PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2011年11月16日 20:32 |
![]() |
39 | 13 | 2011年11月22日 00:56 |
![]() |
14 | 5 | 2011年11月14日 22:50 |
![]() |
14 | 1 | 2011年11月14日 19:22 |
![]() |
20 | 8 | 2011年11月11日 23:44 |
![]() |
18 | 0 | 2011年11月7日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
PhotozoneにPentax Q のレンズテストレポートが出ています。
http://www.photozone.de/pentaxq
他の機種との比較は出来ないとの記載がありますが、
01レンズと02レンズとの比較は出来ます。
サイトの評価では光学品質は、どちらも★3.5個となっています。
解放からシャープで、解像度のピークはF2.8前後で、
F5.6から回折ボケの影響で急激に解像度が悪化するようですね。
5点

計算上の限界絞り値「F4」で合ってますね。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
書込番号:13772251
2点

>>じじかめさん
F4を越えてからは、見事なまでに理論どおりに解像度が低下してますね。
回折限界の影響が理論通りに見られるということは、逆に言えば、
それだけQのレンズが理想的に作られてる(理想形状に近い)ってことでもありますね。
■01レンズ
評判&実感どおりの素性のよさが伺えますね。
MTFだけ見れば、F2.2〜F4が良い感じですね。
VignettingとCAsの結果も見ると、F2.8を積極的に使いたくなりますが、
実使用ではそんな細かいことにこだわっても仕方ないかなぁ。
フルオートで撮っても、撮影条件が良いときは、
だいたいF2.2〜F4には収まってる気がするので、
これからは安心して(?)、オートで気軽に撮影できそうです。
■02レンズ
評判&実感どおりの微妙な感じが…(以下略)
それにしても、MTFの測定結果に限れば、
広角側(f=5mm)では、01レンズとほぼ同等の結果が出ていることに驚きました。
書込番号:13772742
3点

f4でもAPS-Cのf14.7相当の被写界深度が得られるので実際にそれ以上絞る必要があるケースはかなり少ないでしょうから相対的に低感度と速いシャッタースピードが使える範囲が広く静的なテスト環境よりも実質的な使用環境ではシャープな画像が得られる確率が高いでしょうね。
書込番号:13774187
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
先週土曜に01レンズキットを購入。
ペンタックスユーザーながらもPENTAX Qの購入は
保留していたのですが、量販店で毎回触り、MOOK本を
買ってしまったのが購入起爆剤となってしまいました。
やはり、このコンパクトなレンズ交換式カメラは魅力ありです。
すごく気楽に撮れることは他のレンズ交換式カメラには
絶対にない良さです。
買った土曜に猫を撮り
次の日曜に電車を撮り
月曜には仕事帰りに駅前で夜景を撮り
本日 火曜は朝焼けをパチリ。
いつも気軽に持ち歩けるからこそのスナップの機会です。
のちのPENTAX Qの使い道は、やはりアダプターを付けての
焦点距離換算約5.6倍の望遠を楽しみたいと企てております。
PS 現時点でレイクォール製しかKマウントまたはM42マウントアダプターは
販売されていないでしょうか?
13点

こんにちは
楽しそうですね
そしていいお写真ですね!
書込番号:13770908
5点

miyabi1966さん、こんばんは。
PENTAX Q購入おめでとうございますぅ。
MOOK本買っちゃうと、欲しくなっちゃますよねぇ。
毎回我慢するのが大変ですw
コンパクトってのは、ホントかなり強力な武器ですよね。
それでいて、レンズ交換も楽しめるんですから。
すでに楽しまれているようですが、
これからも、PENTAX Qでのフォトライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:13771025
5点

ご購入おめでとうございます。
"気楽に撮れることは他のレンズ交換式カメラには絶対にない良さ"であるという点は
とても同感です。
気楽に持ち出せるおかげで、Qを買ってからは今までより
写真を撮る機会が増えた気がします。
ところで、M42またはKマウントアダプタについてですが、
自分が知る範囲では以下のようなものがあります。
■ 国内製品
・望遠鏡メーカであるBORG社製
BORG→Qアダプタ + オプション品(オプション品でKマウントまたはM42に変換可能)
参考(写真あり):
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/20110930.html
■ 海外製品
以下、参考リンクは全てe-bayです。(国内での販売は見たことがないため)
・RJ(香港)製
Kマウントアダプタ
参考:
http://www.ebay.com/itm/RJ-Pentax-PK-PK-A-AF-DA-lens-Pentax-Q-adapter-tripod-mount-aperture-ring-/140635947261?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item20be8e40fd#ht_2385wt_1224
・Kiwifotos製
M42マウントアダプタ
参考:
http://www.ebay.com/itm/Kiwifotos-Adapter-M42-screw-mount-lens-Pentax-Q-/180746377318?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item2a1552d866#ht_2213wt_990
・(メーカー不詳)
M42マウントアダプタ
参考:
http://www.ebay.com/itm/M42-lens-pentax-Q-camera-mount-adapter-M42-Q-tripod-collar-/200674451628?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item2eb92120ac#ht_2591wt_1224
■ そのほか
比較的入手しやすいCマウントアダプタに
M42(またはK)マウントをCマウントに変換するアダプタを
重ね付けするというのも、原理的には可能かなと思います。
(K→Cマウントアダプタが手に入るかが微妙ですが・・・)
なお、拙作ながら、現在市場に出回っているQ用のマウントアダプタについては
下記にまとめております。よろしれば、ご参考までにご覧下さい。
https://q-fan.clockahead.com/pentaxqni-guan-liansuru-shang-pin/adapter
miyabi1966様が、新たなレンズ沼(C,Dマウント)に足を踏み入れられることを、
影ながら応援しております。
書込番号:13771543
6点

>balaiboさん
そうです、ミラーレス機の中でも
一番お気楽に使えるカメラだと思っています。
カメラと言うよりは、携帯電話に似たいつでも取り出せる
その気楽さが楽しめるのかもしれません。
>やむ1さん
私も結構、我慢するほうなのですが
突然にそのブレーキが外れてしまうときがあります。
当然ながら、欲しくて欲しくてたまらなく買うわけですから
手にして撮り始めると、ぞっこん惚れてしまいます。
撮りたいと思う1枚のためにいつもカバンにはPENTAX Qが
ある、というのは写真好きにはストレスを溜めさせません。
楽しみます。
>D*isukeさん
色々と詳しい情報とリンク先までありがとうございます。
eBayで安価なアダプタも取引されているのなら
もう少し待てば、国内オークションでも流通されるかもしれないですね。
まずは、K-Qマウントアダプターを手に入れたいと思っています。
K-M42アダプタは手持ちがあるので一石二鳥でPENTAX Qで使えるレンズが
増えますし、また楽しみも増えます。
気長にしていますので、今は01レンズでPENTAX Qの
癖を知っていこうと思っています。
書込番号:13774280
5点

せっかくの週末だと言うのにこちら大雨です。
ペンタックスQで撮りたい、試したいことが沢山あるのですが・・。
しかし、キットレンズがF1.9と明るいので
室内撮影でも楽しめていいですね。
書込番号:13784752
1点

miyabi1966さん、ブログ拝見いたしました。すごく楽しんでいる様子がうかがえます。。。
誰も触れていませんけど、今月号(11-12月合併号)の「PHat PHOTO」の最後のほうに
Qの広告が見開き2ページで掲載されています。
とてもオシャレで、一瞬「ん?」となりますが、よく見れば間違いなく「Q」の広告。
派手な宣伝はありませんけど好感持てます。地味だけど渋い、みたいな。
単焦点のレンズ、もう少し出してもらえれば購入を考えてもいいかな〜って思います。
せめて28o相当、90o相当の二つを加えて、広角、標準、中望遠は欲しい。
トイレンズはお遊びレンズですからね。楽しいけど、
レンズ交換を楽しむというコンセプトならもう少しレンズが欲しいところです。
あと、バッテリーはもう少し頼りがいのあるほうが安心?
書込番号:13786483
2点

>浪速の写楽亭さん
ブログ見ていただきありがとうございます。
ちょうど、PENTAX Qを購入して1週間となりますが
操作系がまったく上位機種と同じ感覚なので助かってます。
たしかに、単焦点レンズのラインナップがそこそこ揃うと
いいでしょうね。
ボーナス商戦にも入り、PENTAX Qの値段も買い求めやすくなって
きてますので、新たなレンズ発売を待ちながらでもいいと思います。
まだ本格的には撮っていないのでバッテリーライフが
どうかは判断できないのですが、設定変更を変えるために
モニターを長時間点けない撮り方をしたときにはバッテリー半分で
140枚ほど撮れていましたね。
ですので、操作に戸惑わないほどレベルと感と知識があれば
通常撮影なら300枚ほどではないかと思ったりしています。
それも、今後試したいと思っていますが。。
まぁ、とにかくこのカメラ、
持っていることを忘れるほどの軽さで嬉しい限りです。
元々、私は大きなものよりも小さな良く出来たものに
惹かれる傾向が昔からありますので、PENTAX Qは
私にとっては絶品ものですw
書込番号:13787348
0点

miyabi1966さん、
すみません、アダプタについて気になるのですが、ここ、開きません。
https://q-fan.clockahead.com/pentaxqni-guan-liansuru-shang-pin/adapter
書込番号:13788155
0点

>> Photo研様
■まとめぺーじに関して
すいません。上で書き込んだURLは書き損じていました。
マウントアダプタに関するまとめページは下記になります。
(修正ついでにURLごと変更しました。)
http://q-fan.clockahead.com/relateditems/adapter
■Kマウントアダプタに関する追加情報
KIPONの正規代理店と称する「焦点工房」というショップが、ヤフオクにて、
KIPONの「K→Cアダプタと、C→Qアダプタ」の組み合わせを\8500で販売しています。
(国内で買えるKマウントアダプタとしては最安値かなと思います。)
書込番号:13788411
2点

miyabi1966さん、
ページ、開きました。ありがとうございます。
…でも、難しそうですね。
私がしたいのは、Kマウントとの接続ですが、簡単なのは宮本製作所製を買えばいいのでしょうけど、ちょっと、高い。
他は、なんだかややこしそうで、よくわかりません。
純正のKQアダプタは、いつ出ることやら。
大阪のイベントで出品したものでいいから、早く出して欲しい。
それとも、なかなか出ないのは、高性能(電気接点がつながって、絞りやAFが利く?)になって、出てくれるから?(だと、嬉しいんですけど…)
書込番号:13792703
0点

>photo研さん
この情報は、私から提供の情報ではなく
D*isukeさんからの情報です。
D*isukeさんにお礼をよろしくお願いします。
しかし、早く 安価なKマウントアダプター
が発売されて欲しいですね。
欲を言えば、ペンタックス純正で発売の場合は
チップを積んでくれて 手ブレ補正が効くように
して欲しいです。
せっかく、ペンタックスのレンズを付けるのですから
それぐらいのメリットがあってもいいのでは?
と、思ったりもしています。
もしくは、本体のファームアップで
上位機種同様に焦点距離を選んで手ブレ補正が
効くようになるとか。
書込番号:13795202
0点

> この情報は、私から提供の情報ではなく
> D*isukeさんからの情報です。
> D*isukeさんにお礼をよろしくお願いします。
あれ!?
す、すみません!思い切り勘違いしてました。
改めて、
D*isukeさん、
情報ありがとうございました!
書込番号:13796551
0点

わざわざ指摘することでもないかなと思って、黒子に徹していたつもりだったのですが、
スレ主様から突っ込まれてしまいましたね。。
miyabi1966様の立てられたスレですので、
お礼の先はmiyabi1966様でも良いかなと、個人的には思っております。
>> Photo研様
「買ってきて、そのまま取り付けるだけでOK」のアダプタ
となると、今のところ宮本製作所のものだけですね。。。
上のコメントにも書きましたが、
海外では安価なKマウントのアダプタ(\5000前後)が出回っていますので、
そのうち日本にも輸入されてくる、、、かなぁとは思います。
ところで、差し出がましいかと思いますが、
ココ(価格.com)の掲示板について補足させて頂きますと、
各コメントの 発言者は、図1の矢印に示すように「コメントの上部分」に表示されています。
ご参考までに。
>> miyabi1966様
純正のマウントアダプタ、Q発売前から公式サイトのFAQでは、
「発売の予定はありません」となっているのが残念ではありますが、
できれば出てほしいですね。
個人的意見ですが、センサ移動式の手振れ補正は
電子シャッターと組み合わさってしまうと、
技術的に(制御が)難しいのかなと思ったりしています。
マウントアダプタにメカニカルシャッターが内臓されると、いいのですがw
以下、完全に余談ですが、
メカニカルシャッターをレンズ側に備えるQでは、
現在出回っているマウントアダプタ使用時には
電子シャッターに切り替わります。
ここで、電子シャッター使用時には、
センサの各素子からの電荷の読み込みタイミングは、
各素子の位置によって異なるため、
(===以下は個人的な推測ですが===)
単純に(=普通に)手振れによる振動を打ち消すようにセンサを動かすと、
電荷の読み込みが遅いほう(多分、センサ下部)では、
電荷の読み込みが速いほう(多分、センサ上部)よりも
電荷の読み込み時間差だけセンサ位置が余分に動いてしまうので、
上部と下部でセンサ位置がずれてしまって、
補正できないどころか、
ローリング歪を助長してしまうのではないかなと思っています。
そのため、ファームウェアアップでは
手振れ補正をONにできないんじゃないかなとも思っています。
(もちろんPENTAXの開発者の方が一工夫して、
手振れ補正を実現してくれると嬉しいのですがw)
書込番号:13796699
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
こんばんは。
この週末に秋の野山で、02ズームレンズで、絞りを変えて撮り比べてみました。
全部、三脚使用、2秒セルフタイマー、手振れ補正オフでの撮影で、ほぼ、望遠端で撮りました。
まず、草の実を撮った近接撮影です。絞り開放(F4.5)では、ふわっとした写真になり、F8.0に絞り込むと、きりっとした描写になりした。
少し遠くの黄葉を撮った写真だと、今度は、F4.5の方がきりっとしいて、F8.0の方が、少しぼやっとした感じになります。添付画像では少しわかりにくいかもしれませんが、拡大してみると、差は明らかです。
ところが…
(続きます)
5点

山と海岸の遠景も撮って見ましたが、F4.5とF8.0で、はっきりとした差は見られません。
もうひとつ。柿の木を撮った写真の比較です。2つ目の比較の黄葉より、近い距離です。F4.5とF6.3の比較になりますが(F8.0は撮らなかった)、F4.5の方がボケがはっきりしている以外、描写に差は見らませんでした。
…どうも、よくわからなくなりました。
遠くの被写体の場合、必ずしも、絞ったら描写があまくなるとは限らないように思います。
近接の場合に、開放の描写がふわっとするのは確かのようですが。
書込番号:13762775
4点

Photo研 さん、こんばんは。 テスト、お疲れさまでした。
そうですか、判らなくなりましたか・・・。
私はこのレンズ、最短撮影可能距離が、ズーム全域で30センチかそこらと言うので、
マクロレンズ代わりに入手しました。
近接撮影中心に使っていたので、「絞り込んだほうが良い」と結論付けてしまって
いたのですが、今回、遠景は全く逆だとなり、自分でも確認できました。
ところが、「遠景にも色々ござんす」という状態ですね、今は。
一度、マクロ、近距離、中距離、遠距離、無限遠・・・くらいに分けて、徹底的に
テストします。 私はヒマなので。
書込番号:13763272
4点

想像ですが、最初の木は小絞りボケか微妙な風で揺れているか、柿は被写界深度でのボケですかね。
書込番号:13764087
0点

Photo研さん
有益な情報をありがとうございます。接写でのソフトな描写が却って気に入りました。手持ちの PENTAX A50mm F1.2 の絞り開放での描写ととても似ています。私はソフトフォーカスっぽく撮りたいときにわざとこれを開放で使うのですが、これと似た感じで、スペシャルエフェクトとして使えば面白いと思います。もちろん通常描写ならば少し絞り込んでやれば良いのですから、私的には問題なしです。
遠景の描写については、絞り開放で充分写っているので、あとはソフト的にレタッチでどうにでもなりそうな感じです。解像感が乏しいのではなく、自然な軟調の仕上がりなので、こういうのは却ってレタッチしやすいと感じています。K-5 とスターレンズの組み合わせでも、開放で使うとこんな感じの軟調となりますので、私は仕上げの自由度が高くて好みです。
お陰様でさきほど 02 Standard Zoom をポチりました。標準単焦点と使い分けて色々遊んでやろうと思っています(*^_^*)
書込番号:13766107
0点

ぼーたんさん、
遠景は絞らない方がいいと、簡単に結論が出ると思ったのですが、そうはいきませんでした。テスト、ぜひ、お願いします。何かわかったら、口コミへ上げてくださいね。
Seventhlyさん、
柿は被写界深度によるものと、私も思います。
最初の黄葉は、子絞りボケと思うのですが、1/15秒ですから、無風と思っても、微妙に揺れていた可能性はありますね。
Vision_42さん、
02ズーム購入、おめでとうございます。
近接の、開放でふわっとした描写には、最初、ええっ?と思いましたが、これはこれでおもしろいですね。おっしゃるとおり、少し絞ればいいのですから、ソフトレンズ機能も付いていると思えば、得した気分です。
今回のテストで、改めて、Qちゃんよく写るなあ、と思いました。
これは、コンデジサイズの素子としては、図抜けてるのでしょうか?それとも、他社の高級コンデジクラス(少し素子が大きいのも含めて)でも、これくらいは写るんでしょうか?(Vision_42さんの、G12やLX5とダイナミックレンジを比べたスレでは、そこそこ同じような描写だったような…)
Optio I-10とは、あまりにもちがうのですが、それはI-10が悪すぎ?
書込番号:13767179
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
Vision_42さんの情報で入手した、GXR用テレコンTC-1を01レンズに装着して
撮影してみました。レンズがかなり大柄になりますが、描写はとてもいいですね。
ここまで写れば無問題です。写りがいいのでワイコンも欲しくなっちゃいますね。^^;
とりあえず作例をいくつかアップします。
11点

ぜにたーるさん
テレコンが届いたのですね。早速楽しまれているようで何よりです。
画角的にも使いやすい中望遠になりますし、しっかり解像するので楽しいレンズですね。
書込番号:13766114
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタでレンズのファームアップっていうのは初めて見ました。panaなんかはよく見かけますが。
あと本体のファームアップ方法が今までのKシリーズ(K100D・K10D・K-7・K-5を所有)とは全く違う。主な操作系がKシリーズとほぼ一緒なんで、この点はかなり戸惑いました。K-7の修理受け取りで行ったペンタックススクウェアの窓口の人も「私も戸惑いました」。できればファームアップ方法は同じにしといて欲しかったな。
写りについては言うことナシ。これだけ写れば十分ですから。
8点

本体と、レンズと、両方のファームウェアがあるから、Kと同じ方法では無理なんじゃないでしょうか?
Qの、メニューから選ぶ式の方が安心感があるし、迷わなかったですけど。
むしろ、Kシリーズのファームアップをこちらに合わせて欲しいです。
書込番号:13741168
5点

自分は今のQの方法に統一する事に賛成です。
ボタン押しながらスイッチオンという方法は、一昔前のPCで言うとフロッピー入れてM/Bのファームアップをするようでなんか不確実…
Qの方法だと、バッテリー残量やファイル、現ファームverを確認出来、レンズ、本体のファームも選択可能なので。一度行えば次回は迷わないと思います。
書込番号:13741244
5点

まぁ爺ぃでも出来ますから、とちらでもいいですが。
オリンパスはまえから、USB繋ぎでソフトを使ってのやり方。
レンズのお仕事がふえてるのでしょうかねぇ。
書込番号:13746537
0点

QにK-5を合わせるのは実際は無理ですよね。統一するなら前の形に合わせるべき。今後出てくるだろう機種が、Qの方式になるというのは理解できますが。
書込番号:13746582
1点

ですから
今後出てくる機種であろうがなかろうが、レンズのファームウェアも書き換え(しなきゃいけない)るものが出ればね。
Nikonも一眼はAとBとLでSはないですね、Sは多分ストロボなのかなぁ・・出てないので分かりませんが。
アナログ人間で古いタイプの人種なのでよく分かりませんが、新しいものが古いものに替わっていくのが普通なのでは。
確かパナ・オリでも機種とレンズによって、できるお仕事内容が違ったような気がします。
書込番号:13747445
0点

私はアップデートしなくてはいけない情報をレンズが持っていることにびっくりです。
レンズ情報くらいなら特にアップデートなんて必要はないだろうし、レンズシャッターとはいえ、本体側から制御するならそれほどの情報は必要ありません。
なんか、仕込まれていますね。このカメラ。(^.^)
書込番号:13747529
0点

沼の住人さん
こんばんは。
私は全く逆の考えです。
こんな考え方をしている人もいるんだなっと、読み飛ばしてくださいね。
本体に、もしかしたら一生使わないかもしれないレンズの制御情報などをFWとして組み込むぐらいなら、もっと本体側のことで使えるように、レンズの情報はレンズ側に追い出してほしいと思っています。
ですので、Qのように本体とレンズでそれぞれFWを持っていることには大賛成です。
書込番号:13753288
0点

ファームウェアのファイルサイズですが、ボディ用が15MBあるのに対し、レンズ用はたった250KBしかありません。
おそらく、何か動作を行うプログラムは全てボディ側のファームで、レンズ側のファームは、どの動作を行うかを決めるレンズ情報だけを持っているだけじゃないかと思われます。
まあ、将来のことをいろいろ念頭に置いたファームの中身になっているんじゃないのかな?
書込番号:13753960
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
中古カメラ市でLeitz Wetzlar Milar 30mm f4.5を購入しました。
RMSマウントのかなり古いレンズです。
一枚目がペンタックスQに取り付けたじょうたいです。
直づけではピントが合わなかったので少しだけ下駄を履かせてます。
2枚目からは手持ちで撮影した写真。
ヘリコイドが無いので体を前後に動かしてピントを合わせています。
Qはアダプターを付けた場合のフラッシュ撮影は1/13秒になりますのでフラッシュが使えず又日曜日も月曜日も天気が悪かったのでほとんど絞れず感度も高くしてますがまずまずの写りでしょうか。
素子が小さいので被写界深度も薄いとはいえそこそこありますね。
このレンズはK−5にも645Dにも使えます。
18点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





