PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
151 | 12 | 2011年9月9日 14:31 |
![]() |
560 | 61 | 2011年9月13日 22:14 |
![]() |
10 | 5 | 2011年9月7日 06:49 |
![]() |
52 | 9 | 2011年9月9日 05:44 |
![]() |
13 | 13 | 2011年9月6日 22:54 |
![]() |
132 | 33 | 2011年9月7日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
今日ペンタックスQでお月様を撮ってみました。
未だアダプターが出ていないので67用のM☆800mmf6.7に押し当てて撮影しました。
換算4400mmですので一部しか写っていません。
アダプターが無いので手持ち押し当てで指でシャッターボタンを押してますが結構綺麗に写る物ですね。
56点

機材やカメラってより
その微動だにしない片手に脱毛しますた…。
書込番号:13467671
13点

面白いですね。
アダプターかませれば新たな愉しみ方ができそうで興味深いです。
書込番号:13467845
3点

毎晩胃腸をアルコ-ル消毒さん こんばんは。
押し当て撮影はデジスコ黎明期には結構行われてましたよ。
おこたんぺ子さん こんばんは。
このカメラを作った以上メーカーはユーザーの楽しみのためにアダプターを素早く出すべきですよね。
書込番号:13467909
13点

ken-sanさん、
いや、すごいですね。
腕も、Qも(^_^)
書込番号:13468163
7点

基本的にシャッターによるショックがゼロの電子シャッターは超々望遠撮影に最適かもしれませんね。もちろんken-sanさんの腕があっての事とは思いますが。
先日K-7で400mmで花火を撮ってましたがミラーショックによるブレの軌跡がしっかり残っていました。
書込番号:13468376
7点

ken-san 良くやりますな。 感心するばかり。
800mm/6.7を押しつけなんて考えるだけでもすごいがそれなりに写ってしまう事も凄い。
これでまともなアダプタが出て、レデューサを付けたらどうなる事やら。
200/2.8 とか 300/4 辺りも面白そう。
50-135/2.8でも鳥が撮れそうなんて今まで考えもしなかった。
KQマウントは、しっかり作って欲しいですね。
要望: メカシャッター、絞り連動、AF連動(モーターが入ればなおよし)
カメラには: 手振れ補正は当然、焦点距離入力可能、MFアシスト8倍16倍、フォーカスエイドかピーキング機能搭載
書込番号:13468682
10点

ken-sanさん
なかなか、ええ感じやん!
凄い撮影の仕方やなー!
チャレンジフォトライフ!
書込番号:13468840
3点

皆様コメントありがとうございます。
800mmだとあまり参考にならないかもと思い今日は400mmで撮影してみました。
FA645 400mmf5.6にぺんたっくすQを手持ち押し当て出撮影したお月様です。
換算2200mmでノートリです。
書込番号:13471962
22点

BORG でも、試作マウントアダプタが出来上がって、試写が始まりましたね。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/assets_c/2011/09/IMGP0331st-8387.html
50FL やペンシルボーグでの写りは大したポテンシャルを感じさせます。
書込番号:13477825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ajaajaさん こんにちは。
ボーグのブログ見ました。
シャッターは手押しではこんにゃく現象が起きていると書かれていますが私のは全部手押しです。
ブレがあるとおこるんでしょうね。
書込番号:13478196
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110906_475397.html
デジカメWatchにPENTAX Qの新製品レビューがでていました。
やっとレビューらしい物が見れてよかったです。
高感度もISO800くらいならなかなかですし、銀残しは渋いです。
HDRも弱ならお寺や神社撮りには良さそうです。
各社が使っている裏面照射CMOSと同じはずですが、
ここまで表現の幅を広くできて色を出せるのが、やや不思議な感じも受けます。
沢山売れるといいですね(^^;…
32点

うーん。
正直「やっぱりコンデジ画質だな」と思いました。
高感度はそこまで悪く無いですが、明るいシーンでも一眼らしい写りには見えないのと、
ボケコントロールは不自然すぎるように見えます。
書込番号:13464883
8点

素子がコンデジと同じだから当たり前
シャレがわからん人には無用でしょう
書込番号:13465007 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

関東の社会人が書込みしてみたよさん、おはようございます。
>高感度はそこまで悪く無いですが、明るいシーンでも一眼らしい写りには見えないのと、
ボケコントロールは不自然すぎるように見えます
おっしゃっている一眼というのがいわゆるマイクロフォーサーズ機をさすのかフルサイズ・APS-Cをさすのかわかりませんが、Qの実写画像を見る限り、少なくとも私の所有しているマイクロフォーサーズ機(G1、GF1、E-PL1)と同等の写りに見えます。さすがにフルサイズ・APS-Cと比べれば厳しい部分はありますが、センサーサイズからみて当然の結果だと思います。
むしろこのサイズでこれだけの画質を確保したペンタックスの技術力に敬意を表します。(私は決してペンタックスの狂信者ではありません。客観的に見ているつもりです。)
BCコントロールについて、本来ぼけは期待できないセンサーサイズで、ボケを楽しみたい方にとっては福音ではないでしょうか。他の方がアップされた画像をみてもレベル1〜2なら十分使えると思いますが。
やみくもに大型センサー搭載機と比較して酷評するよりも、この魅力的なカメラを楽しむほうが幸せになれると思いますよ。
私、物欲と闘いながら指をくわえてみています。(笑)
書込番号:13465063
43点

HDR・中がいい感じですね。少しシャープネスがキツイ気もしますが・・・
書込番号:13465129
6点

画質を犠牲にして小型化したシステムって流行らないと言うか売れないんだよね!
過去のオート110とか。。。
それに画質的にもハイエンドコンデジにすら負けてるし。。。
書込番号:13465134
1点

成功はしないかもしれませんね、
持つことで楽しくなれる
いろんな意味で多少余裕のある人しか
買えないかな、
半額になればいいですね♪
書込番号:13465230 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

デジカメWatchのレビューとしては、異例の早さですね。
今までになかったカテゴリーの製品で、販売前からすごく注目を浴びていましたからね。
アサヒカメラの「ニューフェース診断室」なんかも早いのかな。
Auto110の時は、おしゃれで良かったんだけど、110フィルム自体に限界がありました。
サービス版プリントでも、ハーフサイズに比べても見劣りがした。 惜しいなぁ、って。
また、35mmフィルムの「装填」「巻き戻し」も自動になって、カセットである必要も無くなった。
その後フィルムの粒状性が随分良くなったけど、サービス版における35mmとの格差は縮まらず、
一般ユーザーも、ずーっと不満を感じていた。
なので110フィルムそのものが衰退しました。
でも、1/2.3型センサーの場合はどうでしょう。 いわゆるコンデジと言われるカメラの
大半がこのサイズのセンサーを使っていますが、L版プリントやハガキ印刷などで、不満が
あるのでしょうかね。記念写真で、35mmフルサイズとの差が出ますかね。
その点で、110フィルムフォーマットと1/2.3型センサーとは、状況が少し違うと思います。
「ボケが出来ない」とか言い出して、いずれ衰退してゆくのでしょうかね。
もちろん、今回の「Q」の絵が、既存の1/1.7型センサーやフォーサーズセンサーによる絵を
あっさり超えたとは、思っていません。
1/2.3型センサー搭載カメラの中では「ダントツ」たとは思いますが。
書込番号:13465335
22点

APS-CのNEX-C3、フォーサーズのGF3を超えてる部分がありますね。
http://www.techradar.com/news/photography-video-capture/cameras/hands-on-pentax-q-review-1007748?artc_pg=4
【Q、PanasonicGF3、CanonG12、SonyNEX-C3と比較】
JPEG signal to noise ratio
iso1000までトップレベル
Raw file signal to noise ratio
iso1600までGF3、より低ノイズ
JPEG Dynamic range
NEX-C3より全域で1EVは上回る
Raw dynamic range
APS-CのNEX-C3に肉薄、それ以下を1EVは引き離す
書込番号:13465430
9点

>1/2.3型センサー搭載カメラの中では「ダントツ」たとは思いますが。
==>
裏面CMOS超小型はどうも”明るい場所でナマッタ絵”という印象が拭えないですが、本家ソニーの HX100V
http://kakaku.com/item/K0000226427/
も 裏面CMOS超小型の中では 相当良い絵を出してると思いますよ。1/2.3型裏面CMOS採用で同等レベルの絵が撮れる”コンデジ”は今はないだろうという意味で 私は”ダントツ”と感じていました。
HX100Vはレンズが良いらしいですけど、”ナマクラ裏面CMOSカメラ”との違いはそれだけなのでしょうかね?
PENTAX Qとの画質の比較は これも良く分かりません。一体型の30倍ズームレンズと 単純比較も無茶ですし、素子の世代も違います。
それに Qは画質を細かく分析評論するカメラではなさそうですし。
裏面CMOSってレンズに投資しないとCCDより粗が目立つ素子なのかなぁ?
メーカ側の使いこなしが下手くそなのか慣れてないってことなのかなぁ?
エンドユーザとしては、完成品としてのカメラ含めて採用素子の判断が出来るだけなので、実際の理屈は良く分かりません。
(レンズも、素子も、画像処理エンジンも最終的な絵には大事なのでしょうけどね)。
書込番号:13465496
2点

>裏面CMOSってレンズに投資しないとCCDより粗が目立つ素子なのかなぁ?
オリンパスSZ-30MRなどはレンズの材質にガラスを使って以前より良くなった部分があるみたいですから、
届く光の質に影響されるのかもしれません。
オーディオと同じで元が良くないと出力に限界がくる感じではないでしょうか?
一眼を超えることはないかと思いますが、写真は「画質」OR「シャッターチャンス」か
それぞれの比重が違いますから、持ち歩きやすくてそばにいる時間が多い方が、
シャッターチャンスには強いでしょうから、そちらがメインのデジカメに近い感じがします。
その時、そこにいて、シャッターを押せる運もプロプロカメラマンには必要だと聞きますので、
商業カメラマンじゃない一般のカメラマンには程よい比重ではないかという印象です。
画質を追求する「高画質派」の方たちは別の選択肢があると思いますし、
ミドルまたはハイエンドデジタル一眼と頻繁に三脚を使うくらいの方が画質を追求してる方だと思います…
書込番号:13465631
13点

> 正直「やっぱりコンデジ画質だな」と思いました。
レンズ交換の出来るコンデジですから。それが楽しいんです。
裏面照射CMOSを積んだ機種としては、かなり良い写りだと感じています。
で、特に嫌味とか反論ではなくてですね、どのへんを指してコンデジ画質とおっしゃってるのか、具体的に教えていただければ。
色々デジカメを使ってきたつもりですけど、センサーサイズはもちろん、CCD、CMOS、裏面照射CMOSで特性は違いますし、同じ撮像素子でもレンズ、各社の画作り(画像処理の優越というのではなくて)によって、結構違いや癖があると思います。
日中に低感度で良いレンズで撮れば、広い撮像素子を積んだ機種との差は結構縮まりますし。
LX3のパナの画やF100fdのフジの画、リコーCXなども含めて、単純にコンデジでくくられても、???
よくコンデジ画質と切り捨てる方が居ますが、ずっと疑問なんですよ…
書込番号:13466070
23点

>やっぱりコンデジ画質、素子がコンデジと同じだから……
このようにあっさり断言したり、ばっさり切り捨てる方が結構おられますが、先入観もかなりあるんじゃないですかね。あまり具体的な根拠も示してはおられないし……。
知り合いに以前毎日新聞だったか写真コンテストに入賞したことのあるNIKON一筋のアマチュアカメラマンがいますが、ことカメラに関しては守旧派というか頑固そのもの。
私が今年の1月にパナのGF2を購入したと話した時は、ミラーレス一眼など歯牙にもかけないとでも言いたそうな表情で「あっそう…」と言ったきりでした。
でもよく考えてみると、10年以上前だったか、彼がデジタル一眼レフについて嫌悪感も露わに散々悪口を言っていたのを覚えています。確かにその頃のデジタル一眼レフは、画質も機能も大したことはなかったのでしょうが、その当人も今では素知らぬ顔でデジタルが当然といった有様ですからね。
技術、特にデジタルの技術進歩は早いので、「素子が…」、「たかがコンデジ…」とか即断するのはいかがなものかと思ったわけです。
スレ主さんには、Qの記事情報を紹介していただき、楽しく拝読・拝見させていただきました。作例もかなり掲載されてますね。
私も本屋や図書館でカメラ関係の雑誌を数冊読みましたが、Qの評価はおおむね高いようですね。
TV・新聞・一般雑誌ではQの広告はあまり見かけません。PENTAXは資金力がないんですね。現代は、宣伝力が物を言うのでQがブレークするとはとても思えませんが、そこそこ地道に売れて長続きしてもらいたいものです。
書込番号:13466704
32点

>ここまで表現の幅を広くできて色を出せるのが、やや不思議な感じも受けます。
だって、PENTAX-03 FISH-EYE着けた状態で、デジタルフィルターのフィッシュアイにすると
魚眼効果がさらに強調されるんですもん。こりゃ、驚きですよ!遊び心をここまでくすぐるカメラは、未だかつてあったでしょうか。
書込番号:13466992
14点

コンデジ画質だとか高感度がどうとか・・・
いろいろと言われますけど、写真を楽しむための道具としてみればとても素晴らしいカメラだと思えますけど・・・
高速連写がどうとか、AFの追従性がどうとか、画素数がどうとか・・・
最新技術を詰め込んだ「カタログスペック追求カメラ」とは違う価値観で作られているカメラだと思いますよ。
書込番号:13467535
20点

叩かれるの覚悟で書きますが(笑)。
やはり売れないでしょう。このカメラ。ごめんなさい、根拠のない私感で。
すいません、まず買っていません。
だからクチコミにコメントするべきでは無い、という考え方もあるでしょうけど、買う気が起きない(その理由)、というのも商品開発には必要な情報でしょうから、書きますね!!。
やはり、この商品、開発コンセプトがちぐはぐです。
1/2.3センサーで高画質を狙ったといいながら、同時発売の交換レンズ(の多くは)はトイレンズふう。
要するに高画質・高解像と反対側の「味」を狙ったモノですよね!!。
それにそもそも1/2.3センサーに、レンズ交換が必要なのでしょうか?。ボケコントロール、うまくいくかはともかく、そんなにぼかしたいのなら、なぜセンサー1/2.3にしたのでしょう?。
マニュアルピント(ほとんどパンフォーカスなんでしょうけど)ファインダーナシでうまく操作できるのでしょうか。
Kマウントアダプター、たしかにおもしろいですが、最大のウリの「小ささ」(DAリミを使えば他社のAPS-Cサイズレンズ共用より小さいのでしょうけど)を打ち消してしまいます。
金属製の本体にしても、オーバースペックです。所有感、というおおよそコンデジ(及び他のミラーレス機)の愛好者にはうけいられていない感覚に訴えているところも。
もちろんペンタックスの技術、ないしカメラマンの技術でカバーできる(できている)と考える人が、このスレでは多いのでしょう。でも、そのペンタックスの技術(ないしカメラマンの技術)をもっと大きい素子他で使ったら、もっと他社より良くなるだけですから、私のように、ペンタックスQ開発の努力について不安・ないし無駄と感じる人は多いはず。
もちろん、技術はトレードオフの関係にあるので、この場合「世界最小のレンズ交換式」を手に入れた、ということになりますが、私には現行ミラーレスの大きさのわずかな違い、ほとんど気になりません。
要するに、わずかな小ささと引き替えに、このカメラはすべてを犠牲(無理)にしている観がありまして。
値段も高いし。キットでK-5が買えますからね。
私もペンタックスユーザーで、現在はK-200D・K-5・K-x(未だにk-200Dの魔力から離れられず、ここ一番はk-200D)での写真生活を楽しまさせていただいています。
近年のカラーバリエーション展開、アストロトレーサーなども良いアイデアだと思っています。でも、これらのアイデアが仮にコケても、まあたいしたことはありませんが、カメラの本質的部分がこけるのは大変心配です。
ペンタさん。妙なこだわり、隙間狙いでなくではなく、たまには万人受け、私のようなシロートうけの企画はダメですか?。
たとえば、ペンタのレンズはスペックではかれない味があるとかいうのじゃなくて(…実際は味がありますよね!!。私もほとんどFA三姉妹で撮っています)、開放からぎんぎんに高コントラスト、だとか(笑)。激安のF1.2レンズとか(笑)。
すべてのカメラには、それぞれ良いところがあります。それを気に入った人には、どのカメラだって世界最高です。でも、このペンタックスQは、私にとっては魅力(要するに小ささに対して魅力が)が感じられません。
まあ、そういう不安を考えている人もいるということで、敢えて書いてみました。
※あまりカメラに詳しくありませんので、誤認していことなどありましたらご指摘ください。
書込番号:13468056
7点

ヒオウギさん、こんばんは。
私には、ツボなカメラなんですけど、ヒオウギさんのように、ネガティブなイメージしか持てない人もいて、当然のカメラと思います、Qって。
ところで、ヒオウギさん、お店で手にとってご覧になられました?
もし、まだだったら、ぜひ、実際に触れてみてください。もしかしたら、お考えが変わるかも。
ひとつだけ。
マニュアルフォーカス操作は、ちゃんとできますよ。そのための画面の拡大機能も付いていますし。決して、パンフォーカスじゃありません。
書込番号:13468145
9点

Photo研様こんばんは
まあたしかに…
自分の考えは考えとして、
食わず嫌いはよくありませんので、とりあえず、SDカードもって、お店に行ってみますね。
書込番号:13468205
4点

わたしも最初は「コンデジサイズの素子でミラーレス一眼なんて、ペンタやっちまったな!」
でしたけど、モックを見てからは財布とにらめっこの日々です。 ハハハ
かわいいですよ〜Q 高いですけど。
まぁ高性能がいいのならおとなしくK-5を買えばいいのですよ。
書込番号:13468313
12点

センサーサイズではなく画素数がねぇ
ボディーだけ小さくして肝心の撮像素子は小さくしなかった(画素数を少なくしなかった)
おもいきって500万画素CCDにしてくれたらおもしろいことになっていたかも
コンデジ、デジイチいろいろ使ってきたがいちばん長く所有してるのはPowerShotS2IS(2005年500万画素)
暗所は弱いが階調豊かな絵を出してくれます
デジカメwatchのサンプル画像は見ました
「1/2.3型にしては」がんばってるとおもう
書込番号:13468350
5点

比較的、手に取る方は多いですね。
店に行ったりしていると…。
私自身はQの体験会があったので、参加して面白そうだなって感じで欲しくなって、
発売日に迷っていたところ、衝動買いしました。
買って後悔は無いですよ。
デジ一を持ち運ぶのに比べ、省スペースなので何時でもかばんに入れてます。
Qが向いているのは、普段のデジ一眼は重いし、邪魔だしと思っている方かな。
後は画質より、シャッターチャンスを気にする方。
逆に向かない人は、画質重視の方って感じですかね。
マイクロフォーサーズ機に近い性能を持ちながら、このサイズ。
このサイズだからこそ価値があるんだと思います。
書込番号:13468575
13点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
3/4にもレンズ込みで2万円台のがあるから、こういうものの宿命で、いずれ2万円台にまで落ちると予想。
時期が半年後か1年後かは市場の動向によるが、面白いカメラではあるから 1万円台で叩き売られるようにはならないでほしいなぁ...
書込番号:13465579
0点

スレ主様
首都圏の方がうらやましいです。こちらも在庫はあるけど店頭価格で6万はきれないので(^^;)
書込番号:13468913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
昨日、買いました。ホワイトです。
かわいくて持ち歩くには最高。
K7,Krを持っていますが、最近年のせいか重く感じていました。カタログ見て、実物見て、皆様の書き込みを見て、、、我慢できませんでした。
でも、年寄りには操作ボタンが押しにくい、丁寧に、丁寧に爪を立てる感じで押すことを求められてます。慣れるまでと我慢してます。
でも、小さくて液晶もばっちり、たいした写真を撮るわけでないのに、自己満足です。
早く天気が安定して外でとりたいと思ってます。
17点

ご購入おめでとうございます。
私もホワイトです。ボタン操作に苦戦しながらも、このところ毎日触っています。
「写り」を言うなら、一眼レフでも何でもあるから、それを使えばいいんですけどね。
だんだん、この手の軽くて小さいものが「体にいい」みたいになってきました。
(目には良くないですが)
早く、秋の紅葉とかバラとかを撮りに行きたいですね。
書込番号:13463799
13点

minamidanbaraさん、こんばんは。
PENTAX Qホワイト、購入おめでとうございます。
サブ機?サブサブ機?コンパクトという面ではメイン機にも。
店頭で触っただけですけど、しっかり作り込まれてて、
所有感も満たしてくれる、いいカメラですよねぇ。
3台のカメラでのフォトライフ、これからも楽しんでくださいね。
書込番号:13463967
7点

minamidanbaraさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13464698
1点

minamidanbaraさん、皆さん
今晩は。
購入オメデトウゴザイマス。羨ましい限りです。
私も今夜、川崎ヨドバシで実機を触ってきました。(触ってきただけ、笑)
丁度、マイクロ一眼セールみたいなブースを組んで各社のミラーレスが一堂に会していて
色々な機種を一挙に触ることが出来ました。
それで、やっぱりQは一番小さくて可愛い存在でしたね。
気になっていたPOP-UPストロボもしっかりした作りで、ふわふわ感も無く感激でした。
店員さんに頼んでオプションの光学ファインダーとジャケットを付けてもらい構えてみました。
そしたら小ささを忘れて何度もシャッターを切ってましたね。
ファインダーでいつもの撮影スタイルに、ジャケットで程よい手の感触に構えられるんですね。
Qを購入するなら、この組み合わせしかないな〜と感じたのですが、基本セットの価格に
プラス25K円と聞き現実に戻った次第です、笑。
大人と同じ体の機能を持地始めた可愛い子供、そうですね小学校3年生くらいでしょうか?
たまに生意気なこといったりして、でも許せちゃうんですよね〜そのころの子供って。
Qの可愛さってそんなところにあるのではないでしょうかね。
いやQのつくりが幼いという意味ではありませんヨ!どこを見ても大人の一眼と同じ機能を
持ちながら小ぶりで可愛い存在という意味です。
ISO3200まで常用できたらもっと良かったのにと思う次第です。
せっせと貯金ですな。
ぼーたんさん、いい感じですね。夜景スナップを期待してます。
書込番号:13464709
3点

minamidanbaraさん
こんばんは
購入おめでとうございます♪
ボタンなんですが
僕が触った印象なんですが
ボタンの小ささにまどわされず
そのまま指がはみ出す感じで指をかぶせて
押せばいいのではないでしょうか?
僕はそんな感じで触りました。
書込番号:13464765
4点

Qのペット購入オメデトウ御座います(^^;
指先で小さい作業をすると脳の活性化につながると思いますので、
Qを使うほど生涯現役の元気な体でいられるかもしれません。
ぼーたんさんの写真を見ると、やはり一眼的な輪郭処理の印象で自然ですね。
素子の小ささを感じさせずに撮る腕があれば、いい写真が撮れそうです。
外に出たくなって、その足も軽くなりそうなので楽しく使えるデジカメですね…
書込番号:13464811
4点

こんばんは。minamidanbaraさん
ご購入おめでとうございます。
僕も購入を検討中なのですが妻から購入許可がなかなか
出ないんですよ。
購入許可が出れば即購入したいですよ。
これからも PENTAX Q レンズキット [ホワイト]で楽しみながら
素晴らしい作品をお撮りになってくださいね。
書込番号:13466927
2点

返信いただいた皆様、ありがとうございます。
ちょっと体調不良で遅くなり申し訳ありません。
まだまだ使いこなすまでいいませんが、楽しみです。
週末には外でがんばってみます。
書込番号:13476689
1点

minamidanbaraさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13476906
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
皆さん、はじめまして、そして、宜しくお願いします...
純正のハンドストラップ O-ST991の装着を考えてますが、Qのストラップ取り付け部は、どれ位の幅御座いますか?
ハンドストラップ O-ST991の幅は、11mmのようですが、11mm以上はありますでしょうか?
オーナーの方、お手数でも、宜しくお願いします...
1点

測ってはいませんが、7〜8mmくらいだとおもいます。
書込番号:13463134
0点

こんばんは。PINK ROCKERさん
>11mmのようですが、11mm以上はありますでしょうか?
僕も7〜8mmくらいだと思いますが。
書込番号:13463161
0点

実測で「内寸8mm」ですね。
下手に余裕があるより、きちきちくらいの方が、見た目はきれいだと思います。
書込番号:13463225
1点

8mm幅のストラップなら何とか入りますが厚さがあると厳しいです。
ストラップアダプターを作って対応しています。
書込番号:13463234
0点

こんばんは。
発売日、新宿のスクエアで安売りのストラップがあったので、
Qに付けられるか社員さんに聞いて見ました。
そのストラップは付けられませんでしたが、
Qには7mm幅を使ってくださいとのことです。
その後、純正のストラップ&ケースを買いました。
ストラップの幅は7mmですね。
書込番号:13463347
1点

こみやん1008さん!
早速、有難う御座いました...
8m位ですね〜、純正品は、無理ですね〜
万雄さん!
有難う御座いました...
7〜8mm位と言う事で、有難う御座います...
購入前にお聞き出来て、良かったです
ぼーたんさん!
有難う御座います...
確かに、きちきちの方が、見た目は良いですよね〜
でも、3mmストラップが太いとなると、厳しいかも知れませんねぇ
kuranonakaさん!
有難う御座います...
厚みまでは、記載されてないので...でも、幅がクリア出来ないので
諦め様と思います...
皆様、ご丁寧に、素早い回答有難う御座いました、助かりました
また、何かありましたら、宜しくお願いします...
書込番号:13463372
0点

デジロボさん!
ご無沙汰しております...
純正買われたんですね〜、7mm幅って事で、了解しました!
て言うか、オーナーになられてたんですね!
書込番号:13463392
0点


ぼーたんさん!
わざわざ、写真までUp頂きまして、有難う御座います
さすが、専用品、ジャストフィットですね♪
書込番号:13463427
0点

もう解決済みですがこんな感じでハンドストラップとネックストラップをつけられるようにしました。
純正ケースの止めネジは外してハンドストラップを止めるパーツ、クラシックなフラッシュや三脚持つけられるようにしました。
書込番号:13463599
5点

kuranonakaさん!
有難う御座います...
凄いですね〜、純正品改ですね◎
カッコ良く仕上がってますね♪お見事ですねぇ
しかも、ボディもカスタムされて!
書込番号:13463650
1点

PINK ROCKERさん
こんばんは
僕も7mmだと聞き
悩んでいます。
1cmだと良かったのにと思います。
とりあえずエツミの
三角リングを買ってきました。
(使えるかどうか実機がないので謎ですが多分OK)
書込番号:13464689
0点

浪漫写真さん!
こんばんわ...
そうですよね〜1cmあると、良かったですよね〜
僕も、実機は、9月15日まで、ありません
Wズーム待ちです(・∀・)♪+.゚
書込番号:13467911
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
皆様始めまして。
あたしこれ欲しいんだけど
いくらなんでも8万は出せないわ。
パチで6万やられたばっかだし。
6万円台になったら買おうと思うんだけど
3ヵ月後くらいには64800円くらいになってるかしら?
常連の皆様は値段の推移にも詳しいわよね。
皆様の考えを教えて欲しいんです頼むわ。
0点

希望の価格に下がってます。話題性はあったが営業的には成功とは言えませんでした。
書込番号:13462562
4点

私も出せませんが。
三か月で6.5万円ですか。
年明けに値落ちした製品を買ったことがりますので、来年1月なら可能性はあるか。
書込番号:13462567
5点

こんにちは
3ヵ月後にご希望の価格になってるかどうかは、このカメラの市場人気次第かと思います。
今の所結構評価も高いみたいなので、希望価格まで下がるにはもう少し時間がかかるかも知れませんね。
その間、お金をすらないようQちゃんが早く手元に来るよう努力しましょう。
でも本当はお金持ちなのですね。
書込番号:13462570
0点

買いません...勝つまでは...でよろしかと...^^ヾ
目指せ銀玉4万発! (x_@;)☆\(^^ ) ポカン!
書込番号:13462604
6点

>3ヵ月後くらいには64800円くらいになってるかしら?
なってるかもね?
このちっこいのでこの××はいくらなんでも...
書込番号:13462673
2点

フォーサーズのほうが良いのでは?
センサー小さすぎ。
趣味人向けのカメラでしょう。カメラをながめて喜ぶ・・・
確かに金属製ボディで、美しいとは思うけど。
書込番号:13462713
2点

こんばんは。痔なのかも・・・さん
>3ヵ月後くらいには64800円くらいになってるかしら?
さて、どうでしょうかね。僕も来年くらいなら6万円台に
なってるかも?ですね。
書込番号:13462981
0点

好きずきですが、私なら6万円でも買いません。
書込番号:13463056
0点

欲しくないって人が多いのね
たまげたわ。
あたし
GF1とEPL1とNEX3ウッパラって
資金作って買おうかと思ったんだけど
あたしの考えは間違いかしら?
金属の塊感とマクロに強いレンズに惚れたんだけど
すぐ飽きちゃうかしらただでさえ飽きっぽいんだから。
久しぶりに悩んじゃうわ。
書込番号:13463105
1点

>GF1とEPL1とNEX3ウッパラって
そうね、それもいいお考えですね、ボクなら最初に処分するならE-PL1かな。
GF1には20mm付いてますか? 付いてるなら持ち続けますね。
お持ちのカメラ全てがそのシリーズの最初の製品であることも特色ですね、今回のQにしても。
もう少し気持ちを落ち着かせて二番目の機種を待つのも悪くないかも。
改良されるから。
書込番号:13463160
2点

予測通りに3ヵ月後くらいには64800円!!さがるかなあ。結構行きそうな、、、?
私は、「GF1とEPL1とNEX3」の方が、いい感じがするのですが、。
8万円もお金ないし。後日考えるというやつでしょうか。(いつ考えるの?)
書込番号:13463222
2点

デジタル系さん
>フォーサーズのほうが良いのでは?
下記ご存知じゃないのでしょうね。
JPEGのダイナミックレンジはGF3より少なくとも1EVは広く、RAWのダイナミックレンジは、
GF3とG12よりもQのほうが少なくとも1EV広く、NEX-C3に近い値。だそうです。
センサーサイズが断然小さいことを苦慮すれば圧勝と言え、
柔よく剛を制すが如く、小さい者が大きな者をなぎ倒すようで痛快ですね。
ただこれは自分が確かめた情報では無いので話半分くらいに聞いておいた方がの良いかもしれませんが(笑)
http://www.techradar.com/news/photography-video-capture/cameras/hands-on-pentax-q-review-1007748
Hands on Pentax Q review News TechRadar UK
http://digicame-info.com/2011/09/pentax-q-3.html#more
PENTAX Qは小型センサーながら画質でも健闘している - デジカメinfo
〜〜〜以下引用〜〜〜
JPEGのS/N比のテストでは、ISO200-800では他機種よりも若干低い値だが、概ねPowerShot G12、Lumix GF3と互角の値。
ISO1600以上では、GF3やNEX-C3とほとんど差はない。
RAWのS/N比のテストでは、G12に肩を並べる。ISO1600まではGF3のほうが少し良好だが、
それ以上の感度ではQのほうがGF3よりもS/N比が高い。
JPEGのダイナミックレンジは、GF3よりもQのほうが少なくとも1EVは広く、G12とは同等。
RAWのダイナミックレンジは、GF3とG12よりもQのほうが少なくとも1EV広く、NEX-C3に近い値。
Qは小型化・携帯性のよさを目的としているが、G12よりも小さいセンサーながら、画質で目一杯がんばっている。
DxO AnalyzerによるダイナミックレンジやS/N比のテストでは、Qは1/1.7インチセンサーのG12や、
m4/3のGF3を相手に互角の成績になっています(グラフはこちら↓)。
http://www.techradar.com/news/photography-video-capture/cameras/hands-on-pentax-q-review-1007748?artc_pg=4
後処理が(不?)可能なJPEGだけでなく、RAWでも健闘しているのが興味深いところですね。
〜〜〜引用終わり〜〜〜
>いくらなんでも8万は出せないわ。
>パチで6万やられたばっかだし。
6万、8万くらいすぐにパチで稼げるでしょ。
>MTFの方がマシだと思う。
IDコロ助よりダメなものはないから何でも大丈夫!
さて、その名前は何時まで使用できるのかな〜
書込番号:13463281
9点

衝動買いなら、値段推移関係なく
パチンコで8万勝ったら 買うで
そう決めておけばいいのでは?
Q 本日触ってきましたけど
見た瞬間に、小さいっ!!
と衝撃でした。
これぞ、ポケットレンズ交換式カメラだなぁ
と。
欲しいカメラのひとつですね。
書込番号:13463334
8点

パチに6万使うなら、そのままQに6万投入した方が良いのでは?(笑)
書込番号:13463357
17点

イン氏
Q(コンデジ)は所詮コンデジだよ。
MTFの方がマシなのは事実だよ。
書込番号:13463530
2点

パチやらなけりゃ 直ぐに買えましたね〜(^^)/
書込番号:13463542
5点

パチへ6万つっこむのと、このカメラを8万で買うのは価値感の違いでしょう。
スレ主はこのカメラはいいと思うけど8万は高いと書き込まれてると理解します。
書込番号:13463561
0点

今日は+3.3万だったので、
あと1回半ほどでQの価格に到達です。
と言う事は、アサッテ・・・
書込番号:13463574
5点

>MTFの方がマシなのは事実だよ
画質もそうだが
BCモードでは露出は絞り開放優先、ISO感度AUTO固定、記録形式はJPEG固定
意味不明w
書込番号:13463660
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





