PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 4 | 2011年9月22日 14:24 |
![]() |
32 | 20 | 2011年9月21日 20:59 |
![]() |
22 | 10 | 2011年9月21日 14:39 |
![]() |
39 | 16 | 2011年9月21日 00:35 |
![]() |
59 | 8 | 2011年9月20日 21:25 |
![]() |
26 | 4 | 2011年9月20日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
センサーはコンデジと同じ。
実際拡大するとぼやっとしてることも多いんですが、
色のり、コントラスト、階調の具合などがとてもよく見える。
なんと言うか油絵的というか近くで見ると荒いけど、適度な距離で見ると綺麗とでもいうか。
とにかく写りは綺麗です。
14点

楽しそうなカメラですよね♪
まだちょっと手が出ないけど欲しいカメラです。
ぜひ作例もUPして見せて下さいね♪
書込番号:13526724
4点

ティーバックさん
それに合う被写体を、
見付けるのもおもろいんちゃうんかな。
書込番号:13527631
5点

ティーバックさん ご購入されんたですか?
もしよかったら 作例をUPをしていただけるとうれしいな
楽しみに待ってますね (^o^)/
書込番号:13529122
5点

Qの作例を細かく解釈していますね。
せっかくレスをするんだったら作例を載せて周りにも判断してもらいましょう。
本当にQを持っていればだけど・・・
書込番号:13533254
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ズーム02レンズの試し撮りを再度やってきたズラ
わがままな連中のリクエストにお応えして単焦点01レンズとの比較ズラよ
では、いってみヨーカドー!
(前回のスレ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13502595/
3点

フリースペースでRAWとJPEGのダウンロードができるようにもしたズラよ
10月17日まで有効ズラ
共有URL
https://www.quanp.net/social_places/TXexEMNLAS7MCfmoiz_xwQ
暗証番号
7396
書込番号:13512698
1点

f3.5 02はボケてねぇーべか?
どこにもピントねぇーべな。
01は全域いい感じだべな。
書込番号:13512988
1点

[13503013]の作例のように
02ズームは開放近くの描写は・・・?ですね。
01はf1.9から秀逸な描写だと思いますが。
書込番号:13513513
1点


こりゃズームレンズに不具合が有るんじゃないですか?
F3.5が一番解像感のある01単のサンプルから、
ハッキリと小絞りボケの悪影響を確認できます。
一方02ズームではF8でようやくまともに見えますが、
さすがにこれじゃ使いにくいと言うか使えないでしょう?
まさかこれが実力なんて訳がないと想像しますので、
是非点検整備をしてみたほうがいいんじゃないですか?
書込番号:13513794
3点



ペンタの古いFA廉価判ズームがこんな感じの多かったね。
書込番号:13515205
0点

「02」って「高性能シリーズ」だったような気がするのですが・・・
書込番号:13515396
2点

>太陽光が直接入射する環境下ではさすがにパープルフリンジも発生するほか、
>開放ではやや描写が甘めになるなど気になる点もあったが、全体としては癖のない、
>やわらかな描写のレンズといえそうである。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1109/20/news092.html
さすが表現が優しいですね。(^^;)
書込番号:13528942
1点

レンズの描写力の問題では無くてピントの問題と認識しています。
個体差がどの程度あるかは判りませんが調整してもらえば済むことでは?
書込番号:13530322
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
早速、宮本製作所からPENTAX Q用のアダプタが発売されるようです。
「RAYQUAL、「PENTAX Q」用の各種マウントアダプターを発売」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110909_476402.html
自分はCマウント/Dマウントのことをほとんど知らないのですが、
センササイズを考えるとCマウント、Dマウント用が面白いのかな?
Qは価格がもう少しこなれるまで様子見と思っていましたが、
だんだん欲しくなってきました。
9点

アダプターそのものも、当初は結構高いんですね。
暫くは様子見かな。
書込番号:13478576
1点

そのうちに八仙堂やディスカバーフォトから安いアダプターが発売されると思います(たぶん)
書込番号:13478660
6点

CマウントのレンズはCOSMICAR(PENTAX)16mmや8〜48mmを持っていますし2.1mmの魚眼みたいなの、4mmf1.2なんて明るいのもあるので楽しそう。
書込番号:13478695
2点

まあ…
高すぎですね(笑)
Cマウントなんて3000円じゃないと割に合わない
(*´ω`)ノ
まあ、自分がQを買うのは1年後だからいいけども(笑)
Cマウントはペンタックスブランドでも沢山出しているのだし
純正でCマウントアダプタ出さないかな?
書込番号:13478884
1点

これですね、PentaxのCマウントレンズ
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/PENTAX/PENTAX-ALL.html
微妙なお値段…
書込番号:13479267
0点

じぇにゅさん
マウントアダプター色々、出てきて
楽しそうな、カメラやな。
書込番号:13481045
0点

COSMICARのCマウントレンズはヤフオクなどでズームでも5千円前後から1万円で購入可能、ただし他のCマウントレンズと同様マイクロフォーサーズやNEX用マウントが出てから高めに推移してきたようです。
しかし素子の大きなNEXだとマイクロフォーサーズよりケラレが大きく手放す人も多いようです。
f1.0の広角ズームやf1.2なんて単焦点がそのくらいの価格で手に入るのでポートレートや室内撮りの多い方にはスタンダードプライムより利用価値が高いかもしれません。
書込番号:13481297
3点

Cマウントアダプアー(16ミリムービー、CCTVレンズ用)とDマウントアダプター(8ミリムービーレンズ用)が発売されてます。中国KIPON製。共に3000円くらい。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/folder/1517341.html
書込番号:13527166
0点

ヤフオクにでましたよ。
C、Dマウントアダプター共に送料込4000円即決。
Cマウントアダプター、ポチしました。
ヤフオクのオークションアドレスがあると投稿できないようなのでPENTAX Q アダプターで検索してみてください。
書込番号:13528502
0点

CSマウントアダプタは出ないのだろうか?
(*´ω`)ノ
書込番号:13528909
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタックスQのフランジバッグは9.2ミリ!ということで、8ミリムービー用のDマウントレンズ(12.29ミリ)やCSマウントのCCTVレンズ(12.526ミリ)が使えます。
1/2.3インチのセンサーは8ミリのフィルムサイズに近いので、ほぼ同じ画角で使えます。
スイター13ミリF0.89、キノプラズマート15mmF1.5などあって楽しみです。
アダプターはすぐ中国で出来るでしょうから、ボディだけ買っておこうかな。
10点

私も今までまともに写せることのなかったシネレンズ遊びの土台となれるカメラとして注目してました。
シネレンズのアダプターが一番速く登場するのかもしれませんね。
しかし、シネレンズの売値相場が高いので今までのカメラレンズのアダプター遊びのようにはならないかもしれませんが・・・。
あとは、焦点距離が約5.5倍に伸ばせることで ボーグ関連のアダプターも楽しみです。
どちらもまだ、私には未知の世界なのでそういう潜在能力に意味でQが楽しみですね。
あと、AUTO110用のレンズです。
本来ならマイクロフォーサーズで使えばケラレも無くほぼそのままの焦点距離で遊べますが、そのためだけに買うにはあまりにももったいないので Qならバランスよく軽快なセットレンズとして使えるようになることも楽しみですね。※焦点距離約3倍ほどに伸びるのは辛いですが。
書込番号:13180686
5点

>ボディだけ買っておこうかな。
残念ながら、スタートはキットのみです。
ボディ単体での販売が始まれば、色違いが欲しいです。
書込番号:13180710
4点

オールドレンズしか使わないため、マイクロフォーサーズ数台もNEXもすべてボディのみ購入しました。
発売早々、必ずオークションに新品キットをレンズとボディ別売りする人がいます。
アダプターが出たらすぐ買いたいですね。
書込番号:13180752
3点

AUTO110のレンズが使えるとうれしいのですけど。まさか、Kマウントレンズコンバータなんてできる?。ちょっとした長い玉ならカメラというよりレンズですね。
http://kyouno.com/turezure/20070905_moviecamera.htm
書込番号:13182553
2点

しかし、Cマウントアダプター CSマウントアダプターが出れば
シネレンズの売値の高騰につながりそうですね。
ついつい、昨晩もオークションなどでシネレンズの物色をしてしまっていました(笑)
で、私もNEX持っているのですが、スレ主さんと同じくオールドレンズ遊びがしたかったので 本体だけオークションで購入です。
※結果として、キットレンズ2本 追加購入してしまいましたが・・・w
AUTO110 私も持ってます。
110フィルムもなんとか在庫してます。
本当は、Qがこういう形をリメイクして出るものとばかり思っていたのですが・・・。
書込番号:13182857
3点

Cマウントのシネレンズは既にマイクロフォーサーズのおかげで値段高騰しちゃってますからこれ以上上がることはないでしょう。
今回の注目はDマウントのアダプターが出るかどうか、Cマウントやアリマウントなんかは海外で発売される気がしますが、Dマウントアダプターは自作を除けばどこにも存在しないですからね。
書込番号:13188117
1点

1/2.3センサーでは焦点距離5.6倍相当ですから、一眼レフやライカレンズでは超望遠になってしまい実用的ではありません。小さなマウントに大きなレンズをつけてもカッコ悪いです。
比較的小さいCマウントでさえ標準の25ミリで140ミリ相当ですから、10ミリ〜15ミリくらいの広角側になるでしょう。
やはりこの機種には超小型で、5.5ミリからあるDマウントや、やはり5ミリくらいから揃っているTVCCレンズのCSマウントがメインになるでしょう。
現在ではかなりマイナーなアダプターも出てますので、中古で安いレンズがごろごろあるCSマウントや、まだまだ安いDマウントレンズ用のアダプターはきっと出るでしょうね。もちろん中国製でしょう。
書込番号:13193505
1点

今まで使えなかったCCTVのCSマウントレンズ(Cマウントと同じ1インチネジ径だがフランジバックが12.526ミリと短い)は今でも有名メーカーのもの が沢山作られていて、中古品は安価で流通しています。
1/2.3インチセンサー向きの超広角が沢山ありますね。
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/CCTV-LENSES-ALL.html
書込番号:13270358
1点

「1/2.3センサーでは焦点距離5.6倍相当ですから、一眼レフやライカレンズでは
超望遠になってしまい実用的ではありません。」
いえいえ、500mm/F4、600mm/F4の大きさと重さと価格に辟易しているバード
カメラマンにはそれこそよだれの出るスペックなんですよ。
Kマウントアダプターが出たら即買いです。いま常用のDA*300mmが1600mm超、
堪えられません。まあ、どこまで画質が耐えられるか興味津々です。
EOSマウント、Fマウントさえ出るんではないかと夢想します。
書込番号:13281304
3点

たしか、ペンタックス開発者秘話?では、Q用のKマウントアダプター
を考えていないわけではない と 純正のKマウントアダプターの
可能性もにおわせてましたね。
で、私もQで興味があるのは
焦点距離が約5.6倍で使えることですね。
たまに 鳥撮りとか遠方の猫とか撮りたいなと 思っても
高価な望遠レンズとかボーグのセットを揃えるまででもないしと
感じていたので、Qの値段がこなれてアダプターで既存レンズを
使いまわすほうが自分にはベストですから。
もちろん、先に試される他の方々の作例を見てからですけれども・・・w
書込番号:13281525
1点

「CSマウントCCTVレンズ」でしたら、
まずは、↓コイツ対応の「オートアイリスアダプタ」なんかあるといいですね。(?)
バリフォーカルプラス TS3VP213ED-M
http://www.pentax.jp/japan/products/security/feature/varifocal_plus/
(画像もリンク先より)
書込番号:13281611
0点

野鳥撮影や天体撮影には5.6倍が有効なのでしょうね。
DマウントやCSマウントのレンズが使えるのにプラスして、実は一番うれしいのはボレックス社のH8RXという8ミリカメラ専用の3本のマクロスイターが使えるようになることなんです。
詳しくは
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/62602267.html
書込番号:13290905
0点

ケンコー初レンズ交換式デカメのCマウントカメラは開発されてるのかしらね?
書込番号:13292491
0点

Dマウント、Cマウントアダプターが日本、中国、台湾で、CSマウントアダプターが台湾で、9月末ごろ発売予定です。
待ちきれないので、簡易Dマウントアダプター作ってみました。
Dマウントレンズ、予想以上の面白さです。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/folder/1517341.html
書込番号:13515793
2点


ペンタQ/Dマウントアダプター、Cマウントアダプターが中国で発売されました。Ebayで買えます。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/folder/1517341.html
書込番号:13527242
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ボーグでQのカメラマウント製品化が決定したようです。近日中に発売予定とのことです。
以下、ペンタQに関するところを抜粋してみました。
PENTAX・Qカメラマウント製品化決定&カワセミ作例画像(2011/09/12)
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/pentaxq20110912.html
※カワセミ作成です。「あまりの写りの良さに驚きました。」とあります。
中秋の名月:71FL+7870+Q(2011/09/13)
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/71787020110913.html
※お月さんの画像です。
※「QのHDR機能は月面でもまずまず有効に使える。」「Qの多機能ぶりはとても楽しい。遊べるカメラ。いじっているうちに気がつくと時間が経っている。」「Qのバッテリーは意外と長持ち。カワセミ撮影で1日は持つ。」とのこと。
新製品・DZ-2【7517】9月16日(金)発売。予約開始!(2011/09/15A)
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/-2751716.html
※DZ-2、ミニボーグ50との組み合わせです。
50FL:フローライト原石プレゼントキャンペーン&限定ホワイトセル(2011/09/15B)
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/5020110915.html
※50FL+Qによる月面、カワセミドアップの作成です。
125SD+PQ(直焦点)で木星を写したら大赤班が写った!(2011/09/17B)
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/20110917.html
※BORG125SDとの組み合わせでの木星撮影の作例です。「素晴らしきお手軽天体撮影時代がついにやってきました」とかなり感動されているようです。
詳細は各サイトをご覧ください。ペンタQの解像はとても良いようですね。
18点

>125SD+PQ(直焦点)で木星を写したら大赤班が写った!(2011/09/17B)
>ああ、素晴らしきお手軽天体撮影時代がついにやってきました。
なんか、すごいというか、あきれますね…。 赤道儀・自動追尾なしで、木星の大赤斑を1/160秒で撮れる。 ブログに載せるスイーツのスナップ写真ですか(笑)
小さくて軽いQの、マウントで撮像素子面が直接ボーグに接続できるメリットが、こんな使い方に役立つのは、面白いです。
回転方向にも動くボディ内センサ手ぶれ補正も、最初からアストロレーサーを作るつもりでやったんじゃないだろうし、ペンタックスは何かと天体とは縁が深いですね。
書込番号:13519629
9点

Yu_chanさん こんばんわ
木星の大赤班には本当に驚きました (^^)
すごいですね〜 遠い昔、10cmの反射望遠鏡でオヤジと木星を見た時も
ここまで鮮明には見えなかったような・・・・・
すごいや〜
書込番号:13520826
4点

ImageAndMusicさん、MIZUYOUKANNさん、こんばんは。
アストロトレーサーの取材記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110624_454521.html
でペンタックスは昔赤道儀や天体望遠鏡も扱っていて社内には天文好きの人が多いとの話なので、アストロレーサーも出るべくして出たとも感じましたし、今回はボーグのブログをたまたま見て知り自分は「お〜!」とうなってしまいました。
下のスレで挙げたガンレフでのQ&Cマウントレンズの星空写真もそうでしたが、カワセミやお月さんも良く解像してますし木星の画像はすごいな〜と関心しきりです。
こうなればアストロトレーサーは無理でも、ペンタQでも気軽に星や夜空が撮れる違ったアプローチ/方式でのアクセサリーみたいなもんが出ないかな〜なんて思えてきます。
いろんなマウントアダプターも出て様々なレンズが使えるようになると、日常やスナップから風景、夜空や星、超望遠での鳥さん撮りまで、Qはいろいろ使えるカメラになってしまいます。
かなり遊べるカメラとして潜在能力が高いと思います。
開発したペンタも知らない、想定していないQの使い方や撮り方が他にもあるかもしれませんし、そういうのをさぐってみるのもおもしろいかもしれません。
書込番号:13521144
8点

かなり、デジボーグ側のペンQの内容も更新されているようですが、
どれを見てもとまりモノの撮影画像は綺麗ですね。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/assets_c/2011/09/IMGP0441s-8492.html
これなんか、
50FL+7057+7870+PQ+DZ-2+ベルボン三脚 ISO1000 1/320秒 ノートリミング
らしいですが、綺麗ですよね。
さすが、5.5倍という換算焦点距離の利点と
ローパスレス?のおかげですね。
※ペンQ ローパスレスでしたよね?
書込番号:13521147
5点

miyabi1966さん、こんばんは。
>※ペンQ ローパスレスでしたよね?
ローパスレスですね。センサーの小ささからローパスは不要といった話だったと思います。
そのおかげもあってか、よく綺麗に撮れると思います。センサーは小さくても1240万画素ありますから。もちろん、いいレンズや画像エンジンがあってこそですが。
ところでペンタは10月上旬に新型コンデジ「Optio RZ18」というカメラも出すようでこちらは1/2.33型1600万画素のCCDですが、メーカーサイトを見ると「超解像」技術でA3サイズに大きく引き伸ばしても細部まで解像度の高い鮮明な画質でプリント可能とあります。この「超解像」技術がパナの超解像技術と同じようなものかどうかはわかりませんが。
ペンタもK-xやK-r、K-5ときて高い高感度性能といい、画像処理やLV、手持ちHDRなど何かデジタル技術に自信を深めたというか勢いがあるというかそんな気がします。
書込番号:13522873
5点

Yu_chanさん
ボーグでの使い方見守っています。いずれにしてもアダプターが出てからですけど。
それぞれのアダプターで全部試してみたいのです。
ペンタさん、ほやさんの縛りが解けて、のびのびと研究をできそうですね〜。
今までは「ペンタ君、カメラ部門はあまり金を使わないように!」とほや親分がにらんでいましたからね〜。その点りこーさんは研究費出すからいいものつくろうね。という姿勢ですね。
楽しみです。Qの望遠レンズ早くだしてね。K5の方もお願いね。
書込番号:13523578
6点

PENTAXの本格製品は、これからです。
購入してみようと思わせる製品が出ることを期待しています。
あと少しでホヤと縁が切れ、リコーになる事に希望を持ちましょう。
10月まではホヤのまま。
書込番号:13526046
2点

メカニカルシャッター組み込みのCマウントアダプターなんてどうでしょう?
天体望遠鏡や顕微鏡、デジスコに良いのでは?
書込番号:13526188
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
あたしってばホント浪費癖あるみたいで、ついこないだレンズキット+フード&03レンズを買ったばかりなのに地元札幌でのイベントついでに04レンズを買ってしまいました。
すぐにお店のお手洗いで開封してイベントの撮影に使いましたが、思ったほどピントリングが軽くなかったのでけっこう使いやすかったです。
#そのままではまずいと思って同時にハンドストラップ買ったのに金具に通らない(;_;)
13点

二次元オタクさん
がまんできんのやな〜!
書込番号:13523066
3点

みんな似た者同士だべし
まだまだ沼の入り口、、かわいいもんだべし
書込番号:13524887
1点

類は友を呼ぶ・・・なんか呼ばれた気がした。
しかし、HPの「イメージシミュレーター」。
交換レンズのシミュレーションって、いつまで放って置くつもりなんだろ?
いつ見ても、01以外は「coming soon」だわ。
我慢できずに買っちゃったから、いいけどね。
書込番号:13525037
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





