PENTAX Q 02ズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1275万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q 02ズームレンズキット の後に発売された製品PENTAX Q 02ズームレンズキットとPENTAX Q10 ズームレンズキットを比較する

PENTAX Q10 ズームレンズキット
PENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキット

PENTAX Q10 ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのオークション

PENTAX Q 02ズームレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2012年 2月16日

  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのオークション

PENTAX Q 02ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(9094件)
RSS

このページのスレッド一覧(全685スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX Q 02ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q 02ズームレンズキットを新規書き込みPENTAX Q 02ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信23

お気に入りに追加

標準

宮本製作所のアダプター

2011/09/26 00:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:11269件

http://homepage2.nifty.com/rayqual/PTX_Q.html

宮本製作所のアダプターが揃ったようです…

書込番号:13548694

ナイスクチコミ!15


返信する
asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/26 05:27(1年以上前)

ねねここさん、おはようございます。

情報ありがとうございます。
ただ、これ、絞りレバーが付いてないんですよね。
その技術はあるはずなのに…
大人の事情かもしれませんが、自分は様子見です。

書込番号:13549007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/26 09:20(1年以上前)

申す少し安いといいのですが・・・

書込番号:13549345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件 Digital Sketch by どん兵衛 

2011/09/26 14:25(1年以上前)

松松竹梅 (ショウシュオウタケーバイ) って感じですね

書込番号:13550102

ナイスクチコミ!1


lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件 英国自転車とシネレンズ 

2011/09/27 02:06(1年以上前)

すでに中国KIPON製のQ/Dマウント、Q/Cマウントアダプターが国内で4000円〜6000円で売られてますので、ちょっと高過ぎですね。

書込番号:13552827

ナイスクチコミ!1


Fブルさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2011/09/27 22:36(1年以上前)

KIPONのQ/Cアダプタが届いたのですが、1mm〜2mm寸法を間違えているのではないかと思うほどのオーバーインフです。肉厚のシムを自作しないと、ピント調節なしのレンズは使いものにならないです。
宮本製作所にしておいたほうがよかったかも。。。

書込番号:13555889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/09/29 12:16(1年以上前)

Fブルさん、KIPONのCマウントアダプターが今届き、オーバーインフ確認しました。

ただ今1mm厚のABS樹脂板でマウントアダプターに利用面テープで固定するリングを作りました。

試写後に結果はお知らせしますね。

書込番号:13561558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/09/29 12:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リングとCマウントボディキャップ(何個かストック済みでした。)

COSMICAR 8-48mm f1.0

CANON 11-70mm f1.4

COSMICAR 12.5mm f1.8これをつけるとAUTO110っぽくなりますね。

1mmリングで取り付けの結果、コズミカ系(ペンタックス)は8〜48mmのズーム、16mmや12.5mmの単焦点共にこれできっちり無限遠が出ました。

キャノン、AKAI(製造キャノン)のズームレンズ2本は改善されましたがややオーバーインフ。

メーカーによって同じ規格とはいえ結果にズレが出ています。

書込番号:13561690

ナイスクチコミ!3


lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件 英国自転車とシネレンズ 

2011/09/29 19:45(1年以上前)

Q/Cアダプターは相当オーバーインフのようですね。

Q/Dアダプターも若干オーバーインフですが、気になるほどではありません。
スイター12.5ミリの最短表示15センチが実際20センチ程度です。
C/DアダプターでCレンズ使用も問題ありません。

それにしても0.1mmなら分かりますが、1mmのスペーサーが必要というのはアダプターとして問題ですね。

書込番号:13562903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/09/30 09:47(1年以上前)

このCマウントアダプター、人に薦めなくて良かったと思いました。(ヤフオクに出たってお知らせはしましたが。)
やはり薦めるのは自分が使ってみて薦める相手が自分が知っている人でその方の用途に合っている、あるいは万人に薦めるなら使いやすい、そうでなければ他には代え難い特徴があるものだと。
今回のこのマウントは自分でリングを作れる、手配できる人にはいいとは思います。
KIPONの名前をリングを装着することで消して欲しくてこんな設計にしたのかと思ってしまうくらいのサイズミスなのか、それとも設計時に参考にしたレンズでこれでピッタリのものがあったのか知りたいです。

書込番号:13565295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2011/09/30 23:44(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

KIPONとRAYQUAL

6.5mmF1.8

13mmF1.4

38mmF3.5

>宮本製作所のアダプター

Dマウント用を入手しました。いつものようにとても滑らかな装着で、精度の高さを感じます。

KIPON製も手許にあるのですが、比べてみるとレンズを取り付けるねじ部のガタつき加減がちがいますね。
それから、ボディー側の接点保護のための樹脂板が装備されているところも宮本製作所のほうが安心感があります。

フランジバック寸法(アダプターの厚み)に関しては、私の持っている安物ノギスで測ったかぎりでは、0.1mmの差が有りません、0.05mmの差があると言えばそのように見えるかも知れません。

実際にレンズを装着して見ると、やはりKIPONの方が薄いようで、無限遠より遠くにたくさん回ります。広角レンズでは、ちょっと厳しいですね。
この辺りは、はじめからシムを何枚も用意して同封してきた宮本製作所のまじめさがありがたいです。

とは言っても、元々私が持っているDマウントレンズ自体の精度もいいかげんですから、あまりこだわる必要はないですね。安いKIPON製でも挟み込むシムさえ工夫すればいくらでも楽しめますよ。

書込番号:13567899

ナイスクチコミ!2


mochy2005さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/10/01 21:20(1年以上前)

当機種

宮本製作所のアダプターというタイトルですから
C D マウントレンズ用の話題だけでなくていいですよね?
Pentax Kマウント用発売となったので、
これでBorg 71FL + AF Adapter + PENTAX Qとし、
35mm 換算 3740mmの超望遠システムとしてカワセミとりました。
三脚台座は余分ですけど、精度も高くばっちりです。

書込番号:13571281

ナイスクチコミ!5


Fブルさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2011/10/02 15:07(1年以上前)

KIPONのQ/Cアダプタは、kuranonakaさんと同じく1mmスペーサーを両面テープで貼り付けたらピッタリです。スペーサーは自作するのが面倒だったので、秋葉原のユニエル電子でCマウント用1mm中間リング(1050円)を買って使いました。両面テーブは薄手のもの1枚ではオーバーインフが解消できず、2枚重ねしたらばっちり精度が出ました。これでやっとピント調節無しレンズが実用になります。

ちなみに、同じくKIPONのQ/Dアダプタの方は支障なく使えています。

書込番号:13573979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/10/02 19:50(1年以上前)

高いから買わないっ、と言ってたのに、ニコンFマウント用、頼んじゃいました。
あした発送だそうです。 

はっそう。(←じじかめさんの分)

書込番号:13574998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2011/10/03 23:45(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

AiS200mmF4マクロとデジスコ用ルーペを装着

距離約5mの蜘蛛

距離約10mの木

距離100m以上の鉄塔

ニコン用も入手しました。

背面液晶の拡大機能では中々ピント合わせが思うようにいきませんでしたので、デジスコ用に使っていたルーペをセロテープで適当に貼り付けてあります。
200mmですから換算1100mm相当にふさわしい被写体をと思いましたが、とりあえずは試し撮りということで・・・。

ところで、背面液晶でのMFピント合わせは、長めのレンズ達はしやすいですが、広角レンズは大変ですね。
ソニーNEXに新たに付いたコントラストのピークに輪郭が点滅する機能が欲しいですよ。

書込番号:13580413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2011/10/06 23:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

エルマー90mmF4装着

UWH12mmF5.6装着

三脚ネジ周りが窮屈

とりあえずUWHにて30cmから

ニコン用のアダプターを眺めていたら、同じ宮本製作所のLM−NEX用アダプターと組み替え可能な気がしました。
それでやってみると、出来ました。精度が良いので、距離目盛も合っていそうです。

でもなぜ”LM−PQ”を発売しないのかな?

で、良く見ると、このままではQボディーの下面よりアダプター径が飛びだしているので、普通には三脚に載せられないのですね。
組み込みタイプの三脚座を作るにしてもスペースが足りない気がしますし。

手ごろなスぺーサー(5mm厚のかさ上げネジ)を用意すれば使えるのですがね。

書込番号:13592165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2011/10/06 23:38(1年以上前)

当機種
当機種

UWH12mmで最短30cmから

エルマー90mmで最短約1mから

失礼っしました。上の書き込みの写真はエルマー90mmでした。

改めて、2枚並べておきます。


書込番号:13592213

ナイスクチコミ!1


紅3さん
クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/10 17:37(1年以上前)

横から失礼します。

教えて欲しいのですが,Nikon用のマウントアダプタは,現在発売されている物は「Gレンズは使えません」となっていますよね。
これは,絞りの関係でそうなんだと思うのですが,Gレンズが使えるマウントアダプタは他にはないのでしょうか?
宮本製作所もKIPONも,現在のところ出ていないように思います。

もう少し待っていれば出ますかね?

書込番号:13607676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2011/10/10 21:42(1年以上前)

ニコンGタイプをNEXに付けるアダプターが各社にありますから、いずれ出してくると思いますよ。

KIPON
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/ng-nex-kipon/
ディスカバーフォト
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNikonNexad.htm
ノボフレックス
http://www.kindai-inc.co.jp/tsuhan/syouhin.php?cat=00000029&no=00000026

カメラへのマウント部分をペンタックスQに置き換えるだけですから、簡単に出来ると思いますね。


書込番号:13608960

ナイスクチコミ!2


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/11 15:23(1年以上前)

M4/3.NEXマウントも作成可能ということでしょうか?

これができれば、今のが使える?

書込番号:13611637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2011/10/11 17:22(1年以上前)

ニコンFのGタイプ、ペンタックスKのDAタイプ、ミノルタαなどは、レンズに絞りリングが付いていませんが、ボディーからの機械的な接続で絞り羽を動かしています。
ですから上で紹介したようなアダプターは、アダプター内に調整機構を組み込むことで、レンズの絞り羽を動かすことができます。

ところが同じように絞りリングの無い、キヤノンEOSやオリンパス4/3およびμ4/3、またソニーNEXのレンズは、ボディーとの接続は電子接点のみです。絞り羽を動かすためにレンズ内に動力を持っているのですね。
ですから機械加工だけでアダプターを製作できないという問題があります。
違うメーカー同士のボディーとレンズの電子的な情報伝達を解読して正確に動作させるためにはかなりの開発費用が発生するのでしょうね。ですからたぶんそのようなアダプターは純正以外では登場しないと思います。

そこでKIPONは、EOS用としてアダプター内に絞り羽そのものを組み込んだ製品を売り出しています。
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/ef-nex-a-kipon/

本来のレンズの絞り羽とは違う位置で絞りこみますから、描写そのものは異なるのでしょうが、実用的ではあります。

さて、balaiboさんの

>M4/3.NEXマウント  

と言われたのは、M4/3.NEXマウントのレンズをペンタックスQへ取り付けるということだと思いますが、
こちらはさらにピント合わせまでが、電気仕掛けですから、電源が無いとピントリングをいくら回しても中のレンズは動きません。
アダプター内にヘリコイドギヤを入れてレンズ全体を前後に動かす機構も考えられますが、これも本来のそのレンズの描写ではなくなりますね。

基本的にマウントアダプターは遊びです。メーカー保証の無い、自己責任の世界ですからね。やってみたいと言うことならなんとでもなると思います。
自作するとか、委託するとかして高価なアダプターを手に入れる方もいますし、色々試してカメラ本体を壊したり、レンズ自体を改造したりと、結局は大枚を散財する覚悟が要りますよ。

書込番号:13611941

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信0

お気に入りに追加

標準

やっと晴れました

2011/09/25 23:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:1292件
当機種
当機種
当機種
当機種

01レンズです。盛岡のチャグチャグ馬っこ

03魚眼

02レンズ 桜山神社 手洗い場

02ズーム 大通りの交差点

久しぶりにからっと晴れたので初めてお外で撮影しました。

魚眼のピントはリングの動きはかなり小さめですが、ピントの山はつかみやすいと思いました。

レンズは、眼鏡市場でもらった小さめの眼鏡ケースに2個+バッテリーを入れました。01と02を入れるときつきつですが・・・なんとか入ります。

カラビナでジーンズのベルト通しに引っかけて持ち歩きました。

書込番号:13548306

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ58

返信3

お気に入りに追加

標準

当初の目的

2011/09/25 19:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:897件
当機種
当機種
当機種
当機種

この緑の描写が嬉しい。

PL効き過ぎで、葉っぱのキラキラ感が飛んでしまいました。

これもPL効き過ぎ。ちょっとだけ反射を残せばいい感じになりそうです。

赤い岩はコケの作用により・・・という看板をどっかでみました。

もともとQは、山登り、沢歩きの時に手軽に写真を撮るのを
目的として(言い訳にして)購入しました。今回、当初の目的を
果たす事が出来るのか確認に行ってきました。(^^)

結論から言うと、文句無い描写でした。PLフィルターを効かせすぎて
水面や葉っぱのキラキラ感が失われたりするものもありましたが、
これらはうまく反射率をコントロールすれば、期待通りの写りに
なりそうです。

クイックダイヤルも思いのほか便利に使えました。K-rでは設定変更が
面倒なので使う事が限られましたが、その名の通りクイックに変更できる
ので、こまめに変更して遊べます。

書込番号:13547000

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:897件

2011/09/25 19:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

二段滝です。この滝はいつ行ってもコントラストが悪いなあ。

水の透明感の描写も満足です。

こういう、どうでもいい写真をサクサク撮れるが面白い。

クイックダイヤルに銀残しを設定して撮影。

つづきます。

コンデジとQの大きな違いは、撮影のサクサク感と設定変更の幅の広さ、
設定変更のしやすさです。描写もKシリーズの描写にあわせているのか
違和感がありません。

書込番号:13547046

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:897件

2011/09/25 19:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

リバーサルモード。緑が強く見えますが 実物より少し強調したくらい。

ソリッドモノカラーで黄色を選択。

懲りずに銀残し。案外面白い効果ですね。

ソリッドモノカラーで赤を選択。

まだつづきます。

今度はクイックダイヤルで遊んでみました。
撮った写真がイマイチつまらない時は、このダイヤルで遊んでます。

書込番号:13547070

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:897件

2011/09/25 20:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

まずは一本

群生。その1

群生その2。構図が適当すぎるなあ。^^;

最後。

中秋の名月は過ぎましたが、秋ですからススキを撮らないと終われません。
以上サンプルでした。

書込番号:13547092

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ144

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ニコンブランドとQ

2011/09/25 17:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:134件

はじめまして。
レンズ交換できる小さいカメラを検討しています。

個人的にQが面白そうだと思ったのですが、ただ、たまに「PENTAXブランドは不安定」という旨のコメントを見ます。

ということでしばらく様子を見ていたら、ニコンからQよりもセンサーサイズが大きく画質に有利そうな1が発表されました。
やはり画質的にはあちらのほうが有利ですよね?
あと、PENTAXに比べたらシェアも圧倒的に多いニコンブランドの安心感と言う点で1にしようと思っているのですが、主観で不安な気持ちがあるのも否めないため皆さんに意見を頂きたいと思いました。

よろしくお願いします。

書込番号:13546493

ナイスクチコミ!0


返信する
F-ALEXさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 新・ALEXのハチロク生活 

2011/09/25 18:14(1年以上前)

はじめまして。カメラにはあまり詳しくありませんので、一般論として聞いてください。
まず気になったのが「PENTAXブランドは不安定」とありますが、これは意味がわからないですよね。想像するに、おもちゃのような製品を出したり高価格な製品なのにソフトウェアが不完全で使い物にならない、みたいな事があればそう言えなくもないですが、私が知る限りではそんな事はありません。デジ一のKシリーズなんかは低価格で使いやすく人気があります。なので、PENTAXだから不安という先入観は捨てたほうが良いと思います。
その上で、PENTAX QとNikon 1の比較ですが、「センサーサイズが大きい=画質が良い」というのは間違いです。デジカメの画質は1.光学系(いうまでも無くレンズです)、2.A/D変換(センサー)、3.デジタル処理(画像処理エンジン)が影響します。いくらセンサーが大きくても、光学系の設計が甘かったり、デジタル処理にクセがあったりすると望んだ通りの画質になるとは限りません。実際に画質が良いかどうかはNikon 1の実機が出てから比較するしか方法はありません。
シェアが多いということはそれだけ売れているとも言えますが、そもそもメーカーの資金力の差が表れている事もあります。(広告費、営業力etc)小規模メーカーでも良いものづくりは出来るわけで、Qはまさにそんな製品だと思っています。
もし、スレ主さんが急いで購入する理由が無ければ、Nikon製品のスレとPENTAX製品のスレを一巡してみてください。それぞれの長所が見つかるはずです。そしてNikon 1の実機とQをじっくり比較してみてください。その上で最終的に自分が気に入った製品を買えば良いと思います。

書込番号:13546644

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:134件

2011/09/25 18:28(1年以上前)

F-ALEXさん、ご意見ありがとうございました。
参考にさせてください。

書込番号:13546707

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2011/09/25 18:38(1年以上前)

PENTAXブランドは偉大だったはずなのですが、誰が不安定だなんて噂をながしているのですかね。

具体的には
日本初の35mm判一眼レフカメラを発売した。
世界初のクイックリターンミラーを搭載したカメラを発売した。
等のなかなかがんばっていたメーカーなのですが
特許のとり方が下手だったためあとからどんどん一眼レフを出されてしまったりと、ちょっとかわいそうなメーカーでもあります。

また、ペンタックスのKマウントはパテントの公開によって国内でもリコーやコシナが採用したり、海外でもいろいろなカメラが採用したマウントで、もしKマウントがもっと普及していれば事実上の世界共通規格マウントとなっていたかも・・・というマウントです。

またレンズもキヤノンなどは色再現性を重視するコーティングをおこなっていたのに対して、反射率の低さを重視したコーティングであったため、逆光に強いレンズとして有名でした。

他にもいろいろあるかもしれませんが、ぱっと思いつく範囲ではこんな感じですが
ペンタックスのブランドはニコンに負けたりしていない歴史のある会社ですし、技術もある会社です。(商売が下手なのかも)

ただ、画質はセンサーサイズが大きいほうが有利なので
ブランドとかは関係なくニコン1の方がペンタックスQよりも画質がいいと思います。

ペンタックスQも1インチセンサーだったらよかったのに・・・と思います。

書込番号:13546757

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:134件

2011/09/25 18:42(1年以上前)

フェニックスの一輝さん、
PENTAXの歴史、とても勉強になりました。
また、やはり画質はセンサーサイズが大きいほうが有利なのですね。
レンズは後からどうにでもなりますもんね。
参考にさせてください。

書込番号:13546772

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2011/09/25 18:54(1年以上前)

当機種
当機種

こんばんは。
センサーサイズが大きい=画質が良いと思われておられるのでしたらソニーやオリンパスやパナソニックのミラーレスにされた方がセンサーサイズは大きいのでは。
Qの特徴はやはりセンサーサイズがぶっちぎりで小さいという所だと思いますよ。
ポケットに入る小型軽量と言うだけではなくて焦点距離が換算5.5倍になると言う点でね。
一枚目の写真はQにペンタックスの100mmマクロで撮影したタテハチョウさんでしょうか。
換算550mmマクロでになります。
勿論離れて撮っているのでマクロレンズがあればどのカメラでも撮れますが被写体までの距離が違うんですよね。
一番離れて撮れます。
虫さんにもストレスが少なく逃げられる可能性が一番低いと言うことです。
さらに最短撮影距離では35mm換算5.5倍マクロまで撮れます。
マスターレンズの解像力も関係しますがこれだけ拡大できると望遠の有利さもありますよね。
2枚目はQに400mmf5.6で撮影したお月様です。
400mmレンズでこんなにくっきり撮れます。
不得意なのはミラーレスなので動体ですがこれはニコンもソニーもオリンパスもパナソニックも同じです。
動体は一眼レフにはかないません。
デジカメは待っていれば値段も下がっていくでしょうがその間は写真が撮れないですよね。
気に入られたカメラを早く買われるのをおすすめします。

書込番号:13546813

ナイスクチコミ!22


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/25 18:55(1年以上前)

ニコンの1にしようと思っていらっしゃるんでしたら、1のスレに言って相談された方がよろしいかと思いますよ。
ここでは反対意見が多くなるのは当然でしょ?

という事は置いておいて、PENTAXが不安定なんて事は一切ありません。
むしろニコ1の初採用のCMOSの方を心配された方が良いでしょう。 ニコンにとって初のセンサー採用メーカーでしょうし、初の像面位相差AF組み込みのCMOSですから、一筋縄では行かない事は容易に想像できます。

他機種の批判なんてしたくありませんが、スレ主さんがどうもそれを望んでいらっしゃるようですのであえてお伝えいたします。 全て客観的なデータのみです。

ニコ1は。ISO100でノイズが乗りP7100より悪いと言うレビューが出ています。 ISO100からノイズが浮いています。
http://digicame-info.com/2011/09/nikon-1-v1p7100e-pl3g3nex-5n.html

ニコ1の解像度は、QやS95等より悪いです。
解像度チャート比較
Qの解像度は約2200 J1の解像度は約2000〜2100 S95の解像度は約2100

Q 2200 (Techradar より)
http://mos.futurenet.com/techradar/Review%20images/PhotoRadar/ResolutionCharts/Pentax%20Q%20Resolution%20Chart/JPG/Full/Pentax_Q_8.5mm_f5_i125.JPG
J1 2000 (imagingresourceより)
http://216.18.212.226/PRODS/NIKONJ1/FULLRES/J1hRES3872F.JPG
S95 2100 (imagingresourceより)
http://216.18.212.226/PRODS/PS95/FULLRES/PS95hRESM.JPG

書込番号:13546819

ナイスクチコミ!15


小海老さん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:13件

2011/09/25 18:56(1年以上前)

11月3日に、キヤノンから何かの発表(ミラーレス?)があるようなので
様子を見られた方が良いかと思います。

Qは、こちらの皆さんの撮影サンプルを拝見して、先日衝動買いしてしまいました。
なかなか、発色の良い写りをしてくれます。
Qは、デジタル一眼、ミラーレス、コンデジとは違うカテゴリーのカメラだと思います。
デジタル一眼は、移動時なんかでは首に掛けていると恥ずかしい感じがしますが
Qは逆に首に掛けるファッショナブルなカメラかなと思います。
ここぞの威圧感はデジタル一眼ですが・・・。(笑)

書込番号:13546828

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/09/25 19:04(1年以上前)

自分は副業で撮影なんかもしていて、ニコン、キヤノン、ミノルタ(現ソニー?)、ペンタックスと各社使ってきました。
その中にあって、ペンタックスが不安定とか、大きなトラブルにあった事はありません。
サービス体制も他のメーカーより良いと思います。

で、ニコン1とQですが、なんとなくですが、ニコンは昔からコンパクトの類いを作るのが下手だなぁ...と思います。
Qは買って使ってますが、画質とか携帯性は良いです。が、バッテリーの減りが早いような気がします。
使い方が悪いのか、人によっては数百枚と言う人も居ますが、自分は百数十枚程度です。

ミラーレスならマイクロフォーサーズなんかもありますがニコンとペンタックス以外の選択肢は考えていないのでしょうか?
個人的にはペンタックスが好きなので薦めたいのですが、バッテリーの持ちがイマイチなのでオリンパスの方が無難かと思います。

書込番号:13546861

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2011/09/25 19:59(1年以上前)

>不得意なのはミラーレスなので動体ですがこれはニコンもソニーもオリンパスもパナソニックも同じです。

ニコンの1は位相差検知センサー内蔵CMOSの上、測距点は一眼レフの最上級機D3sを超える73点なので、動体は一般の一眼レフと同等かそれ以上の追従能力を持つ可能性があります。また、AF追従時でも秒10コマの連写も可能とありますね。

仕様表くらいはきちんと確認してからアドバイスすることをお勧め致します。

書込番号:13547074

ナイスクチコミ!4


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/25 20:00(1年以上前)

済みません補足いたします。 
解像度に関しては、レンズが良くなれば良くなる可能性が有ります。
でも、どうもレンズの所為ではなくノイズ処理の為に潰しているように私の主観では思えます。
Qが単焦点レンズ、ニコ1がズームレンズという点は割り引いて考えるべきでしょうがS95もズームですからね。
ニコ1のズームレンズは暗い=口径が小さいと言うのが多分影響している事は否めません。

ノイズに関しては多分レンズを変えても同じでしょうが、今後のファームの改良で多少良くなる可能性は有ります。
しかし多分多くは望めないでしょう。

書込番号:13547081

ナイスクチコミ!5


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/25 20:21(1年以上前)

反対意見ばかりでは、なんとなくバランスがとれませんのでニコ1に私が魅力と思う点を書いておきます。
何と言っても位相差AFが使えると言う事が最大の特徴でしょう。
動体を撮られるのであれば詳細に調査するだけの価値は有ると思います。

ただ、エリアAF/コンティニュアスAFについては、10fpsは中央1点のAFポイントらしいので普通に使えるのは5fpsと考えた方が良いと思います。
それと、初心者の方には解りづらいと思いますが、J1にはメカシャッターが有りません。
V1とQの標準レンズにはメカシャッターが付いています。
電子シャッターとメカシャッターを検索してみてください。 電子シャッターだとこんにゃく現象というのが出てきます。
Qのユニークレンズにもメカシャッターは付いていませんので注意しないとこんにゃくになります。

書込番号:13547169

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2011/09/25 20:56(1年以上前)

元光画部員さん こんばんは。
動体撮影が向いている向いていないはAF速度だけではないですよ。
AF速度がカメでもMFで撮れますからね。
ファインダーが重要ですよね。
ミラーレスの弱点です。

書込番号:13547352

ナイスクチコミ!4


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2011/09/25 21:19(1年以上前)

こんにゃく現象については、
撮像素子を上から順にスキャンしていくのですが、
物理的シャッターで遮光した場合は、溜まっている電荷を読み込めば良いので、
シャッター幕の早さ(1/250秒とか)で画面の端から端までスキャンできますが、
電子シャッターだと、遮光して電荷をためておけないので、
Qだと、それが上から下までスキャンするのに1/13秒かかるのです。
一番上をスキャンし始めてから一番下をスキャンし終わるまで1/13秒かかります。
つまり、横方向に動いている物を撮影した場合には一番上を撮ってから
一番下を写し終わるまでにシャッター速度(露光時間)に関係なく、
1/13秒かかるので、上と下とでずれて、つまり(特に動画で分かりやすいのですが)
こんにゃくが歪んだように写ってしまうのです。
(動画だと画素数が少ないので間引きで読み込んでいるのでもっと短いと思います)

例えシャッタースピード、つまり露光時間が1/1000秒であっても、
上から順にそれぞれ1/1000秒ずつ露光させていて、
下の画素を露光させるのは順番待ちで1/13秒後になるのです。

それが、ニコンワンだと、1/60秒です。


画面上から下までスキャン(=撮影)し終わるまでにかかる時間:
(=ストロボ同調速度)

 1/13秒↓
  Qの電子シャッター(ユニークレンズ、または1/2000以上のシャッター速度の場合)
 
 1/60秒↓
  ニコン1 J1(電子シャッターのみ)
  ニコン1 V1の電子シャッター
 
 1/180秒↓
  K-5のメカニカルシャッター(=静止画撮影時全て)
 
 1/250秒↓
  Qのメカニカルシャッター
  ニコン1 V1のメカニカルシャッター
  その他多くの一眼レフカメラのメカニカルシャッター

って感じですね。

ニコンワンだと、K-5の静止画像撮影時の3倍多いこんにゃくってことですが、
そう聞くと大したことないような気もするのですが、実際のところどうなんでしょう。
Qの電子シャッターだと、K-5よりも14倍近く遅いのでさすがに、、
今試してみましたが、やっぱり目立ちました。

もし間違いがあったらどなたかご指摘ください。

書込番号:13547489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/25 21:22(1年以上前)

ken-sanてのはアレです?
自分が間違ってる時は話をそらす人なの?
写真上手いから尊敬してるんですけど。

書込番号:13547511

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2011/09/25 21:40(1年以上前)

廣瀬慶太さん、

Q と 1 とどう違うかと言うと、、、
画質的には、色合いとかの好みは置いておけば、
恐らく1の方が良いのではないかと推測します。
ただ、PC画面で見るだけとか、L版印刷か、せいぜい2L版印刷しかしないのであれば、
好き嫌いの問題だと思います。

ただ、画質以外で、
オートフォーカスの速さは1の方が圧倒的に早いと思います。
ニコン自身が世界最速のオートフォーカスと謳っていますし、
まだレポートが無いので分かりませんが、
動体追従についても上級一眼レフ並みだという噂もあります。
(ミラーレスでは初の位相差AFセンサー搭載カメラです)
ストレスなくシャッターが切れるという点では1が圧倒的だと思います。
(Qは初期設定ではピントが合わないとシャッターが降りません)

ただ、動き物を撮らないのであれば、
Qでも1でも好きな方で良いのでは、という気がします。
画質も、先述のように、好き嫌いも大きいと思いますし。

とにかくどんなシャッターチャンスでも一瞬で写す、
というのであれば間違いなく1ですね。

自分はQ を購入してとても楽しんでいますけど、
もし仕事でイベント撮影とかしなければならない場合は
1の方が圧倒的に魅力的ですね。
そういう用途だったら1は下手しなくても一眼レフよりも良い可能性が高いです。
(AFが世界最速で、しかもセンサーが小さくて被写界深度が深いのでピンぼけも最小)

書込番号:13547628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/25 21:53(1年以上前)

>みかん星人S0Sさん

大丈夫、間違ってませんから。
動態撮影はファインダー内に、被写体を捉えられるかか肝だと思います。
望遠レンズでファインダー内に、野鳥を捉えるのは片目撮影の僕には不可能
なことです。^^; 止まってる物体でさえ上手く導入できません。
動態はファインダー以前にスキルの問題も大きいですね・・・

AF能力はファインダー内に被写体が入ってからの問題ですから、野鳥撮影の鬼の
ken-sanは、そこを問題にしてるんだと思いますよ。


元光画部員さんの言ってる事も正解でしょうが、動態に対する見解が異なるの
だと思います。運動会のようなケースではニコン1が有利かもしれませんね。

書込番号:13547721

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/25 21:56(1年以上前)

動態→動体ってことで。こっそり訂正を

書込番号:13547743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件

2011/09/25 22:16(1年以上前)

Nikon 1ですが、今日実際に触ってきました。
発表時は「なんちゅうださいデザインじゃ!」と思い見向きもしませんでしたが
実際に触ってみた感想としては見た目の印象ほど悪くない、むしろいいなと思える部分が多々ありました。
大きさのわりにズシッとくる金属カメラの手触りとか、AFの速さ、正確さ。
操作系のしっかり感などはさすがニコンという感じ。
そもそもコンセプトが違うようなので比べるのはどうかと思いますが
外見やギミックよりも「確実にちゃんとした写真が安心して撮れる道具」とでもいうのでしょうか。
逆にカメラを所有する楽しみ、写真を撮ること自体を楽しむということではQのほうに軍配かな。

V1、J1ともにそつのない作りでしたよ。
ただ、機能の多さに対して操作系が煩雑なのが気になりました。
例えばGRDのように操作系のパラメーター自体をカスタムして使いやすいボタンに割り当てるような
そういう工夫がされれば、相当使える道具になりうる気がします。
そこは多分ペンタ同様、コンデジからの買い替え初心者を狙ったコンセプトが災いしたのかな?

私自身はNikonのFXにしか興味ないのでD800待ちなんですが(買うかどうかは別)
Nikon 1、悪くないと思いました。

ただ、ブランドイメージでカメラを選ぶというレベルなら、何を買っても一緒だと思いますので
各社のレンズ交換式カメラを一通り見て、気に入ったものを買えばよろしいのではないでしょうか?

交換するレンズが豊富なのは圧倒的にマクロフォーサーズ、そしてソニーのNEXですね。

書込番号:13547858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/25 22:27(1年以上前)

ニコ1のボディサイズがOKで且つセンサーサイズを気になされるなら、
 1.ボディサイズがニコ1とボディサイズが大差無い(機種によっては1より軽い)
 2.センサーサイズがニコ1よりも大きい
って事でマイクロフォーサーズも選択肢に入れて良いように思えます。(まぁ、レンズ複数になると荷物や重さに差が出てきますが…)

Qですが、不安があるなら止めておいた方が良いのでは…?
ここの住人にQを進められて買ったとしても、不安&疑心暗鬼の状態で使うと悪いトコロばかり目につくから、トピ主さんにもQにとってもかわいそうな事になりかねない。

個人的には「小ささ」「軽さ」「面白さ」「遊び心」「デザイン」で断然Qの方が好きなんで、Qの方がおススメなんですけど…人を選ぶ機種ですから。。。

書込番号:13547924

Goodアンサーナイスクチコミ!6


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/25 23:01(1年以上前)

>みかん星人S0Sさん
間違ってませんよ。 ファインダー有ってこそ撮れるんですから。
ニコワンのEVFは眼が近付いても表示までに時間がかかりチャンスを逃すと言う声も聞きます。
まだまだEVFがOVFを実用的に超えるのは先の事でしょう。 タイムラグから言うと永久に超える事は不可能です。
ですからこれは、ニコワンの問題では無くミラーレスの問題だと ken-sanさんは言ってる訳です。

ターゲットをとらえるだけなら、ダットサイトなど外部ツールを使えば有る程度可能ですが、ピントが合ってるかどうかを確認するにはファインダーを見るしか有りませんからね。
ニコワンの動体が一眼レフを超えたなんて事は逆立ちしたってあり得ません。 AFの追随にしたって超えているとは到底思えません。

書込番号:13548156

ナイスクチコミ!5


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信6

お気に入りに追加

標準

ニコ1が・・・

2011/09/25 02:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:40件


みなさん、こんにちは。

最近はミラーレスが盛り上がってるのはうれしいんですけどねぇ・・・

オリンパスはMFTで新レンズとかのオプションが充実してきた上にQ買ったばっかりでお金もないのにここへきてのニコ1発表なんて・・・(;_;)

#資金ないのに買うならV型と思ってる→σ(^^)

書込番号:13544348

ナイスクチコミ!2


返信する
buesachioさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/25 02:40(1年以上前)

オリ&Qをお持ちなら

ニコ1、不要なのでは?

書込番号:13544378

ナイスクチコミ!12


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/09/25 05:26(1年以上前)

お早うございます。

>#資金ないのに買うならV型と思ってる→σ(^^)

同じく、予算もないのに、フジのX10(国内未発表)とNIKON 1(V1+10mmf2.8)とで、迷っています…(^^;

方やダイヤル一杯のクラシックデザイン、方や何も無しのつるつる(上部)・・・・・。
2/3型EXR CMOS vs 1(1/1)型CMOS、ズームレンズ vs 単焦点レンズ、光学ファインダー vs 高精細EVF(個人的には内蔵ファインダー/EVFは必須機能)、内蔵フラッシュの有り vs 無し、……

書込番号:13544520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/25 07:15(1年以上前)

2台も3台も同じことだと思います。いっていいのではないでしょうか?

書込番号:13544638

ナイスクチコミ!3


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/25 07:56(1年以上前)

ニコンさんらしい実用的な製品なので、出て評価が固まって、値段が落ち着いてからでいいのでは?
その頃には物欲も醒めてるかもしれませんし。
興味はありますが、操作系がものすごく合わなそう…

書込番号:13544747

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2011/09/25 12:28(1年以上前)

今持っている機種を十分評価してから、どうしても気に入らないところが
あったら新しい機種を事前検討して、それから購入するかどうか決められては
いかがですか。

そうでないと新機種が出るたびに、買わなければならないという脅迫観念に
とらわれて結果として無駄な出費をする恐れがありますよ。

この道を突き進んできた先輩の懺悔として聴いてください。

書込番号:13545608

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/09/26 01:44(1年以上前)

V1は持ってみるとやや重さを感じましたので、持ってみてからでいいと思います(^^;

AFは早めで、動き的にもスムーズな印象でしたが、
Qよりはやはり素子がやや大きい分いい程度かもしれませんので、
個人的には、富士フイルムのX10の方が個性があるような気がします??…

書込番号:13548832

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ87

返信13

お気に入りに追加

標準

Qの立ち位置

2011/09/25 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2084件

きょう、ヨドバシ梅田の各カメラコーナーを、見るとはなしに、見て回ったのですが、いろいろ気づくことがありました。
今、主流で、勢いがあるのは、ミラーレスカメラであることは、まちがいありませんね。大きな女子カメラコーナーも設置され、人も多く、特に、女性が多くいました。
一眼レフのコーナーには、主に、おじさんたちが群がっていましたが、ややまばらな印象でした。
意外に思ったのは、コンパクトデジカメの方にも、けっこう人がいたこと。安さが魅力?でも、コンデジ安過ぎと思います。新しいモデルを、次々と廉価で出さねばならないという、負のスパイラルになっているのでは?

さて、そんな中にあって、Qは、ペンタックス一眼コーナーの一角に置かれ、手に取る人もいましたが、ミラーレスコーナーには置いてもらえず、ちょっと寂しげに見えました。
他にないユニークな存在なんですけど、ユニークさゆえに、どこのグループにも入れない。
Q一代で終わってしまって、ああ、そういえば、こんなカメラもあったよね、なんて、伝説のカメラになってしまう?

ふと、いやな未来を考えてしまいました。
やっぱり、値段がネックかなあ?ズームが欲しいと思ったら、ダブルレンズキットしかなく、9万近くもする…。手にとっても、退いてしまいますよねぇ。
せめて、ズームだけのセットがあれば…。

ところで、ミラーレスの女子カメラコーナーには、堂々と、「一眼レフ」と書かれていました。既に、一眼レフというくくりになってしまっているですかね。いくら、ミラーがないからレフじゃない、とおじさんたちが頑張っても、言葉は、元の意味なんか忘れて移ろいますからね。
「一眼レフのレフは、昔、ファインダーで覗くために、ミラーがあったからなんだよ」
「へぇー」
なんて、ことになっちゃうのかな?

急に涼しくなった秋空のせいか、少し、おセンチになってしまった。

書込番号:13544008

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/25 00:52(1年以上前)

こんばんは。

ミラーレス、バリアングル、ISOオート、デジタルファインダーなどなど、銀塩の頃には無かった機能が色々と発展・搭載されて便利になってきたと言うことでしょう。
市場のニーズ・メーカー努力といろいろな要素・要因があると思いますけどね。

私なんかは「写ればいいよ」って程度の写真なのであまり深く考えないことにしています。

レフだのミラーレスだの色々考えたり、分類考えるよりも、ここという瞬間を自在に写真に残せれば、どんなカメラ使っても「写ればいいよ」って感じ。満足=自己納得できる写真がとれれば、カメラ・機材は何でもかまわないって事になりますか。

まあ、趣味の世界ですから、結果=写真のみならず、メーカーや機材に拘るのも一興かと。
私的結論は、「好きな物使えばいいじゃん!」ってことですけどね♪

いろいろな楽しみ方があっていいじゃん♪

私は「一眼レフ」が好きです♪

書込番号:13544124

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2011/09/25 00:58(1年以上前)

Photo研さん

こんばんは

横浜のヨドバシの話なんですが

発売前のモックの頃
・1眼コーナー
・高級コンデジ〜ミラーレスコーナー、
・コンパクトコーナー
 に展示がありました。

発売後は
・1眼コーナーからミラーレスコーナーに引越し(エスカレータ前の良い場所)
・高級コンデジ〜ミラーレスコーナー
・コンパクト
 に展示があり

触ってる人は結構いました。
売れてるといいなぁと思っています。

僕も欲しいのでお金の工面をなんとかしなくてはです。
(ニコンからも発表ありましたが心は揺れませんでした)


梅田のヨドバシもミラーレスの所にそのうち置くのではないでしょうか?
不思議ですね。

書込番号:13544142

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2011/09/25 01:34(1年以上前)

Nikon1に注目が行ってしまって、Qの板は少し寂しくなりましたね。

でもマニュアル操作のできる、使ってて楽しいカメラですよ(^_^)v

書込番号:13544252

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2011/09/25 01:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

画像をペタリしておきます。

書込番号:13544265

ナイスクチコミ!15


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/25 02:18(1年以上前)

デザイン(持つ喜び)ではNikonのミラーレスよりちらの方に分があありますね。
NikonにはDXマウントで出してほしかった。

書込番号:13544341

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/09/25 07:38(1年以上前)

私も、先日に梅田のヨドで実機見ましたがね、確かにミラーレスコーナーには無くてPENTAXブース内に在るんですが、そこでは何人もの女性が熱心に手に取り店員に質問していましたなぁ…。

やはりターゲットは女子カメラな方々の様で…、と云うのが私の印象でしたな。

まぁ、一代限りで終わると云うのは心配のし過ぎではないですかな?

ただ、個人的にはまだまだこれからの性能向上が待たれる機種かもしれないと感じておりますなぁ。

取敢えずは早く外部ストロボ(小型)と水中ハウジング出して欲しいですが、バッテリーとまた最近報告されている熱問題があってはハウジングに密閉状態での撮影は厳しいかも…。(泣)

最終的にはコレかCanonPowerShotG13かで決めたいんですがね、本当に悩みますなぁ。

任意にレンズ自体が交換できて、あそこまでの小ささと軽量さは極めて魅力的なんですがネ…。

書込番号:13544693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/25 07:55(1年以上前)

>ミラーレスの女子カメラコーナーには、堂々と、「一眼レフ」と書かれていました。

できれば「デジタル一眼カメラ」等の表示に変えてほしいですね。

書込番号:13544745

ナイスクチコミ!2


子楽さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/25 09:35(1年以上前)

Qについて、この2,3日スレ主さんに似たような感慨を抱きました。
Qがちょっと不憫というか、弱小メーカーの悲哀というか……。
具体的には、大手(キャノン、ニコン、パナ、ソニー)に較べての宣伝力が圧倒的に低いことと多くの大手販売店は、Qというよりペンタックスに力をあまり入れてないのではということですね。やはり大手メーカーの商品を優先することの方が様々なメリットがあるんでしょうね。
まあ、PENTAXが生き残っている限り、Qの系譜は進化しつつ何とか存続するようにも思いますけどね。

木曜日のPM5時ころ、隣市でコンサートがあり少し時間があったので、県内というより全国でも有数の規模のヤマダ電機のカメラ売り場に寄ってみました。ケイタイ売り場は客がたくさんいましたが、こちらはまばらでした。ウイークデイとは言え、これが地方都市の現状ですね。休日でもカメラ売り場は客少ないです。ほとんどの人は、ケイタイのカメラで足れりということですね。
中年の夫婦が一組いて店員からパナのGF3を熱心に勧められていましたよ。Qは一眼コーナーのわずかな一角に兄貴の一眼レフとひっそりたたずんでいる感じ。そう言えば、私の住む市内のヤマダ電機のカメラ売り場にいた店員は、8月のQ発売の1週間くらいまえになってもQの存在を知りませんでした。

翌日の金曜日でしたか、朝刊に大手販売店の広告が一斉に入っていました。一眼カメラの売り出し広告は以下のとおりです。
◎ヤマダ電機……キャノン、ソニー、オリンパス
◎ケーズデンキ…パナソニック、ニコン、キャノン
◎コジマ…………パナソニック、ソニー、ニコン、キャノン
◎PC DEPOT…ニコン1予約受付中
◎地元中心の大型電気店…キャノン

たとえばパナのGF3は複数の店がプッシュしていて力を入れてますね。一方Qは影も形もありません。これでは大量販売は、夢の又夢でしょうね。
発売直後で、価格.COMでも大反響、カメラ雑誌がこぞって取り上げていても、大手販売店にとってペンタックスを売ることはあまりメリットはないようです。そう言えば、コンデジの広告は一眼の何倍も出てますが、各販売店ともにペンタックスは無視ですね。

Qがパナやソニーあるいはキャノンから出されていたら、販売という点で全く様相が異なった展開になっているのでは?と夢想しました。
Qの価格の高さを指摘される方も多く、確かにそれもあると思いますが、それ以上に宣伝力・販売力が弱小であることが、Q普及のネックではないかなと考えてみました。

書込番号:13545026

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/09/25 09:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

@元画像

A色抽出 赤

B色抽出 赤+トイカメラ+ソフト

Auto110だって、騒がれながらも、所詮はマニア向けだったような気がします。
当時、既にマニアであった私は、当然一通り買いました。

本機も、これが国民的ヒット商品になろうはずも無く、遊び心のわかるマニア層がニヤニヤし乍ら
遊ぶモノか、「これ、一応写るんですよ」的に携帯するおしゃれアイテムでしょう。

本機が、110の時と違うのは、主流のコンデジかそれ以上の画質を確保できたこと、ですかね。

書込番号:13545039

ナイスクチコミ!7


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度4

2011/09/25 10:40(1年以上前)

以前、パラダイスの怪人 さんが紹介されていた日経の記事では、HOYAはQの投入で2012年3月期までに3割り増しの40万台と強気のようです。少なくともメーカーはデジイチドリーマー向けに本気で売るつもりのようですよ。

ただ、HOYAはシェアより収益性重視なので、実際に営業を強化してシェア拡大路線に移行して行くのはリコーになってからではと思います。国民的ヒット商品になるかどうかは?ですが。

書込番号:13545246

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/09/25 16:21(1年以上前)

今まではミラーレス一眼を買っても実際にはレンズを交換しない人も多いのでは?
昨日たまたま話をする機会があったQユーザーの方はフィッシュアイで空を撮影していると楽しそうにおっしゃっていました。
私も魚眼レンズ多少は興味があるものの使用頻度や価格などを考えると簡単に手が出せずにいますが、従来よりも安価な設定の交換レンズを用意して一眼エントリーユーザーに先ずレンズ交換の楽しさを知ってもらうのがQの狙いであり、あえて単焦点レンズとセットにしているのもそうした目的からだと思います。
一応利便性からズームも用意していますが真っ先にレンズ先端に装着するコンバージョンレンズを用意したメーカーと姿勢の違いは明確でしょう。

また既に試されている方もいらっしゃいますが35mm換算で2000mmを超える望遠や550mmの等倍マクロのような従来は無かった組み合わせも比較的簡単に実現してしまいます。同じ等倍といっても表示倍率はAPS-C比で3.7倍位になるので、長年一眼レフに親しんできたユーザーにとっても新しい世界を拓く魅力を持っていると思います。

書込番号:13546270

ナイスクチコミ!6


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2084件

2011/09/25 21:55(1年以上前)

皆さん、こんな、私の、独り言みたいなスレに、たくさんのコメントをただいて、ありがとうございます。

まあ、私は、Qが大大お気に入りなので、大いに、といかなくても、そこそこ売れて、リコーさんが、もっとQを展開しようと言う気になってくれれば嬉しいのですけれど。
でも、私や、ここの皆さんみたいじゃない、カメラに特に興味がない人たちに、どれほど、訴求力があるのかなあって、思ってしまったんですよね。

Qのコーナーには、人が少ないと書きましたが、熱心に見ていた若いカップルもいました。私の杞憂に終わって欲しいものです。

ところで、スレを立ち上げておきながら、申し訳ないんですけど、明日から、一週間ほど、返信を書けないかも知れません。そのときは、ご容赦を。

書込番号:13547734

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/26 17:28(1年以上前)

今のコンデジは、すぐに安くなりすぎるので、Pentax QもNikon1もコンデジの代わりだと思ってるんですがね。
今は値が高いけど、そのうち浸透すればボディはお手頃になって、レンズを売って儲けを出すのかなって思っているんですが...
個人的にはコンデジでもレンズが換えられる方が面白いと思います。(もしかして私だけじゃなく、一眼レフ・ユーザーは、そう思ってた?のかも...)

書込番号:13550514

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX Q 02ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q 02ズームレンズキットを新規書き込みPENTAX Q 02ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q 02ズームレンズキット
ペンタックス

PENTAX Q 02ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月16日

PENTAX Q 02ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング