PENTAX Q 02ズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1275万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q 02ズームレンズキット の後に発売された製品PENTAX Q 02ズームレンズキットとPENTAX Q10 ズームレンズキットを比較する

PENTAX Q10 ズームレンズキット
PENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキット

PENTAX Q10 ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのオークション

PENTAX Q 02ズームレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2012年 2月16日

  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのオークション

PENTAX Q 02ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(9094件)
RSS

このページのスレッド一覧(全685スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX Q 02ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q 02ズームレンズキットを新規書き込みPENTAX Q 02ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信14

お気に入りに追加

標準

水彩画フィルター

2011/09/28 22:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

スレ主 kotoneさん
クチコミ投稿数:28件

最近、別ミラーレスカメラを購入したばかりの初心者です。
綺麗にとれるので気に入ってはいるのですが、
ペンタックスQの水彩画フィルターが気になって仕方ありません。

そこで、既に購入された皆様にお願いしたいのですが、水彩画フィルターを使った
自慢の一枚を拝見させて頂きたいのですが・・。
風景、赤ちゃん、子供、スイーツ、料理、花などなど・・
どんな写真でも、結構です。
重ねがけもあとからできると知って、今とっても気になっています。

他にも、ペンタックスQのこんな所が良いよ!とあれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:13559853

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 kotoneさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/28 23:05(1年以上前)

追加です。

ボケコントロール機能を使った写真もあれば、是非、お願い致します。
もし購入することになりましたら、
ボケコントロールを使用してスイーツやパンを撮ることになると思います。

勝手なお願いばかりですみません。宜しくお願い致します。

書込番号:13559901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/09/28 23:16(1年以上前)

別機種

水彩画風にすることでしたら、フリーソフトでも出来ますよ。
上記のものはJtrimを使ったものです。

書込番号:13559962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/09/28 23:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@元画像

A水彩画

Bポスタリゼーション

C色抽出 赤のみ

自慢の写真ではありませんが、テストに向いたシンプルなもので、遊んでみました。
水彩画は、他社のもそうですが、何となく淡くなり過ぎる感じがしますが、ポスタリ
ゼーションは、こってりと色が乗る感じです。

ボケ・コントロールは試したことが無いので、手持ちサンプルがありません。
他の方のを待ちましょう。

書込番号:13560025

ナイスクチコミ!8


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2011/09/29 00:22(1年以上前)

kotoneさん、

実は水彩画はまだほとんど撮ったことがなく、
個人的にはVintage Color(auto110モード)がお気に入りなのですが、
水彩画の動画をネットで見つけましたのでリンクを張ります。
(私が撮影した物ではありません)
http://www.youtube.com/watch?v=oNuyME9aHf4

静止画撮影中も背面液晶がリアルタイムで水彩画になるので、
面白い感じです。

書込番号:13560309

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/29 01:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

水彩画

普通に撮影

ボケコントロールモード たしか2?

kotoneさん、こんばんは。

水彩画モードで動画を撮ることができるのがQの偉いところだと思います。
静止画で水彩画もペンやネックスのように最初から撮ることもできるし、
あとからデジタルフィルターでかけることもできます。
撮るときも後加工もできるのは、他のミラーレスというかペンタックス
以外はできないところなので、こいつ、小さいのに頑張るなぁと思っています。

ボケコントロールモードは、ちょっとわざとらしいかもしれません。
Qの液晶ではわからなかったけど、モニターで見ると、
ああ。なんてわざとらしいの・・って思います。
01の単焦点のレンズであれば、それなりに明るくて普通に撮れば
ぼけますから、ボケコントロールモードにしなくても、
お菓子やパンは綺麗に撮ることができると思います。

書込番号:13560431

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/29 01:33(1年以上前)

特殊効果の写真は個人の好みですが、標準の写真はとても綺麗だと思います。
Qちゃんやるなぁ。

ボケコントロールは、、、
レンズがマヨネーズで汚れいるみたいな。。

書込番号:13560514

ナイスクチコミ!2


pencameraさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/29 07:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒガンバナとアゲハ

稲穂とトンボ

ヒガンバナとトンボ

コスモス

フィルターとスマートエフェクトたくさんありすぎて使い切れてませんが、
後からでも処理できるのは確かに便利ですね。
シンプルな被写体がいいようなのでいくつか選んで処理してみました。

書込番号:13560851

ナイスクチコミ!7


スレ主 kotoneさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/29 12:06(1年以上前)

早速の投稿ありがとうございます!!

 MR beanboneさん
すぐに返信くださってありがとうございます。
パソコンでもできるのですね。ただ、私には難しそうな気がします・・。
 
 ぼーたんさん
元画像からの比較、そして他のフィルターも添付して下さってありがとうございます。
わかりやすかったです。水彩画フィルター柔らかくていいですね。

 Core starさん
水彩画フィルターの画像楽しかったです。ありがとうございます。
アニメを見てる感じですね・・。

 ぼんでらいよんさん
ボケコントロールの添付まで下さってありがとうございます。
ぼけはおもしろいですね。自然じゃないような・・。

風景写真も雰囲気変わりますね。
私も、お店の人に操作教えていただいたら、後からフィルターをかけれると聞いて
一気に欲しくなりました。
楽しいですし、冒険ができますよね。(フィルターの)
赤ちゃんなどをとる時、メニューからフィルターをさがしている
間にシャッターチャンスが終わってしまったこと多々あります・・。(苦笑)

 PENCAMERAさん
写真の雰囲気が水彩画フィルターにぴったりですね。
どの写真も絵葉がきに出来ますし、便箋に印刷しても良いですね!

やっぱりPENTAXさんの水彩画フィルターの雰囲気が好きです。
優しいというか柔らかな感じが。

割り切って水彩画フィルターだけで良かったので、デジタルカメラに搭載されるか
お聞きした所、今年度はないそうです。
オリンパスさんのXZ-1のようなカメラも出るといいなぁと思っていましたが
Qが発売されたのでなさそうですね。

引き続き宜しくお願い致します。



書込番号:13561533

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/29 14:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Watercolor

Poster Edges

Paint Daubs

こんにちは
別ミラーレスを、購入されたばかりなのですよね。
水彩画フィルターを、気にされる事は無いです。
画像ソフトで、カメラでのイメージとは違うかもですが、画像ソフトで可能です(更に任意に調整可能です)。
画像は、PS CS4 のフィルターを使いました(4は元画像です)。
写真は、先ずは見た感じ近いようにしっかり撮る!を追及した方が良いと私は思っています。

書込番号:13561988

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/29 14:50(1年以上前)

すみません
>写真は、先ずは見た感じ近いようにしっかり撮る!
     ↓
写真は、先ずは見た感じに近いようにしっかり撮る!

書込番号:13561993

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotoneさん
クチコミ投稿数:28件

2012/10/29 21:49(1年以上前)

かなりご無沙汰しておりましたが、
本日、Qレンズキット(ホワイト)を購入しました。
アドバイスや写真を添付して下さった皆様、
本当にありがとうございました。

今バッテリー充電中です。
早速水彩画フィルターを使ってみたいと思います。
お店のより持った感じが、ひんやりして、そして可愛くて
小さいですね。
2歳の息子や街の風景を撮りたいと思います。

書込番号:15269069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2012/10/29 22:22(1年以上前)

おおっ、ご購入おめでとうございます。
あの頃の「半値」前後で買えたのではないでしょうか?

Q10なる後継機種も出ていますが、やはり金属ボディの重量感・緻密感は格別かと。
また、これは好みですが、Q10よりQの方が、デザインが好きです。

色々試されたら、また、作例をアップして、Qの板を賑せてください。

書込番号:15269310

ナイスクチコミ!1


スレ主 kotoneさん
クチコミ投稿数:28件

2012/10/29 23:33(1年以上前)

ぽーたんさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
その節はお世話になりました。
Q10も見ましたが、おっしゃる通りQの方が
私も好きです。金属ボディの感触かな?
息子は、Q10のミント色が好みのようでしたが。

今主にNEXを使っているのですが、
かさばってしょうがなく、50mm1.8使用ですが
水族館など暗い所では綺麗にとれず、がっかりだし
カメラを出すと息子が触りにくるしで
最近はiPhoneの撮影ばかりでした。

小さなQで色々撮ってみたいと思います。

書込番号:15269756

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotoneさん
クチコミ投稿数:28件

2012/10/29 23:38(1年以上前)

追加

おっしゃる通り、質問させて頂いた頃の半値近くで購入出来ました。
ふふふ。


書込番号:15269786

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ40

返信21

お気に入りに追加

標準

コンデジ一眼PENTAX Qの実力

2011/09/28 19:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

内容は大したこともないのにカメラ誌に出てくるようなもっともらしいタイトルですが、
同じセンサーサイズのコンデジNIKON P300と撮り比べて見ましたので
検討中の皆様もよろしければご覧ください。

ご覧になっての突っ込みは一切お断りします。

http://www.geocities.jp/danjiri60/123pentaxq.html

書込番号:13558993

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/28 20:05(1年以上前)

イゴッソさん、大変参考になりました。
広角・望遠・マクロレンズを
とにかく早く出して欲しいですねぇ。

書込番号:13559032

ナイスクチコミ!3


紅3さん
クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/28 21:07(1年以上前)

ありがとうございます。
楽しく拝見させていただきました!

当たり前ではありますが,やはりAPSサイズのセンサーは群を抜いていますね!

P300とQでは,同じサイズのセンサーでありながら,かなりの発色の違いに驚かされました。
常用するカメラとして,Qは現在のところ少々精彩を欠いていますね。
後は,今後のレンズ展開に期待…というところでしょうか。

メカとして楽しむ分には,良いカメラだと思います。
ただ,そう割り切るにはまだまだお値段がこなれてこないと…

書込番号:13559274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/28 21:23(1年以上前)

ズームレンズの性能がよくないんでしょうか?
これまでアップされた写真をみても02ズームは精細を欠いている
感じがしますね。買おうと思ってましたが、ズームは様子見して
とりあえず魚眼を入手した方が良さそうです。

参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:13559352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/09/28 21:39(1年以上前)

でも、さすがコンデジという事だけあって、P300は輪郭強調ガンガンにかけてますよね。
それに比べ、Qちゃんは一眼という事だけあってニュートラル。
どっちが良い などという事は無いですが…。

イゴッソさん ありがとうございます。参考になりました。

書込番号:13559439

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/09/28 23:09(1年以上前)

P300の輪郭の白い線がはっきり出てるので強めなんですね。
暗部もQに比べて黒くなってるのでコントラストも強めで見た目がいいのもある感じです。

逆に、Qの高感度になっても色が大きく変わらない部分では違うので、
画像エンジンの差が良くわかる感じでした。
解像感を擬似的に良く見せる。か、諧調を出来るだけ保つか。の違いの印象です…

書込番号:13559921

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/29 09:11(1年以上前)

みかん星人S0Sさん

ありがとうございます。

レンズ交換できる意味がないですから
最低広角・望遠・マクロレンズは必要ですよね。

書込番号:13561074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/29 09:17(1年以上前)

紅3さん 

センサーサイズの違いは大きいですね。

差がなければ大きくて重たい機材を持ち歩く必要もないですよね。

書込番号:13561092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/29 23:20(1年以上前)

ぜにたーるさん
 
Mr.beanboneさんの
「さすがコンデジという事だけあって、P300は輪郭強調ガンガンにかけてますよね。」
もご参考にして、少し時間を取れば色々な評価もでてきます。

書込番号:13564023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/29 23:26(1年以上前)

Mr.beanboneさん
ありがとうございます。 
おっしゃる通りですが、素人目には
コンデジの絵が引き締まって見えますね。

書込番号:13564058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/29 23:35(1年以上前)

ねねここさん 
プロなみの解説をありがとうございます。

ブログを拝見しましたが、
カメラ雑誌並みの情報と画像が満載で楽しいブログですね。

書込番号:13564105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/30 19:19(1年以上前)

画像大変興味深く拝見しました。
ちょっと計算してみるとレンズ性能がセンサーに追いついていません。
理想的なレンズの解像度の理論値は次の式によります。
1mmあたり解像本数=1000×(1000/1.22λF)
λ=光の波長550nm F=レンズのf値
PENTAX Qの画素ピッチが1.55μmであるから1mmあたり323本解像できるレンズが必要です。
しかし、F5.6の理論値は266本 F2.8で532本となり、実際のレンズの能力はその7割くらい。
F8.0ではまったく解像できないと思います。
ぼやけて見えるのは光学的な理論値を超えているからで納得できる結果です。
一方NEXは1mmあたり100本も解像できればいいので、F8.0でも計算上充分レンズ性能が追いつきます。
コンデジは絞り開放に近いところで撮るようにした方がいいことになります。
実際、コンデジ用レンズは開放近くで収差が少なくなるよう設計されているそうです。
P300のレンズがF1.8から始まっているのもそんな事情でしょう。

書込番号:13566795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/30 22:24(1年以上前)

CITROEND2Xさん

専門的な解説をありがとうございます。

センサーに追いつくレンズはコストを無視すれば可能なのでしょうか?

理論上で分かっているならその辺も考えて設計できないのでしょうかね?

書込番号:13567540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/01 00:31(1年以上前)

残念ながらコストの問題ではありません。
物理法則を変えずに微小光学系で可視光での解像度を上げることは限界だと申し上げています。

私たちが可視光ではなく、紫外線でモノを見るように進化すれば別ですが。
現実的には、センサーを大きくするしか方法はありません。
そういう意味で最小限の大きさが1/1.6型@10MPではないかという計算結果となりました。
光の性質上免れることのできない法則です。

書込番号:13568108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2011/10/01 09:00(1年以上前)

CITROEND2Xさん

ご丁寧な説明ありがとうございます。

昨日「画素数とレンズ性能の限界について」を拝見しましたが、
センサーサイズ以外の意味が良くわからなかったのですが
今回の説明で少し理解できました。

それにしてもこのような数値を計算できるなんて恐れ入ります。

今後も機会があれば色々参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:13568934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/01 12:59(1年以上前)

スレ主様

すいません、私のブログもよく難しいと言われます。

ただ一つ言えることは、一眼レフの常識で絞ればシャープになるという感覚はコンデジでは逆ということです。
お示しいただいた例で、一番よくわかるのがP300の望遠端です。
F4.9ならほぼ理論値で解像可能ですが、F8では解像できていません。
タイルの見え方でそれがよくわかります。

ところでご覧いただいたページは、私のホームページの中の隠しページなのです。
トップページからニコンD3のアイコンをクリックすると写真の技術的な話のページに行けます。
中にはバカバカしい計算もしていたりします。よろしければご参考までに。

書込番号:13569642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2011/10/01 23:00(1年以上前)

CITROEND2Xさん

メインのHPを拝見しましたがお世辞抜きにお見事です。

私もポートレートは妻の若い頃と娘達以外撮影したこともありませんが、
余り興味の有るジャンルでもありませんでしたが、
CITROEND2Xさんのポートレートは写真のレベルもさることながら
ほとんどが5人のモデルさん達で永いモデルさんなら8年以上も撮り続けていることは
例え様もなく驚きました。

今後も時々お邪魔させてもらいます。

ありがとうございました。

書込番号:13571727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/10/02 16:48(1年以上前)

イゴッソさん

比較されたカメラのうち2台所有しているので参考になりました。ありがとうございました。


CITROEND2Xさん

画素数詰め込みの傾向が収まるどころかますます進んでいるようで残念に思っています。
「画素数とレンズ性能の限界について」のページ、とても参考になりました。
(ところで、LX3のセンサーサイズの数値にまちがいがあるようです。したがって、面積、必要解像能の部分も訂正が必要かと思います)

書込番号:13574288

ナイスクチコミ!0


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度4

2011/10/03 01:44(1年以上前)

Qの1/2.3インチセンサー12M+ローパスなしの解像性能には、APS−Cセンサー16M+ローパスありではかなわないそうです。

http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/nex5n20110917a.html

今後、発売が予定されているマクロや望遠レンズに期待しましょう。

書込番号:13576803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/03 03:53(1年以上前)

Power Mac G5さん 
じつはメーカーのサイトに明確な数値がなく困っていました。
正しい数値をご教示いただけると助かります。

書込番号:13576954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/10/03 10:12(1年以上前)

CITROEND2Xさん

LX3/LX5/XZ-1の1/1.63型センサーは7.7x5.8mmのようです。(端数の処理によって誤差はあります)
ちなみにニコン、キヤノン、GRなどに搭載されているソニー製1/1.7型センサーは7.6x5.6mmのようです。(誤差あり)

書込番号:13577482

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

BORGのアダプター

2011/09/28 16:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件

BORGのアダプターが商品登録されていました。 発売は9月末〜10月初旬との事
BORGシステムの接続を検討されている方に朗報です。

カメラマウント ペンタックスQ用【5014】
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/454
写真を拡大してみるとマウントの中にCマウントのネジと思しきものが切られています。
Cマウントロックネジと思しき物も見えます。
http://www.tomytec.co.jp/borg/uploads/product/product/P9266376s.jpg
BORG以外にも組み合わせで色々接続できますが知らないと難しく感じるでしょうね。
M42とかは簡単な部類です。

書込番号:13558301

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件

2011/09/28 16:40(1年以上前)

予約受け付け開始のアナウンスが出ました。
http://www.tomytec.co.jp/borg/news/detail/89
17時から販売店経由での販売のみだそうです。

書込番号:13558368

ナイスクチコミ!7


スレ主 ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件

2011/09/28 17:35(1年以上前)

ブログに補足説明が上がってました。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/

書込番号:13558525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2011/10/04 00:09(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

EF400mmISと

アダプター厚は34.5mm

綿の実?

自転車

ajaajaさん、情報ありがとうございます。BORGのアダプター入手しました。

早速、EOSマウントに組み付けましたが、フランジバックがぴったりにはならないような?無理やり合わせてしまったような?
まだまともに撮影していませんが、とりあえず室内で2m程度の距離の物を試し撮り。

やはりBORGの77EDUに持っていた方が良かったかな?

書込番号:13580533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2011/10/12 23:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Q+BORG77EDU

Q+Vixen80−910mm

Q+ケンコーミラー500mmF6.3(左右はトリミング)

Q+ニコンAFS300mmF4(適当にトリミング)

月が綺麗でしたから、BORGで撮ってみました。
ついでに他の望遠レンズも試してみました。
BORGの切れ味は凄いですね。ペンタックスQの方も頑張っています。

撮影は、あっという間に移動してしまう月を、普通の三脚で一々追いかけながらでしたが、ワイヤレスリモコンのおかげで、ぶれなく撮影できました。
でも1/13秒分はこんにゃく現象があるはずですから、満月もちょいと歪んでいるのかも。

書込番号:13618333

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ33

返信1

お気に入りに追加

標準

街角スナップ

2011/09/26 21:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:897件
当機種
当機種
当機種
当機種

ロープウェイの支柱です。

側溝に生えた雑草です。

階段です。澄み切った青空をアピール。

これは壁ですよ。青空がメインです。

街角というには無理がありますが、広島の尾道です。

観光地の描写を見ていただくにはちょうどいいかな。
例によってPLフィルタを付けっぱなしで撮影してます。

書込番号:13551413

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:897件

2011/09/26 21:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

宮島サービスエリアの鳥居です。

拡大バージョン。味のある感じがします。

本物の鳥居。山の赤い部分の真下からちょい左の赤い点です。

つづいておなじみソリッドモノカラーで遊んでみました。

気に入りすぎました、この機能。^^

書込番号:13551452

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ44

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

最短撮影距離

2011/09/26 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 紅3さん
クチコミ投稿数:492件

ダブルレンズキットも,少しずつ値が下がってきましたね!
もう少し待ちたいと思います。

ところで教えて欲しいのですが,ダブルレンズキットのどちらのレンズも最短撮影距離が20cm強となっております。
よく分からないのですが,APSサイズやフォーサーズならセンサーサイズが大きいので最短撮影距離が長くなるのは分かります。でも,このQはセンサーはコンデジサイズなのに,どうして最短撮影距離がこんなに長いのでしょう?
LX5やGRDなどは,最短1cmまで寄れます。
今回のQは,どうしてこんなに寄れないの??
そのうちマクロレンズなども発売されるでしょうが,これも1cmくらいまで寄れるのでしょうか??

最短撮影距離は,センサーサイズに関係するのか,レンズ自体に関係するのか教えて下さい。
でも,そうなると1cmぐらいまで寄れるレンズというのは,すごく特化したレンズと考えればよいのでしょうかね??

?がいっぱい並んでしまいました。
純粋に分かりません。どなたか教えて下さい。

書込番号:13550770

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/09/26 18:51(1年以上前)

>>最短撮影距離は,センサーサイズに関係するのか,レンズ自体に関係するのか教えて下さい。

レンズ自体で、最短撮影距離は決まります。


>>でも,そうなると1cmぐらいまで寄れるレンズというのは,すごく特化したレンズと考えればよいのでしょうかね??

1センチというのは、レンズの先から被写体までの距離のことで、最短撮影距離というのは、撮像素子から被写体までの距離のことを指します。

http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/spec.html

書込番号:13550803

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/26 19:05(1年以上前)

実際問題としては
何cmまで近づけるかでなくて、最大撮影場率がどのくらいになるか、どの位大きく写るかと言うのが問題になります
一般的にマクロレンズは等倍撮影(1/1倍)が可能ですが、焦点距離が長いほど遠くからでも大きく写すことが可能になります。

そのレンズ先端から被写体までの距離がワーキングディスタンスといって羽の生えた昆虫などを撮る時はワーキングディスタンスの長いマクロレンズの方が有利になります

書込番号:13550855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/09/26 19:12(1年以上前)

等倍マクロ撮影が可能なレンズでも、当然の様に無限遠まで撮影出来ることが条件です。
高画質を維持しながらマクロ域から無限遠まで撮影出来る範囲を広げることは、設計上非常に難しいのでは?
コンデジ画質程度であれば、簡単にマクロにできるにしても、APS-Cなどは専用のレンズを用意している事でも
判るように、画質に関する設計上の問題なのは?

書込番号:13550883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/09/26 19:14(1年以上前)

すでにレスされていますが。

「最短撮影距離」はレンズで決まります。

で、その距離は撮像素子面(銀塩のフイルム面)からの距離です。

Qには表示されていないようですが(小さすぎてスペースがない?)
一眼レフであれば、「Φ」のような○に−が貫通したような記号が上面に記されていて、
その−の位置が撮像面になります。
(∴そこからの距離になります。)

コンデジの「1cmマクロ」というのは、
レンズ先端からの距離を示していますから、
一眼とコンデジでは表記方法が異なることになっています。

ということで、一眼と合わせるためには、
「1cm+レンズの長さ+レンズ取り付け面から撮像素子までの距離」
になります。

ちなみにわたしの記憶では、
コンデジにはフイルム面表示はされていないのが一般的だと思います。

「最短撮影距離」よりも「撮影倍率」が重要だと思います。
撮影倍率:1cmの被写体が撮像素子面で何cmに写るか。
1:1なら1cmのものが撮像素子面で1cmに結像します。

書込番号:13550890

ナイスクチコミ!5


スレ主 紅3さん
クチコミ投稿数:492件

2011/09/26 19:46(1年以上前)

短時間の間に,ご回答ありがとうございます。


> 1センチというのは、レンズの先から被写体までの距離のことで、
> 最短撮影距離というのは、撮像素子から被写体までの距離のことを指します。

なるほど,コンデジと一眼の表記の仕方が違うんですね。
でも,やっぱり分からないのは,どうしてレンズ交換式のカメラはコンデジクラス(被写体から1cmぐらい)まで寄れないのですか?
当方,寄って撮ることが多々ありますので,これはカメラ選びのかなり重要なポイントとなります。

レンズ自体の性能で寄れる寄れないが決まるのでしたら,LX5などのコンデジのレンズの方が一眼のマクロレンズよりも優れている…(寄れるという面だけでですが)ということになるのではないのでしょうか??

更に疑問は,疑問を呼ぶ…??

書込番号:13551038

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/09/26 20:08(1年以上前)

こんばんは。

>レンズ自体の性能で寄れる寄れないが決まるのでしたら,LX5などのコンデジのレンズの方が一眼のマクロレンズよりも優れている…(寄れるという面だけでですが)ということになるのではないのでしょうか??

一般的なレンズは、無限遠を基準に設計・製造されています。
設計上はレンズ繰り出し量を大きくすれば、最短撮影距離は短くできます。
と同時に、実効F値が上がるとか、描写が悪くなる等の弊害も生じます。

一眼レフ用レンズは、例えキットレンズでも、高級コンデジ用レンズ以上の性能が求められます。
性能と使い易さを天秤に掛け、現在の最短撮影距離になっているのだと思います。

現在のレンズで、どうしても、もっと寄りたいと言う場合、中間リング(※)をレンズ〜ボディ間に入れ、レンズの繰り出し量を大きくしたのと、同じ効果を出すことも出来ます。
※ メーカーにより、エクステンションチューブ(キヤノン・オリンパス)と呼ぶこともあります。

他の方も言われていますが、レンズ前1cmまで寄れても、カメラの影で暗くなったり、距離がないため、照明が当てられなかったり、虫などでは逃げられたり、広角端の場合だとレンズの歪みが出たりなどと、良いことばかりではありません。

ワーキングディスタンスは、ある程度長い方が都合が良いと思います。

書込番号:13551129

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 紅3さん
クチコミ投稿数:492件

2011/09/26 20:20(1年以上前)

影美庵さん,ありがとうございます。


> 設計上はレンズ繰り出し量を大きくすれば、最短撮影距離は短くできます。
> 現在のレンズで、どうしても、もっと寄りたいと言う場合、中間リングを
> レンズ〜ボディ間に入れ、レンズの繰り出し量を大きくしたのと、同じ効果
> を出すことも出来ます。

なるほど,中間リングというのは,そうやって使うもんなんですか。
勉強になります。




αyamanekoさんもおっしゃっている

> 「最短撮影距離」よりも「撮影倍率」が重要だと思います。
> 撮影倍率:1cmの被写体が撮像素子面で何cmに写るか。
> 1:1なら1cmのものが撮像素子面で1cmに結像します。

このとおり,一眼レフでは実際の被写体にはそれほど寄れないけれど,センサーには十分大きく写る…ということで,寄る必要が無いということでしょうか。

う〜ん,何となく分かったような気がします。
ありがとうございました。m(__)m

書込番号:13551190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/26 20:29(1年以上前)

寄るのは、大きく写すためですよね。

でも寄り過ぎると、チョウチョなんかは、逃げてしまってマトモに撮れません。
それに近づきすぎると、カメラが影になって被写体に影が写ります。要するに
寄ったところで百害あって一利無しとまでは言わないまでもデメリットも多い。

それでも寄れるようになっているのは、極力大きく写すための妥協の産物だと
思います。


寄るのが目的ではなく大きく写すのが目的ですから、寄れなくても大きく写るレンズ
のほうが撮影は快適でしょう。そういう意味で中望遠程度のマクロレンズがベストな
選択だと思います。

書込番号:13551245

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/09/26 21:07(1年以上前)

>>このとおり,一眼レフでは実際の被写体にはそれほど寄れないけれど,センサーには十分大きく写る…ということで,寄る必要が無いということでしょうか。

http://www.tamron.co.jp/lineup/g005/spec.html

上記のサイトは、タムロンのマクロレンズのスペック表ですが、そのスペック表にはワーキングディスタンスは100oとなっています。
※ワーキングディスタンスとは、レンズの先から被写体までの距離です。

と、いうことは、レンズの先から被写体に100oに近づいた時点で、等倍(1倍)の撮影ができます。コンデジの1pに近づいて、等倍(1倍)の大きさで撮影できるのと同じことです。

画像(写真)は同じ等倍の大きさで撮れていて、1pに寄っているか、10pに寄っているかの違いだけなのです。


書込番号:13551427

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 紅3さん
クチコミ投稿数:492件

2011/09/26 21:22(1年以上前)

ぜにたーるさん,アルカンシェルさん
分かりやすいご返信,ありがとうございます。


> 寄るのが目的ではなく大きく写すのが目的ですから、
> 寄れなくても大きく写るレンズのほうが撮影は快適でしょう。
> そういう意味で中望遠程度のマクロレンズがベストな選択だと思います。


> レンズの先から被写体に100oに近づいた時点で、
> 等倍(1倍)の撮影ができます。
> コンデジの1pに近づいて、等倍(1倍)の大きさで撮影できるのと
> 同じことです。
> 画像(写真)は同じ等倍の大きさで撮れていて、1pに寄っているか、
> 10pに寄っているかの違いだけなのです。

なるほど,そういうことですか…。
よ〜く分かりました!

でも,近くに寄って撮っていると「寄れている!」という実感がしますが,カメラが影になったりと確かに弊害もありますね。

そういう点では,このWレンズキットのレンズはどうなんでしょう?
被写体を大きく写せるのでしょうか??

書込番号:13551513

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2011/09/26 21:46(1年以上前)

紅3さん、

カタログ上では、01レンズが20cm、02レンズが全域で約30cmです。
01プライムで試してみたところ、
オートフォーカスで合焦するのは、カメラ後端まで17cm、レンズ鏡筒先端まで12cm、
マニュアルフォーカスで合焦するのは、カメラ後端まで15cm、レンズ鏡筒先端まで10cm、
程度となりました。(フード無しとした場合です)
少なくともカタログスペックよりは若干寄れるようですね。
(さすが真面目でカタログ表記が控えめなペンタックス)
コンパクトカメラで例えば35mm換算31mmの画角で同じ大きさに撮影した場合、
被写体まで6.6cmくらいまで寄ったのに等しい感じです。

最も大きく写した際に、画面上に写る幅は、
カタログ上は最大撮影倍率約0.05倍=6.2mm÷0.05≒124mm ですが、
オートフォーカスでの最短距離で幅約9cm、
マニュアルフォーカスでの最短距離で幅約8cmとなりました。

ちなみに、リコーのR4(公称1cm? 実際にはレンズ枠からは5-6mm程度)だと、
幅23mmが最大でした。
でも被写体まで鏡筒が5-6mmですから、陰で悲惨です。
その倍率では照明の問題でまともには使えません。
レンズ前2cm中望遠マクロで最強のニコンのE950で幅18mmでした。
(こちらは中望遠なので被写体との距離があるので実用で使えます)
全然寄れねぇなぁと思っていたパナのFX150で幅約8cmでした。

K-5+DFA50mmで試したら、等倍マクロのスペック通り、
最も大きく写した際の幅が23mm強(センササイズと同じくらい)となりました。

昔の35mm版フィルムで撮影した場合、普通のマクロレンズでは写せる幅は36mm程度です。
安いマクロレンズだと1/2倍で、72mmですから、
Qの80mmもマクロレンズと言っても良いくらいの接写能力ではあるのですよね。
35mm版換算倍率(? 画面横幅基準)で言ったら0.45倍程度ですから。
リコーR4の35mm版換算1.5倍とか、E950の35mm版換算2倍とかは異常なわけですが。。

でも、Optio555の2cmマクロは周辺部がボケボケだし歪みも酷いしで写りは最悪でした。
無理して倍率稼いで酷い写りのレンズもあります。

広角か中望遠かでも被写体の写り方がだいぶ変わるので立体物を写す場合はそこも効いてきますよ。
よくあるコンパクトデジタルカメラの換算30mm付近のマクロはデフォルメ効きすぎる場合がありますから。

ご自分が写されるサイズ(画面に映す範囲)や、平面で無い場合は、
背景がどのくらいの範囲で写って欲しいのか、
(広角マクロ出ないと背景はあまり広い範囲で写らない)
も合わせて検討してみたら良いと思います。

書込番号:13551657

ナイスクチコミ!3


スレ主 紅3さん
クチコミ投稿数:492件

2011/09/27 20:18(1年以上前)

core starさま

非常に丁寧なご回答,本当にありがとうございます。
参考にさせていただき,購入時期を考えます。

書込番号:13555133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:19件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/27 21:38(1年以上前)

当機種
別機種

PENTAX Q 広角

NIKON P300広角

標準ズームレンズをセンサーサイズの大きさが同じ
コンデジのNIKON P300と比較すると広角端では大きさは随分差がありますが、
逆に望遠端ではPENTAX Qのズームが大きく写すことが出来ます。

書込番号:13555516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:19件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/27 21:42(1年以上前)

当機種
別機種

PENTAX Q望遠端

NIKON P300望遠端

解決済みのスレですが、望遠端です。

書込番号:13555535

ナイスクチコミ!1


スレ主 紅3さん
クチコミ投稿数:492件

2011/09/27 21:48(1年以上前)

イゴッソさん

解決済みのスレッドに,ご返信恐縮です。

ちなみにお聞きしたいのですが,これはQおよびP300で,目一杯広角や望遠にして被写体に寄れるだけ寄って撮ったもの…と解釈してよろしいでしょうか?

書込番号:13555584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:19件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/28 13:32(1年以上前)

紅3さん
どちらも最短距離の撮影ですが、
手持ちなので多少の誤差はあります。

書込番号:13557943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:19件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/28 15:17(1年以上前)

紅3さん 
コンデジにはマクロ機能があることに気が付き
撮り直しましたので少しお待ちください。

書込番号:13558191

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/09/28 18:11(1年以上前)

コンデジはマクロに強いか?それはなぜか?
まず、焦点を中心に全体を「ぎゅっ」と縮小するイメージを考えれば、
・素子が小さければ最短撮影距離は小さくなる
・でも、それは最大撮影倍率には貢献しない
ことがわかります。
実際の製品で見てみると、1cmマクロ可能な1/1.6型機CANON G12で、最大撮影倍率は0.24倍程度ではないかと思います。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=psg12
これは一般的な一眼の標準ズームと同じくらいで、「マクロ性能=最大撮影倍率」の意味では、コンデジも特別優れているわけではない、と言えそうです。

ただし、コンデジの素子の1mmの像とフルサイズ素子上の1mmの像とでは、前者のほうが大きくプリントされるわけで、実際の使用感としては
「マクロ性能=最大撮影倍率×換算係数」
が近いと思います。(トリミングとか考えますと、ここも微妙になりますが。)
換算係数とは、APS-C:1.5、フォーサーズ:2、Q:5.5というあれです。
すると、G12の換算最大撮影倍率は1.1倍となりますので、35mm換算で等倍マクロレンズ並、となります。つまり、
・撮影倍率(像倍率)が同じなら素子が小さいほど、鑑賞時のマクロ効果は高い。

なお、コンデジが寄れる理由は、スケール以外にも、MF不要なためフォーカス時のレンズ駆動システムの切替えが容易(マクロモード)とか、屈曲式レンズはサイズの割に稼働範囲が広く取れるとかあるんだと思います。まとめると、
・素子が小さいほど、換算撮影倍率の意味ではマクロに強いと言える。これはレンズではなくフォーマットの問題。
・さらにコンデジでは、一眼に比べて、寄れるレンズを作りやすいのでより有利。

書込番号:13558633

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/09/28 18:31(1年以上前)

Qの標準ズームですが最大撮影倍率は0.06倍となっています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000264454.K0000036033.K0000268485.K0000291097.K0000281875
マクロに強いコンデジと比べると、最大撮影倍率で(換算撮影倍率ではさらに)大きく劣ります。
一眼としては素子が小さく、換算最大撮影倍率は0.33倍となりますから、マクロがからっきしというわけではありませんが、この数値でも、DA18-55のような、より大きなフォーマット用の標準ズームにもおよびませんから、このレンズ、フォーマットサイズの割にマクロはびっくりするくらい弱い、とは言えそうで、スレ主さんの疑問はもっともです。
理由はよくわかりませんが、設計時にマクロ性能はあまりケアしなかったのでしょうね。将来出るマクロレンズに遠慮したとか?

書込番号:13558700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:19件 イゴッソのお散歩画像 

2011/09/28 20:03(1年以上前)

紅3さん

昨日アップした最短距離での撮影で
NIKON P300のマクロ機能を使っていなかったので
撮り直しを行い下手なページを作り、この上にアップしました。
タイトルは「コンデジ一眼PENTAX Qの実力」で、
中ほどに「撮影倍率」で芙蓉の花を載せていますので
よろしければご覧になってください。

gintaroさんが理論的に詳しく述べられていますが
この標準ズームはコンデジクラスでは寄れないレンズの部類に入ると思います。

書込番号:13559021

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

標準

ズーム試し撮り ワンスモア

2011/09/26 11:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:48件

ズーム02レンズと単焦点01レンズとの比較でがんす

前回のスレではピントのきてない写真をあげちゃって参考にならなかったでがんすね

今回はスポットAFに切り替えてピントを確認してから撮影してるでがんすよ

前回の実験は無かった事にして、気持ちを切り替えて見るでがんす

では、いってみヨーカドー!

書込番号:13549615

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:48件

2011/09/26 11:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

02(開放)

01

01(開放)

f3.5でがんす

書込番号:13549623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2011/09/26 11:29(1年以上前)

当機種
当機種

02

01

f4.0でがんす

書込番号:13549630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2011/09/26 11:31(1年以上前)

当機種
当機種

02

01

f5.6でがんす

書込番号:13549636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2011/09/26 11:32(1年以上前)

当機種
当機種

02

01

f8.0でがんす

書込番号:13549640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2011/09/26 11:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

5mm

7mm

10mm

14mm

ワイド端からズームイン!

書込番号:13549655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2011/09/26 12:02(1年以上前)

ズームレンズは解放よりも絞った方がシャープな感じでがんす

MAXのf8まで絞っても解像感が低下するような感じはなかったでがんすよ

ピント合わせには手を抜かないことがQを使いこなすポイントでがんすね

書込番号:13549712

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件 Digital Sketch by どん兵衛 

2011/09/26 14:40(1年以上前)

ベビィー・ガガはん こんにちはでがんす

ズームレンズは...ピントの位置が
手前に来てるように見えるでがんすねんよ
ピントチェックしてもらった方がいいかもでがんす
写りはペンタらしい発色で好みでがんすねん ^^
他の被写体も見てみたいでがんす
人使い...あらいでがんすか? ^^;

書込番号:13550131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/09/26 15:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

まともなケース

おかしいケース

MF F4.5

MF F8.0

ベビィー・ガガ さん、お疲れ様でがんす。

やっぱり、このズーム・レンズ、挙動がおかしいですね。
私のも、色々試し撮りした中に「おかしいケース」か混じっていました。
なんか、AFがおかしいような・・・(当方も中央一点)。

接写してもなかなかビシッと決まらないことが多いのですが、MFで試すと
絞り開放でもピントの芯は確認できますし、絞ればシャキッとした画像に
なります。

なので、一度MFでテストされることをお勧めします。あそうそう、でがんす。

書込番号:13550288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2011/09/26 19:04(1年以上前)

さんきゅー…でがんす

やはりレンズは調整してもらうことにするでがんす

書込番号:13550850

ナイスクチコミ!1


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/27 01:47(1年以上前)

位相差AFの場合はピント調整は必ず出しますが、当機種はコントラストAFでのピント合わせなので、どこまでメーカーの調整が有効なのか疑問です。

高島屋の時に比べて、AF速度が上がっているように思いますが、なんかピントが後ろに引っ張られやすい印象を受けます。欲張って寄りすぎてAF点の被写体にピンが来ない場合、合焦しないと判断するのではなくて、AF点以外にピンを持って行ってしまうような… 
高速化の弊害か、アルゴリズムが煮詰められてないように思います。

書込番号:13552794

ナイスクチコミ!1


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/28 15:59(1年以上前)

ベビィー・ガガさん 有難うございました。
02はF8が一番良く、01はF5.6が一番良く見えますね。

縮小されているせいだと思いますが小絞りボケの影響が解りづらくなってますね。
等倍トリミングを並べていただけますでしょうか。
済みません勝手なお願いばかりして。

asd333さん のご説が当たってそうで怖いですね。 

書込番号:13558286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2011/09/28 18:48(1年以上前)

むずかしいことゎわからなぃでがんす

等倍トリミングの手順を教えてほすぃでがんす

書込番号:13558755

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/28 21:57(1年以上前)

価格.com の画像サイズが解りませんが、640x480位以下でトリミング(画像をカット)すれば等倍でアップされると思います。
大きなサイズだと自動的に縮小されてしまいます。
お使いの(Pentax Q付属のソフトでも)ソフトでトリミングしてください。
VIXと言うフリーのソフトでも良いです。

書込番号:13559526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2011/09/29 01:59(1年以上前)

価格.comの画像はタテ、ヨコとも最大サイズが1024ドットのようです。
ですので撮影画像の長辺を1024ドット以下にすると、等倍で表示されるはずです。

ただし、長辺が1024ドット以下にしたアップ前の画像ファイルでも、ファイルサイズが約500KB以下になっていないと、JPEGの再圧縮が自動的に行われて、アップ前よりやや甘い画像になるようです。

書込番号:13560564

ナイスクチコミ!1


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/29 10:39(1年以上前)

トリミングで切り出す場所は、柱に張り付けてある文字が入ってた方が良いと思います。

書込番号:13561307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2011/09/29 13:10(1年以上前)

下記のアドレスでJPEGデータのダウンロードができるでがんす

10月17日まで有効でがんすよ 

共有URL
https://www.quanp.net/social_places/TXexEMNLAS7MCfmoiz_xwQ

暗証番号
7396



等倍トリミングは他の被写体でやるでがんす

柱の文字でピントを合わせてないでがんすからね

(新しいスレ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13561692/

書込番号:13561755

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX Q 02ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q 02ズームレンズキットを新規書き込みPENTAX Q 02ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q 02ズームレンズキット
ペンタックス

PENTAX Q 02ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月16日

PENTAX Q 02ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング