PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2011年11月2日 11:51 |
![]() |
43 | 9 | 2011年10月30日 08:14 |
![]() |
42 | 12 | 2011年10月22日 23:47 |
![]() |
11 | 3 | 2011年10月21日 22:49 |
![]() |
133 | 72 | 2011年10月20日 00:30 |
![]() |
46 | 5 | 2011年10月18日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
Qの発売後間もなく純正ケースに取り付けるトップカバーを作りました。
純正ケースの止めネジは三脚穴付きに変更。
ハンドグリップを取り付けたままでもカバーの取り付け、展開が可能です。
展開したトップカバーは180度向きを変えられるようにしているのでレンズ前や下で邪魔になることもありません。
10点

二枚の写真ではヨク解からない所があるんですが。
もう少し写真を撮って見せて下さい。
裏側とか
上から下からとか
お願いします。
書込番号:13708065
2点

こんな感じです。
依頼で作ることもありますが基本、1つ作れば型紙は廃棄していて同じものが欲しいといわれると新たに型紙から製作するので少しデザインを変えたりもしています。(レザー、金具の色、形も色々。)
現在は半世紀以上前のオリンパス ワイドのケースリペア、カメラの外観のリペア、レザー貼りの依頼があり製作中。
書込番号:13711167
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
今日は天気もいいので、昼休みに写真を撮ってきました。
1/2.3型センサーに賛否があるようですが、実用上の問題が出る
ケースはあまりないですね。持ってて良かったQって感じです。
1枚目
魚眼で撮影。露出が高めだったのでコントラストをちょっと上げて露出を落としました。
2枚目
Cマウントレンズ50mmで撮影。F5.6です。今度は露出が低かったのでちょっと上げました。
3枚目
背景に引っ張られて露出が高いですが、まあいいんじゃないかと。
4枚目
ちょっとだけ露出上げました。このレンズくらいの焦点距離が一番使いやすいですね。
10点

1枚目
良く写ります。このシリーズで35mm換算で、35mmと85mm、100マクロが欲しい。
2枚目
間抜けな写真になりましたが使えるレンズでした。ただ、僕には手持ち出来ません
でしたので三脚使ってます。腕が残念。
3枚目
檜の葉っぱを逆光で狙いましたがうまくいきませんでした。足は草むらの中にあります。
書込番号:13682682
9点

サンプルありがとうございます!
空や緑はペンタックスに任せろですね
でもまだ
少し高いと思います
四万切ったら逝ってQです!
書込番号:13682701
5点

どうも価格.comにアップするとボヤッとした感じになりますね。
本当はとてもクリアなんですけど・・・
価格.comにアップするためにリサイズしてますが、オリジナルをアップした
ほうがきれいに処理されるのかなあ。^^;
書込番号:13682713
4点

ぜにたーる様
いいお写真ですね、お上手ですね
パチパチ
書込番号:13683038
4点

初めまして。
いいですね!Q.
写真の自然がとってもきれいです。
もう少し安くなったら、私も欲しい
です♪
書込番号:13683404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぜにたーるさん こんばんはー☆
罪なスレッドに罪なお写真ですね ^^;;;
買いたいのはヤマヤマなんですが
一身上の都合(ご祝儀貧乏)により
極力見ないようにしています
多空くじでも当たらないかしら...^^ヾ
書込番号:13683670
2点

スレ主さんへ
私のデスクトップパソコンで輝度を上げて見ると綺麗に
クリアーに見えてますよ。
ただし、もう1つのノートパソコンは古く、輝度が
低いのでどんな写真を見てもモヤモヤ〜と見えますw
書込番号:13694847
2点

>ゴリラ太さん
4万円切りはまだかかると思いますが、年末には5万円切りになるんじゃ
ないでしょうか。4.5万円を切るとかなりコストパフォーマンスが高くなる
と思いますよ。
>balaiboさん
ありがとうございます。^^
Qはこのサイズで魚眼が使えるのがかなりポイント高いです。K-rなど
一眼レフとの画質傾向の差がないのもいいですね。
「一眼レフ持ってくれば良かった・・・」
と思うケースがほとんど無いんですよ。
>なこ★なこさん
もうすこしであと少し安くなると思いますが、紅葉に向けて購入するのも
ありかと思います。(^^)
>donbei0820さん
そうですね ^^;
Qを買うと、いろいろ揃えたくなるので注意が必要ですよ。
PLフィルタ、NDフィルタ、レンズ・・・などなど
今は購入を控えて、余裕ができてから楽しむのもありかな。
>miyabi1966さん
クリアに見えてますか? よかった。^^;
僕の環境だとかなり画質劣化するようで、オリジナルとは
ずいぶん差があるんですよ。困ったもんです。
書込番号:13695714
1点

>どうも価格.comにアップするとボヤッとした感じになりますね。
本当はとてもクリアなんですけど・・・
価格.comにアップするためにリサイズしてますが、オリジナルをアップした
ほうがきれいに処理されるのかなあ。^^;
同感です。
試してみたところ、価格COMサイズにリサイズしてからアップしたほうがシャープに感じました。サイズそのまま自動リサイズさせてしまうと解像感が落ちるように感じました。たぶんリサイズしてからのほうがいいと思います。
ペンタックスQも検討しているようですね。リコーとの混血児がそのうち生まれるかもしれません。
書込番号:13697186
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
おそらく、20日発売だと思いますが、日本カメラMOOKとして「ペンタックスQ WORLD」が出ます。
ちゅーか、本日、ペコちゃんで他のカメラ月刊誌と一緒に買って来ました。
♪(v^_^)v
15点


pekoちゃんって、フジヤカメラではカメラ雑誌も売ってるんですね、ふ〜ん、同じ日にニコン1が先行発売されてたりして*_*;。
書込番号:13645817
0点


沼の住人さん。
うれしい情報ありがとうございます。
Qは寝るとき以外は常に肌身はがさず身につけています。
書込番号:13646080
1点

沼の住人様
情報ありがとうございます。
早速通販で予約しました。
表紙を見てるだけでも楽しそうな内容ですね。
Q用の張り革ってもう出回ってるでしょうか?
マウントアダプタについて(レンズについて)どれくらい書いてるんだろう、
など手にするのが楽しみです。
書込番号:13646125
3点

情報、ありがとうございます。
いつ出るのかなぁ???なんt思ってたんですが...早速、本屋に行ってみます。
書込番号:13646785
1点


沼の住人さん
PENTAX Q プロフェッショナルになるんかな?
他の雑誌、特集してるんかな?
書込番号:13647314
0点


こんばんは
今日、本屋に行ったついでに探したのですが・・・・ありませんでした(泣)
でも・・・NIKON 1 の本はありました。
こういうところ”だけ”、超大手さんが羨ましい
でもNIKON 1 って、ダサい(死語?)。よく、発売許可が出たなぁ
書込番号:13649814
2点

今日、丁度PENTAX Qを買ったときの期間限定ポイント約5000円分が付与されたのでこの本と今年末にタカラから出るPENTAXのミニチュア一眼の購入に回しました。K−5等が出るらしいですがQは今回のラインナップに入っていませんでした。
書込番号:13654398
0点

沼の住人さん、情報サンクスです。
19日に地元の大きな書店に出てなかったのですが、21日にあったので購入しました。
もともとの入荷数が低かったのか、すぐに売れたのか、買った時点ですでに残り数冊でした。
Qはまだ購入するか迷っているんですが、こういう本を買ってしまうと欲しくなります^^;
書込番号:13664889
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
Cマウントレンズ、PENTAX B5014Aが届きました。
50mm/F1.4のレンズですが、予想よりは使えそうです。
無限遠にピントが合うかはまだ確認してませんので、これは
週末に確認する予定です。
F1.4ではだいぶ甘い描写ですが、F4からF5.6くらいでシャープな
描写になります。
5点

続きです。
レンズはずっしりしていて貫禄があります。残念なのはシリアルナンバーが上から見える
事です。そうです、シリアルナンバーがある場所がレンズの底部なんです。レンズトップ
部分は、レンズ脱着ボタンの付近にあります。
これはレンズ回転角調整可能なマウントアダプタが出るのを待たないといけないですね。
書込番号:13654198
5点

ぜにたーるさん いつもアップされている写真参考にさせていただいています。
回転角調整可能なマウントアダプタですが
もしかしてこんなものですか?
マウント部が回転する仕様です。お手持ちのレンズにあわせて調整出来ます。
http://blog.monouri.net/archives/cat_50032034.html
私はこのQでカメラにのめり込み始めてしまって
とりあえずレンズキットだけで年内我慢するつもりが
Cマウントアダプタを買ってしまい
そしたらレンズも欲しくなり
(定価\67,800が5000円につられ)PENTAX手動ズームレンズ H6Z810を買ってしまって後悔してます。
今日のこちらの記事によると
1/2型CCD用の設計なので・・・絞っても画質は、それほど上がらないhttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20111020_484895.html
自分のMFの下手さなのか?レンズの性能なのか?
満足できる映りには程遠いです。
PENTAX B5014A は1"型なので絞ればシャッキリな感じですね。
書込番号:13654707
1点

>ろなりさん
もう回転するマウントが出てたんですね。作りも良さそうなので
早速注文したいと思います。^^
情報ありがとうございました。
書込番号:13659216
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
こんばんは。
QとK-5で同じ被写体を撮ったところ、案外、Qの絵がよさげなので、無謀にも?比較してみました。
Qは、標準01レンズで、F2。K-5は、DA35mmマクロで、F5.6。
どちらも、画像仕上げナチュラルの彩度+1、ファインシャープネスON。その他、撮影条件はできるだけ揃えたつもりです。
K-5の画像は、Qと揃えるため、4928×3264→4000×3000にトリミング。その後、どちらも、1000×750に縮小しました。
どっちがどっちか伏せてみましたけど、やっぱりちがいは明らか、でしょうか?
12点

Q&01は歪曲結構出る上に被写界深度が深いので 1 でしょう
2 のK-5はちょっとピントが甘いので 比較としてはフェアじゃないかも。
書込番号:13643846
1点

こんにちは
面白いタイトルに無謀にも老眼での判定を書いてみたいと参加させてください。
両方切り替えて見てるとどっちがどっちか迷ってしまいますが、、
それだけQが素晴らしいとも言えます。
1=K5 , 2=Q でしょうか。
理由は1のコントラストの良さ、細かいデテールです。
書込番号:13643949
0点

正解が出たらこのスレッドは終わりになってしまいます。
是非決戦投票にご参加ください(笑い)。
書込番号:13644623
1点

僕もあれから考え込んでしまいました。。
考える人です(??)
僕は、とりあえずF値から考えました。
そして縮小。
からの結論です。
落第かも知れないのですけど。
昔、電子顕微鏡みて、(・・)
写真の世界とは凄いと思いました。
・・・
書込番号:13644634
1点

等倍で見ると写真1切り出しの方が少し輪郭強調が強くノイジーなので順当に考えるとQでしょうか。
しかし写真2切り出しの眠い感じも現像次第でどうにかなりそうなので、写真2がQでも欲しくなって来ました。
書込番号:13645083
1点

K-5が可哀そう。
性能の1%ぐらいの所で比較され
書込番号:13645644
1点

等倍切り出しでのノイズの処理を見ると、写真2では色ノイズが綺麗に除かれ、輝度ノイズだけが残っていて、こっちがK−5かなとも思いましたが、花びらの重なりや立体感が写真1のほうが良い感じがします。
他所でのサンプル等見ると、Qもけっこう色ノイズがきれいに処理されてるんですよね。
自分で撮ったK−5の写真を見ると、意外と色ノイズ残ってるように感じました。
ということで、写真1がk−5、写真2がQでしょうか。
書込番号:13645770
1点

適当なところで正解をお願いします。
当てもの嫌いな人も居ると思いますので。
書込番号:13646268
1点

まだ正解が出てこないようなので、
1がK-5、2がQだと思います。
しかし、Qは優秀ですね。
レンズでここまでセンサーの性能が引き出されるとは・・・。
ますます欲しくなりました。人差し指が震えてポチってしまいそうです。
書込番号:13646385
2点

皆さん!
多数の投票と、コメント、ありがとうございました!
結果、写真1=Qが18票、写真2=Qが19票でした。
すみません、仕事が遅くなって、正解が遅くなりました。
写真1=K-5、写真2=Q です。
証拠と言うわけでもないですが、Exifを残して縮小した画像を添付します。
今回、初めて、このような比較スレを建てさせていただきましたが、いろいろ勉強になりました。ここからは、少し長文になりますが、感想を。
まず、結果には、かなり驚きました。これほど、票が割れるとは、全く予想していませんでした。すぐに見破られ、でも、Qもなかなかいけてるよね、というオチを予想していたのですけど、いい意味で裏切られました。
Qを買ってから、K-5との比較をしてみたいなと思い、時々、撮り比べていたのですが、今回、やっと、うまい具合に同じような写真が撮れたので、スレを建てた次第です。
といっても、厳密に三脚を立ててではなく、手持ちスナップの比較ですから、必ずしも公平ではなかったかもしれません。
改めてデータを見ると、K-5+DA35mmMacroではF5.6、1/60秒、ISO400なのに対し、Q+01ではF2.0、1/160秒、ISO125となっており、手持ちを考えるとK-5では微妙なブレがあったかもしれないし、ISOは明らかにK-5が不利です。
でも、同じ光線の下で、同じ手持ちスナップで撮った、という意味では同じ条件と言っていいと思います。Qだと、明るいF値のお陰で、相当なシャッタースピードが稼げることも、わかりました。
いろいろコメントや指摘も頂きました。
画角や、ボケの微妙なちがいから論理的に攻めてきた方は、さすがに正解率が高かったようです。
nejimaki_02さんの、「画角が狭いはずのK-5の写真をトリミングして、画角が広いはずのQに合わせたというのが」には、ちょっと、ドキ。
その方が花の大きさが揃えられた、というのが理由ですが、どちらも、35mmサイズ換算で約50mmというくらいにしか把握してませんでした(^_^;)
こういう比較は、1枚ずつの写真では、難しいですよね。俗に言う、キセキの一枚、なんてのもありますし。コンデジとフルサイズでも、1枚だけの比較だったら、撮り方次第で、どちらかわからない、なんてこともあるんじゃないでしょうか。
本当は、数枚ずつ並べて比較すべきなのでしょうね。そうしたら、もっと、多くの方が正解されると思います。
皆さん、ありがとうございました。
最後に、被写体の花について。
これは、ジョウロウホトトギス(正確にはキイジョウロウホトトギス)という、日本に自生するユリ科の花です。植物に詳しい人、園芸が好きな人、生け花をやる人だったら、ご存知でしょうか。
残念ながら、絶滅危惧種で、この写真は植栽のものです。自生も見られますが、手の届く範囲には咲いていません。みんな採られてしまうからです。
こういう美しい野生の花が、いつまでも見られる日本であって欲しいものです。
書込番号:13646506
17点

Photo研さん
お疲れさまです。今回の様なブラインドテストはチョイチョイ見受けられますが、
話題の“Q”とあり、真面目に参加させて戴きましたが、見事にハズレ。
固定観念を改める機会となり感謝しております。
書込番号:13646773
3点

PHOTO研さん、おつかれさまでした。
> 「Qもなかなかいけてるよね」自分もそう思います。
ここにおられる知識が豊富な方々でさえ、悩んで票がほとんど互角?
ここまで、やってくれるQは大した物だと思います。
書込番号:13646797
3点

Photo研 さん、こんばんは。 テスト有難うございました。
あまりのショックに、12時間書込む気力も無くなっていました。 見事、外れました。
以前、どなたかのスレで、たまたま撮ったフルサイズ機との比較を載せましたら、
あまりにその「差」が少ないため、フルサイズの方の画像について、「ひどい作例」を、
意図的に選んだ、かのように、疑われました。
パソコンで見ている限り、フルサイズは勿論、APS-C機との比較でも、差は歴然としている
ように思えますが、こうしてブラインドテストをしてみて、Qの健闘振りを、つくづく感じます。
書込番号:13649105
2点

僕もかなりショック受けました。大変恥ずかしいのですけど、
2回目の書き込みの前に、
多くのホームページのデジタル1眼カメラのサンプル見たのですが、
すべてのサンプルが鮮明に出ていました。あまりにもきれいすぎる!
そう考えると1が一瞬K-5なのかなとと思ったのですが、
2の葉っぱの写りのほうが自然に見えたのです・・・
銀塩カメラからデジタルカメラにしないといけないような気がしてきました
髪の毛がかなり減ったような気がします
・・・
書込番号:13649369
1点

みなさん 外れた方はウラを読み過ぎかと思います。
素直にレンズで比べたらよろしかったと思います、片やマクロですから。
書込番号:13649571
4点

選りに選って等倍画像で外しました(恥)が、里いもさんがおっしゃるようにDA35mm Macro LimitedとPENTAX-01 STANDARD PRIMEの比較でもあった訳ですね。
実焦点距離は撮影距離で変わってきますが公称値に基づくと35mm F5.6だと口径6.25mm、8.5mm F2は口径4.25mmとDA35mmの方がやや口径も大きいですし、何よりF2だと外周の光を強く屈折させるので収差が出るのは止むを得ません。従来の一眼レフもF5.6とかF8位の方が諸収差が良好でしたし、一方口径が小さいと回折の影響が強くなるのでラージフォーマットのメリットはそこそこのF値で口径の大きなレンズが使用出来る事にありそうです。
それに近接撮影の解像力とコントラストはマクロレンズの専売特許みたいなものだし私が写真1に対して好印象を持ったのもその点ですからK-5に普通の単焦点レンズや標準ズームだともっと混沌とした結果になったかも。
一方レンズの口径からするとQの撮像素子が受ける光の量は0.46倍と約半分、撮像素子の面積は約1/13です。K-5の方が2段弱高い感度に成っていますがノイズや飽和では若干不利に見えるので面積が大きな撮像素子は高感度に有利といっても面積に比例するとまでは言えない様ですね。
ともあれ興味深い比較ありがとうございました。Qの方が輪郭強調が控えめで落ち着いた描写なのは意外な結果でした。
書込番号:13650384
1点

いやー、参りました。
今回3台のモニタで見たのですが
ノートパソコン(しょぼモニタ) 2が綺麗に見えました。1は葉っぱも白とびしてました。
職場デスクトップモニタ(色だいたい正確、暗め) 1が断然綺麗でした。
デスクトップモニタ(色ほぼ正確、明るめ) どちらもそれぞれ良いところがありました。
難しい写真でしたので、モニタの違いで意見も分かれたのでしょうね。
判定に迷って細かいところばかり見ていたのですが、ISO感度の違いにはさっぱり気付きませんでした。
写真だけを見るというのは難しいですね。いかに普段EXIFに頼ってるかということを思い知らされました。
見るところが間違ってるかもしれませんがQの作例の壁の穴から根っこの伸びてるあたり、あの暗い部分の階調がすごく良いですね。使ってみたくなる写りです。
こうなるとクイズ抜きにして、露出を揃えた状態でどのように写るかに興味が出てきますね。
Photo研さん、楽しく、勉強させていただきました。ありがとうございました。
書込番号:13650583
0点

猫の座布団さんへ
> それに近接撮影の解像力とコントラストはマクロレンズの専売特許みたいなものだし
> 私が写真1に対して好印象を持ったのもその点ですから
> K-5に普通の単焦点レンズや標準ズームだともっと混沌とした結果になったかも。
いやいや単焦点レンズを侮ってはなりませぬ^^;
添付の写真はPENTAX K100D + PENTAX FA 35mm F2 AL で撮ったものです。
手持ちでAF撮影。ISO200、絞りはF4.5です。
等倍切り出しの画像をダウンロードしてパソコンで100%表示で見てください。
かなり解像してますが、等倍表示で見るとこれでもまだピントが甘いのがわかります^^;
三脚立てて、もう少し絞って、MFでピントを追い込めばさらに鮮明になりそうです。
今回の比較の私なりの結論としては
撮影者が頑張れば頑張っただけの絵を出してくれるのがAPS-Cでありフルサイズであって
そういう限界点の高さの違いが一番大きいのではないでしょうか。
書込番号:13650689
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
老母と妹家族を連れて、八ヶ岳麓から美ヶ原をまわる一泊のドライブ旅行をしてきました。
甥がK-5、姪がK-rそして私がQとRZ18です。
紅葉も終わりかけです。高原での紅葉は今年の最後でしょう。
19点

見事な写真ですね。
貞太郎さんの写真を拝見すると、紅葉が楽しみになってきました。
シャープネスがスゴく効いてるようですが、RAW現像なんでしょうか。
書込番号:13641479
2点

紅葉を観ながらの温泉には入られましたか!^^気持ちよさそうですね〜秋はいいなぁ〜
書込番号:13643064
1点

貞太郎さん、こんにちは。
写真拝見致しました。
紅葉見ながらのドライブ旅行いいですねぇ、楽しそうです。
しかも、みなさんPENTAXのカメラをお持ちで、更に楽しそう!!
こちらはまだまだこれからという感じですが、
これからが楽しみになってきました。
書込番号:13643095
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





