PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 6 | 2011年8月26日 12:51 |
![]() |
94 | 19 | 2011年8月28日 23:48 |
![]() |
34 | 8 | 2011年8月25日 22:32 |
![]() |
80 | 19 | 2011年9月3日 22:20 |
![]() |
63 | 20 | 2011年8月28日 09:56 |
![]() |
49 | 11 | 2011年8月22日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
老兵は死なずさん
TAKE IT EASY!
書込番号:13419456
4点

万雄さん
ありがとうございました!
Mr.beanboneさん
Thank you!
書込番号:13419521
2点


あ〜、あれ。
意地が悪いほど、良く撮れてますね。
書込番号:13420381
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
http://www.pentax.jp/japan/products/q/ex.html
依然「準備中」ですが、クリックすると・・・見えます。
等倍も見れます。
交換レンズのシミュレーションは、Comming Soon のままです。
15点

このカメラって、いつ発売なのでしょうか?
モックしか触ってませんけど、かなり小さくてかわいいので欲しいと思ってますけど、たぶん買えません(+o+)
書込番号:13417962
4点

ぼーたんさん
今晩は。
早速拝見してきました。
プロの作例とはいえ、どれも綺麗に撮れてますよね。
出先の古いPCで見ているせいか肌色がイマイチな感じも受けますが、
とってもちっちゃな素子で写された写真とは思えませんね。
このクオリティを保って、かつあの小ささですから驚きです。
せっせと貯金します!笑
書込番号:13417977
6点

これだけ写れば自分には十分です。自分はダブルレンズを注文しているので、あと3週間の辛抱です。
書込番号:13417988
9点

素晴らしい写りですね。
心配していた解像感も十分で、とても1/2.3裏面照射CMOSの画像とは思えません。ISO100前後なら全く問題ないようです。
あとはISO800〜1600のサンプルを是非公開してもらいたいものです。購入予定の方がうらやましいです。
書込番号:13418123
7点

ド ナ ド ナ さん、こんばんは。
>このカメラって、いつ発売なのでしょうか?
単焦点レンズのキットが8月31日、単焦点+ズームレンズのキットが9月15日発売予定です。
サンプルがあがったり、量産機の到着予定が囁かれたりと、何とか予定通り行きそうですね。
自分でスレ立てしていながら、実はテレビを観ていて、まだじっくり見てません。
ぱっと見の印象では、やはりコンデジの延長線上の画質ですね。かなり追い込んで、キレイですけど。
ただ、レンズがいいのか、描写はすごくいい感じで、全体に品位を感じました。
書込番号:13418296
6点

こんばんは。ぼーたんさん
サンプル画像を拝見させて頂きました。
素晴らしい写りに感動しました。妻に頭を下げておねだりして
購入したくなりました。
書込番号:13418488
5点

サンプル画像みるとコンデジより良い程度なのはわかったが、価格がネックかな?
書込番号:13418527
2点

良くできていますね。
粒状がコンデジ風と言えないこともないかな。
ここまではウデさえあれば撮れますよと言う良い指針。
ネコもモデルネコ、ヒマワリもモデルヒマワリとモデルミツバチだから綺麗ですね。
書込番号:13418546
8点

これで、マクロ、望遠ズームがあれば、山行きとかは楽になるんですけどね。
とりあえず40.5o径のクローズアップレンズは用意しましたが。
それと、高感度の作例が、欲しいですね。
ペンタックスが解禁すれば、ぞろぞろ出てくるとは思いますが。
そうこうする内に、手元に届いちゃう。
書込番号:13418666
4点

フォーカス位置の線が細いディテール表現はペンタックスらしく素晴らしいと思います。
ただ、アウトフォーカス部は基準感度では目立たないものの、少し感度が上がると粒子及びNRによるざらつきがあるでしょうか。もちろん等倍鑑賞しなければ十分なレベルと思います。
発色はカスタムイメージが鮮やかにしてはややおとなしいですかね。
書込番号:13418687
6点

01スタンダードプライムレンズの描画は画像の端まで綺麗に写るとカメラ雑誌でレビューがありましたが、このレンズは本当にいいみたいですね。
女の子や猫などはシャッタースピードもF2.8にしては遅いのでやや暗めの場所で撮っている感じですから、もう少し明るい場所だとまた違いが出そうです。
すべてF2.8で撮ってる割には解像感もありそうですし、等倍でも他と同じ裏面照射CMOSだとは感じさせない部分がありそうです。雑誌ではISO1600でも割と使える感じだとありましたので、色合いが残る感じなのだと思います。
ぼーたんさんの最高の腕で撮ったサンプル、お待ちしております(^^;…
書込番号:13418936
3点

みなさん、おはようございます。 発売日が確実に近付いて来ています。
今日もまだ「準備中」なのは何故でしょうね? 差し替えがあるのかな。
作例が全てF2.8というのも気になります。
別スレで議論になっていた「回折」問題とか、「最高画質はF2.8」とか。
>ねねここ さん、
わたしはAuto110への郷愁から飛びつきましたが、こんなに綺麗に撮れるとは予想していませんでした。
システムが揃ってくれば、非力な年寄りには、旅行のお供にもってこいのカメラです。
書込番号:13419547
6点

センサーが小さいので、絞らなくても被写界深度が稼げるので全てF2.8で撮っているのではないでしょうか。
このサイズのセンサーなら、あまり絞る意味はないと思います。
書込番号:13420111
4点

ダブルレンズキットが9月15日発売に決まったようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110825_472646.html
書込番号:13420116
1点

小口径レンズなので、回折による小絞りボケが顕著になるのでしょう。
だからなるべく開けて撮るように、本体にNDフィルターが付いて
いるんではないと推定しています。
書込番号:13421130
2点

皆様の参考になるかわかりませんが、
ペンタックス最後のハイエンドコンパクト機(?)といわれていた
Optio A40(1/1.7インチ1200万画素CCD、2008年2月発売)の作例を
載せてみます。Qの作例と合わせてヒマワリ。
拙い写真ですし、撮影条件にもよると思いますが(モデルミツバチでは
ないですし…^^;)、A40を使い慣れた私としては、とくに精細さの点では、
Qの圧勝だと思いました。ちょっとした隔世の感があります。
しかしこうして見ると、A40のほうは意外とぼけますね。撮像素子の
大きさの違いよりは、撮影距離の違いが効くように思いますが
(A40はたしかマクロ撮影だったかな)。
また、コンパクト機特有の、粒子状というか輪郭のデジタル臭さは、
シャープネスを調整すると軽減できるかもしれませんね。
ちなみにA40の絞りは、やはりNDフィルタを使っているようで、例えば
広角端では、F2.8とF8の2段階となります。シャッタースピードを上限
以内に抑えるためのものでしょう。
A40の高感度はISO200までが常用という感じでしたが、さすがにQは
そんなことなさそうなのも期待です。
書込番号:13428798
1点

みなさん、こんばんは。
一晩留守をしていましたが、その間にPENTAX QのHPが更新されているかと思いましたが、
依然「準備中」ですね。 クリックすれば見れるのに、どうしてでしょうね。
もう発売3日前になってしまいました。
一方で、こちらのスレでは八百富カメラさんが積極的に作例をあげてくれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264434/SortID=13408238/
早く自分の目で確かめたいところです。
>gotow さん、参考作例有難うございます。
私の印象は・・・荒れても困りますが、1/1.7型ないし1/1.6型には敵わないと思うんですよね。
同じ画素数なら。
今回のQの画像がキレイなのは、レンズによるところが大であり、結果、ソフトで過剰な処理を
する必要が無くなったから、なのでは無いかなと。
ただ、このカメラを欲する層は、このカメラに、「(APS-C並みの)一眼カメラライクな」画質を
期待してはいないと思います。
現行の1/1.7型センサーには「勝っていて欲しい」と思っているでしょうけど。
私なんかは「現行の1/2.3型コンデジより(少しでも)良ければいい」と思っています。
何よりも、この大きさでこの緻密さ、堅牢さ。 レンズ交換が出来て、そのレンズが秀逸。
あのAuto110を本気でデジタル・リメイクしたことに、「買わずにはいられない」ものを感じて
しまいます。
書込番号:13430582
2点

ぼーたんさん、こんにちは。
ペンタックスのホームページの件ですが
私の環境では、先週末から「準備中」ではなく「作例」とだけになっています。
もしかしてですが、ブラウザのキャッシュに残っていて
それが影響しているのではないかと…
もし間違えていたら申し訳ございません。
書込番号:13430922
2点

ナイマン&ドイル さん、ご指摘有難うございます。
更新をかけたら、アラ不思議、「作例」に変わりました。
価格.comを立ち上げる都度、自動更新になるものと思っていました。
おー恥ずかし。
書込番号:13431272
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
9月末を覚悟しましたが、発売日が9月15日に決まったそうです。
意外と早かった。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110825_472646.html
8点

良かったですね。どういうカメラか早く店頭で触ってみたいです。
書込番号:13416738
6点

22日頃かと思っていたので予想より早く、明るい気分になってきました。
皆さんは最初どんなオプションを購入されるのでしょうか。レンズは「全部入り」ですか。
書込番号:13416822
3点

全部です。
レンズでペタンクして遊ぼうと思って。^_^;
確か、今月号のCAPAで、中井精也カメラマンがやたらコロコロレンズのカメラを気に入っていたような。。。?
書込番号:13416855
5点

沼の住人さん、情報ありがとうございます。
レンズは
>全部です。
さすがです〜。
でもQって沼の住人さん程沼に使っていない人でも全部買える値段はうれしいです^^
書込番号:13416955
5点

> 全部です。
きっぱり。さすがに迷いがありませんね!
あとは収納ケースですね!私は無印良品の小さい化粧品ポーチを改造して使えないか、ただいま研究中です。
書込番号:13417440
5点

悩ましいのは価格ですね。
多分、撮る道具以外の面白みもありそうで、---------無論撮るのに使いたいですが。
旧人ですから、でかいの振り回して赤恥かきながら撮りますか。
いずれ購入するぞ〜、中古かも。美品中古はなかなか出ないでしょうがね。
書込番号:13417819
0点

中旬の範囲は10日〜20日くらいですから、最速の10日発売!なんてちょっと嬉しいサプライズを期待していたのですが(^_^)
きっちり、「中旬」でしたね。
書込番号:13418111
0点

こんばんは。沼の住人さん
情報ありがとうございます。
僕も価格次第では購入したいですね。
書込番号:13418451
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110825_472562.html
PENTAX Q 驚愕のナノ一眼体験イベント in 大阪だそうです。
そこで、Kマウントのレンズが装着できるマウントアダプターを参考出品。
撮影データの持ち帰りも可能らしいです。
KQマウントアダプターがでるのは嬉しいですね…
17点

ねねここさん 情報おおきに
開催日が発売日の後ってところがペンタらしい ^^
KQマウントアダプターは大歓迎ですね ^^v
書込番号:13416162
7点

ねねここさん、情報有り難うございます!
> KQマウントアダプターがでるのは嬉しいですね…
これはびっくり。画角はどうなる??? 面白いことになりそうですね。
大阪の皆様レポートよろしくお願いします。
書込番号:13416178
5点

皆さん こんにちは
マウントアダプターは、付けられるだけの物なのかな〜と思いますが、
どうなんでしょうね〜?
マウントアダプター内に、AF駆動や絞りピンの駆動の為のモーターが
内蔵されて、普通に使用できると面白い事になりそうですけども〜(笑)
DA☆300mmF4やDA☆200mmF2.8やDA60-250mmF4なんかと組み合わせになると、
便利かな〜と思ったりしますが〜。
されにDFA100mmF2.8WRやDFA50mmF2.8などのマクロなどとの組み合わせても
楽しそうですね〜!
あと拡大率から考えると、レンズの粗が目立ってしまうと思いますので
使用に耐えうるレンズは結構少ないと思いますが、イベントで用意される
レンズがどのレンズなのか気になりますね〜。
書込番号:13416240
8点

大阪の方はいいですね。この機種を見に行けるわけですからね。
書込番号:13416778
2点

ねねここさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
KQマウントアダプターって吃驚です。
ますます楽しみになってきました!
お値段グッと低め設定のQマウントでレンズ交換の楽しみを覚えた人が、Kマウントに。。。
相乗効果アリでしょうか!?
書込番号:13416982
5点

皆さん こんにちは
>あと拡大率から考えると、レンズの粗が目立ってしまうと思いますので
使用に耐えうるレンズは結構少ないと思いますが、イベントで用意される
レンズがどのレンズなのか気になりますね〜。
と書き込みしたばかりなのですが・・・
KQマウントアダプターに、67-kや645-kなどのマウントアダプター重ねて使用
すれば中判のレンズも一応は使用できる事になるので、645Dで撮影した写真を
Qサイズになるようにトリミングして見ました。
レンズの選択次第では結構使えるのかもしれません・・・が実際はどうなるのか
気になる所です〜!
使用レンズは、645FA☆300mmF4です。
645Dは、映像素子のサイズは44x33mm。
Qは、6.2×4.6mm。
645DをQサイズにトリミングすると、1023x767になり等倍でUPするのと変わりが
ない様なサイズになるんですね〜^^;
画素数が80万画素を切るサイズになりましたが、Qでは1000万画素を超えている
ので、Qでの等倍表示だと厳しいかもしれませんね・・・。
確かQの場合、5.5倍すると35mm換算になると思いましたので、このトリミングした
画角は、300mmX5.5で1650mm相当という感じになるのだと思います。
APS-C機で1650mm相当にするには、1000mm以上のレンズが必要になりますが、
Qであれば、300mmのレンズで撮影できる画角になるので、DA☆300mmF4などが
使える様であれば、楽しめそうに思います〜!
また、DA☆60-250mmF4であれば、330-1375mm相当というズームになりますので、
こちらもかなり楽しめるかもと〜!
問題としては、KQアダプターでAF撮影ができないとMF撮影になる訳ですが、
背面液晶が約46万ドットという事ですので、背面液晶を見ながらMFでの超望遠
でのピント合わせがしっかり出来るのかという所になりそうですね〜^^;
書込番号:13417186
9点

噂の「KQマウントアダプター」(仮称)ですが、八尾富さんで画像が載ってますね。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/08/post-69.html
MFで絞り付きでしょうか。楽しみです。
書込番号:13417190
7点

要らんことしちゃいましたかね…
八百富さんはやる気ありすぎて、販売価格といい、フライング気味ですね。
しかしペンタは情報管理の状態が良くわからないな…
書込番号:13417515
5点

大阪のイベントだ。嬉しい!行ける!
持参したKマウントレンズも付けさせてもらえるのかな?
でも、撮影データの持ち帰りは、「マウントアダプター装着時のデータは対象外」だそうで、ちょっと残念。
書込番号:13418139
0点

八百富さんのフライイング発表は恒例行事みたいなものです。
今までも何度も同じことをやっているので、これはヤラセではないかと・・・
PENTAX も分かっていてわざとやらせてすぐに削除させているのではと勘ぐってしまいます。
チラリと見せてあとは隠してしまう方が、注目度はアップするのでそれを狙っているのではないでしょうか。
書込番号:13419072
0点

KQマウントアダプターがメーカー純正なのはやはり安心でしょうね。
ただ、バッテリーが弱い感じなので、縦撮りシャッターボタン付きバッテリーグリップ
などもあれば、もっといい感じでしょうね(^^;…
書込番号:13419192
4点

京急アダプターとな!?
あ、KQアダプターですね(^^)
メッチャ楽しみになってきました!!
MレンズやAレンズ、ひいてはM42レンズ群、
画質的に厳しいのは解っていても、
試してみたくなりますね!!
書込番号:13419234
4点

描写次第で購入を考えているのですが、KQアダプターってもしかしてアクセサリー値上げの適応後なんでしょうね(TдT)
見た感じだとポーチとかに入りそうな大きさですもんね〜
やっぱり値段がネックですね〜
まあ、ペンタのことですから3ヶ月もすれば恐ろしい価格に...( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:13420197
0点

>八尾富さんで画像が載ってますね。
1000mmレンズを付けた画像に変わっていました。
ピントピークもわかりやすいみたいです…
書込番号:13420259
1点

マクロレンズなんかも、最短撮影距離はそのままで、5.5倍の焦点距離になる。
35mmマクロがあるから、これがK-Q ADPTで192o相当に・・・ひえーっ。
書込番号:13420737
2点

会場に便利なところを選びましたね。
ステーションシティに初めて行った時は、上へ上へと上がったのはいいのですが、
1階まで降りてみると「私はドコ?」状態でした。
書込番号:13420814
0点





デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
皆様、こんにちは。発売まで10日を切ったのに公式作例は「準備中」のままですね〜。どうすんだろ〜。
ご存じの方も多いと思いますが、大阪八百富さんで発売直前の28日に最終ファーム機をさわれるようです。
26日夕方〜27日は高槻駅前店の"K"さんが「お写しん歩」して写真をアップするそうです。高感度のできなども確認できそうですね。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/08/pentax-q.html
"K"さんのブログ「お写しん歩」は、よい写真が多くて思わず使用機材を衝動買いしてしまいそうになるので、期待大です。
東京でも同様のイベントはあるのかな。ご存じの方いらっしゃったら教えてください。
8点

茶虎猫さん こんにちは
>公式作例は「準備中」のままですね〜。どうすんだろ〜。
ほんま...ど〜すんのやろ ・・?
お〜ぃ ペンタはん...早ぅ公式作例あげてや〜!
大阪の八百富さんはペンタ製品が安いもんやから
ちょくちょくチェックを入れてます ^^v
お江戸のことは...さっぱりです m(_ _;)m
書込番号:13408876
2点

>公式作例は「準備中」のままですね〜。どうすんだろ〜。
最終的にフィックスしたファームウェアで撮影した作例を掲示するつもりではないでしょうか?
フィルムの時代は作例を決めるのはレンズとフィルムくらいでしたから、カタログなどの写真もイメージでよかったでしょうが、デジタルになってから最終的に画像が決まるのは、ファームウェアが固まった時点ですから、発売ぎりぎりになるのだと思います。
逆に、カタログに作例を載せているカメラの場合、いつごろファームウェアができてたんだい?と突っ込みを入れたくなります。
発売時に出てくるんじゃないか?と思っていますが。。。どうでしょ?
書込番号:13409333
6点

donbei0820さん
こんにちは。私は大阪のことがほとんどわからず、八百富さんも最近知りました。
これまでブロガーとWebメディアの作例しかなかったので、今回はかなり楽しみにしています。
沼の住人さん
> ファームウェアが固まった時点ですから、発売ぎりぎりになるのだと思います。
なるほど〜。特に今回は難しい製品ですからね。今週末には実写サンプルが出てくるでしょうか。
書込番号:13410108
2点

茶虎猫さんこんばんは。早く届く人には約一週間ってとこでしょうか。
八百富さんはペンタックス機に力を入れてくれているので、記事は楽しみですが、作例が27日というのは直前すぎて微妙です(笑)。
沼の住人さん
製造業に関してはよく知りませんが、もうとっくに最新はファーム確定して、書き込み済、箱詰めして日本に届いてるのでは。
当然量産機の先行品はあるはずで、作例を撮って提示するくらいの時間はあるでしょう。
ペンタの作例が遅いのは…なんでしょう? いつもなので、会社の体質か方針じゃないかと思ってます。
あとはWEB担当者が怠惰か、仕事が遅いか、外注に出して反映に時間がかかるくらいしか思いつかない…
試作機と但し書きして、発売までに週1くらいで「スマートエフェクト」の作例を1種類ずつ提示してくれてれば、話題も尽きなかったんですけどね。
何にしろ、フリーズ等が無い良い製品に仕上がってる事を祈ります。
書込番号:13410870
4点

どんな作例があがっても、予約取り消すつもりはないねんけど、なんかおかしな話やね。
いわゆる「カタログ」出す時は、サンプル画像があってしかるべしやと思う。
ファームの追い込みかなんか知らんけど、ホンマにギリギリまで掛かってるんやったら、
バグとかのチェックも万全じゃないやろし。
発売してすぐ不具合が多発、慌ててファーム・アップ、みたいになりそう。
我ながら、サンプルも確認せんとよう買うわー、と思うてる。
書込番号:13411058
7点

asd333さんの意見に同意します。
そうですよね。海の彼方(インドネシア?ベトナム?)から箱詰め状態でやってくるのですから、ぎりぎりまでのファーム調整は考えられませんね。本当にペンタの作例提示はいつもながら遅いですよね。それにしても、ここ数年で国産メーカーでもMade in Japanのカメラが少なくなりましたね。私の手元にあるカメラも半数は外国製になりました。
ぼーたんさんがおっしゃるように、「発売してすぐ不具合が多発、慌ててファーム・アップ、みたいになりそう」な感じがします。本当に最近のデジタルカメラ、特に一眼レフの初期モデルは不具合が目立ちますね。記憶にあるだけでもニコンのD200、キャノンの40D、5DUなどなど。まあファームアップで直れば良いのですが、D200のときのようにお茶を濁されたら納得できませんよね。
八百富さん、昨年、気になっていたDA16-45mmF4(もちろん新品)を29,800円で購入できて以来のお気に入りのショップです。妙にペンタに肩入れするんですよね。あ、このレンズ、とっくにディスコンだと思って諦めていたのですが。(でもカタログからは消えていますよね。)開放からシャープで良いレンズです。ペンタの一眼レフをお使いの方で良質の広角系ズームレンズをお探しの方、お勧めです。高額なDA★16-50mmF2.8よりリーズナブルで写りは遜色ありません。
書込番号:13411654
2点

みなとまちのおじさんさん、こんにちは!
光芒がきれいに出るレンズが好きなので12-24mmを検討していたところ、DA16-45mmF4の写りがシャープそうなので気になっています。新品で29800円は格安ですね。オークションでも人気で入手難しいです。どちらにしても、今はQが控えているので我慢。Q買わなかったらレンズ買えるのになあ。
書込番号:13411676
2点

茶虎猫さん、おはようございます。
>12-24mmを検討していたところ
DA 12-24mm F4 ED ALのことですね。F4に抑えたことから、各メーカーの純正広角ズームの中でもリーズナブルでかつ写りの良いレンズだと聞いています。私も気にはなっているのですが、なにしろメインマウントがキャノンなもので、そこまでの投資はなかなか・・・。
DA 16-45mm F4 ED AL 、先日まで展示処分品で23,100円で出ていましたが、品切れになってしまいましたね。八百富さんに新品がない以上、やはりディスコンなんでしょう。価格comで1店舗だけ取り扱いがありますが47190円というのはちょっと高いですよね。でもごくたまーに八百富さんのWEBに新品が出ることがありますので(どこから出るんでしょうね)、希望ならまめにチェックされたほうが良いと思います。細身ながら抜群に安定した写りを見せてくれますが、広角側で鏡筒がグーンと伸びるという不思議なレンズです。最短撮影距離が0.28m〜と寄れるのもポイントです。
Q購入予定ですか、いいなあ。私もいつか入手したいと思いますが、先日ヤフオクでシグマDP1を格安で入手し、現在この孤高のカメラと悪戦苦闘しています。単焦点・手振れ補正なし・実用ISO400まで、RAW1枚記録するのに10秒前後かかるというスペックは、昔の高級銀塩コンパクトカメラに似ています。最近のデジタルカメラの高感度耐性と手振れ補正機能に頼り切った身には、写真の基本をもう一度思い出させてくれる存在です。
書込番号:13411949
4点

みなとまちのおじさんさん、こんにちは。
16-45mm中古で買ってしまいました!Q資金に手を付けてしまった....私のバカバカ。似たような焦点域のレンズばっかり。広角できれいな光芒の出ている写真(by風丸さん)を見ていたらどうにも辛抱たまりませんでした。
Qは正直まだ迷っています。買うなら潔く発売と同時にと思っているのですが、エフェクトは使わないのでまともな写りのサンプルが見たいですね。
↓こんな噂もあったりして。
ペンタックスがAPS-Cのレンズ交換式ミラーレスシステムを準備中?
http://digicame-info.com/2011/08/q1.html
書込番号:13413478
3点

28日は用事があって八百富さんへ行けません。 残念!
仕方ないので、今日行ってきました。
目的だったパンフレットも無事入手できました。
販売価格を見たのですが、ビックリ!でした。
八百富さんは今のところQの最安値つけているのでは?
レンズキットが税込 \60,000-
ダブルレンズキットが税込 \77,000-
もちろん、予約特典もついているそうです。
速攻予約しようかと思いましたが、
買うならダブルレンズキットと決めていますのでここはジ〜っと我慢です。
もう少し作例が出てからダブルレンズキットを予約します^^
書込番号:13413842
4点

実物さわりましたが、まだよくわかりません。
写りが満足できるなら、山登りのお供にいいかなぁ。
まずは、お写ん歩ブログに載るであろう作例を楽しみにします。
すっごく買いたくなるかどうかは、ブログ次第かもしれません。
期待してます!
茶虎猫さん
私は光ぼうがピカ一なのはDA12-24だと思っていますよ。
いつかはこちらも手に入れてください!
書込番号:13414651
2点

吹田住人さん
八百富さん、安いですね。でも店頭だけみたいでネットは他と同じでした...
buebueさん、お疲れ様です。ブログ拝見してます。
> 光ぼうがピカ一なのはDA12-24
そうなんです!でも5万円超のレンズは買ったことがなくて逡巡しているうちに16-45mmを買ってしまいました。代わりに出番の少ないDA15mm limitedをドナドナ予定です。安物買いの銭失いを地でいってます。
八百富さんの「お写しん歩」、私もものすごく注目してます。
書込番号:13415010
1点

茶虎猫さん。おはようございます。
>ペンタックスがAPS-Cのレンズ交換式ミラーレスシステムを準備中?
そんな噂があるのですか?
ミラーレスはQで打ち止めして、K-5やK-rの後継機に精を出して欲しいと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:13415660
5点

昨日、PENTAXフォーラムでQを見ましたが、ファームウェアバージョンは1.00になっていました。
一眼レフのカメラ工場で作るのならセブ島でしょうからインドネシア製ですね。レンズはプライムがベトナム、トイがタイと伝えられています。日本の工場は閉鎖されていますから日本製はないです。
ただし、生産品を日本に輸入後、日本でファームウェアのバージョンアップというのはありますから、日本にすでに到着している分はファームウェアの入れ替えもあると思いますよ。
書込番号:13415829
3点

貞太郎さん
噂だからわかりませんね。記事にもありましたが、合併もあるし、そんなにマウント増やしたら大変だと思います。Qも発売されることですし、開発リソースは一眼の方に戻っているのではないでしょうか(推測)。
沼の住人さん
フォーラム行かれたのですね。1つ教えていただきたいのですが、起動スピードはいかがでしたか?他のクチコミで「液晶が表示されるまでが遅い」という書き込みがあったので気になっています。
というのも、Qにはレンズ繰り出しがないことによる即写性アップを期待しているからです。ここがゆっくりだと、私にとってはかなりのマイナスポイントです。よろしくお願いいたします。
書込番号:13415922
1点

最終ファームウェア(らしい)版ですが、起動、合焦スピードともに速かったですよ。
特にプライム01が付いていましたが、ピントは一瞬で。。。
私、最初は合わせていないと思っていました。^_^;
まあ、被写界深度がえらい深いということもありますが。
書込番号:13416342
4点

沼の住人さん
レス有り難うございます。速いですか!それはよいニュースです。
ズームキットの発売日も決まり、ようやく動き出した感じですね。
書込番号:13416601
2点

いまここ↓をみたら、高感度での作例が載っていましたよ。
八百富さんの"K"さんのブログ更新です。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/08/pentax-q-2.html
書込番号:13424310
1点

日中の写真もアップされましたね。前の日の記事はSD1なので差が目立つ〜。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2011/08/-pentax-q-with-01-standard-prime.html
書込番号:13428101
0点

昨日、ヨドバシ梅田に実機があり、ペンタックスの営業さんもいたようです。
力入ってますね〜
私は昨日、S95を買っちゃったんで、Qちゃんはオアズケですが
あの大きさでレンズ交換できるって、なんかすごいです。
レンズラインナップも一般受けするようなズームより
個性的な単焦点で魅力を出してほしいですね。
書込番号:13428173
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
K-5の修理がてら、ペンタックスフォーラムに行って Q の実機を触ってきました。
黒、白、標準単、標準ズーム、のみ触れました。
トイレンズはショーケースの中にあり、出してもらうことは出来ませんでした。
ファームウェアバージョンは、カメラがver.1.00、レンズが0.16くらい?だったと思います。
あくまで発売前のものですので、発売されるものとは動作が異なる可能性があります。
また、ボケコントロールモードはまだ使用できないとのことでした。
既に色々情報が出ていますが、気付いた点をいくつか:
・同時に見比べたわけではないですが、
普通に持つ分にはモックとあまり変わらない感じでした。
・カタログもよく見るとそうだったのですが、
張り革(ビニール?)はけっこう光沢があります。
・ダイヤルの上面はプリントした薄い金属板が貼り付けてあるだけのように見えました。
(カタログでもそう見えますね)
*istDやK-5のようにダイキャストで立体の文字にしろとまではいいませんが、
なんか金属板が剥がれないかちょっと気になりました。
(剥がれないか心配というのは、あくまで 私個人の脳内イメージですが)
ただ、使ってるうちにプリントの文字は一部消えたりはするかも知れませんね。
・起動時間は遅かったかもしれません。
なんだかボタンを押してもスイッチが入ったんだか入ってないんだか分からないと思ったので。
ボタンがきちんと押し込めたか分かりにくいのもあってか、
電源ボタンを一度押してから液晶が点灯するかどうかを少し待つという感じでした。
・リアダイアルは個人的には軸が少したわむような感触(あるいはイメージ?)があり、
ちょっと質感的に残念に思いました。弱そうだなと感じました。
(実際の耐久性は分かりません)
・ライブビュー画面は標準単焦点レンズだと、絞りをF1.9に設定していても、
シャッターボタンに触れない状態では絞りが少し絞られた状態になっています。
シャッターボタン半押し、あるいはプレビューボタン(に設定したグリーンボタン)
を押すと、F1.9に設定している場合はようやくそこで絞りが開放になります。
これはちょっと違和感があります。
K-5ではOVFはもちろんのこと、LVでも、プレビューしない限りは常に開放ですから。
・オートフォーカス速度は、速くはないが遅くも無く、普通のコンパクトカメラのような感覚でした。
(比較したわけでも無いし、あくまで個人の感覚です)
迷うような動きをしていらついたりすることは無かったですが、
中央一点にしていたせいか、平行な水平線に合わなかったことが一度ありました。
もしかしてスポットになっていて測距点にコントラストが無かったのかも知れませんが、
昔のOptio555では中央の検出方向が確か横方向だけしかなくて、
そのOptioではくっきりした水平方向の線にピントが合わない時はカメラを傾けるとピントが合う、
なんとこともありましたから、後ほど要検証かな。
・撮影中に、もしかしたらNDフィルタの自動出し入れがあったりするのかも知れませんが、
LV画面が、短い時間ですが、とても明るくなりすぎたり暗くなりすぎたり
することがありました。
・歪曲補正は、K-5などと同じようにメニューでOFFにすることもできます。
が、以前にどこかでアップされていたように、レンズ単体では歪曲がとても大きいので、
個人的にはjpg撮影でカメラ内歪曲補正ONで使用が前提かな、と言う気がします。
補正無しで実用になるレベルではないと思います。
また、これは普通のことだと思いますが、
少なくともズームレンズの方は補正後も多少歪曲が残してあるように見えました。
単焦点の方は補正後がどうだったかは忘れました。こちらは補正後は気にならなかったかも。
・マニュアルフォーカスは、メニューでマニュアルフォーカスアシストをオンにしておくと、
フォーカスリングを回すと画面中央が拡大表示されますが、
本日8月20日確認したver.1.00では、その拡大画面で露出が決定されてしまうようでした。
これはバグですね、きっと。
・ストロボのバネは思ったよりも強かったです。強いバネでバシッと上に上がる感じです。
・カメラを持つ時に、左手を親指をカメラの下で、人差し指をカメラの上に載せると、
ストロボ部分がふにゃふにゃするのであまり感触がよくありません。
普通の一眼レフみたいに持つと、単焦点レンズではピントリングに触れてしまいそうです。
合焦後に回してしまう恐れがあるのでピントリングには触れていたくないのです。
人差し指をカメラの下に水平に伸ばして、親指をカメラの横に添えれば良いのでしょうが、
そうやると小さいカメラだと人差し指が右手の平に突き当たって右手が痛いし、
個人的には左手は上下で挟む持ち方の方が好きです。
・自分撮りがすごくやりやすいです。(笑)
カメラを自分の方に向けて、右手でカメラを持つのと同じように
左手でそのまま前後逆のままカメラを持つと、
これが正しい持ち方なんじゃないかと言うくらいぴったりフィットします。
グリップが完璧です。
たいしたことじゃないかもしれませんが、驚きでした。
個人的には買うかどうかはまだ悩み中です。
スタンダードレンズの広角単焦点と、超広角単焦点があれば迷うことは無さそうなのですが。
10点

情報、ありがとうございます。
私も購入を迷ってます。
正直このサイズのCMOSでどこまでの画質なのか気にはなるところです。あまり過度の期待は禁物でしょう。
このカメラは遊び心が大切かもしれません。画質や小さいことでの使いづらさはある程度納得済みで購入するほうが良いと思います。
現代の物作りは失敗しないことが大前提で、挑戦的な製品が少なく感じます。
PENTAX Qも数は多く売れないと思います。魅力はありますが、今ある程度シェアのあるミラーレスを超えることはありえないのではないでしょうか。
とりあえず、実機の評価が出揃って価格が落ち着いてから購入となると思います。スレ主さんにはぜひ発売後のレビューもお願いしたいです。
書込番号:13398885
2点

まあ自分の予想が他人の予想と異なるからどうのこうのというのは
したくないのですが、かつてソニーやオリンパスのミラーレスが
出てきたとき、現在の3割を占めるシェアを予測した人はわずか
だったとおもいます。
私はおおかたの予想を覆すのではないかと思っています。そんな
人間もいるといるということで......どうなるかはクリスマス後
ぐらいに決着が付きそうですね。まあ、去年Auto110を2台も
中古で入手した私は人一倍思い入れは強いかもしれません。
今は様子見ですが、200mmを超える望遠、あるいはKマウント
アダプターが出たら何が何でもカメラ屋に直行します。10kgを
遙かに超えるカメラと三脚を担いで山野をさまよう身としては、
多分三脚を含めて5kgを下回るシステムはあまりにも魅力的。
画質が良い方がいいに決まっていますが、まず野鳥をファインダーに
とらえなければ話にならない数をこなしたいバーダーにとっては
たぶんQでほとんど間に合うのではないかと思っています。
書込番号:13398960
14点

core starさん
詳細なレポートありがとうございます。カメラ雑誌で肝心なことを隠す?ような評論家諸氏と違い、ユーザー目線での生な感想、非常に参考になりました。
竹三郎さん
同意見です。
>このカメラは遊び心が大切かもしれません。画質や小さいことでの使いづらさはある程度納得済みで購入するほうが良いと思います。
Qの真髄は遊び心だと思います。
銀のヴェスパさん
おっしゃるとおりだと思います。私はバーダーではありませんが、寄る年波とともに重い一眼レフ+重量級のレンズを持ち歩くのが苦痛になり、マイクロフォーサーズを購入しましたが、レンズを数本持つとけっこう重くなり、といって画質面でいわゆる高級コンデジと比べてさほどのアドバンテージは感じず(このへんは異論があるとは思いますが)、ちょっとしたお出かけにはXZ-1、P7000、F200EXRをお伴にしています。ただレンズ交換ができないのが唯一の不満です。
Qはこの欲求不満を解消してくれる、遊び心満載のアイテムだと思います。
書込番号:13399664
5点

みなとまちのおじさんさん
「マイクロフォーサーズを購入しましたが、レンズを数本持つとけっこう重く
なり、といって画質面でいわゆる高級コンデジと比べてさほどのアドバンテージは
感じず(このへんは異論があるとは思いますが)、ちょっとしたお出かけには
XZ-1、P7000、F200EXRをお伴にしています。」
そうですね、私もS95, LX5を使っていますが、A3伸びにプリントしても、解像度に
関してはほぼ満足できますね。ただ、さすがに高コントラストの被写体ではダイナ
ミックレンジの狭さがネックにはなります。K-5と使い分けしています。
Qがセンサーの小ささを克服して1/1.7並以上だったら、S95, LX5はドナドナです。
書込番号:13400710
7点

横スレ失礼します。
銀のヴェスパさん、
>S95, LX5を使っていますが、A3伸びにプリント
すごいですね。私の場合はほとんどプリントせず、スライドソフトに入れてBGMを付け、37インチの液晶TVで鑑賞するのがほとんどです。(苦笑)
>Qがセンサーの小ささを克服して1/1.7並以上だったら
センサーサイズですが、1/1.7型が7.6×5.7mm、1/2.3型が6.2×4.6mmと、実はそんなに大きさが違わないんですよね。1/2.3型でも画素数を800万画素以下に抑えてくれたら十分に1/1.7型を超えられる画質を得られると思うんですけど。Qで撮った画像をA4以上にプリントしようと思う方はそうそういないんじゃないでしょうか。でも肝心のCCD供給元であるSONYがそんなセンサーを作ってくれるとは思えませんが。
書込番号:13401420
0点

失礼しました。
CCD供給元→CMOS供給元と訂正させていただきます。
書込番号:13401436
0点

みなとまちのおじさんさん
モニターはせいぜい72-80dpi。それに比べてプリントは300dpiが満足する
ために必要。やっぱり本当のところはプリントしなければわかりませんね。
モニター上だけで評論・批評する人がいますが、私は決して信用しません。
まあそういうと角が立つから面と向かっては言いません、心の中でつぶやく
だけ。
ただ、モニター上で明らかな差があれば、まあお話にならないほどの
差があることは分かります。その点だけは確か。
書込番号:13403222
5点

銀のヴェスパさん
確かに写真である以上プリントしないと分からない事が多いと思います。モニターだけではすべての比較は出来ないでしょう。
画質についてですがAPS-Cサイズには敵いそうもありませんが1/1.7なら遜色ないかも知れません。レンズと画像処理エンジンの組み合わせ次第では上回ると思います。
このカメラに用意されているユニークレンズシリーズや各種デジタルフィルター、スマートエフェクトを組み合わせれば多機種では真似が出来ない写真表現が出来ると思います。
Qの魅力は独創性だとかってに考えています、本当にポケットに入るサイズ(レンズ含めて)トイカメラ風のレンズと高性能なレンズ、それらを活かしきる一眼レフ並みの細かな撮影設定、その様なカメラは他ではありません。
最後にあまり売れそうにないと書きましたが、売れなかったカメラ=だめなカメラではありません。過去に台数は出なくても評価の高いカメラはあります、逆に流行ったけど評価の低い機種もあります。Qがあまり売れないと感じるのは長くカメラを趣味にしている方には魅力的でも初心者には理解するのが難しそうだからです。
書込番号:13403559
6点

銀のヴェスパさん
たしかに写真はプリントで判断するというのが原則だとは思います。
ただ昔、銀塩フィルムの頃、コダクローム25を使ったことがありまして(あの頃のフジクロームは正直使い物になりませんでしたから)、透過光の美しさに魅せられ、それ以来反射光の産物であるプリントとは疎遠になってしまったわけです。
また駄作多産であるため、全部プリントすると厖大なコストがかかるというのも本音なのですが。
書込番号:13403704
0点

みなとまちのおじさんさん
スミマセン、スライドのことを除外して考えていました。みなとまちのおじさん
さんのスライドに対する評価には大いに賛同します。
プリントはあくまで反射光ですね。それに室内光だと必ずしも適切なスペクトラム
ではありません。プリントで見られる輝度のコントラストはスライドに及ぶべくも
ありません。その意味で、スライドが見せる撮影対象の環境の方が忠実ですね。
その点だけを取り上げれば、疑いもなくスライド>モニター>プリントです。
そう考えれば、解像度がイマイチの筈なのにモニター像に結構感動するのは
高いコントラストのせいかもしれません。
書込番号:13404456
0点

Kマウントアダプタが出て、AFが使えるようになるとうれしいですね。
それまでは、BORGのアダプタとかでMFで使う事になるかと思います。
MF時の事を心配して色々触ってきました。
まずやったのはトイレンズを逆付け(単に手持ちで前にかざしただけ)してシャッターが切れるかどうか。 切れます。
MFアシストの4倍拡大も ok ボタンを押すと出来ます。 シャッターを押すたびに拡大する場合はまた ok ボタンを押す必要が有りこれは面倒です。
(標準レンズの場合は、フォーカスリングに触るだけで拡大表示できるので非常に楽です。)
また4倍では拡大率が低すぎてフォーカスは合わせられません。 3倍のルーペを使っても難しいでしょう。 8倍で等倍近くの拡大率になりますから、8倍、16倍の拡大が欲しい所です。
これはたなかさんもMFは非常に難しいと言ってる位ですから全ての人が苦労するでしょう。
http://twitter.com/#!/thisistanaka
皆さんペンタックスに要望を出してください。 私は8倍だけ追加してくださいと言ってしまったので失敗しました。
書込番号:13405308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





