PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 16 | 2011年9月21日 21:17 |
![]() |
17 | 4 | 2011年9月19日 10:11 |
![]() |
27 | 13 | 2011年9月19日 10:50 |
![]() |
8 | 1 | 2011年9月18日 04:41 |
![]() |
32 | 20 | 2011年9月21日 20:59 |
![]() |
39 | 6 | 2011年9月18日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
やっと、手にできたダブルレンズキット。
この週末に初撮りして、気がついたこと、思ったことを。
何かの参考にでもなれば、幸いです。
画質
いろいろ言われていますが、質感もしっかり捉えられてると思うし、なかなかいけてると思いました。サンプル写真を挙げました。いずれも、ナチュラルで彩度+1です。
ストラップ
やっぱり、Qにネックストラップは似合わないです。付けてみたものの、何か、大げさ。すぐに外しました。
Qは、首にぶら下げるんじゃなくて、ポーチからさっと取り出して、撮る。そんなスタイルが似合うように思います。とりあえず、ハンドストラップをネット購入しましたが、来るまでは、コンデジのもので代用です。
ボタン
意外と、押しやすいですね。微妙な出っ張りがいいみたい。別に、「爪で操作」しなくても、ちゃんと、指の腹で押せます。
ただ、手に持っているうちに、うっかりボタンに触ってしまって、何かの設定画面になっていることがたまにありました。
操作系
元々、ペンタの一眼ユーザなので、マニュアル無しで使いこなせました。
ただ、ボタンの位置はちがうので、時々押し間違えましたが、すぐに慣れるでしょう。
バッテリー
「持たない」との報告が多いのは嘘じゃなかったです。なくなるのが早かったです。1日は持たない。残念ながら、予備は必要ですね。
クイックダイアル
ダイアルの回す方向が、自分の感覚と逆。構えた方向で、反時計回りに増えていくのは違和感がありました。今と逆向きの方が自然と思うのですが、皆さんは、いかがですか?
でも、それ以前に、今の機能では、あまり、使い道がない。何か、もっと、他に使えないものでしょうか?
その他
シャッター音は、電子音だったんですね。切りました。レンズシャッターの本来の音は、ほとんどしないです。
3回ほど、高温警告が出ました。電源を切って、少し待ったら、おさまりました。
また、2回ほど、画面がフリーズしたり、異常表示?がありました。いずれも、電源を入れなおしたら、直りました。
二日間、スナップを撮りまくりましたが、撮ってて、楽しかったです。
観光地にも行ったのですが、他に、Qを持っている人には出会いませんでした(^_^)
15点

おめでとうございます。
>バッテリー...「持たない」
外形小型化への設計選択の結果バッテリーも小型化と。
やむを得ないないですね。
Photo研さん、例えばモニターの明るさを押さえるとかすると少しは良いかも。
書込番号:13518119
4点

おはようございます。
高温警告ですか、珍しいですね。
手持ちのカメラの中で、コニカミノルタのA200が「熱中症君」です。この季節は良くダウンします。日陰で少し休ませてやるか、絞ったタオルで冷やしてやれば元気になります。とても人間臭いカメラで親しみが持てます。
書込番号:13518494
2点

くりえいとmx5さん、
撮影二日目は、とにかく電源をこまめに切ることで、なんとか、1日持たせました。バッテリー残量表示が、黄色や赤になってから、けっこう粘りますね。
10秒経ったら画面を暗くするエコモードとやらもあるのですが、いっそ、画面を落としてしまう機能でもいいかも(ペンタに提案してみようかな?)。
みなとまちのおじさんさん、
なんか、画面の左上あたりに、オレンジ色の温度計マークが出ました。ボディも熱くなってました。
でも、マニュアルをじっくり見てみたのですが、どこにも、高温警告の説明が見当たらない?です。
マニュアルにない、と言えば、ファインシャープネスがメニューには出てくるのに、説明がどこにもないですね。
書込番号:13520515
4点

Photo研さん、はじめまして。
作例拝見しました。いろいろごちゃごちゃ言われていますが、納得の写りですね。
私も今日初撮りしました。家族のスナップなんでアップする訳にはいきませんが、満足しています。K-5だと構えられちゃうんですが、このカメラだと自然に撮れます。
ストラップの件なのですが、私は専用の革製ケースを買ってしまいました。質感は満足できるのですが、いかんせん大げさです。私もハンドストラップに付け替えたいのですが、Photo研さんの発注したストラップをご紹介いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:13521244
1点

Photo研 さん、貞太郎 さん、こんばんは。
ハンドストラップ、「Q」に対応できているとのことで、私はこれを発注しました。
9月末納品とのこと。
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=196301&csid=5
書込番号:13521373
5点

貞太郎さん、
私が買ったのは、Rollei(ローライ)35用 ハンドストラップ コンパクトカメラ用です。アマゾンで購入。色はいろいろあります。
ぼーたんさん、
こちらも、なかなか、よさげなストラップですね。
コンパクトカメラ用でいいんですけど、Qのストラップ留め具は独特で、できれば、ぴったり合うのが欲しいですね。
どこかから出ないかな?
あと、ベルトにくくりつけられるような、ジャストフィットのカメラケースが欲しいけど、レンズ部分が出っ張っているので、コンデジ用や携帯用では、うまく合わないだろうなあ。
ま、ヨドバシや東急ハンズあたりで、物色してみるけど。
書込番号:13522638
2点

Photo研さん
エンジョイフォトライフ?
書込番号:13523083
0点

Photo研さん、
Manfrottoからこんなケース (MB SCP-5SW) も出ています。
ヨドバシで見て回ってこれが気に入りました。
しっかりしたベルト通しもあります。
サイズと色はいくつかあり迷いましたが、私的には上記のサイズが好みでした。
ちなみに公式ページの写真はサイズ違いのものが載ってるようにも見えます。
実は買っただけでまだ実用で使ったことがないのですが。。。
今のところ、外出持はいつもQはビジネスバッグの中に入れたクッションインナー?に放り込んでるので。
腰に付けると、ちっちゃいウェストポーチみたいな感じです。
常時携帯には邪魔だし目立ちすぎますが、
ハンドストラップを付けて ”撮影時” に持ち歩くのにはよさそうです。
私も Acru のハンドストラップ注文して、このケースに入れることにしようかなぁ。。。
ネックストラップは首に提げて、ぴんと張って手ぶれ防止に使うと
カメラがとても安定して便利ですが、
首に提げないで使う時は、特にふにゃふにゃの布じゃない場合は邪魔ですよね。
書込番号:13523201
2点

>いっそ、画面を落としてしまう
いわゆるノーファインダー撮りってことですよね。
バッテリー負担軽減
撮った画像のボディー内処理を出来るだけ少なくするために
下記などOFFにするのもイイかも
D-Range設定
ノイズリダクション
ディストーション補正
*撮った画像をJPEG処理して画像をSDカードに保存する燃費と
RAW撮りしてSDカード保存する場合の燃費はバッテリーに対して
どっちが低燃費?かな?
書込番号:13523669
2点

ぼーたんさん
良い商品ご紹介ありがとうございました。
私も同じものを発注しました。
ところで、ぼーたんさんは何色にしました。私はボディと同じ黒です。
書込番号:13524493
2点

私も専用のケースを買っちまったクチです。 撮影時は結構邪魔なので、ハンドストラップを探していました。
Acruのは、ちょっと高いですね。すごく凝ってますが、もっとシンプルで半額くらいのが欲しかったです。
でも、アソコの幅が7o対応、というのがなかなか無くて・・・。
黒ボディ用に、あえて「チョコ」にしました。
書込番号:13524580
2点

たぶんTNPはJPEG保存の方が良いでガス
RAWデータの大きさは4倍〜7倍程もあるんでガスよ
目立ちたがり屋ならキーホルダーもありでガス
http://www.utan1985.com/category/entry/201107/20110722_01.php
書込番号:13524980
1点

はじめまして。
acru製ストラップの話題が出ていたので参加します。
私はWレンズキットの発売日に同時に入手しました。
カラーはナチュラルです。
ここのレザー製品は非常に上品で気に入っています
また、K-rにはカメラグリップベルトを装着していますし、ホースハイドカメラバッグも持っています
今後はQとレンズがいい感じで収まるバッグというか、ケースみたいなのがあるといいですね
書込番号:13525216
3点

nightbearさん、
Yes, 楽しんでますよ!
core starさん、
これ、いいかも!ヨドバシ梅田にもあるかな?探してみます。
マンフロットのページを見ると、微妙にサイズがちがう1型〜7型まであるんですね。
くりえいとmx5さん、
>>いっそ、画面を落としてしまう
>いわゆるノーファインダー撮りってことですよね。
すみません、言葉不足(^^ゞ
シャッターを少し押すと液晶が点灯、離すとしばらくして、消灯(ただし、電源はオン)、という意味です。エコモードは中途半端です。
K-5など一眼だと、そういう仕様ですよね。Qは、オートオフ最短でも1分間は液晶が点きっぱなし、そして、いきなり電源オフ。再開するときは、電源オンからやり直し。ダストリムーバルを設定すると、毎回、オンにするたびに働くので、そんなに頻繁に行って大丈夫かと心配にもなります。
>D-Range設定
>ノイズリダクション
>ディストーション補正
全部、オン(D-Range設定はオート)にしてます(^_^)
電池の持ちとトレードオフにはできないなあ。
ベビィー・ガガさん、
RAWファイルのサイズ、びっくりするほど大きいですね。20MBもある。
一眼レフの乗りで、今回はRAW+JPEGで撮りましたが、今後はどうしたものか。
キーホルダーよろしくぶら下げるのは、カッコいいですが、さすがに、7万ほどもするものを、むき出して腰につけるのは、ちょっと…。
★はーみっとさん、
Qとズームレンズが一緒に収められるジャストフィットなポーチ、欲しいですね。マンフロットのナノカメラポーチ、も少し横幅が広ければ、一緒に格納できそうなんだけど、そういうのはないみたいだし。
書込番号:13527065
3点

頼んだハンドストラップ来たんだけど、んー、いまいち。取り付け部分が弱そう。
結局、私も、これ、発注しちゃった。へへへ。
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=196301&csid=5
書込番号:13530425
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
ペンタ初のミラーレスとしてQが出たばかりで出だしは好調のようですが、あとAPS-Cのミラーレスのウワサがあったと思いますがこれですかね。
時事ドットコム:新商品ニュース
リコー、ミラーレス型に本格参入=カメラ事業強化(2011/09/17)
http://www.jiji.com/jc/trend?c=newitem&k=2011091700198
ペンタックスが開発しペンタックスの商品として販売するとのことです。
リコーさんのことなのでプリンターにも力を入れ、高画質プリンターと専用紙をペンタックスブランドとして展開したいみたいですね。プリンターはキヤノンとエプソンの2強ですがやっていけるでしょうか。
予想通りというか、コンデジはリコーブランドで、レンズ交換式はペンタックスブランドで展開するようですね。(GXRは?)
ギズモード・ジャパンでもレビューが出ています。
【長文レビュー】小さくて頼りになるマイクロ一眼カメラ「PENTAX Q」とおでかけしてきました
http://www.gizmodo.jp/2011/09/pentax_q_1.html
さすがにオリのE-1と比べたら圧倒的に小さいです。
電池は200枚近く撮影すると電池のマークが残り1つくらいまでになったとのことで、電池まで小型化したので少し厳しいようですね。原寸大の写真を見ると、小さいセンサーなのによく解像していてあらためて関心しました。スナップには最適ですね。
こちらにもペンタQの画像がたくさんアップされてます。
Photoble Uploader for PENTAX
http://pentax.photoble.net/?s_cat01=&camera=PENTAX+Q&lens=&act=DSP
小さいセンサーでよく解像してると思います。昔のフォーサーズ(E-3とかE-30)くらい解像してるのではとも思えますが言いすぎでしょうか。
ガンレフで、Q&Cマウントレンズで星空を撮影してる方がいました。
http://ganref.jp/m/hajime24/reviews_and_diaries/review/2523
Cマウントアダプタを自作ってすごいですね。これ見てちょっと感動しました。
ギズモードの記事やガンレフでの星写真を見て、ISO1600までは使えそうだと感じます。
Qは年内に1、2回のファームアップがありそうだという気がしてますが、AFや電池消耗の改善とかやってくるでしょうか。
余談ですが、リコーから出た1万台限定の「GR DIGITAL IV ホワイトエディション」は、Qのホワイトと色使いがなんとなく似てますね。グリップだけ灰色なんですが。
長文、失礼しました。
9点

Qは一昨日入手しました。まだ、設定をいじっている段階で本格的な撮影はまだです。
でも、充分期待できるカメラのような気がします。
ミラーレス化は時代の流れとはいえ、ペンタックスにはK-5・K-rの後継機に限られた開発ソースを割り当ててもらいたいと思います。
書込番号:13516548
3点

Yu_chan さん、いつも情報ありがとうございます。
>リコー、ミラーレス型に本格参入=カメラ事業強化(2011/09/17)
私もQが発表される前に噂されていたもう一つのAPS−Cのミラーレースを思い出しました。すでに645、K、Qの3マウントがあるので新規マウントは考えずらいですし、Kマウントでは小型化を制限されてしまいます。また、いまさらEやm4/3の参入もと思いますがどうなるのでしょうか。
>小さいセンサーでよく解像してると思います。
Qはボーグや天体望遠鏡との組み合わせで解像性能のポテンシャルの高さが注目されています。たしかにレンズ交換可能なデジタルカメラでローパスレスと言われているのは中判を除くとシグマSDシリーズ、LEICA Mシリーズ、GXR MOUNT A12、Qくらいでしょうか(抜けがあるかも・・・)。
今後、発売されるであろうマクロレンズではぜひその解像性能を十二分に発揮していただきたいと思います。
書込番号:13516992
2点

>貞太郎さん
こんばんは。
>K-5・K-rの後継機に限られた開発ソースを割り当ててもらいたい
といったご意見もよくお聞きしますね。
メーカーもK-r、K-5を発売してしばらく後にはその後継機について、どういったカメラにするのか企画や機能面など動きだしているのではないでしょうか。
ペンタックスが10月に開催されるイベントで新型デジタル一眼レフを発表? - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2011/09/106.html
10月にあるイベントで新しい一眼レフの発表があるかもしれないといった話もありますし、もっぱらK-rの後継機ではという話ですね。
K-5やK-rは完成度も高くコスパも良く、急いで次機種を出すといった状況でもないようにも見受けられますし、ミラーレスへの流れはソニーの参入により思いのほか速く、開発は急いだほうがいいとは思います。1年後、3年後にはさらにミラーレスの普及が加速していると思います。
書込番号:13518005
1点

4304さん、おはようございます。
>3マウントがあるので新規マウントは考えずらいですし、
ですよね〜。Eマウントやm4/3への参入を希望する声もあるようですが、今回のQ自体、独自性が出しにくいとのことで新規マウントを起こしたようなので今さら他マウントへの参入も考えにくいですね。
Kマウントを元にしたマウントで、既存レンズはマウントアダプターでというのが妥当でしょうか。
このQにもKQマウントアダプター(仮称)を純正で出すくらいですから。
>Qはボーグや天体望遠鏡との組み合わせで
ボーグのほうは
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/pentax.html
を見ると、本体にフォーカルプレーンシャッターがないためこんにゃく現象が出る場合があるようですね。相手が静止していてボーグもきちんと固定していればかなり解像度は高いとのことなので、かなり期待はできそうです。
「ボーグHPのアクセス数もQのお陰か非常にたくさんのアクセスをいただいております」とのことで、ペンタQの発売でボーグも注目をあびてるようですね。
このあと予定されている望遠とマクロも年末商戦には間に合うように発売されればいいですね。
書込番号:13519107
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
以前にも発売前の物で確認した際にちょろっと書きましたが、
実際購入して確認したので、オートフォーカスの挙動について書きます。
夜間室内程度の明るさの場合、
セレクトで1箇所を指定していると、水平線にはピントを合わすことが出来ません。
仕様です。
カメラを90度回せばすぐにピントが合います。
中央スポットでもセレクト1箇所でも同様です。
電気スタンドの真下だと大丈夫のようですが、壁とかではだめです。
ペンタックスフォーラム室内での壁(のくっきりした色分け部)でも同様でした。
光量が十分でない場合には、
カメラを縦位置に90度回せばすぐ合うのですがカメラを水平にしたままだと合わないのです。
一眼レフカメラで言えば中央センサがクロスセンサで無い、という感じですね。
昔のOptio555の頃もそうで、気になっていましたが、相変わらずでした。
で、水平線にピントが合わないと諦めて終了です。
パナソニックのコンパクトカメラだと、指定した範囲で合わせられないと
範囲を広げてとにかくどこか合焦させてピントが降りるようにしてくれるのですが、
ペンタの場合そのような気を利かせたことはしてくれません。
”合いません、写せません” で終わりです。
個人的にはオートフォーカスは中央一点を使うことが多いのでちょっと残念な仕様です。
ところで、AF方式をセレクト25点にしておくと、
OKボタンを押してから、
ダイアルを回すだけでセレクト範囲を拡大したり縮小したり出来て、
方向キーを押せば移動できて、
それはとても便利です。
縮小の形も、25→9→5→3→1 と選べて、9以下の時は場所も移動できます。
わたしの場合、普段は中央一点セレクトにしてて
必要に応じてOKボタンを押して方向キーで移動してますが、
ノーファインダでのスナップ時はOKボタンを押してダイヤルをくるくる回して、
25点オートまたは9点オートに変更して使っています。
*istDやKシリーズで便利な背面のAF方式のダイヤルが無いじゃん、って思ってましたが、
これなら背面のAF方式ダイヤルを回すよりは多少時間がかかりますが、
自分的には充分許容範囲の操作性です。
9点

一番使う水平でAFできないのは残念ですね。メーカーに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13514061
1点

200枚に1回くらいAF動作が止まる事があるので、AFについてはちょっとバグがありそうな
気がしてました。電源ON/OFFで直るんで支障はないですが、水平線でAFが効かないのは
気がつきませんでした。ファームアップで直るのを期待してます。
書込番号:13514162
0点

じじかめさん、
水平線に合わないのは昔のOptio555でもそうでしたし、
ペンタックスフォーラムにあった発売前のQでも同様でしたし、
仕様だと思っています。
でも、昨晩忘れていたユーザ登録にて本件記載しておきました。
今朝になって、昼間の室内でのピントが合わない時の背面液晶の写真を撮りましたのでアップします。
ぜにたーるさん、
AFポイントをセレクト中にハングしてしまうことが多いですね。
そっちのバグ対応と一緒に(充分にに明るくない場合でも)
水平線にもピントが合うようにして欲しいですね。
書込番号:13514273
2点

検証追加。
さらに明るい南向きの部屋だと、水平の回り縁にも大体合わせられました。
回り縁を真ん中に持ってくると確実に合焦、半分しか入れないと不可、
という感じでした。
合焦するのは、1/640 F1.9 ISO250 でした。
合焦しなかった北向きの部屋は 1/80 F1.9 ISO250 でした。
1/250 F1.9 ISO250の部屋でもダメでした。
実際には塗り壁なので、表面の模様も若干あるし、塗り分け部が汚いので
完全な水平線では無いですが、日常の使用ではよくあるシチュエーション
ではないかと思います。
書込番号:13514355
1点

私の個体も、全く同様のパフォーマンスでした。
「一眼」とは謳いながら、この辺りはOptio並と心得ます。
AF動作のフリーズは、まだ200枚も撮ってないので、発現していません。
書込番号:13514893
1点

うーーーん…。(泣)
昨日、ようやく実機を梅田のヨドで確認してきましたが、やはり反応速度等はコンデジでしょうなぁ。
質感は、当然段違いですがね。
それにしても、このレポートは個人的には少なからず、バッテリーの持ちの問題と共にショックですなぁ…。(号泣)
使用している、PowerShotG10の機種更新の候補として考えていますがね、キヤノンも今回PowerShotG13の発表も無いし、どうするか悩みますなぁ…。
書込番号:13515421
1点

こんにちは
AF の 苦手な被写体は有りますが、これはその事とは関係が無いようですね。
AF 機能不全ですので、ペンタックスに連絡して改善をお願いされたら良いです。
書込番号:13515486
1点

robot2さん、
既に書きましたが、ペンタックスのホームページでユーザ登録する際に、
記載しました。
再度、インターネット問い合わせの方でも要望を出しておきました。
ところで、今、昔の銀塩一眼レフカメラZ-1Pで試してみたところ、
同様の挙動でした。
Z-1Pは中央一点しかセンサが無く、*istDなどよりは速度も精度もずっと良いのですが、
今あらためて室内で試してみたら、水平線には合いませんでした。
カメラを縦位置にするとすぐ合います。クロスセンサですら無かったのですね。
Qの場合、普通の撮影では多点オートにしてあればどこかで合うので問題になりにくいのかと思います。
昔のOptioはもっと水平線に合いにくかったので多点にして使用していました。
ただ、Qで25点オートにしていても、室内で回り縁しか画面内に無い場合は合焦できませんでした。
照度が充分あると水平線でも合うのですが、少し暗くなると縦位置にしないと合いません。
ファームウェアバージョンアップで対応なんてこと、やってもらえないでしょうかねぇ。
CPUの処理能力の問題もあるでしょうから、
例えば検出方向は1本のままで斜めに傾けるにするなどで対応できないものでしょうか?
書込番号:13515640
1点

core starさん、ご説明ありがとうございます。
仕様で済ませるメーカーの姿勢は疑問ですね?
書込番号:13517117
0点

じじかめさん、
>仕様で済ませるメーカーの姿勢は疑問ですね?
ん? どこにもそんなこと書かれていないです〜。
書込番号:13517428
6点

じじかめさま、
すみません、メーカーからの回答はまだいただいておりません。
過去の機種と同様の挙動であることから、
下名が勝手に ”仕様” と判断し、そう書かせていただきました。
ちょっと怒りもあって先走りすぎたかも知れません。
もしかしたらメーカーでは仕様としては議論すらされていないかも知れませんね。
ファームウェアバージョンアップで対応してくれないかなと期待しています。
もし処理速度の問題があって上下左右2方向はきついというのであれば、
せめて検知方向を斜めにするとかでも良いので。
茶虎猫さま、
miyabi1966さま、
フォローすみません。
書込番号:13518504
1点

こんにちは、室内で壁にマスキングテープを水平に貼って試してみました。
カメラを普通に構えて撮るとピントが合う確率は五割くらい、カメラを縦位置、少し斜めにすれば全て合いました。
試しにマスキングテープに陰影ができるよう貼ったテープの上を少し剥がしてひさしのようにして影を作ると普通に構えていても合う確率が七割くらいになりました。(三脚固定はしていないのでピントを合わせる位置が合わせるたびに少しずれているのかもしれませんが。)
同じ水平線でも平面の色の違いだけでなく陰影、もしくはひさしのように少し出っ張ったものがあると合わせ易くなるのかな。
三脚固定ではないので詳しいことは判りませんが平面の水平線には合わせ辛いようですね。
書込番号:13519272
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
気に入って使っていますが、
店頭で触れば分かることですが、わたし的にQの一番気になる弱点、
起動時間について簡単に計ってみたので書きます。
電源ボタンを押してから液晶のCMOS画像表示まで1.7秒、撮影情報表示完了まで3.3秒です。
室内でのテストですが、電源ボタン押してすぐにシャッターボタン全押しすると、
1枚目が撮れるまでAF込みで4.3秒程度です。
手持ちのパナソニックFX150とリコーR4はどちらも表示完了まで1.7秒程度で、
どちらも1枚目が電源ボタン押してから2.7秒程度で撮影できます。
(オートフォーカスで、です)
液晶点灯までは他のコンパクトカメラと同程度ですが、
表示完了までは2倍くらいかかっています。
起動が沈胴式のコンパクトカメラよりもずっと遅いのはちょっといただけませんよねぇ。
残念です。
ちなみに、レリーズタイムラグ自体は短いと思います。
ストップウォッチの画面をぴったりに写すトライとかしてみても、
K-5やリコーR4と違いが分かりません。
人間の反応精度の方が悪すぎて計れません。。。
液晶表示遅れはストップウォッチをライブビューで見ているところを
別のカメラで撮影して計測したところ、0.20秒程度で、これも遅めです。
パナFX150は0.10秒、リコーR4は0.13秒、K-5ライブビューも0.13秒。
次期モデルで改善されるといいですねぇ。
4点

追伸で少し追記です。
リコーR4は電源ボタンを押してすぐにシャッター全押しだとシャッターが切れません。
1.7秒で撮影準備が完了する前にシャッターを押してもダメなのです。
1.7秒で準備完了して待ち構えてすぐに全押しすればパッシブAFだと思うのですが1.8秒程度で撮影できます。
1.7秒で準備完了後に落ち着いてコントラストAFで撮って2.6秒くらいでしょうか?
Qは速射性を求めるカメラでは無いのかも知れませんが、
個人的にはちっちゃいし、いいなと思ったシーンをパッと写せると便利なのに、
鞄の中で起動するのを待ってから、とか余計な動作が入るのは残念です。
カメラを首や肩から提げて撮ってるぞって時ならまだいいのですが、
通勤時とかに駅とか街中で鞄からカメラ出して、他人から見たらどうでもいいような物を
撮ってるってのは他人の視線がちょっと恥ずかしいものがあるので。
撮影してるぞって時でも、一眼レフみたいに首や肩から提げていても、
スリープモード?が無いので、
一眼レフみたいにシャッター半押しで瞬間的に復帰することはできず、
いちから起動し直しなので時間がかかります。
書込番号:13513890
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ズーム02レンズの試し撮りを再度やってきたズラ
わがままな連中のリクエストにお応えして単焦点01レンズとの比較ズラよ
では、いってみヨーカドー!
(前回のスレ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13502595/
3点

フリースペースでRAWとJPEGのダウンロードができるようにもしたズラよ
10月17日まで有効ズラ
共有URL
https://www.quanp.net/social_places/TXexEMNLAS7MCfmoiz_xwQ
暗証番号
7396
書込番号:13512698
1点

f3.5 02はボケてねぇーべか?
どこにもピントねぇーべな。
01は全域いい感じだべな。
書込番号:13512988
1点

[13503013]の作例のように
02ズームは開放近くの描写は・・・?ですね。
01はf1.9から秀逸な描写だと思いますが。
書込番号:13513513
1点


こりゃズームレンズに不具合が有るんじゃないですか?
F3.5が一番解像感のある01単のサンプルから、
ハッキリと小絞りボケの悪影響を確認できます。
一方02ズームではF8でようやくまともに見えますが、
さすがにこれじゃ使いにくいと言うか使えないでしょう?
まさかこれが実力なんて訳がないと想像しますので、
是非点検整備をしてみたほうがいいんじゃないですか?
書込番号:13513794
3点



ペンタの古いFA廉価判ズームがこんな感じの多かったね。
書込番号:13515205
0点

「02」って「高性能シリーズ」だったような気がするのですが・・・
書込番号:13515396
2点

>太陽光が直接入射する環境下ではさすがにパープルフリンジも発生するほか、
>開放ではやや描写が甘めになるなど気になる点もあったが、全体としては癖のない、
>やわらかな描写のレンズといえそうである。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1109/20/news092.html
さすが表現が優しいですね。(^^;)
書込番号:13528942
1点

レンズの描写力の問題では無くてピントの問題と認識しています。
個体差がどの程度あるかは判りませんが調整してもらえば済むことでは?
書込番号:13530322
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
雨がやまないのでどうしようか悩みましたが、とりあえず撮影してきました。
雨の日の描写の参考になればと思います。
個人的には緑の描写がペンタっぽく、しっとりした感じで好印象です。
写真はほとんどでPLフィルタを使ってます。(屋外だとレンズシャッターで
1/2000が限界なので、それならと、PLフィルタを付けっぱなしにしました)
ついでの情報として、撮影枚数375枚でバッテリ表示が「赤」になりました。
(かろうじてバッテリ切れにはなってません)
撮影のたびにピントチェックとか、休憩中に写真確認してたので、撮影に専念
して使用すれば500枚程度は撮れそうです。こまめに電源を切ってもレンズが
出たり入ったりしないのは精神的に安心できていいですね。(^^)
13点

追加です。植物公園独り占め状態でした。
Qはペンタックスの絵作りを継承していて、光の捉え方が妙にツボに
ハマります。これがあるからペンタックスから離れられないんだよなあ。
(^^;
書込番号:13512464
7点

またまた追加です。
書込番号:13512515
6点

さらに追加です。
宮島も追加します。リニューアルした宮島水族館も行ってきたので
後でまたアップします。
書込番号:13512612
6点

ぜにたーるさん、
13512464
> リンドウかなぁ、たぶん違うな
これは、ギボウシですね。どちらかと言うと、夏の花です。
> 雑草です
雑草ということはないでしょう、植物園ですし(^_^)
たぶん、イカリソウの仲間です。
私は、やっと、今日、ダブルレンズキット初撮りでした。
明日あたり、報告できるかな?
書込番号:13513008
2点

バッテリーが350枚以上もつなんて
充分じゃないですか。
500枚挑戦してください。
って、撮ることに集中できなくなりそうですが・・・。
でも、撮影日に雨は残念でしたね。
ただ、雨の日に撮るという事も元は少ないので
無理して撮影に行って良かったかもしれませんね。
Qは小さいため 雨粒の当たる面積も他のカメラに比べ
小さいので 良いかもですね(ちょっと、冗談半分、本気半分)
書込番号:13513069
3点

>Photo研さん
イカリソウという名前は覚えがありますので、そうかもしれないですね
説明ラベルが無かったので、勝手に生えたのかと思ってました。^^;
ダブルレンズキットの作例楽しみにしてますが、天気が気になりますね。
>miyabi1966さん
一眼レフがバッテリが持ちすぎるのでQの持ちが悪い気がしますが、まあ
普段の撮影だと十分ですね。旅行などには予備があった方がいいでしょうけど。
本体が小さいので雨に濡れにくいのはその通りで、手のひらで本体を雨から
ブロックできます。防水用の保護カバーも簡単に自作出来そうです。^^
書込番号:13514108
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





