知識も経験もない人が、無茶苦茶なことをえらそうに断定形で
書き込んでいいとは、私にはとても思えません。 私が仕事をしている世界では、
パースペクティブ、遠近感に関して、基本的なことは学んだ状態で社会に出ている人が
多いですから、正直言って、delphian さんも含めた、ネット上の一部のカメラおたくの、
無知さ、勘違いさには、驚かされるばかりです。
前スレでも感じましたが、自分が知らないことまで、解ったようなことを書いたり、
自分の否を詭弁でごまかすのは、みっともいいことではないと思います。
>あふろべなと〜るさん
レスどうもです。 私の書いているどの部分を指して、
>スレ主さんのパースペクティブの定義は一般的ではないだけかなあ
とコメントされているのかは、ちょっと解らないのですが、パース、遠近感に関して、
何を一般的とか基本的と感じるかは、人それぞれだと感じます。
私が考える、超・基本的なことや、技法書などでも普通に書いてあることを、
いくら前スレで説明しても、矮小化された理屈をまるでパースペクティブそのもので
あるかのように考える人たちは、減りませんでした。面白いものです。
あふろべなと〜るさんも、撮影の中で、パースを気にしながら構図を決めることもあるかもしれませんが、
その中で、自分なりに気になる部分を、より探求していくと更に撮影に活かせると思います。
30年以上前の技法書などにも、知らないことが載っていたりして、興味深いです。
今では、ほとんど語られなくなっていることが、主題になっていたり、その作例があったり。
前スレで書き込んでいく過程で、いろいろと自分なりに発見がありました。
書込番号:13630564
0点

>ぐにゃりさん
レスと図も交えた解説、ありがとうございます。
>もっと極端な撮影距離での比較、
おっしゃる通りだと思います。単純に解りやすくパースの違いを示すなら、極端な例のほうが、
良いと思います。とくに近距離撮影では、同じカメラ位置だとしても、もっと解り易くに
パースが異なる画像が撮れることは、経験の中で予測していますので、時間ができたら、
比較画像を撮影したいと思います。
ここはQのスレッドですので、フォーマットの違いから画角や撮影距離が揃っていても、
パースペクティブが必ずも一致しない例として、中央部を切り抜いたこういった画像の中の、
パースの違いが例としてちょうど良いかな、と感じました。
ちなみに、私は、18mmをトリミングしたものと55mmとでは、ハッキリとパースの違いが出ているように見えます。
中央部は、パースの誇張がたいていはもっとも控えめのことが多いのですが、
それでも、けっこうパースが違っているので、良い例だな、と感じました。
被写体が、車という大きくて奥行きや幅がある物体だから、ということもありますね。
>パースと歪曲収差の違い
歪曲収差は完全な平面の被写体を真正面から撮影しても、出てくることが多い。そこはポイントかな、と
個人的には思います。 前スレで、立体を撮影することをリアルに想定できていない人が
とても多かったように感じたため、その辺りの情報はずっと収集し、考察していました。
私は、絵画などの平面的な被写体の真正面や真俯瞰での撮影と、工芸品などの立体的な被写体の撮影を
同じ日に行ったりするため、この違いについては、以前から考えていたのですが、
二ヶ月ほど前に、昔から持っていたのろくに読んでいなかった古い人物撮影の技法書の、
遠近感やパースペクティブの解説の中で、詳しい説明があるのを見つけました。
非常に解りやすかったです。
次のレスに、ザクッと書かせていただきます。
書込番号:13630576
0点

時間が無いため、要点だけ書かせていただきます。(と言っても長文ですが)
被写体が変形するのは、歪曲収差が原因なだけではなく、レンズによる「パースペクティブの誇張」にもよる。
歪曲収差と「パースペクティブの誇張」は、原理的には違うもののようです。
(魚眼レンズの解説で、「超広角の遠近感の誇張はそのままに歪曲収差を残した」、などと書かれるのはそのため)
歪曲収差と違い、遠近感の誇張は完全な平面の被写体ではほぼ見えないと考えてよいと思う(これは私の推測)。
えらく遠くにある、無限遠の被写体でも誇張が出にくいのは、近い理由があるからだと考える。
奥行きなどの形状の中に「遠近」がある被写体は、画面内の入り方によって、
パースの誇張の程度が違う。 技法書などの説明を上手くまとめられないですが、
そういうことが書いてありますし、私もそう思います。
「パースペクティブの誇張」は、たしかに被写体を変形させますが、よくそれを、
歪みとか歪曲とかという言葉で、なんとなく書いている人もいますけど、「歪み」というよりは、
「伸び」「伸長(伸張)」などという言葉のほうが、近い気がしますし、技法書などでも、
伸長、という言葉でパースの誇張の解説がされていました。 ここポイントだと思います。
実際の 出てくる画像、焼きつけられた写真 では、歪曲収差と混じって、大きく被写体が歪むことも
よくあるので、写真を見て、歪んでいる、と感じるのは間違っていないと思います。
「変形」って言葉が無難だと個人的な判断でそう思ったので、そういう表現で書きました。
そして、ぐにゃりさんが書かれている、
>画面中央部と周辺部の圧縮比の違いから、広角レンズのパース感が生まれている気がするのです。
この一文、短い文章ですが、正しいかどうかはともかく、上手い表現だな、と思いました。
「圧縮比の違い」という言葉は、技法書などではまだ見かけていないのですが、
確かに、そういう風な表現もできるかもしれない、って感じました。
歪曲収差ではなく、「パースペクティブの誇張」の説明で、私が一番解り易く感じた文章は、
超広角レンズが「被写体が放射状に伸長して写る特性がある(パースペクティブの誇張)」
という表現でした。 この言葉だけを抜き出すと、なんでも放射状に伸長して写るように
思えるかもしれませんが、上で書いたように形状の中に奥行きがある立体が、その放射線状に
そうような形で、画面内に入ると、より伸長が強く出るように写る、というような意味だと思います。
画面の端は、その誇張が強く出ますが、実際は中央付近でも、被写体によっては、
長焦点のレンズとは違う、パースの違いがあることが解る場合もあるでしょう。
普段、わざと解り辛く書いている時もあるのですが、解り易く書こうと思っても、
全然書けていないのは、すいません。(今日のうちに一気に書いているので。)
でも、ぐにゃりさんの御書き込みを拝見していると、御自身でいろいろと「考える」、
ということをされている御方の書き込みは、正しい正しくない ではなく、参考になる箇所が
いくつもあって、読んでいて、こちらも改めて考えさせられることが多いです。
私が書いていることも、けして「正しいこと」ではないと思います。
でも、長い時間をかけて、体験して、調べて、学んだことのごく一部を書いていますので、
読んでいる誰かの、何か小さな参考にでもなれば、と思います。
書込番号:13630631
1点

パースペクティブ、遠近感、という言葉とは、公私ともに長い付き合いですから、
まだまだいくらでも書けるのですが、変な形で終了した前スレの補足のために立てたスレですので、
ここでは興味がある方々は、じっくりと自身の手で探求されると良いと思います。
私がここに書いたことは、「パースペクティブそのもの」をまとめて定義するような、
決め付けてしまうようなこと ではありません。 あくまでも自分が体験してきたことや、
調べてきたことの中から、ピックアップしたものです。
まだまだ私の知らない、遠近感、パースペクティブに関する説明は、たくさんあると思います。
ただ、「何々のみで変化する」などの矮小化した妙に断定的な言い方は、本当にネットなどで、
ごく一部の人が声高に主張しているだけで、これまで読んできた技法書などでは、
そんな、自ら言葉の意味を狭めるような表現は見たことがありません。
美術や建築で長く用いられてきた使い方にも配慮されて補足された上で、レンズ交換などによる
写真ならではのパースの変化を撮影にどう活かすか、ということが解説されているものが多いです。
インターネットってのは、とても便利ですが、自分たちが何を知らないか ということも
解っていない人達が、平気で断定形で誤解したままのことを書いていたりしますから、
簡単には鵜呑みにしないことが大事 かな、と思いました。
今は、忙しいし、撮影のための機材が仕事場に置きっぱなしなので、比較画像などが、
アップできないのが、心残りですが、前スレの補足スレですから、興味が無い人は、
普通に無視してくれれば、それでよいので、これ以上、ここに書き込まないでもらえると助かります。
書込番号:13630669
1点

上の書き込み、途中を抜いてアップしてしまいました。
冒頭の文章、3行目ですが、
>ここでは興味がある方々は、じっくりと自身の手で探求されると良いと思います。
「ここでは、もう説明はしないので、興味がある方々は、じっくりと自身の手でそれぞれ探求されると良いと思います。」
といった感じにするつもりだったのですが、大事な部分を後で書こうと思ったまま、
繋げて投稿してしまったため、全然、ちがう意味になってしまいました。
もともと、Qの試作機を触った感想を書くために作ったスレの、補足のためのスレッドですから、
パースペクティブや遠近感については、昨夜と今日だけでも、けっこうな文章を書いたし、
私なりに、前スレッドでわざと保留していたこと、その何割かを書いておけたので、
多少は意地悪でなく、親切に説明したかな、と思っています。
スレ主としての役割は、けっこう大変で、今は忙しいので、できれば、このまま終了したいです。
書込番号:13630748
0点

銀塩*istさん 初めまして
>水咲 奈々の女子カメレッスン
見させてもらいましたが 少し疑問がありましたので書き込みました。
一番最後の写真は車が同じ大きさに成るよう18oと55oの撮影距離を変えて撮っている様な気がするのですが‥
書込番号:13630871
3点

>もとラボマン 2さん
はじめまして。御質問どうもです。
>一番最後の写真は車が同じ大きさに成るよう18oと55oの撮影距離を変えて撮っている様な気がするのですが‥
そうだと思います。一番下の画像は、車の手前の幅が同じくらいに写るように、
18oは近づいて撮影していると思います。
これは、被写体との距離を変えるとパースペクティブが変わる、良い例だと思います。
そして構図というか画作り全体としては、レンズの焦点距離を変えたことで、画角が変わり、
パースペクティブが大きく違う画が、撮れた、と言えると思います。
一番下の段は、私が、工芸品などを、実際に見た印象に近づけるため、焦点距離の違う、
マクロレンズなどで、距離を変えて撮影する時などに、このパースの差を用います。
厳密に同じ位置からの撮影かは解らないのですが、上のほうで私がトリミングなどのことを
書いていたのは、真ん中のほうの005と006の画像のことです。説明が言葉足らずですいません。
自分で撮影する時間が無いため、ちょうど最近掲載された、こちらの記事を紹介させていただきました。
これらのページで書かれていることが、パースペクティブすべてに関して説明や定義を
しているわけでも、必ずしも正しい言葉の使い方をしているわけではないと思います。
限られた字数やページ数の中で、筆者さんが上手くまとめているので、撮影条件や、
言葉の補足などは、省かれることも多いと思います。
メーカーのサイトやカタログなどの、パースペクティブや遠近感の解説なども、同様で、
限られたスペースの中で、要点を絞って、それなりに説明されていると思います。
紹介させていただいたページでは、水咲カメラマンさんも、「遠近感」と「パース」という
言葉を分けて使ったり、御本人にとっての、意味の棲み分けをされているのかもしれません。
短い文章の中で、遠近感やパースペクティブのことを伝える際には、そういう用法もアリだと思います。
前スレでも、それに近いことを書く人もいらっしゃいましたし、私も時々、そうういう風に使います。
御質問の内容とは、それてしまいましたが、パースペクティブのことが解ってくると、
身近な人達などを撮る、人物撮影でも、印象の調整に役立ちますから、興味がある人は、
それぞれ調べると良いなと思います。
私が書いてきたのは、「パースは撮影距離のみで変わる」などの「のみ」という部分が、
明らかにおかしい、という話で、撮影距離を変えるとパースペクティブが変わる(ことが多い)、
という書き方なら、そう思いますし、例外の被写体を除けば、撮影距離の違いは、
パースを大きく変えることも多いと思います。
書込番号:13630989
0点

>あふろべなと〜るさん
いただいたレスの、最後の一文をなぜか読み飛ばしていました。失礼しました。
>その新しい定義に名前をつけましょうよ♪
私が書いた中で、どの部分かは解らないのですが、新しい、というか、
25年くらい前の技法書に載っていたようなことを、私はこのスレでもけっこう書いているので、
かつては普通にパースペクティブについて語られていたこと、とくに人体なり車なりの
被写体の形状が、パースペクティブの誇張によって、実際に眼で見るのとは、
違う印象、形状に写る、というあたりは、よく記述されていたことだと思います。
読んでいる人が解りやすくなるためには、あふろべなと〜るさんがお書きになられている通り、
何か気のきいた名称でも付けたほうが、良いかもしれませんね。
まだまだ私自身が、パースペクティブに関して、調査したり学んでいる途中なので、
声高になにかを主張しようとは思わないのですが、たくさんの資料を見てきた中で、
感じるのは、「撮影距離のみで変化する」などと言った矮小化した理屈は、やはり、
一部の人達の 思い込み、勘違いだな、ということです。
書込番号:13631142
0点

>ぐにゃりさん
追記させてください。書き忘れていました。
>前回のスレッドは画像のデフォルメをパースと考えるのか?認識の違いが争点になったと考えるのですが。
争点だったといえるのかは解りませんが、どこでその線引きをするかで、パースペクティブへの
理解も変わってくるかもしれないですね。
私からすると、レンズの画角や焦点距離、被写体との距離などの違いによって生じた、
遠近感、パースペクティブの変化、もしくは強調や誇張が要因となった被写体の変形、
デフォルムに関しては、昔から技法書などでもさんざん書かれていますから、
パースと考えて普通に良いと思いますし、それは写真ならではの要素も強いですから、
写真撮影において、パースペクティブのことを考えるなら、含まれていて当然だと思います。
ただ、私個人が断定したり、決め付けるわけではありません。まだまだ学び途中です。
でも、同じ被写体の変形にしても、完全な平面の被写体を真正面から撮る際などで、
歪曲収差のせいで 樽型や糸巻き、陣笠、もしくはそれら複雑に合わさった歪曲をしたとしても、
それを「パースがどうこう」、とは言わないと思います。
もちろん、平面的な被写体でも、斜めから撮れば、パースがついたりしますから、条件は絞られますけど。
同じ、変形でも、歪曲収差とは、分けて考えられる部分は、分けたほうが良いと思います。
実際の画像や写真では、混ざる部分も大いのですが。とくに魚眼レンズは、遠近感の誇張と
歪曲収差の両方が、撮影距離などによっては、盛大に出ますからね。
これも、平面的な被写体を真正面や真俯瞰で撮れば、ある程度は、分けて考えることができると思います。
これらを、私は実際の撮影の中、とく厳密な仕上がりを求められる時に、平面と立体を写す時の差を知りました。
(たいていの絵画は、完全な平面、と言うには語弊があると思いますが。だから余計に難しいです)
書込番号:13631242
0点

昨夜と今日とで、だいぶ書き込みました。
さすがに貯まった仕事が、たくさんあるため、そろそろネットを見ながら、は やめます。
質問等をいただいても 当分の間、回答できないと思います。
前から補足の説明を書いておかねば、って考えていたことは、何割も書き込めたので、少しホッとしています。
Qのように小型の素子なのにレンズが交換できる画期的なカメラならではの、面白い撮影が
いろいろと出来ると思いますし、他スレでは、すでにマウントアダプタ経由での撮影を
報告されている方々もいらっしゃって、興味深いです。
Qの動画について、昨日、新しい記事が掲載されたみたいなので、紹介させていただきます。
長期試用リポート:「PENTAX Q」第3回――ナノ一眼でユニークな動画を楽しむ
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1110/14/news025.html
前スレッドの始めから考えると、ずいぶんと長く書き込みをしましたが、この補足スレも
ここで一度、終了させてください。よろしくお願いします。
書込番号:13631297
1点

銀塩*istさん
ひとつ教えて下さい。
1.同じ焦点距離のレンズ(仮に16mmとでもしましょう)
2.同じ位置(被写体と、レンズの距離、位置を変えない)
3.仮に、同じカメラで画素の大きさが変えられるカメラがあるとして
(例えば画面の中心を同一として、APS−Cとフルサイズが切り替えられる)
4.大きい画素と、小さな画素で同じ被写体を撮影
この場合、写った写真のパースペクティブは変わって写るのでしょうか?
書込番号:13631664
2点

>スレ主さん 2011/10/15 17:21 [13630560]
>知識が足りない、経験が足りない、知らないのに、さも正しいことのように断定形で
>書くのはやめてくれ、って話です。
>スレ主さん 2011/10/15 17:35 [13630631]
>歪曲収差と「パースペクティブの誇張」は、原理的には違うもののようです。
>(魚眼レンズの解説で、「超広角の遠近感の誇張はそのままに歪曲収差を残した」、などと書かれるのはそのため)
スレ主さん、私が光学オタクになって、スレ主さんのコメントに注釈入れてみますね。
一般的な写真レンズは中心射影方式で、中心射影方式の正像条件からはずれると歪曲収差です。
魚眼レンズに使われる各々(等距離、等立体角、正)の射影方式の正像条件画像は、中心射影方式の画像と比べると極端な負の歪曲収差のように見えますが、魚眼レンズの射影方式から見れば正像で歪曲と見なしません。
そして、これら魚眼レンズの画像を画像中心に向かってトリミングしていくと、中心射影方式で設計・製造された負の歪曲収差を持つレンズの画像と区別するのが困難になっていきます。
こんなところです。
何も論争する気でこんな事書いた訳じゃないですよ。
スレ主さんの主張される説の中で、スレ主さんの書き方に疑問を感じた人から「こうですよ」的な注釈あるいは反論等の一例を上に書いたのです。
私だってスレ主さんの知識の土俵に立てばツッコミ所いっぱいあるヤツになるかもしれないです。
頭の中に描いてる事を表現するのはなかなか大変な事で、スレ主さんやスレ主さんと意見の合わない人も恐らくそうでしょう。
その様々な意見で論議し時として擦り合わせていくには、ここの掲示板は不向きだと思います。
もしもまだ口コミ掲示板で続けるのであれば・・・
「Qとこのレンズ使ってこんな画像が撮れた。パースの比較に、Qより大きなセンサーのカメラ+こんなレンズでこんな条件で撮ってみた。パースが違うと思うけど、みなさんの意見が聞きたい。」・・・
そんな感じで、実際の比較画像を元に問いかけ形式の方が宜しいかと私は思います。
スレ主さんを知識人と見込んで、"客観的"に誘導できるようスレ主さんにしてもらいたいです。
書込番号:13632167
4点

銀塩*istさん 返信有難うございます。
自分でも005を006に合わせてトリミングしてみましたが 自分には二つの写真同じに見えてしまいました。
でも この話は終りと言う事ですので 書き込みこれで最後にします。
こんな質問に答えていただき有難うございました。
書込番号:13632384
4点

スレ主様。ご返信ありがとうございました。
光学の世界は純然たる科学ですが、電子や機械ほどシンプルでなく奥深いですね。
主観や芸術性も絡んでくるのでなおさらです。
主観には偏見と思い込みも含まれるので厄介ですが。
しかし、だからこそ、今俄然興味深いです。
スレ主様の文章。やはりここではもったいないです。
是非ブログの立ち上げ、公開していただきたいです。
これはじっくり時間を掛けて理解を深めるテーマであると思います。
自分もカメラについて勉強中の身ですが、
常識的に語られている事柄が、必ずしも鵜呑みにできない事例によく出会います。
例えば、焦点は撮像面上にある。とか、
これは、無限遠撮影をする時のみの限られた条件でのみの現象です。
被写体までの距離が変われば、焦点位置は無限に変わります。
撮像面上にあるのは像点です。
頭の中でイメージするのでなく、図を書いてみれば一目瞭然です。
像点と焦点をごっちゃに論じている人が多く、今回の件と同様、各自自分で検証し複数の文献を読んで情報の精度を高める必要性を感じます。
バックフォーカスとフランジバックをごっちゃにしている人もいますね。
大変興味深いお話です。
自分にはまだこの件の真贋を論ずるレベルにはありませんが。。
書込番号:13632951
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
9月末に73,000円まで下がったので逝っちゃったのですが,もう7万切りしましたね…。
ヤフオクでは,新品が 65,800円で落ちています(もちろんWレンズキットです)。
このぶんだと,10月末にはいくらになっていることやら…。
1点

来年の今頃は、5万切りかと思います。
レンズ交換式も、コンデジみたいな世界になってきて。負の連鎖?
書込番号:13622246
1点

撮像素子がコンデジサイズなんで、レンズ交換式だといっても画質がそこそこだからでは。
撮像素子が2/3型でQよりボディがやや大きいフジのX10の方が所有欲そそりますよ。
書込番号:13622321
5点

発売から一ヶ月で1.5万の値下がりであれば、
一眼の値下がり具合としては、ふつうかなと思います。
たとえば、今売れ筋ランキングで上位に入っている各社の一眼を見てみると、
いずれも発売から1ヶ月程度で、1度大きく値崩れして
だいたい1〜2万程度落ちています。
CANON Kiss X5: http://kakaku.com/item/K0000226438/pricehistory/
NIKON D7000: http://kakaku.com/item/K0000151482/pricehistory/
Panasonic GF2: http://kakaku.com/item/K0000169840/pricehistory/
SONY NEX-5: http://kakaku.com/item/K0000109867/pricehistory/
OLYMPUS E-P2: http://kakaku.com/item/K0000068068/pricehistory/
自分が調べた範囲では、別段これらの一眼に限らず、
より高価な上位機種(フルサイズ機)でも同様の傾向にあるようです。
それと、正確には調べていないので、あくまで感覚的にですが、
だいたい一年程度で、発売当初の半額程度になる傾向にあるように思います。
そのため、うさらネットさんがおっしゃるように、
来年の今頃には5万を切っていても何ら不思議はないと思います。
書込番号:13622710
9点

発売からそれなりに時間がたって、高くても買う人には行きわたったでしょうね。
激戦区で各社色々出してきますし、一眼レフとかの値下がりを考えると、こんなものではないしょうか。
巾着田でお会いしたペンタユーザーの方は、価格が落ち着けばぜひ欲しいとおっしゃってましたので、もう少し下がればぼちぼち売れるかも。
撮像素子はコンデジサイズでも、操作もカメラらしくて、レンズ交換できないズーム機とは違った楽しみと可能性があると思います。やっぱり単焦点は良いですし、自分はXZ1やX10の興味は薄れました。
最近BORGがとても欲しくて困ってます(笑)
書込番号:13622887
13点

1.ミラーレス機は、初値の半額で評価する。
2.当然その金額になるまでは、手を出さない。
E-P1を高値掴みしてしまった私の、最近のポリシーです。
書込番号:13623780
8点

自分は当初買い易くなるであろう年末年始くらいにと考えていましたが、今月10日に七五三が
あったため9月末にWレンズキットを70,070円で購入しました。
人それぞれ購入する理由は違うでしょうが欲しい時・使いたい時が買い時って気がします。
七五三がなければまだ買っていなかったでしょうね…
書込番号:13624072
1点

ふぁーむすずきさんに同感ですね。
私は11月末に神戸−京都−奈良(三都物語?)に旅行に行くので、それに合わせ11月初旬にQを購入することでわが家の大蔵大臣の許可を取り付けています。
1年後に半額になるとしても今年1月にに高齢者に仲間入りする私には待ちきれませんね。
もし我慢して1年後に購入するとするなら、おそらく出ているだろうQの2号機(あるいはひょっとしたらQの上級機モデル)を購入したいと思います。
書込番号:13624240
1点

私、実はサンキュッパになったのをいいことにパナのGF2のダブルレンズキットも買ってしまいました。
ただし、Qは発売価格でした。^_^;
まあ、買う人により理由はそれぞれです。
今回、よくわかったのは私のような人だと、レンズの大きなミラーレスはキットレンズしか買わないでしょうね。ピント合わせもロクにできないのに、構図も、ピントもないですから。
オートフォーカスでぱちり。これだとコンデジと一緒かもしれません。
後はミニチュア集める感覚で、レンズ収集できると楽しいかも。その点で、小ぶりなレンズのQの狙いが見えてきます。
趣味のQ、アマチュア向けのGF2と性格の違いが良く理解できました。^_^;
書込番号:13624298
3点

ふぁ〜むすずきさん 子楽さん 沼の住人さん
考え方は十人十色。即レスありがとうございました。
スレ主様
横レス失礼いたしました。
書込番号:13624508
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000264433.K0000281567.K0000261383
まだ高杉かも?
書込番号:13624818
1点

同じサイズのCMOSを使かったコンデジが2万前後で売られてることを考えると、
レンズ取り外し式にしてコストがかかってるのを含めても3万程度まで落ちるんじゃないかなーと予想してます。
それまで待ちです。
書込番号:13627082
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
昨日、志賀高原へドライブして紅葉の写真を撮ってきました。
おともはQとコンデジRZ18です。
普段はK-5のファインダーになれてしまっているので、液晶での撮影はやはり構図が難しかったですね。
レンズはズーム02です。
10点

貞太郎さん
関西の人間に
一足早い紅葉をありがとうございます。
やはり日中の液晶は見辛いですね。
書込番号:13616774
1点

こんばんは。貞太郎さん
僕も関西在住なので早速の紅葉情報ありがとうございます。
日中の液晶は見にくそうですね。
書込番号:13617471
1点

きれいな写真ですね。
先日、ヤマダで、実機を触ったですが、手のひらに収まるサイズで最高です。
ただ一点気になったのは撮像素子サイズは1/2.3で、一般デジカメと同じサイズだからちょっと画質のことを心配しています。(上級機は1/1.7のもあり)
志賀高原さんの写真を見たら、そんな心配いりませんね。
ところで、E−P3を買ったばかり・・・・・
最高な買い物でしたね。おめでとう!
書込番号:13617537
2点

イゴッソさん、万雄さん、おはようございます。
お二人とも関西の方なんですね。
まだ、早いですが京都とか奈良に紅葉の名所がありますね。古寺と紅葉の組み合わせすてきでしょうね。
私は千葉ですので、養老渓谷あたりは12月初旬が見頃だそうです。
液晶での撮影はやはり慣れでしょうね。私の姪はK-rですが、いつもライブビューで撮っています。そこそこいい写真を撮れていますよ。
毛毛虫さん、レスありがとうございます。
1/2.3は心配はありましたが、さすがPENTAXだと思います。
高級一眼を抱えた初老の大群が群がっておりましたが、堂々と撮影することができました。
なにより、ポケットからとりだして撮ることができるのが良かったです。
書込番号:13619255
2点

ていたろうさん、機種不明となるのはどうしてなんですか?
書込番号:13621340
0点

カメラ久しぶりですさん。
ちびすなでリサイズしたのですが、Exifの残し方がわかっていませんでした。
次回からはExifを表示しますので勘弁してください。
なにぶん、価格の板に画像を貼り付けたのははじめてだったのでご了承ください。
書込番号:13621390
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





