PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 14 | 2011年7月10日 01:15 |
![]() |
39 | 16 | 2011年9月21日 00:35 |
![]() ![]() |
216 | 58 | 2011年6月30日 17:19 |
![]() |
53 | 13 | 2011年6月28日 16:34 |
![]() |
76 | 15 | 2011年6月28日 19:21 |
![]() |
90 | 10 | 2011年8月12日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

オリンパスPENとかみたいにあれこれマウントアダプタがでてオールドレンズを含め各社いろんなレンズで遊べる(もちろんKマウントも含めて)ってカメラだったら面白いですね。一部レンズがMFのみなのも「レンズ沼へのお誘い」だったりして!?
それがあってもQは僕のお財布にはちょっと厳しいです
書込番号:13179311
0点

Kマウントではフランジバックが長すぎて、コンデジボディから突き抜けてしまいます。
それと、Qマウントは、本格的機種依存マウントだと思います。
先々の展開に応用可能な、冗長性は持たせているはずですが。
-----準備万端、まず、いってみようマウント。
書込番号:13179321
11点

素人目に・・・レンズマウントの横にあるボタンがレンズ交換用なら、マウントアダプターの設計難しそうですね
Qマウント側を極細で突き出したとして強度が持つのか・・・途中から太くして、レンズのマウントからはみ出している突起部を干渉しないで収められるか等・・・
ペンタのKマウントの直径より小さなカメラですから・・・いじめないで!
書込番号:13179719
5点

kマウントにしたら、ミラーレス最大のデジ一になるでしょうね?
書込番号:13180321
4点

他社のミラーレスもそうですが,小さいボディとかマウントに大きいマウントの,でかい
レンズを付けたがる人が結構いますが,こういう趣味,私には理解できません。
ボディを小型化にした意味がありませんし,KマウントならK-5とかK-rで楽しめば
良いのでは?と思うのですが?
人の趣味ですから何をしようが勝手なんですが(^。^;)
書込番号:13180350
18点

Kマウントには、小型化に向けての障害が存在するのでしょうね。
より小さなカメラに成っていく事は、時代の流れでしょうし、その小型化に支障が出るマウント規格では、将来性が損なわれますね。
今後の全体的構想の刷新を考えての、一考が、このQマウントなのでしょう。
これを定着させれば、世の中がより小型化に進んだとしても、十分対応出来得る小型マウント規格として長生き可能ですから。
残るは、マウント規格の拡張性と、アダプター類の汎用性の問題ですね。
なんにしろ、全てのモノが小型化に成ってくれれば、荷物も少なくなりますので良いことだと思います。
写真の画像・画質などは、電子技術の発展と共に必ずや良くなりますので、さほど心配はしなくて良いでしょうね。
書込番号:13180513
4点

http://www.dpreview.com/articles/photokina2006/Pentax/
ここの最後の方の写真にKマウントのミラーレスらしき物があります。
ただ、2006年フォトキナのコンセプトモデルのモックですから、
こんな感じになるただのイメージですが(^^;…
書込番号:13180514
6点

今までのマウント規格モノでの小型化では、将来、無理が出て来ますね。
各メーカーとも同じ課題を抱えてしまっているとも思えます。
既存ユーザーの存在、そして、既存規格へのジレンマでしようね。
しかし、未来派思考の若者たちには、そんなの関係ネ〜ッ!!! でしょうし。
これからデジカメを購入する人たちには、より小型で、より高性能の方が選ばれやすく成る事は明らかですよ。
既存概念と、既存資産を払拭してこそ、真に新しき時代の到来と言えるのでしょうね。
何事も同じですよ。
書込番号:13180617
3点

ねねここさんの、
>Kマウントのミラーレスらしき物があります。
これ、めちゃめちゃ不細工! Qちゃんのデザインを引き延ばして、ミラーレスとしての
統一性をもたせた方がいいと思います。
その隣のシルバーのは、レンズ部分にセンサーを組み込んだ、GXRみたいですね。
書込番号:13180657
3点

Kマウントのままミラーだけ取り除いたら、大きさはK-rからペンタプリズムを取り除いたでっぱりのない四角形になるけど、その大きさでミラーボックスの無いというか意味の無いな空間のある大型コンデジができそう
書込番号:13181400
3点

Kマウントのフランジバック無くせないなら、いっそ、小さな四角い箱のようなボディにして、645ミニ、みたいな形にしたら、おもしろいかも?
書込番号:13181662
4点

ポッコリ伸びたKマウントアダプターも有りかな。
望遠専用になるけど。
書込番号:13182833
0点

こんばんわ
Qマウントに見るKマウントの今後の方向性が垣間見えたような気がしています。
レンズ内シャッターにレンズ内絞り機構、レンズ内モーターにNDフィルター内蔵とてんこ盛り機構に進化を見せたQマウントですが、まだ見ぬAPSーCミラーレスでは新マウントではなくKマウントがKAF4に進化するのではないかと勝手に妄想しています。
少なくともレンズ内絞り機構が実現するとご無沙汰状態のタムロンも返り咲く可能性もあります。
60マクロの時にKマウントの絞りレバー方式がネックでKマウントは販売予定がないと聞いています。
今後の動向は気になる所ですね
書込番号:13183166
0点

PENTAX伝家の宝刀Kマウントレンズを生かし(活かし)たいので、
是非Kマウントアダプタを発売して下さい!
又、他メーカーレンズも使えるように、各メーカー用レンズマウントも開発して欲しい。
書込番号:13235398
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタックスQのフランジバッグは9.2ミリ!ということで、8ミリムービー用のDマウントレンズ(12.29ミリ)やCSマウントのCCTVレンズ(12.526ミリ)が使えます。
1/2.3インチのセンサーは8ミリのフィルムサイズに近いので、ほぼ同じ画角で使えます。
スイター13ミリF0.89、キノプラズマート15mmF1.5などあって楽しみです。
アダプターはすぐ中国で出来るでしょうから、ボディだけ買っておこうかな。
10点

私も今までまともに写せることのなかったシネレンズ遊びの土台となれるカメラとして注目してました。
シネレンズのアダプターが一番速く登場するのかもしれませんね。
しかし、シネレンズの売値相場が高いので今までのカメラレンズのアダプター遊びのようにはならないかもしれませんが・・・。
あとは、焦点距離が約5.5倍に伸ばせることで ボーグ関連のアダプターも楽しみです。
どちらもまだ、私には未知の世界なのでそういう潜在能力に意味でQが楽しみですね。
あと、AUTO110用のレンズです。
本来ならマイクロフォーサーズで使えばケラレも無くほぼそのままの焦点距離で遊べますが、そのためだけに買うにはあまりにももったいないので Qならバランスよく軽快なセットレンズとして使えるようになることも楽しみですね。※焦点距離約3倍ほどに伸びるのは辛いですが。
書込番号:13180686
5点

>ボディだけ買っておこうかな。
残念ながら、スタートはキットのみです。
ボディ単体での販売が始まれば、色違いが欲しいです。
書込番号:13180710
4点

オールドレンズしか使わないため、マイクロフォーサーズ数台もNEXもすべてボディのみ購入しました。
発売早々、必ずオークションに新品キットをレンズとボディ別売りする人がいます。
アダプターが出たらすぐ買いたいですね。
書込番号:13180752
3点

AUTO110のレンズが使えるとうれしいのですけど。まさか、Kマウントレンズコンバータなんてできる?。ちょっとした長い玉ならカメラというよりレンズですね。
http://kyouno.com/turezure/20070905_moviecamera.htm
書込番号:13182553
2点

しかし、Cマウントアダプター CSマウントアダプターが出れば
シネレンズの売値の高騰につながりそうですね。
ついつい、昨晩もオークションなどでシネレンズの物色をしてしまっていました(笑)
で、私もNEX持っているのですが、スレ主さんと同じくオールドレンズ遊びがしたかったので 本体だけオークションで購入です。
※結果として、キットレンズ2本 追加購入してしまいましたが・・・w
AUTO110 私も持ってます。
110フィルムもなんとか在庫してます。
本当は、Qがこういう形をリメイクして出るものとばかり思っていたのですが・・・。
書込番号:13182857
3点

Cマウントのシネレンズは既にマイクロフォーサーズのおかげで値段高騰しちゃってますからこれ以上上がることはないでしょう。
今回の注目はDマウントのアダプターが出るかどうか、Cマウントやアリマウントなんかは海外で発売される気がしますが、Dマウントアダプターは自作を除けばどこにも存在しないですからね。
書込番号:13188117
1点

1/2.3センサーでは焦点距離5.6倍相当ですから、一眼レフやライカレンズでは超望遠になってしまい実用的ではありません。小さなマウントに大きなレンズをつけてもカッコ悪いです。
比較的小さいCマウントでさえ標準の25ミリで140ミリ相当ですから、10ミリ〜15ミリくらいの広角側になるでしょう。
やはりこの機種には超小型で、5.5ミリからあるDマウントや、やはり5ミリくらいから揃っているTVCCレンズのCSマウントがメインになるでしょう。
現在ではかなりマイナーなアダプターも出てますので、中古で安いレンズがごろごろあるCSマウントや、まだまだ安いDマウントレンズ用のアダプターはきっと出るでしょうね。もちろん中国製でしょう。
書込番号:13193505
1点

今まで使えなかったCCTVのCSマウントレンズ(Cマウントと同じ1インチネジ径だがフランジバックが12.526ミリと短い)は今でも有名メーカーのもの が沢山作られていて、中古品は安価で流通しています。
1/2.3インチセンサー向きの超広角が沢山ありますね。
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/CCTV-LENSES-ALL.html
書込番号:13270358
1点

「1/2.3センサーでは焦点距離5.6倍相当ですから、一眼レフやライカレンズでは
超望遠になってしまい実用的ではありません。」
いえいえ、500mm/F4、600mm/F4の大きさと重さと価格に辟易しているバード
カメラマンにはそれこそよだれの出るスペックなんですよ。
Kマウントアダプターが出たら即買いです。いま常用のDA*300mmが1600mm超、
堪えられません。まあ、どこまで画質が耐えられるか興味津々です。
EOSマウント、Fマウントさえ出るんではないかと夢想します。
書込番号:13281304
3点

たしか、ペンタックス開発者秘話?では、Q用のKマウントアダプター
を考えていないわけではない と 純正のKマウントアダプターの
可能性もにおわせてましたね。
で、私もQで興味があるのは
焦点距離が約5.6倍で使えることですね。
たまに 鳥撮りとか遠方の猫とか撮りたいなと 思っても
高価な望遠レンズとかボーグのセットを揃えるまででもないしと
感じていたので、Qの値段がこなれてアダプターで既存レンズを
使いまわすほうが自分にはベストですから。
もちろん、先に試される他の方々の作例を見てからですけれども・・・w
書込番号:13281525
1点

「CSマウントCCTVレンズ」でしたら、
まずは、↓コイツ対応の「オートアイリスアダプタ」なんかあるといいですね。(?)
バリフォーカルプラス TS3VP213ED-M
http://www.pentax.jp/japan/products/security/feature/varifocal_plus/
(画像もリンク先より)
書込番号:13281611
0点

野鳥撮影や天体撮影には5.6倍が有効なのでしょうね。
DマウントやCSマウントのレンズが使えるのにプラスして、実は一番うれしいのはボレックス社のH8RXという8ミリカメラ専用の3本のマクロスイターが使えるようになることなんです。
詳しくは
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/62602267.html
書込番号:13290905
0点

ケンコー初レンズ交換式デカメのCマウントカメラは開発されてるのかしらね?
書込番号:13292491
0点

Dマウント、Cマウントアダプターが日本、中国、台湾で、CSマウントアダプターが台湾で、9月末ごろ発売予定です。
待ちきれないので、簡易Dマウントアダプター作ってみました。
Dマウントレンズ、予想以上の面白さです。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/folder/1517341.html
書込番号:13515793
2点


ペンタQ/Dマウントアダプター、Cマウントアダプターが中国で発売されました。Ebayで買えます。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/folder/1517341.html
書込番号:13527242
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
BenQにちなんでPenQなんていかがでしょう?
書込番号:13178779
5点

「ペンQ]は、オリンパスにカブリ気味かも?
書込番号:13179087
7点

タッQ (^-^)ρ┳┷┳゜σ(^o^)
書込番号:13179121
6点

>能ある鷹は爪を隠すんじゃないの?
馬の耳に念仏だと思います。
書込番号:13179447
17点

↑70歳代のアーチストがレッツノートにSSDの置換と質問するかするかのう。
絵も2ちゃんじゃないか。無視でいいじゃろうに。
書込番号:13179449
8点

Qちゃんに1票!!
別案、ダークホースで、ウルトラQ ← 古!!
書込番号:13179571
8点

♪Q Q Q ペンタ〜のQ
僕はペンタのQ太郎〜♪(*^-^)
書込番号:13179619
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
ベタ褒めしてばっかりだったので、あえてここはこうして欲しいという要望を。
・上面のホットシューは、EVF対応の専用端子でも良かったと思う。
何回見てもその部分だけ変に目立って邪魔に感じる。(XZ-1のHDロゴ並に)
・アートフィルターを登録するダイヤルの位置と大きさ。
ズームやMF操作の邪魔になりそうで多少気になる。
3点

モードダイヤルがとても操作しやすい幅広さなのに対し、
操作ダイヤルがかなり窮屈そう。自分なら前後逆にしたい。
書込番号:13177820
2点

八百富さんのBlogでみるとホットシューにやたら接点がありますよ。
ある程度の拡張性はありそうです。
書込番号:13177970
5点

>上面のホットシューは、EVF対応の専用端子でも良かったと思う
全く同意です。 こちら「老眼」だもんで・・・。
それと、前面のかっこいいダイアル、ISO設定ダイアルにして欲しかった。
Pen FTはSSとASA設定だった。
書込番号:13177989
6点

本体はまだ詳しくわかりませんが、Qマウントを他社に売り込めばいいなと思います。
このPENTAX Qは素子が小さい一眼なので賛否両論あるようですが、個人的には小型化こそ日本のお家芸だと思いますので、キヤノンとニコンでもでれば面白い気がします。
NEXのような本格的なミラーレスは一眼の名前を汚さない物にしなくてはいけないでしょうから、気軽に出せないと思いますし、それは別として、この小さなCMOSでならコンパクトデジカメのレンズ交換型の位置なので、大きな負担もなく作りやすいのではないかと思います。最近は開発期間が短いですから、この方式ならついていける気がします。
ペンタックスではQマウントを公開してないようですが、キヤノンやニコンにライセンス提供して提供料をもらえばいいのではないかと思います。やはり一眼はレンズの数が多くないと面白くありませんから、その意味でもレンズメーカーとしては低価格のレンズが作れて売りやすくなると思います。
このマウントを増やしても仕方ないと思うかもしれませんが、キヤノンではPowerShotブランドが以前はマニュアルで本格派だったのに、今はG13とS95しか存在感がありません。
また、ニコンではP7000やP300が好評ですがもう一つニコンらしさがあればいいと思います。
キヤノンのIXY Lなどは小さい単焦点レンズでしたがいい解像でしたし、ニコンでは広角レンズや中望遠のニッコールレンズはやはり魅力がありました。スイバルデザインで出せば懐かしさもありニコンらしいと思います。
Qマウントでは素子が小さいですが、開発スピードが早く新型を出しやすいメリットと、一眼とレンズを作れるメーカーが小型レンズで競い合い、気軽に楽しくレンズを楽しむ世界ができるのではないでしょうか。
震災後の今は国内で争うより、日本が協力して世界にアピールした方が景気や物づくりブランドの為にもいいかと思います。先進国でも景気が悪いし、これからの国にも価格が安い方が売りやすい気がしますので。
写りにどうしても気がいくかも知れませんが、それは別の上位ミラーレスとして分ければ、Qマウントは「レンズ」をメインに楽しむ楽しさが味わえるのではないでしょうか?
他社もあるとすれば、富士フイルムのFシリーズなどズームだからF値が暗めですが、フジノンレンズの単焦点なら小さくてもいい広角や中望遠レンズができそうな気がします。
SONYの裏面照射CMOSの実績とレンズが作れるメーカーで、「NICE! ジャパニーズ富士Qマウントレンズ!」と世界に言わせるのもいいかなと思いました。
もちろんペンタックスは2大メーカーの力を借りて復活できるのが前提ですし、70,80年代の黄金時代が蘇ればいいなと思いました。
ながながと、個人的な妄想の事ですいません(^^;…
書込番号:13178725
16点

ねねここさん、気合入ってきましたね。
一応、皆さんのサンプルをご確認頂いたうえで、ご英断下さい。
私は、デザイン・コンセプト優先で、画質とか、あまり期待していないので、即買いです。
自称「コレクター」ですから。
書込番号:13179436
2点

個人的には、ホットシューでもEVFが取り付けできるのならそれでもいいと思いますが、今のところEVFについては何も情報がないのが残念です。
どうせなら、PENTAX Qに見合った小型ストロボ(もちろんK-5でも利用可能)を同時発表してくれたら文句はなかったですが。
あとは、O-GPS1が使えたら面白かったのにと思います。
でも、変に独自規格の端子にするより、一般的なホットシューにした方が市販のアクセサリーも使えるし、無難だと思います。
#PENTAX Qのホットシューは、現行のP-TTLシステムと一緒の接点数ではないかと思います。
書込番号:13179637
3点

このサイズに合うEVFを専用に開発とは、
おもにコスト面でかなり難易度が高そうに思います。
可能性が有るとしたらリコーから借りてきたりとか?
書込番号:13179665
2点

EVFを装着する為には、かなりのピン数のコネクターが必要です。
ホットシューの中程、黒いプラスチック部分の後側に、それが仕込まれていれば、
将来期待できますが、どうもそうでは無さそうです。
それに、もしEVFを想定しているなら、最初っからアピールしていたでしょう。
万一ヒットすれば、上級機「Q Super」で実現するかも。
書込番号:13179716
4点

ホットシュー、汎用性があっていいと思いますけど。
アストロトレーサーが使えたらとても楽しそうです。
書込番号:13180374
4点

Qシリーズが幸いにして好評で売れるとなれば鳥撮影などの用途のため、
EVF内蔵の機種と超超望遠のレンズが出ると見ました!
超望遠はQシリーズの独壇場になる可能性があると思いますから。
今のところコンデジを使ってた人がメインターゲットだと思いますので、EVFは付けなかったのでは?
あ、それよりも背面液晶につけてファインダーみたいに覗けるようにする部品(名前知らない)
が出るかも知れませんね。
書込番号:13180484
2点

>ぼーたんさん
初回から魚眼・トイカメという超マニアックなラインナップなので、
LCDだけというのは多少もったいないというか、
ホットシュー付ける割に意外なところでアンバランスなような…。
多分発売後に多くのリクエストでるんじゃないかな(特にプロ方面)と感じています。
PENで実績のあるエプソン製に対応出来たら最高なんですが…。
書込番号:13181179
2点

AXKA さん、こんばんは。
1/2.3センサーのコンデジは、まだまだ小型化されて行くと思っています。
液晶モニターの拡大路線は軌道修正され、その代わり高精細・高レスポンスのEVFを内蔵した機種が
どこかから出ると思います。 それが「Q Super」になるのか、COOLPIXになるのかPowerShotになるのか
判りませんが、出たら、また買わんといかんでしょうな、コレクターとしては。
書込番号:13181603
2点

M型ライカでいうところの
ビゾフレックス的なユニットを取り付けることで
世界最小デジタル一眼レフに変身するという夢を見ました
書込番号:13189324
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
1眼レフのKINGの意味でのKマウント
1眼のQUEENの意味でのQマウントなのでしょうが
ここで秋に登場すると噂の大型センサーのミラーレスです
K、Qときたら次はJなわけですが
コンデジセンサーのQよりデカイセンサーのマウントにJとつけるかな?
と考えると…
次のミラーレスはKマウントなのかもしれないと思いました
だけども
無駄にフランジバックが長い意味は???
ソニーの過渡期の機構、トランスルーセントミラーでも使う?
ここで一つの案ですが
長いフランジバックを活かしたシフト、フォール、ライズ、スウィング…すべてのあおりができるミラーレス機はどうだろうか?
風景、建築写真スペシャルとしていいと思います
FAレンズならAPS−Cに対して十分なイメージサークルがあるかと思うのですよねえ
5インチくらいのLV液晶で大判的に使う…
普通にコンデジ的に使ってもいいですし
EVFをオプションで付けてもいいですけども(笑)
星野写真を一般人にも出来るように圧倒的に身近にしたペンタックスなら
あおり写真も身近にしてくれるのではないかなあ?
ミニチュア写真もフィルター使わなくて出来てしまうわけで(笑)
近年、デジカメの可能性を追求しまくりのペンタックスならやってくれるかもですねえ♪
(*´ω`)
15点


>K、Qときたら次はJなわけですが
>コンデジセンサーのQよりデカイセンサーのマウントにJとつけるかな?
普通つけないですよね。
ここは他社のマウントを採用すると考えるのが普通でしょう。
たぶんEマウントになるのでは。
書込番号:13177406
2点

>『Q』と名づけられた意味は?
QuestionのQじゃないですか?
書込番号:13177418
2点

私的に思うに、
QUESTの『Q』かなと、
C社や、N社が、
やらないのか、
出来ないか、
チョット遊び心がある、
ペンタックスは、
やはり好きですねぇ〜。
書込番号:13177425
8点

映画「007」に出てくる新兵器や武器などのアイテムを作るセクションの「Q」ってのはどうじゃろ。
書込番号:13177519
8点

あふろべなと〜るさん こんばんは
>K、Qときたら次はJなわけですが
>コンデジセンサーのQよりデカイセンサーのマウントにJとつけるかな?
J=JACKとイメージされてると思いますが、
ここはJ=JOKERと考えたらいかがでしょうか(笑)
書込番号:13177560
6点

普通に名付けたら機種名は「Q-1」とかになると思うのですが、ズバリ「Q」だけなんですよね。
ちょっと不思議に思いました。
書込番号:13177758
3点

個人的にもQuestionのQだと思いました。
Questionをユーザーに投げかけて、AのAnswer(答え)は、使う人次第で違うみたいな。
また、1/4の意味のQuarterの意味もあり、「645D」「Kマウント一眼」「Q」「コンデジ」の中の
1つのマウントであり、ナノサイズで4/3より小さいぞという裏の意味もありとか(^^;…
書込番号:13178378
4点

エバねたですが序破急の急だと思いたいですね。
この急は起承転結で言うところの結にあたり完結を意味する。
上位の645を去年発売し、これが破、このQで下のラインを補完して結。
書込番号:13178671
0点

究極のQ。これ以上小さな撮像素子のデジ一は作れない。
書込番号:13178731
3点

色々ご意見ありがとうございます
しかし残念ながら?(笑)
KINGのKに対してQUEENのQというのは
公式?にコメントされているのです(笑)
http://twitter.com/#!/pentax_jp
なのでQの意味は問題ないのです…
しかし次にくるならJでジャックかと思いましたが
Jでジョーカーと言うのは考え付きませんでした…
ジョーカーなら切り札ってことで…
フルサイズミラーレスの新マウントも有りうるのか?
まあ普通にフルサイズ対応のミラーレスならばEマウントでもいいですけどね
個人的にはピントリングはダイレクトに操作できるほうがよいけども…
なんかやってくれそうで楽しみですね♪
(*´ω`)
書込番号:13178845
3点


Kマウント登場後のモデル名を考えると
今後はQM、QX、そしてQ2ですかね(笑)
書込番号:13189853
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
トミーテックさんがデジボーグ対応するようです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/06/5020110623.html
ブログの一番下になりますが、
>P.S.2 PENTAXから非常にユニークなカメラが発表されました。その名も「PENTAX Q」。
>ペンタックス初のミラーレス一眼です。マウントは独自のQマウント、秒5コマ、重量180g、
>ボディ内手振れ補正内蔵、などなど魅力的なスペックが満載です。弊社ではさっそく実機を
>入手し、カメラマウントを発売する予定です。
>デジボーグとの相性はどう考えても良さそうです。50FLに装着したら、約800gと最高に軽い組み
>合わせになりますね。
>センサーが小さいので、望遠効果は凄いもの(約5.5倍になるので50FLが何と2200mmF8相当)
>になりますので、ますますデジボーグの出番が多くなりそうです。これは楽しみになってきました。
今後マウントアダプターもいろいろ出てくるのでしょうか。
Q、あちこちのサイトで取り上げられてますね。
imaging resource
キーホルダーにもなるようで
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PENTAXQ/PENTAXQA.HTM
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1308801680.html
Engadget
http://www.engadget.com/2011/06/23/pentax-releases-q-worlds-smallest-interchangeable-lens-digital/
The Online Photographer
http://theonlinephotographer.typepad.com/the_online_photographer/2011/06/qsystem.html
ギズモード・ジャパン
ちっちゃかわゆい小型ミラーレス「PENTAX Q」にドキる
「まさに21世紀のオート110。萌えるし燃えるわー。」
http://www.gizmodo.jp/2011/06/pentax_q.html
15点

アダプターできるんですね。
一応期待して発表の日に予約しました。
手持ちの望遠レンズもお手軽超望遠になるしトミーテックさん以外もアダプター作ってほしいですね。
お手軽に換算1000mmオーバーの撮影ができるようになりますがブレ、ピントはシビアですし陽炎の影響はもろにでますので、ちゃんと写らないとぶつぶつ言われる方も出てこられるんでしょうね。
書込番号:13176884
14点

デジボーグ対応は必ずあると思いましたが、思ったより早いですね。
従来、画質を維持しながらこれに匹敵する焦点距離を得ることは不可能でしたが、ボーグならレンズ構成がシンプルな分、解像感も期待できますね。
それから、個人的には、超超望遠効果は期待ですが、だからと言っても今より遠い被写体を狙うと言うより、今と同じ様な距離感で使った時の超ドアップ効果で表現の幅を広げたいですね。
書込番号:13177138
12点

私もセンサーの大きさから望遠効果を期待しておりました。
鳥さん達を撮る方にとっては朗報かと思います。
5倍でしたっけ?
マウントアダプターをつければ300mmの望遠レンズがが1500mmの望遠レンズになりますよね。
さらに、ボーグやらスコープに取り付けたら・・・・。
素晴らしいとだと思います。
書込番号:13177243
11点

実焦点距離300mmのレンズならありますから、(自分はタムロンA005 70-300mmを持っている)
Qシリーズの交換レンズで実焦点距離300mmのレンズが出てもいいんではないでしょうか?
そうしたら、オートフォーカスが出来て換算焦点距離1650mm位の超超望遠レンズも出来ますね。
実焦点距離500mmだと換算2750mmかぁ。超ド級のレンズですが、それもあり得る話だと思います。
書込番号:13177460
9点

私は77EDII持ってますけど
PENTAX Qにつけたら510×テレコン1.4×5で3570mmになります。
テレコンなしでも2550mmですね。
PENTAX Qで77EDIIは絶対使いません。
よっぽど良い三脚使わないとブレブレでヒット率は低いし、第一長すぎで鳥がはみ出しますw
実用性考えたらAPS-Cがベスト、マイクロフォーサーズ辺りが限界でそれ以上は長すぎると思います。
α55で快適に使えてます。
書込番号:13177671
5点

Kaguchi氏にいっぴょう
みなさん、超望遠に夢みてるなあ
デジスコやってるひとが乗り換えるってんならわからんでもないけど
少なくとも手軽では無いと思うよ
ってか1500mmが必要な場面が思いつかん
鳥撮りならK-xとかK-rにAFアダプタつけてborg60か77つけた方がお手軽だよ
これならギリ手持ち(厳しかったら一脚)でいける
換え電池も安価だし
書込番号:13178911
2点

BORG だとレデューサ必須でしょうね。x0.66 使っても長い。
焦点距離の調整が難しそうですね。
短くする事に頭を悩ます事になるとは
書込番号:13178931
5点

1500mm-2000mm 欲しい場面は沢山有りますよ。
30m以上離れた小鳥とか。
短距離なら K-5 長距離なら カメラを変えて Q これでほぼ満足出来そう。
欲を言えば1インチセンサーが欲しかった所ですが。
書込番号:13178953
8点

私はボーグにK-5やEPL-1をつなげて野鳥撮影を楽しんでおります。
ボーグは通常の望遠レンズに比べてとても軽いのですが、長さはありますので専用のバッグを使っております(分割すれば短くなりますが)。
そこで、手持ちのペンシルボーグ(175mm F7)にPentax Qをつなげ、約1000mmのシステムがポーチで持ち出せる様になればうれしいのですが。。。。
私の場合、超望遠よりも写りの良い超コンパクトなシステムを期待しております。
できれば、拡大してピント合わせができる外付けEVFもお願いします。
書込番号:13179324
6点

遅レスになってしまいましたが、ペンシルボーグは微妙かもと思います。
Qの場合小絞り限界F値がF4程度です。 F7ではかなりボケてしまいます。
しかしコンパクトなシステムには違いないので気軽に使えるというメリットは大きいですね。
等倍で使わず半分以下に縮小して使う位なら使えるでしょう。
BORGの中では60ED(350mmF5.8)辺りが直焦点には使いやすいかもしれませんね。約2000mm弱
ちょっと長すぎるので x0.7で1400mmF4 手頃でコンパクトになりますね。
77ED等では直焦点では焦点距離が長くなりすぎて使いづらい物となりますが、デジスコで使うなら使いやすいシステムになりそうです。
02ズーム&20mmアイピースを使ってF2.8からF5以下の明るい700-2000mm辺りのシステムが組めるでしょう。
液晶の逆像だけは工夫の必要が出ますが。
一眼レフを補完するシステムとして予備に持ち歩いても良さそうな気がします。
書込番号:13365926
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





