PENTAX Q 02ズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1275万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q 02ズームレンズキット の後に発売された製品PENTAX Q 02ズームレンズキットとPENTAX Q10 ズームレンズキットを比較する

PENTAX Q10 ズームレンズキット
PENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキット

PENTAX Q10 ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのオークション

PENTAX Q 02ズームレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2012年 2月16日

  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのオークション

PENTAX Q 02ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(9094件)
RSS

このページのスレッド一覧(全685スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX Q 02ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q 02ズームレンズキットを新規書き込みPENTAX Q 02ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

Degitalking試し撮り

2013/02/17 12:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

スレ主 ja71さん
クチコミ投稿数:1件
機種不明

ポインセチア

06telephoto zoom+Degital king macro

書込番号:15777318

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/19 04:01(1年以上前)

水滴の中に写る小さな葉。いいですね。

書込番号:15785871

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 純正ケースについて

2013/02/17 01:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット

スレ主 は虫類さん
クチコミ投稿数:2件

質問です!
先月Qを買いました!
ケース(純正)も買いました!しかし、充電をするときにいちいち取り外さなければなりません!

みなさんはペンタックスの純正のカメラケースをつけてますか?

そもそも、純正に関わらず、カメラケースをつけてますか?

あと、いいカメラケースがあれば教えてください!お願いします!

書込番号:15775605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/02/17 01:56(1年以上前)

オリンパスのペンの普及と共にお洒落感覚でカメラケースを一緒に買う人も増えてますが、カメラケースはレンズを付け替えると上ケースが合わなくなる、カメラを置いた時にケースの三脚ネジのでっぱりが邪魔になるとか不便なことも多く、ズーム全盛時代になってから使用する人があまりいなくなっていたものです

それにデジタル機だとカードの交換時や電池を外す時にもケースを一々脱着しなければならないですしね
レンズが複数あるのならそれらが入る小さめのカメラバッグの方が良さそうに私は思います

書込番号:15775700

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/02/17 03:14(1年以上前)

この際行っちゃってください^m^
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101110166-B5-00-00

関係ないけど『羽中ルイ』先生の描く女子高生の上目?三角目が好きでした♪

書込番号:15775839

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 PENTAX Q 02ズームレンズキットのオーナーPENTAX Q 02ズームレンズキットの満足度5

2013/02/17 05:01(1年以上前)

別機種

ケースを外すのもそんなに苦ではないが・・・

Qは純正を使っています。Q10はそのままですが。

ケースを外すときは、ネジを緩めて(ふだん、手で緩められる程度に締めておく)、ストラップの押さえ(黒い四角いパーツ)をずらし、カメラをケースから取り出す。
再び入れるときは、ストラップの中央を左手で持って伸ばしながら、右手でカメラをケースに入れる。

という、操作が面倒ということでしょうか? 着脱ともに所要時間10秒程度です。
三脚に据えるときも、机に平置きするときも、そうやって外しています。

ケースはカメラの角をちょこちょこぶつけるので、ないよりは安心です。


書込番号:15775922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/02/17 09:56(1年以上前)

オリンパスのE-PL2用に買いましたが、使ってみるとあまり使いやすくない感じで
すぐに外しました。

書込番号:15776543

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2013/02/17 11:26(1年以上前)

昔は、1台で長く使うことが当たり前で、
傷付けたくなかったのでケース付けるのが普通だったけど、

今は1台当たりの使用期間が短くなっているし、
ズームやら単焦点やらで本数多くなってケースを付ける意味も少なくなって…

更には
いろんなボタンがいたるところに付いて、
ケースで覆う面積も小さくなっていますからね…

ここ20年以上、専用ケースを買ったことがありませんね。

書込番号:15776942

ナイスクチコミ!2


スレ主 は虫類さん
クチコミ投稿数:2件

2013/02/17 11:35(1年以上前)

みなさん返信本当にありがとうごさいます!

カメラケースは付けずにカメラのバックを買うことに決めました!

くだらない質問ににわざわざ答えてくださりありがとうございました。

書込番号:15776976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

雪景色の撮影について教えてください

2013/02/16 13:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

スレ主 子楽さん
クチコミ投稿数:88件

カメラ初心者です。明日日曜に結婚式出席のため、関東から東海地方に行きます。急きょ計画が膨らみ、古都にも足を延ばし、下呂温泉を経て岐阜の高山・白川郷・五箇山を巡るというちょっとした旅行となりましたので、準備にてんやわんやの状態です。

岐阜の高山・白川郷・五箇山は雪景色と思われます。特に白川郷・五箇山集落の雪景色に期待してるのですが、Qで雪景色を撮ったことがありません(というか全くの初体験)。レンズは望遠の06をメインに01を持って行くつもりです(02も持ってますが)。

以下質問です。
@Qにはシーンモードでサーフ&スノーというモードがありますので、このモードで撮影すれば、それなりの写真が撮れますでしょうか。白川郷・五箇山は高山駅発着の定期観光バスで午前10時半〜16時までの予定です。
A露出モードに挑戦した場合、マニュアルにP・Tv・Au・Mとあります。昼間の雪景色を撮る場合、どのモードが初心者には取り組みやすいでしょうか。またたとえば、Au(絞り優先)モードを選んだ場合、晴天の雪景色、曇天の雪景色それぞれ絞り値はどのような値をめどにすれば無難に撮れるでしょうか。
B雪景色の場合、露出補正が必要だというようなことを聞いた記憶がありますが、必要な場合、どの程度補正したらいいのでしょうか。
Cその他、雪景色を撮る際に注意した方が良いことがありましたらご教示ください。

もう少し早く計画が決まっていれば、雑誌や本とかネットのサイトなどで勉強する余裕があったでしょうし、質問ももっと早くできたのですが、前述のような事情で出立の前日となってしまいました。もし今日の午後から夕食後のひと時くらいまでの間でお時間がある方にご教示いただければ幸いです。

書込番号:15772343

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2013/02/16 13:24(1年以上前)

>A露出モードに挑戦した場合、マニュアルにP・Tv・Au・Mとあります。昼間の雪景色を撮る場合、どのモードが初心者には取り組みやすいでしょうか。またたとえば、Au(絞り優先)モードを選んだ場合、晴天の雪景色、曇天の雪景色それぞれ絞り値はどのような値をめどにすれば無難に撮れるでしょうか。

風景は基本的にAvモードだと思います。ISO感度は低く、ボケを考慮しなければ、ある程度絞り込んで解像度を上げます。

>B雪景色の場合、露出補正が必要だというようなことを聞いた記憶がありますが、必要な場合、どの程度補正したらいいのでしょうか。

雪の白さに露出が引っ張られやすいので、プラスに補正します。ただAEでどのような露出になっているのかが問題です。中央重点測光なら勘で露出補正出来ます。オートブラケットで数枚押さえるか、グレーカードとスポット測光で適正露出で撮影するのがベストです。

>Cその他、雪景色を撮る際に注意した方が良いことがありましたらご教示ください。

雪がかからないようにするのと、結露ですね。カメラやレンズの温度と気温差があると結露しますので、ビニール袋を用意して急な温度差の変化に対して配慮が必要です。(外で撮影してカメラが冷えて屋内で使おうとすると結露します)

書込番号:15772428

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/02/16 13:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

鎌倉・東慶寺です

白川郷はこんな感じでした

こんにちは。
白川郷と五箇村、いいですねー。私も数年前に行ったことがあります。

さて、ごくごく一般論になりますが・・。

>シーンモードでサーフ&スノーというモードがありますので
これは実際にQかQ10をお持ちで雪景色を撮られている方のレスを待ったほうがよろしいでしょうね。想像ですが、かなりコントラストが高めの設定になっているのでは? Qのダイナミックレンジはあまり高くないと思いますので、現地で試写して確認するのが一番だと思います。

>昼間の雪景色を撮る場合、どのモードが初心者には取り組みやすいでしょうか
一般的にはP(プログラム優先)モードでよろしいかと。絞り値や露出補正もできますので。特にAV(絞り優先)モードにされる必要はないと思います。

>必要な場合、どの程度補正したらいいのでしょうか
AE(自動露出)の場合、雪景色ですとカメラが自動的に明るいと判断して暗めに露光するので、若干プラスに露出補正したほうが良い、と教わったことがあります。そして撮ったのが1枚目と2枚目です。たしかに雪の白さは表現できますが、繊細なディテールが飛んでしまいました。非常に難しい判断を迫られます。

なので、露出ブラケット機能(異なる露出の写真を同時に3枚撮ってくれます)をお使いになるか、RAW+JPEGで撮り、RAW現像の際に露出を微調整されたほうが良いでしょう。同梱の現像ソフトで可能です。

その他の注意点としては、白川郷は集落内は比較的平坦ですが、見晴台周辺は積雪でかなり足場が悪くなります。また五箇村では坂道等があるのでこれも足場はよくありません。防寒装備とともに、しっかりとした滑らない靴でお出かけになることをお勧めします。また、寒いとバッテリーの能力が低下しますので、できれば予備バッテリーを。

書込番号:15772477

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/02/16 13:43(1年以上前)

子楽さん こんにちは

APSやフルサイズの場合 絞り込んでの撮影は有効だと思いますが 伝サー祭事の小さなQの場合 絞り込みすぎると回析現象の影響で 画質悪くなると思いますし 絞り優先で 絞り明け気味では 露出オーバーになる可能性も有りますので 安全に プログラムでいいと思いますが 
雪の場合 露出アンダーになり易いので+補正が必要になる場合多いと思いますが補正量は 撮影時に変りますので 雪の風景の場合 撮影時 適正と+2/3補正両方撮っておくと良いですよ 

書込番号:15772496

ナイスクチコミ!4


gotowさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/16 16:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんにちは。

お急ぎとのこと、取り急ぎ、Q+01レンズの作例です。
(先月の成人の日の関東の大雪後、一週間ほど残っていた雪です)

カメラの設定としてはごく普通に、
絞り優先(Av)モード、絞りF3.2、露出±0EV、ISO125(最低感度)で、
そこそこよく撮れるのではないかと思います。
プログラム(P)モードでもよいです。

測光は分割測光でよいと思いますが、皆さんのアドバイスの通り、
雪景色でしたら露出をプラスするのがよいときもあります。
ただし、黒っぽい古民家をメインにする場合、写真全体が明るく
なりすぎるようなら、逆にマイナス露出もありだと思います。

シャッタースピードが速くなりすぎて1/2000を超えると、数字が赤く
なって警告が出ますので、その場合はNDフィルターをONにします。

なお、01レンズの場合、絞りF3.2前後が、画面の隅々まで解像度が高い
と言われています。

作例はなんとなく、日陰が青っぽいですが(私はこれが好みですが)、
ホワイトバランスは、AWB、太陽光、日陰、曇天からお好みで選べば
よいと思います。

白川郷は行ったことがありませんが、広々とした風景の写真をよく目に
しますので、お荷物にならなければ、02レンズもお持ちになったほうが
よいかもしれません。

よいご旅行を。

書込番号:15772994

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 子楽さん
クチコミ投稿数:88件

2013/02/16 16:57(1年以上前)

短い時間の間に貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。

>クリームパンマンさんへ
 カメラにあまり慣れていないので結露のこと、うっかりしそうでした。
 注意したいと思います。

>みなとまちのおじさんへ
 素敵な写真のアップありがとうございます。丁度今、井上ひさしの『東慶寺花だより』を読 んでいたところなので偶然にびっくりしました。白川郷の雪景色の写真、いいですね。今か らワクワクしてきました。白川郷・五箇村用に防滑・防寒シューズ、一昨日購入してきまし た。問題は、やはり私の技量のようです。

>もとラボマン2さんへ
 ご指摘のプログラムモードをはじめAvモードなどでも撮ってみようと思います。露出補正
 にも挑戦してみます。フィルムのカメラと違ってデジタルはじゃんじゃん撮れるのが初心者 にはいいですね。

>gotoさんへ
 01レンズの作例参考になります。06レンズ中心に撮ろうと思ってましたが、01レンズ もいいですね。やはり02レンズも持っていこうかな。

みなさん、お忙しい中、本当にありがとうございました。改めて御礼申し上げます。

書込番号:15773234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2679件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/16 19:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

露出補正+1.0で撮影 01レンズ

露出補正+1.0でシャッター速度125分の1秒

露出補正+1.3でもシャッター速度125分の1秒

更に露出補正+1.7でもシャッター速度125分の1秒

はじめまして

私もQを愛用している者です。
蔵王の麓に住まいしていまして、冬場は雪景色を主に撮っています。
お急ぎとの事で簡潔に述べさせていただきます。
普段はWB晴天モード、AV、F7.1〜8.1、露出補正は+1.0を基準に
3ステップのブラケットで撮っています。余程の曇天でなければ
曇天モードを使う事が無いという撮影スタイルです。
特に注意しなければならないと思う事は、低い外気温に極端に
弱い事で、マイナス5度〜10度で30分、それ以下ですと
15分で露出制御不能に陥ります。慌てて暖めようとすると
結露でメカにダメージを与えるおそれがあります。
木下藤吉郎ではありませんが懐で草履を温める要領で撮影を続けられ
ることをお勧めしたいと思います。
では良いご旅行を!

書込番号:15773918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/02/16 20:11(1年以上前)

子楽さん、こんばんは。

ありゃりゃ、もう解決ですね。(~_~;)
拙宅は夕食が遅いもんで。(笑)

皆さんから的確なアドバイスがありましたんで、
露出モードなどについては解決されたと思います。

雪景色は、お使いのカメラの露出計(と評価測光)の
クセを知るのに良い機会だと存じますんで、
拙からは、露出補正にからめて、ちょっとした蛇足を。(笑)

(もうご存知のことでしたらゴメンナサイ)

ご使用のカメラの露出計について知るには、
クリームパンマンさんの仰っている

@>中央重点測光なら勘で露出補正出来ます。
A>オートブラケットで数枚押さえるか、
B>グレーカードとスポット測光で適正露出で撮影するのがベストです。

のところをじっくりと研究すると宜しいかと存じます。

まず、オート撮影をする場合、
内蔵の露出計の情報を受けるカメラは、
18%グレイという色の明るさを基準に判断しています。
Bのグレイカードというのは、この色のカードです。

で、露出計の情報をもらったカメラは、
センサー面に受ける光を、件の18%グレイにしようとします。

ですんで、白い雪景色を撮ろうとすると、
実際の明るさよりも暗いグレイにしようとするんで、
何やらくすんだグレイっぽいお写真になってしまいます。
そこで白いものを白く写すには「+補正」して
明るくして実際の色に近づける訳です。

逆に、黒い機関車を写すときには、
カメラはグレイにしようとして明るくしてしまいます。
すると渋く黒くなるはずの機関車が灰色っぽくなる訳です。
そこで、黒いモノを黒く写すには「−補正」をします。

このふたつを覚えるのに良く使われるのが
「クロマイ シロップ」という言葉です。
つまり、クロにはマイ(ナス)で、シロにはプ(ラス)ですね。

さて、漫然と画面全体からの光で露出を測るだけでは塩梅が良くない、
ということで、@の測光方法があります。
この「中央部」が画面の何%を占めているのかは機種により異なります。
はじめは、露出を合わせたい被写体は真ん中あたりにあるかも、
という発想でしたが、
実際には「日の丸構図」と言われて避けられてしまうのが普通ですね。
ただ、@で「勘で補正できる」と仰られているように、
測光している範囲がシンプルにわかるので
その部分の光を見ながら「クロマイシロップ」できるということです。

そこで、こんどは評価測光という方法が撮られました。
画面全体の光も勘案しながら、
一般的な写真の構図で必要そうな部分の光も加味するという方法です。
このアルゴリズムは各社、各機種ごとにより大きく異なりあす。

さらに、必要な部分の測光をして露出を決めてから
これを固定して(あるいはマニュアル設定して)撮影する、
という方法がBのスポット測光です。
持参のグレイカードにスポットして測光したり、
路面のアスファルトや掌を使ったりもします。
これらが画面の大部分を占めているのなら
スポット測光にしないでも大丈夫ですね。
(これらの場合、光の向きが大切です)

これらの方法を選択することを想定してみてください。
こうしてみると、作例のお写真についても、
クロとシロの分布や割合を見ると、
どのような補正をするといいのかがオボロゲに見えてきますね。

あと、+側に補正していくときに気をつけなければいけないのは、
シロとびでしょうか。
デジではこの点はクロつぶれよりも気を付けた方がいいでしょうか。
クロつぶれは−側に補正した場合ですね。

さて、こうしても撮影した写真に不安があるときは、
(デジの場合は少なくなりましたが、カメラのモニターでは不安です)
Aのブラケティングして露出をバラした写真を撮っておくと便利です。
もとラボマン 2さんが仰る露出をバラしたカットも同じことですね。

ちょっと(かなり)長くなってしまいましたが、
ご自分のカメラの測光判断のクセを知ることは
これからの撮影を行うのにとても効果的です。
また、雪景色は測光が難しいのですが、これを知るのに良い機会です。

では、お風邪などめしませんようにお気をつけながら
せいぜい撮影をお楽しみください。

書込番号:15774120

ナイスクチコミ!5


スレ主 子楽さん
クチコミ投稿数:88件

2013/02/16 20:30(1年以上前)

>いちばの人さんへ
結露がメカにダメージを与えることがあるとのこと、ちょっと怖い話ですね。
肝に銘じます。

>ロケット小僧さんへ
詳細なご説明感謝します。「ご存じ」どころか、知らない知識満載です。

皆さんのアドバイスをプリントアウトして明日新幹線の車中などで熟読玩味
したいと思います。
明日は夜明け前の出立となりますので、今晩は早めに寝ることといたします。
みなさん、どうもありがとうございました。おやすみなさい。

書込番号:15774191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2013/02/16 22:08(1年以上前)

雪が降っていましたら、絞り開放でフラッシュを使うのも試してみてください♪
雪の粒が丸く写ると思います(^_^)
ただし、近くで撮影している人がいましたら一声かけてくださいね。

書込番号:15774715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

Qの可能性とウェポン化

2013/02/16 11:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:263件
当機種
当機種

無修正、撮って出し

20Kmあまり離れた山

FA 31mm Limitedを購入しウェポン化を教えてもらったのですが、Qにも使えると思い試しました。既に過去の話題かもしれませんが報告し、撮像素子の限界を探るような話題があればお教え願うきっかけとなればと思います。ぼく自身、QかQ10の購入に迷っています。

レンズは、ぼくが高解像度だと思うSamyang 85mmで、ステップダウンリングで72mmを52mmにし、Ultron40mmのフードを付けました。

2枚目は、今朝、山がうっすら雪をかぶっていたので撮りました。すこし修正しています。もっと早朝の澄んだ空気の中で撮りたかったな〜。

書込番号:15771944

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2013/02/16 12:13(1年以上前)

>Samyang 85mmで、ステップダウンリングで72mmを52mmにし、Ultron40mmのフードを付けました。

望遠レンズの場合前玉に被るようなフードはやめておいた方が良いですよ
Samyang 85mmはF1.4だと思いますが85oF1.4ですと最低限前玉は61o必要です
それをステップダウンリングやドームフードなどで光の入口を狭くしたら
強制的に絞られている状態になりますのでF1.4の性能を発揮できなくなります

書込番号:15772147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件

2013/02/16 18:51(1年以上前)

当機種

Tomato Papaさん、コメントありがとうございます。

おっしゃるとおり、実質のF値は大きくなると思います。掲載した1枚目の写真はF4で撮りました。F1.4ではどうなるか、また試してみます。F値には悪影響ですが、解像度やその他の収差関連の性能には有利に働くと思いますが、いかがでしょうか?

先ほど、F5.6で月を撮りました。Peaking設定で月を撮ると焦点は合わせにくいです(焦点が甘いかもしれません)。寒さのため直ぐ引っ込みましたが、こんど月や星を撮るときはPeakingを外して撮って見たいと思います。撮って出しそのままで貼ります。換算467.5mmですか。

書込番号:15773799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2013/02/17 14:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

また、少し、Samyang 85mmによるテスト撮影をしましたので報告します。

1枚目は、朝日を撮ったもので、無修正です。

2枚目と3枚目は、開放F1.4で1mの再近接距離で撮りました。2枚目は明るさを少し修正しています。3枚目は銀残しで遊んでみました。

書込番号:15777749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2013/02/19 12:05(1年以上前)

当機種
当機種

フィルター径72mmのTamron 190Dズーム(24-135mm)を持っているので、Samyang 85mmと同じく、72-52mmステップダウンリング+Ultron40mmドームフードを着けて少しテストしました。

1枚目は何mmにしたか忘れましたが、少し望遠側です。2枚目は、24mm、F3.5で撮りました。24mmでも換算132mmですから、40mmレンズのフードでは全く周辺ケラレは無いようです。

被写体がかなり違うので、単純比較は出来ませんが、色乗りはSamyangよりTamronのほうが良いように思いました。このズームは割と手応えが感じられたので、135mm(換算742.5mm)で望遠にふさわしい被写体をテストしたいのですが、ぼくには初体験の異次元世界で、不安とワクワク感でいっぱいです。

Exifに100mmとなっていますが、無視してください。

書込番号:15786786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2013/02/25 22:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トリミングしています

池の様子

自己流ウェポン化したTamron 190Dを装着し、先週末の土曜日に、近所の公園に鳥撮りに向かいました。鳥撮りを目指した撮影は初めてです。で、結論は「難しい」ということです。まず、鳥を見つけることすら難しいです。風があり寒いので、木にとまっている鳥は早々とあきらめ、池に遊んでいる鳥を撮ることにしました。鳥というのは、殆どじっとしていないということが分かりました。

だいたいよく似た写真ばかりで、大したこともないので、鳥の写真は一枚だけにします。鳥の写真はF8で撮りました。どうもシャキッとしません。もちろん腕もあると思いますが、もしこれくらいがQの限界だとしたら、今回は購入を見送り、将来の性能向上に期待したいと思います。なお、三脚も、鳥撮りには、自由雲台は良くないように思いました。

折角なので、鳥以外の写真も貼らせて頂きます。

書込番号:15817561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

ダブルレンズキット(黒/白) 32,800円

2013/02/15 20:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 @kero@さん
クチコミ投稿数:42件 PENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

Ksデンキのオンラインショップで、【数量限定お買得品】20台限定で「32,800円」税・送料込ですね。

http://www.ksdenki.com/ec/app/catalog/list/init?searchCategoryCode=0&searchMethod=0&searchWord=QWLK

在庫が無くなり次第終了とあります。
3年間有料(5%)延長保証にも加入可能のようです。

書込番号:15769264

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/16 00:05(1年以上前)

情報ありがとうございます。
早速ホワイトをポチしてきました!

ダブルレンズキットの購入を諦めていたので
このお値段は嬉しいです。

書込番号:15770285

ナイスクチコミ!3


スレ主 @kero@さん
クチコミ投稿数:42件 PENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2013/02/16 15:25(1年以上前)

つがるりんごさん、ご購入おめでとうございます。
黒はまだ在庫有りのようですが、白はすぐに売り切れたようですね。
とても良いカメラとレンズですので撮影をどうぞお楽しみ下さい。

書込番号:15772872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/17 02:51(1年以上前)

いつ買うか? いまでしょ!

いつ買うか? いまでしょ!

書込番号:15775807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2013/02/19 19:43(1年以上前)

情報ありがとうございます。
黒を納得価格で購入できました。
K'sの実店舗も近所なので安心です。

書込番号:15788354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

INFOボタンのレスポンス

2013/02/15 06:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

スレ主 may0528さん
クチコミ投稿数:68件

先日、02ズームレンズキットを購入しました。
ひとつ質問なのですが、再生時にINFOボタンを連続してすばやく押したときに、たまに画面が切り替わらないことがあります。
画面の切り替わりのレスポンスが遅いような。画面を続けて切り替えるときに少しもたつく感じです。
皆さんのQはいかがですか?
なお、カメラ本体のファームウェアは、1.10です。

書込番号:15766678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2013/02/15 07:40(1年以上前)

おはようございます。

試してみましたが、もう年で、素早くボタンを押し続けること自体が出来ません。

私のスピードでは、カメラの反応の方が早いです。
ただ、一連のボタン、小さい上にボディ表面とフラットなので、指の腹でグイツと押し込まないと、
押したことになりません。
これも、太くて皮の厚い指の私には「慣れ」が必要です。

Q10は、こんもり盛り上がっていて、押しやすくなっています。
反応は同じくらいです。

書込番号:15766797

ナイスクチコミ!3


スレ主 may0528さん
クチコミ投稿数:68件

2013/02/15 08:21(1年以上前)

ぼーたんさん、さっそくのレスありがとうございます。それほど早く押さなくても、連続して押すと画面が切り替わらないことがありますが、わたしが、せっかちなだけかもしれません。

書込番号:15766891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2013/02/16 20:47(1年以上前)

may0528 さん、

私、大事なところを見落としていました。
あくまで「再生時」の話ですね。

may0528 さんご指摘の通り、ちょっと早いと画面が切り替わりませんね。
確実なのは、1秒毎くらいの操作ですか。
恐らく、JPG.画像生成の為の時間がかかるからではないでしはょうか。

最初の私のコメントは、撮影時の話です。
大変失礼しました。

書込番号:15774271

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 may0528さん
クチコミ投稿数:68件

2013/02/17 13:15(1年以上前)

ぼーたんさん
やはり、そうですか。本日、店頭のQ10で確認したところ、やはり、同じようなレスポンスでした。仕様のようです。

書込番号:15777401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2013/02/17 13:27(1年以上前)

may0528 さん、恐縮です。

書込番号:15777462

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX Q 02ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q 02ズームレンズキットを新規書き込みPENTAX Q 02ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q 02ズームレンズキット
ペンタックス

PENTAX Q 02ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月16日

PENTAX Q 02ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング