PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 16 | 2011年7月13日 00:36 |
![]() |
155 | 54 | 2011年7月11日 21:43 |
![]() |
52 | 15 | 2011年7月10日 17:46 |
![]() |
61 | 14 | 2011年7月10日 01:15 |
![]() |
340 | 54 | 2011年7月9日 23:32 |
![]() |
37 | 14 | 2011年7月9日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

意味がわからない記事でした。
レンズの焦点距離はそのまま書けばいいのに。。。
画角は別の問題だはず。
書込番号:13225639
1点

まあ、予想通りといったところですね♪
将来的には1/1.7インチセンサーとかこそ似合うカメラなので…
個人的には1インチセンサーがある程度普及するのなら採用して欲しいな
(*´ω`)
書込番号:13225674
5点

当たり前の話ですけど、素子が大きくなればレンズも大きくなるし値段も上がります。
書込番号:13225898
2点

まあ理屈はともかくとして,一番肝心な写りは中々イイようですね。
カメラは見かけのスペックより,やはり結果(写り)が大事でしょう。
書込番号:13225934
10点

帰宅したのでしっかり言っとくと
今回のQマウントのレンズは元々イメージサークルに余裕があるのだろうって話しなので
今の1/2.33型のセンサー用とおなじレンズで1/1.7型が使えるのではということを田中氏は言いたいわけで
なのでレンズの値段は変わりません
本体は微妙かな、ちょとしてから出すのならQの出だしの値段と変わらない可能性もある
まあ、その時点では当然Qの方が安いわけだが(笑)
書込番号:13227608
3点

Qのセンサーに関しては、供給元のソニーの都合で決まってしまいますからね。
まあ、Qだけじゃなくキヤノンやニコンやリコーその他のコンデジでも、センサーを供給しているのはソニーですけど。
マウントのサイズ的には1/1.7インチでも入りそうに見えますよね。
てゆうか、入るでしょ。
センサーの価格もたいして影響ないんじゃないでしょうかね、本体価格から見たら。
レンズは今のままだと、もしかしたら周辺の描写に影響が出るかもしれないけど、
外形サイズじゃなくて、光学設計の問題ですね。
描写を良くしようとしたら価格は上がると思いますが。
でも、僕はどちらかと言うと描写性能を上げるよりは、もっとお遊びというか、
雰囲気を楽しむ方向のほうが良いのではないかと思います。
だから、I-10の外観そのままで、強引にレンズ交換出来るように作ってくれれば良かったのに、
と思います。
I-10を斜め掛けして、ちっこい単レンズをカチャカチャ交換しながら撮るのって、楽しそうな気がします。
書込番号:13227626
1点

まあ、周辺描写も大丈夫じゃないですかね。
真面目なレンズ作りしてますから。
いろいろ調べて下さってる方によるとイメージサークルは大分広そうですし。
大型?センサー積む話が発売前からこれだけ出てると購入躊躇っちゃいそーです。
書込番号:13227750
6点

小型センサーだと熱問題が少ないため、ライブビュー撮影だけではなく、長時間の動画撮影などいろいろなCMOSを使用した撮影に大型センサーよりも有利です。EVFを使用したカメラでも長時間使ったとしても発熱でダウンすることもないでしょう。
その面で、スチールカメラ以外への展開も容易なのだと思います。
まあ、画質も含めて、PENTAXは実は監視カメラでこのサイズのセンサーは使いぬいていますから、いろいろとノウハウはあるだろうと想像しています。
書込番号:13227952
5点

動画撮影という事ならばPENTAX Qのセンサーシフト手振れ補正は不利です。
レンズシフト方式の方が発熱が少ない分有利。
恐らくですがPETNAX Qはそんなに長時間動画撮影できないのでは?
「動画記録時間 最長約25分、内部温度上昇時は自動終了」
夏場でも10分程度安定して撮れるなら私の用途では問題ありませんが、はてさて・・・
書込番号:13228585
2点

追記
動画撮影時のAFができるのか、手振れ補正が効くのかどうか記載がありませんね。
少し気になります。
書込番号:13228601
2点

> 動画撮影という事ならばPENTAX Qのセンサーシフト手振れ補正は不利です。
> レンズシフト方式の方が発熱が少ない分有利。
それはどこかのメーカのカメラでしょうか?
通常、発熱は手振れ補正ユニットではなく、受像素子そのものの問題です。
基本的には熱に関係するのは素子のサイズですよ。
もちろん、ライブビューオンリーですから液晶で見える像は手振れ補正後のものとなります。
書込番号:13228765
8点

もちろんセンサーサイズが小さい方が発熱は低いです。
しかし熱に関係するのは素子のサイズだけではありません。
手ぶれ補正の方式も発熱にも影響します。
α55(センサーシフト方式)ですが、手ぶれ補正オンとオフでは連続動画撮影時間にかなり差が出ます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/information/news/top_slt-a55a33.html
発売当初かなり話題になりました。
マイクロフォーサーズでもパナソニック機とオリンパス機では連続動画撮影可能時間に結構差があります。
レンズシフト機のパナソニック機の方がかなり長く撮影できます。
コンデジでも動画撮影機能に力を入れている機種はもれなくレンズシフト方式です。
センサーシフトの機種の場合、「静止画はセンサーシフトで動画は電子式補正」とか「動画では手ブレ補正はききません」というパターンも多いです。
この辺の問題は仕様書に書いてあったり書いてなかったりするので、知らない方も多いんですよね。
書込番号:13230443
2点

35mm判換算での焦点距離を明確にレンズ型式にいれないのは、やはり、近く映像素子1/1.7が有りうるということであろうか。
35mm判換算で1/2.3で47mm相当は、1/1.7では35mm相当。
マウントのみならずレンズも1/1.7に対応できている? そうだとうれしい!
書込番号:13231146
4点

まあ、手振れ補正がセンサーシフト式だとセンサーを直接冷却するのが難しくなりますからね
ヒートシンクをセンサーにつけるわけにいかない(笑)
書込番号:13231351
3点

1.7インチで、
35mm相当というのが、本命みたいだね。
その方が画質も良いし、画角的にもすっきりするし。
さすがに、1インチで、20mm相当と言うのは無理か?
書込番号:13247603
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

「期待」は裏切られる為にある。 私の人生、いつもそうだった。
書込番号:13232185
4点

サル&タヌキさん こんにちは。
発売をまっっている間が花ではないでしょうか。
書込番号:13232258
2点

サンプル、早よ上げんかいっ!。
期待 → はずれ → 怒り の図式。 いつもそうだった。
書込番号:13232260
3点

旧暦で考えると秋ですね(^^;
今年の夏は企業や工場のシフトが変更だったりで、いろいろあるのかもしれませんし、
夏に使いたくなりますが、熱中症とか夏の遠景はガスってて抜けも悪いので、
「果報は寝て待て」の感じかもしれません?
時間がある分、最高にチューニングして出してくれればBESTでしょうね…
書込番号:13232268
10点

ねねここさんは出来たお方だぁ。 いつも沈着・冷静。 物事を肯定的に見ておられる。
・・・まだまだ、修行が足らんのぉ、わたしゃ。
書込番号:13232294
6点

果報は寝て待てと言うより、果報は先に、他は後回しと言う気もするな。もう予約はできるし…
リコーの話より先にどうしても発表したかったんやろか。
書込番号:13232301
1点

もしかしたら電力不足の影響もありかも・・・
組み立ては海外かも知れないけど、基幹部材は国内で作るモノも
あるでしょうし。
電力の供給が安定するようになれば
発売前倒しとかってなったりして・・・(希望的観測)
書込番号:13232328
2点

ぼーたんさん
できてる訳では無くて、個人的に買うのを決めてる訳じゃないからですが(^^;
ペンタックスって今時、ちゃんとした取り扱い説明書も入れていますから、
Qは機能が多いので作るのが大変そうです。印刷は中国みたいですし内蔵言語も多いし。
RS1000の取説でも1cmあるくらいですから、Qのは厚くなりそうです…
書込番号:13232331
4点

最近はこのような発表が多いですね。オリンパスのEシリーズ廉価版、
ソニーのE mountのレンズ。今までの常識を外れたこの手が
これからのトレンドになりそう。
書込番号:13232342
3点

去年はいつまでも暑くて、季節としての秋がほとんど無かったですからね。
あんなのはゴメンです。
それはともかく。
発売まで2ヶ月とか3ヶ月とかある期間って、メーカーは何をしてるんでしょう?
っていうか、発表するタイミングって、その製品にとってどういう段階にある時なのでしょう?
試作品は当然ある訳ですから → 量産を決定し、部品発注をかけたタイミング ・・・ ということでしょうか?
書込番号:13232343
1点

発表して2ヶ月後ですか。
まぁ、そんなとこじゃないですか?ペンタのいつものパターンならば。
怒るようなレベルでもないような。
書込番号:13232354
4点

スタンダードズームレンズが遅れてるみたいですね。ここをのぞいてる人たちは
Qが1台目のカメラのはずがないですし、気長に待ちましょう。
書込番号:13232378
4点

最近、Qの値段が「そんなに高くはないのかも…」なんて思う自分がいて………。
感覚がマヒしてきているのかなぁ。
発表された時には「こんな高いコンデジ、誰が買うねん」って思っていたのに…。
ペンタさんてば、発売日を遠くすることで、そんな感覚マヒ人間を増産したいのかも?
書込番号:13232388
7点

発売日は予定通りのような気がしますね。
発表の方を、一月弱前倒しにしたよう感じがします。
今月末近くになれば画像サンプルも上がってくるのでは?
書込番号:13232496
2点

こんにちは。
個人的には専用フードが用意されたのを見て「よし!」と思いました。
でも、まあ、売出開始のふつうは夏のボーナス支給1週間後くらいですよね〜(笑)
震災でふつうでは無くなった?
書込番号:13232521
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110709_459260.html
デジカメWatchにも出ていました。
店頭予想価格があり、セットが7万円程度とあります…
書込番号:13232568
1点

>発表して2ヶ月後
世界最小一眼の発表が相次いだので、その販売開始前に発表し
たかったんでしょうね。
しかし親会社リコーのGXR用一眼ユニットは2月に発表に
なって未だに発売されない。
Pentaxとリコー、こんなところでも似てたりして。
書込番号:13232600
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
やっぱ、デザイン、いいですよねぇ〜。
余分なデザインはない、かと言って機能美だけじゃない。
クラシカルだけど、変に懐古的じゃない。
ポップアップストロボは、愉快。
見れば見るほど、どんどん欲しくなってくる、危険な「カタチ」です。
あとは、ちっちゃい素子から、どんな絵が出てきてくれるのか?
コンデジとは一味ちがうぞ、と言える写りに期待です。
22点

こんにちは。
>見れば見るほど、どんどん欲しくなってくる、危険な「カタチ」です。
同意。
特に添付赤印のダイヤルは位置的にかつて無かったものでとても新鮮に映ります。
あれはストロボの発光量か照射範囲をレンズ毎に可変させるものなのでしょうか?
ナンバーの刻印はちょっといまいちでドットだけ残した無地の方が(笑)
書込番号:13216681
4点

写真家の塙真一さんのブログを拝見すると、
ペンタックスの担当者は写りに自信満々の
ようなので、楽しみですね。
早く作例が見たい!
書込番号:13216803
2点

>>ミホジェーンVさん
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110624_455372.html
そのダイヤルはクイックダイヤルで、記事によると
「エフェクトやアスペクト比変更などを割り当てられる」とありますね。
書込番号:13216836
2点


ミホジェーンVさん、じぇにゅさん、かいざいくさん、ぼーたんさん、
コメントありがとうございます。
ほんとに、早く、作例が見たいですね。
前面のダイアルは、今のところ、ミホジェーンVさんが紹介してくれた機能だけですが、私の予想するに、ファームアップで、いろいろな機能を割り当てられるよう、進化する余地を残しているんじゃないでしょうか?
ちょうど、K10DにできたRAWボタンが、K-5では、いろんな機能の割り当てができるようになったように(GPS機能の割り当てさえできる!)。
書込番号:13219555
2点

Photo研さん
出て来る画像よりも
どんな?レンズ?出て来るかの方が、
楽しみですわ。
書込番号:13219577
1点

実はベータ版の写真ですが4枚ほどテラウチマサトカメラマンが撮られたものが最近でたPENTAXfamily誌に出ています。
意外と線の太い印象の絵になっていますので、新宿のフォーラムなどに寄られた際はのぞいて見てください。
多分、週末の高島屋には展示されるだろうと思いますよ。
テレウチ氏、随分と撮影中はベータ版特有の不具合に苦しめられたらしく、もう嫌だと思うと思い切りいい絵が撮れる悪女のようなカメラだったと発表会で話していたそうです。
書込番号:13219639
4点

わたしは、レンズの「軽さ」に注目しています。これこそお散歩カメラ、レンズを数本バッグに詰めて〜という理想的なカメラライフになります。カメラを持ち運ぶのに重要なバッグの選択が楽になります。スレが違って済まないですが、このカメラだと、レンズを気軽に持ち歩いて「このレンズで花を撮るか」「ここはこのトイレンズで虫の背中を」なんてことができそうで、わくわく。ガジェット感覚といったら怒られそうですが、レンズを交換出来る喜びは代え難い。そして大げさなカメラバッグが肩にずしりと食い込まないのは理想的です。これで正方形の写真が取れれば〜と想像するだけでたのしいです。久しぶりにわくわく。はやく作例が見たい!
書込番号:13220069
3点

解像「感」はレンズと処理ソフトでどうにかなるかもしれないが階調表現は如何ともし難いのは大いに想像できるのだが。
写りへの期待は人それぞれなれど、自ずから撮像素子サイズから来るダイナミックレンジの狭さを見事に克服できるのなら驚愕に値すると思います、もしそうだったら「買い」ですね。
高い値付けも写り次第で安いになるかもしれません。
実際の所、レンズの価格からすると逆に本体もその程度の物との推論も有りかと思ったりもします。
いずれにしても画像サンプルではなく第三者の実例を拝見してからの話で。
レンズ交換式超高級トイデジだったらこの価格はあまりに高い。
書込番号:13220157
1点

>もう嫌だと思うと思い切りいい絵が撮れる悪女のようなカメラ...
なんだかとっても楽しそうなカメラですね ^^
ファミリー誌の作例4点見ました
縦位置が約2Lサイズ、横位置が約はがきサイズでそれぞれ2枚
印象は ESUにタクマー50を着けてF8くらいで撮ったような感じで
個人的にはイイ感じの描写やと思います ^^v
製品版での描写がどれだけ進化しているのか楽しみですね ^^
書込番号:13220978
2点

ローマの休日のシーンの中で・・・。
Qは、その昔、私が学生だったとき、ローマの休日という映画を観たときのことを思い出させます。主人公(記者)の友達のカメラマンが、プリンセスの「活躍」の瞬間を片手に収まる程の小さな隠しカメラで撮っていたのですが、映画の最後のシーンでプリンセスに渡された印画紙に焼き付けられた画像は、(プリンセスの目を通して)スクリーンに大写しにされたのですが、背景ボケもあって遠近感もあり、バッチリで・・・。すごいカメラだなあ-、あれ欲しいななあー、と思った記憶があります。近いうちに、自分の手の中にあるかも・・・。
書込番号:13222725
1点

nightbearさん、
レンズも楽しみですね。私は、リミテッドレンズを小型にしたようなパンケーキレンズシリーズができたら嬉しいな♪
沼の住人さん、
関西在住なんで、新宿のフォーラムは遠い(^_^)
大阪サービスセンターには、ないのかな?
カメラ久しぶりですさん、
Qとレンズを収められる、小粋なポーチみたいなのも欲しいですね。
kamesenninさん、
解像「感」というのは、曲者です。
コントラストやシャープネスでパキパキの絵は、嫌いだ!やわらかい絵が出てきてくれないかな?
~(・・ )~〜さん、
悪女のようなカメラ、ですか。
悪女と言うより、小悪魔?
happyKunさん、
ローマの休日、見たことありません。
名画と言われる映画は、一度は見るべきと思うのですが。
とにかく、楽しみ、楽しみ。
発売まで、ゆっくり楽しもう!っと。
書込番号:13222987
2点

Photo研さん
メーカーに見に行ったり
量販店に、行った時に
メーカーの人が、
居ったら頼んでみたらどうかな?
書込番号:13223868
0点

まずは、最初のレンズキットが売れないと、その先も広がりませんね。
私も、がんばって、お布施を。
ヨメさんに、「また、買うの?」って言われそう(^_^;)
書込番号:13227443
4点

小さい一眼の方が良い気がしてきました。
ペンタックスQの機能を別として考察すると・・・
・ボケ味の違い
RAWで撮影して現像時にボケ味やピントの合っている場所を調整できれば良いです。
RAWでピント調整は、特許的に難しいかも知れませんが、既存の技術です。
・感度やSN比の違い
連写重ね撮りにて重ねれば、差が埋まるはずです。
感度で言えば、明るいF1.4くらいのレンズが安く手に入るなら大差ありません。
・レンズ
安くて軽くてそこそこ高画質なレンズが容易に作れます。
30倍ズームでコンパクトなものも発売されると嬉しいです。
しいて難を言えば、花火や夜間に動くものを撮影する場合くらいでしょうか。
書込番号:13237967
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

オリンパスPENとかみたいにあれこれマウントアダプタがでてオールドレンズを含め各社いろんなレンズで遊べる(もちろんKマウントも含めて)ってカメラだったら面白いですね。一部レンズがMFのみなのも「レンズ沼へのお誘い」だったりして!?
それがあってもQは僕のお財布にはちょっと厳しいです
書込番号:13179311
0点

Kマウントではフランジバックが長すぎて、コンデジボディから突き抜けてしまいます。
それと、Qマウントは、本格的機種依存マウントだと思います。
先々の展開に応用可能な、冗長性は持たせているはずですが。
-----準備万端、まず、いってみようマウント。
書込番号:13179321
11点

素人目に・・・レンズマウントの横にあるボタンがレンズ交換用なら、マウントアダプターの設計難しそうですね
Qマウント側を極細で突き出したとして強度が持つのか・・・途中から太くして、レンズのマウントからはみ出している突起部を干渉しないで収められるか等・・・
ペンタのKマウントの直径より小さなカメラですから・・・いじめないで!
書込番号:13179719
5点

kマウントにしたら、ミラーレス最大のデジ一になるでしょうね?
書込番号:13180321
4点

他社のミラーレスもそうですが,小さいボディとかマウントに大きいマウントの,でかい
レンズを付けたがる人が結構いますが,こういう趣味,私には理解できません。
ボディを小型化にした意味がありませんし,KマウントならK-5とかK-rで楽しめば
良いのでは?と思うのですが?
人の趣味ですから何をしようが勝手なんですが(^。^;)
書込番号:13180350
18点

Kマウントには、小型化に向けての障害が存在するのでしょうね。
より小さなカメラに成っていく事は、時代の流れでしょうし、その小型化に支障が出るマウント規格では、将来性が損なわれますね。
今後の全体的構想の刷新を考えての、一考が、このQマウントなのでしょう。
これを定着させれば、世の中がより小型化に進んだとしても、十分対応出来得る小型マウント規格として長生き可能ですから。
残るは、マウント規格の拡張性と、アダプター類の汎用性の問題ですね。
なんにしろ、全てのモノが小型化に成ってくれれば、荷物も少なくなりますので良いことだと思います。
写真の画像・画質などは、電子技術の発展と共に必ずや良くなりますので、さほど心配はしなくて良いでしょうね。
書込番号:13180513
4点

http://www.dpreview.com/articles/photokina2006/Pentax/
ここの最後の方の写真にKマウントのミラーレスらしき物があります。
ただ、2006年フォトキナのコンセプトモデルのモックですから、
こんな感じになるただのイメージですが(^^;…
書込番号:13180514
6点

今までのマウント規格モノでの小型化では、将来、無理が出て来ますね。
各メーカーとも同じ課題を抱えてしまっているとも思えます。
既存ユーザーの存在、そして、既存規格へのジレンマでしようね。
しかし、未来派思考の若者たちには、そんなの関係ネ〜ッ!!! でしょうし。
これからデジカメを購入する人たちには、より小型で、より高性能の方が選ばれやすく成る事は明らかですよ。
既存概念と、既存資産を払拭してこそ、真に新しき時代の到来と言えるのでしょうね。
何事も同じですよ。
書込番号:13180617
3点

ねねここさんの、
>Kマウントのミラーレスらしき物があります。
これ、めちゃめちゃ不細工! Qちゃんのデザインを引き延ばして、ミラーレスとしての
統一性をもたせた方がいいと思います。
その隣のシルバーのは、レンズ部分にセンサーを組み込んだ、GXRみたいですね。
書込番号:13180657
3点

Kマウントのままミラーだけ取り除いたら、大きさはK-rからペンタプリズムを取り除いたでっぱりのない四角形になるけど、その大きさでミラーボックスの無いというか意味の無いな空間のある大型コンデジができそう
書込番号:13181400
3点

Kマウントのフランジバック無くせないなら、いっそ、小さな四角い箱のようなボディにして、645ミニ、みたいな形にしたら、おもしろいかも?
書込番号:13181662
4点

ポッコリ伸びたKマウントアダプターも有りかな。
望遠専用になるけど。
書込番号:13182833
0点

こんばんわ
Qマウントに見るKマウントの今後の方向性が垣間見えたような気がしています。
レンズ内シャッターにレンズ内絞り機構、レンズ内モーターにNDフィルター内蔵とてんこ盛り機構に進化を見せたQマウントですが、まだ見ぬAPSーCミラーレスでは新マウントではなくKマウントがKAF4に進化するのではないかと勝手に妄想しています。
少なくともレンズ内絞り機構が実現するとご無沙汰状態のタムロンも返り咲く可能性もあります。
60マクロの時にKマウントの絞りレバー方式がネックでKマウントは販売予定がないと聞いています。
今後の動向は気になる所ですね
書込番号:13183166
0点

PENTAX伝家の宝刀Kマウントレンズを生かし(活かし)たいので、
是非Kマウントアダプタを発売して下さい!
又、他メーカーレンズも使えるように、各メーカー用レンズマウントも開発して欲しい。
書込番号:13235398
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
皆さんの中には、もう知っておられる方がおられると思うのですが。
ペンタックスはQ以外にKマウントのレンズが使えるミラーレスカメラを開発中とのこと。
ネーミングもK-r。(本当だろうか?)
暫く、ペンタックスから目が離せません。
個人的には、Kマウントが使えるミラーレスカメラに期待しています。
今年もペンタックスは燃えていますネ。
がんばれ、ペンタックス、ですネ。
7点

Kマウントレンズがアダプター無しで使えるミラーレス機と言うことですか?
単にK-rから光学ファインダーを無くしたモノですかね?
いずれにしろ今更新マウントは無いでしょうね。
4マウントなんて維持できるわけがない。
書込番号:13194470
4点

ミラーレス一眼…
ミラーレスなのに一眼?…意味不明
もう意味不明な名付けスレ立ては止めてほしい(-.-;)
ミラーレスならミラーレス
一眼は一眼レフを指すのだから
鏡を使った撮影レンズ共用の光学ファインダーカメラ
レンズ交換できることは
一眼と意味の繋がりがないでしょ?
書込番号:13194508
20点

検索すれば「ミラーレス一眼」と出ますぞ。
言葉尻捕まえて、何が言いたいのやら。
書込番号:13194559
28点

もう少し、言葉の概念をはっきりさせましょうか。
「ミラーレス一眼カメラ(ミラーレスいちがんカメラ)とは、一眼カメラに属する物のうち、大型のイメージセンサーを持ちレンズ交換が可能でありながら、光学式ファインダーを持たないデジタルカメラである。マイクロ一眼カメラ、ミラーレス式カメラ、ミラーレス機などとも称される。」
お分かりか。
書込番号:13194581
11点

そもそもKマウントはミラーレスには向いてないのだけど?
書込番号:13194671
5点

こんな噂も出ちゃってますね。
http://ricehigh.blogspot.com/2011/06/leaked-pentax-marketing-q-in-p-q-pre.html
お騒がせなRiceの言うことなので、どこまで本当かわかりませんが。
とりあえずQは秋(K-r後継機の頃?)まで待つことにしました。
APS-Cミラーレスを作ってて欲しいというか、Qの開発だけでKマウントレンズが遅れてるようなら…
Kマウントにこれ以上投資すべきか悩みます。
書込番号:13194758
3点

こんばんは。
たぶんスレ主さんは↓でガリオレさんが貼られたURLへ飛んでK-rのミラーレスという情報を得たのだと思います。
でも、それがリークされたのは2010年8月5日ってことになっているので、もう1年近く前のことですよね。
ですので、これは間違った情報かと思われます。
ペンタックスがもう1機種のミラーレス機を用意しているという噂は確かに聞きますが…。
書込番号:13194768
9点

開発を否定する噂も出てきていますので、本当にKマウントどうかも含めて、
もう少し、静観が良いかもしれませんね。
しばらくすれば、出るにしろ出ないにしろ、具体的な話が上がってくるかもしれませんし。
Kマウントがそのまま、でミレーレスでも、あまり面白みはないですね。
私はKマウントが大好きですが、機構的には前世紀の技術のままな部分がほとんどで、
良い意味でも悪い意味でも、化石的というか、新しい構造のカメラには向かない規格でしょうしね。
でも、そんなKマウントが大好きなのですが。
もし、本当にKマウントだとしたら、蛇腹機構のボディで、新レンズの時は、縮んで持ち運びも便利、
現在のKマウントレンズを装着する場合は、伸びてフランジバックを合わせられる。
この機構を利用して、、
新レンズを付けて伸ばした場合は、中間リングや短いベローズのような役割をして、接写専用になる。
なんて画期的な技が使えれば、面白いですけど。
まだわいわい楽しむための噂として出すには、ちょっと早い気がしますよ。
とりあえず、今は Qマウントに期待してみましょう。
書込番号:13194775
4点

間違ってたら、ごめんなさい。
white-tiigerさん、もしかして下記リンク先のカメラのことでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51475837.html
もし、これだったら...
これは管理人さんの妄想です。
薄ーく、グレーの文字で
「※ いつもの妄想です。」と書かれてあります。
あ、違ったらすいません。
ちょっと気になったもので。
おっと、既にSL愛好家さんが指摘されていますね。
書込番号:13194799
4点

この記事はふるいのでしょうか。これからですが。
「ペンタックス、ミラーレスシステムを2種類開発中? 1/2.33インチとAPS-C
by Haruka Ueda Apr 1st 2011 @ 12:15AM
長く噂の続くペンタックスのミラーレスデジカメについて、MirrorlessRumors.comが製品画像と具体的な情報らしきものを伝えています。いわく情報源によれば、同社は Pentax NC という名前のミラーレスシステムを5月か6月ごろに発表するとのこと。オリンパスがミラーレス機でオリンパスPENを名乗ったように、ペンタックスもPentax auto 110に合わせたデザインを採用するようです。特長はミラーレス機として世界最小になるというサイズで、そのため1/2.33インチというかなり小型のセンサが利用されます。1/2.33インチセンサのレンズ交換式デジカメといえば、昨年のPhotokina 2010でケンコーが発表したミラーレスシステム Cマウントがありますが、実際ケンコーとペンタックスは共同で Pentax NC を開発しているとのこと。有効画素数は14メガピクセルで、H.264形式のHD動画の撮影にも対応。同時発売となるレンズは8.5mm f/1.9(35mm換算で47mm)、および5-15mm f/2.8-4.5(同28-80mm)です。
実現すればかなり思いきった製品となりますが、記事によれば同社は並行してまた別のミラーレスシステムも開発中とのこと。こちらはデジタル一眼で一般的なAPS-Cサイズのセンサを採用し、既存のKマウントレンズを利用できるということで、良くも悪くもまともです。登場は夏の予定。さて、ニコンはどうでるか。そしてキヤノンはスルーを続けるのでしょうか。」
書込番号:13194930
2点

みなさん、こんばんは。
少し話題に乗り遅れた感がありますが、「一眼」って表現はミラー有無に関係無いと思います。
語源のSingle-lens reflexのSingle-lensが一眼に相当する部分で、ミラーはreflex mirrorの部分を指し、
ここがレフと呼ばれるところですので、素直に訳せば問題無い表現です。
〉コンデジもミラーレス一眼だし^^
これって正しい見解だと思います。
そもそもの問題は「一眼レフ」を勝手に「一眼」と略してしまった事なのでは?
書込番号:13194943
11点

別に、」デジタル一眼と呼ぼうが、ミラーレス一眼と呼ぼうが、意味が伝わっているのだから構わないんじゃないんですか?
そんな事を、ここで議論する必要はないでしょう...
もし、議論したければ、最初に言い出したところ(メーカーかショップかは知りませんが...)そこで議論して下さい。
書込番号:13195057
10点

white-tiigerさんが提示された文章って、Mirrorless Rumorsの日本語訳ですよね?
ニコン・キヤノン云々は原文には見られませんが。
↓
http://www.mirrorlessrumors.com/hot-first-pictures-of-the-pentax-nc-mirrorless-system/
話半分で読んだ記事ですが、Kマウントでミラーレスってなると、
どうしてもα55のようなシステムをイメージしてしまい、
しかも発売時期を考えるとK-rの後継機としての発表されそうな感もあり、
なんだか複雑な気分になりました。
white-tiigerさん、
情報を提供されるときには情報ソースのリンクを貼られると良いのではないかと思います。
他の方もそれを見て意見することができますので。
書込番号:13195086
7点

ペンタックスのミラーレス機はPENTAX Qのみ?
http://digicame-info.com/2011/06/pentax-q-2.html
「Kマウントのミラーレス機を発表する計画はない」
これは当然でしょう、Kマウントのフランジバックの長さのままミラーレスにしても意味がないですね。
「Qレンズのイメージサークルは話すことができない」
「3種類のラインナップ(Kマウントの一眼レフ、645D、Qシステム)に注力する」
これら 二つのコメントが正しいとすれば、マウントは Qマウントのままで、もっと大きなセンサーを持ったミラーレスが秋に登場するという事かも知れませんね。
Qマウントのサイズは 1/2.3型センサー専用には少し大きすぎるようにも見える。APS-Cサイズ、あるいは 4/3サイズのセンサーが組み込めるかもしれない。
1/2.3型よりも大きなセンサーを組み込んで、その一部分だけを使ってマルチ・アスペクトや、横位置に抱えたままで縦長写真を撮るというのも可能だろう。
書込番号:13195091
7点

by Haruka Ueda Apr 1st 2011 @ 12:15AM
日付を見ればすぐ判るでしょ。
「一眼」と言う言葉は「1眼レフ」省略語です。
それ以上でもそれ以下でも有りません。
書込番号:13195132
8点

今年のペンタは楽しみですね
こんなご時世ですからこういうニュースは嬉しい限りです(^^
書込番号:13195225
2点

>「ミラーレス一眼カメラ(ミラーレスいちがんカメラ)とは、一眼カメラに属する物のうち、大型のイメージセンサーを持ちレンズ交換が可能でありながら、光学式ファインダーを持たないデジタルカメラである。マイクロ一眼カメラ、ミラーレス式カメラ、ミラーレス機などとも称される。」
まだ少し分かりにくいのではと思います。
コンデジもレンズが一つだからというくくりで一眼レフとミラーレスとを区別できるものと理解しようと努力されたのだと思います。したがって、たぶん単純に”ミラーレスもコンデジ”という図式になってしまったのでは?
レンズ交換が「できる」、「できない」という一眼カメラの基本機能は、二の次で飛ばして理解してしまったのではないでしょうか。
コンデジしか知らない(=あまり一眼レフを知らない)デジカメ・ファンの方にとっても、”PENTAX Q”は、それだけ”未経験で魅力的な存在”ということなのです。
でも逆に、これはカメラ業界にとっても、非常に良い機会を提供したのではと感じました。
つまり、PENTAX Qは、新規ファンをコンデジからミラーレス一眼、そして一眼レフへとスムースに誘(いざな)ってしまう可能性さえある存在、”脱コンデジ”の新旗手ともなる可能性を示しているではないかと感じました。
☆ 一眼カメラ(ミラーレスか一眼レフかは兎も角)好きの方が一人でも増えてほしいと思う今日この頃です。
ミラーレス一眼と一眼レフについて、ご参考までに・・・
http://all-events.p1.bindsite.jp/hotsellers/001.html
書込番号:13195308
4点

言葉の意味なんてどんどん変わるもの。
元々のいみはな、なんていってても、単なるがんこじじいになっちゃいます。
ミラーレス一眼と言ったら光学ファインダーの無いレンズ交換式。略してミラーレス。一眼レフといえば光学ファインダー式のカメラ。レンズ交換式で無くても一眼レフ。略して一眼。その内デジタル式のものがデジタル一眼レフ。略してデジイチ。
なんとなくそんな風にとらえてます。
厄介なのがデジタル一眼。良い印象の言葉をくっ付けたみたいな感じで分かりにくいが、仕方ない。
魚なんてもっと酷いぞ。
マグロでもないのに、ブリトロ、とろイワシ、もはや魚ですらないトントロやトロこんにゃく。
でも、みんな市民権得てるし。
書込番号:13195311
17点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
こんばんは。今日近くのキタムラに行き、Qについて何か新しい情報はないか聞いたところ、ペンタックスに問い合わせをしてくれました。当然現時点で大きな情報はなかったのですが、電話で対応した方は、明日この製品に関してなんらかの発表があるよ、というような発言をしたようです。詳しくはこれ以上教えてくれなかったようですが、製品の発表日に関してかという問いに否定はしなかったとのことで、何か発表があるのか気になるところです。ただ、キタムラの店員さんも、半信半疑のようでした。いずれにせよ、発売日は近いと思いますので、ゆっくり待ちたいと思います。因みに、わたしは、黒のダブルレンズキットを予約しました。
10点

1/1.7型センサー搭載機とか無いですかね?
あるいは純正Kマウントアダプターか?
はたまたニコンとのマウント共有の発表とか?
初号機発売もまだなのに妄想は尽きません!!
書込番号:13230204
2点

発売日が待ち遠しいですね〜
自分は白のWレンズキットを予約してます。
書込番号:13230229
2点

>1/1.7型センサー搭載機とか無いですかね?
そういう噂もあるけど、1/1.7型センサー搭載機が出るとなると買い控えする人が出そうだから今のところそれはないような気がします
やっぱり可能性が高いのは発売日の決定かな
書込番号:13230319
3点

公式なサンプル画像も、まだですよね。
発売日とサンプル掲載、どちらか or 両方 ですね。
書込番号:13230698
3点

本日発売です!
Qな話しで申し訳ございません
…なんてことにはならんだろうな
でも発表会になんらかの発表があるのは当然のこと
耳寄りな情報もないのにフライングでスレを立てるあなたに三行半
書込番号:13230933
3点

土日祝日の発表は、ちょっと考えにくいと思います。
何がしかの、発表がるとしても週明けでは?
書込番号:13231210
1点

順当に考えれば発売日と周辺機器かな?
FAマウントアダプタ出るかな?
C、CSマウントアダプタも♪
(*´ω`)
ルミネ1が職場で帰り道に高島屋があるから仕事帰りによってみよう♪
書込番号:13231356
2点

昨日フォーラムよってQ見ながらいろいろ話してきました。
とりあえず今日行ってみようかな と。
書込番号:13231438
3点

先ほど、販売店からメールありました。
8月31日にレンズキットと、他のレンズとか発売予定とか。
ただし、ダブルレンズキットは9月中旬で、まだ確定していないそうです。
紅葉の季節には間に合いそうですね。
書込番号:13232042
1点

ダブルレンズキットが後発だなんてねぇ
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20110709.html
品薄で買えなかったらどうしよう
書込番号:13232064
1点


よりによって、ダブルレンズキットが、さらに遅くなるなんて。
とりあえず、レンズキットに予約変更して、ズームは後追いで買うか・・・。
書込番号:13232192
1点

ペンタックスにしては近年珍しく
システム一斉開発一斉発売ですからねぇ。
あと「移籍」もあるでしょうしねぇ・・・
生暖かい目で見守るといたしましょう(笑)
書込番号:13232217
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





