PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 9 | 2011年7月30日 17:07 |
![]() |
253 | 49 | 2011年8月25日 14:07 |
![]() |
21 | 9 | 2011年7月30日 11:04 |
![]() |
34 | 6 | 2011年7月20日 12:23 |
![]() |
23 | 9 | 2011年7月20日 08:12 |
![]() |
256 | 32 | 2011年7月21日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
きょう、ヨドバシ梅田に寄ったら、Qのモックが置いてありました。もう、全国の大手量販店には、置いてあるみたいですね。
さて、手に取った感想ですが、想像以上に小さい!ですね。
オリンパス、パナソニック、ソニーのミラーレス機もひととおり触ってみましたが、明らかに、一回りちがう。これは…、まさに、コンデジサイズ(^_^;)
ナノ一眼は、誇大ではないと思いました。
でも、片手で持つには、けっこう窮屈ですね。
つまむように持たないといけないし、それでも、指がレンズに当たってしまう。
このカメラ、片手で撮るシーンが多そうなのに、なぜ、レンズの位置をもっと左にずらさなかったんだろ?と思って気がついたのは、
レンズの位置、ど真ん中、ですね。
技術的には、左にオフセットするのは何でもないと思うのですけど、操作性を犠牲にしても、端正なデザインにこだわったのでしょうか?
でも、なんか、妙に惹かれるのは、ど真ん中のレンズ位置のデザインによるものかな?
マニュアルフォーカス時代の古い一眼レフカメラは、レンズがおおむね、真ん中の位置にありました。それが、デジタル一眼になって、どんどん左に寄っています。
不思議なワクワク感は、久しぶりに見る、真ん中位置のレンズの端正な姿に、知らず知らずに、記憶の奥に潜んでいたものが呼び覚まされているのでは?
なんて、ちょっと大げさですが(^_^)
10点

こんばんは。Photo研さん
僕も先々週に梅田フォトでQのモックを見せてもらい頂いて来ました。
僕も片手で持つには窮屈に思いました。
軍資金が貯まり妻に相談して購入したいですね。
書込番号:13311726
6点

Photo研さん、こんばんは。
>レンズの位置、ど真ん中、ですね。
言われるまで気付きませんでした^^;
最近では珍しいですね。
意外に、古いフィルム一眼に馴染んだ世代にも、何処となく懐かしさを感じさせて手に取らせる作戦とか??
書込番号:13312002
3点

言われてみれば真ん中ですね。自分も言われるまで気にもしてませんでした...
昔はパトローネがあったんで、だいたい真ん中だったんですけどね...デジタルの時代になってパトローネを入れる部分も必要なくなりましたからね。
オリンパスがE-1を出した時にレンズが左に寄ってて変な感じがしましたが、K-5やK-rなんかも左寄りですもんね...
書込番号:13312097
3点

Photo研さん、こんばんは。
先日、新宿高島屋の体験イベントで触って来ましたが、
左手でレンズを下からつまむように持って、右手はグリップに添えるぐらいの感じだと、
結構持ちやすかったですよ。
「一眼」はグリップではなくレンズを持って構えるもんなんだ〜!
みたいなこだわりが開発陣にあったのかもしれませんね(^^;
書込番号:13312292
4点

>マニュアルフォーカス時代の古い一眼レフカメラは、レンズがおおむね、真ん中の位置にありました
懐かしい話題ですね。そういえば、銀塩式一眼レフの場合、NikonF2ががっちりとして持ちやすい、いやオリンパスOM-1が日本人の手にはぴったりだなどとホールディング性については結構うるさい方がいましたが、グリップ云々について話題になった記憶はありませんでした。左右ともフラットな機種ばかりでしたね。
銀塩式一眼レフもAF化されたときに、レンズを駆動するため大型のバッテリーを内蔵するにあたって右側のグリップ部分に入れるのが一番都合が良かったんでしょうね。あの頃のデザインが今に至っているんじゃないかなと思います。
書込番号:13312629
2点

万雄さん、Pic-7さん、こみやん1008さん、くりぶひさん、くりぶひさん、
コメントありがとうございます。
むふふ、案外、みんな、気づいていないんだ(私もそうでしたけど)。
持ち方ですが、確かに、両手で持てば問題ないと思いますけど、ぱっと、右手だけでも撮りたい、そんなカメラですよね。
でも、私は、窮屈なことに、文句は言いません。これは、これで、いいんです!
試しに、レンズが左に寄ったらどうなるか?ちょっと遊んでみました(画像加工に慣れてないので、ちょっと継ぎ目が見えるのはご勘弁を)。
おおむねこんな感じになるんですね。もし、このデザインだったら、どうでしょう?
書込番号:13313472
1点

すみません、
> 万雄さん、Pic-7さん、こみやん1008さん、くりぶひさん、くりぶひさん、
↓
万雄さん、Pic-7さん、こみやん1008さん、くりぶひさん、みなとまちのおじさんさん、
でした。
書込番号:13313487
0点

Photo研 さん私ももっと左と思いましたが実物を見ましたら左側から大きめのバッテリ−がCCD近くまで入って居ますのでこのボデ−ではかなり無理が有るみたいです。
書込番号:13313936
1点

レンズから右側が広いのはauto110を意識したのかなと思います^^
書込番号:13314683
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
PENTAX Qのもう一つの魅力は焦点距離が5.5倍になること。
手持ちの使えそうなレンズで考えてみると。
FD50oF1.4が275oF1.4に。
FD85oF1.8が468oF1.8に。
EF200oF2.8Lが1100oF2.8に。
ミニボーグ45EDII(325oF7.2)が1790oF7.2に。
BORG76ED(500oF6.6)が2750oF6.6に。
何か頭がクラクラしてきたけど、これって、ものすごい魅力じゃないですか?
しかも1240万画素で。
もちろんレンズの解像力以上にはならないのは解っていますが、かなり楽しめそうです。
9点

>2750o
とかが必要な方には、そうかもしれませんね。
わたしにはそんな望遠は必要ありませんけど。
書込番号:13309897
1点

南極じゃーなかった結局、トリミングと変わらなかったりして・・・(?)
書込番号:13310058
1点

焦点距離は変わりません。5.5倍にボディが勝手にトリミングしているだけです。
基本なので
書込番号:13310070
2点

35mm換算でこれだけの望遠になるという事を伝えたいのでしょう...
そんな揚げ足をとらなくても...(笑)
書込番号:13310088
22点

>画角が変わるだけで
>焦点距離は変わらないわよ
そうですね、換算が抜けていました。私など長く35oフルサイズでしか写真を撮ってこなかったものには、どうしても換算焦点距離でしか画角のイメージができません。
>トリミングと変わらなかったりして・・・(?)
>焦点距離は変わりません。5.5倍にボディが勝手にトリミングしているだけです。
それはもちろん解っていますが...(笑)
1240万画素で切り取った画像に興味があります。理屈ではフルサイズ6820万画素のカメラの1240万画素を切り取った画像になりますよね。
書込番号:13310155
6点

換算するならF値も換算しないと
1100oF2.8 なんて書かれたら
レンズ経40センチくらいあるのかと思っちゃいますわ
書込番号:13310163
3点

この場合、F値の換算は要らないかと思いますよ。
ボケ換算なら話は変わると思いますが、あくまで露出でのことならば、F2.8はF2.8で良いのではないでしょうか。
書込番号:13310251
25点

>換算するならF値も換算しないと
たしかに…。
でもそれでは、私の勘光計が支障をきたします。
書込番号:13310273
3点

こんにちは
換算とは 書いて有りませんが、そう言う事だとは誰でも判りますし、もし知らない方が
そうだと思って5.5倍して使っても、そのように写るし何の問題も有りません。
焦点距離は 変わりませんが、変わったように撮れるのですから…
>換算するならF値も換算しないと
F値は、変わりません。
ですので、換算 1100o F2.8 に成る場合も有ります。
画質が良ければ、凄い事だと思われる方は多数おられる筈です。
書込番号:13310288
16点

>F値は、変わりません。
>ですので、換算 1100o F2.8 に成る場合も有ります。
どんな時になるの?
換算で焦点距離が変わるなら口径比も変わるんじゃないかしら
書込番号:13310363
1点

>換算で焦点距離が変わるなら口径比も変わるんじゃないかしら
あくまで換算ですからね。
トリミングしただけと思えばよいかと。。。
書込番号:13310401
5点

>換算で焦点距離が変わるなら口径比も変わるんじゃないかしら
こんばんは
焦点距離が、変わると換算しているのでは無く、写る範囲を元に換算しているのです。
***mm 相当ですね。
要は…
レンズの、焦点距離は変わりませんから→イメージサークルは同じ、当然F値も同じ→
しかし、受光素子が小さいので、大きく写るのです(トリミングと同じ原理)。
換算とは、焦点距離を換算しているのでは無く、画角=写る範囲で換算しているのです。
それを 例えば、換算1100mm F2.8相当と言っているのです。
当然 F 値は換算する必要が有りません、カメラはレンズ記載の焦点距離とF値を認識しています。
書込番号:13310481
13点

F値(口径比)は、焦点距離÷口径、なのでそのレンズの絶対値です。
ただ換算の場合は、何を換算するかで変わってきます。
機論を続けて下さっても結構ですが、答えは出ないと思います。
書込番号:13310601
6点

f値も換算しなくてはいけないのはボケを考えるときだけでしょ
露出だけ考えているときにf値まで換算したら意味不明になります(笑)
ということでどういう撮影をしたいかで何を換算するかは変わります
僕的には換算1100mmのf2.8という数字が一番重要ですかね♪
(*´ω`)
書込番号:13310842
8点

>僕的には換算1100mmのf2.8という数字が一番重要ですかね♪
そうですね
結果として、単純にそれで良いと思います(^^
書込番号:13310884
8点

デジスコで鳥を撮られている方々は注目しているそうですね。
それと、毎度毎度、新製品が出ると
ペンタを使いもしない人たちが集まってきては、くだらん粗探しをするのも×5.5倍くらい増えますね。
書込番号:13311123
20点

換算問題は私の「換算抜け」が発端ですので、ここにお詫び申し上げます。
ところで×5.5で使う場合、レンズの中心部の解像度が最大の問題になると思います。
そういう意味ではBORGなどの天体用レンズが一番良いと予想できますが、いかんせん長すぎる。
みなさん、写真用レンズでは、どんなレンズがお勧めですか?
書込番号:13311325
2点

画角換算1100o相当 F2.8 、に応じたSSが切れるは、やはり鳥などの、遠くて小さい動体を
撮影される方々には、魅力なのではないでしょうか。
何より、被写界深度が深くなるのが良いと思います。
35mm判用の1100o F2.8のレンズが実現できたとしても、被写界深度が浅くて、
鳥などの小さい生き物に、まともなピント合わせはできないでしょう。
月のクレーターを撮るには良いでしょうね。少しづつピントをずらしながら沢山撮っても、
デジタルなら、ピンボケ画像は消去すれば良いのですし。
フルサイズやAPS機にテレコンを複数付けるよりも、Qにマウントアダプタ経由で望遠レンズを
付けたほうが、画質が良いかもしれないですし、なんにせよ、発売後に試されて報告を
される人々が出てくるでしょう。楽しみです。
素子のサイズや画素数、CCDやCMOSなどの仕組みの違いでも、相性が良いレンズも変わってきますし、
フルサイズで評判が良いレンズが、必ずしもQで良い結果を出すとは、限らないかもしれませんね。
相変わらず、たくさんのアカウント名を使って、ペンタックスユーザーにかまって欲しい、
可哀想な荒らしが、短いコメントで繰り返し出没してますね。
面白い製品を地道に次々と送り出す、ペンタックスとそのユーザーが羨ましいのでしょうね。
汚いアカウント名をたくさん作って、ファン登録してストーキングしたり、自作自演で
自分にナイス投票したり、といろいろと哀れです。
書込番号:13311375
15点

換算焦点距離が伸びるのは鳥撮りには嬉しいですが
AFが効かないと厳しいです。
Kマウントのアダプターは是非ともAFが効くと嬉しいです。
書込番号:13311480
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=11506
マップカメラで本物展示だそうです。
7/30と7/31の2日間みたいですが、本物と書いてあるので、
モックじゃないなら、未完成品でも中身がだいたいわかるでしょうね…
8点

関係ないのですが。。。
オークションで よくボディに 「本物」とか書いているショップがあることを思い出しました。笑
書込番号:13308375
1点

近所にPENTAXフォーラムがあるのであまり有難味がないじゃん!
と突っ込みたくなりましたが。。。
書込番号:13308518
1点

マップカメラとペンタックスフォーラムは近いのでしょうか?
マップで確かめてみます。
書込番号:13308594
7点


>でも触れない?
リンク先
「本物を展示いたしますので是非ご来店下さい。そして触ってから決めて下さい。」
となっていますから、触れるみたいですよ。
でも、ただ触れるだけだったりして・・・・?
人が多すぎて触れない可能性も。
書込番号:13308794
0点

そのサイト、
”サワレマス”
って、めっちゃ書いてますよ
書込番号:13313085
0点

さわれるとは!
シャッター切れる?
画像持ち帰り自由?
書込番号:13313507
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
よくここを拝見している者です。
初めて書き込みします。
こちらの機種に興味があるわけですが・・
http://www.flickr.com/photos/hisway306/sets/72157627210725994/
flickrからの転載
こちらのサイトに作例のようなものがありますが、個人的に、この素子サイズとしては、なかなか良く出来た絵だと思いますがどうなんでしょう?
裏面CMOS独特の発色の弱さのようなものは感じるものの、良い感じです。
最近、この機種の情報が途絶えた感じがしましたので、書き込んでみました。
10点

超☆太郎さん、今晩は。
百聞は一見に如かずですね。お説の通りですが、裏面CMOS独特の発色の弱さ
については、既存のコンデジに比べて随分と良くなっている、という印象です。
何だか、それなりに、期待が持てるもののように、思えてきました。
書込番号:13273797
4点

ボケコントロールは少し残念な気がしますが、個人的には使わない機能なので問題なしです。
01 STANDARD PRIMEの画質は見るべきものがあるような気がしますし、ダイナミックレンジとか、補正しているのか分かりませんが、良さそうに見えます。
書込番号:13273802
2点

AABBさん、今晩は。
そうですね。
全体的に適当に撮ったという印象ですが、思ったよりもずっと良い感じです。
書込番号:13273812
2点

このレベルで撮れるのなら、高級コンデジとはっきりとした差が出るようなレンズの拡張があると嬉しいですね・・
たとえば、15〜18mmぐらいのF1.2クラスのポートレイト用レンズとか、20mmぐらいのマクロレンズ、あと高級コンデジでは存在しない画角の広角レンズとか出てくれば、このシステムの意義がはっきりすると思います。
普通に望遠だとコンデジでも何とかなっているので、単焦点レンズの拡張に期待したいです。
書込番号:13273882
4点

これ、下のほうで私がご紹介した「みんぽす」さん主催PENTAX Qイベントに参加された方がアップされてるやつではないでしょうか。
[13266037]
左側にも書かれてありますが
Photos taken by PENTAX Q w/ Ver.0.3 F/W. Not MP model.
and these are re-sized to 80% size, 95% quality by IrfanView 32.
(16/June/2011)
ブログのほうでも
実写画像は,WillVii株式会社みんぽす運営事務局側で,
(フリーソフトの)IrfanView 32 日本語版で,ピクセル縮小 80%,
JPEG 画質 95,re-sample 処理(2-pass 圧縮)したもので,いわゆる
「撮って出しJPEG」ではありませんのでご留意下さい。
とありますし、まだハングアップすることもありファームのバージョンもまだ「V0.3」なので、作例とよぶにはまだちょっと厳しいかと思いますが、発売日にはまだ時間がありみなさん気が早いですね。
金型などの関係で外装パーツやデザインはほぼ決まりだ思われますが、内部ソフトは出荷ギリギリまで手が加えられ、「オートフォーカスやホワイトバランスや各種画像処理などなど、今後発売ギリギリまでいっそう煮詰められていく」とのことです。
イベントで説明されていた若代さん、上司にヒミツでK-xにクロスプロセス機能を入れちゃったヒトらしいので、発売開始までになにかサプライズがあるかも?
ブログの更新がありますが、
世界最小・最軽量なデジタル一眼PENTAX Q開発機による実写レビュー屋外編とまとめ: まわりぶろぐ
http://mawari.cocolog-nifty.com/mawariblog/2011/07/digital-effects.html
「ペンタックスのスタッフは,ユーザーの生の声を,すべてダイレクトに聞いているそうです。誰かがまとめたデータを見ているのではなくて,たとえばアンケート用紙だったら,そのアンケート用紙そのものを見ているそうです。」とか、「十分光のある条件で低感度だったら,K-5よりK-7の方がいいですよとか,前川さん,言っちゃうんだもん。」とかありますが、ペンタの人たちはざっくばらんでフレンドリーな人が多いのでしょうか。
書込番号:13274165
9点

Yu_chanさん
ペンタックスのスタッフは,ユーザーの生の声を,すべてダイレクトに聞いているそうです。
これっていいですね。
何か、書き込んだかいがあります。
この素子サイズの選択を見て賢いと思った一人ですが、このフォーマットの良い所は、既に存在するCマウントがあります。
ただ、Cマウントだと、一部のマニアの世界になりますが、Cマウントの光学系を利用して、開発費を抑えて素早くレンズを増やすことが出来そうな点です。少々のコーティングなどの見直しをして、Qマウントを搭載するということをすれば、f1前後の明るいレンズを量産効果もかねて比較的安く素早く作れそうなところだったりします。これは、Cマウントそのものにも良いことだと思います。
出来れば、Cマウントレンズを生産しているメーカーにも参入してもらって、展開できれば、かつてのDSC-R1対デジタル一眼レフのような図式にも高級コンデジ対Qのような感じで持っていけそうな可能性をもっている所にも魅力を感じています。
書込番号:13274887
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
Yu_chanさん紹介のブログ内容、読みごたえありました。
初代PENはあえてフラッシュを外しましたが、当時の技術で組み込むのは
不可能だったとか。QやGF1のフラッシュには、日本の技術の素晴らしさを感じます。
ただQにはホットシューがあるので、あえて付けない選択肢もあると思います。
そうすることで大幅に小型化できそうな気がしますね。
課題はQにマッチするナノサイズフラッシュですが、そこまで難しいものなのかな。
1点

仰る通り、小型軽量化出来ますね。
発光管とコンデンサがなくなるわけですから。
単純に考えるとボディ左側を詰められるわけですが、そうすると背面LCDはどうなるんでしょう。
ボタンを廃してタッチパネル? それとも小さなLCDを採用?
デザインも新たに模索が必要かもしれません。
フラッシュはこれなんかベストマッチでしょうね。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/rd2000/index.html
NとC用しかありませんが。
書込番号:13269069
2点

バッテリーの、持ち時間も延びますから、ストロボ外して正解と思います。
別途、ストロボも売れますから、メーカーにとってウハウハです。
書込番号:13269147
2点

ペンタックスは昔から世界最小、最軽量という言葉に異常?に執着してますが...(笑)
これ以上、小さくしたら操作性が悪くなるのではないでしょうか?
ストロボの有無はどちらでもかまいませんが、無いよりはあった方が助かる場合もあるかと思います。
バッテリーの持ちを考えるなら、使わなければいいだけなので...
外部ストロボは欲しいところですね。オリンパスのペンのストロボみたいなやつ!ボディの大きさを考えると、もう少し小型化?(笑)そうすると、バッテリーは単4か...ボディと同じバッテリーなんか使えば共用できるし小型化もできるのでは???
なんて、いろいろ妄想しとります。
書込番号:13269543
2点

内蔵フラッシュなかったら、
また、どこぞのメーカーPが「世界最小最軽量」と宣伝できるのでは?
小さいポイント文字で“フラッシュ内蔵レンズ交換式一眼・・・・・”って書いて。
でも、まだ“ファインダー付き一眼で・・・・”のほうは残ってしまいますね。
書込番号:13269656
0点

現状、Qに似合う外付けフラッシュがありませんね。世界最小のフラッシュとか出せるなら、その方がおもちゃとして面白いかも。
書込番号:13270251
0点

AXKAさん
近距離やったら
LEDライトになるかもな。
書込番号:13270298
1点

内蔵ストロボの無いカメラは単純に販売しにくいの。
ましてや外付けの小さなストロボも無いのに。
NEXみたいな専用品を同梱なんて無理言わないでね。
書込番号:13270313
2点

内蔵ストロボは,無いよりあったほうがイイと言う方です。
他の方も言っていますが,あればあったでイザというときに助かりますし,ストロボ撮影
はしない,荷物を減らしたい時には,外付けストロボは置いていくほうです。
それに内蔵ストロボは付けたほうが一般の人には受けはいいでしょうね。
書込番号:13274028
5点

どこかのスレに小型の外付けストロボ新規発売はないってありましたね(在庫がいっぱいあるから)。
> 別途、ストロボも売れますから、メーカーにとってウハウハ
むしろ他機種に行ってしまうでしょうねえ。「なんだストロボも付いてないの」って。
周りを見ていると、初心者のミラーレスユーザーにアクセサリや交換レンズ買わせるのは至難の業です。
その点、あのポップアップストロボとちんまりした安い交換レンズが最初から揃っているのは訴求力大だと思います。
書込番号:13274265
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
なんて思ってました。
でも気になるのでいろいろ調べてみると結構レンズにこだわっていたりボディが金属だったりと
グイグイこの機種の魅力に惹かれている自分。
実際発売されてみるまでわかりませんが、なんだか大ヒットしそうな予感が・・・
こういう製品を出してくれるのがペンタックスというメーカー
リコーに買収されたとはいえそのリコーも独走的なメーカーだけに
両メーカーのシナジーを生かしてつまらんキヤノンやニコンを凌駕するようなカメラを送り出してもらいたい。
実は私m4/3使っているんですがどうもパナもオリも中途半端な最近のデザインに我慢できなくなっていたところ
これを機にリコー、ペンタックスに乗り換えなんてことも考えています。
24点

ミラーレス一眼は五年で80%のシェアになると言われてます。
1/2.3に独自のメリットがあるように、4/3やAPS-Cにも当然メリットがあり、
ユーザーは使い分けが必要かもしれません。
現状で言うと、NEX・マイクロなど、とにかく選択肢は豊富にあった方がいいと思います。
書込番号:13267164
8点

こんにちは
ペンタックスにはリコー傘下となって更に頑張って欲しいですね。
こちらのQ WLKですが、K-rWLKが6万を切ってることなどから、5万を切る価格だと売れると思いますが、、、
書込番号:13267169
3点

これ女房に、G1に代えて「これ使って」と言ったら、いくらアホでもばれるかな。
コンデジと同じだから2万円だよと、うそぶいてみる手もあるな。
ちょっと悩ましい製品を出してくれますね、Pentaxさん。
書込番号:13267285
8点

>ミラーレス一眼は五年で80%のシェアになると言われてます。
それ、パナソニック植松道治氏がインタビューで「日本国内でミラーレス機のシェアが30%に達し、そして、今後5年間で70-80%の水準になるかもしれない」と述べた予想内容ですね。
「ミラーレス機のシェアは今後5年間で70-80%になるかもしれない - デジカメinfo」
http://digicame-info.com/2011/07/570-80.html
当然技術も進歩しますしライカもミラーレスを出すウワサがありますから選択肢が増えることはいいことだと思います。
ミラーレスが主流になるのかどうかはまだ予想もつきませんが、今のところ国内でもシェア30%で推移して伸びが止まったようなのでどうなっていくのか気になります。
価格がちょっとお高めなので買えるとしたら年末のボーナス商戦〜来年3月の価格が落ち着いてきた時期かな。
書込番号:13267318
7点

うさらネットさん
>コンデジと同じだから2万円だよと、うそぶいてみる
Qの安価レンズを別途購入して、領収書を証拠にしてみては?
書込番号:13267345
12点

>ミラーレス一眼は五年で80%のシェアになると言われてます。
ぼくもそう思っています。
今のコンパクトデジカメは携帯電話のカメラと同じレベルまで落ちてしまってます。
メーカーも利益を上げられないレベルにまで価格が下落していますしこのままでは作るだけ赤字という切迫した状況です。
かといってGRDやキャノンのGシリーズのような高級コンデジもなかなか売上げを伸ばせない。
そこでペンタックスの提案するレンズ交換式コンパクト。このQが成功すればこの流れに迎合して各社似たような製品を投入してくるのでは?交換レンズ、ボディと老舗メーカーにとっても願ってもない機会でしょうから。
書込番号:13267454
10点

>Qの安価レンズを別途購入して、領収書を証拠にしてみては?
「領収書、何枚持っているの?」と、突っ込まれそう。(^_^)
価格が落ち着いたら、多分いくでしょう。
コンデジとの使い分けを考えておかないと、双方出番潰しで機材ヲタクと言われそう。
沈胴式レンズが欲しい。
書込番号:13267488
7点

こんにちは。
キャノンユーザーです。
>なんだか大ヒットしそうな予感が・・・
カメラとしての魅力は勿論ですが、Kマウントユーザーだけに厚い配慮があるわけでなく
全てのカメラフアンに公平?な立ち位置に居る点で実は商売が上手いかも??
画期的と思えたソニーα55は「熱問題」と言う、とんでもない落とし穴があったわけでしたが、
Qは画質面で高級コンデジ比で及第点が得られればまず成功するのでは?
書込番号:13268114
12点

> ミラーレス一眼は五年で80%のシェアになると言われてます。
在り得ません、、、35%前後での推移でしょう。
デジタル一眼レフ(APS-C)の、低価格化も進んでますし。
写真を趣味としない人は、1、2万円代のコンデジで十分でしょうから。
書込番号:13269126
13点

>デジタル一眼レフ(APS-C)の、低価格化も進んでますし。
低価格で粗悪なデカ一眼なんて既に存在感がなくなりつつあるように思えますけどね。過去の遺物的な・・・
>写真を趣味としない人は、1、2万円代のコンデジで十分でしょうから。
それこそ携帯のカメラで代用できるんじゃないでしょうか。
書込番号:13269317
2点

> それこそ携帯のカメラで代用できるんじゃないでしょうか。
旅行や工芸・手芸など、多岐に及ぶ趣味の記録に、携帯のカメラで撮影ですか?
光学ズームが3倍から5倍で、内蔵ストロボ装備位は必要不可欠では。
> 低価格で粗悪なデカ一眼なんて既に存在感がなくなりつつあるように思えますけどね。過去の遺物的な・・・
デジタルカメラの世界シェアーです。
http://digicame-info.com/2011/04/post-251.html
特に注目は、レンズ交換式カメラに至っては、キヤノンとニコンで独占状態です。
両メーカー共に、ミラーレス一眼を発売していないのにです。
粗悪品では、これだけのシェアーを獲得出来ません。
これが、現実です。
書込番号:13269640
6点

こんばんわ
日本最大級のフォトSNS「フォト蔵」
自分は使っていませんが、そのユーザーランキングをみれば一目瞭然
多くがケータイのカメラからの参加になっています。
画質やコントラスト、編集はともかく、多くのケータイユーザーが「写真」を楽しんでいる事は事実だと思います。
1〜2万円のコンデジは買うだけ無駄、(最近の)ケータイで十分とよく耳にしますが、まさにその通りで、自分もiphoneを手にしてからは日常記録的な写真は一眼レフを出してこなくとも間に合います。
昔と違い、簡単に写真で遊べる時代です、ファッションと同じで、「次」を求めるのが若者ではないでしょうか?
フォト蔵をみているとそんな気持ちになります。
書込番号:13269931
6点

>おもちゃに8万円も出せませんねー
僕は62800円で予約しましたよ。レンズも一本ついてます。
欲しいと思ったものにどのくらいお金をかけるかは人によって
違いますよ。
欲しくないからって、おもちゃっと言ってバカにする必要性が
わかりません。
書込番号:13269947
27点

> 三流浪費家さん
デジタルカメラの出荷台数は、日本国内では1000万台程度しかなく、世界では1億台以上に上っているのですよ。
更に、発展途上の諸外国では、3万円未満のデジタルカメラが、これからも売れ続けますよ。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110708/mcb1107080502004-n1.htm
フォト蔵のランキング、日本特有の情報としては大変参考になりました。
有難う御座います。
書込番号:13270353
2点

>日本最大級のフォトSNS「フォト蔵」
>自分は使っていませんが、そのユーザーランキングをみれば一目瞭然
>多くがケータイのカメラからの参加になっています。
ツイッターでもかなり使われてるし、そりゃ当たり前だと思いますが……
書込番号:13270646
4点

おもちゃ?
仕事等で使う物意外の物(趣味の物)はみんなおもちゃみたいな物では?
車が趣味なら車はおもちゃみたいなものだし、PCが趣味ならPCがおもちゃのようなもの...
人それぞれ。価値観は違うと思いますが...
書込番号:13271047
15点

センサーが小さいからと言って馬鹿にしてはいけないと思います。
センサーが小さいと中心部から周辺部まで歪みの少ない高画質なレンズを製造しやすいのです。
つまりセンサーが小さいという事はレンズ設計においては極めて有利で、軽く小型で高画質しかも廉価なレンズを製造しやすい大きなメリットがあります。
もともとペンタックスはレンズには定評があるメーカーですから、レンズ設計にはこだわっていると思います。
優秀なレンズで撮影された写真は画面隅々まで高画質です。
なので、このPENTAX Q は画質で評判になる可能性のあるミラーレス一眼です。
しかも、センサーが小さいという事は、35ミリ換算で1000ミリを肥えるような超望遠レンズが小さく軽くなるという事も意味しています。
センサーが小さくなるという事はデイメリットよりもメリットのほうが大きいです。
ダイナミック連レンジや高感度撮影時のノイズ問題などは、コンパクトデジカメにおいては、様々な工夫である程度問題が解決されています。
それよりもマイクロフォーサーズより良いという意見もありましたが、私はセンサーのゴミ問題に関してはマイクロフォーサーズのほうが絶対に良いと感じています。
フォーサーズ機やマイクロフォーサーズ機ならセンサーのゴミ問題は忘れて使うことができます。
書込番号:13272281
7点

>おもちゃに8万円も出せませんねー
大人のおもちゃですから・・・
レンズキット 黒 と Wレンズキット 白 をとりあえず予約中です。
書込番号:13272302
9点

自分もスレ主さんと同じく最初はバカにしていましたが、調べていくとこれはこれで使えそうだし、いい意味でオモチャっぽくて面白そうと最近は感じてきました。
デザインは、(たぶん)女子ウケを狙って妙にまるっこくなったソニーやパナソニックのものとは違い、直線基調のややレトロな感じが好印象です。
値段が高いか安いかは触ってみないとなんとも言えませんよね。
愛用のGRDがだいぶくたびれてきたので単焦点広角マクロレンズが出たら買いたいかな。
あとは、発売後もファームウェアのバージョンアップでデジタルフィルタをどんどん増やしてくれたら面白いかもね。
書込番号:13272506
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





