PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
275 | 57 | 2012年2月10日 14:35 |
![]() |
7 | 2 | 2012年2月10日 02:35 |
![]() |
111 | 21 | 2012年1月29日 14:51 |
![]() |
14 | 3 | 2012年1月29日 07:22 |
![]() |
20 | 5 | 2012年1月25日 00:42 |
![]() |
6 | 6 | 2012年1月16日 02:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

Qがあるのである意味、きちんとすみ分けたと思いますけど?
PENやNEXのエントリーもこの価格帯のカメラはEVFはないですよね?
これはこれでいいんじゃないですか?
書込番号:14102546
9点

微妙です。
EVF無しはしょうがないとしても、
この重さで固定式背面液晶のみでは辛い。
AFについて各サイトで特記がないようですから、
性能的にあまり期待できない気がする。
動画もSR使えるようで結構ですが、熱は大丈夫かな?
AVCHDに対応してないのもイマイチ。
デザイン含めてママ向けには売れにくそうですね。
書込番号:14102591
4点

あくまでk−5の後継機種を希望する。まだ〜?
書込番号:14102628
5点

ここQの板ですけど?
ちなみに、K-5はまだ、現役機だそうなので後継機はまだでしょう。
書込番号:14102670
6点

ど〜もです!道筋はついたし、今後の展開が楽しみです。レンズ資産を活かしたのは英断だと思うけどな〜。Qでゆる〜く、Kでビシッ!と…でいいんじゃないですか?後はGXRのユニットで併用すれば…。
書込番号:14103561
5点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120203_509641.html
こちらにも出ました。(ユー○○ではありません。)
書込番号:14103806
0点

キットレンズがズームじゃないとこは好感がもてる。
書込番号:14103832
6点

K−01はミラーレスカメラのカテゴリーと言うよりは、Kマウントで最も小型軽量を目指したAPS−C入門機という位置付けでしょう。ミラーレスは目的を達成するためのひとつの手段との考えです。
ライバルはC、Nのデジタル1眼レフ入門機と操作性重視のやや大柄なミラーレスと思います。
個人的にはKマウントよりもKマウント互換のショートフランジバックの可能性が高いと思っていましたが、互換性重視のペンタックスらしいですね。
書込番号:14103969
6点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/66687-4717-13-1.html
PENTAXは他のメーカーと違ってデザインをよく変えてくれるので、
次は、ここの左下に写ってるデザインをだしてくれると、
フィルムカメラ的な感じでいいなと思います。
オリンパスOM-Dも出るみたいですし、ライバルに(^^;??…
書込番号:14105035
6点

この重さと大きさと価格なら、EVF搭載が当然だと思うし、せめてバリアングルモニタでしょうなぁ…。(泣)
アレを買うなら、Qの方がイイと思いますがね、私なら、PowerShotG1 Xにします。
デカコンデシの種類では、レンズ交換が出来ないですが、用途が風景とスナップしかないと思うので、PowerShotG1 Xの方が、K-01よりAPS‐Cなら使い易く感じますなぁ…。
書込番号:14105581
2点

知り合いのカメラマンさんたちが言っていたのですがピアノなどのコンサート、発表会で使うには最適かもしれないとのことでした。
Kマウントの資産が使えて、静穏。
ミラー付に防音カバーをつけるより軽快に使えることが嬉しいとのことでした。
書込番号:14105982
8点

熱対策大丈夫? とかゆー人は何人か見かけますが、それこそギチギチノ小型化より余裕あるボディじゃないのですかね。
Qも連続して使ってると温度警告が出たりしますからね。
うーーむ G1Xなんかよりはずーとかわいいと思うんですがね。
大体バリアンてそんな使うんですかね。
自分は使いたいと思ったこと無いし、めったに使いませんて話も聞くし。(まあ、そのめったが重要なのか?)
てかQの望遠レンズまだーーーー?
エントリー機&そのユーザーではガチャガチャやって壊しそう・・・
書込番号:14107682
5点

>ピアノなどのコンサート、発表会で使うには最適かもしれないとのことでした。
ミラーレスである必要はありませんよね。一眼レフでもライブビュー撮影はできるんだから、NIKONみたいに静音モードを実装すれば良いんですよ。
ミラーレスには携帯性やレンズ構成の自由度という強みがあります。Qもこのアドバンテージをきっちり生かして輝いてます。
一方、一眼レフには何といっても光学ファインダという武器があります。
K-01には何もないですね。ミラーがないだけの一眼レフの下位互換機です。
個人的心情としては、こういうのを「ミラーレス機」とは呼びたくないです。。
書込番号:14109339
1点

>一眼レフには何といっても光学ファインダという武器があります。
光学ファインダーが無いので動き物には弱いでしょうから、その辺で落ちる感じもしますが、
ミラーショックでは解像度が落ちるという話もあると思いますので、
新しいCMOSが薄めのローパスフィルターだとして、新しい画像エンジンがいい出来だったら、
風景などの静物では解像がかなり良くなるんじゃないでしょうか?
たぶん、既存のレンズやオールドレンズの性能を結構引き出せる作りなのかもしれません。
また、コントラストAFですから、距離が正確に出せて、液晶ライブビューですので
フォーカスエリアがだいぶ広く使える気がしますし、
ファインダーと言う目線でしか撮れない物からの離脱も新しい表現にはいい影響があると思います。
一眼レフの下位互換機の位置だとは思いますが、AFスピードの点を除けば、高感度などを含めて、
画質をケチらずに落とさないで売るのがペンタックスだと思いますから、
「動き物じゃない物」には強そうな予感もします(^^;?
どちらにしても、YES&NOがはっきり分かれるデジカメでしょうね。
ペンタックスもわかってて出すでしょうから、それでいいのだと思います…
書込番号:14109537
15点

最小サイズのkマウント機なので魅力がありますね。
これまで購入してきたレンズが何の制限もなく使えるし
これからも安心してレンズが増やせます。
K-5,K-7のサブ機としても使えますよね、レンズが使い回せるし
緊急時はバッテリーすら使い回せるというのはいいです。
各機能へのアクセスもペンタ一眼と同じようなのでフルオート
前提のミラーレスより撮影の自由度が高く使いやすそうです。
画質もk-5並みのものが期待できますね。
デザインは賛否あるでしょうけど、まずまずです。薄いだけの
ミラーレスよりはとても好印象です。唯一ペンタ部らしいところの
造形が気になりますが、これはそのうち見慣れるかな ^^;
最近QとK-5を買い足したばかりなのですぐには買えそうにない
ですが、いずれ手に入れたいです。
と、その前にQの新レンズはまだかなあ。
書込番号:14109844
7点

他ユーザーが必死にアンチかけにくるだけでも注目されてるってことですよね。
ろくな見え方しない光学ファインダーだしてる所より見やすいモニターのほうが初心者にはいいかも。
m43よりちょっと大きな素子で(必死でそのアピールしてたし)素人とりこもうとしたミラーレスもどきよりは画質その他で勝ってますしね。
書込番号:14110847
3点

>ミラーレスもどきよりは画質その他で勝ってますしね。
ここは意外と大きな違いでしょうね。
よく「一眼画質」という事でミラーレスをアピールしていますが、
小型化の代わりに、m4/3ではボケと高感度がやや弱いし、
ニコンS1なども画質はやはりそれなりだし、
SONYは同じでいいですが、セットレンズがやや落ちるのでレンズ代がかかる、
富士はカッコいいデザインですが、素子がオリジナルで不安もある…
それにくらべて、素子の大きさも大きく「ボケ」「高感度画質」については
コンデジからの人も、デジ一眼レフからの人も納得できるかもしれませんから、
K-01は「正に一眼画質」だという印象です。たぶん。
デザインは慣れても、画質には慣れませんから(^^;…
書込番号:14110933
6点

画質は心配いらないと思います。正真正銘一眼画質でしょう。でもボディもまさに一眼(レフ)レベルなのだから、それが特別な強味にもならないでしょう。
>ミラーショックでは解像度が落ちるという話も
あると思いますが、KrやKxのボディに、ミラーのパタパタしないライブビュー撮影機能をつければそれですむ話ではないでしょうか。光学ファインダいらない人は常時ライブビューで使えばよいです。
Kmはスーパーインポーズ省いて議論になったけど、K-01は光学ファインダはずしちゃったわけです。そして携帯性はさほど変わらない。メリットが見えないですね。
やや感情的になってますが、PENTAXは光学ファインダには誇りとこだわりを持っているメーカーだと思ってましたので、捨てるからにはそれなりの物を積んでくるんだろう、と、期待してたんです。。
書込番号:14111122
6点

APS−Cセンサーのカメラとしては現実的な選択と思います。
新マウントでは既存Kマウントユーザーを切り捨てる事にもつながるでしょうし、Kマウントのショートフランジバック化では新マウントに比べればレンズ設計の自由度に制限があるでしょう。中途半端なマウント変更よりは既存レンズ資産とユーザーを優先した結果だと思います。
書込番号:14111183
8点

PENTAXにとって新マウントが現実的でないというのは、その通りだと思います。ただ、普通の消費者はPENTAXの事情なんて知ったこっちゃないし、そういう消費者にも、というかそういう新規ユーザーにこそ、選んでもらえる何かが必要だったと思います。
現マウントのままミラーレス化というアプローチ自体はありだと思います。ミラーレスと呼ぶかはともかく、ソニーA33/55は空いたスペースにハーフミラーとEVF入れて独自の性能・機能を実現しています。そしてバッテリー込みで500g切ってます。
一方、ミラーを捨てて何を得たのか、560gに何が詰まってるのか、説明がつかないK-01は、一眼レフから光学ファインダを省いただけのカメラに見えます。だったら、Kr後継機を、ミラーレス機並に快適なLV撮影機能を持った一眼レフとして出す方がユーザーも嬉しかったんじゃないかと。
まあ、より大きなフォーマットでの展開を見込んだ布石なのかもしれませんが、K-01であまりにこけるとその話もどっか行っちゃいそうで・・
こうなってみると、Qの投入というのもPENTAXにとっては非常に大きな決断だったんだなぁ、と、今更ながら改めて思います。
書込番号:14111773
8点

低価格のミラーレス機が出ているので、K-rの後継機はコストダウン
が要求されるためではないでしょうか。
僕としては5千円高くなってもミラーをつけて欲しいですが、安い
方がいいというユーザーが多いでしょうし。
コストダウンのためにミラーレスにするなら、EVF無しは当然の結果
と思われます。
EVFをつけたら、ミラーや光学ファインダーをつけるより高くなりそう
なので。
電池のもちだけが心配ですね。
K-rの後継機はKマウントミラーレスとして受け入れるにしても、K-5の
後継機はミラーをつけて欲しいです。
書込番号:14112232
2点

いろんなカメラがあっても
いいんじゃないでしょうか
書込番号:14112939
7点

ここまでやったなら、バンダイとコラボして欲しかった。
ガンダム仕様、マクロス仕様、エヴァン仕様、プリキュア仕様とか。
書込番号:14113016
3点

元ペンタユーザーです。気になってるので見に来てます。
望みだしたらキリがありませんので、ペンタの現状を考えるとなかなか考えたアプローチと思います。
一眼レフは全体のパイが縮小しているので、プリズム機の1機種だけ。
ミラーレスはメインストリームだが後発だし予算は限られてるので、他社とカブらない、小型軽量優先のQと画質優先のK、と特徴をもたせたと。
動きの速いものを撮るには、パナでさえコントラストAFでは無理なので、結局一眼レフを使います。
なので、普段のスナップでそこそこシャッターチャンスを逃さない程度のAFであれば、多少大きいボディでも画質のいい方を選ぶ人は結構いると思います。
実際に手にしてみて、そこそこ小さく感じられて、AFがまあまあなら、久しぶりにペンタユーザーになるかもです。
デザインは私の好みです。
書込番号:14113379
5点

>低価格のミラーレス機が出ているので、K-rの後継機はコストダウン
が要求されるためではないでしょうか。
個人的には、いろいろ付けるのはできるでしょうが、
そうじゃなく、コンパクトデジカメ感覚の一眼にするために、
できるだけ省いたんじゃないかという印象です。
ガラパゴス携帯電話は細かい機能が面倒で海外では受け入れられなかったくらいですから、
海外では日本人の様に細かい作業が面倒な人が多いのではないでしょうか(^^;?…
書込番号:14113778
5点

>低価格のミラーレス機が出ているので、K-rの後継機はコストダウン
が要求されるためではないでしょうか。
僕もK-rの様なエントリーモデルの購入者の動向(小型、コンデジのように使いやすい、良い意味で一眼らしくない)に対して、
コストダウンも同時に行えるのがミラーレス化だと思います。
K-m、K-x、K-rと小型の一眼レフの購入層って相当ミラーレスのと被っていますし、
ミラーレスの方が受け入れられていると思います。
ミラーレスのエントリーモデルで満足いかなくなった人の為のレフ搭載中級機へステップアップ、
更に同じK-マウントでアダプター無しで直ぐにレンズを共用できるって、いい流れじゃないでしょうか。
書込番号:14113819
6点

ミラーレスはメカがないのでコストダウンが容易で、また、小型化にも寄与します。ただし、フランジバックを短くしてもレンズ自体は短くならず、最低限のテレセンを確保するためにむしろ長くなる傾向がありますから、全体的にコンパクトにできるものではなさそうです。むしろ、フランジバックを短くしたのには、他社マウントからの乗り換えの促進という目的が強そうですが、そもそも、エントリーユーザが交換レンズを購入しないのであまりメリットは少なそうです。
レンズを小型化するにはそれこそQのように素子自体も小型にするのが一番ですが、そうすると「素子の大型化=高画質」という宣伝文句が崩れてしまいます。
K-01のようなカメラのもうひとつの方向は、静止画と動画の撮影機器の融合だと思います。キヤノンのフルサイズカメラは商業動画撮影機材になってきてしまっていますが、コンシューマの世界でも動画と静止画の機材の融合は、まず、PDAや携帯電話から徐々に起きています。やがては、コンシューマ向けのレンズ交換式カメラでも同様の動きになるでしょう。また、動画の高画質化は連写の動画化を進めそうに思います。
K-01はそうした動画と静止画、連写と動画の融合を進めるプラットホームとしての意味があるのではないでしょうか?
PENTAXの動きを見ていると、KマウントレンズのコントラストAFのように、一歩一歩ずつ、将来の目標を定めて、ブレイクスルーを進めている印象を受けます。K-01も、後で見返すと「ああ、なるほど」というカメラになるような気がします。
書込番号:14114625
6点

○560gに何が詰まってるのか
たぶんしっかり感と良い質感でしょうね。
Qにしても持つ喜びがありますもんね。
20何万もして安っぽいカメラとかもありますが、まあ人それぞれですが ただ写りゃいいでなく道具としての愛着が持てるかを大事にするかどうかでしょうね。
右へ倣えや 後出しのマネ製品ばっかではしょうがないし。
コンパクトなパンケーキレンズとか高品位なレンズがない所からはねたましいのでしょうかね。
○Kr後継機を、ミラーレス機並に快適なLV撮影機能を持った一眼レフとして出す方がユーザーも嬉しかったんじゃないかと。
どこぞのLVと違ってKr,K5のLVは十分実用的なのでこそ その改良型でKマウント流用ができた事実を知らない発言ですね。
それにKr後継の一眼レフも進行中ですしちゃんと住み分けられます。
小型が欲しければ最強のQもありますから。
あー、あと持ってない人のコンデジ画質だろう は持ってる人からは失笑ものですから。
書込番号:14115004
7点

>どこぞのLVと違ってKr,K5のLVは十分実用的なのでこそ その改良型でKマウント流用ができた
だからこそ、Krの後継レフ機でも実用的なLV搭載できたはずだってことですよ。まさにその意味でK-01は一眼レフの下位互換機なんです。
光学ファインダを取り払って、その分、質感とデザインにこだわりましたって、ちゃらくないですか?自分の感覚が古いだけかもしれませんが、なんか、PENTAXらしくないなって。。
書込番号:14115690
2点

> 光学ファインダを取り払って、その分、質感とデザインにこだわりましたって、ちゃらくないですか?
ステレオマイクも付いてますけど? ^_^;
中身は画像処理はおそらくK-5のアップデート、機構はK-rの継続なので、相変わらず質実剛健カメラなのだと思いますよ。
チャライといえば、カラーバリエーションも十分に批判をもらいましたが、受け入れられましたよね。漆塗りのカメラを出したり、グリップ交換のサービスをレギュラーにしたり、コレジャナイロボバージョンを出したり、りらっくまとコラボしたり、ジーンズのストラップを出したり、そういうゲリラ攻撃が出てくるのもPENTAXの伝統かと。
古くはソフトレンズだとか、リミテッドレンズとかもそういう系譜だと思うんですが?
一眼レフにステップアップできるミラーレスなんて、PENTAXらしいと思うけど。
書込番号:14115775
6点

ミラーレスでのK-rの後続機と捉えると、確かにペンタックスらしいとは言えますが、何か物足りません。一眼レフとしての後続機を期待していただけに、まだ気持ちが整理できません。古い人間ですので。
書込番号:14115917
4点

>まだ気持ちが整理できません。
K-X, K-rのカラーリングで一眼のイメージの敷居を落とし、
今回はミラーレスやデザインなどでまた敷居を落として来たのではないかと思います。
とにかく今までの難しいイメージを取り払い、一眼を使ってもらうためではないでしょうか。
使うと写りが本物で、レンズをいろいろ使いたくなるような作戦かと。
期待するのはあると思いますが、これだけはメーカーの決めたターゲットに合わせる事なので、
期待はずれもあるのだと思います。
K-r後継機に期待すればいいんじゃないんでしょうか(^^;?…
書込番号:14115991
6点

優しい慰めのお言葉、ありがとうございます。気持ちを整理し、今持っているK-rを大切に使い続けます。本当に、ありがとうございました。
書込番号:14116011
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120206_510118.html
こういうのが好きな方たちに使って貰いたいからかもしれません。
K-rも入りそうですから、まだまだお若い気持ちをお持ちだと思います。
エントリー一眼としてはいろいろやはりエントリーじゃないといけないだけかと(^^;…
書込番号:14116758
5点

Krの後継機も出る て上記しましたよね。
ファインダー撮影を特に必要としないユーザーあてにミラー、ファインダーを取り払った廉価版が出てなにがおかしいのでしょう。
意味わかりません。
質感とデザインに凝るって ちゃらいって言うのですね。日本語は難しい。
半端に前面だけ赤くしたやつとかならわかりますが。
ペンタらしくないとか何をお使いでしょうか???
レンズ固定式のミラーレスもどきが残念だったから来てるだけ?
書込番号:14117036
5点

ファインダーを取っ払ってコストダウンを図る。
エントリー機なのですから、価格安くでとっつき易く。正常な方向性ではないでしょうか。
ただ私も古い人間のようで、K-rの後継機がK-01なら在庫のあるうちにK-rを押さえておこうか? という衝動に駆られました(^^;
K-01はK-01として、これでいいと思いますし、個人的には「K-rの後継機は夏前に発表」の噂に期待しています。
書込番号:14117060
4点

沼の住人さん
>フランジバックを短くしてもレンズ自体は短くならず、最低限のテレセンを確保するためにむし
ろ長くなる傾向がありますから
NEXのレンズ見ると萎えますね。でも、短フランジバックによるレンズ設計の自由度を活かせるかどうかという問題で、設計者の腕やスペック次第でしょう。特に広角側の大口径レンズでは短フランジバックが有利でしょうね。FUJIの18mmF2なんて一眼レフでは到底ムリですし、35mmF1.4なんかも一眼レフ用のどのレンズと比べてもコンパクトですから、この時点で勝負ついてます。
K-01でも、FUJI18mmF2のようなアプローチはあり得たんですけどね。
>チャライといえば、カラーバリエーションも十分に批判をもらいましたが、受け入れられましたよね。
光学ファインダを捨てて得たものが質感とデザインだけなら、ちゃらいよね、と言う話です。
KxやKrはカラバリのために何かを犠牲にしたわけじゃないし、何といっても、素で十分他社機と渡り合えりる性能・機能を実現した上でのカラバリだったわけで、だからこそ受け入れられたんだと思いますけどね。
>一眼レフにステップアップできるミラーレスなんて、PENTAXらしいと思うけど。
う〜ん、このサイズではK-01の時点で一眼レフにステップアップするのと同じ覚悟を強いられると思うんですけど・・・
まあ、コンデジからのステップアップという観点では「ファインダがない」というのは必ずしもデメリットとも言えないですけどね。K-02はポップアップ式ファインダでミラーレス風一眼レフとか・・
書込番号:14117132
2点

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
BCNランキングで「ミラーレス一眼」だけで比べると、
ニコンV1よりEVFがないJ1の方が売れている様です。
あれば売れるかどうかわからないのが商売でしょうね(^^;
ファインダーを捨てたというより、
形状から見て、グリップが浅めですから、爪が長い女子でも持ちやすくして、
特に最近は「つけまつげ命」が大流行りですから、意外とそれが大きい事だと思います。
若い人に人気のきゃりーぱみゅぱみゅさんの「つけまつける」の歌も流行ってますから、
世代トレンドではないでしょうか?スマートフォンにファインダー無いですし…
書込番号:14117631
9点

K-01はDegital hybrid camera、DSLRとはそもそも違うジャンルの製品ですね。
何がハイブリッドなのかといえばDSLRより動画の比重が高いという事でしょう。
動画撮影中のAFが可能である点やペンタックスとしては最多の81点AF追尾機能などがありますから単なる下位互換機種というのは間違いです。
(理屈の上ではDSLRでもLVで可能にはなりますが、重たいDSLRをLVで手持ち動画撮影はしたくない。)
動画撮影には本体の処理能力も重要ですからそれほど小型軽量は追求しなかったのは真っ当な選択です。
http://www.pentaximaging.com/hybrid/K-01_Yellow
書込番号:14117745
6点

あらあら、都合の悪い所はみんなスルーですかw
とりあえずなんか言い返さないと気が済まないのですかね。
フジのスペックがいい人はフジを買えばいい訳だし、ある一点だけの利点を取り上げて全てが劣るように言うのはインチキ批評家と一緒ですよね。
値段もターゲットも全然違うのわかってますかね。
相変わらずサイズがとか言ってるけど、小さいのが欲しければ最強のQがある。
小さすぎて持ちやすいのが欲しい人は01買えばいいしNEXやPENが丁度よければそれぞれを買えばいい。
作った人に対して デザインと質感に振ってファインダー取るなんてちゃらいよねー なんて言えるんですか。
なーーに使ってるか知りませんが質感の高い機材も使ってみるといいですよ。
自分の意見をごり押ししたいだけなら自分で作ったら?
書込番号:14118525
5点

ほんとレベル下がってる。
ペンタ愛で目が眩んで、少しでも気に入らない意見は排除。
書込番号:14118694
1点

ユーザーが小難しい理屈を捏ねなくても、話は簡単。
EVFが無いのも、バリアングルがないのも、Kマウントでミラーとっただけの変な機械なのも、ペンタの実力不足と都合のせい。
メーカー広報は、ここに載った論法を採用しそうだけど。
書込番号:14118696
1点

残念な2連投が。
EVFが無いのも、バリアングルがないのも市場調査の末でしょう。
カタログスペックだけが好きそうな某ユーザーさんかね。
書込番号:14119811
8点

光学ファインダーを捨てて得るものが、ペンタックスの利益では夢がないですかね?
このクラスの一眼レフの価格下落は激しいです。やがてFマウントやEFマウントからも「ミラーとっただけの変な機械」が出てきてもおかしくないと思っています。
「ミラーレス=小型で先進機能を持つ新マウント」という先入観から見ると、K-01は特別優れた機能を持った製品ではないでしょう。
ですが欧米の人はやみくもに高性能であれば良しとするでなく、使用目的と性能のバランスやコストパフォーマンス、製品の合理性をよく吟味すると聞きます。
そのあたりが日本ではなく、あちらで先行発表された理由ではないかと想像しています。
書込番号:14120456
5点

K-01はK-rの後継機ではなくて、別のモデルという位置づけでしょうか。
K-rの後継機も早く発表して欲しいですね。
書込番号:14121347
5点

>K-01はK-rの後継機ではなくて、別のモデルという位置づけでしょうか。
K-01は今のKシリーズとは別路線、別企画ではないでしょうか。
ペンタックスが夏までにK-r 後継機(K-30またはK-300?)を発表?[内容更新] - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2012/02/cpk-r.html
K-300として出してくれば、K200Dのような機種を出してくれるのかもしれません。
K-01は、NEXやPENのような小型ミラーレスが思ったようにのびていない欧米市場において、欧米市場に向けたペンタなりの1つの回答だと思います。
だから有名外国人デザイナーのマーク・ニューソンを採用し、一見一眼レフとあまり違いが見えず欧米人が抵抗がなく受け入れられ、レンズも共用できるK-01を作ったとも思えます。
http://www.flickr.com/photos/whichtechnology/6807317613/
欧米人と日本人では、カメラに対する考え方や求めるものも違うと思います。
今のミラーレスが国内市場では3割いっても欧米ではそこまで及ばない現状、世界市場でニコン・キャノンの一眼レフが売れ続けミラーレスがその牙城をくずせない状況、中国人消費者もニコン・キャノンを好む現状を見ていると、既存のミラーレスが何やらガラパゴスとよばれた日本の携帯電話と状況が似てきているんじゃないかと心配になります。
キヤノンやニコンが新型のフルサイズ機を出すと、その都度欧米では注目が集まってる気がしますし、ペンタに対してもフルサイズを出して欲しいといった要望も多いと感じます。
ペンタはまだまだ一眼レフをやめないと思うし、ソニーもαをやめないと思うし、当然ニコン・キヤノンも一眼レフを続けると思います。パナのようにミラーレス1本にしぼるとワールドワイドで見ればパイが小さく価格の下落もあって売上げ利益的に厳しいかもしれません。
日本のユーザーはちょっと特殊で小型軽量で高性能/高機能を望みますが、「大きいことはいいことだ」みたいな感覚の国や民族もありますから、日本人の感覚がそのまま世界共通で通用するとはいかないでしょうね。
書込番号:14122198
6点

本日、日本での発表されました。
http://www.pentax.jp/japan/news/2012/201203.html
これで、英語の文章と格闘しなくてすみます(^^;
気になっていた、本体上部の赤いボタンは動画用のボタンと用途が判明。
書込番号:14123715
3点

PRIME Mの「M」はミドルのM?それとも、ムービーのM?
ムービーのMだとすると、動画に特化した新種のカメラですね。(^.^)
書込番号:14123740
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120208_510376.html
ペンタックス
今後楽しみですね、、
ちゃんと考えているようですね。
書込番号:14124028
5点

> 動画撮影中のAFが可能である点
この点気になりますので、ソースを教えたいただけましたら幸いです。
書込番号:14124526
0点

1080p Video Capture
Full HD 1080p video capture at 30 FPS with h.264 compression (60 FPS at 720p) features shutter speed and aperture exposure control, video autofocus control, and a built-in mono or external stereo microphone.
http://www.pentaximaging.com/hybrid/K-01_Yellow
書込番号:14124747
3点

猫の座布団さん ありがとうございます。
日本語サイトでも明記してほしい部分ですね。
書込番号:14125672
1点

専用レンズも発表されましたね。
K5とかでは使えない・・・(今、K7で試したらライブビュー状態でレンズの付けはずしが出来ずにミラーダウンしてしまう。)
フィルム機のK2,KX,LXなら使えそう。ww
レンズも含めてのコンパクト性はさすがペンタですかね。
さすが技術屋さんとゆーとこでしょうか。
書込番号:14133591
3点

専用レンズ来ましたか。Kマウントでやると、後玉はこれくらいの小ささになってしまうため、画質的には厳しくなるかもしれませんが、Qのトイレンズラインみたいな感じで安く出すならありだと思います。パンケーキ魚眼とか。
やっぱトイカメ路線で行くのかしら。
>K7で試したらライブビュー状態でレンズの付けはずしが出来ずにミラーダウンしてしまう。
K5の後継機ではこっそり仕様が変わったり裏技でつけられたりするかもしれません。あと、CANON機みたいにミラーが落ちちゃったら、そのままLV専用機としてこのレンズも使えますね。
書込番号:14133831
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q Limited Silver
PENTAXオンラインショップのつぶやき
Pentax Online Shopです。昨日はたくさんのご来店誠にありがとうございました。特にQ Limited Silverは即カート落ちしてしまいましたが、まだ若干ですがございます。ご希望の方はお早めにご予約ください。
ということで、昨年のDA Ltdに続き、限定品がCP+を乗り切れないかも、の状態になっているようです。
決して煽りませんが、決断はお早めに。
まあ、おそらく若干はフジヤカメラのような店でキャンセル品として出ると思いますけど。(^.^)
6点

リミテッドシルバーCP+で実機見ていじってきました
久々に物欲が込み上げてきました
でもちっちゃくて操作性がイマ0.8ぐらいだったんだよなぁ
書込番号:14132338
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
コズミカ製ということで落札した6mmf1.4のCマウントレンズ。
でもレンズのどこにもコズミカ、ペンタックスのネームが無い。(日本製とはありました。)
使ってみるとびっくり、ヘリコイドはあるけどレンズ端より約50cmで無限遠…。
ほぼパンフォーカスなレンズ。
しかもレンズ端5mm以内からフォーカスが合う。
パンフォーカスなレンズと思えばターレットファインダーも使えるし、接写時だけ液晶を見れるようにすればいいのでこれはこれで使い勝手がいいかも。
メーカーが判れば他の焦点距離のレンズも使ってみたくなりました。
7点

もうちょっと、お写真何とかならないの? (;¬_¬)
書込番号:14020823
29点

ヘタ糞め〜(-_-)携帯やトイカメラのほうがましかも
ペンタQが可哀想
書込番号:14021062
10点

出来れば、日中の屋外での作例が見てみたいですね
私はコズミカの50mmF1.8を持っていますがQを持っていませんw
書込番号:14021074
0点

きよどんさん、このレンズはコズミカのものではないです。
コズミカの8〜48mmf1.0で開放で撮ったものはこんな感じでした。(スタンダードプライムで撮ったものと日時は違います。)
この6mmレンズはお伝えしたとおり被写体から50cm以上はなれるとトイカメラのようなパンフォーカスっぽく写ります。
屋外にも持ち出したことは一度ありますがカメラの液晶画面で確認しただけでもゆるい感じだったので撮影はしませんでした。(室内でももう少し絞って接写でたまにいじる程度。昨日はたずねてきた知り合いが面白がって色々接写していました。、)
このレンズメーカーの他の焦点距離を使ってみたいと思ったのはこれだけ変な仕様なのか8mm〜13mmあたりだと違った結果になるのか知りたかったからで。
書込番号:14021201
6点

はじめまして。
写真のことはわかりませんが、トロヴァヨーリは良いですね。
また聴きたくなりました。
書込番号:14021509
0点

追記です。
1m〜3m位の写りがパンフォーカスのトイカメラみたいって言ったのは昔持っていた、たしかコメットというトイカメラに似た写りだったから。
いちど現像後はフィルムを入れることもありませんでした。
MID CENTURY GIRLさん、アルマンド・トロヴァヨーリはカフェ好きさんに好きな人が多いですね。
書込番号:14021574
3点

自己満足の世界でどうこう言いたくはありませんが、
このUPした写真で何を求めているのでしょうか?
ソフトフォーカスのフィルターを使った方かよっぽどきれいになると思いますが…
いかがでしょうか?
パンフォーカスの意味を理解しているのか疑問に思いますよ。
書込番号:14024385
4点

okiomaさん、自分もこのレンズがいいとは思っていません。(実際届いた後、つかえそうも無くしばらくいじってませんでした。)
最初に書いたとおりこのレンズのメーカーについては知らないのでほかの焦点距離のものならたとえば1.5mくらいから無限遠にあわせるようなレンズなら使ってみたいな、知り合いが面白がって遊んでいるのを見てそれならフィルム時代のPEN−EE2や3のように使えるかなぁと考えた次第で。
CCTVレンズやオールドレンズにはあまり詳しくありませんが今、そんな使い方のできるレンズだと他にDマウントの6mm前後しか知らないので。
ですからここで求めているのはこのレンズのメーカー名とかそんなことです。
書込番号:14024610
2点

イイんじゃないでしょうか。
これはこれでアリな気がします。
なんでもかんでも鮮鋭でブレてないボケてない写真が素晴らしいなんて
幻影ですよ(笑)
書込番号:14029700
12点

僕もこれってアリだと思います〜☆
>なんでもかんでも鮮鋭でブレてないボケてない写真が素晴らしいなんて
>幻影ですよ(笑)
要は使い方次第でしょうか?
ブレやピンボケなのに雰囲気のある写真って歴史上に結構ありますし。
とは言っても僕にはこのレンズを活かすアイデアもありませんし、
僕がやっちゃうブレやピンボケは単にダメダメな写真です^^;
でも知り合いの芸術家にこのレンズを使わせたら、凄い画が出てきそうな気がします☆
書込番号:14031572
6点

サイケデリックな感じで好きです~。鼓動感も良い感じじゃないでしょうか。
トロヴァヨーリ? そっかそっかsessomattのオープニングを思い出しましたよ(^^)
書込番号:14032092
3点

kuranonakaさんのブログをみました。
ARTALK 2にカスタムカメラを貸し出されていたのですね!
そのイベントで見たオリーブグリーンのボディに茶色い革が貼られたPENがすごくかわいくて欲しかったのですが、ブースの方に非売品と言われて残念でした。
書込番号:14032781
2点

nakky85さん、pic-7さん、写真好き(^^)さん、ありがとうございます。
このレンズを久しぶりにいじるきっかけになったのは遊びに来ていた知り合いなのですが、若いデザイナーさんで、あのトロヴァヨーリの写真を気に入りってデータを持ち帰りました。
後で聞いたところ、彩度とコントラストを上げ、トリミングせずにオレンジ枠仕上げにしてポストカードサイズにプリントしたものを部屋に飾っているそうです。
セッソマットのイタリアでプレスされたCDを持っていますがいいですね。
説明文の言語がイタリア、英語、日本語のところも。
こんなCD買うのはイギリス人(アメリカは念頭になさそう。)と日本人くらいだろうって考えなんでしょうが。
mid century girlさん、オリーブグリーンのPEN EE−3は自分用で売るつもりもありませんでしたがとても気に入ってくれた人がいたので昨年のクリスマスに手放しました。
書込番号:14033087
2点

CマウントでCCTVとの表記がありますから、監視カメラ用レンズなので、
本来、ボケ味について語るようなレンズではないですね。
そのレンズで写真を楽しめるんですからQの懐の深さを感じます。
書込番号:14082644
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット
02ズームレンズキットが発売になりますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120126_507247.html
やっと出るか、という感じです。
何だかんだいって、やっぱり使い勝手のいいのは02ズームレンズ。だけど、それが欲しいと思ったら、ダブルズームキットを買わなくちゃならない。それで二の足を踏む人がけっこういるのでは?と思ってました。
なので、ペンタックスに、02レンズだけのキットを出したら?って提案を出したことがあります。きっと、同じような声があったんでしょうね。
これで、もっと、Qが売れたらいいですね。
8点

Photo研さん、こんばんは。
01単焦点の単独販売も開始されるようですね。
kakaku.com登録店だったか記憶が定かではありませんが、01の予約開始を受け付けていました。
Qマウントの展開、益々楽しみです☆
書込番号:14072546
2点

Pic-7さん、
> 01単焦点の単独販売も開始されるようですね。
そうですね!まあ、当然?
あと、ボディ単体はいつかな?
Qの発展には、レンズを増やして欲しいですね。
トイじゃない、単焦点の広角と望遠が欲しい。広角は、できれば、広角マクロがいいな。深い被写界深度を生かした、おもしろい写真が撮れそう。
あ、それと、純正のKQアダプタはいつ〜?!
書込番号:14073272
3点

カラーバリエーションはホワイト/ブラックの2色で展開するようです。
「PENTAX-01 STANDARD PRIME」についても、2012年3月9日から単体での発売も開始するようです。
新たな販売形態となるのではないでしょうか?
書込番号:14081214
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
ソニー、新型撮像素子「積層型CMOSイメージセンサー」を開発
将来的にはコンパクトデジタルカメラ用の1/2.3型や1/1.7型にも応用
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120123_506838.html
8点

「積層化が最適なのは1/4〜1/2.3型」だそうですね。
まさに、Qのためのセンサー?
書込番号:14060318
6点

急(Q)に採用するようペンタックスに提案してはいかがでしょうか?
書込番号:14061681
4点

ある意味、Qでガリガリにチューニングした結果、限界が見えたのかもしれませんね。
小型のデジカメの進化も続くということですか。
書込番号:14061923
2点

1/1.7型のQが出たら買おう買おうと思って待ってます。
たぶん、その時に魚眼は対角線180度になると思ってますので・・・
魚眼が欲しいんですよね。
書込番号:14061933
0点

Photo研さん、返信どもです。
若じじかめさん、ドモです。
沼の住人さん、撮像素子は今までは黎明期で
本当の進化はこれから...の様な気がしています。
nakky85さん、ご無沙汰してます。
撮像素子の進化はもちろん嬉しいですが
他にどんなのが進化して欲しいですか?
(私としては、ユーザー自身でスタマイズが
やりやすい部分があると好いなと思っているんですが。(特に外見で
書込番号:14064832
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
アダプタ経由のレンズはどうなんだろう?という事で、「絞りリング」のあるレンズで実験してみました。
【用意したもの】
1.PENTAX Q
2.smc PENTAX-F 1:4-5.6 35-80mm
3.eBayで手に入る中国製のKQマウントアダプタ
MFでピント、ISO感度を固定、SSを適宜調整する事で撮り比べて見ましたが、F4よりもF8のほうがシャープですね。F11はちょっと小絞りぼけになってる?
使用したレンズはAPS-C機では、確かに2段程度絞ったらシャープになりますが。レンズがそのように設計されているので、Qだからといって何でもかんでも開放近くで使った方が良い訳ではなさそうですね。
1点

続いて、TAMRON AF 17-50mm F2.8 XR Di-II LD Model-A16(以後、A16)でのテストです。
こちらは絞りリングがありませんが、KQマウントアダプタ側で大まかな調整を行います。
MFでピントとISO感度を固定、SSを適宜調整して撮り比べました。
A16の場合、アダプタ側で7段階、絞りが調整できます。
正確な値は解りませんが、開放を含めて7段階と言うことはこんな感じかな?(あくまで予想)
開放・・・F2.8
1段・・・F4
2段・・・F5.6
3段・・・F8
4段・・・F11
5段・・・F16
6段・・・F32
Q+A16は開放(F2.8)でもかなり解像していますね。APS-C機では、このレンズの開放はピントがシビアで、主に背景をぼかす目的で使いますが、Qなら十分実用ですね。
1段絞ったところ(F4?)が解像のピーク?のようで、3段目(F5.6?)あたりから徐々に「小絞りぼけ」の影響が出てきているようで、4段目は明らかに絞りすぎですね。
書込番号:14006835
1点

4段目(F11?)と5段目(F16?)です。どんどん酷くなってきます。
5段目はSSを維持できなくなり、感度を上げたので参考程度までに。
(最大絞りはさらに感度上げないと無理だったので諦めました。)
A16の場合は開放か、1段絞ったあたりが良いようで、APS-C機での使い勝手通りとはいかないようですね。
書込番号:14006892
1点

検証ありがとうございます。
日本カメラやアサヒカメラのレビュー、みなさんの検証などを考慮すると、
本体や01では解放からf4.5が理想と思われますが、APS-Cレンズだと美味しいところ(レンズにもよりますが、明るいものならf5.6前後、暗いものならf8前後)との兼ね合いが少し難しいところですね。
書込番号:14012475
1点

斐光苑さん 、こん**は。
コメントありがとうございます。
> APS-Cレンズだと美味しいところとの兼ね合いが少し難しいところですね。
そうなんです。Qで使うなら、できるだけ絞らない方が良いだろうという思いはあれど、実際にはある程度絞らないとシャッキリしなかったり。
実は今回の検証よりも前に、いきなり外でA16やDA50-200mmの開放で色々試写ってみましたが、全体的にやわらかい画像でした。
なので、まずはオク用写真などで使いながら、レンズごとの「Qでの美味しいところ」を掴んだ上で、外での撮影にリベンジしようと思います。
書込番号:14019662
1点

小絞りぼけはレンズ外周で起こる回折現象によるものです。
レンズに外周が有る限り必ず起こりますが、外周の長さは直径×円周率であるのに対してレンズを透過する光の量は面積(半径の2乗×円周率)に比例するのでレンズの口径が小さくなるほど外周で回折した光の割合が大きくなる為に目立つという事なのでレンズの実口径に依存し撮像素子の大きさは直接には関係ありません。
収差は逆に口径が大きい程起こり易くなるのでシャープに写るF値はレンズ毎の回折と収差のバランスするポイントで決まるので中心画質は撮像素子の大きさに関係有りませんが収差が大きくなる周辺部を使用しない分全体では少しは開放寄りになるかも。
書込番号:14021084
0点

猫の座布団さん 、こん**は。
なるほど、だから「APS-Cより若干開放寄り」が美味しいところになるレンズがあるのですね。φ(..;)
折角なので今回は絞りリングのある「SMC PENTAX-F 1:4.5-5.6 100-300mm」で試してみました。
ざっと130mm(715mm相当)で撮ってますが、この場合F11まで絞ると小絞りぼけが目立つようですね。ただ、F11のほうが等倍で見なければパンフォーカス効果でシャキッとしてるようにも見えなくもない。
書込番号:14028376
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





