PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2011年9月16日 00:54 |
![]() |
44 | 3 | 2011年9月15日 21:57 |
![]() |
80 | 13 | 2011年9月17日 12:55 |
![]() |
50 | 7 | 2011年9月17日 22:11 |
![]() ![]() |
60 | 27 | 2011年9月21日 20:22 |
![]() |
14 | 3 | 2011年9月14日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
既出だったらごめんなさい。
いよいよアメリカでも販売とのことで、
Pentax Imaging (US)社長Ned Bunnell さんのブログ
Ned's Photo Journalに、
アメリカ市場向けの新しいYouTubeが紹介されていました。
http://nedbunnell.posterous.com/
YouTubeで直接見るならこちらから
http://youtu.be/IOKDIHXokDA
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
ズーム作例がアップされだしましたね。なかなか良さそうなので購入しそうな予感・・・
まずは魚眼を手に入れないといけないのに。^^;
ズームスレの中に混在してすみませんが、01 STANDARD PRIME の作例もアップしときます。
10点


さらに追加です。
設定を変更しました。
12M, ☆☆☆, 鮮やか, コントラスト+1, ファインシャープネス+3,
ハイライト補正OFF, シャドー補正OFF
です。
まだ撮影枚数が少ないので、はっきりした事はいえませんが、
K-rと同じ感覚でナチュラルにすると、彩度が少しもの足りません。
鮮やかでちょうどいいくらいです。夕方などの色が濃い時間帯になると
ちょっと濃いかな?という感じがしないでもないですが (^^)
この設定で撮影すると等倍鑑賞できます。1枚目の中央ビルは等倍で
キッチリ鑑賞できます。2枚目もOKです。3枚目はちょっと苦しい、
4枚目は木の葉っぱはOK、芝はさすがにキツいです。
書込番号:13504239
11点

ラストです。
やっとQに慣れてきました。設定はもう少し自分好みに微調整するつもりです。
こんだけパラメータが豊富だと調整しがいがありますね。
書込番号:13504283
13点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
購入したので散歩がてら沢山撮ってきました。
画像が大きいので
http://behavior.jp/index.php?e=1333
に揚げておきます(19枚)。
画像をクリックすると原寸大になります。
近景をズームで撮るとフレア状の収差が結構でます。
ま、大きさなり、価格なりですね。
14点



very_psb さん、こんにちは。
このズームは、接写用にはちょっとしんどいですね。
最短撮影距離がズーム全域24p(レンズ先)と、期待しましたが。
それでも少し絞ると多少はクリアになるみたいです。
very_psb さんのズームの方の写真は、絞りの問題と高ISOによるものと思われます。
私の例は、一つが絞り4.5、もう一つが6.3。ピントは「ultra」のt辺りを狙ってます。
いずれも望遠端、三脚使用です。
書込番号:13502969
9点

very_psbさん、こんにちは。
そちらもですか…
これ、描写の傾向なのか、寄りすぎでピンが合ってないのに合焦したふりしているのか、どっちなんでしょうね。
すごく面白いシステムで、不満ではないんですけど、使ってみると色々問題も見えてきてます。
書込番号:13502972
5点

>ぼーたんさん
こんにちは。ビンゴですね。絞り開放で最短はこういう描写になるようです。
こちらも三脚たてて追試してみました。
ふんわり撮りたい時以外は、ある程度絞り込みが必要そうですね。
>asd333さん
こんにちは。
MFでピント合わせても一緒なので、絞り解放ではこういう描写のようですね。
自分だけでなくてホッとしました(笑)
書込番号:13503013
8点


>ぼーたんさん
マクロ欲しいですね。
レンズも一気に5本、これにマクロ入れば6本。
でも全部たばねてもAPSC+標準ズームレンズより体積かるく、重量も軽いかも?
これはこれで楽しいカメラですね。
書込番号:13503093
8点

スレ主さん
02レンズのサンプルありがとうございます。
02の最短撮影距離(AFが合焦した距離)から
1〜2センチほど手前に引いて撮った時も
開放時は同じような写りでしょうか?
書込番号:13503155
4点


早速、画像のアップをありがとうございます。
02ズームレンズの感じ、わかりました。
01はやはり単焦点だけの写りをするということですね。
書込番号:13503797
2点

very_psb さん、いつも参考になるレビューをありがとうございます。
02ズームのサンプル拝見しました。望遠の近接開放はかなり収差が残るようなので少し絞る必要がありそうですね。一方、広角は開放から中心部の解像が素晴らしく、むしろ単焦点の01より遠景の解像力は良さそうです。周辺描写は少し収差があるかもです。
一般的にペンタックスの標準域の単焦点は近接描写は素晴らしいですが遠景は平凡、中級ズームは広角域の解像力重視の傾向がありますが、Qも似たような感じなのかもしれません。
ちなみに、すでにご存知かもしれませんが、プログラムラインをMTF優先にすればレンズ性能が最もよくなる絞り値を選択するのでレンズ特性を短時間に把握できます。
書込番号:13503798
3点

very_psbさん、
レポートありがとうございます。
発売前にペンタックスフォーラムで触った時に近くの物に向けてると、
背面液晶でもポヤポヤした感じだったので、あれっと思ったのですが、
製品版でもそういう仕様だったのですね。
でも、遠景とか、近景でも絞れば改善されるようで、よかったです。
私はやっぱり超広角単焦点待ちですが。
書込番号:13504520
4点

とても参考になりました。
対処法も感謝です。
コンデジ使いの私は、マクロはRICOH のRシリーズやCXシリーズで何も考えずに自動で撮っていましたので「絞る」とか全然解かっていません。このトピック見なかったら「Qの望遠でマクロはボヤ〜ンで完全に無理…」とかであきらめていました。
どちらにしてもちゃんとしたマクロレンズと広角が欲しいですね。(ついでに超望遠も…)
…とか言いながらQダブルレンズが届く2日前に、他社ミラーレス(マイクロフォーサーズ)&マクロレンズを購入しちゃ…
書込番号:13510547
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット


AVで撮ったらSSがめっちゃ動いちまったでゲス
MEで撮れば良かったでゲスな
書込番号:13502801
1点

再度、すべて固定(三脚使用+Mモード+色温度固定)でよろしく。
F8.0ぐらいが希望です。
解像度がハッキリする細かい対象物(ビルとか)でお願いします。
標準の単焦点の画像も欲しいでゲス。
書込番号:13502948
7点

F8では小絞りボケでボケボケになりますよ。
01レンズでの結果はF3.2位が最高に解像するポイントでしたが、02レンズの出来によっては少し絞った方が良くなるのかどうか解りませんが、せいぜいF4程度で使うのが良いのではないでしょうか。
02ズームでのFを変えた比較が欲しい所です。 F3.2 F4.5 F5.6 F8 程度。
書込番号:13503011
7点

うわっ
けっこう良い感じですね
Qのズームを侮ってたでゲス
購入検討に入るでゲス
書込番号:13503615
7点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
デジカメウオッチのQさんの記事で、初歩的な質問がございます。
トンネル効果とはなんですか?トイカメラレンズで写したと、表記がありましたが、
私には謎です。この写真がひっかかってます〜
問いレンズでとるとトンネル?
トンネルだから中心明るく回りボケになるってことかな?
????????????????????????
3点

こんにちは。
トンネル効果とは、画像の周辺の光量が落ちて、トンネルのような見え方をすることです。
周辺に光りが届いていないことによって起こる効果です。
書込番号:13501538
4点

おはようございます。
「トンネル効果」とは写真の周辺部が暗くなって、メインの被写体が引き立つ効果を指します。
例えばトイカメラで撮ったような写真ですね。
他にも額縁に囲まれたようなところから景色が見えているような写真にも私は「トンネル効果が効いて綺麗な写真やね」なんて言ったりします。
ようするに、トンネルを抜けようとする時の、あの独特のキラキラとした世界です。
「トンネル効果」は被写体を際立たせるので、意図して使っていくと面白いですよ。
書込番号:13501545
5点

>トンネルだから中心明るく回りボケになるってことかな?
中央は明るいけど四隅まで光が届かず光量落ちた画像になるトンネル内から外見た様な効果の事でしょう…。
書込番号:13501550
4点

元のデジカメWatchの記事のリンクぐらい張りましょう。
これだけだと意味不明です。これの記事のことでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110915_477533.html
>全体があまり明るくない所で撮影したので、トンネル効果が見え難くなってしまいました。
トンネル効果とは、真ん中が明るく、四隅が暗くなることです。
トンネル効果 HOLGA でググって見てください。
書込番号:13501555
4点

トンネル効果というのは
写真の周辺光量が落ちて四隅が暗くなりトンネルのような写真に見えることです
特にトイカメラ風はわざと周辺部を暗くすることにより、このトンネル効果をねらっていますが、デジカメウオッチのQさんの記事では暗い場所で撮ったために全体が暗くなっちゃってトンネル効果が分かりにくくなったっていうことでしょう
書込番号:13501556
4点


>トンネル効果
トンネルの先の 人、風景を撮ったことが有りませんか?
そんな 感じの写真に成るのを、トンネル効果と誰かが言ったのでしょう。
ソフト、フィルターでこのようにする事も可能ですし、そんなサイトも有ります。
トイカメラ風の、周辺減光もそうですね。
書込番号:13501909
2点


わあ、紛らわしい言葉があるんですね。
誰が考えても、量子の透過現象だと思いますよね。 服の上から女の子の裸が撮れちゃうのかと思いました。 ペンタックスなら、やりそうじゃないですか! 残念…
書込番号:13504929
3点

レンズが平面に画像を結んだときに周辺光量が足りなく暗くなってしまう
コレを補正するためにいろいろ工夫します そしてそのようなレンズは高価になります
トイカメラや初期のカメラには往々にして周りが暗いものがあります
周辺光量不足するレンズは一般的に余り喜ばれません
トンネル効果 「効果」と「影響」の言葉の違いも誤解を招きます
この場合は周辺光量不足に「効果」という言葉は合わないと思いますね。
言葉の遊び しやれ かもしれません。
余り細かいこというのは YABOO というものでした はははのは
書込番号:13505470
5点

まずお詫びを
22ビットさん、リンクを貼るやり方がわからないもんですから
すみません、デジカメウオッチでQのレポートがありまして、
そこから疑問を付した次第です。
トンネン効果とトイレンズ、これは魚眼レンズとは違うんですね?
のぞき穴から隣の部屋をのぞくような(たとえが悪いか?)
感じで写るわけですか…
オリンパスペンではエフェクトなどというカメラ内部で
処理することも出来るようですけど、わざわざレンズで行う
ことに意味があるんでしょうか?
やはりレンズを変えるほうが楽しさが増えるんですか?
微妙な質問で住みません。
もうちょっと教えて下さい。
書込番号:13505822
0点

こんばんは。
ペンタックスもデジタルフィルターでトンネル効果を作り出すことが出来るんですよ。
Qの場合はそうしたエフェクトの機能が充実していて楽しめそうなカメラです。
デジカメウォッチの写真は01レンズで撮ったものばかりのようですね。
トイレンズでの作例はなかったように思えます。
トイレンズは写りが独特ですし、値段も安いのがいいですね。
ただしAFは使えないのですけどね。
って、私はこのカメラもレンズも持っていませんが。←でも興味はある
書込番号:13507361
0点

わかりました!
トイレンズはマニュアルシフトなんですね。
これは面白いです。
デジタルエフェクトも出来て、かつマニュアルシフトもできる
なら、これは夢中になれそうですね。
ボケが演出でき、トイレンズという財産も自分なりに
活かせるというのは素晴らしい。
有り難うございます!!!!
書込番号:13507893
0点

マニュアルシフトってなに?
マニュアルフォーカスのことでしょうか?
すみません、初めて聞いた言葉なので....
書込番号:13508183
2点


「トンネル効果」とは皆さんが既に説明されているように、中心部が明るく周辺部が暗くなることを指しています。
一般に、周辺部の明るさが暗くなることは「周辺減光」といい、これはレンズとして性能が良くないことを意味します。
トイカメラのレンズは文字通りオモチャのようなちゃちなつくりなので、レンズとしての性能は低く、当然のように激しい周辺減光が出てしまいます。
一般には、このような周辺減光は良くないものなので、高価なレンズは極力この周辺減光が出ないような設計がされています。
でも逆に、この周辺減光のおかげで中央部の被写体を目立たせる効果もあるので、本来なら嫌われるはずの周辺減光を好んで撮影効果として利用する人もいるんです。
そのような激しい周辺減光が出てしまうトイレンズで撮影したような効果を画像処理で再現しているのが「トイカメラ」というデジタルフィルターなのです。
>オリンパスペンではエフェクトなどというカメラ内部で処理することも出来るようですけど、わざわざレンズで行うことに意味があるんでしょうか?
と質問されておりましたが、これでどういうことかお分かりになられたでしょうか?
「エフェクトでもできることをわざわざレンズでやっている」のではなくて、「性能が低いために周辺減光してしまうトイレンズの写りをエフェクトで再現している」ということなのです。
ではでは。
書込番号:13509072
2点

ソニーのNEXは広角側にすると周辺がケラレて「トイフォト状態」に^^
書込番号:13510011
2点

こういう感じも。
自然のトンネル効果で使えるかもしれませんね。
http://www.lenstip.com/310.8-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_12_mm_f_2.0_ED_Vignetting.html
http://www.lenstip.com/287.8-Lens_review-Sony_E_16_mm_f_2.8_Vignetting.html
トイフォトはオリンパスの専売だったのに
今では、どのカメラにも普及しましたね。
書込番号:13512833
0点

とみおるけさん(和名で失礼)
何度も何度も読み返しましたんで、大分理解できました。
BAです。
みなさん、ありがとうございます。
価格コムのスレは「映りの善し悪し」がレンズ評価になって
いるきがしましたが、トイレンズをが〜んと用意するあたりが
ペンタの遊び心なんですね、大人のおもちゃですね。
ナノ一眼でトイレンズ、これでムシや花を撮っている姿も絵になりますね〜
一眼だと機材がデカクて蝶が逃げてしまった友人がいたので、
Qは買いですね。
ソニーNEXの広角でケラレ?ほんと?
着物を着て袖が写った人がいたけど〜
有り難うございました。
また御指南下さい。
敬具
書込番号:13514404
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
暗めの室内でもしっかり写ってますね。
これだけ撮れれば、ちょっとした動画の撮影ならQで十分そうですね。
("室内"でのQの動画は、初めて見ました。)
参考までに、YouTubeで探してみたところ、"室外"に関しては
夜間の屋外での撮影や、FISH-EYEでの動画撮影をされている方がいました。
http://www.youtube.com/user/atohiro55
また、マウントアダプタを自作して、
Cマウントレンズ(16mmシネマ用のレンズ)を取り付けて
動画撮影されている方も。
http://www.youtube.com/user/Hajime24100
書込番号:13500694
3点

我が家で唯一被写体になってくれるのは
猫だけです。
YouTubeの動画
フィッシュアイ 今度まねしよー。
本当にやりたかったのは
黄色で色抽出してビールを撮るだったんだけど
うまくいきませんでした。
書込番号:13500890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





