PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 7 | 2011年10月6日 23:33 |
![]() |
7 | 1 | 2011年10月5日 19:42 |
![]() |
5 | 1 | 2011年10月6日 11:41 |
![]() |
18 | 3 | 2011年10月4日 07:44 |
![]() |
25 | 7 | 2011年10月6日 11:55 |
![]() |
12 | 8 | 2011年10月21日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
先日、長い出張があったので、Qをお供させて、あちこち撮って回ったのですが、その間、ずっと、NDフィルタをオンにしっぱなしだったと言う、失敗をしてしまいました。
夜景を取る時、やけに、ISOが上がるな?とは思ったのですが、NDフィルタのせいだったわけです。
まあ、撮れている写真は、ISOが高めになって、シャッタースピードが遅くなった意外はふつうに撮れているんですが、気づいた時は、あちゃー!でした。
NDフィルタは、オンかオフを選べるわけですが、NDフィルタオンの表示は画面上どこにもありません。INFO画面を開いてみないとわかりません。
表示があれば、こんな失敗も減らせると思いますが、それより、NDフィルタにオン、オフのほか、オートがあればいいのに、と思いました。
ハイライト補正や、シャドー補正にはオートがあり、気にしなくていいので、便利です(K-5にも採用して欲しい)。
ペンタックスには、その旨の要望を送りました(いつものように、意見を伝えておきます、と言う回答)。
皆さんも、慣れないゆえのQの失敗、何かありましたか?
4点

こんばんはPhoto研さん
僕もようやく1週間前にQ手に入れました。
失敗とはちょっと違いますが
レンズの交換をしていた時
背面からレンズ交換する事が多いのですが
Qはなれないせいかはまりませんでした。
そんで仕方なく前を見たら 見てしまいました。
真っ赤なセンサーを
これまでミラーがあったので気がつきませんでしたが
あんなになっていたなんて怖かったです
電源切って交換したくなりました(笑)
書込番号:13584171
2点

>NDフィルタは、オンかオフを選べるわけですが、NDフィルタオンの表示は画面上どこにもありません。
そんなことはないです。
ON時にはモニタ右下にその旨の表示がされますよ。
といっても私もONのまま撮影していて同様にISO感度が上がってしまっていたことがありました。
なので今は通常はISO感度125固定で撮っています。
書込番号:13584854
3点


みなさんこんにちは。
購入から1ヶ月と少し、まだほとんど使えていない状態です。
Qは電車通勤の道すがら手軽に取り出せて面白そうだなと思い購入したのですが、
9月1日付で異動、しかも車通勤と当初の目論見とは見事に外れてしまいました(笑)。
今のところQの色々な機能を使えていないので、逆に失敗というものはまだありません。
写真自体が失敗(?)というのはQに限らず多々ありますが・・・。
失敗ではないのですが、こんな事がありました。
01レンズでQSFを何度か繰り返し使っていると、ある時拡大画面から復帰した後
シャッターボタンにもピントリングにも反応しなくなってしまいました。
いわゆるフリーズというヤツなんでしょうか、電源OFF→ONで復活しました。
たまたま今まで他の機種も含めてフリーズ自体が初めてでしたので少しビックリしました。
その後同じような使い方をしても、フリーズは起きていません。
ぼーたんさん
NDフィルターONの表示は確かに画面左下ですね。
まあ、私の場合写真を撮って帰ってからNDフィルターの存在を思い出す位ですから
表示云々以前の話ですけど・・・(笑)。
しかし、Qの液晶画面をQで撮影とは・・・。さすがですね(笑)。
書込番号:13585751
4点

浪漫写真さん、
> 電源切って交換したくなりました(笑)
えっ?レンズ交換の時、ONのままですか?私は、必ず切ります(^_^) K-5など一眼レフでも、そうしてます。
K-5ですが「ONのままでも問題ないです」って、ペンタックスの人も言っていたので、大丈夫なんでしょうけど。
pencameraさん、
ええっ?あ、本当だ。ありますね。いやー、気がつかなかったー(^^ゞ(左下ですけど)
ちゃんとあったんだ。さすが、ペンタ。抜かりない。でも、「表示もない」とペンタには質問を投げたはずなのに、「ありますよ」とは答えてくれなかったゾ。
ぼーたんさん、
きっと、pencameraさんのQは右利きなんでしょう。…なわけ、あるかい!
Biker's オヤジさん、
まあ、小さいながらも、電子機器ですからねぇ。今時のカメラは。
私も、2回ほどフリーズしてますよ。一眼レフでもフリーズしたことあるし。
そんなもんだと、思っています。
書込番号:13587600
1点

おはようございます。
そうそう、レンズ交換は、まず「カメラの電源がOFFになっていることを確認する」ことになっています。
取説45ページ。電源ONのまま、接点が着いたり切れたりすると、まずいんでしょうね。
それから、センサーが「赤い」のは「赤外線カットフィルター」が見えるからで、電源とは無関係です。
以上、念の為。
書込番号:13589043
2点

Photo研さん
返事ありがとうございます。
>えっ?レンズ交換の時、ONのままですか?私は、必ず切ります(^_^) K-5など一眼レフでも、そうしてます。
はい 基本電源ONのままです。フイルムの頃からそうしています。
設定でリセットされたりする項目もあるし、電源OFFは気がすすまない感じなんです。
たまにF値がきちんと表示されない事があるのでその時は落としています。
人には勧めませんが(笑)大丈夫だと思っています。
ぼーたんさん
説明書には電源OFFって書いてありますね。
一応書いてあるんだなぁ。なんて思っていました。
>それから、センサーが「赤い」のは「赤外線カットフィルター」が見えるからで、電源とは無関係です
素晴らしいです。知りませんでした。
センサーは緑という固定概念があったので、今、電源OFFで確認しました。
斜めから見るとおっしゃるように 赤かったです。
ドキドキして損した。(笑)
正面から見たら緑って感じでもありませんでした。
一つ賢くなりました。ぼーたんさんありがとうございました。
書込番号:13592199
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
こんばんは
以前も紹介したことのある、ハンブルグのPENTAXDACHからYouTubuの公式チャンネルに「PENTAX Q Imagefilm」がアップされました。
http://youtu.be/qBG9ZTRARjs
表題どおりのイメージビデオです。
若干のドイツ語表記もあってわかりにくいところもありますが、ビデオをお楽しみください。
我慢している方が欲しくなっても、私は責任をとりません(^^vぶぃ
6点

今回のビデオ...以前のより...ヤバイよね〜 ^^ヾ
このビデオのように使いこなせればええけど... ^^;
書込番号:13586991
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
静止画のレビューは出回ってきたということで、動画でモデル撮影のレビューがありました。
世界最小最軽量”ナノ一眼”PENTAX Q(製品版)で女の子を撮ってみた - ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/138121
YouTube版はこちら
PENTAX Q test video
http://www.youtube.com/watch?v=5EDmigOQqxw
(音楽付きなので音量に気をつけてください)
モデルは中島かれんさん(17歳)、デビューしたてのかわいらしい女性です。
http://girls.getnews.jp/2011/09/blog-post.html
Qをかまえる姿が様になってます。
レビューでは小さすぎてフォーカス操作がやりにくい、画質はまあまあともあるのですが、動画に特化したパナGH系と比較するような機種ではないと思うし、11種類のカスタムイメージや11種類のデジタルフィルター、9種類のスマートエフェクトが使えるので、表現力が非常に豊かですね。
執筆者はクロスプロセスがお気に入りのようですが、映像ではトイカメラや色抽出、ポップチューンも使われていて、プロモーションムービー風でなんかいい感じです。
カタログを見るとインターバル動画というのがありますが、下記のような
PENTAX Q Time-lapse (Interval Timer Shooting) 4K2K Long Time Exposure - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=NchZ9eg8miI
紙芝居風な動画も撮れるんですね。
写真だけでなく動画でもいろいろ遊べそうなカメラです。
ヨドバシからもQのレビューが出ていますね。
ヨドバシ.com - ペンタックス Q 実写レビュー -
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20111003-001/pentaxQ/
こちらもいい感じです。
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
以前DFAマクロ100mmf2.8で手持ち撮影をしたときに結構しんどかったのでUNモニタリングプロ MC MASTERを購入してみました。
MC MASTERの方にしたのは老眼だからです。
これだと接眼部に目を当てての撮影になるので手持ちでもぶれにくくなります。
2枚目から4枚目はペンタックスQにDFA100mmマクロf2.8で手持ち撮影した写真です。
換算550mmの超望遠マクロですが結構ぶれずに撮れました。
ルーペもついているのでピント合わせの時に拡大する必要も無いのでテンポ良く撮れますしね。
こういう撮影の時にはあれば便利だと思います。
13点

ken-san さん、情報有難うございます。
ユニークレンズ等のマニュアル・フォーカスにも使えそうなので、先ほど発注しました。
書込番号:13580322
2点

ぼーたんさん おはようございます。
日中の撮影でも液晶が見やすく重さは大変軽いので有れば便利ですよ。
書込番号:13581105
1点

うちもUNの3500円くらいのを使ってます。
付属のゴムでボディに固定するだけでいいのが良いです。
書込番号:13581134
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
こんにちは、いつもこちらの書込みを見させて頂き参考にし先日Wレンズキットの白を購入しました(^^)
付属の2種類のレンズはおおよそ場面に応じて使い分けているつもりですが確認の意味も含めて他の3種類のTOYレンズと付属の2種類の使い分け方を教えて頂ければと思います。
01〜03のレンズは何となく解るのですが04と05の存在価値がちょっと薄いように感じますので…
1点

こんにちは
カタログには…
04:
トイカメラのような味わいのある写真が撮れる広角レンズ。軽快なスナップ撮影に適した遊べるレンズ。
05:
望遠ならではの写真が手軽に撮れるトイレンズ。フレアのまぶしさなど、予期せぬ表現が楽しめるレンズ。
要は、トイ=オモチャ レンズです。
レンズ性能が良くないので、フレアゴーストが多発、高解像で無い、周辺減光も有るレンズですが、それがまた味が有るとも言えるし、ノスタルジックでも有ります。
そんな、表現をしたい時に使う!で良いと思います。
要は 楽しめる、遊べるレンズですので普通は必要が無いですね。
トイレンズ風にしてくれる サイトも有るしソフトも有りますが、周辺減光なら普通の画像ソフトで出来るのも有ります。
書込番号:13577783
3点

悩ましいところですね。
私は、結果的に5本のレンズ全てを買ってしまいましたが、FISH-EYEを昨日初めて使いました。
日中に液晶で、しかも老眼で、マニュアルのピント合わせは、予想以上に、至難の業でした。
が、一眼レフでもないこの小さなカメラで、レンズを交換しながら、魚眼に適した被写体を探したりと、
なかなかワクワクした時間を過ごす事が出来ました。
まあ、全部持っていても大した重さじゃないので、常時携行するとして、最初のうちは色々試して
みて、そうこうする内に、全く使わなくなるか、「愛用の一本」が誕生するかどうかですね。
書込番号:13578187
8点

全部集めて、コロコロ転がして遊ぶ。。。レンズかと思っていました。^_^;
例えば、古い街角のスナップを取り集める際、こういったあえて’写らない’レンズを使ってすっきりと解像しない写真を撮ると面白い雰囲気の写真になることがあります。
今は後処理でもできるでしょうが、あえてそういうレンズを付けて撮ることで撮影時にできあがりをイメージすることが可能になるでしょう。
本来、一眼レフの交換レンズというのは実際に使用するレンズを通して画像を自分の目で確認し、イメージを掴みながら撮影するという目的のために発達してきました。そういうプロセスを分かりやすく実現するためにあるレンズだと思います。
まあ、よく解像する広角レンズも望遠レンズもこのサイズで作るとなると結構大変なので、「とりあえずこれで遊んどいて!」という意味もあるかもしれません。
書込番号:13578362
9点

ふぁ〜むすずきさん
薄さが分からば、熱くなるで。
書込番号:13581524
0点

トイレンズとは名ばかり、けっこう、きれいに写りません?
大阪駅広場でのQイベントでテスト撮影させてもらった時、「あれ?まともじゃん」って思ったものです。
画像が今でもありますが、やっぱり、ふつうに、きれいに写っています。
もっと、収差バリバリ出ないと、「トイ」じゃない?
トイじゃなかったら、単に、扱いにくいマニュアルフォーカスレンズなだけ?
なんて、思ってしまいます(^_^)
まあ、レンズ交換を楽しむ入り口のレンズ、と考えれば、いいのでしょうが。
書込番号:13584008
2点

お答え頂きありがとうございました。
このサイズでの望遠レンズやマクロレンズなどちゃんとしたのを作り上げるのに難航していて
とりあえずTOYレンズでお茶を濁したというのは考えられますね(^^;
自分のような一眼(レンズ交換式)カメラ初心者にとってレンズを交換して撮ると言うだけで
楽しめますから、あまり深く考えずに色々付け替えて楽しんでみるのがいいのかもしれませ
んね(^^)
その為にTOYレンズと言う事で低価格の設定にしてくれていると考えたいと思います(^^)
書込番号:13588963
2点

ふぁ〜むすずきさん
もうちょっと、待ったろうな。
書込番号:13589762
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
ペンタックスQ、昔の8ミリムービー用のDマウントレンズが使えるようになると大興奮で、Dマウント専用機としてバリバリ稼働中です。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/folder/1517341.html
しかし、意外と世間ではDマウントレンズは盛り上がってなくて、Cマウントの現行CCTVレンズの方が人気あるようですね。
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/CCTV-LENSES-ALL.html
もうすぐQ/CSアダプターも出るし、Q/M43とかQ/Nexアダプターとか出れば、いままでのアダプターがいろいろ使えます。
5点

lloyd345さん、こんにちは。
Dマウントのレンズを装着したQはかっこいいですね。この姿でどのような写真が撮れるのでしょうか。ブログも拝見したのですが、装着写真しか見つけることができませんでした。
もし差し支えなければ、ぜひ撮影画像も見せてください。よろしくお願いします。
書込番号:13578143
3点

この機種の正しい遊び方だと思います。
8ミリサイズの動画モードとかあったら良いですね。
書込番号:13580294
2点

lloyd345さんおはようございます。
Dマウント用には昔はいろいろアダプターが出てたみたいですね。
中古のDマウント用のライカLマウントのアダプターが売っていたので購入しました。
どちらもレンズを未だ持っていないのがあれなのですが(^^;)。
書込番号:13581195
1点


こんばんわ、KIPONのDアダプターを利用して
手元にあった、SANKYO ダブルエイトについていたレンズを
使用したところ(13mm、25mm)
液晶に像が映りません
8mmのレンズでもピントが合わないものもあるのでしょうか?
書込番号:13626859
0点

>液晶に像が映りません
で、思いつく原因
(1)電源ボタンをOFFにした?
(2)”INFO”ボタンを押した?
(3)レンズキャップが被っている?
(4)カメラのマウントロックピンがしっかりはまっていない?
(5)バッテリーがダウンした?
(6)カメラの本体の故障?
(7)レンズ内部が何物かで塞がっている?
・・・・・・・・・・・さて?ほかには?
書込番号:13632642
0点

(1)電源ボタンをOFFにした?
(2)”INFO”ボタンを押した?
(3)レンズキャップが被っている?
(4)カメラのマウントロックピンがしっかりはまっていない?
(5)バッテリーがダウンした?
(6)カメラの本体の故障?
(7)レンズ内部が何物かで塞がっている
シャンプーヘッドAさま
いろいろ教えていただき、ありがとうございます
どうも、ピントが来ていないみたいです
レンズではないのかな?とも思っています
もうお忘れください(笑)
ところで(のらりくらり)拝見して、目からうろこが落ちました
やはり、カメラや写真をこのように楽しんでおられる方がおられたのですね
私も、目づらしい写真を撮ったり、きれいな写真に仕上げたりすることよりも
機械としてのカメラが大好きで、年中接しています
また、のらりくらり拝見させてください
これから、景色がきれいになる時期ですね。腕が鳴ります(笑)
書込番号:13633680
0点

Dマウントレンズについての記事がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20111020_484895.html#_
書込番号:13655502
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





