PENTAX Q 02ズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1275万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q 02ズームレンズキット の後に発売された製品PENTAX Q 02ズームレンズキットとPENTAX Q10 ズームレンズキットを比較する

PENTAX Q10 ズームレンズキット
PENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキット

PENTAX Q10 ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのオークション

PENTAX Q 02ズームレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2012年 2月16日

  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのオークション

PENTAX Q 02ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(9094件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX Q 02ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q 02ズームレンズキットを新規書き込みPENTAX Q 02ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:6129件

Qの開発秘話を読んでいたらミラーレスに関してマイクロフォーサーズへの参加を検討した時期もあったらしいです。

日経トレンディの記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110912/1037728/?rt=nocnt

独自性が出せないと却下されたらしいですが、参加していたらまた違った展開になったのでしょうか?(うーん。想像できない)

ところで記事は
「個性派のデジカメで知られるリコーと、徹底したこだわりが持ち味のペンタックス。いったい、どのような化学反応が起きるのか。それが「PENTAX」ブランドの、ひいては開発陣の熱い思いの結晶でもあるPENTAX Q、そしてQマウントの未来を決めることになる。」
と閉めているんですが。

今年のGデザイン一覧が出ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111005_481710.html

一覧を見ていて「ああ、HOYAはなかったか?」と思ったら、大賞が決まる頃はすでにリコーですね。(もうリコーか)
リコーにひとつ「未公表」がありますが、これってリコーの新製品?それともPENTAXの新製品?

書込番号:13589507

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/06 13:33(1年以上前)

auto110って名機だったのですね? 昔のことは知りませんが・・・

書込番号:13590049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件

2011/10/06 13:50(1年以上前)

ははは。そこに来ますか!?
じじかめさん

Auto110と同じ時代を歩いた人はいろいろと思いますよね。
だけど、これだけ経って、まだ、ファンの人がいるということはやはり歴史に残るカメラだったのでしょう。
ねえ、ニコンだって、APSフィルムの一眼レフ作ったのに。。。(^.^)

書込番号:13590092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/06 17:04(1年以上前)

未公表はペンタの第2のミラーレス?(^-^)

書込番号:13590612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/06 18:00(1年以上前)

オート110は当時もマニアックに売れただけだと思うけども…(笑)
明確にスジが通った個性があったからこそいまだにファンがいるのでしょうね♪
(*´ω`)ノ


ペンタには是非初のフルサイズミラーレスを造って欲しい
絞りもAFも完全連動するKマウントアダプタと同時発売で

書込番号:13590780

ナイスクチコミ!4


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2011/10/06 18:15(1年以上前)

 受賞番号は会社名の五十音順で、先がコンパクトデジタルカメラで次がレンズ交換式カメラで最後がレンズの順の様なので、リコーの非公開の商品はコンパクトデジカメの様です。
 レンズ交換式の順番にオリンパスの非公開の商品があります。グッドデザインの応募対象は2012年の3月31日までに購入できる物なので、オリンパスのミラーレスの新機種が3月31日までに発売されるのかもしれません。
http://www.g-mark.org/gda/2011/gda_b00.html
 ペンタックスのAPS-Cのミラーレスカメラも近いうちに発表されると思いますので、期待しております。

書込番号:13590829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2011/10/06 18:43(1年以上前)

リコーのGXR用に、ペンタックスユニットが出たら結構面白いと思いませんか?

ペンタックスお得意の、軽量コンパクト、高画質単焦点。それをフルサイズで!

書込番号:13590939

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6129件

2011/10/06 19:22(1年以上前)

リコーのGXRにPDAのボディの方がインパクトがあるように思います。
アプリケーションを入れることで様々な使い方ができるようになるだろうから。

書込番号:13591087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/10/06 19:31(1年以上前)

沼の住人さん こんにちは

 >リコーのGXRにPDAのボディの方がインパクトがあるように思います。
  アプリケーションを入れることで様々な使い方ができるようになる
  だろうから。

 可能であれば、GXRのPDAだけではなく、645マウントも出して欲しいな〜
 と思ってしまいます。
 そうすれば、中判ミラーレスという事で、インパクトがあるのではと。

 とは言え、フランジバックが長いので、四角い箱が付く感じになるで
 しょうから、見栄えがよろしくないかもしれません^^;

書込番号:13591124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/06 19:42(1年以上前)

現在のフィルムならもっと価値があったと思いますが、私の最初の一眼レフは
ペンFでしたが、モノクロの時は特に不満は無かったのですが、カラーの時代になって
サービスサイズが1枚100円程度でしたが、四つ切りに伸ばすとあれっ?ッと言った
感じで、六つ切りまでしか伸ばせませんでした。
従って、ハーフサイズ以下のフィルムは、おもちゃだと思っていました。

書込番号:13591169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/06 19:49(1年以上前)

個人的には645Dこそミラーレスで出してたら面白かったと思いますね

中判、大判こそミラーレスとの相性がいいので♪
(*´ω`)ノ

山岳写真では無敵の魅力をだせたかと思う
LVも手振れ補正なしならセンサーを強制冷却すれば大丈夫じゃないかと思ってる(笑)
ハッセルのSWCのボディのみみたいなシルエットですな♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13591191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/10/06 20:29(1年以上前)

最近のじじかめさんはブラッド・ピットの映画みたいに年齢重ねる毎に若返ってるんですね^_^/。

書込番号:13591339

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/06 22:44(1年以上前)

>中判、大判こそミラーレスとの相性がいいので♪

に一票。おまけとして、ミラーレスならKマウントレンズももれなく使えます。
GXRで645ユニットとか・・・出ないですね。

書込番号:13591951

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:41件

2011/10/07 00:11(1年以上前)

Auto110って、名機だったんですかね?
発売年を調べたら、私がまだ高校か大学だった頃。
当時、親にねだってMXを買ってもらったくらいですから、Auto110のことも知っていたと思いますが、全く興味がありませんでした。

でも、今は、Qにどっぷりハマっている(^_^)
フードも買ってしまった…。

書込番号:13592346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/10/07 01:51(1年以上前)

Auto110は私も欲しかった憶えはありますが結局買いませんでした。
110のようなカセットフィルムは割高でしたし平面精度もカセット依存ですから、まぁ玩具ですよね。
しかし今見ると一眼レフなのにレンズシャッター(Qに遺伝?)だったりして、レンズが交換できるという事はボディ側の遮光はミラーが担っていたのか?絞りを兼ねたレンズシャッターがボディ側にあるという事はレンズ後群が分離されて沈胴しているのか?等々興味が尽きない構造には現在の一眼レフの基本形を築いた技術者魂の暴走を感じずには居れません。

近年の変わり種では撮影アングルの自由度が高いMX-4が好きなのですが実のところPENTAXには他社でも出せる様なカメラは期待してないんですね。

まぁそれで会社が傾いた様な気がしないでもないですが…

書込番号:13592585

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

標準

ちょっと、失敗

2011/10/04 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件

先日、長い出張があったので、Qをお供させて、あちこち撮って回ったのですが、その間、ずっと、NDフィルタをオンにしっぱなしだったと言う、失敗をしてしまいました。
夜景を取る時、やけに、ISOが上がるな?とは思ったのですが、NDフィルタのせいだったわけです。
まあ、撮れている写真は、ISOが高めになって、シャッタースピードが遅くなった意外はふつうに撮れているんですが、気づいた時は、あちゃー!でした。

NDフィルタは、オンかオフを選べるわけですが、NDフィルタオンの表示は画面上どこにもありません。INFO画面を開いてみないとわかりません。
表示があれば、こんな失敗も減らせると思いますが、それより、NDフィルタにオン、オフのほか、オートがあればいいのに、と思いました。
ハイライト補正や、シャドー補正にはオートがあり、気にしなくていいので、便利です(K-5にも採用して欲しい)。
ペンタックスには、その旨の要望を送りました(いつものように、意見を伝えておきます、と言う回答)。

皆さんも、慣れないゆえのQの失敗、何かありましたか?

書込番号:13584086

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2011/10/04 23:51(1年以上前)

こんばんはPhoto研さん

僕もようやく1週間前にQ手に入れました。

失敗とはちょっと違いますが

レンズの交換をしていた時
背面からレンズ交換する事が多いのですが
Qはなれないせいかはまりませんでした。

そんで仕方なく前を見たら 見てしまいました。
真っ赤なセンサーを
これまでミラーがあったので気がつきませんでしたが
あんなになっていたなんて怖かったです

電源切って交換したくなりました(笑)

書込番号:13584171

ナイスクチコミ!2


pencameraさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/05 06:38(1年以上前)

>NDフィルタは、オンかオフを選べるわけですが、NDフィルタオンの表示は画面上どこにもありません。

そんなことはないです。
ON時にはモニタ右下にその旨の表示がされますよ。
といっても私もONのまま撮影していて同様にISO感度が上がってしまっていたことがありました。
なので今は通常はISO感度125固定で撮っています。

書込番号:13584854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/10/05 09:58(1年以上前)

当機種

左下に・・・

>ON時にはモニタ右下にその旨の表示がされますよ・・・

私の個体は「左下」表示されます。

書込番号:13585208

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:14件

2011/10/05 13:04(1年以上前)

みなさんこんにちは。

購入から1ヶ月と少し、まだほとんど使えていない状態です。

Qは電車通勤の道すがら手軽に取り出せて面白そうだなと思い購入したのですが、
9月1日付で異動、しかも車通勤と当初の目論見とは見事に外れてしまいました(笑)。

今のところQの色々な機能を使えていないので、逆に失敗というものはまだありません。
写真自体が失敗(?)というのはQに限らず多々ありますが・・・。

失敗ではないのですが、こんな事がありました。
01レンズでQSFを何度か繰り返し使っていると、ある時拡大画面から復帰した後
シャッターボタンにもピントリングにも反応しなくなってしまいました。

いわゆるフリーズというヤツなんでしょうか、電源OFF→ONで復活しました。
たまたま今まで他の機種も含めてフリーズ自体が初めてでしたので少しビックリしました。
その後同じような使い方をしても、フリーズは起きていません。

ぼーたんさん
NDフィルターONの表示は確かに画面左下ですね。
まあ、私の場合写真を撮って帰ってからNDフィルターの存在を思い出す位ですから
表示云々以前の話ですけど・・・(笑)。

しかし、Qの液晶画面をQで撮影とは・・・。さすがですね(笑)。

書込番号:13585751

ナイスクチコミ!4


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件

2011/10/05 21:51(1年以上前)

浪漫写真さん、
> 電源切って交換したくなりました(笑)
えっ?レンズ交換の時、ONのままですか?私は、必ず切ります(^_^) K-5など一眼レフでも、そうしてます。
K-5ですが「ONのままでも問題ないです」って、ペンタックスの人も言っていたので、大丈夫なんでしょうけど。

pencameraさん、
ええっ?あ、本当だ。ありますね。いやー、気がつかなかったー(^^ゞ(左下ですけど)
ちゃんとあったんだ。さすが、ペンタ。抜かりない。でも、「表示もない」とペンタには質問を投げたはずなのに、「ありますよ」とは答えてくれなかったゾ。

ぼーたんさん、
きっと、pencameraさんのQは右利きなんでしょう。…なわけ、あるかい!

Biker's オヤジさん、
まあ、小さいながらも、電子機器ですからねぇ。今時のカメラは。
私も、2回ほどフリーズしてますよ。一眼レフでもフリーズしたことあるし。
そんなもんだと、思っています。

書込番号:13587600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/10/06 07:37(1年以上前)

おはようございます。

そうそう、レンズ交換は、まず「カメラの電源がOFFになっていることを確認する」ことになっています。
取説45ページ。電源ONのまま、接点が着いたり切れたりすると、まずいんでしょうね。

それから、センサーが「赤い」のは「赤外線カットフィルター」が見えるからで、電源とは無関係です。

以上、念の為。

書込番号:13589043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2011/10/06 23:33(1年以上前)

Photo研さん 

 返事ありがとうございます。

 >えっ?レンズ交換の時、ONのままですか?私は、必ず切ります(^_^) K-5など一眼レフでも、そうしてます。
 はい 基本電源ONのままです。フイルムの頃からそうしています。
 設定でリセットされたりする項目もあるし、電源OFFは気がすすまない感じなんです。
 たまにF値がきちんと表示されない事があるのでその時は落としています。
 人には勧めませんが(笑)大丈夫だと思っています。

ぼーたんさん

 説明書には電源OFFって書いてありますね。
 一応書いてあるんだなぁ。なんて思っていました。

 >それから、センサーが「赤い」のは「赤外線カットフィルター」が見えるからで、電源とは無関係です

 素晴らしいです。知りませんでした。
 センサーは緑という固定概念があったので、今、電源OFFで確認しました。
 斜めから見るとおっしゃるように 赤かったです。
 
 ドキドキして損した。(笑)

 正面から見たら緑って感じでもありませんでした。
 一つ賢くなりました。ぼーたんさんありがとうございました。

書込番号:13592199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

動画でモデル撮影

2011/10/04 21:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

静止画のレビューは出回ってきたということで、動画でモデル撮影のレビューがありました。

世界最小最軽量”ナノ一眼”PENTAX Q(製品版)で女の子を撮ってみた - ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/138121

YouTube版はこちら
PENTAX Q test video
http://www.youtube.com/watch?v=5EDmigOQqxw
(音楽付きなので音量に気をつけてください)

モデルは中島かれんさん(17歳)、デビューしたてのかわいらしい女性です。
http://girls.getnews.jp/2011/09/blog-post.html
Qをかまえる姿が様になってます。

レビューでは小さすぎてフォーカス操作がやりにくい、画質はまあまあともあるのですが、動画に特化したパナGH系と比較するような機種ではないと思うし、11種類のカスタムイメージや11種類のデジタルフィルター、9種類のスマートエフェクトが使えるので、表現力が非常に豊かですね。
執筆者はクロスプロセスがお気に入りのようですが、映像ではトイカメラや色抽出、ポップチューンも使われていて、プロモーションムービー風でなんかいい感じです。

カタログを見るとインターバル動画というのがありますが、下記のような
PENTAX Q Time-lapse (Interval Timer Shooting) 4K2K Long Time Exposure - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=NchZ9eg8miI
紙芝居風な動画も撮れるんですね。
写真だけでなく動画でもいろいろ遊べそうなカメラです。

ヨドバシからもQのレビューが出ていますね。
ヨドバシ.com - ペンタックス Q 実写レビュー -
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20111003-001/pentaxQ/
こちらもいい感じです。

書込番号:13583407

ナイスクチコミ!5


返信する
yan2007さん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/06 11:41(1年以上前)

動画はオートフォーカスでしたっけ?

書込番号:13589721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信21

お気に入りに追加

標準

コンデジ一眼PENTAX Qの実力

2011/09/28 19:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

内容は大したこともないのにカメラ誌に出てくるようなもっともらしいタイトルですが、
同じセンサーサイズのコンデジNIKON P300と撮り比べて見ましたので
検討中の皆様もよろしければご覧ください。

ご覧になっての突っ込みは一切お断りします。

http://www.geocities.jp/danjiri60/123pentaxq.html

書込番号:13558993

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/28 20:05(1年以上前)

イゴッソさん、大変参考になりました。
広角・望遠・マクロレンズを
とにかく早く出して欲しいですねぇ。

書込番号:13559032

ナイスクチコミ!3


紅3さん
クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/28 21:07(1年以上前)

ありがとうございます。
楽しく拝見させていただきました!

当たり前ではありますが,やはりAPSサイズのセンサーは群を抜いていますね!

P300とQでは,同じサイズのセンサーでありながら,かなりの発色の違いに驚かされました。
常用するカメラとして,Qは現在のところ少々精彩を欠いていますね。
後は,今後のレンズ展開に期待…というところでしょうか。

メカとして楽しむ分には,良いカメラだと思います。
ただ,そう割り切るにはまだまだお値段がこなれてこないと…

書込番号:13559274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/28 21:23(1年以上前)

ズームレンズの性能がよくないんでしょうか?
これまでアップされた写真をみても02ズームは精細を欠いている
感じがしますね。買おうと思ってましたが、ズームは様子見して
とりあえず魚眼を入手した方が良さそうです。

参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:13559352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/09/28 21:39(1年以上前)

でも、さすがコンデジという事だけあって、P300は輪郭強調ガンガンにかけてますよね。
それに比べ、Qちゃんは一眼という事だけあってニュートラル。
どっちが良い などという事は無いですが…。

イゴッソさん ありがとうございます。参考になりました。

書込番号:13559439

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/09/28 23:09(1年以上前)

P300の輪郭の白い線がはっきり出てるので強めなんですね。
暗部もQに比べて黒くなってるのでコントラストも強めで見た目がいいのもある感じです。

逆に、Qの高感度になっても色が大きく変わらない部分では違うので、
画像エンジンの差が良くわかる感じでした。
解像感を擬似的に良く見せる。か、諧調を出来るだけ保つか。の違いの印象です…

書込番号:13559921

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/29 09:11(1年以上前)

みかん星人S0Sさん

ありがとうございます。

レンズ交換できる意味がないですから
最低広角・望遠・マクロレンズは必要ですよね。

書込番号:13561074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/29 09:17(1年以上前)

紅3さん 

センサーサイズの違いは大きいですね。

差がなければ大きくて重たい機材を持ち歩く必要もないですよね。

書込番号:13561092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/29 23:20(1年以上前)

ぜにたーるさん
 
Mr.beanboneさんの
「さすがコンデジという事だけあって、P300は輪郭強調ガンガンにかけてますよね。」
もご参考にして、少し時間を取れば色々な評価もでてきます。

書込番号:13564023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/29 23:26(1年以上前)

Mr.beanboneさん
ありがとうございます。 
おっしゃる通りですが、素人目には
コンデジの絵が引き締まって見えますね。

書込番号:13564058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/29 23:35(1年以上前)

ねねここさん 
プロなみの解説をありがとうございます。

ブログを拝見しましたが、
カメラ雑誌並みの情報と画像が満載で楽しいブログですね。

書込番号:13564105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/30 19:19(1年以上前)

画像大変興味深く拝見しました。
ちょっと計算してみるとレンズ性能がセンサーに追いついていません。
理想的なレンズの解像度の理論値は次の式によります。
1mmあたり解像本数=1000×(1000/1.22λF)
λ=光の波長550nm F=レンズのf値
PENTAX Qの画素ピッチが1.55μmであるから1mmあたり323本解像できるレンズが必要です。
しかし、F5.6の理論値は266本 F2.8で532本となり、実際のレンズの能力はその7割くらい。
F8.0ではまったく解像できないと思います。
ぼやけて見えるのは光学的な理論値を超えているからで納得できる結果です。
一方NEXは1mmあたり100本も解像できればいいので、F8.0でも計算上充分レンズ性能が追いつきます。
コンデジは絞り開放に近いところで撮るようにした方がいいことになります。
実際、コンデジ用レンズは開放近くで収差が少なくなるよう設計されているそうです。
P300のレンズがF1.8から始まっているのもそんな事情でしょう。

書込番号:13566795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/30 22:24(1年以上前)

CITROEND2Xさん

専門的な解説をありがとうございます。

センサーに追いつくレンズはコストを無視すれば可能なのでしょうか?

理論上で分かっているならその辺も考えて設計できないのでしょうかね?

書込番号:13567540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/01 00:31(1年以上前)

残念ながらコストの問題ではありません。
物理法則を変えずに微小光学系で可視光での解像度を上げることは限界だと申し上げています。

私たちが可視光ではなく、紫外線でモノを見るように進化すれば別ですが。
現実的には、センサーを大きくするしか方法はありません。
そういう意味で最小限の大きさが1/1.6型@10MPではないかという計算結果となりました。
光の性質上免れることのできない法則です。

書込番号:13568108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2011/10/01 09:00(1年以上前)

CITROEND2Xさん

ご丁寧な説明ありがとうございます。

昨日「画素数とレンズ性能の限界について」を拝見しましたが、
センサーサイズ以外の意味が良くわからなかったのですが
今回の説明で少し理解できました。

それにしてもこのような数値を計算できるなんて恐れ入ります。

今後も機会があれば色々参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:13568934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/01 12:59(1年以上前)

スレ主様

すいません、私のブログもよく難しいと言われます。

ただ一つ言えることは、一眼レフの常識で絞ればシャープになるという感覚はコンデジでは逆ということです。
お示しいただいた例で、一番よくわかるのがP300の望遠端です。
F4.9ならほぼ理論値で解像可能ですが、F8では解像できていません。
タイルの見え方でそれがよくわかります。

ところでご覧いただいたページは、私のホームページの中の隠しページなのです。
トップページからニコンD3のアイコンをクリックすると写真の技術的な話のページに行けます。
中にはバカバカしい計算もしていたりします。よろしければご参考までに。

書込番号:13569642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2011/10/01 23:00(1年以上前)

CITROEND2Xさん

メインのHPを拝見しましたがお世辞抜きにお見事です。

私もポートレートは妻の若い頃と娘達以外撮影したこともありませんが、
余り興味の有るジャンルでもありませんでしたが、
CITROEND2Xさんのポートレートは写真のレベルもさることながら
ほとんどが5人のモデルさん達で永いモデルさんなら8年以上も撮り続けていることは
例え様もなく驚きました。

今後も時々お邪魔させてもらいます。

ありがとうございました。

書込番号:13571727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/10/02 16:48(1年以上前)

イゴッソさん

比較されたカメラのうち2台所有しているので参考になりました。ありがとうございました。


CITROEND2Xさん

画素数詰め込みの傾向が収まるどころかますます進んでいるようで残念に思っています。
「画素数とレンズ性能の限界について」のページ、とても参考になりました。
(ところで、LX3のセンサーサイズの数値にまちがいがあるようです。したがって、面積、必要解像能の部分も訂正が必要かと思います)

書込番号:13574288

ナイスクチコミ!0


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度4

2011/10/03 01:44(1年以上前)

Qの1/2.3インチセンサー12M+ローパスなしの解像性能には、APS−Cセンサー16M+ローパスありではかなわないそうです。

http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/nex5n20110917a.html

今後、発売が予定されているマクロや望遠レンズに期待しましょう。

書込番号:13576803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/03 03:53(1年以上前)

Power Mac G5さん 
じつはメーカーのサイトに明確な数値がなく困っていました。
正しい数値をご教示いただけると助かります。

書込番号:13576954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/10/03 10:12(1年以上前)

CITROEND2Xさん

LX3/LX5/XZ-1の1/1.63型センサーは7.7x5.8mmのようです。(端数の処理によって誤差はあります)
ちなみにニコン、キヤノン、GRなどに搭載されているソニー製1/1.7型センサーは7.6x5.6mmのようです。(誤差あり)

書込番号:13577482

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

マップカメラのQ試写レポート

2011/10/03 02:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:11269件

http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=12037

マップカメラのQ試写レポートがありました。
こんな感じで写るのかというのがわかりやすい感じです。
画像はクリックすると大きく見えるようでした…

書込番号:13576864

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

LightRoom 3.5 に対応

2011/10/01 06:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 tanakayuさん
クチコミ投稿数:51件

情報です。

LightRoom が 3.5にバージョンアップされました。
それに伴い、Pentax Q が対応されています。

書込番号:13568641

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2011/10/01 08:45(1年以上前)

Apertureも早く対応して欲しいですね。


書込番号:13568892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/10/01 11:40(1年以上前)

SILKYPIX DSP5は、すでに対応していますね。

書込番号:13569386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/01 15:13(1年以上前)

Adobe としては 早い対応でよかったですね

書込番号:13570030

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX Q 02ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q 02ズームレンズキットを新規書き込みPENTAX Q 02ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q 02ズームレンズキット
ペンタックス

PENTAX Q 02ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月16日

PENTAX Q 02ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング