PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 6 | 2011年8月31日 09:45 |
![]() |
60 | 14 | 2011年8月31日 23:06 |
![]() |
51 | 4 | 2011年8月30日 10:16 |
![]() |
23 | 5 | 2011年8月30日 02:37 |
![]() |
48 | 5 | 2011年8月29日 00:27 |
![]() |
81 | 16 | 2011年8月27日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
こんにちは
既出かもしれませんが、YouTubuのペンタ公式チャンネルPentaxPlusに
PentaxQ紹介ビデオがアップされました。
http://www.youtube.com/user/pentaxplus
別に目新しいことはありませんが、
「高画質撮影ができるカメラを、毎日気軽に持ち歩きたい」
がコンセプトだそうです。
「今後もQマウントレンズは増えていきます」
とも。(^^vぶい
10点

これ、最高ですね。初心者にもベテランにも響く内容だと思います。
う〜ん買うのをいつまで我慢できるかな〜(^^;;
書込番号:13436500
6点

一眼レフは大きいですけど、コンパクトでレンズ交換が出来るってすごいと思いました。これもソニーの一眼と同様売れるかもしれません。
書込番号:13436804
6点

皆さん こんにちは
本気で誘われそうになりました〜^^;
書込番号:13437395
7点

こんばんは
コレやばいよね〜...見なきゃよかった ^^;;;
書込番号:13438328
7点

ちょっとこの動画危ないですね...(いい意味で)
果たして年末まで我慢できるかどうか...(TдT)
書込番号:13440210
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
面白そうですね。
http://digicame-info.com/2011/08/kq.html
http://ricehigh.blogspot.com/2011/08/more-k-to-q-adaptor-product-images.html
5点

5,5倍相当って完全に望遠専用機になりますね
高倍率ズームコンデジを超えるレベルの望遠です
300ミリを装備すれば1650ミリ相当です
需要が多いとは思えませんが、小型軽量超望遠は欲しい人には欲しいのかも
書込番号:13432916
5点

KQマウント=京急マウント
なんか鉄道を連想してしまうのは私だけ?w
書込番号:13433049
4点

Kマウントのレンズまでいろいろ換えて遊べる高画質でハイクオリティなコンデジと思えば、、、値段的に見合ってくるかなあ。
超望遠の動画なんか面白そうだけど。。できんのかな?
書込番号:13433116
2点

最初のURLの画像は見た記憶があると思ったら、八百富のブログの画像のようですね?
書込番号:13433405
2点

八百富がモザイクでボカス前の画像ですね。
銀色のマウント部がいかにも試作品みたいだからそのままは載せたくなかったんでしょうが、誰かが素早くダウンロードしたんでしょうね。
DAレンズだと絞りもAFも使えそうですが、AFモータ入りの物も欲しいですね。
AFモータが有れば、AFアダプタも使えて応用範囲がぐっと広がるんですが。
書込番号:13433458
4点

京急は昨日乗った。
このアダプタもシャッター押すと唄うとかだったら面白いね。
思わず買っちゃいそう・・・・。
(アダプタ先に買って本体後で考える、ってのもすごいな>俺)
書込番号:13433573
4点

皆さん こんにちは
この絞り羽根の調整リングの0-7までの数字を見ますと、pentaxが
宮本製作所さんに製作依頼をして作られているのかな〜という風
に思えますね〜。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/pic/M4_3sibori1.jpg
書込番号:13433631
6点

全世界に画像が拡散しちゃってますね。更にデジカメinfoさんでダメ押し…
>宮本製作所さんに製作依頼をして作られているのかな〜
やはりそう思われましたか… そうであるならば少し残念です。
デザインもそう少し頑張ってほしいし、お値段がどうなるか心配。やっぱり2万円前後?
書込番号:13433885
2点

何気に、迫力あるような‥
目玉のおやじぽい感じで、このスタイル好きです。
いろんな意味で悩ましいカメラです。
書込番号:13435205
5点

asd333さん こんにちは
私は、機能面から考えて宮本製作所さんでの作成を考えると、良かったな〜
と思っています〜(笑)
宮本製作所さんのDAレンズの絞りリング付きの物は、他の絞りリング付きより
も稼動角が広くなる様になっているようです〜。
HPより:特許出願中の機構により絞り振れ幅を拡大して
使いやすくなっています。
という事ですので、pentaxが同じ様な物を作ると、かえって高額になると思います
ので、よかったね〜と思いました〜。
pentaxで作るとなると特許の絡みもあるので、費用上乗せになる公算が高いです
からね〜。
宮本製作所さんが自社のネット販売特価で、DAレンズのm4/3用で19950円の様です。
また宮本製作所さんは、近代インターナショナルさんに卸しているみたいで、
こちらの価格は25200円です。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_microfosa2.htm
それを考慮し定価で25200円という感じになるのかな〜と思ったりしています(笑)
純正のレンズ用アダプターを見ますと、
645レンズ用アダプターK
希望小売価格:35,000円(税込36,750円)
67レンズ用アダプターK
希望小売価格:32,000円(税込33,600円)
という金額ですので、もし25200円であれば絞り調整装置付きである事を考えても
かなりpentaxとしては安価だと思います〜(笑)
書込番号:13437351
4点

C'mell に恋してさん こんばんは。
宮本製作所さんの製品はm4/3で使用してまして、大変良い製品だと思います。
「少し残念」というのはですね、宮本製作所さんの製品だったとすると、純粋に機械的なもので、レンズ制御とか、レンズ情報のやり取りなどのデジタルな面は期待できないかな、という事です。
絞れるにしても、7段階の目安的なものになりそうですし。
「純正」として、その辺まで手を入れてある製品なら大変嬉しいのですが…。
体験会に行かれる方、確認をお願いします。
書込番号:13438831
3点

asd333さん こんにちは
たしかに電子接点がないは、残念ですよね〜。
sonyの「トランスルーセントミラー・テクノロジー」を搭載したマウント
アダプターLA-EA2の様な物があれば、最高なんだと思います〜。
pentaxQが大ヒットした暁にはpentaxには、この様な電子接点のあるしっかり
したマウントアダプターを作って欲しいですね〜。
67-645マウントアダプターだと絞りピンが連動してくれるので、645Dに67
のレンズを使用する際には、67で使用する感覚で使えるで嬉しいんですが、
中判レンズをKマウントで使用する時は、一切連動する所がないですからね。
AFの駆動などは、645DではSDMレンズのあるので、645-K SDMマウントアダ
プターなど出して欲しい気もしますけどね・・・。
絞りピンの連動させる為の駆動させる力が35mmフィルムの方に無いのだろうと
思いますので、マウントアダプターの方に絞りピンを稼動させる物を設定する
必要があるんだろうと思いますので、結構難しいのかな〜と思っています〜!
書込番号:13440288
5点

私は、AF情報も絞り情報も素通しだと思いますよ。
何のコストもかかりませんからメーカーなら当然でしょう。
絞りリングの無いレンズの為に絞りダイアルで絞り駆動しているだけだと思います。
使用出来るレンズに制限は有りますがメカシャッター以外の機能はこれで満足される事になります。
レンズはF4以下のスターレンズじゃないとどうせ解像しないでしょうからきっぱりと割り切るのも良いのかも。
書込番号:13440671
2点

みなさんこんばんは。
今日はたまたま休みで少し時間が取れたので、よく行くカメラ店でQを見てきました。
材質のせいでしょうか、実物はモックより凝縮感というか塊り感を強く感じました。
KQマウントアダプタですが、ペンタの営業さんが納品の時にお店のスタッフだけに見せて
くれたという事で、少し話を聞くことが出来ました。
外観や造りからはやはり宮本製作所さんっぽい感じがしたとの事でした。
(もちろんRAYQUALの刻印は無かったようですが・・・笑)
絞り調整用リングはレンズの絞り制御レバーを直接動かす物で、開放値も含めてレンズと
ボディの間で情報のやり取りは無いタイプだそうです。
そこで気になったのが手ぶれ補正についてですが、レンズからの情報が無い上に
Qの手ぶれ補正はペンタの一眼レフ機のような焦点距離を入力して制御するタイプではないので
焦点距離が大きく違う事もあり、補正の精度はレフ機ほどには高く(強く)ないのでは?と思います。
あくまでも体感イベントに参考出品されるだけで、製品化するかもまだ未定の段階ですが、
もし発売されれば、Qのユーザーのかなりの割合が購入するのではないでしょうか。
またこのアダプタがあることでQを購入する人もけっこう出てくるかな?とも思います。
私も「かなりの割合」の中に入る公算が高いです(笑)。
書込番号:13442905
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
八百富写真館からリンクしてある、お写ん歩ブログに多数オリジナルサイズのQサンプル写真が掲載されてますね。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2011/08/pentax-q-01-standard-prime.html
正直言いまして、本当によく写るなぁと感心してしまいました。最近のコンデジは優秀ですが、ペンタックスQは、言われなければk−rやk−5で写したと言っても疑われないのではないかとすら思ってしまいます。心配されていたボケも結構表現されていて、とても自然ですし、うるさくない感じです。レンズの出来も相当良いようですね。
デジタル一眼レフは何台も所有していますが、レンズを含めて持ち出すとなると結構な荷物で、余程写真を撮るぞ!という気合がないと段々持ち出さなくなってしまいます。
購入した当初は写りを試したくて大荷物でも気になりませんが、しばらくすると荷物に感じてしまうので、結局多くの場合はコンデジしか持ち出さなくなってしまったりします。
k−rやk−5などは小型軽量な方だと思いますが、それでもやはりレンズ3本以上だとお荷物に感じてしまいます。
なんだか本末転倒という感じですが、デジタル一眼レフは画質が良いので、コンデジとは使い分けができるという意味で、自分の中で納得していました。余り使わなくてもデジタル一眼レフには価値があると思えたわけです。
しかし、ミラーレス一眼と言う新しいジャンルのカメラが登場し、画質とコンパクトさと言う良いとこ取りの道具が普及してきました。やはり皆様も、大きいものは億劫で、小型で軽量であるという部分を重視しているのだなぁと感じます。
しかしながら、マイクロフォーサーズ機やソニーのミラーレス一眼もコンパクトさでは中途半端で、レンズはほとんど今までと変わらないサイズでした。
これでは荷物を減らすとか、いつも持ち歩きたいと言う私の欲求には適合しませんでした。
ペンタックス Qが登場したときに、正に私が求めていたものかもしれない!!と感じました。しかしながらサンプルを見までは、コンデジと大差ないという可能性もあり、物欲を抑えて静観していました。
お写ん歩ブログのサンプルや、PENTAXホームページのサンプルを見た感じでは、画質は相当にハイレベルだと感じます。スナップ写真程度ならデジタル一眼レフと遜色ないレベルの写真に思えます。動きものなどでなければ、PENTAX Qはほとんどの私の用途で満足させてくれそうです。
発表当初1/2.33インチのセンサーを使用することには、私自身も抵抗を感じましたし、多くの方が落胆を隠せないような思いを綴っていました。しかしながら、心配は良い方向に裏切られたようです。コンデジはレンズの性能に制約があるのでCMOSの性能を生かしきれていなかったのかもしれません。PENTAX Qは1/2.33CMOSの本当の実力を出し切ることのできる世界初のカメラと言えるかもしれません。
大ヒットとなって、ペンタックスの良さが多くの人に理解されれば良いと切に願います。マイナーメーカーなどと揶揄される存在になってしまいましたが、製品の品質や志、良いものを作るという意気込みは世界一のメーカーだと思います。アフターサービスの対応も素晴らしいですし。ペンタックスはそろそろ返り咲く頃が来ても良いと思います。
とにかくPENTAX Qの開発スタッフの先見の明とセンス、技術力に心から拍手と感謝を捧げたいと思います!
38点

全般的にやはりペンタックスの色で
しっとりとした深みのある味付けですね。
1枚だけ、ボケコントロールの作例がありましたが
この写真で見る限りでは、自然なボケに見えますね。
値段的にも01スタンダードレンズのキット販売は、
少し待てばお手ごろ価格で購入出来そうで、それも
個人的には嬉しいところです。
書込番号:13431069
9点

緑の色合いが素敵だと思いました。渋い緑ですね。
書込番号:13434298
2点

また更新されました。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2011/08/pentax-q-01-standard-prime.html
1/2.33CMOSだとボケが活かせないとか色々と言われていましたが、結構ボケますね。
記事を書いた方は、k−rやk−5ほどの解像感は望めないとか書いていますが、k−r及びk−5を使っている私としては、ペンタックス Qの描写力はk−rやk−5に肉薄しているようにも感じます。小さなセンサーでもレンズやファームウエア上の画像処理が優れていれば、これだけの画質を実現できるということを、PENTAXは教えてくれましたね。タルトの写真などは、とても小さいセンサーで撮影したとは思えないほど美しく仕上がっていますね。
とにかく驚きました。すごいとしか言えません。
書込番号:13436389
1点

上記投稿のリンク先間違っておりました。以下が正しいリンクさきです。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2011/08/pentax-q-01-standard-prime-1.html
書込番号:13436396
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
昨日午後、三星カメラからメールで、30日入荷・発送で、31日に届けてくれるとの連絡が有りました。予約特価でしょうか、58,880円(送料・代引1,000円)とのことで、通常は価格の3%必要な「10年保証(ゴールド)」も無料で付くとのことでした。
さっそくマルミのカラー保護フィルター(40.5mm)、Q専用液晶ガードフィルム、サンディスクの4GB・SDHC-SDカードを注文しました。先日、K-5用に東急ハンズで購入した革製のネックストラップを着けることにして、カラー保護フィルターも含めてドレスアップしたいと思っています(可愛いでしょうねー)。
今回、Qが発表されたとたんに、見た目があまりにも可愛いいので、機能などはほとんど考えずに即予約してしまいました。しかし、皆さんから実機などのたくさんの報告を見ていますと機能も素晴らしいようで、本当に楽しみです。
一眼レフは、2年半ほど前にK-20Dと18-250mmズームのセットを購入したのが最初ですが、ペンタックスを選んだのは「廉価」が大きな理由でした。その後、K-m、K-x、K-5シルバーリミテッドと購入し続け、DA21mmシルバーリミテッドも手に入れるなど、今ではすっかりペンタックスのファンになってしまいました。
QKマウントの話題も出てきて、これまでのレンズも使用できる可能性があり、ワクワクしています。本当にペンタックスを選んで正解でした。
これからも長く付き合っていこうと思っています。
19点

ロビンボナパルトさん。おはようございます。
だいぶお安く入手できそうですね。おめでとうございます。
私はダブルキットなので、もう半月の辛抱です。
KQマウントどんなものなのか楽しみですね。
書込番号:13431893
0点

ロビンボナパルトさん、こんにちは。
10年保障付きでその価格、お安いですね。それよりも発売日に手にできるとのこと、うらやましい限りです。八百富さんのブログを見ましたが、並みの1/2.3裏面照射CMOSコンデジとは一線を画した素晴らしい画質ですね。
ペンタックスファンでいらっしゃるとのこと、実は私も隠れペンタファンです。メインマウントはキャノンで、5DU、40D、1DU、20D、kissNが手元にあります。風景から手持ち夜景まで、5DU+24-105Lに多少の単レンズを所有しており、何の不満もありません。でもなぜかペンタの発色に魅かれるんですよね。istDS2、K100DS、K-xを所有しています。以前にK-mを使っており、「雅」モードで撮った紅葉と神社の鳥居の朱色に驚かされました。リアルなんですよね。ちょっと間違えると色転びしたり色飽和したりする被写体ですが、記憶色というか「そうそう、この色」という満足感を感じます。
一番のお気に入りはK100DSです。今となっては古い機種ですが、APS-Cで600万画素ですから5DU並みの画素ピッチが確保されており、所有していない方には信じてもらえないかもしれませんが、ISO3200が実用になる名機です。有名な黄色かぶり機ですが、かえってコクと深みのある発色は5DUではなかなか得られないものです。
ペンタの一眼レフ(istDS、istDS2、istDL、istDL2、K100D、K100DS、K200D、K-m、K-x)は単三が使えるのも大きなメリットですね。リチウム電池のバッテリー切れの恐怖から開放されて撮影に専念できるのは他社のカメラにない安心感を与えてくれます。K-rになって別売りバッテリーホルダー方式になりましたが、このラインは将来も維持してほしいですね。
ついでにQにも単四ホルダーを作ってくれませんかね。あのセンサーなら単四でもそこそこの枚数を撮れると思うんですが。
書込番号:13432431
2点

ロビンボナパルトさんはじめまして。
私もマルミ光機のカラー保護フィルターを愛用しています。
ロビンボナパルトさんはブラックでしょうか?ホワイトでしょうか?
カラー保護フィルターは何色を購入されたんでしょうか?気になります。
私はWレンズキットのホワイトで、保護フィルターはVIVIDシリーズのパープルを2つ頼みました。
カラーっていいですね
楽しみが広がります
書込番号:13432439
0点

貞太郎さん
>だいぶお安く入手できそうですね。おめでとうございます。
価格が少しだけ違っていました。58,880円→58,800円です。失礼しました。でも本当に安いですね。現在のところ最安値でしょうね。
>KQマウントどんなものなのか楽しみですね。
いやー本当にそうですねー。AFが効くのか、F値は変化しないのか、よく分かりませんが、何にしても5.5倍の倍率はすごいです。
みなとまちのおじさんさん
>八百富さんのブログを見ましたが、並みの1/2.3裏面照射CMOSコンデジとは一線を画した素晴らしい画質ですね。
私は画質などを評価できる才能が無いのでよく分かりませんが、かなり写りは良いようですし、暗所にも強いようですね。
>ペンタックスファンでいらっしゃるとのこと、実は私も隠れペンタファンです。
カメラの違いのよく解る方々と一緒にしていただくと罰が当たるような…。何しろ「廉価」が大きな理由でしたから…。でも今では性能はもちろん、スタイルに惚れ込んでいます。
>一番のお気に入りはK100DSです。今となっては古い機種ですが、…
古い機種でも暗所以外はあまり変わらないとか、むしろ風景などは古い機種の方が良いなどとの話がありますね。前述したように私は画質の違いはノイズくらいしか分からないので、K-20なんかもめっちゃ気に入っています。
>ついでにQにも単四ホルダーを作ってくれませんかね。あのセンサーなら単四でもそこそこの枚数を撮れると思うんですが。
めちゃめちゃ良いアイデアですねー。150枚くらい撮れれば御の字ですので、是非実現して貰いたいです。
★はーみっとさん
>ロビンボナパルトさんはブラックでしょうか?ホワイトでしょうか?
>カラー保護フィルターは何色を購入されたんでしょうか?気になります。
ボディーは白を注文しました。保護フィルターの色は、パールゴールドにしました。マルミのカラー保護フィルターは以前、タムロンの90mmマクロに新色のVIVIDライムを購入し装着しましたが、黒のレンズにはちょっと不釣り合いの感じで…。パールゴールドは銀色のレンズに映えるでしょうか?
>カラーっていいですね 楽しみが広がります
そうですね。私はカラー保護フィルターはタムロンの90mmマクロが初めてですが、もっと口径の大きなカラー保護フィルターが発売されるのを待っているところです。値段は高そうですが…。
書込番号:13434189
2点

ロビンボナパルトさん
発売日に手に入らん?
このカメラシステム、
エンジョイシステム?
書込番号:13435794
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
京都ヨドバシにたまたま寄ったら、PENTAXの営業の方が首から「Q」を下げておられました。
「それ実機ですか?」と訪ねたら「どうぞ、どうぞ」ということで、客の少ない午前中だったので
色々とお話ししながら試写させていただきました。発売前のレンズも全て試させていただけました。
なんとベストのポケットに交換レンズ一式全部が入っており、まるでドラえもんのポケットみたい
に次々出してこられ、ちょっと感動でした。
実機の印象はかなり堅牢感があり、シャッターフィーリングもシャキッと小気味良いものでした。
試写した画像もなかなかのレベルで、見せていただいたA4印刷サンプルも素晴らしいものでした。
あと、カタログでは分からない情報だったので、MFでピント合わせする時に拡大表示機能はないかと
尋ねたら、撮影メニュー画面で x2, x4 表示を選ぶことができ、撮影時にOKボタンでピント位置を
液晶に設定倍率で拡大表示することが可能でした。十字キーでピント拡大位置を移動させることも可能です。
シャッター半押しで通常表示に戻すこともできます。光学ファインダーがない分、MF操作も工夫
されていますね。リモートレリーズ対応のことも尋ねましたが、ワイヤードレリーズは対応して
いませんが、赤外線リモコンなら前面・背面に受光部があるので使えるとのことでした。
超望遠撮影にも何とか対応できそうです。
丁寧にお礼を言って帰ろうとしたら、来週末の大阪でのイベントのことを強調されておられました。
KQマウントアダプターを是非見てもらいたいとのことでした。Kマウントレンズが資産が生かされるので
楽しみが増えますね。来週は是非大阪まで足をのばそうと思います。
18点

低感度域では1/1.7型CCDには及ばないものの、1/2.3型CMOSとは思えないくらい高画質ですね。
私も見てきましたが、三脚穴と光軸が一致しているのは大変興味があります。
しかもこのボディの大きさでホットシューもある。
リコーさんがバックにいるならレンズキャップ不要の仕組みも考えてくれるかもしれないし。
あとはレンズがブラックで、距離指標もあれば完璧なんですが。
書込番号:13429536
6点

あ、そうそう、言い忘れていましたが、BC(ボケコントロール)も完成域に達しているようでした。
シャッターを押した後の処理時間が少しかかるようですが、とても自然な仕上がりで背景がボケます。
BC機能の印刷サンプルも拝見しましたが、まるでFAリミテッドレンズみたいな柔らかな背景ボケで、
思わずうっとりしてしまうような仕上がりでした。連写合成ではなく、1回のシャッターだけで処理
しているそうなのですが、人工的な感じは一切なく、大口径単焦点レンズみたいなテイストでした。
スタンダードのズームレンズの方は中心解像度はかなりのレベルでした。周辺部は若干歪曲が見られますが、
ボディ側の補正機能をオンにすれば適正化できるとのことでした。焦点距離は35ミリ換算で約28〜85ミリ
程度になるとのことですので、ほぼAPS-C一眼レフの標準ズームレンズに相当するようです。購入はダブルズームキットが断然良いと思います。標準単焦点はもとより、標準ズームもバッチグーの出来でした。
発売が本当に楽しみです。
書込番号:13429560
11点

返信が前後して済みません。
Eghamiさんも見てこられたのですね。
モックアップだけでもかなり魅力的に感じましたが、実機を見て完全にノックアウトされました。
これは発売即「買い」モード突入です。将来の拡張性もあるし、リコーのバックアップで
色んな機能を付加してもらいたいですね。自動開閉レンズキャップが付いたりして(笑)
書込番号:13429582
5点

Vision_42 さん、こんにちは。
とてもリアルな、ワクワクドキドキのレポート有難うございました。
おもちゃレンズはともかく、02のズームや、将来出て欲しいマクロレンズとかが、
ポケットから取り出せたら嬉しいですね。 (ホコリ怖いけど)
今は静かに、ケータイを胸ポケットに納め、連絡を待っている「身分」です(これ、自慢)。
あしたかあさってか・・・。
書込番号:13429660
5点

ぼーたんさん
ひょっとしたら実機購入一番乗りになるかもしれませんね〜
入手されたら是非ハンドインプレッションをお願いします。
モックアップ展示を見ているときはあまりリアリティを感じなかった私ですが、
電源の入っている実機を見たら、近未来のデジカメ進化像を見ているようで、
大袈裟かもしれませんが、何か歴史的瞬間に立ち会っているような気持ちに
させられました。K-x以来、乗りに乗っているペンタックス、HOYAからRICOH
へとパートナーシップを移行してますます発展していくのではないでしょうか。
ここでは憚れますので、あまり詳しくは書けませんが、今日お会いした
PENTAX営業の方も、今回のRICOHとのパートナーシップを随分前向きに受け止め
ておられるようでした。HOYAとの内情の話もありましたが、そのへんは
ゴニョゴニョというわけで、あえて中身は伏せさせていただきます。
皆さんだいたい察しはつくとは思いますが・・・
書込番号:13431460
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
Qを見て最初に思ったのはボーグで超望遠に。でした。
ペンシルボーグ25をつけて900ミリ超えの超小型望遠。ボーグでQマウントを作るらしいので実現しそうです。
Q-Kマウントが発売されるそうで、それではKマウントのレンズをつけたら、これまたすごい望遠になりますよね〜。カメラ付き望遠レンズという感じですね。
もうじき実現しそうです。楽しい妄想でした。
16点

>楽しい妄想でした。
こらっ。(^_^)
本気にして、読んでしまいました。タイトルを後から読んだりして、そそっかしい。自戒。
書込番号:13420834
3点

既出ですが。。。
八百富さんのサイトで実際に似たようなことをされています。
1000ミリを付ける
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/08/post-69.html
正式なマウントアダプタの発表は大阪のイベントのようです。
書込番号:13420948
6点

2枚目の合成写真は迫力がありますね。
いっそのことカメラのデザインをレンズと同じにすれば、
レンズだけで写真を撮ってる様に見えて面白そうです(^^;…
書込番号:13420978
4点

いいですね。私は本気でこんな物をつくって待っています。
コリメート方式で 83mm x 6 = 500mm 相当ですね。
ズームレンズのフィルタ径は40.5mmですから、
40.5→46→52→49 というステップアップ、ステップダウン
リングを組み合わせています。
まあ、蹴られないでできるかどうかは全く不明ですが
考えるだけでも楽しい。
発売されたらカメラ屋に持ち込んで試させてもらいます
写真のスコープは端から端までちょうど15cmです。
書込番号:13421042
4点

そんな大きなレンズを付けたらカメラがわかりませんね。
書込番号:13421134
2点

妄想から実験に!
実は本気なのです。小さいセンサーに賛否両論ありますがなんと言っても5.5倍になるという魅力。ペンシルボーグ25はボーグのN氏がマウントを作ると言っていましたので実現可能。ボーグの71FLつけると超超望遠で恐ろしい〜。
Q-Kマウントがあればペンタのレンズが使えます。300ミリ付けちゃうかな。これだけ超望遠だとリモートレリーズとか、小型三脚とか実用的な問題が出てきそうですね。
笑われるかも知れませんが、ペンタ頑張ってくれるので楽しみが増えます。
書込番号:13421398
6点

Kマウントのレンズが使えるとなると
"マグネシウム合金ボディ" を選択した理由に頷くことができますね。
にしても、夢は際限なく広がっていき、どんどん現実身を帯びてきます。
さすがペンタックスですね!
書込番号:13421957
9点

KQマウント・・。
楽しくなりそうですね。
Kマウントレンズ付けてどんな写真になるのか
作例が楽しみです。
書込番号:13424329
3点

スレ主様 はじめまして。
まさしく私も、そのようなミニマム・ウルトラ望遠を待ち望んでおります。
ポーチに収まるウルトラ望遠。携帯性の一点で、十分に価値があると思うのです。
今までCOOLPIX P5100に単眼鏡コリメートで980mmにしたものを使っていましたが
Q+ペンシルボーグなら、まさしく私の思い描いていたもの!
是非現実になって欲しいものです!!
・・・あまりに私の待ち望んでいた妄想だったので
思わず書き込んでしまいました。
失礼しました。
書込番号:13424499
6点

あらら。皆様同じようなこと考えている方もいらっしゃいますね〜。
鳥撮りのサブ機とか険しい山道の先のポイント用とか、とにかく小さい超望遠はあると嬉しいですね。
「超小型望遠」皆様それぞれ研究されているのですね。独創性に驚きました。
ペンシルボーグはパナG2やペンタK5につけて遊んでいます。これはQが発表されたとき売り切れるなと感じてすぐ注文しておきました。ボーグはすぐマウントを作る筈です。まず換算962mmでテストします。60EDで1925o、71FLで2200oう〜ん気が遠くなりそうですね(^_^;)。
小型超望遠の情報教えてください。それにしてもペンタ君!好きです。リコーさんよろしくね。
書込番号:13424604
4点

ペンシルボーグのF値はF7ですから本格的にはちょっと厳しいと思います。 でもちょっと忍ばせておいて手軽に超望遠というのは面白いですね。
八百富さんに夜景のサンプル写真が出ています。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/08/pentax-q-2.html#more
これの一部をISOで並べた物が有りました。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/ga4/src/1314403143843.jpg
このF7.1(一番下の右から2番目)はかなりボケています。 半分以下に縮小すれば何とか使えるでしょうね。
F4でもかなり厳しいですね。 他のBORGだとx0.66やx0.7とのペアで使う必要が有りそうです。
むしろ、KQマウントでKレンズの方が手軽かもしれません。 F2.8位のスターレンズでAFも効くと思いますから。
書込番号:13424757
4点

copykunさん
楽しい妄想ありがとうございます。
私もボーグユーザーで同じ様なことを期待しておりました。
ペンシルボーグは以前入手しましたが、普段あまり出番がないので使い道が広がるといいなと思いまして。。。
これ、小さいのにプリズムとアイピースを付けて覗くと良く解像するのに驚きました。
ただ、ajaajaさんがおっしゃている様にF値で写りがどの程度問題になってくるのか気になる所ではあります。ある程度使えるとうれしいのですが。
ajaajaさん
回析について他のスレで勉強させて頂いた者です。
>F4でもかなり厳しいですね
DFA100/2.8マクロあたりが比較的軽量・コンパクトなのでQにマッチするのではないかと思いました。個人的にはよく解像すると感じておりますが、マクロレンズを望遠で使っても解像に問題はありませんでしょうか?
書込番号:13425180
3点

解像すれば良いんですから、望遠かどうかはあまり関係ないと思います。
光学的に増幅する訳では有りませんからね。
F2.8 のマクロレンズの相性は高いのでは無いでしょうか。
書込番号:13425282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ajaajaさん、コメント頂きありがとうございました。
スレ主様、便乗して質問をはさんでしまいすみませんでした。
ボーグやKマウント用のアダプターが発売になるのが楽しみです。
書込番号:13425860
1点

Kマウントでシステムを組んで置いて、
超望遠が必要なとき、
ボディをカメラバックの中のQに替えると言う使い方が出来る訳ですね。
AFがそれなりに使えれば、素晴らしいですね。
お散歩にはQのみをポケットに。
ごちゃごちゃあるコンデジとかが整理できそう。
ペンタあったまいい!
書込番号:13426067
4点

なるほど!
自分で考えているだけではなく、皆様のお知恵を頂くと、この「妄想」が実現できそうです。
二つのマウントが発売されたら購入して早速実験です。皆様の方が早かったらぜひここで発表してください。専門的な知識もお教えください。
何だか嬉しくなりました。個々の方々にお返事をしておりませんが、ありがとうございました。
書込番号:13426450
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





