PENTAX Q 02ズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1275万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q 02ズームレンズキット の後に発売された製品PENTAX Q 02ズームレンズキットとPENTAX Q10 ズームレンズキットを比較する

PENTAX Q10 ズームレンズキット
PENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキット

PENTAX Q10 ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのオークション

PENTAX Q 02ズームレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2012年 2月16日

  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのオークション

PENTAX Q 02ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(9094件)
RSS

このページのスレッド一覧(全685スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX Q 02ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q 02ズームレンズキットを新規書き込みPENTAX Q 02ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 純正ケースについて

2013/02/17 01:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット

スレ主 は虫類さん
クチコミ投稿数:2件

質問です!
先月Qを買いました!
ケース(純正)も買いました!しかし、充電をするときにいちいち取り外さなければなりません!

みなさんはペンタックスの純正のカメラケースをつけてますか?

そもそも、純正に関わらず、カメラケースをつけてますか?

あと、いいカメラケースがあれば教えてください!お願いします!

書込番号:15775605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/02/17 01:56(1年以上前)

オリンパスのペンの普及と共にお洒落感覚でカメラケースを一緒に買う人も増えてますが、カメラケースはレンズを付け替えると上ケースが合わなくなる、カメラを置いた時にケースの三脚ネジのでっぱりが邪魔になるとか不便なことも多く、ズーム全盛時代になってから使用する人があまりいなくなっていたものです

それにデジタル機だとカードの交換時や電池を外す時にもケースを一々脱着しなければならないですしね
レンズが複数あるのならそれらが入る小さめのカメラバッグの方が良さそうに私は思います

書込番号:15775700

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/02/17 03:14(1年以上前)

この際行っちゃってください^m^
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101110166-B5-00-00

関係ないけど『羽中ルイ』先生の描く女子高生の上目?三角目が好きでした♪

書込番号:15775839

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 PENTAX Q 02ズームレンズキットのオーナーPENTAX Q 02ズームレンズキットの満足度5

2013/02/17 05:01(1年以上前)

別機種

ケースを外すのもそんなに苦ではないが・・・

Qは純正を使っています。Q10はそのままですが。

ケースを外すときは、ネジを緩めて(ふだん、手で緩められる程度に締めておく)、ストラップの押さえ(黒い四角いパーツ)をずらし、カメラをケースから取り出す。
再び入れるときは、ストラップの中央を左手で持って伸ばしながら、右手でカメラをケースに入れる。

という、操作が面倒ということでしょうか? 着脱ともに所要時間10秒程度です。
三脚に据えるときも、机に平置きするときも、そうやって外しています。

ケースはカメラの角をちょこちょこぶつけるので、ないよりは安心です。


書込番号:15775922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/02/17 09:56(1年以上前)

オリンパスのE-PL2用に買いましたが、使ってみるとあまり使いやすくない感じで
すぐに外しました。

書込番号:15776543

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2013/02/17 11:26(1年以上前)

昔は、1台で長く使うことが当たり前で、
傷付けたくなかったのでケース付けるのが普通だったけど、

今は1台当たりの使用期間が短くなっているし、
ズームやら単焦点やらで本数多くなってケースを付ける意味も少なくなって…

更には
いろんなボタンがいたるところに付いて、
ケースで覆う面積も小さくなっていますからね…

ここ20年以上、専用ケースを買ったことがありませんね。

書込番号:15776942

ナイスクチコミ!2


スレ主 は虫類さん
クチコミ投稿数:2件

2013/02/17 11:35(1年以上前)

みなさん返信本当にありがとうごさいます!

カメラケースは付けずにカメラのバックを買うことに決めました!

くだらない質問ににわざわざ答えてくださりありがとうございました。

書込番号:15776976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

雪景色の撮影について教えてください

2013/02/16 13:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

スレ主 子楽さん
クチコミ投稿数:88件

カメラ初心者です。明日日曜に結婚式出席のため、関東から東海地方に行きます。急きょ計画が膨らみ、古都にも足を延ばし、下呂温泉を経て岐阜の高山・白川郷・五箇山を巡るというちょっとした旅行となりましたので、準備にてんやわんやの状態です。

岐阜の高山・白川郷・五箇山は雪景色と思われます。特に白川郷・五箇山集落の雪景色に期待してるのですが、Qで雪景色を撮ったことがありません(というか全くの初体験)。レンズは望遠の06をメインに01を持って行くつもりです(02も持ってますが)。

以下質問です。
@Qにはシーンモードでサーフ&スノーというモードがありますので、このモードで撮影すれば、それなりの写真が撮れますでしょうか。白川郷・五箇山は高山駅発着の定期観光バスで午前10時半〜16時までの予定です。
A露出モードに挑戦した場合、マニュアルにP・Tv・Au・Mとあります。昼間の雪景色を撮る場合、どのモードが初心者には取り組みやすいでしょうか。またたとえば、Au(絞り優先)モードを選んだ場合、晴天の雪景色、曇天の雪景色それぞれ絞り値はどのような値をめどにすれば無難に撮れるでしょうか。
B雪景色の場合、露出補正が必要だというようなことを聞いた記憶がありますが、必要な場合、どの程度補正したらいいのでしょうか。
Cその他、雪景色を撮る際に注意した方が良いことがありましたらご教示ください。

もう少し早く計画が決まっていれば、雑誌や本とかネットのサイトなどで勉強する余裕があったでしょうし、質問ももっと早くできたのですが、前述のような事情で出立の前日となってしまいました。もし今日の午後から夕食後のひと時くらいまでの間でお時間がある方にご教示いただければ幸いです。

書込番号:15772343

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2013/02/16 13:24(1年以上前)

>A露出モードに挑戦した場合、マニュアルにP・Tv・Au・Mとあります。昼間の雪景色を撮る場合、どのモードが初心者には取り組みやすいでしょうか。またたとえば、Au(絞り優先)モードを選んだ場合、晴天の雪景色、曇天の雪景色それぞれ絞り値はどのような値をめどにすれば無難に撮れるでしょうか。

風景は基本的にAvモードだと思います。ISO感度は低く、ボケを考慮しなければ、ある程度絞り込んで解像度を上げます。

>B雪景色の場合、露出補正が必要だというようなことを聞いた記憶がありますが、必要な場合、どの程度補正したらいいのでしょうか。

雪の白さに露出が引っ張られやすいので、プラスに補正します。ただAEでどのような露出になっているのかが問題です。中央重点測光なら勘で露出補正出来ます。オートブラケットで数枚押さえるか、グレーカードとスポット測光で適正露出で撮影するのがベストです。

>Cその他、雪景色を撮る際に注意した方が良いことがありましたらご教示ください。

雪がかからないようにするのと、結露ですね。カメラやレンズの温度と気温差があると結露しますので、ビニール袋を用意して急な温度差の変化に対して配慮が必要です。(外で撮影してカメラが冷えて屋内で使おうとすると結露します)

書込番号:15772428

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/02/16 13:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

鎌倉・東慶寺です

白川郷はこんな感じでした

こんにちは。
白川郷と五箇村、いいですねー。私も数年前に行ったことがあります。

さて、ごくごく一般論になりますが・・。

>シーンモードでサーフ&スノーというモードがありますので
これは実際にQかQ10をお持ちで雪景色を撮られている方のレスを待ったほうがよろしいでしょうね。想像ですが、かなりコントラストが高めの設定になっているのでは? Qのダイナミックレンジはあまり高くないと思いますので、現地で試写して確認するのが一番だと思います。

>昼間の雪景色を撮る場合、どのモードが初心者には取り組みやすいでしょうか
一般的にはP(プログラム優先)モードでよろしいかと。絞り値や露出補正もできますので。特にAV(絞り優先)モードにされる必要はないと思います。

>必要な場合、どの程度補正したらいいのでしょうか
AE(自動露出)の場合、雪景色ですとカメラが自動的に明るいと判断して暗めに露光するので、若干プラスに露出補正したほうが良い、と教わったことがあります。そして撮ったのが1枚目と2枚目です。たしかに雪の白さは表現できますが、繊細なディテールが飛んでしまいました。非常に難しい判断を迫られます。

なので、露出ブラケット機能(異なる露出の写真を同時に3枚撮ってくれます)をお使いになるか、RAW+JPEGで撮り、RAW現像の際に露出を微調整されたほうが良いでしょう。同梱の現像ソフトで可能です。

その他の注意点としては、白川郷は集落内は比較的平坦ですが、見晴台周辺は積雪でかなり足場が悪くなります。また五箇村では坂道等があるのでこれも足場はよくありません。防寒装備とともに、しっかりとした滑らない靴でお出かけになることをお勧めします。また、寒いとバッテリーの能力が低下しますので、できれば予備バッテリーを。

書込番号:15772477

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/02/16 13:43(1年以上前)

子楽さん こんにちは

APSやフルサイズの場合 絞り込んでの撮影は有効だと思いますが 伝サー祭事の小さなQの場合 絞り込みすぎると回析現象の影響で 画質悪くなると思いますし 絞り優先で 絞り明け気味では 露出オーバーになる可能性も有りますので 安全に プログラムでいいと思いますが 
雪の場合 露出アンダーになり易いので+補正が必要になる場合多いと思いますが補正量は 撮影時に変りますので 雪の風景の場合 撮影時 適正と+2/3補正両方撮っておくと良いですよ 

書込番号:15772496

ナイスクチコミ!4


gotowさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/16 16:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんにちは。

お急ぎとのこと、取り急ぎ、Q+01レンズの作例です。
(先月の成人の日の関東の大雪後、一週間ほど残っていた雪です)

カメラの設定としてはごく普通に、
絞り優先(Av)モード、絞りF3.2、露出±0EV、ISO125(最低感度)で、
そこそこよく撮れるのではないかと思います。
プログラム(P)モードでもよいです。

測光は分割測光でよいと思いますが、皆さんのアドバイスの通り、
雪景色でしたら露出をプラスするのがよいときもあります。
ただし、黒っぽい古民家をメインにする場合、写真全体が明るく
なりすぎるようなら、逆にマイナス露出もありだと思います。

シャッタースピードが速くなりすぎて1/2000を超えると、数字が赤く
なって警告が出ますので、その場合はNDフィルターをONにします。

なお、01レンズの場合、絞りF3.2前後が、画面の隅々まで解像度が高い
と言われています。

作例はなんとなく、日陰が青っぽいですが(私はこれが好みですが)、
ホワイトバランスは、AWB、太陽光、日陰、曇天からお好みで選べば
よいと思います。

白川郷は行ったことがありませんが、広々とした風景の写真をよく目に
しますので、お荷物にならなければ、02レンズもお持ちになったほうが
よいかもしれません。

よいご旅行を。

書込番号:15772994

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 子楽さん
クチコミ投稿数:88件

2013/02/16 16:57(1年以上前)

短い時間の間に貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。

>クリームパンマンさんへ
 カメラにあまり慣れていないので結露のこと、うっかりしそうでした。
 注意したいと思います。

>みなとまちのおじさんへ
 素敵な写真のアップありがとうございます。丁度今、井上ひさしの『東慶寺花だより』を読 んでいたところなので偶然にびっくりしました。白川郷の雪景色の写真、いいですね。今か らワクワクしてきました。白川郷・五箇村用に防滑・防寒シューズ、一昨日購入してきまし た。問題は、やはり私の技量のようです。

>もとラボマン2さんへ
 ご指摘のプログラムモードをはじめAvモードなどでも撮ってみようと思います。露出補正
 にも挑戦してみます。フィルムのカメラと違ってデジタルはじゃんじゃん撮れるのが初心者 にはいいですね。

>gotoさんへ
 01レンズの作例参考になります。06レンズ中心に撮ろうと思ってましたが、01レンズ もいいですね。やはり02レンズも持っていこうかな。

みなさん、お忙しい中、本当にありがとうございました。改めて御礼申し上げます。

書込番号:15773234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2679件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/16 19:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

露出補正+1.0で撮影 01レンズ

露出補正+1.0でシャッター速度125分の1秒

露出補正+1.3でもシャッター速度125分の1秒

更に露出補正+1.7でもシャッター速度125分の1秒

はじめまして

私もQを愛用している者です。
蔵王の麓に住まいしていまして、冬場は雪景色を主に撮っています。
お急ぎとの事で簡潔に述べさせていただきます。
普段はWB晴天モード、AV、F7.1〜8.1、露出補正は+1.0を基準に
3ステップのブラケットで撮っています。余程の曇天でなければ
曇天モードを使う事が無いという撮影スタイルです。
特に注意しなければならないと思う事は、低い外気温に極端に
弱い事で、マイナス5度〜10度で30分、それ以下ですと
15分で露出制御不能に陥ります。慌てて暖めようとすると
結露でメカにダメージを与えるおそれがあります。
木下藤吉郎ではありませんが懐で草履を温める要領で撮影を続けられ
ることをお勧めしたいと思います。
では良いご旅行を!

書込番号:15773918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/02/16 20:11(1年以上前)

子楽さん、こんばんは。

ありゃりゃ、もう解決ですね。(~_~;)
拙宅は夕食が遅いもんで。(笑)

皆さんから的確なアドバイスがありましたんで、
露出モードなどについては解決されたと思います。

雪景色は、お使いのカメラの露出計(と評価測光)の
クセを知るのに良い機会だと存じますんで、
拙からは、露出補正にからめて、ちょっとした蛇足を。(笑)

(もうご存知のことでしたらゴメンナサイ)

ご使用のカメラの露出計について知るには、
クリームパンマンさんの仰っている

@>中央重点測光なら勘で露出補正出来ます。
A>オートブラケットで数枚押さえるか、
B>グレーカードとスポット測光で適正露出で撮影するのがベストです。

のところをじっくりと研究すると宜しいかと存じます。

まず、オート撮影をする場合、
内蔵の露出計の情報を受けるカメラは、
18%グレイという色の明るさを基準に判断しています。
Bのグレイカードというのは、この色のカードです。

で、露出計の情報をもらったカメラは、
センサー面に受ける光を、件の18%グレイにしようとします。

ですんで、白い雪景色を撮ろうとすると、
実際の明るさよりも暗いグレイにしようとするんで、
何やらくすんだグレイっぽいお写真になってしまいます。
そこで白いものを白く写すには「+補正」して
明るくして実際の色に近づける訳です。

逆に、黒い機関車を写すときには、
カメラはグレイにしようとして明るくしてしまいます。
すると渋く黒くなるはずの機関車が灰色っぽくなる訳です。
そこで、黒いモノを黒く写すには「−補正」をします。

このふたつを覚えるのに良く使われるのが
「クロマイ シロップ」という言葉です。
つまり、クロにはマイ(ナス)で、シロにはプ(ラス)ですね。

さて、漫然と画面全体からの光で露出を測るだけでは塩梅が良くない、
ということで、@の測光方法があります。
この「中央部」が画面の何%を占めているのかは機種により異なります。
はじめは、露出を合わせたい被写体は真ん中あたりにあるかも、
という発想でしたが、
実際には「日の丸構図」と言われて避けられてしまうのが普通ですね。
ただ、@で「勘で補正できる」と仰られているように、
測光している範囲がシンプルにわかるので
その部分の光を見ながら「クロマイシロップ」できるということです。

そこで、こんどは評価測光という方法が撮られました。
画面全体の光も勘案しながら、
一般的な写真の構図で必要そうな部分の光も加味するという方法です。
このアルゴリズムは各社、各機種ごとにより大きく異なりあす。

さらに、必要な部分の測光をして露出を決めてから
これを固定して(あるいはマニュアル設定して)撮影する、
という方法がBのスポット測光です。
持参のグレイカードにスポットして測光したり、
路面のアスファルトや掌を使ったりもします。
これらが画面の大部分を占めているのなら
スポット測光にしないでも大丈夫ですね。
(これらの場合、光の向きが大切です)

これらの方法を選択することを想定してみてください。
こうしてみると、作例のお写真についても、
クロとシロの分布や割合を見ると、
どのような補正をするといいのかがオボロゲに見えてきますね。

あと、+側に補正していくときに気をつけなければいけないのは、
シロとびでしょうか。
デジではこの点はクロつぶれよりも気を付けた方がいいでしょうか。
クロつぶれは−側に補正した場合ですね。

さて、こうしても撮影した写真に不安があるときは、
(デジの場合は少なくなりましたが、カメラのモニターでは不安です)
Aのブラケティングして露出をバラした写真を撮っておくと便利です。
もとラボマン 2さんが仰る露出をバラしたカットも同じことですね。

ちょっと(かなり)長くなってしまいましたが、
ご自分のカメラの測光判断のクセを知ることは
これからの撮影を行うのにとても効果的です。
また、雪景色は測光が難しいのですが、これを知るのに良い機会です。

では、お風邪などめしませんようにお気をつけながら
せいぜい撮影をお楽しみください。

書込番号:15774120

ナイスクチコミ!5


スレ主 子楽さん
クチコミ投稿数:88件

2013/02/16 20:30(1年以上前)

>いちばの人さんへ
結露がメカにダメージを与えることがあるとのこと、ちょっと怖い話ですね。
肝に銘じます。

>ロケット小僧さんへ
詳細なご説明感謝します。「ご存じ」どころか、知らない知識満載です。

皆さんのアドバイスをプリントアウトして明日新幹線の車中などで熟読玩味
したいと思います。
明日は夜明け前の出立となりますので、今晩は早めに寝ることといたします。
みなさん、どうもありがとうございました。おやすみなさい。

書込番号:15774191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2013/02/16 22:08(1年以上前)

雪が降っていましたら、絞り開放でフラッシュを使うのも試してみてください♪
雪の粒が丸く写ると思います(^_^)
ただし、近くで撮影している人がいましたら一声かけてくださいね。

書込番号:15774715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q Limited Silver

クチコミ投稿数:8件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

FF-1 ロゴの部分(枠)も残してみました!

FF-1 レンズは倍率が低かったので交換しました。

FE-1 Qにはちょっと大きすぎるかも?

FE-1 残念ながら液晶画面が全部は見えませんがピントはバッチリ!

昨年、市販のファインダーカバーを使ってレンズ付きのオリジナルを作成したのですが
使用頻度(開け閉め)が多く、強度に問題があり、何度も補強や修理をしておりました。
アレコレ チャレンジして、ついに納得出来るファインダーが完成したので紹介させて戴きます(笑)

PENTAX LX用のウエストレベルファインダーのFF-1とFE-1を使った究極(?)のファインダーです。
使用感、機能性ともに快適です。
難を言えば・・・液晶画面の端が見えないことと、重量オーバー(FE-1)なこと。

それを差し引いてもMF時の撮影には欠かせないモノになりました。
ファームウェアのアップデートでCOSMICARレンズでも手ブレ補正が出来るようになったので
さらに快適なQライフを楽しめるようになりました(嬉)

書込番号:15729385

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/02/07 11:55(1年以上前)

これ、ステキ♪

書込番号:15729396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/07 12:14(1年以上前)

昔から思ってるけども…

なぜメーカーがこの手の商品を純正で出さないのかが不思議
純正なら超軽量に作れるし
ペンタックスのように外付けEVFを作ったことないメーカーでも
めちゃ気軽に出せるというのに…

他社なら外付けEVFが売れなくなるからとか
EVF内蔵機が売れなくなるからとかわかるけどね

少なくともサードパーティーが出せば売れると思うのだが…
中国のメーカーとか喜んで出しそうなものなのにね


ちなみに僕はGX100とE−P1では
スレ主さんと同等の使い方してますよ♪

書込番号:15729453

ナイスクチコミ!3


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX Q Limited SilverのオーナーPENTAX Q Limited Silverの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2013/02/07 12:18(1年以上前)

マニアックですねぇ・・・(笑)

ハマり具合が素敵です。

書込番号:15729464

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/02/07 12:31(1年以上前)

1枚目見ただけでLXのかな、なんて思っちゃいましたがLXのなんですね
これほどの技術持っている人がうらやましいです

書込番号:15729510

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/02/07 12:53(1年以上前)

なかなかの、完成度ですね。
私は、フードルルーペを使う事が有ります。
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/hoodman/h-lpp3cs.html
跳ね上げ式のも有ります。

書込番号:15729607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/02/07 23:38(1年以上前)

魔法が使いたいさん
ありがとうございます(笑)
クールだけどオチャメな感じはQにピッタリかと・・・


あふろべな〜とるさん
仰る通りで・・・
ネットでも実店舗でも色々探したんですが
「無いなら作るっ!」というのも、まあ楽しみのひとつです。

たぶん、あったら売れるでしょうね〜


n@kkyさん
ありがとうございます!
私にとっては、とても嬉しい褒め言葉です(笑)


Frank.Flankerさん
近所の中古カメラ屋さんへ通ったり、ネットで探したり・・・
LX用を探すのに苦労しました。
図面は引かずに試行錯誤の末・・・の完成です。
苦労した分、さらに愛着が増しました(笑)
お褒めの言葉 ありがとうございます。


robot2さん
ありがとうございます。
実は、失敗も多かったんです・・・
土台の部分は出来るだけ薄くしたいのですが
液晶画面の視野が狭かったり、ピントが出なかったりで
作成しながら、フードルルーペの長さ(奥行き)がある理由も
理解出来た気がしました(笑)




手頃な価格でQにピッタリのファインダーは欲しいものです。
何処かで作ってくれないでしょうか?
ニーズはあると思うので・・・
いっそ、自分でやろうかな(爆)

みなさん、ありがとうございました♪

書込番号:15732145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件 PENTAX Q Limited SilverのオーナーPENTAX Q Limited Silverの満足度5

2013/02/09 15:35(1年以上前)

別機種
別機種

以前からブロニカの645のファインダーを使っていますが折りたたんでもコンパクト、サイズも良いですよ。
ルーペもピントが合ってます。

ブロニカのファインダーにはプラスチック外装タイプもありそちらならかなり軽量になるのでそちらがお勧めです。(プラ外装タイプはK−01に使用しています。)

書込番号:15738942

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2013/02/13 01:15(1年以上前)

kuranonakaさん

おっしゃる通り・・・Qには薄型が良いですね〜
FF-1の場合、サイドの部分が折りたたみ式ではないので
その分奥行き(厚み)が必要です。

次回の作品は蝶番の折りたたみ式のモノに挑戦してみようと思います。
ありがとうございました♪
参考にさせて戴きます m(_ _)m

書込番号:15757408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット

スレ主 ばうB'zさん
クチコミ投稿数:29件

よく、ネットで、ペンタックスQのサイトで、ローパスフィルタレスとの内容が掲示されているみたいなんですが、ホントの所、どうなんでしょうか?もし、
知っている方が、いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:15749754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/02/11 15:26(1年以上前)

ついてないと思いますが

センサーサイズの大きな他社の一眼に対抗する為にローパスフィルターレスにして多少のモアレ感よりも鮮明さを優先したのではないでしょうか

書込番号:15749788

ナイスクチコミ!5


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/02/11 16:51(1年以上前)

 ないみたいですね、ローパスフィルター。
 もともと、ローパスフィルターはモアレや偽色の発生を抑えるために、あえて解像を落とすもの、です。レンズが解像すればするほど、出やすくなるそうです。
 が、Qはセンサーが1/2.3インチと小さく、結果、画素ピッチが狭いので、レンズの解像が追い付かず、わざわざローパスフィルターで解像を落とす必要がない、ということのようです。
 やっぱり画素ピッチの狭いコンデジにはローパスフィルターが入ってないものが多いようですし、Nikon1も、J2まではローパスフィルターが付いていましたが、画素数が増えたV2からは外したそうです。

書込番号:15750126

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/11 17:49(1年以上前)

Qの解像度はレイリー限界で約F4.5ですので
原理的に01Standard Primeの開放付近以外ではまずモアレは出ません

よってローパスフィルタは要らないでしょう

F2.8(02のW端)で理想レンズであれば
理論上322本/mm(Qの解像度)は解像はしますが
その時のMTFはかなり低いので理想レンズであってモアレはなかなかでません
実際のレンズはそこまでの力は無いでしょうから
多分モアレを出すことは不可能でしょう

01Standard Primeの開放付近ならで頑張れば辛うじて
モアレを出すことが可能かもしれません
でもその程度なのでコストのかかるローパスフィルタをわざわざ入れないですね

書込番号:15750373

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 ばうB'zさん
クチコミ投稿数:29件

2013/02/11 22:16(1年以上前)

Frank.Flanker さん。ご返答ありがとうございます。どうしても気になっていたもので・・・


月歌 さん。ご返答ありがとうございます。ペンタックスのホームページをみてもどこにも記載がなかったので、どうなのかなと、気になっておりました。これで、すっきりいたしました。


BABY BLUE SKY さん。大変くわしく説明していただきまして、本当にありがとうございました。これからも末永く使っていきたいと思います。またなにかありましたら、いろいろ教えてくださいませ。

書込番号:15751977

ナイスクチコミ!2


gotowさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/11 22:55(1年以上前)

当機種

こんばんは。(解決済みとのことで恐縮ですが)

ローパスレスの証拠(?)になるのかどうか、
Qでモアレが出た例がありましたのでご参考まで。
01レンズ、F3.2にて、等倍切り出しです。

ご覧のとおり盛大に出ていますが、今まで3000枚以上
撮って、気づいたのはこの一枚だけですので、
もちろん気にせず使っています。

書込番号:15752275

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 PENTAX Q 02ズームレンズキットのオーナーPENTAX Q 02ズームレンズキットの満足度5

2013/02/11 23:32(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
ばうB'zさん

細かいところですが、Qのセンサーはベイヤー配列なので、理論的な解像度は√2倍の288本/mmですね。よって回折限界はF6.7程度です。

書込番号:15752501

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 PENTAX Q 02ズームレンズキットのオーナーPENTAX Q 02ズームレンズキットの満足度5

2013/02/11 23:43(1年以上前)

間違えました。

(誤)288本/mm → (正)228本/mm

書込番号:15752549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/12 10:28(1年以上前)

>holorinさん

ベイヤーの実効解像度をどう見るかは厄介な問題で
実用的に1/√2は私も妥当なところだと思います

しかし断定されている理由は何でしょうか?

理論値として用いることができるのは
ベストではないながらベイヤーを無視した
画素数ままの解像度だけだと思うのですが

書込番号:15753773

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 PENTAX Q 02ズームレンズキットのオーナーPENTAX Q 02ズームレンズキットの満足度5

2013/02/12 23:57(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

@実際にチャートをベイヤー配列のイメージャで撮ると画素ピッチの1.5倍程度でしか解像しない。→モノクロセンサーはしっかり解像します。
A解像度に大きく影響するGの画素ピッチは√2倍である。
Bデモザイクに一般的に使われているACPI法でローパスレスをシミュレーションすると、矩形波が理想的にセンサーに入ったときに、Qのイメージャ換算最大270LP/mmぐらいまで解像するが、ほとんどの場合は画素ピッチの1.5倍程度である。

そんなことから、経験的に1.5倍とか√2倍とか言っています。少なくとも画素ピッチで解像する結果はいまだ得られていません。これがモノクロセンサーやフォビオンセンサーならしっかり解像します。

そんな理由です。。。

書込番号:15757021

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

予算は「無い」のですが・・・

2013/02/07 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット

スレ主 tomitanさん
クチコミ投稿数:22件

先の日曜に勃発した、
「PENTAX Q 02ズームレンズキット」の安売り合戦も収束。
価格は戻り気味ですね。
その時の争いに巻き込まれ、ポチっちゃいました。(い、いかん)

まぁ、買っちゃったものは仕方ないので、次です次。

@ Kマウントレンズ用アダプターQ+台座
A 06 TELEPHOTO ZOOM

Aの方が平穏な気がしますが・・・
皆様、どちらを優先して追加購入しますかぁ?

ちなみにKマウントだと
10-17mm、18-55mm、55-300mmがあります。








書込番号:15731834

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2013/02/07 22:58(1年以上前)

@!
とんでもなく遊べるじゃないですか♪

書込番号:15731895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/07 23:23(1年以上前)

10-17mm、18-55mm、55-300mmが

換算55-93.5、99-302.5、302.5-1650mm!!!

って考えるだけで面白いね(笑)

02が換算27.5-83mmだから18-55と組み合わせるだけで
Wズームキット相当になるわけか(笑)

書込番号:15732049

ナイスクチコミ!2


スレ主 tomitanさん
クチコミ投稿数:22件

2013/02/08 00:18(1年以上前)

早々の回答ありがとうございます。
なんだか、結果は見えてたような・・・

質問ばかりですみませんけど、
Kマウントレンズの焦点距離、Qで使うと換算値は5.5倍なのですが
最短撮影距離ってどうなるんですか。

たとえば
100mmマクロ、F2.8でワーキングデスタンス30cmの場合、
550mmでF2.8、ワーキングデスタンス変わらず、でイイのでしょうか?
で、撮影倍率等倍が等倍から5.5倍になっちゃたりするんでしょうか?

書込番号:15732332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2013/02/08 00:30(1年以上前)

撮影最短距離も、撮影倍率もレンズに付随するモノだから、変わらないです。
換算5,5倍だからね。実質ではないから。
ただ、小さいセンサーに等倍で写るということは、たとえばハエが巨大になるよね。
だから楽しいんだけど。


書込番号:15732382

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/08 00:30(1年以上前)

>100mmマクロ、F2.8でワーキングデスタンス30cmの場合、
550mmでF2.8、ワーキングデスタンス変わらず、でイイのでしょうか?

そうですよ

だけども等倍は等倍のままです

ですので
Qの1/2.3インチセンサーと同じサイズ
6.2×4.6mmが画面いっぱいに撮影できるってことです

というわけでフルサイズやAPS−Cに比べて写る範囲は狭くなるわけですが
等倍であることにかわりはないです

結果的に同じサイズにプリントすればQのほうが拡大されます

書込番号:15732384

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2013/02/08 00:56(1年以上前)

55mmf1.4なんか面白いよね。302oF1.4!

書込番号:15732483

ナイスクチコミ!3


スレ主 tomitanさん
クチコミ投稿数:22件

2013/02/08 01:05(1年以上前)

良かったぁ。

ワーキングデスタンスが5.5倍になったら使いにくいですもんね。
それに撮影倍率が5.5倍になっちゃったら、顕微鏡!?

APS−Cですとハエの頭が映ってるのが
1/2.3インチセンサーだと小さいので、
ハエの目の部分しか映らない、ってことですよね。

で、Lサイズとかにプリントした場合、デカくなるってことかぁ。

過去のスレッドで、
ペンタの100mmマクロ+KQアダプターの作例見ました。
なんだか、勇気がわいてきます。

実戦配備は、タムロン17-50mmF2.8通し+KQアダプターになろうかと思いますが、
いずれにしろ
Aの 06 TELEPHOTO ZOOM 追加購入のレンズ沼には突入せずにすみそうです。

皆様のおかげで、心決まりました。
既存資産有効活用の
@ Kマウントレンズ用アダプターQ+台座 購入します。


って、その前にファームアップしなくっちゃ。




書込番号:15732502

ナイスクチコミ!2


gotowさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/08 01:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

FA50mmF1.4でコウノトリJ0023

FA50mmF1.4でクロツラヘラサギ

DFA100mmF2.8マクロで圧縮効果しすぎ

こんばんは。

もう決意されたようですので、以下、水を差すわけではないのですが、

KマウントアダプターQは確かに、とても楽しく遊べますが、
レンズには解像度を、ユーザには手間を強いるものですので、
画角などの数字だけでなく、具体的にどのように遊ぶかをイメージ
していかないと、次第に醒めて遊べなくなってしまうかもしれません。

試してみたレンズでは、DA35mmLimited、DA70mmLimited、DFA100mmマクロ
など、解像度が高めのレンズと、相性がよいようです。

とはいっても、やっぱり面白いもので、
今年の正月の帰省時、近所の池に珍鳥がいたのに、そのときの手持ちの
望遠レンズが50mmしかない! という場合でも、証拠写真を撮ることが
できました(作例の1枚目と2枚目、50%に縮小してトリミング、すこし
コントラストとシャープネスを上げています)。

個人的に面白いと思ったのは3枚目の作例ですね。

あと、やっぱりマクロは面白いと思います。手ぶれ補正もけっこう効きます。
DFA100mmですと手持ちで扱えますので、台座は不要かもしれません。

書込番号:15732536

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 tomitanさん
クチコミ投稿数:22件

2013/02/08 03:10(1年以上前)

gotowさん、多謝であります。
深夜にもかかわらず、サンプル写真の添付までも!!

中央の写真、水辺をこちらに向かって歩いてるのがクロツラヘラサギですよね。
左側の写真、なんでコウノトリの識別IDまで分かるの??って、びっくりです。
右側の写真、持ちレンズにDFAの100mmマクロがあるので同じように撮れるかも。

Qちゃん+KQアダプターと相性がいいのは、
やはり純正の単焦点系なんでしょうかね。

とすると、あと戦えそうなのは、DAの40mmだけ・・・
発狂して、kマウントレンズが増えてしまわないとイイのですが。

いずれ今日は、ヨドバシ経由サービスセンターだと思います。
本体に加え、02ズームもファーム更新ですし。
ついでにマニュアルでの焦点合わせの設定も教えてもらわなくっちゃ。

書込番号:15732727

ナイスクチコミ!3


gotowさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/09 00:07(1年以上前)

tomitanさん、こんばんは。(解決済みとのことですので落穂拾い)

コウノトリのJ0023番は、年末年始は大阪府の南部のあたりにいたようで、
ネットで検索すると身元確認ができます。(足に付いている目印は、
双眼鏡でもわかりませんでした)。

クロツラヘラサギは、どうもサギというよりトキに近い種類のようで、
ひょうきんな動きをします。見知らぬおじさんに聞いたところ、
世界で2000羽しかいないとか。

カメラを持ってぶらぶらしてると、いろんな面白い物事を知ることが
できて、楽しいですね。

DFA100をお持ちでしたら、十分楽しめると思いますが、DA40もいけますよ。

写りのしっかりした単焦点ですと、アダプタについている絞りの目盛で、
2から2.5くらいのところ、開放F2.8のレンズですとF5.6弱からF8弱あたりが、
写りが良いようです。(ちなみに目盛の開放0から0.5くらいまでは、どうも
遊びのようで、あまり変わりません)。
DA40もDFA100もそんな感じですが、DA35Limitedは開放付近からしっかり
写ります。良さげなところを自分で見つけるのが楽しいと思います。

色収差というのか色ずれというのか、紫や緑の縁取りが出るのが難点ですが、
ピント位置の手前が紫、奥が緑になりますので、ピントをうまく合わせつつ、
絞りによって目立たなくするのが、コツのように私は思います。

お楽しみくださいね。

書込番号:15736624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/09 09:30(1年以上前)

tomitanさん、はじめまして。

解決済みですが、楽しむということでは、良い選択をされたと思います。

ぼくも最近、アダプターを購入したところです。カメラが家内の持ち物なので、あまり撮影していませんが、ゆっくりといろいろなレンズを試したいと思っています。一緒に楽しみましょう。

ところで皆さんのコメントにもあるように、撮像素子の能力の限界の可能性もありますが、レンズの解像力が要求されます。それと、ズームレンズの場合は、手ブレ補正を何ミリにするか問題となります。これに関しては、皆さんどうされているのか気になります。

書込番号:15737676

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomitanさん
クチコミ投稿数:22件

2013/02/10 17:08(1年以上前)

またまた、レスありがとうございます。

8日は早々に、
近い&早くオープンするの理由で、
サービスセンター経由ヨドバシに行ってきました。

サービスセンターでは、
本体&02レンズのファームアップが5分足らずで完了(無料だよ)
でも、マイクロSDや社外品のバッテリィーは使わないでねって、
お姉さんにしかられちゃいました・・・
でも、MFで合焦がつかみやすくなるピーク何とかの設定、教えてもらいました。

製品に添付のマニュアルはファームの古い内容なので載ってないそーです。
ファームをアップデートして初めて出現するメニューだそうな。
訊いてみるものですね。


お次は、ヨドバシ。
ここ、梅田にあるのにヨドヤバシって思ってたんですけどね。
ここで、
K-Qアダプタとポップアップシェード、ついでにPQ-405を購入。
PQ-405ってのは、レンズセンタにねじ込むレンズ。
マクロと魚眼ができちゃいます。
01レンズとの組み合わせがベストかと思ったのですが・・・買ってしまいました。
この魚眼、02レンズに付けたら円形に見えました。
はて、全周魚眼だったけ?
トイレンズ系とかぶってるような気が。

でも、実戦配備して野に出るヒマ、しばらくなさそうです。
うー、早くQちゃんの試し撮りしたいデス。
Kマウントズーム+K-Qアダプタだと、
手振れ補正の焦点距離、ズームの都度設定しなおす必要があります。
左側に並ぶ一覧から、電子ダイヤルで選択できますが、
あまり中間的な値が無いので、
事実上はKマウントズームの焦点は固定で使うのかなぁ、とも思っています。

急ぐカメラじゃないので、
1枚づつ苦労しながら(楽しみながらかな)撮りたいと思います。


コウノトリ(J0023)、わが町に来た個体じゃないんだぁ、残念。
わが町に来たのは、その後佐世保とか広島とかを飛び回ってるそうな・・・
フラフラしてないで、伴侶見つけなはれ。

書込番号:15744408

ナイスクチコミ!1


rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2013/02/11 22:15(1年以上前)

>tomitanさん

既に気づかれているかもしれませんが、一応念のため…。

>左側に並ぶ一覧から、電子ダイヤルで選択できますが、
>あまり中間的な値が無いので、

この一覧に、十字キーで設定した焦点距離の値がどんどん設定されていきますので
「中間的な値」も、入力を重ねるうちに一覧から選べるようになる仕組みになっています。
ちょっとした小技ですが、それなりに良く考えられていると思います(笑)

とはいえ、(手振れ補正の効果を求めるならば)ズームするたびに変えなければいけないのはやはり手間ではありますので、その意味では単焦点レンズの方が何も考えず使いやすいのは確かですね。

書込番号:15751972

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ255

返信83

お気に入りに追加

標準

Kマウントアダプター

2012/10/27 14:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件
当機種
当機種
当機種
当機種

純正のKマウントアダプターQを購入しましたのでテスト撮影をしてきました。
一枚目から3枚目はペンタックスKマウントのDFA100mmマクロf2.8で手持ち撮影です。
絞りはf16で内蔵のフラッシュを使って撮影してます。
最初はエツミのマクロフラッシュを使おうとしたのですがなぜか同期しないので100mmマクロならちょうど良い距離からの撮影になるので内蔵フラッシュが使えるかもと思い撮影してみました。
ばっちりですね。
4枚目は手ぶれ補正がどこかまで効くかでFA645 400mmf5.6で手持ち撮影です。
絞りは開放です。
さすが換算2200mmは少し厳しそうですが何とかなれれば使えそうですね。

書込番号:15258302

ナイスクチコミ!17


返信する
copykunさん
クチコミ投稿数:84件

2012/10/27 16:28(1年以上前)

当機種
当機種

相変わらず窓のすずめ

アップで

ken-sanさん
 こんにちは。
50-200で色々テストしています。すずめしかモデルがいませんが。
バージョンアップでよくなりましたね。手振れも効いて200ミリ(1100ミリ)でも実用的ですね。
この後300F4toボーグ71FLでテストしてみます。ken-sanさんはサードパーティのアダプターでもコンニャク現象を出さずに写しておられましたが、私は随分悩まされました。正規のメカシャッター付アダプタはありがたいですね。約1年も待たされましたけど。

書込番号:15258591

ナイスクチコミ!10


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2012/10/27 16:51(1年以上前)

copykunさんこんにちは。
後継機のQ10は向井君をコマシャールに使ったり昨日ヨドバシ梅田でもいくつもブースを出してたりとかなり力をいれてますね。
Wズームだと28mmから250mmまでf2.8通しですしね。
待たされましたがアダプターの性能は良いですね。

書込番号:15258677

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 PENTAX Q レンズキットの満足度5 miyabi na blog 

2012/10/27 17:21(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

マニュアルレンズ mamiya sekorを付けて。

このレンズの最短撮影距離で(50センチ)

つまらぬものですが・・・。

被写体までの距離 約5〜60メートル

私も本日、KQマウントアダプターが届きました。
メインで使用したいのは、オールドレンズです。

KQマウントアダプターにM42マウントアダプターを取り付けて
mamiya sekor 55mm f/1.4 を取り付けて部屋からの試し撮り
をしてみました。
35mm判換算焦点距離は、306mmとなります。

マウントアダプター内のシャッターは、バシャ という感じで
昔のマニュアルフォーカスのカメラを思い起こさせてくれますね。
作りも純正品だけあって良く出来ていて満足です。

配達が昼遅くだったためと曇りがちなために外には撮りに行けず、
明日も休日出勤のためにしばらく試し撮りは出来そうにはありませんが
みなさんの作例を楽しみにしております。

書込番号:15258777

ナイスクチコミ!10


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2012/10/27 18:12(1年以上前)

miyabi1966さんこんばんは。
マミヤのレンズも映り良さそうですね。
KマウントだけでなくM42,中判、大判のレンズなどつけれるレンズは相当ありますよね。
無限遠が出なくて近接専用ならkマウント用のアダプターも簡単に自作できると思いますのでマクロ趣味の方なら他社ユーザーさんも追加で買われたら良いカメラだと思います。

書込番号:15258970

ナイスクチコミ!4


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度4

2012/10/27 18:17(1年以上前)

当機種

ken-san さん、みなさん、こんばんは。

私もKマウントレンズ用アダプターQをテストしました。レンズはDA★55で、目的は背景をボカした撮影です。

35mm換算300mmですが、手振れ補正が効くのとフォーカスアシストがあるので手持ちMFでも実用的に使えそうです。MFアシストで画面を×4倍にすると結構ゆれてしまい、まだまだ、修業がたりませんが・・・。

レンズシャッターに比べるとシャッター音は大きいですが、作りが良く絞りリングもスムーズで、強度も十分にありそうです。

書込番号:15258989

ナイスクチコミ!9


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2012/10/27 18:26(1年以上前)

当機種

4304さんこんばんは。
換算300mmだとお花の撮影にも良いですよね。
このアダプターはQの発売の前にできてたのですから同時発売して欲しかったですよね。

書込番号:15259039

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2012/10/27 18:43(1年以上前)

ken-san さん、こんばんは。
ここだけの話、カメラの日付設定、1年間違えてません?

書込番号:15259103

ナイスクチコミ!2


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2012/10/27 18:51(1年以上前)

ぼーたんさこんばんは。
ファームアップデートしたときにリセットされ年を直すのを忘れてますね(^^;)。

書込番号:15259142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/10/28 11:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ken-sanさん 皆さん こんにちは
私も1年間待ちに待って純正アダプターが手に入りました。
その間アダプター開発が進み手振れ補正・フォカスアシスト機能
も追加され便利になりQ機の購入は良かったと実感しました。
テストの決果はkenさん程の腕(手振れ補正400mm)は無理でした!
タムロンAO9(F2.8)の標準ズームでテストを35o換算412.5oで
F4位で手振れ補正はOKでした。鳥撮りの超望遠は液昌では容易で
無くNOZOKIme(×2.8ルーペ付き)で挑戦したいです。
アダプターのシャッター音は私には良好でオールドレンズで充分に
活躍してくれそうです。Q+kマウントアダプタで楽しもう!!

書込番号:15262202

ナイスクチコミ!7


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2012/10/28 11:36(1年以上前)

当機種

ブラック&Qさんおはようございます。
純正アダプターでQの世界が広がりましたよね。

書込番号:15262267

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/28 12:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DA 40mm XS 

lensbaby ダブルレンズ ウサギ絞り

DA*300 ベランダにひじつけてます

ken-sanさん,皆さん,こんにちは.

私も撮ってみました.
Kマウントアダプターをつけると,
望遠なのに近距離で撮影できてしまうので,
新しいレンズが増えた気分になりますね.

今まで,Qのシャッター音を無音にして撮影していたので,
マウントアダプターのガシャコーンという音に毎回驚いていますが,
Q10にしても,この音は一緒のはずなので,
Q10を買い増す理由が「向井君がCMしてるカメラだよと人に自慢する」
以外に見つけられません.

書込番号:15262443

ナイスクチコミ!6


rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2012/10/28 16:59(1年以上前)

当機種
当機種

SMC A70-210mmF4 210mm F5.6

SMC A70-210mmF4 210mm F5.6

皆さんこんにちは。
いわゆるkonozamaをくらい、届いたのは今日の昼過ぎでしたが私も試写してきました。
出かけた時から雨が降り始め、2枚目の写真を撮った頃は雨降り放題で暗くなっており普段鉄とは無縁な私が生半可に手持ちで撮るには厳しすぎる状況だったのですが(^^;)、それでもちゃんとピントを合わせられればこれくらいは手振れ補正してくれましたよ、ぐらいの意味でアップいたします。
もちろん、私の腕の不足故に失敗写真は大量生産しましたが(^^;

書込番号:15263523

ナイスクチコミ!5


gotowさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:15件

2012/10/28 17:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

D FA Macro 100mm F2.8 手持ち等倍

DA* 300o F4 三脚使用等倍

DA* 300o F4 三脚使用等倍

DA* 300o F4 手持ち等倍

ken-sanさん、皆さんこんにちは。

私も今日、アダプターを入手しましたが、雨の日ということでベランダから
試写しましたので、ご参考になれば幸いです。

手ぶれ補正が思った以上に強力で、DFA100mmF2.8は、ピントさえ上手く合わせる
ことができれば、この手の操作に不得手な私でも、使えそうだと思いました。
紫色のフリンジ(?)が出やすいみたいですが、私の使い方のせいで、前ピン気味
になりがちなのかもしれません。
練習しがいがありますが、中遠景と比べ、マクロはさらに難しいのでしょうね。

DA*300mmは、さすがというか、Qと組み合わせても素晴らしい写りで、三脚を
使ってピントをじっくり追い込むことができれば、私のレベルでは十分すぎる
写りです。
手持ちでも撮ってみましたが、これはまあ、ご参考ということで。もちろん、
身体を壁などにもたれかけさせて撮っています。

そのほか、DA 35mmF2.8 LimitedやDA 40o F2.8 Limitedなども試してみましたが、
短めのレンズは、普通に使えるという印象でした。

書込番号:15263713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/28 18:09(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

50mm F1.2Aです。

みかんを撮ってみました。

蝶がキャベツにとまっていました。

キャベツ畑。開放で撮影。

Kマウントアダプターが昨日届いたので、Q10を見に近くのカメラのキタムラに立ち寄ったら、まだ入荷していませんでした。かわりにQ のレンズキットが在庫限り、フィルム、Qカメラバッグ付きを\22,800にしてくれたので、思わず買ってしまいました。かなり安く買えたと思います。早速50mm F1.2Aを取り付けてテストしました。35mm換算で275mmのF1.2です。時間がなかったので、次回しっかりと練習しようと思います。次は77mm F1.8も使ってみます。

書込番号:15263854

ナイスクチコミ!3


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2012/10/28 19:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

みなさんこんばんは。
雨上がりに自転車で撮影に出かけました。
一枚目はペンタックスQに東ドイツツアイスイエナ製のゾナー300mmf4で手持ち撮影したタシギさんです。
2枚目3枚目はDFA100mmf2.8マクロで手持ち撮影です。
2枚ともコスモスのお花の超望遠マクロ撮影です。
絞りはf16で内蔵フラッシュを使い撮影してます。
コスモスは結構わずかな風で始終微妙に動いているのでマクロ撮影は難しかったです。

書込番号:15264152

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39件

2012/10/28 22:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

FA☆300mm 手持ち

FA☆300mm 手持ち

FA☆300mm 手持ち

Borg 71FL 三脚使用

ken-san、皆さん、今晩は。

待ちこがれたアダプター、ファーム1.10でとても使い易くなり大感激です。手ぶれ補正も良く効くし、特にフォーカス

エイドのピーキングは撮影対象によっては、とても有効です。FA☆300mmで鳥の手持ち撮影に挑戦しましたが、思っ

た以上の出来でした。NOZOKimeのラバーの部分をしっかり目に押しあてると、ブレ防止にもなるし、何よりもピーキ

ングが見易く、高精細でない液晶画面でのピント合わせはしんどいと思っていただけに、感激でした。

書込番号:15265242

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/28 22:52(1年以上前)

機種不明

発売日にマウントアダプタ入手しました。
広島は週末は天気があまりよくなかったのですが、今夜はとても月が綺麗だったので
早速、マウントアダプタ+DA55-300mmで月を撮ってみました。
フレーミングが悪かったので、少しだけトリミングしています。
さすがに300mm×5.5倍では、シャッターを切った際にぶれてしまいまったので、
セルフタイマー2secでシャッターを切っていますが、なかなか難しいですね。

書込番号:15265266

ナイスクチコミ!4


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2012/10/29 08:40(1年以上前)

当機種

ペンタボーイさんおはようございます。
さすがDA☆は良い写りですね。
*きみきみ*さんおはようございます。
そうですね若干ぶれてるみたいですね。
純正アダプターが発売される以前ペンタックスQに400mmf5.6で撮影したお月様です。
なれれば撮れるようになると思います。

書込番号:15266462

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:15件

2012/10/29 13:36(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

HOODMAN

DFA100mmWR

FAFアダプター×DFA100mmWR

マウントアダプターでDFA100mmWRを試してみました
そのままだと画面は揺れるし撮ればブレるしで難しいですね

ケンコーのフードマンを着けたところ画面のグラグラが治まりました
目にしっかり押し当てて覗くのでブレが防止でき、日中でも液晶が良く見えます
このスタイルで近所の公園でバード撮影
鳥を撮るのは初めてですが手動でのピント合わせもなかなか面白かったですよ

書込番号:15267273

ナイスクチコミ!5


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2012/10/29 14:29(1年以上前)

当機種

右や左のダンナさんこんにちは。
こいうのをつけるとぶれにくいですよね。
以前純正アダプターが出る前にDFA100mmf2.8で手持ち撮影したアベリアのお花に留まる花アブさん。
純正マクロは描写が良いですね。

書込番号:15267393

ナイスクチコミ!4


この後に63件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX Q 02ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q 02ズームレンズキットを新規書き込みPENTAX Q 02ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q 02ズームレンズキット
ペンタックス

PENTAX Q 02ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月16日

PENTAX Q 02ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング