PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2011年9月4日 15:33 |
![]() |
39 | 10 | 2011年9月5日 12:15 |
![]() |
158 | 18 | 2011年9月9日 00:19 |
![]() |
94 | 11 | 2011年9月4日 22:18 |
![]() |
81 | 19 | 2011年9月12日 09:19 |
![]() |
9 | 0 | 2011年9月3日 02:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
Appleだからしょうがないかという感じですが、
Q の RAWファイルを Apple純正ソフトで現像すると右端にゴミが出ます。
(プレビュー および Aperture で確認)
右端近くが一部ずれて重複、そしてもっと端は紫のポスタリゼーションみたいな感じです。
画像サイズもなぜか2984x4048ピクセルです。
Adobe Camera Raw で現像すると、元々DNGはAdobeのフォーマットですし、
きちんと3000 x 4000ピクセルで現像され、もちろん重複やゴミも出ないです。
Appleソフトでの現像は、右端は切り取ればいいですが、上下の幅が狭いのはいかがな物か。。。
まぁ、Qのレンズは歪曲もひどいし、カメラのjpeg チューニングは素晴らしいし、
特に高感度のノイズ処理は自分のRAW現像では手には負えないので、
私は Q は原則jpeg撮りで運用することにしたので今のところ実害は無いですが。
参考まで。
6点

デジタルカメラ RAW 互換性アップデートを待ちましょう
書込番号:13456490
2点

おはようございます
RAWは 光の情報で、その区切りの線が見えているのですが、発売間もない新機種ですから対応が取れていないだけです。
対応が取れるまで、待つしかないですね。
このソフトで できてこれで出来ないは、よく有ることですので仕方がないですね。
書込番号:13456698
2点

infomaxさん、
> デジタルカメラ RAW 互換性アップデートを待ちましょう
Apple の場合、なかなか出てこないんですよねぇ。。。
特に今回は汎用のDNG形式ですし。
以前のK-5 DNG不具合のときにはPEF対応と同時にしらっと直し来てましたが。
今回はほかの機種のアップデートの時についでに直してくれるかどうか。
robot2さん、
公開されている汎用であるはずの DNG形式なのにおかしいというのが残念なのです。
K-5 でも一部写真がおかしい不具合が以前にありましたが、
DNG準拠の現像エンジンってそんなに難しいのかな?
書込番号:13456775
0点

>DNG形式なのにおかしいというのが残念なのです。
こんにちは
それは 良く判りますが、実際そういうことが現に有るのですから仕方がないですね。
カメラの設定 フィルターとかを反映し、設定の変更が可能な優秀な純正画像調整ソフトの有無も、
カメラを買う場合の重要ポイントと私は思っています。
書込番号:13457175
1点

core star さん、こんにちは。
汎用フォーマットのDNGですが、機種依存の部分があるのでしょうか、残念ですね。ペンタックス機全体にいえますが、よほどの腕がないかぎりはRAWソフトで現像するより徹底的にチューニングされたカメラ内JPEGのほうが高画質になるように思います。
特にQの場合は付属ソフトでカスタムイメージ等を引き継がないようなので、ペンタックスの絵作りを生かしてRAW現像するにはカメラ内現像しかないようですね。
この辺は従来のKシリーズのように専用フォーマットのPEFもサポートしていただきたいですね。
書込番号:13457186
0点

追伸
こちらに、Pentax Q の DNG ファイルが有りましたので、手持ちのソフトでやって見ました。
http://www.photographyblog.com/previews/pentax_q_photos/
CS4 、Capture One 6 、SILKYPIX Developer Studio Pro 5 共に大丈夫です。
開くソフトで、色=画質は変わりますので、選択するソフトも重要ですね。
また 出来ないと思っていた事が、出来るソフトも有ります。
Capture One 6 は、フイルムライクで良いですよ。
書込番号:13457654
1点

core starさん、はじめまして。
僕は、以前撮ったコンデジのRAW画像の処理がApertureでできなかったので、Lightroom3に変えました。Apertureの操作性は気に入ってたんですけどね(実際は、Adobe DNG Converterで変換すればApertureでできました)。
それとノイズ処理がLightroomの方がかなりいい感じがしたのも理由の一つです。
K-7、K-5への対応も遅かったですが、新機種対応はできればもっと早くして欲しいですよね。Qでも早くできるようになる事をお祈りしています。
書込番号:13457847
1点

Aperture の説明を読むと、Linear DNG には対応していないと書かれていますね。
Q がそうかどうかは知りませんが、すべてに対応していない以上は現像出来ない物が出て来ても仕方ありませんね。
DNG自体がまだ発展途上でしょう。 カメラの発展とともに変わっていくと思います。
書込番号:13457999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

robot2さん、
ありがとうございます。
既にご紹介いただいたサイトからファイルを一つダウンロードして試していたのですが、
そちらは右端の破損はありませんが、サイズが 2984 x 3984 となります。
以前に K-5 DNG 現像不具合 (全体が紫になる場合がある)の時は、
同じ日に同じカメラで撮った写真でもおかしいものと正常に見えるものとが
混在していたので、条件によって変わるのかも知れませんね。
(その時は PEF 対応と同時にDNG不具合が発生して、
ほかのアップデートで修正されました)
Capture One はほんと、はっとするような仕上がりですよね。
iView Media Pro というソフト が 買収されて いつのまにか無料で Capture One 5
に化けたので、正規版を持っているのですが、
やっぱり Aperture だと iPhoneとの連携が便利すぎるし、
ファイル管理も楽なので離れられないんですよねぇ。
4304さん
K-5 や *istD は後で補正しても劣化しなくて楽なので RAW撮りしかしなくなったのですが、
Qのレンズの歪曲補正が自動的に出来るようになったらRAW使用を検討してもいいですが、
やはり auto110 モードとか、雅+CTE (=あでみやび?) とか使いたいのもあるし、
高感度ノイズ処理は Aperture ではどうやっても
Q 生成のJPEG に(少なくとも私の腕では)敵わないし、
Q では jpeg 1本で行く予定です。
The OHMSJさん、
そうなんですよね、Aperture のノイズリダクションはスライダが2つしか無いんです。
Q のISO3200で撮った夜景はどうやってもカメラ生成 JPEGに敵いませんでした。
ajaajaさん
Aperture が Linear DNG には対応していないというのは知らなかったです。
それがどういうものか分かりませんが、制限があるのは残念ですね。
やっぱり、Q はレンズの歪曲も大きいし、
jpeg(もしくはカメラ内現像)だと色々なイフェクト が使えるし、
jpeg撮影、もしくはカメラ内現像が基本と考えられているのだとあらためて思いました。
書込番号:13458153
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
魚眼レンズの試し撮りです。
ピントはマニュアルとなりますが、日中屋外で液晶が見づらく
焦点位置が正直つかみきれませんでした。
まあそれでも気軽に魚眼が楽しめるのは利点かと思います。
※魚眼撮影分はサイズ容量が半分ほどになっています。
17点

まなっちゃさん
こんばんは
連日の金沢の作例ありがとうございます。
とても参考になります。
魚眼レンズもTOYレンズと言っているわりに
別に普通に撮れるのですね。
(もっと周辺の減光とかは、良い言い方すれば味わい深い感じなのかと思ってました)
所で↓これはどうういう意味なんでしょうか?
>※魚眼撮影分はサイズ容量が半分ほどになっています
魚眼だろうと標準であろうとセンサーの画素数は変らないので
気になりました。さらに説明していただけると嬉しいです。
書込番号:13456165
4点

浪漫写真さん、コメントありがとうございます。
アップロード時、4MB以内にするためファイル容量を調整したという意味です。
撮影時のサイズやファイルが標準レンズで撮影したものに比べて
半分になるという意味ではありません(^_^;)
書込番号:13456327
4点

まなっちゃさん、おはようございます。
魚眼(トイ)レンズ、十分な写りですね。一眼レフ用の専用魚眼レンズはけっこう高価ですし、コンデジ等のアートフィルターですと周辺がかなり物足りないのですが、このお値段でこれだけの効果が出せれば元はとれるのではないでしょうか。
それにしても標準の01レンズ、良い描写ですねー。
書込番号:13456416
4点

>魚眼レンズ
まなっちゃさん おはようございます。
魚眼レンズのお話なので、普通の魚眼レンズで撮った画像を貼りますね。
カメラは、APS-C 、レンズは10.5mm 魚眼ですが対角180度の画角になります。
3の画像のみ、純正ソフトで平面変換機能を使いましたが、対角魚眼はレンズの角度によっては、
1、2の画像のように撮ることが出来ます。
レンズ前2cm 程に近づけますが、1の画像は絵を描いている方の 1m 程後ろが立ち位置です(了解済み)。
魚眼レンズは楽しいですね、これを着けると異空間に入り込めますからね。
書込番号:13456922
1点

みなとまちのおじさんさん、ありがとうございます。
今まで魚眼はソフト処理しか使ったことがありませんでした。
PENTAX-03 FISH-EYEは、ピントあわせにクセがあるというか調整幅が狭いので
液晶画面での確認は勘だよりな面もあったりしますが(視力があまりよくないため)
安価なレンズで効果を楽しめるのは良いことだなと感じました。
書込番号:13457003
2点

robot2さん、ありがとうございます。
自然の景色を魚眼で撮るのもいいですね(^^)
確かに他のレンズにはない不思議な世界が広がります。
今までソフト処理などで見てきた魚眼だと、汚く不自然さが際立てっていて
あまり使いたいとは思いませんでしたが、これぐらいの画質で撮れるなら
色々と試してみたくなりました。
書込番号:13457030
2点

まなっちゃさん
こんばんは
>アップロード時、4MB以内にするためファイル容量を調整したという意味です。
返事ありがとうございました。納得できましたm(_ _m)。
書込番号:13460559
1点

まなっちゃさん
四枚目の写真、ええやん。
書込番号:13460604
2点

nightbearさん、コメントありがとうございます。
下記にもレンズをかえてあれこれ撮ったものをアップしました。良かったらご覧下さい。
http://photozou.jp/photo/top/1995377
書込番号:13461592
1点

まなっちゃさん
見せてもらったで、なかなかやん。
書込番号:13461773
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
早速、新宿のヤマダに立ち寄ってチェックしてきました。
実機は31日も新宿のペンタックスにありましたが、メディアすら入っていない状態で販売バージョンなのに試し撮り不可と言われてしまいました。もしや画質に相当難点があるのか?と想像していましたが、ヤマダでは実写可能でしたので早速試してみました。
画質については、このセンサーサイズとしては頑張っており、当たり前ですが並んでいたK5と画質性能では比べるべくもありませんでしたが、十分楽しめる良い画質だと思いました。
いままでのPENTAXのコンデジにありがちな高ISOでは画質が全くだめで、もしや単なるコンデジのIXY31Sより画質面で明らかに劣るため、製品が出ているのにメーカーショールームでは実写すらさせないで隠しているのかとも推測しましたが、画質不良?という点は杞憂に終わりました。所詮はコンデジレベルとはいえPENTAXもなかなか頑張っているなと嬉しくなりました。
元々この1/2.3型CMOSセンサーは非常に高性能で、極力低ISOで余り絞らずに使えば1/2.3センサーの精緻な画質性能に驚くという代物です。IXYあたりと同じくPENTAX−Qもエッジ強調もほとんどかかっておらず、素直に1200万画素の力で質感描写がきちんとできます。このセンサーは豆粒のようなものでも馬鹿に出来ませんね。
ただし、このカメラに秘められた性能を引き出すにはそれなりの腕が必要です。
初心者や素人向けではなく、カメラマニア向けの少し高級な大人のためのトイカメラですね。
デジタル一眼レフ、ミラーレス一眼、コンデジをそれぞれ複数持ってるようなユーザーが、面白いカメラだと感じて買うようなカメラだと思います。
こんなものを本当に作ったペンタックスは凄いと思いますね。
モノとしての魅力に満ち溢れています。少々高いですが。
こういうカメラはキヤノンやニコンは絶対作れないでしょう。
24点

アトラン200さん、こんにちは。
こういうカメラもありだとは思いますね。
それぞれのメーカーが競い合って、
カメラ業界を盛り上げていってもらいたいものです。
書込番号:13453302
11点

アトラン200さん、こんにちは。
Q、ほんとうに魅力的なカメラですね。K-5と比べるのはちょっとかわいそうかと・・・。
1/2.3型裏面照射CMOS、これまで使ってみたCX3とWX1の画質にちょっと(かなり)残念な印象がありましたが、アップされたQの実写画像を拝見するとまったく別物になっています。正直驚きました。やはりソフトウェアとレンズにお金をかけて詰めに詰めればこれだけの画質が得られるんだなと感動しているところです。
>こういうカメラはキヤノンやニコンは絶対作れないでしょう
作ろうと思えば作れるとは思いますが、2大メーカーはリコーやペンタックスとは指向するユーザー層が違うんじゃないでしょうか。
書込番号:13453810
9点

>こういうカメラはキヤノンやニコンは絶対作れないでしょう。
語弊があるぞ。
出来ない訳ないだろう。
もし作ったらあっという間にQは売れなくなるかも知れないw
書込番号:13454052
6点

嫁にするなら貞淑でなんでもそつなくこなすキヤノン・ニコンになるんでしょうけど
ボクはできないことがあったり、じゃじゃ馬だったり、至らない所があってもPENTAXっていう恋人を連れて街を歩きたいのさ。
書込番号:13454288
21点

ソニーのHX5Vを使っている私は1/2.3型裏面照射CMOSに対して絶対的不信感があるのですが、Qの撮影サンプルはかなり良い印象です。一体どうしてこんなに差が出るのか?ソニーのはレンズが悪い?それにしても不思議です。
さて、Qですが実物を見てると欲しくなっちゃいますね。今はまだ割高な印象を受けるけどWズームキットが安くなったら私も買っちゃいそうです。3本のトイレンズを揃えることを考えると逆に割安にすら思えるんですよね。レンズ全5本いつも持ち歩けそうで、Qがある生活は楽しそうです。
ああ、でもQを買うと6マウントになってしまう。。。
書込番号:13454364
13点

みなさんありがとうございます。
語尾をとらえて揶揄してくれた方もありましたが、こういう面白いカメラはニコンやキヤノンでは企画されても商品化に至らないといいたいだけです。
私はほぼ同じセンサーのIXY31Sを使用していますが、IXYも使いこなし次第で驚くような画像をたたき出してくれます。こんな小さいセンサーでよくここまでリアルな質感描写をしてくるなと感じたものです。なのでQの画質はこの1/2.3型1200万画素センサーの能力をPENTAXが引き出せる能力があれば結構いいと予想していました。
ところが以前から高感度対応力の高いキヤノンと比べて、最近のコンデジでのPENTAXの画質からキヤノンと比較して劣るようなことがないかと気になっていましたが、決してIXYに劣ることなくQの画質は高感度までこのセンサーの能力を十分引き出していると感じます。K5の持つ高画質技術以上のものがQに搭載されているようです。
良い状態での画質はデジタル一眼並みとはまでは言えませんが、作品作りにも十分答えてくれるレベルに十分到達しているはずです。こういう制約のあるカメラで作品作りするのも楽しいと思います。
Qはとても素敵なカメラですね。
書込番号:13454596
20点

こんばんは。
Qレンズキットでの猫山田さんの作例には驚きました。
十分な照明環境があればなかなかの描写に思えます。
私もHX5Vのユーザーですが、Q並みのコストを費やせばもっと良くなるのかも?
いずれにしてもポケットに入ってしまうデジカメにしては相当な写りであり、大きな
魅力に感じました。
>ニコンやキヤノンでは企画されても商品化に至らないといいたいだけです。
Q並みの大きさ、描写力かは判りませんがニコンでも出すとの噂が有ります。
センサーサイズまで真似されるとなるとペンタにとっては厄介な事になるかも知れません。
書込番号:13454970
5点

みなさんありがとうございます。
こいういう個性的なカメラなのでいろいろ言う人はいますね。無視しましょう。
ニコンがこの手の遊び心のあるカメラを出すとは思えません。
可能性があるとするとFマウントを使ったミラーレス機ではないでしょうか?
センサーはAPS−Cのままでαのように小型のレンズを作ってくるのでは?
もともとマウントが小径でαのEマウントとほぼ径が同じFマウントならありえます。
フルサイズには不利なFマウントですが、小型化やミラーレス化には逆に有利かもしれません。Fマウントが使えれば仮にAF動作しなくとも膨大なFマウントレンズが使えるのでこれはこれで面白いカメラになりそうですね。
PENTAX−Qのようなカメラではないと思いますよ。
書込番号:13455581
7点

技術がいくら高くても、商品企画がなければ作れないとおっしゃりたいので
しょう。よくわかりますよ。
iPodやiPadを作る技術は日本の大手メーカーだったら持っているでしょうが、
そんな企画を勇気をもって遂行できないということです。
成功してかなりのシェアを取るとどこでも守旧になります。実績を失いたく
ないので、冒険ができなくなる。実はそこから企業が破綻していくのですな。
Appleはパソコンのシェアが5%を切って、存亡の危機に立たされたから、
冒険できた面もあるでしょうが、Steve Jobsというカリスマが思うように
できたことが大きいのでしょう。日本の風土ではカリスマ経営者が育ちにくい。
Canon、Nikonがミラーレスに乗り遅れると、徐々に衰退していくでしょうね。
デジタルに乗り遅れたLeica、Contaxその他もろもろのように。ただ、ハイアマ、
プロの世界では生き残るから、縮小安定路線をという戦略はありうる。
まあ、外野だから何とでも言えますがね。
書込番号:13455667
10点


すでに何度も買収を繰り返されてる企業は、守るものがないから冒険できるってこと?
ものは言いようですね(笑)
書込番号:13455803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Q(コンデジ一眼)はリコーに買収されるのと時期が被ってるっポイ感じがするから
リコーの意見が入ったかも知れない(リコーはコンデジが得意分野?)。
考え杉かなw
書込番号:13455831
1点

本日、実機を店頭で弄ってきました。面白いですね、これ。
AFした後にレンズのピントリングを回転させるとフォーカス部が自動的に拡大表示されたのには感心しました。これならシビアなピント合わせもできそうですね。
リミテッドシルバーボディ&マクロレンズが出たら即買いしてしまうかも…。
書込番号:13455986
12点

アトラン200さん、こんにちは。
Q、非常に魅力に溢れたカメラですよね。ペンタらしいコクのある発色とKQマウントなど遊び心を忘れない、マニア心をくすぐる(くすぐり過ぎ?)2011年を代表するカメラだと思います。パナ・オリなどのミラーレス機がやや手詰まり状態にある今、レンズラインナップが揃っていてレンズ交換のできるコンパクトカメラってこれしかありません。発売前にこれだけ騒がれた機種も久しぶりですね。
ところで、ニコンがAPS-CでFマウントのミラーレス機を作るという噂、実現すればこれも面白いですね。当然これまでのFマウントレンズはマニュアルフォーカスになるでしょうが、使えるEVFを作ってくれれば、来年の台風の目になるような気がします。
書込番号:13457758
4点

>こういうカメラはキヤノンやニコンは絶対作れないでしょう。
マーケティング上営業部門がゴーを出さないでしょうね^^
Auto110しかり、PEN Fしかり、ペンタックスもオリンパスもややニッチでマニアックなマーケットでがんばってほしいと思います。
書込番号:13458926
9点

キタムラで実機を見てきて、びっくりしました。
ネットやカタログで見るより本当小さいですね。かつ質感がいい。ホワイトに惚れました。
小さいわりに細部までとても丁寧に作られて各パーツ、ボディ、レンズ共も質感がよく、手持ちがあれば今頃。。。
みなさん言われているように、こういう遊び心のある(マニアックな?)ものを世に送り出せるメーカーは貴重な存在ですね。リコー共々今後が楽しみです。キヤノンやニコンも技術的には作れるとは思いますが、発売のGoサインはでないでしょうね。
書込番号:13461193
2点

確かにSONYにはアップルに勝る技術はあるかもしれないですがアップルのような製品は出せないですね。
ipodは本来はSONYが出すべき製品でした。
脱線しました。失礼しました。
書込番号:13476465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
未だアダプターが出ていないので台風の接近している中レンズに手持ちでペンタックスQを押し当てて撮影してみました。
使用したレンズは645用のFA400mmf5.6ですので2200mm相当ですね。
一枚目はアマサギさん。
2枚目はドバトさんです。
風も強く結構揺れてましたしレンズに押し当てでの撮影ですのでアダプターで撮ればリモコンでぶれなく撮れるのでもっと綺麗に撮れるでしょう。
38点

なるほど、そういう手がありましたか。押し当て撮影ですか。2200ミリ、気の遠くなるような望遠ですね。
いけそうですね。私はアダプター待ちですがムズムズしてきました。某N川さんの言っていたコンニャク現象などはいかがですか?
この天気ですが試写どんどんお願いします。
書込番号:13453557
5点

す、素晴らしい!
画質もさることながら、スレ主さまの発想と撮影技術に感動しました。
20倍以上の高倍率をうたう大型コンデジよりも遥かに素晴らしい画質です。
こういう画像を拝見すると、マウントアダプターでKマウント、十分実用的だと思います。
書込番号:13453838
8点

コメントありがとうございます。
押し当て撮影はデジスコでは行われている撮影方法です。
Qが発売されて最初の週末が台風でなかなか良い写真は撮れませんがアダプターが発売されればこれより写りが良い物が撮れるはずです。
あまり細かいことを言わなければ結構実用になりそうですね。
ペンタックスさんも早くアダプター出さないとサードバーティからも出るでしょうからせっかくの商機のチャンスを失いますよ。
アダプターだけでなくスターレンズも併せて売れるかもしれませんからね。
書込番号:13454298
12点

Ken-sanさんに「大喝采」「大拍手」
私も、、クチコミを読み始めてから1年と一寸になりますが、これほど感激した
写真はありませんでした。
Ken-sanさんも最初は半信半疑だたんでしょうね・・・ところが、実際、撮って
みたら想像もしなかたような写真の出来映えだったのか、ある程度予想がついていたのか
わかりませんが、ピントの合わせ方、構図の取り方、どちらにしても撮影テクニックも
相当な方です。
専用のマウントアダプターが発売されたら、それを使って、山野を走り回るんでしょ!!
Pentaxもこうした素敵なファンがいるんですから、もう一度、元気を取り戻して頑張って
下さい。
書込番号:13454442
12点

自分も、試しにPF-80EDにXW14と20にステップアップリングで付けてみましたが、見事にケラレました。(笑)
ズームの方が着たら再チャレンジしてみます。
書込番号:13454904
1点

我が人生はDOMINOさんこんばんは。
コメントいただきありがとうございます。
こみやん1008さん こんばんは。
PF-80EDにQならアイピースを付けられずに直焦点の方がよいのでは無いでしょうか。
書込番号:13455429
1点

Ken-sanさん
早速実験していただいて感謝です。私はKen-sanさんのように、マニュアルで
ピント合わせする腕はないので、コリメート方式でレンズのAFを利用する
つもりでいます。
ただ、一番の心配事は、コンデジにはつらい白飛びで、掲載されたシラサギ
(コサギ?)の肩の処が少し飛んでますよね。もちろんマイナス露光をすれば
ある程度防げるのでしょうが、ダイナミックレンジを狭めるので、正直どこまで
いくのか興味があります。
自分で買って試せばよいのですが、いままで幾度となく失敗しているので
多少臆病になっています。その辺の実験をされたら教えて下さい。
書込番号:13455723
1点

Qのダイナミックレンジは抜群に良いみたいですよ。特にRAWは素晴らしいです。
DxO Markはこのサイトのテスト結果
http://www.techradar.com/news/photography-video-capture/cameras/hands-on-pentax-q-review-1007748
ダイナミックレンジJPEG
Q GF3 G12 NEX-C3
10.2 9.2 10.0 10.8
ダイナミックレンジRAW
Q GF3 G12 NEX-C3
11.8 9.9 10.3 11.6
書込番号:13457243
2点

こんにちは。
Qのダイナミックレンジは割とよいのでは無いでしょうか。
アマサギさんの白飛びですがAPSでもこれ以上は防げないのでは?
今日撮影したカワセミさんです。
Qに同じく645用のFA400mmf5.6で押し当て撮影です。
書込番号:13457406
4点

昔、EOS1DMarkUに28-300mmLを付けて鳥を撮ったことがあります。(390mm相当ですからたいした拡大率ではありませんが)そのときの画像と比べてもQのダイナミックレンジはさほど変わらない印象を受けます。RAWで撮ってレベル補正やトーンカーブで調整すれば、さらにこのみの画質に近づけることが可能でしょう。
むしろ、EOS1DMarkUのあっさりとした発色に比べ、Qはペンタックスらしい色乗りで好印象を受けます。ささいな欠点をあげつらうよりも、このサイズでこのような楽しみ方ができる時代がきたことに素直に感動しています。
書込番号:13459468
6点

みなとまちのおじさんさんこんばんは。
そうですよね。
技術の進歩によって今まで撮れなかった物が撮れるようになってくるのは素晴らしいことですね。
書込番号:13459956
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
昨日台風の中、予約していたので買いにいきました。
当初ホワイトを予約してたのですが、実物を見ると少し重いような雰囲気があったので
また、ブラックとシルバーのレンズのマッチングも良いので、ブラックに急遽変更。
本体+フィッシュアイ(03)+トイレンズ ワイド(04)+液晶保護
トイレンズ テレフォト(05)はささやかな倹約のため、今回パスしました。
大阪なんばシティーのいつものキタムラですが、
たぶん結果的には相当安いとおもいます。(だから買いました!)
さっそく、色々ドレスアップにかかりましょう、
まずはE-P1で使っていたフード、P7000用のファインダー、マンフロットの底に付ける三脚?、ハンドストラップ
相当重くなってしまった! といってもE-P1やGF1より軽いな。まっ、いいでしょう。
さあ、バッグはどれにしましょうか、小さめで、交換レンズも一緒に入るのが必要。
そうそう、
ボタン類は小さいですが僕には問題なし、
ハンドストラップに手を通せばフォールディングも悪くない。
当分は楽しめそう!
今日は台風なので撮影散歩できるかな? 雲が早く流れてます。
また、撮影したらレポートします。。
13点

気になるドレスアップ!ナイスです。
レポート楽しみにしています(すぐには、買えないけど)
書込番号:13452201
8点

ご購入おめでとうございます。
10%OFFセール中ですから、かなり安くなりますね。
書込番号:13452229
5点

‡雪乃‡ さん ありがとうございます。
今度は トイレンズ ワイド(04) 装着
なんとまあホントに小さくて見た目、本当にみなさんがおっしゃているとおり
精巧なおもちゃですよ、これ!
マニュアルフォーカスだけど、回転角が少なくて、
ピントの山がちょっと僕の目ではつかみ辛いけど
なんとかなりそう。
レンズ全玉むき出し、mumumu、小さな花形フードを付けてみたい!
ちょっと考えてみましょう。
しかし、このレンズ相当近接できますね、
じじかめさん、そうですよね、しかも何でも下取り3,000円、Tポイントで770円? キタムラのおまけ、
満足です。
書込番号:13452361
6点

sfmy232さん、こんにちは。
PENTAX Q購入おめでとうございます。
それだけ装備をしてもGF1よりも軽いですか・・・
まぁ、GF1はミラーレスとしては結構重いですしね(ToT)
バッグは、
ハクバ「ピクスギア デンゼル」SSサイズ
なんてどうでしょうか。
私はGF1で使っているんですけど、
もろもろの備品も入れて、コンパクトに出かけられますヨォ〜。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-1137.html
これからもPENTAX Qでのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:13452622
5点

今日は屋内での試し撮り、
いろいろ楽しめますね。
カスタムイメージ、デジタルフィルタ、スマートエフェクト
いったいどう使いこなすんでしょうね?
組み合わせ多すぎ、
まあ、楽しみが多いってことですね。
マクロレンズはいらないことが判明、
僕にはこれで十分ですね。
やむ1さん、ナイスバッグ情報ありがとうございます。
見に行って来ますね、
次はフィッシュアイ(03)を使ってみます。
書込番号:13453414
11点

コンデジのセンサーサイズと変わりませんが、ここまでいい表現が出来るなんてすごいですね。買ったばかりなのに天気が悪いのは残念ですね。
書込番号:13454021
6点

ひろジャさん、明日は天気良くなればいいんですけど、、
これから色々遊びますね、
早速ですが、トイレンズ ワイド(04)にE-P1パンケーキのフードを付けてみました。
すこし頭でっかちかな〜?
まあ、わりと色もあってるし、しばらくは付けておきます。
花形フードはピント合わせで回転するのでダメですね!
ってか、こんな小さな花形フードなんて無いですよね。
自作が必要ですね。
このカメラ画質でシビアに言うよりも、こうやって気楽にさわって、
エフェクトも多いので、色々楽しむには非常に楽しいですね。
慣れてきたせいか、これでも重く感じるようになってきましたよ。
書込番号:13454312
3点

懸案事項だった03FISH-EYEのフードが見つかりました。
E-P1パンケーキ用です。
このレンズ、レンズ交換の際に、つい下向けて直に机におくと
レンズが、、、、
このフードだと蹴られないし、その心配もないし、回転しても
関係ないし、結構GOODと思ってます。。
さあ、あとは作品作成だね、
そうそうストラップは8mmのかわいい靴ひもで代用、
大きな靴屋さんにはいろいろなのがありますから、
丈夫だし、安いし、
そういやkuranonakaさんもいろいろされてる、
また情報交換お願いしますね、
書込番号:13463714
3点

sfmy232さん、トイレンズのフードいいですね。
フィルターネジきりの無いタイプなのでフード付けたくなりますね。
書込番号:13463754
1点


おまけ、もう一枚
月の法善寺横町
ほとんど真っ暗でしたが、
手持ちで撮影、、
なんとかなるもんです。
とにかく、小さく軽いので
首から吊るしていても肩もこらないし、バッグにもすぐ直せるし、
交換レンズも軽いし、まあまあ写るし、目立たないし、
いいんじゃないでしょうか!
書込番号:13475948
3点

初撮り、
アップの順が逆ですが、
04TOY LENS WIDE
結構やりますね!
ここまで写るとは、、
あとで色々フィルターかけたりしたら
もっと面白くなるでしょうね、
素材撮影としては問題なさそう。
書込番号:13476056
5点

04TOY LENS WIDE
出来れば、作例をもっと拝見したいです。
書込番号:13477519
1点

今日はお気に入りの奈良県明日香村へ、
晴天下では液晶が最大明るくしてもよく見えません。
ましてトイレンズのマニュアルフォーカスは、フイッシュアイなんてピンボケ頻発、
いよいよダメかな〜
手ぶれ補正2、液晶最高輝度、バッテリー持ち悪し。
300枚で2つ終わり。
ボディーも熱くなって、液晶に表示される温度計が沸騰寸前。
※同等のシチュエーションでα33は休憩されましたが、Qは持ちこたえていましたね、
とはいえ、
軽いし、見栄えもいいし、きちんと撮れれば僕的にはまあ問題ないし、
※ちょっとベタって感じがしますけど、、もっと色々なパターン模索してみます。
なかなか楽しいですね。
このカメラはこれでいいと思います。
書込番号:13484910
2点

折りたたみ式の液晶フードを取り付けると日中でもかなり見やすくなりますよ。
室内撮りが多い自分ですが庭での人物撮りにも使うので。
自分がQに取り付けているタイプ。
http://www.hsgi-shop.jp/product/299
それに液晶フード(こちらはルーペつき、ルーペつき折りたたみフードは2.5インチしか出ていません。)を取り付けたコンデジを花を撮るのが趣味の方にお貸しするとほとんどの方がフードを取り付けることになりました。
こちらはルーペつき、コンデジにでも。
http://item.rakuten.co.jp/kyoeioptics/velbon_food_mg25f/
書込番号:13485640
2点

kuranonakaさん情報ありがとうございます
さっそくkuranonakaさんが付けられているのを注文しました。
今日も真昼の晴天下でトイレンズはすっきりしない写真を乱発してしまいました。
もう、いやになってきます。
ピント手動だし、なのによく見えないし、これを付けてもダメならサヨナラかも、、、、
書込番号:13488464
0点

この液晶フードは三面張り出してくるのでカメラを普通に構えた時はいいと思います。
縦に構えた時に開いている面は手で覆うといいかと。
オートフォーカスでワイドや魚眼を使いたいならコンバージョンレンズがあります。
このワイド&マクロを使っていますがワイドならオートフォーカスの迷いもなく普通に使えます。
マクロは被写体によります。
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10003779/
フィッシュアイならこれが価格的に良さそうです。
近々購入予定。
こちらは40.5mmを37mmにするステップダウンリングが必要ですがケラレはPENのパンケーキレンズ取り付け時より少なくなるのではないかと想像しています。
http://www.gizmoshop.jp/products/detail.php?product_id=109
書込番号:13489914
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
http://japan.cnet.com/extra/pentax_q_201108/35005748/
動画に関してサンプルがなかったように思うのですが、上記サイトにありますね!
個人的には「インターバル動画」の機能を試してみたい。
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





