PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 11 | 2011年10月14日 21:55 |
![]() |
31 | 8 | 2011年10月14日 12:51 |
![]() |
23 | 3 | 2011年10月8日 22:29 |
![]() |
51 | 3 | 2011年10月7日 23:20 |
![]() |
20 | 12 | 2011年11月5日 15:48 |
![]() |
42 | 14 | 2011年10月7日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

G10を使っていますが、Gシリーズのようなハイスペックコンデジは無難な写りをする優等生的なカメラ、PENTAX Qに限らず一眼はレンズの個性を引き出すカメラのように感じます。
書込番号:13604613
2点

どちらもお持ちの方は少ないと思いますので、以下のサイトを紹介します。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
作例比較の注意点ですが、Qはセンサーが小さいので絞りが少し大きくなっただけで小絞りボケの影響を強く受けます。したがって出来るだけ小さい絞り値の作例で比較して下さい。サイトで使われている標準単レンズならF2.8〜F3.5が最高画質ですが、どちらも開放F値の右上にベルがある作例が公平な比較になるでしょう。
個人的にはG12に代表される高級コンデジとの比較は低感度は互角に思えます。高級コンデジのCCDの力強いキレのある描写に対し、Qはコントラストやシャープネスが弱めながら線が細く繊細な描写で、F5.6の小絞りボケの影響がある条件でも解像度は2200本と十分にあります。高感度はISO1600以上ではQがやや低ノイズでしょうか。
クリームパンマン さんのおっしゃるように本体だけで平均的に楽しむならG12、フィッシュアイやマウントアダプタによる超望遠、今後出るであろうマクロレンズ等で幅広くレンズ性能を引き出して楽しむならQと思います。
書込番号:13604965
9点

>G12と似たようなサイズで、
Qのサイズは、ボディだけなら結構小型です。
交換レンズ(ズームレンズ)を装着すると前後に嵩張りますが(^_^;)
どちらが綺麗に撮れるかは、ひとそれぞれで「綺麗」の感じ方が違うので、何とも言えませんが、解像感に限れば撮像素子の違いと、シリーズ改良を重ねられてきたG12に、一日の長があるように思います。
ただ、Qはレンズしだいで大化けする可能性が秘められていると期待しています。
全く参考になりませんが、両機のRAWで撮った撮影例を揚げておきます。
書込番号:13605231
7点

前レスで紹介したサイトの比較画面では開放F値の右上にベルがある作例が選べないようです。
比較画面で機種を選択した時に一番上に外観が表示されますが、その下のRead Reviewをクリックして上部タブのsamplesを選択して下さい。開放F値の右上にベルがある作例を見ることができます。
書込番号:13605877
0点

カメラとしての志がちがいます。
しょぼいコンデジの親玉と撮影の楽しさを求めたものではね。
サブで使うにもQはベストですね。
書込番号:13606481
9点

debu-nekoさん おはようございます。
キャノンのユーザーさんなんですよね。
G12は使ったことが無いので何ともいえませんがMFがおできになるのなら現時点でもQはメインで使ってもすごいカメラですよ。
写真の組み合わせで35mm換算f4レンズです。
AFレンズはこれから期待でしょうが。
書込番号:13610519
3点

↑換算990mmが抜けてました。
すみません。
書込番号:13610522
0点

○クリームパンマン さん 4304 さん
まったくその通りですね、Gシリーズは気楽に使えて高性能
一眼のQはレンズを交換しないと魅力半減ですね。
比較そのものがナンセンスでしたか・・・
○かえるまた さん
2台の比較写真、ありがとうございます。
並べるとQのサイズは驚愕ですね。装着レンズやバッグの入れ方によっては
使用スペースはほぼ互角?
>シリーズ改良を重ねられてきたG12に、一日の長があるように思います
そうなんですよねー 世に出たばかりのQに飛びつくのは少し不安です。
○しろぬこマーク2 さん ken-san さん
そうですか メインでもサブでもすばらしいですか。
志という部分にグッときますね(笑)
Gシリーズを使用して思うことは、サブダイヤルを付けてミニEOSのように
して欲しいなーと思ってます。その反面ファインダーは殆ど使用しないため
右手親指周辺のボタンをファインダー辺りに移動して、しっかりグリップできる
ようにして欲しい(この話はGユーザーの先輩方からお叱りを受けてますが)
と、思っていたところにQが出現して興味深々となったわけです。
バリアングルのQが出たら、速攻買ってしまいそうです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:13616174
0点

>Gシリーズを使用して思うことは、サブダイヤルを付けてミニEOSのようにして欲しいなーと思ってます。
????
G11からG12への改良点に、前面電子ダイヤルと背面コントローラーホイールによるEOS共通の2ダイヤル操作ができるようになったことが挙げられます。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g12/feature-design.html
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g12/face-design.html
Qは1ダイヤルで、Avボタンでの切り替え操作が必要で、私はこの点が少し不満でしたが、直ぐ慣れました(^_^;)
書込番号:13623291
0点

○かえるまた さん
言葉が足りなくて失礼しました。
G12の背面ダイヤルは中央に十字リング等があり
不意に押してしまいます。
EOSに慣れてしまうとサブダイヤル+SETボタンという
シンプルなスタイルが実に使いやすいと思っています。
そこでGシリーズにもEOS風サブダイヤルと、可能なら
SETボタンではなくマルチコントローラーを組み込んで
欲しいと思った訳です。
ここで論ずる内容ではありませんでした。
板汚し、失礼しました。
書込番号:13626542
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
魚眼買ってしまいました。
MFというのがずっと心配で、なかなか手が出ませんでしたけど
思い切ってみました。
買ってみると、思わずにやけてしまいますね、よく出来てます。
プラマウントも最初はどうかと思いましたが、レンズ自体が極小
サイズなのであまり気になりません。レンズをセットしたときの
「カチッ」という音も小気味良くてなかなかいいです。
レンズキャップもチャチイ作りと思ってましたが、レンズサイズ
が小さいのでQにセットすると思ったほどチャチイ感じがしません。
写りは期待してませんでしたが、思った以上に良く写りますね、
これには驚きました。買って損のないレンズだと思います。
14点

しっかり写ってますね。
オートフォーカスや、シャッター機能がないだけで、光学性能は全然トイじゃなさそうですね。
書込番号:13600015
4点

え〜っ!
このレンズ、マニュアルフォーカスなんですか?!
知らずに注文してしまった。
そろそろ届く頃だな・・・
書込番号:13600112
4点

ぜにたーるさん
4枚目、なかなかやな。
書込番号:13601492
1点

持ってないのでわかりませんが、1/2.3センサーで魚眼なら接写以外はほぼパンフォーカスじゃないんでしょうか?
書込番号:13602909
0点

>Photo研さん
光学性能はいいですね。DA10-17FISH-EYEよりちゃんと写ってる気がします。
03FISH-EYEはその小ささを見るたびニヤケてしまいます。これで魚眼の絵が
撮れるのはちょっとしたカルチャーショックという感じです。
>紅3さん
そうなんです。MFですから頑張ってピントを合わせましょう。^^
楽しいですよ。
>nightbearさん
ありがとうございます。4枚目は試し撮りでしたが予想よりちゃんと
使えるレンズです。
>ガンドロワさん
そうですね、ほとんどパンフォーカスになりますが、被写体との距離で
ピントが変わるので合わす必要がありますよ。(20cm先に合わすか、
1m先に合わすか、10m先に合わすか、100m先に合わすかという大まかな
ピントは合わさないと、当然ピンボケになりますから)
追加でFISH-EYEの作例を貼っておきます。全て三脚使用です。システム
として超コンパクトのわりに良く写りますね。色味の自然さがペンタ機
らしいです。
書込番号:13604220
3点

本日,届きました!
MFしか出来ないので,一度装着してみてドナドナかな〜 と思っていたのですが,意外や意外!これが実に面白い!
最初はピント合わせが分からず「MFアシスト」を入れても効果が無かったのですが,「OKボタン」を押せば ビヨヨ〜ンと4倍に拡大表示してくれ,苦も無くフォーカスを合わすことができました。
欲を言えば,フォーカスリングを回すと拡大表示してくれるとありがたい。
これ,想像以上に寄れるレンズですねぇ!
湾曲も,普通の対角魚眼よりも大人しめなので,料理撮りなんかにも活躍しそうです。
8,500円で,結構楽しめそうです!
STANDARDレンズ2本よりも,こっちの方がつけっぱになりそうです。(^^♪
書込番号:13607657
3点

>紅3さん
このレンズほんと意外に楽しいです。Qにつけたときの納まりの良さも
あって、僕もつけっぱなし状態になってます。^^
紅3さんも色々撮って楽しんでください。
書込番号:13608740
2点

自分も先日オークションで送料を入れて7,400円程で購入しました。
フォーカスがマニュアルなのは知ってましたがアシスト機能の拡大表示が自動でないのはちょっ
と残念でしたが、今までオートフォーカスのカメラしか使った事がない自分には写り方も含めて
新鮮で楽しいですね(^^)
殆ど普通の写り方になるのでしょうが04と05のレンズも欲しくなります(^^ゝ
書込番号:13624608
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタックスQにフォクトレンダーアポ180mmf4で手持ち撮影をしてみました。
換算990mmですのでAPSに600mmレンズ使用ぐらいでしょうか。
一枚目はクサシギさんです。
警戒心が強い子達なので逆光での撮影です。
(順光側ならこの倍の距離でも警戒され逃げられます)
逆光での撮影ですが絞り開放に手ぶれを防ぐためにフードは外して撮ってますが5.5倍の換算使用にもかかわらずフリンジも出てないですね。
ディスコンになったときにたたき売られていたのを購入。
良い買い物でした。
ブレを防ぐのにフードを外すのはイヌワシさんを撮ってるときにプロの方に教えてもらいました。
風が結構吹いている中の撮影で、プロの方は移動用ではない巨大な三脚、雲台にもかかわらずフードを外して撮っておられました。
(プロの方(達)はお金になる絵を撮らないといけないので2週間近くに泊まってるそうでさらに2カ所に分かれて撮っておられました)
2枚目はタシギさん。
これも逆光側からの撮影です。
絞り開放ノーフード。
3枚目のジョロウグモさんも同じく絞り開放ノーフード手持ちです。
ペンタックス様。
手持ちAPS換算600mmレンズは超望遠レンズになれておられない方には少し難しいでしょうからAPS換算500mmレンズに当たる135mmf4を手ぶれ補正、オートフォーカス、超小型でQ用に出されたらそこそこ需要はあるのではないでしょうか。
12点

取り付けた大きさはこれです。
横の携帯電話との比較でいかに小さいか。
これでAPSデジイチに600mmレンズを付けたのとほぼ同じ焦点距離になります。
無論レンズの大きさが違いますので同じに写るわけはありませんが値段との差ほどは無いですよね。
重さも値段も1/10以下でしょうか。
書込番号:13598473
9点

APOってアポランダーでしたか、アポクロマートで180mmとは変わった望遠鏡
だなあと思ってしまいました。^^;
さすがにうまいですね、ken-sanさんの作例を見て、僕もボーグを購入して
野鳥撮影にチャレンジしてみたくなってきてるんですが、ホームページ見ても
組み合わせた姿がイメージできないので躊躇してます。45ED2のセットを狙って
るんですけど、あんなに鏡筒が長くなるんなら、Q-Kアダプターが出るまで
待った方がいいのか悩みますよね。^^;
書込番号:13599706
1点

ぜにたーるさんこんばんは。
小型と言う点では望遠レンズの方が有利ですよね。
そういう意味でも、もう少しペンタックスさんにがんばってもらいたいですよね。
せっかくQを出したのですから。
書込番号:13599924
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
こんばんは。
800mmやボーグ125で木星が撮れてもほとんどの人には関係ないので、普通の写真を撮っておられる方が持っておられるであろう一番長い400mmf5.6で木星を撮影してみました。
ペンタックスQにFA645 400mmf5.6に2倍リアコンの800mmf11.2で撮影です。
Qなら400mmでも木星の縞模様撮れるんですね。
21点


mochy2005さん おはようございます。
赤道儀もなく普通の三脚に望遠レンズで木星の縞模様が写るのはすごいですよね。
書込番号:13592889
8点

ken-sanさん。私は、ガリレオ衛星を諦め、縞模様をとりました。
ken-sanさんは、ガリレオ衛星を残すために、縞模様を諦めました。
ほとんど同時刻の異なる選択でしたね。
今度は土星の輪にも挑戦したいです。
書込番号:13595975
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ヤシカのDマウント・シネレンズ13mm f1.4が届きました。
スクリュー式のメタルフロントキャップ付き、リアキャップはありません。
Cマウントレンズならリアキャップも手配できますがDマウントのリアキャップを扱っているところって見たことありません。
外観と屋内外の試写。
5点

中望遠としてなかなかよい画角ですね
換算71.5mmかな
でも画質は…
まさにオート110なみ?(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13590743
3点

旧き良きレンズが、
こうして日の目をみることができるようになって、何よりですね。
私にも、捨てずに除湿器に眠っているレンズがあるので、
フランジバックの短いカメラを買って、
日の目を見させてやりたいですね。
こんな形で、旧いレンズ達が、使えるようになるとは思いもしませんでした。
色んなタイプのマウントアダプターを発売してくれるとありがたいですね。
書込番号:13590830
3点

昨日、古いCANON 8T用のレンズの改造をしていました。
8T専用のバヨネットマウント部をCSマウントに変更。
Q用のCSマウントアダプターが出れば使えます。
Cマウントアダプターで使うとレンズ本体から0mmのスーパーマクロとしても使えます。(レンズがかなり奥にあるのでレンズ端が被写体に接触していても撮影できました。)
書込番号:13593457
1点

現在発売されているレンズ交換式カメラでCマウントの16mmフィルム、TVカメラ用のレンズを使用するとマイクロフォーサーズでもややケラレたり周辺減光があり、NEXだと確実にケラレが出ます。それより口径の小さいDマウント。
オールドレンズを手軽に遊ぶにはQはいいと思いますよ。
書込番号:13593481
1点

Dマウントレンズも6.5mm前後の広角は、Qで使うとケラレが生じるものが多いですね。
1/2.3センサーは本来の8mmムービーよりも若干大きいので。
マイクロフォーサーズでCレンズ使う時とよく似ています。
書込番号:13595160
1点

Fブルさん、Dマウントはまだこのヤシカ一本しか使っていなかったので今後広角を手に入れてみたくなりました。
書込番号:13597404
0点

CSマウントアダプターの発売の気配が無いので、RJ製のDマウントアダプターの5/8インチスクリュー穴をCマウントの1インチスクリューに広げてみました。
Dマウントのフランジバックは12.29ミリ、CSマウントは12.526ミリですが、元々RJ製のDマウントアダプターは相当オーバーインフでした。そのまま使えるレンズもありますが、イーバーインフすぎる場合は0.25ミリのスペーサーを入れるとちょうどいいようです。
書込番号:13706063
1点

おはようございます
その後新しいQ用アダプターが出ませんね
作ればまだ使用可能なレンズはあると思うのですが
1.思ったよりアダプターを使用する人がいない
2.やはり5.5倍は特殊な使用方法になる
3.C,Dマウントレンズも思ったより、使えない
などなどで、様子見状態なのかしら?
110のレンズだけはアダプターで使用したい!
書込番号:13710972
1点

こんにちは、他のスレにも書きましたが香港のマウントメーカーでCSマウントの企画もあったようですが他のマウントアダプターの売れ行きが思わしくなく乗り気ではないようです。
たしかワンテンのレンズって本体絞りなのでマウントアダプターに絞り機能を持たせないといけないような…。(オートワンテンは既に手放したもので記憶から。)そうなると高価になりますし、レンズ自体もいい物は市場にもあまり出回らなくなりましたよね。
使った感じで言うとC、Dマウント遊びにはいいボディだと思いますけどね。
書込番号:13711141
0点

こんにちわ、
近所の人が、外出中にC,Dマウントのレンズを
KPONのアダプターを使って、無限遠の調節をしてくれました
セロテープのようなもので、微調節をしたみたいです
すっきり、きっかり、気持ちがいいです
あの見難い、Mアシストを使用してのピント合わせから解放されました
近くは割と合わせやすいのですよね
4倍ではなく10倍にしてほしいです
書込番号:13724978
0点

こんにちは、香港製のCマウントアダプターも購入しました。
そちらは2ピース構造でキポン製よりだいぶましですがややオーバーインフだったので間にマスキングテープを貼って調節しました。
書込番号:13725076
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
Qの開発秘話を読んでいたらミラーレスに関してマイクロフォーサーズへの参加を検討した時期もあったらしいです。
日経トレンディの記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110912/1037728/?rt=nocnt
独自性が出せないと却下されたらしいですが、参加していたらまた違った展開になったのでしょうか?(うーん。想像できない)
ところで記事は
「個性派のデジカメで知られるリコーと、徹底したこだわりが持ち味のペンタックス。いったい、どのような化学反応が起きるのか。それが「PENTAX」ブランドの、ひいては開発陣の熱い思いの結晶でもあるPENTAX Q、そしてQマウントの未来を決めることになる。」
と閉めているんですが。
今年のGデザイン一覧が出ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111005_481710.html
一覧を見ていて「ああ、HOYAはなかったか?」と思ったら、大賞が決まる頃はすでにリコーですね。(もうリコーか)
リコーにひとつ「未公表」がありますが、これってリコーの新製品?それともPENTAXの新製品?
10点

auto110って名機だったのですね? 昔のことは知りませんが・・・
書込番号:13590049
2点

ははは。そこに来ますか!?
じじかめさん
Auto110と同じ時代を歩いた人はいろいろと思いますよね。
だけど、これだけ経って、まだ、ファンの人がいるということはやはり歴史に残るカメラだったのでしょう。
ねえ、ニコンだって、APSフィルムの一眼レフ作ったのに。。。(^.^)
書込番号:13590092
3点

オート110は当時もマニアックに売れただけだと思うけども…(笑)
明確にスジが通った個性があったからこそいまだにファンがいるのでしょうね♪
(*´ω`)ノ
ペンタには是非初のフルサイズミラーレスを造って欲しい
絞りもAFも完全連動するKマウントアダプタと同時発売で
書込番号:13590780
4点

受賞番号は会社名の五十音順で、先がコンパクトデジタルカメラで次がレンズ交換式カメラで最後がレンズの順の様なので、リコーの非公開の商品はコンパクトデジカメの様です。
レンズ交換式の順番にオリンパスの非公開の商品があります。グッドデザインの応募対象は2012年の3月31日までに購入できる物なので、オリンパスのミラーレスの新機種が3月31日までに発売されるのかもしれません。
http://www.g-mark.org/gda/2011/gda_b00.html
ペンタックスのAPS-Cのミラーレスカメラも近いうちに発表されると思いますので、期待しております。
書込番号:13590829
1点

リコーのGXR用に、ペンタックスユニットが出たら結構面白いと思いませんか?
ペンタックスお得意の、軽量コンパクト、高画質単焦点。それをフルサイズで!
書込番号:13590939
5点

リコーのGXRにPDAのボディの方がインパクトがあるように思います。
アプリケーションを入れることで様々な使い方ができるようになるだろうから。
書込番号:13591087
0点

沼の住人さん こんにちは
>リコーのGXRにPDAのボディの方がインパクトがあるように思います。
アプリケーションを入れることで様々な使い方ができるようになる
だろうから。
可能であれば、GXRのPDAだけではなく、645マウントも出して欲しいな〜
と思ってしまいます。
そうすれば、中判ミラーレスという事で、インパクトがあるのではと。
とは言え、フランジバックが長いので、四角い箱が付く感じになるで
しょうから、見栄えがよろしくないかもしれません^^;
書込番号:13591124
2点

現在のフィルムならもっと価値があったと思いますが、私の最初の一眼レフは
ペンFでしたが、モノクロの時は特に不満は無かったのですが、カラーの時代になって
サービスサイズが1枚100円程度でしたが、四つ切りに伸ばすとあれっ?ッと言った
感じで、六つ切りまでしか伸ばせませんでした。
従って、ハーフサイズ以下のフィルムは、おもちゃだと思っていました。
書込番号:13591169
0点

個人的には645Dこそミラーレスで出してたら面白かったと思いますね
中判、大判こそミラーレスとの相性がいいので♪
(*´ω`)ノ
山岳写真では無敵の魅力をだせたかと思う
LVも手振れ補正なしならセンサーを強制冷却すれば大丈夫じゃないかと思ってる(笑)
ハッセルのSWCのボディのみみたいなシルエットですな♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13591191
3点

最近のじじかめさんはブラッド・ピットの映画みたいに年齢重ねる毎に若返ってるんですね^_^/。
書込番号:13591339
2点

>中判、大判こそミラーレスとの相性がいいので♪
に一票。おまけとして、ミラーレスならKマウントレンズももれなく使えます。
GXRで645ユニットとか・・・出ないですね。
書込番号:13591951
0点

Auto110って、名機だったんですかね?
発売年を調べたら、私がまだ高校か大学だった頃。
当時、親にねだってMXを買ってもらったくらいですから、Auto110のことも知っていたと思いますが、全く興味がありませんでした。
でも、今は、Qにどっぷりハマっている(^_^)
フードも買ってしまった…。
書込番号:13592346
3点

Auto110は私も欲しかった憶えはありますが結局買いませんでした。
110のようなカセットフィルムは割高でしたし平面精度もカセット依存ですから、まぁ玩具ですよね。
しかし今見ると一眼レフなのにレンズシャッター(Qに遺伝?)だったりして、レンズが交換できるという事はボディ側の遮光はミラーが担っていたのか?絞りを兼ねたレンズシャッターがボディ側にあるという事はレンズ後群が分離されて沈胴しているのか?等々興味が尽きない構造には現在の一眼レフの基本形を築いた技術者魂の暴走を感じずには居れません。
近年の変わり種では撮影アングルの自由度が高いMX-4が好きなのですが実のところPENTAXには他社でも出せる様なカメラは期待してないんですね。
まぁそれで会社が傾いた様な気がしないでもないですが…
書込番号:13592585
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





