PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
139 | 35 | 2012年2月24日 23:19 |
![]() |
11 | 1 | 2012年2月19日 21:07 |
![]() |
48 | 12 | 2012年2月21日 06:47 |
![]() |
21 | 7 | 2012年2月15日 12:34 |
![]() |
5 | 3 | 2012年2月11日 13:15 |
![]() ![]() |
60 | 20 | 2012年2月18日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
コンデジからのステップアップでミラーレスを購入しようと考えています。
口コミやレビューを拝見するとQをお持ちの方は一眼のサブとして使っていることが多いようですが、
初心者がメインとして使うことはできますか?
本体と2つの標準レンズでコンデジより質の良い写真は撮れるでしょうか?
センサーサイズがコンデジと同じということが気になっています。
0点

>コンデジより質の良い写真
パナソニックやオリンパスのマイクロフォーサーズか、ソニーのNEX辺りに
した方が良いようにも思います。
書込番号:14177321
5点

実際に、高画質を望むのであればもう少し素子の大きいものがよいのではないでしょうか。
せめてマイクロフォーサーズ、出来ればAPS-Cサイズが良いと思います。
理想を言えば35mmフルサイズですけど。。。
書込番号:14177369
3点

グッピー・guppyさん こんばんは。
サブとして使っているわけでは無いですよ。
使い分けているのです。
使っているときはメインですよ。
>初心者がメインとして使うことはできますか?
ズームだけでなく単焦点レンズもあるのでできますよ。
一枚目は日の出前にQに標準レンズで手持ち撮影した写真です。
小さな素子で撮ったとは思えない綺麗にとれました。
2枚目は逆光で普通に撮れば暗くなった猫娘さんですがQの標準レズや標準ズームはレンズシャッターなので何も考えずにフラッシュをたいてもどの速度でも同調するので明るく撮れてます。
標準レンズで撮影。
書込番号:14177388
24点

ミラーレスはレンズ交換式のコンパクトデジカメと呼ばれてるくらいだから、画質を期待しては駄目です。
あくまでレンズが交換できる事が唯一のメリットです。初心者が使うカメラではありません。
書込番号:14177404
2点

レンズの交換の手間を考えると、これより高級コンデジの方が
使い勝手も、描写力もいいと思いますよ (・ε・)
書込番号:14177468
7点

Qは持っていないので、一般的な話として聞いてください(^^;
センサーサイズは同じでもレンズ性能が良いので、普通のコンデジより質の良い写真が撮れます。
画質を追求するなら、よりセンサーサイズの大きなものを選んだほうが良いでしょう。ただ、センサーが大きくなる程、レンズを含めたカメラ全体の大きさは大きくなります。ズームレンズを着けた状態で比べてみるとよくわかります。
それと、写真にボケを求めるならセンサーサイズが大きいほうが有利です。
ミラーレスは各社から出揃っているので、グッピー・guppyさんが持ち歩きたいもの、持ち歩くのに苦にならない大きさのものを選ぶのが一番かと思います。
あ、モードダイヤルをプログラムモードかシーンモードに合わせれば、コンデジと一緒です。初心者の方でも問題ないと思いますよ。
書込番号:14177863
2点

グッピー・guppyさん、こんばんは。
コンデジと一般のデジ一の最も大きな差は、
@画像素子の大きさ
Aレンズ交換できるか否か
この2点だと思います。
@は、被写界深度によるボケの大きさ、一画素自体の大きさの違いによる受光性能の差等から、
高感度やはき出す画そのものに差が出てきます。
Aは、同じカメラでもレンズを変えると、その写りや性格がガラッと変わってしまうものです。
これを踏まえた上で、Pentax Qの画像素子は一般にあるコンデジと同じ大きさの画像素子を搭載しています。
画像素子の大きさにおける優位点が無いと言うことです。
Aの交換レンズについて言うと、、、
ご存知かと思いますが、デジ一用の交換レンズは1万円程の安いものもありますが、写りは「それなり」のものが殆どです。
交換レンズを追加購入しようとすると5万円を超えるのは普通ですし、高性能レンズであれば10〜20万円を超えてくるのもあります。
このような事情から、実際にデジ一(=レンズ交換式カメラ)を購入しても、
交換レンズを買ってその写りの違いを楽しむ方は少なく、またそれは、とても勿体無いことだな〜って思います。。。
Qの魅力はAのレンズ交換に重きを置いているカメラです。
Qの大きな特徴として、一般的に高い値段設定の交換レンズが非常に安いことがあります。
純正で現行発売中のQ用レンズは全て2.5万円以下で、中には5千円位で買えるものもあります。
ボタンを押しただけで写りそのものにコンデジ以上の期待をされるのであれば、Qはお薦めしにくい機種ではないでしょうか。
ただし、写真の質については「撮影者の技術>>>>>レンズ性能>カメラ性能」の順で決まると思います。
(僕自身にとても耳のイタイ言葉です^^;)
ご参考までに。
書込番号:14177900
6点

まずは百聞は一見に如かずです。Qで撮られた写真をつらつらと見てみてください。
http://ganref.jp/items/camera/pentax/2128/photo
これらの写真を見て、納得できるのなら買いでしょう。
一般的に質の良い写真とは撮像素子との相関性が高いので、購入価格や本体重量などで制限をかけないと大きなカメラを勧められがちです。
一方、質の良し悪しとは私的な基準で決まるものでもあります。実際にカメラを手に取り、出てきた写真を見てご判断を。
書込番号:14178067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Qで撮った写真を貼りますね。
いろんな意見がありますが、自分の気に入った物を使うのが一番楽しいと思いますよ。
写真は全て01単焦点使用、参考まで
書込番号:14178172
8点

みなさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
実際のお写真も見させて頂いて、少なくとも今持っているコンデジよりは格段に画質は良さそうです。
もうひとつ質問させてもらってもいいですか?
今のコンデジでは夜景やイルミネーションを撮る際に夜景モードにするとブレて上手く撮れないのですが、
Qやミラーレスでは三脚を使わなくても綺麗に撮れますか?
また、Qは他のミラーレスに比べて夜景や暗い室内には弱いですか?
質問ばかりでスミマセン;;
書込番号:14178476
0点

>>>センサーサイズがコンデジと同じということが気になっています
↑↑ことあるごとに話題に出されるので、絶対違うから!と耐えられる精神力も必要です
書込番号:14178489
2点

夜遅くにすみません
自分はQを旅行や昼間のスナップ専用に使っています
同じ条件下のもとでパナのGF-1と撮り比べてみました
暗闇の中でのノーフラッシュ撮影
Qは設定を修正しながら5回撮り直し、GF-1はオートで一発撮りです
残念ながら夜景は苦手としか答えられないと思います
露出の知識と経験も必要になってくるでしょう
書込番号:14178603
5点

ちっちゃいカメラにオールマイティーを求めるのも如何なものかと思いますが。次のブログの方は高評価ですけど。
http://blogs.yahoo.co.jp/tokyonightsightview/62854967.html
この方の星空ムービーを見てたら私も欲しくなって来たな〜
書込番号:14178608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グッピー・guppyさん おはようございます。
手ぶれですか。
女性に良くあるカメラの構え方がでたらめで起きることです。
コンデジにも手ぶれ補正、夜景撮影モードがありますのでちゃんと構えられておられれば綺麗に撮れるはずです。
デジカメの撮影の方法の本などを買われてちゃんと練習されることをおすすめします。
でないとどのミラーレスを買われてもぶれますよ。
あと三脚ほどではありませんがお手軽に効果のある方法としてはひも一脚を使うという手があります。
三脚をつけるところに足下まで届くひもを何らかの方法で取り付け、そのひもを踏んでホールドするほうほうです。
市販の品物もあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20101025_401336.html
ぶれにくいカメラというのは女性の貴殿には申し訳ないのですがミラーレスのような軽いカメラでは無く重たいカメラになります。
一眼レフでも入門用では無く金属ボディの中級機以上になります。
軽く持ち運びしやすいカメラだとちゃんとした構え方を練習されて、それでもだめならさらにひも一脚や撮影の時に何かに寄りかかるなどいろいろされないと難しいですよ。
書込番号:14179004
1点

カメラは光を記録する機械です。
光を受けるセンサーが大きく、光を通すレンズの直径が大きい程、暗いところに有利だと考えてください。ということで、Qは他のミラーレスと比べたら、暗いところに弱いということになります。
夜景のように光の量の少ない時は、センサーに長い時間光を当てることが必要になります。
ところが、人間は長い時間じっとしていることができません。カメラが写真を写している間に人間が動いてしまうのが、写真がブレる原因です。
したがって、Qでも他のミラーレスでも綺麗に撮りたいなら、三脚を使うとかカメラや体を固定する工夫が必要になってきます。
ただ、同じ夜景でも星空とイルミネーションでは光の量がまるで違います。星空では三脚必須ですが、イルミネーションだと微妙になってきます。カメラとレンズの性能が暗いところに強いに越したことはないのですが、写真を撮る人の腕や知識によってもブレるブレないの線引きが変わってきます。
あ、夜景モードも、コンデジによっては三脚の使用を前提にしていて、手持ちで撮るとかえってブレやすくなることもあります。その場合、むしろスポーツモードを使ったほうがいい時もありますよ。
書込番号:14179830
0点

みなさま、回答ありがとうございます。
私の質問の仕方がおかしかったので補足をさせていただきますと、
コンデジで夜景やイルミネーションを撮ろうとしたときに
普通(?)のモードで撮るとブレないのですが光が小さくて寂しい写真になってしまいます。
(ゴメンナサイ、うまく説明できないのですが)
夜景モードにすると鮮やかに撮れるのですが光がブレてしまいます。
それを知人に話すと「夜景モードは三脚を使って撮るものなんだよ」と言われたので、
Qやミラーレスでは三脚を使わずに夜景モードで綺麗に撮れるのかがわからなかったのです。
ミラーレスでも、三脚を使わないのなら夜景モードでは撮らないほうが良いのでしょうか?
稚拙な文章ですみません;;
書込番号:14180067
0点

ステップアップの目的が不明ですが
僕はオリンパスかパナソニックのm4/3かSONYのNEXの方がよいんじゃないですか
Qの場合極端な話コンデジのレンズが交換できるような感じです
1眼を使っていてコンデジクラスをサブに使いたいと思っている方には良いと思いますが
コンデジからのステップアップの場合はもう少し受光素子の大きい機種の方が違いが明確に体験できると思います
多少の違いはあっても基本的に夜景はシャッター速度が遅くなるので三脚等で固定すると良いと思います
書込番号:14180310
3点

こんにちは。
>光がブレてしまいます。
夜景を単に今より綺麗に撮りたいのであれば前にも書きましたように持ち方を改善する。
それでも難しそうならひも一脚を利用する。
それでもだめなら三脚を利用する。
コンデジにも手ぶれ補正はあります。
ですがぶれている写真になってしまうのであればミラーレスにされても同じです。
撮影の方法を改善するのが先決だと思いますよ。
たとえば私あるいは誰かが同じカメラでぶれずに撮れたとしてもグッピー・guppyさん が撮れるとは限らないのでグッピー・guppyさん が撮れないと意味がないですからね。
次期機種はそれから考えられたらよろしいのでは。
書込番号:14180356
5点

夜景なんてカメラの性能なんかより、
三脚+低ISOの長時間露出が最強なのに。
重い、めんどくさい、と三脚を持ち出さない・・・もったいないことです。
書込番号:14180617
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
できるだけお安く手に入るもので、出来ればメインのK-5にも使えるKマウントのレンズで
みなさんのおすすめレンズを教えてください。
用途は、@スナップ、A野鳥撮り用望遠あたりでお願いします。
1点

*きみきみ*さん こんばんは。
いきなり35mm換算1000mmのレンズだと難しいかもしれませんのでDFA100mmマクロなどどうですか。
35mm換算550mmなので野鳥はそれほど大きく撮れないかもしれませんがこれぐらいから練習したらちょうど良いのでは。
K−5のマクロレンズとしても高性能ですしね。
ペンタックスQにDFA100mmf2.8マクロレンズで手持ち撮影した写真です。
一枚目はアベリアのお花に留まるハナアブさん。
2枚目はアベリアの花の蜜をとりにきてるホウジャクさんです。
書込番号:14177142
10点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
現在K-5ユーザーですが、サブ機として小型ミラーレスの購入を検討しています。
普段持ち歩いてのスナップと、将来的にはマウントアダプタを購入し、超望遠で野鳥観察&撮影に使いたいと思っています。
現在のレンズ資産が活用できること、安価でフィッシュアイが使えること、価格や質感などからもQが第一候補なのですが
一応、ロードマップにもQマウントは存在するようですが、このマウントが今後も存続するのか、やや心配であったりもします。
NIKON J1やGF3などとも比較して迷っている次第です。
何かアドバイス(背中を押すのも含め^^)お願いします。
1点

個人的には最もセンサーの大きなGF3を押しておきます
ペンタックスQのセンサーに比べて7倍ほど大きなセンサーですので
単純に高感度なども7倍良くなります
ちなみにセンサーの大きさは
ペンタックスQ、31.74mm
ニコン J1、 116.16mm
パナGF3、 224.9mm になりますこの違いをどう考えるかで選択肢は決まってくると思います
ちなみにセンサーが大きいほどレンズに求められる解像度も低くなりますので
大きなセンサーの物を選ぶのが賢いと感じます
書込番号:14176206
2点

*きみきみ*さん、こんばんは。
一眼レフを普段の生活に常に持ち運ぶのは、一般的には難しいですよね。
僕も普段持ち歩き用に、小型カメラを探しています。
Qマウントに関しては心配ないと思います。
レンズロードマップも発表され、今年純正K-Qマウントアダプタが出るみたいです。
シャッターと絞り機構を内蔵しているアダプタですので、K-5用レンズがそのまま望遠になりますし、
こんにゃく現象も起きなくなるので、注目しています。
画像素子が大きければ、画や高感度に有利になるのは確かですので、
m4/3マウントやNexマウントも視野に入れられて、画質・携帯性・それに互換性で*きみきみ*さんにとって
ベストなバランスなものを選ばれれば良いと思います☆
ご参考までに。
書込番号:14176549
6点

*きみきみ* さん、こんばんは。
私はK−7ユーザーです。K−7+DAリミはデジ1としては携帯性にすぐれていましたが、さすがに撮影目的がなければ持ち出す事はありませんでした。Qはサブ機というよりはスナップ用途のカメラとして購入しました。今ではちょっとした外出時にも持ち出しています。いつでも持ち出す気にさせるレンズ交換式カメラとしてQにまさるカメラはないと思います。
画質も光量がある環境で絞り過ぎずにブレなく撮れば良く写ります。ダイナミックレンジが広く記録色傾向なのもスナップ用途に向いています。マウントアダプターによる超望遠用途では、レンズの解像性能さえ良ければむしろローパスレスのQが良い結果になるように思います。KマウントではQ+FA77Lが素晴らしい解像性能との事です。
Qの今後についてはリコーといっしょになったのでどうなる事かと思っていましたが、レンズロードマップを見て安心しました。645とQについては個性が強いので製品寿命は比較的長いように思います。
書込番号:14176842
10点

K-5を持っておられるのならQで問題ないのではないですか。
特に望遠系はQに任せるとかなりお安くお手軽になります。
一枚目はペンタックスQにフォクトレンダー180mmf4で手持ち撮影したタマシギさんです。
35mm換算990mmになります。
2枚目はK−5にアストロベルリン社の640mmf5で撮影したタマシギさんとの比較写真です。
左がペンタックスQに180mmf4(35mm換算990mm)、右がK−5に640mmf5で撮影(35mm換算960mm)。
立体感は物理的なレンズの長さのあるK−5ですがQ+180mm手持ちも素晴らしい写りでしょう。
野鳥撮影にはぴったりです。
書込番号:14176880
11点

サブの考え方次第ではないでしょうか?
k-5のサブはk-5、つまりは同じものを2台。(私は最近この考え方です)
K-5のサブはk-r、同じマウントにして片方は初心者向け機。
k-5のサブはコンデジまたは携帯カメラ、k-5を使わない時なのか常に
持ち出してメモ撮りなのか。
今後マウントが出ることを想定してQを選択するのもアリだと思います。
サブというより、セカンドシステムとして買って使って幸せかどうか
ではないでしょうか?私は早くQを買って幸せになりたいです。
書込番号:14176908
5点

皆様、ご意見ありがとうございます。
当方、DAレンズのうち安いものしか持っていませんので、これらのレンズと組み合わせでも
ken-sanのように綺麗に鳥を撮れるのか心配しています。
K-Qマウントアダプタ、おいくらくらいになるのでしょうかね。
腕がないので、こんにゃく対策としてK-Qアダプタは必要かなと考えています。
Qの画質は賛否両論あるようですね。
サイズは小さいが綺麗だといわれる人もいれば、提灯記事だ、所詮はコンデジサイズだと
言われる方もいらっしゃいますし。
まあ、わたしの腕だと気になる画質ではないとは思うのですがね・・・
やっぱりQですかね。
4月に中国出張がありそうなので、それまでに検討したいと思います。
書込番号:14176978
1点

高感度を使うのならセンサーが大きい機種がいいと思います。
Qのセンサーは小型の割に性能がいいようですが、高感度はセンサーサイズの壁があるようです。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Pentax/Q
書込番号:14177006
0点

*きみきみ*さん こんばんは。
提灯記事は雑誌に載っているのはキャノンさんのもニコンさんのも含め全部提灯記事ですので最後は自分で判断しないといけないですよね。
解決済みになってますが野鳥撮影の超望遠システムとしてどれぐらいお手軽かの写真が一枚目です。
ペンタックスQに双眼鏡、180mmf4レンズ、ピントあわせようのルーペ、標準レンズ、コンデジ用の魚眼レンズコンバーターのギョロメ8号になぜかコダックのシネレンズのエクタ−15mmf2.5です。
これだけ有ってもこの小さな鞄に入ります。
2枚目は標準レンズにギョロメ8号を付けて撮影した写真。
結構面白いですよ。
書込番号:14177081
4点

ken-san、
コメントありがとうございます。
確かにお手軽ですよね。
でも、やはりそこそこのレンズでないとダメですかね?
当方が持っているもので望遠になるのでは、FA50 f1.4、DA18-135、DA55-300くらいですからね・・・
ところで、ギョロメ8号ってなんですか?
書込番号:14177153
1点

こんばんは。
ギョロメ8号とはドアスコープを利用したコンデジ用の魚眼コンバーターです。
コンデジに使うと魚眼コンバーターとして使えますが普通の一眼レフに使っても簡易虫の目レンズとしても使えるので割と知られてますよ。
ここで買えます。
http://fit-movingeye.jp/netshop/main/products/detail.php?product_id=27
レンズのフィルター枠と同じリングアダプタとセットで買えばそのまま使えます。
書込番号:14177203
1点

> 所詮はコンデジサイズだと
言っている人は、自分では持っていない人ばかりだと思います。
書込番号:14178105
5点

○単純に高感度など7倍良くなります。 www
http://digicame-info.com/2011/09/pentax-q-3.html
でかいセンサー → 大きなボディ&大きなレンズ
ましてやパナなどとはボディの質感が違いすぎます。
書込番号:14183197
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q Limited Silver
一眼なんて・・・と、今まで思っていましたが、PENTAX Q Limited Silverに一目惚れをしてしまい予約をしてきました。
そこで素人質問ですみませんが、
01標準レンズと02ズームレンズがあるみたいですが、 Limited Silverには02のズームレンズが付くとのことですが、これは01標準レンズが無くても02ズームレンズで十分対応可能と言う考えの為に01標準レンズが付かないんでしょうか?
そもそも、標準レンズとズームレンズの違いすらイマイチ分かりません。
ズームレンズというくらいだから遠くのものを写すのかな?程度の知識しかありません。
ぜひ教えてください。宜しくお願いします。
2点

ズームレンズはレンズだけで被写体を引いて撮ったりアップで撮ったりできるレンズです。
01のほうは単焦点レンズなので、被写体の大きさを変えたければ自分が前後に移動して撮影しないといけません。
書込番号:14151014
4点

ズームレンズだとコンパクトデジカメ的に使える感じだと思います。
ズームなしレンズは写りがやや良かったりしますが慣れないと使いにくいでしょうから、
ズームレンズで十分対応可能だと思います。
PENTAX Q Limited Silverの実物を見ましたが、これは確かにいい感じでした。
写真を撮るにもいいでしょうが、飾って見るにもいいでしょうね(^^;…
書込番号:14151190
4点

どちらも標準レンズですが、01は単一の焦点距離を持つ単焦点レンズ
02は一定範囲内で焦点距離を自由に変えることが可能な標準ズームレンズ
単焦点レンズはズームレンズほど構造が複雑でない為に各種収差の少ないレンズを作ることも容易であり画質の良いレンズが作りやすく、F値の小さい明るいレンズが作りやすいとか、01のレンズのようにコンパクト化も容易です
弱点は建物などをフレームにちょうど収めようとした場合は、自分の足で移動、いわゆる足ズームを使わなければならないこと
また初心者に最初から単焦点レンズは敷居が少し高いかもしれません
それに対してズームレンズは広角から中望遠までの画角をカバーしているので、その場に居たままで画角を変えれるので単焦点のように建物をきっちり収める為に移動する必要はありません
今のコンパクトデジタルカメラに付いてるレンズは一部のマニア向けのカメラを除いて、ほとんどはズームレンズですし、最初の1本目はズームレンズが使いやすいと思います
書込番号:14151333
4点

はじめまして
01/02レンズですが、個人的には単焦点ですが明るいので01レンズの方が好きです。
標準ズーム使用してもどうせ広角側固定だし・・・。
用途によって必要なレンズは変わってくると思います。
02レンズだけでもいいと思いますが01レンズが必要かどうかは人によると思います
01がいらないからつけないではなく、コスト面で折り合いをつけたというところでしょう
01も単品販売予定ありなので、撮ってみて、レンズ勉強して欲しくなったら入手でいいと思います
書込番号:14153002
1点

皆さんありがとうございました。
とても分かりやすかったです。
3月15日に発売みたいですので、それまで勉強したいと思います。
書込番号:14153396
1点

おや、もう、解決しちゃった(^_^)
シルバーを買う人の何割かは2台目だろうから、最初のキットが、01か、ダブルレンズの選択肢だったので、今度は02のキットにしたんじゃないの。
おんなじキットを2セットも買わせるのは忍びないでしょう。
ちがう?
書込番号:14155127
1点

ズームか単焦点どちらか一本を選ぶのであれば、
01単焦点一本をお勧めします。
ついでだから同時に2本買ってしまうという人がほとんどだと思います。
私もその一人ですが、結局、01をつけっぱなしでズームは使いません。
ズームレンズは便利ですが常用していると、安易にズームでフレーミングする癖がついて、
写真に工夫がなくなります。
後から買い足すのが大変という金額でもないので、これから写真を始めるのであれば
とりあえず01でじっくりと写真を撮ってみてはいかがでしょうか?
ズームはそれから考えればいいと思います。
書込番号:14156762
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q Limited Silver
PENTAX Q Limited Silverが発売されるとの事で興味があります。
ただ、このQの存在を最近知ったばかりで情報も無いのでお聞きします。
PENTAX Q Limited Silverには PENTAX-01 STANDARD PRIMEというレンズが付属されるのでしょうか?
0点


02 STANDARD ZOOMの方ですよ。
35ミリ換算27.5-83mmの標準ズームレンズが付属します。
書込番号:14138124
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
2年ほど、NikonD5000ダブルズームキットを使ってきました。
一眼にあこがれて購入したものの、画質などはとっても満足だったのですが、そこまで使いこなせていない&子供が増え大きさに少し煩わしさを感じてきてしまい最近では持ち歩く手軽さからiphoneでの撮影が中心になってしまっていました。
そこでたまたま見かけたQのデザインや大きさが一目ぼれでしたが、色々書き込みを拝見させて頂いていると、動きのあるものには弱いというのが気になりました。
製品のホームページのほうには、
「最高1/2000秒(電子シャッター併用で1/8000秒)までのシャッタースピードを設定でき、スポーツや走り回る子供など、動く被写体の一瞬を高速で切り取れます。また、最高約5コマ/秒の高速連続撮影を使えば、動きの中にある決定的な瞬間も逃さず撮影できます。」
とあり、それなら幼稚園行事や新生児でも素人が満足できるくらいの写真が撮れるのかな?と思ったのですが、実際使われている方の意見が聞きたくて質問させていただきました。
どうかご意見よろしくお願いします。
2点

大きさ? 画質? 機能? とても中途半端なカメラな気がします。
CMOSがスゴく小さいというかコンパクトデジカメ同等。
あまりメリットを感じませんね。 オート110 を連想させるカメラですね。。。
これを買うならコンパクトデジタルカメラの方がマシだと思います。
書込番号:14136526
3点

コンパクトさ優先でお子さんの動き回るのを撮るのならニコン1の方がより適しているかもしれません
こんな記事があります
>Nikon 1 V1 / J1 は動体撮影優先ならミラーレスで唯一の選択肢
http://digicame-info.com/2012/01/nikon-1-v1-j1-1.html
書込番号:14136567
3点

ちえともさん、こんにちは。
お手軽にきれいに写せるという点では、ニコン1がおすすめですが。。。
シャッターボタン一気押しで簡単に撮れますし写りもQよりはよいでしょうし。
自分はQが子供のスナップに使いにくいので(歩きながら写すとかですよ)
ニコン1も子供用のお手軽スナップにいいかもと思ってるのです。
でもQは魅力ですよね。
Qは現状では望遠レンズがまだ発売されていないので、幼稚園の行事は、物足りないですね。
D5000の標準ズームの方しか無い感じと思ってください。
ただ、Qの望遠ズームレンズも開発中のようですので少し待てるのであれば手に入れられますけどね。
写りはご自分でネットでたくさん見てみて納得できるか判断されたら良いと思います。
ファインダーがある一眼レフよりは写りは明らかに劣る場合が多いと思います。
動きのあるものに弱いというのは、手前に走ってくる子供にピントを合わせ続けるとかは、
一眼レフだったらちゃんとそういう設定をして、なおかつ被写体をファインダーの真ん中にとらえ続けられれば
比較的ピントが合った写真が撮りやすいのですが、Qはそれが不可能ということです。
走ってる子供を真横から撮るなら写せる場合が多いとは思います。
一眼レフ以外でそれができるのは現状ではニコン1だけです。
その他ミラーレスカメラのEP-3とかGF-3とかはその設定はあっても実用的では無さそうです。
でも、今までD5000でそういうことしたこと無ければ、関係ないって言えますね。
シャッタースピードや連写は、、D5000でどうだったでしょうか?
いつも全自動で撮っていたのであればあまり気にすることはないと思います。
ただ、秒間5コマの連写はよい表情を押さえるのに使ったりすると便利だと思います。
(私はQだと静かすぎて1枚で止められないのでQは普段は単射設定です。)
カメラは持っていないと意味が無いので、サイズと写りをどこで妥協するかですよねぇ。
個人的にはその用途だったらニコンJ1かV1だと思いますが、
まずはネットのQの実写画像をたくさん見て気に入るかどうか判断することが大事だと思います。
実車サンプル例(分かりにくいですが、他にも探してみてください):
http://www.flickr.com/groups/pentax-q/pool/
書込番号:14136621
3点

>実際使われている方の意見
ちえともさんの質問に外野はいらんとちゃいますのん。
しょうもないオッサンが。(しょうもないオバンより
書込番号:14137215
7点

みなさん、早々のコメント、本当にありがとうございます。
Qは、見た目に一目惚れしたのが一番でしたが、交換レンズの安さにも驚きました。D5000では、キット以外のレンズには手が出ませんでした^^;皆さんがオススメ頂いているニコン1も、とりあえず何冊か貰ってきたパンフにありました。動きには強そう…私にはQかニコン1かなのかな?と思えてきました。店頭では色々サラッとみて触っただけですが…
カメラの使い道、子供がまだ5歳、2歳、春に三男予定と、まだまだこれから様々行事なので、外せない条件ですが、
趣味でハンドメイドしたり、アンティークな物がすきだったり、トイカメラ風な写真、ミニチュアみたいな写真にもすごく興味があります。他のパンフにはそういう写真がほぼ見られますが、ニコン1には見られない気がして…
そして今度こそ末長く使いたいと思っています。
ミラーレスに対してワガママすぎるかも?しれませんが、主婦なのでお金も沢山かけられず…
書込番号:14137288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちえとも さん、こんにちは。
Qは学校行事やイベント撮影には向いていないと思います。まず、望遠レンズが発売されておらず、高感度ノイズもお持ちのD5000に比べると大きいと思います。連写も5コマ/秒ですが5コマ撮影後は書き込みに時間がかかります。AFも日常スナップなら気になりませんが、動きものなら1眼レフにはかなわないと思います。
ただ、いつも持ち歩るく気にさせるカメラとしてiPhoneに対抗できるレンズ交換式カメラはQくらいではと思います。
学校行事やイベントは毎日ではないと思いますのでD5000で撮影、日常スナップや趣味の撮影はQと使い分けるのがベストと思いますが・・・。
書込番号:14137430
8点

候補にあげられているどのカメラをとっても、お持ちのD5000を超える画質のカメラはないようにおもいます。
まして、iPhoneで撮影?
お子様の為にも、頑張ってD5000でとってあげて欲しいと思います。
書込番号:14137491
3点

ちえともさん、
お手軽に加工した写真を撮るのだったら、Qの最も得意とするところだと思います。
私はメーカーのパンフを見て、そういう前提だと思って購入しました。
前面ダイアルに4つ好みの設定を登録しておいて、すぐに切り替えて使えて便利です。
私はAuto110(オートワンテン)モード (英語名Vintage Color) を使うことが非常に多いです。
もしD5000も手元に残すのであれば、運動会はそちらに任せられるので、
安心してQに行けるのではないでしょうか?
もしD5000は手放すにしても、イベント撮影でどこまでの写真を求めるか、ですね。
運動会でも携帯電話で撮っている父母の方も多いですし。
D5000を手放していても、
Qも望遠ズームレンズが発売になれば(恐らく年内?)、
置きピン(シャッターボタン半押しであらかじめここら辺というところでピントを合わせて、
被写体が来るのを待つ)を使ってある程度は対応できると思います。
書込番号:14137665
6点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらのサイトでQとJIのISO1600の画像を比較してみました。
書込番号:14137908
1点

子供は動き回るとか言いますが、写真撮るときはたいがい止まりますよ。
小さい子供なら走り回れません。Qのレスポンスで問題ないでしょう。
フィルムと違いコストもかかりませんから、連射してその中から選ぶと
いう手段も使えます。
スナップ的に撮ってもいい写真が撮れるケースはそんなにないですから
ちゃんと目線をもらって背景をレイアウトして撮りましょう。^^
犬を撮るとか、運動会を撮るなら一眼レフの方がいいでしょうね。
ようは使い分けすればいいだけなので、普段使いには気に入ったカメラ
を購入すればいいと思いますよ。
書込番号:14138287
5点

D5000を売りはらってしまうなら、NIKON1は良いと思いますが、画質面ではD5000がベストですし、お子さん撮りでしたら、交換レンズとして35mmF1.8や50mmF1.8を追加すれば全く違った世界が開けるかもしれません。家の中や学校でのイベント時だけはがんばってD5000を使い、普段用に小さいのを買われたら良いのではないでしょうか。
Qはレンズ交換ができ、一眼レフと同様の操作性を実現したコンパクトカメラですが、逆に、レンズの持ち運びや交換が負担で、一眼レフを使いこなせないと感じているなら、Qの良さは感じにくいかと。
携帯性を重視するなら、レンズの出っ張ってないCANON S100などの高級コンパクトという手もあると思います。画質や機能的には、まあ同じくらいと思ってよいでしょう。
書込番号:14138658
3点

沢山ねご意見をありがとうございました。
皆さんのご意見を参考に、もう少し悩んでみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14140140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちえともさん
ポチポチ、考えたらええやん。
書込番号:14141637
1点

つまんないコンデジ買うならQのほうがよっぽどいいです。
かわいさと質感がまるで違います。
画質も貧相なレンズと違い大変美しいものです。
持ってもない人はコンデジ画質などといいますが買われてみればバカなたわごとだとわかりますよ。
今、iphoneで撮られるなら代わりとして十分だと思います。
まあ動きものの追従はニコン1のほうがよさそうですが、子供とか撮られる分は十分だと思います。
上手く撮るこつは ある程度離れて撮ることです。
一眼レフを使った場合でも近距離で近づいてくる物はピントが追い切れません。
近距離だとピントの移動量が大きくなるからです。
望遠ぎみで離れてこちらに来させるとか 走ってる所を横からとかがカメラがピント合わせが楽なので成功率が高くなります。
今度望遠レンズも発売となりますので運動会とかも対応できます。
小さな高性能をぜひお試しください。
書込番号:14146872
2点

コメントに気付くのが遅くなりすみません。
ご意見、ありがとうございます。
初めてミラーレスをみにいったときは、色々軽く触ってパンフを貰ってきた感じだったので、
改めてみなさんのご意見を参考に、カメラ屋さんに触りに行ってきました。
ほんと、Qは軽くて可愛くて・・やっぱり、見ているといいな。の気持ちが高まります。
望遠も発売が決まったのですね?それはまたまた魅力が増えます。
ただ、私には2台もカメラを持つ余裕はないので・・・ちょっと考えています^^
書込番号:14166680
1点

ちえともさん、
Qが好きなんですよね。
自分もQ大好きです。
万能では無いけれど、デザイン最高で質感も高くて操作性も良くて、
画質もコンパクトカメラと同じセンサの割には意外といい。
撮影音も衝撃音が意外とでかいオリパナソニーのミラーレスと違ってかなり静かです。
あとは、自分のSDカードをお店に持参して、
カメラに入れて撮らせてもらって、データを持ち帰って比較してみてはいかがでしょうか?
もちろん、お店の中は明るい蛍光灯で自宅とも違う環境だとは思いますし、
屋外だとまたまったく違っちゃいますけども、実際撮る操作をしてみたり、
家に帰ってボケとかノイズとかブレとか比較してみるのも参考になるかも知れません。
新生児を撮ったときの感じの参考にはなるかも知れません。
連れて行けば実際撮ってみることも出来ますしね。
D5000もそうですし、ニコン1とでも較べちゃうと画質面では、
背景があまりボケないのでピンぼけの失敗が少なくなる可能性があるというメリット以外は、
程度はともかく好き嫌いは別として画質(&ピントが合う早さも)では劣ることばかりだと思うので、
実際撮ってみてデータを見て比較するのも良いと思いますよ。
その際、詳しい人(店員でもだめな人はダメです)に設定をきちんとしてもらうのを忘れずに!
展示品はいじられて変な設定になってることがあるので、最低限初期設定に戻してもらえると良いと思います。
ISO感度はオートがいいですね。
できればD5000とiPhoneとでも同じ場所で撮っておいて較べると良いですね。
持ち帰ったデータを見てQの画質に幻滅しないで使い続けられそうだったら、
Q行っちゃっても良いのではないでしょうか?
もし画質(や操作性でも)に少しでも疑問を感じた場合はニコン1かな?
書込番号:14168080
2点

なるほど、そんな風に撮って画像を比較するなんて、考えもつきませんでした!
Qを触ってしまうと、ニコン1でさえも重く感じてしまいます(笑)そしてやっぱり見た目の可愛さは抜群で、とても魅力的でした。
一眼レフのあのごつさに憧れてd5000を買いましたので、もともと写真はド素人で、皆さんのように凄いこだわりや知識もない(と、こちらの色々なコメントを見ていて感じます)私には、Qの画像でも十分かなと思えてきました(^-^)
書込番号:14169473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済みになってるけど、無責任に勧める方が多く、見かねましたので…
>「最高1/2000秒(電子シャッター併用で1/8000秒)までのシャッタースピードを設定でき、スポーツや走り回る子供など、動く被写体の一瞬を高速で切り取れます。また、最高約5コマ/秒の高速連続撮影を使えば、動きの中にある決定的な瞬間も逃さず撮影できます。」
>とあり、それなら幼稚園行事や新生児でも素人が満足できるくらいの写真が撮れるのかな?と思ったのですが、実際使われている方の意見が聞きたくて質問させていただきました
失礼ながら、こう書かれているということは、基本的な事を理解されてないと思いますし、D5000も使いこなせておられない、つまり、一眼レフの良さ、楽しさに気付いておられないのかな?と感じました。
この文章の意味するところは、一瞬一瞬が止まったように撮れるというだけであって、動きものに強い(動いてるものにAFが合う)ということではありません。
あまり適当な画像が無くて申し訳ありませんが(1-2枚目はQ、3-4枚目はK-5)、
1枚目はシャッタースピードが速め。水滴がまだ見えると思います。
2枚目はシャッタースピードを遅くしてます。水はつながって見えます。
3枚目はシャッタースピードが早く、羽が止まって見えます。
4枚目はシャッタースピードが遅く、羽がぶれてます。
こういったことの説明です。ピントが合うかどうかは別の話ですね。
元々コンパクトデジカメのAFは「コントラストAF」と言って、動きものには強くありません。
QはペンタックスとしてはAFは早めですが、パナソニックのように爆速でもありません。自分の経験ですと、慣れた猫でも動いてると、歩留まりはそれほど高くありません。
ニコン1はこの弱点を克服するために、位相差AFという方式を追加した規格です。
(細かい設定がしにくかったり、ピントリングが無いので自分は好きではありませんが)
スレ主さんの使い方を考えると、ニコン1やパナソニックのタッチパネル付マイクロフォーサーズの方が向いているように思えます。
あと、Qは画質は良いのですが、夏場は熱警告がすぐに出る、バッテリーのもちが悪い、手振れ補正の効きがそこそこなど、不安要素もあります。
小さいので「カメラを持ち出すのが億劫で撮り損ねる」という事は回避できますが、子供の成長写真などある程度の歩留まりも欲しい場合、これ一台ですべてまかなうというのには不安が残ります。
書込番号:14169932
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





