PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全61スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ビックニュースです。
日経Web版によると
”リコーは10月をめどに、HOYAが「ペンタックス」ブランドで展開するデジタルカメラ事業を買収する。ペンタックスの一眼レフ技術などを取り込み、成長市場の新興国を中心に事業を拡大する。デジカメ市場ではリコーが得意とするコンパクト型の価格競争が激化しており、中堅の業績が悪化している。主要メーカーだけで国内に9社がひしめくデジカメ業界は集約が不可欠で、本格的な再編が始まりそうだ。”
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E3E2E2878DE2E3E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
とのことです。
Qマウントを含めいかなる展開になるのでしょうか?
12点

堕ちるとこまで堕ちたね。
しかもレスするスレ間違ってるポイし。
さようなら@価格.tomさん。
冥界でお幸せに。
書込番号:13202380
13点

今年のPENTAXはニュース三昧です。
びっくりですね。。。♪
APS-Cミラーレスは合併後の最初の一旗でしょうか。
twitterの意気込みなどを見ると、
かなりの自信がありそうです。
コメントを見ると大手に負けないくらいの資金投入もありそうなので、
そのうちコンパクトなフルサイズとか出してきそうな気もします。
ニコンのミラーレス参戦や、
EP-3が正当進化したりと業界が賑わってきているので、
単純なコラボレーションも楽しみですが、
PENTAXにも「Q」以外の新カテゴリー開拓に期待したいです。
楽しみだなぁ。。☆
PS. コレジャナイGXRは出そうな気がする。
体が付いてるやつ。。あはは。。♪
書込番号:13202460
7点

○有能な社員はどこでも例外なく優遇されてますね。
まあ、無能な高いだけのレンズで逆光ダメダメとかで困ってるんですか。
SMCに前から相当御執心のようですが・・・
書込番号:13202568
2点

今更ですがKrを狙っていたので
遺作にならないか心配です
書込番号:13202971
0点

リコー社長 すでに2年前に
こんなものを作って欲しいよね』という話しをした」
このときの“こんなもの”とは、「PENTAX Q」のようなものだったとのこと。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110701_457679.html
なんだー、2年前から織り込み済みじゃない。
そういえば、PENTAX Q なんだかリコーのデザインに見えてきた。GX200に近い。
PENTAX を RICOH に置き換えても何ら違和感ない。特にブラック。
書込番号:13203043
1点

>遺作にならないか心配です
リコーには一眼のマウントがありませんから、
一眼に関してはPENTAXに合わせると思いますので、問題ないと思います。
刻印のHOYAの名前はレアになるかもしれませんが(^^;…
書込番号:13203155
6点

整った条件?
・ペンタックスのリストラ終了<事業継続性のリスク最小化
・黒字化<リコー株主へのいい訳
・リコーのデジカメ事業の見直し機運<リコー社内での抵抗勢力への対策
ですかね?
書込番号:13203301
3点

心配しないで二社の合体に期待したいと思います。
悲観的に見る必要はないと思います。
ペンタックスブランドは永遠不滅です。
と、信じたいのです。
K-5の後続機を期待していたのです。年末でも来年でもいいから世に新機種を出して下さい。
勿論Qもどんどん売れますように。
書込番号:13203645
3点

一眼レフ5強(キヤノン・ニコン・ミノルタ・オリンパス・ペンタックス)といわれた時代が懐かしい。次はオリンパスかなあ?
書込番号:13203774
0点

デジカメの世界はどんどん淘汰されていくのでしょう。
時代の流れです。
悪いことばかり考えることはないと思います。
要は、いいカメラを造ってくれたらいいのです。
書込番号:13204197
2点

もうひとつ、合併のタイミングとして効いたと思うのは、PENTAXとして事業化のアイデアがどんどん芽生えてきたのではないか?と思います。おそらくHOYAではそういった事業分野への注力はコア事業とは違いすぎる為に難しいでしょうが、リコーであれば素地となる技術力もありますからこれからの展開が期待できると踏んだのだと思いますね。
GPSユニットひとつでも、苦節三年で、アストロトレーサーにしてしまうトンデモない社風になりましたから、これからが楽しみです。645Dを使ったデジタルアーカイビングなんて、想像もしていなかったでしょう。リコーの本業にも絡む面白い事業の種ですね。
書込番号:13204294
10点

>沼の住人さん
赤字のままで安く売りたくない、赤字の企業を引き取るのは何かと有りますのでこのタイミングを両社待っていたのでしょう。
HOYAのCEOも関心が薄いゆえに財務的なものは見ていたでしょうが現場の意見は尊重していたと予想されます、いらんチョッカイを出して壊されるよりも余程良かった。
ジリ貧のリコーコンデジ部門への吸収なら終わったかと思いましたが子会社別事業でペンタックスの事業継承されるなら開発費も増えるでしょうから今までよりも期待できる? かもしれません。
これでまたK-5の購入が様子見で伸びました、今少し待ってみたいと思います。
こういう状況でQを出してきた...余程の自信の現れるか、ご乱心か、面白そうです。
書込番号:13204603
2点

リコーが今のままのペンタックスの勢いで全面的にペンタックス主導で任せてくれればいいのですが
リコー主導だと的外れな商品を出すのではと、チョット不安な気持ちもあります。
リコーのカメラは本当に良い物が多いんですが人気のGXシリーズを無くして的外れなGXR(カメラ
は良い物だと思います)を出したりと、たまに的外れなことを遣ることがあるので心配です。
書込番号:13204683
3点

Kマウントが生き残ってくれるだろうか?
それが心配。
書込番号:13205468
1点

今から四半世紀前の話ですが、私は某大学の写真部に在籍していました。
その当時の同期の人間(私にとっては一生涯の友人ですが)がペンタックスのスーパーAとリコーのXR-Pを使っていて、レンズの貸し借りをしていたのを思い出します。
当時、その写真部は、今と違って白黒写真が主流で、私自身も含め、部員は撮影が終わればその日のうちに自分でそのフィルムを現像し、とりあえずベタ焼き(今では死語ですね。)までするのが普通でしたが、その当時、ペンタックスユーザーの先輩、同期、後輩から言われていたペンタックスへの不満がスプロケットの遊びが大きく、駒間がそろっていない為、フィルムを切る際に気を使わないといけない時があるという話でした。
そんな話があった時にリコーから新製品でXR-Xと言う一眼レフが出て、その機械が光学的にパフォレーションを読み取りながらフィルムを給送する為、スプロケットが無くなったと同時に駒間のバラつきがなくなったと聞いた事があります。
それ以降、その技術は他メーカーも当然のように採用され、一部の高級機を除き、スプロケットがカメラから消えていった事を覚えています。
今回も、そんな風になれば良いですね。
どちらも独自の分野で技術力のあるメーカーですし、よい意味で融合すれば、十分に他メーカーに対抗できる魅力的な機種を出し続ける事が可能なメーカーになれると確信しています。
ぜひ頑張って、2強のシェアに食い込んで欲しいと思います。
書込番号:13206646
8点

1980年代にKAとRKマウントに互換性があって、さらにそのままAF対応に進化していたなら
弱者連合かもしれないけど、もう少しシェアはあったろうと思うと・・・・。
今回の買収が良い方向に向かいますように!!
書込番号:13213872
0点

そう言えば、マニアックネタではありますが、当時、リコーは「MIRAI」と言う機械、リリースしましたね。
バリフォーカルの35-135oを搭載したレンズ非交換式の一眼レフカメラ…
あれがもし、普通にKマウント採用のレンズ交換式一眼レフだったら、又話は変わっていたかもしれませんね。
ただ、当時のリケノンレンズは、私の記憶が正しければ、その多くがシグマやトキナー他のOEMが殆どで、自社オリジナルは数本しかラインナップされておらず、システム全体のAF化は難しかったんじゃないかと思っています。
当時、リコーがミライを出した経緯はそう言った所に理由があるんじゃないかな?
ただ、当時のレンズメーカー製のMFレンズ、結構、ペンタのKAとリコーのRAの両方に対応していたレンズ、多くなかったかな?
なんか、根拠は無いですが、そう言った記憶が残っています。
確か、それと同じ時期にペンタックスはSFXと言うTTLフラッシュ内臓一眼を出していたかと思いますが、フォーカシングスクリーンが異様に暗かった事を記憶しています。
確か当時は、京セラが230AFと言うAF一眼を出していましたが、こちらのフラッシュはTTLではなく、当時コンパクトカメラによく使われていたフラッシュマチックと言う、ピントの位置に合わして絞りを変える方式で、脱着式になっていたかと記憶しています。
TTLの内臓式はペンタだけだったような…
ま、フィルムのAF一眼の創世記だったので、独創的な機種が多く、面白い時代でしたね。
書込番号:13215137
0点

子会社とはいえ、どこかの一事業部ではなく一つの会社組織として存在するわけなので、場合によっては PENTAX鰍フ復活と言うことも考えられるわけですね〜・・・。
果たしてどんな製品が出てくるのか、ひょっとしたらPENTAXブランドのプリンターとか出てくるかも・・・。(^^ゞ
書込番号:13215732
1点

生産拠点が全て支那(21世紀最大の侵略国家)にならない事を願う!
書込番号:13232724
1点

@価格.tom氏
>合法的リストラだったりして。
なんと薄っぺらな発言。
リストラに合法も非合法も無いぞ。
やる側も、やられる側も地獄なだけだ。
お優しい事で。
書込番号:13233857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





