PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット

【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM
このページのスレッド一覧(全685スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 71 | 16 | 2012年9月2日 10:31 | |
| 26 | 10 | 2012年9月2日 05:44 | |
| 28 | 10 | 2012年8月26日 18:16 | |
| 31 | 17 | 2012年8月25日 23:39 | |
| 44 | 6 | 2012年8月25日 16:37 | |
| 28 | 15 | 2012年8月17日 03:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット
夏ごろ発売予定の?KQマウントアダプター(シャッター付)待ち焦がれています。
今はサードパーティーのものを使っていますが、相変わらずコンニャクに悩まされています。
QのQならではの使い方はなんと言っても小さいセンサーで超望遠の世界が望めることです。
ボーグにつないで2200ミリで鳥撮りは素晴らしい世界です。
センサーが小さいことでコンデジ並みと揶揄されたりしますが、良いレンズと組み合わせると素晴らしい解像度を得られます。
ペンタックスリコー様は絶対マウントアダプターを発売してくれると信じています。ぜひ早急にお願いします。
それに望遠レンズも出ますよね〜。
世の中にほんのわずかしか生息していない「望遠マニヤ」ですが、ぜひぜひQマウントを発展させてください。<(_ _)>
17点
ワタクシもこの純正アダプターを心待ちにしております。
あと・・・できれば「マウントキャップレンズ」もお願いしますorz
書込番号:14956508
8点
夏発売予定・・・・9月いっぱいまでは夏といえるので、ペンタックスさんよろしくお願いします。
あとは、Sonnetar 25mmF1.1のような明るいレンズが純正で出ないかな〜。
書込番号:14957176
4点
私も待ってるんですよ。
まさか、出さないなんてことは、ないでしょうねぇ…、ペンタさん。
9月は、もう、秋です。夏ではありません(夏は6、7、8月です!)。
あと2週間のうちに、出ますよね!?
書込番号:14957430
6点
>9月は、もう、秋です。夏ではありません(夏は6、7、8月です!)。
おっしゃるとおりです。
9月いっぱいでは、少しペンタに甘いでしょうか・・・。
書込番号:14961367
2点
今年はフォトキナの年ですから、新製品は各社9月上旬に発表して
18日からのフォトキナで展示じゃないでしょうか?
私はQの新レンズを期待しております。
書込番号:14961714
3点
ここに声をあげられた皆様の数百倍のQファンが待ち望んでいると思います。
発売を皆様と共に待っています。
書込番号:14963806
7点
レンズシャッター付きでないとこんにゃく現象はダメらしいです
純正が対応しているかどうかです
書込番号:14964232
4点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120208_510376.html
予定ではシャッター内蔵です。
じゃないと、別にサードパーティー製でもいいわけで・・・
書込番号:14965255
6点
MFの予定ですが、NEXの純正マウントアダプターのようなAFセンサーも
是非搭載してくださ〜い
センサー小さいし、技術的に難しいのですかね?…
書込番号:14966009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
暦の上ではとっくに秋なんですが・・・
PENTAXのこういう製品ってほんとに発売されるんでしょうか?
Q本体と同時発売でアダプターsetモデルがあっても良さそうな製品なのに
このまま2.3年は放置されそうな気配ですね^^;
書込番号:14966960
1点
この問題が起きる前に
メカニカルシャッターをつけるべきだったですね
一時ブラックアウトしますが
書込番号:14975635
0点
フォーラムに行った時に 100−300mmF4とF‐AFアダプターをと頼んでいるんですが。
18−55mm以下の大きさで100−300mmとかできそうですよね。
普段はペンのPL2とオート110のレンズをシェアしてます。w
新発売のX5なんかも600mm相当くらいで手振れ補正が付くので手動の補正も欲しいです。
書込番号:14980396
3点
先週、NEX-5を買うつもりで、新宿の家電量販店に向かい、店員さんに説明を受けたところ、「確約は出来ない」との前置きで、近々、後継機?と新レンズとマウントアダプターの発表が有るとの話を聞いている、との事。Qの
購入にしました。
噂だけかもしれませんが、期待してます。
書込番号:15010285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 近々、後継機?と新レンズとマウントアダプターの発表が有るとの話を聞いている、との事。
火の無いところに煙は立たない!
期待しちゃうぞ(^_^)
書込番号:15010304
2点
自分もマウントアダプターの話を聞いて
俄然、期待してます。
(店員さんもKマウントでシステム組んで
いるそうで、親近感が湧いてしまいました。)
多分、フォトキナ前後でMF,シャッター内蔵
との事でした。
書込番号:15010396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「わ〜い!!!噂だけでも嬉しい(^0^)!」
えーとアダプタが13500円で?、Q専用望遠レンズが25000円で?!…禁煙貯金はいくらあったかなぁ〜。
書込番号:15011586
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
初めて書き込みさせていただきます。
以前はフィルムの一眼レフを使用していましたが、現在はサイバーショット携帯で風景やペット、料理などを撮っています。
元々写真を撮るのは好きですが、知識も腕も特にはない初心者です。
最近Qに一目ぼれして、クチコミ等色々読ませて頂き、それでもこの機種を買おうと決めたのですが、レンズキットとダブルレンズキット、どちらにするかで悩んでいます。
以前にも同じような書き込みがあり、そちらも拝見しました。
ですが、発売からちょうど一年ですし、発売日は未定ながらも新しいズームレンズの発売予定があると知りました。
そこで、
今はレンズキットを買って、新しいズームレンズの発売を待つ。
発売予定のものは買わず、今ダブルレンズキットを買う。
のどちらにするかを決めかねています。
ズームがないと撮りたいものの幅が狭いかな・・・と思いつつ、今出ているズームでは物足りないかな・・・という思いもあり、発売予定のズームキットが出るまで、何ヶ月か我慢しようかなとも思うのです。
現時点ではあまり予算がないので、レンズキットでいいかなと思ったのですが、踏ん切りがつきません。
みなさんが私の立場だったら、どちらを選択しますか?
ダブルキットを買って、さらに新発売のズームレンズを買うのは難しいです。
ご意見をお聞かせ下さい。
0点
あやひなさんこんばんは。
そうですねレンズキットでよいのでは無いですか。
レンズキットのレンズは大変優秀ですので望遠側はトリミングされれば問題ないと思います。
広角は「フィッシュアイ&マクロコンバーター」(PQ-405)を買われたらどうですか。
私は持ってませんがAmazonで5,270円ですよ。
PQ−405で検索してください。
こちらの価格.comには使用報告がありますので検索してください。
私は魚露目8号を使ってます。
マクロ機能が無く13,500円します。
http://fit-movingeye.jp/netshop/main/products/detail.php?product_id=27
ですのでPQ−405で良いと思います。
書込番号:15005106
2点
あやひなさん こんばんは
新しいレンズが出ても レンズセットとWレンズセットの価格差で買えないと思いますし コンパクトな標準ズーム有った方が良いと思いますので Wレンズセットが良いように思います。
書込番号:15005216
7点
結論としては、Wレンズキットでよろしいかと。
個人的にはこのズームはあまり感心しませんが、キットとしての価格メリットがありますし、
装着した格好がとても良いのです。
普段のスナップはズームで、シャープに撮りたい時は単焦点レンズで。
レンズとの色合わせを考えると、ホワイトがおススメです(そこまで訊いてない 失礼)。
新しいレンズは、いつのことやら判らない上、出ても最初は高いと思います。
書込番号:15005312
6点
こんばんは
私は01〜05まで、すべてレンズを買いましたが、使用しているのはほとんど01です
理由は、サイズ、スナップでの使いやすさ、画質、レンズの明るさなど、バランスがよいからです
しかし、Qはレンズを交換できるのも大きな楽しみの一つなので、他のレンズを買ったことを後悔していません
お勧めはやはりダブルレンズキットが、より楽しめるとおもいます
(あと、03の魚眼は持っていて損はありません)
しかし、今この時期に買うとなると違う悩ましい問題も出てきます
それはこの秋にQの新展開があるかどうかです
実際に噂はないものの、時期的にはそろそろ新型の話があってもおかしくありません
そこで、底値に近い現行のQを買うか、9月のフォトキナで何か発表がるのを待つかもポイントです
私は現行のQに満足していますが、もし持っていなければとりあえず来月のフォトキナまで待ってみると思います
質問の答えと違う上に余計に悩ませるようなコメントですいません
Qは高い質感と、ストレスなく持ち歩ける機動性など、持つ喜びを感じさせてくれる数少ないカメラの一つです
今の価格なら、私が買ったころの半額ぐらいですので、その点もまだ見ぬ新型に対するメリットでしょう
書込番号:15005515
1点
みなさま、ご意見有難う御座います m(_ _)m
>> ken-sanさま
PQ-405拝見しました。
マクロが欲しいと思っていたので、このレンズは嬉しいですね〜。
魚眼もよく撮れるみたいですし、Qを購入したら併せて使いたいと思います。
>> もとラボマン 2さま
そうなんですよね・・・。
新しく買い足すより、元々のセットの方がお買い得なので、それで悩んでいるのもあります。
確かに差額と同価格では買えないとは思いますし、ズームは欲しいし・・・悩みますね;
>> ぼーたんさま
普段はズームで、ということは、単焦点レンズよりズームレンズの方が汎用性?が高いのでしょうか。
撮るものや、それぞれ好みがあるのは承知していますが、ズームレンズキットという手もあるのかな・・・なんて思ってしまいました。
ボディは白の予定です。
黒も捨てがたいのですが、白が可愛いなーと思って惹かれたので^^
>> カットよっちゃんさま
やはり、新モデルが気になりますよね。
欲しい欲しい病を発症しているので、発表まで待つのはジレンマですね^^;
新型は中々安くならないですし、多分Qを買う気持ちは変わらないと思います。
ただ、新型が発表されたらもっと安くなるのかな・・・と欲を出してしまう気持ちもあります。
悩みどころですね(>_<;)
書込番号:15006050
0点
はじめまして。
Qに惚れちゃっているのなら今月のフォトキナを待たずにWレンズキットでよろしいかと。
もう、なにかリーク情報があっても良いかと思いますが、新ボディーを出すよりレンズを出す方が先だと個人的に熱望しています。
女心と秋の空になる前に、私の駄作はこちら。失望したらゴメンね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15002877/#15005677
女性が白Qを持つとこんな感じの写真をうpしておきます。
モデルはアラフォーで顔出し禁止の私の妻です。
TZ30にしようか、松本に相談しようかな?(恋心 by B'z)になったらすいません。(笑)
書込番号:15006680
3点
あやひなさん 返信ありがとうございます
>・・悩みますね;
この時間が 一番楽しい時間だと思いますので 楽しみながら 良い結果見つかると良いですね。
書込番号:15006749
1点
こんにちは。
「ズームレンズキット」よりは「レンズキット」をお勧めします。
01レンズは、多少不便ですが、単焦点ならではのシャープな写りをします。
02レンズは01レンズと比べれば、シャープさは劣り、時々「れれれっ?」な写真になることがあります。
でも、堅いことをいわなければ、ズームなので、それなりに便利です。
ということで、02ズームレンズ一本のキットは、積極的にはお勧め出来ません。
書込番号:15007283
3点
> レンズとの色合わせを考えると、ホワイトがおススメです
私はブラックですが、ブラックとシルバーの組み合わせも引き締まって見えて、かっちょいいですよ(^_^)
書込番号:15010357
2点
色々なご意見、有難う御座います^^
>> Actplexさま
素敵なお写真有難う御座いますm(_ _)m
奥様のお写真も、女性が持っても白は特に可愛いな〜と思います。
私も現段階ではレンズ切望です!
昨日近場のカメラ店を何件か廻り、触れはしませんでしたが、やっぱりQ欲しいなーと再確認しました。
松本に相談するまでもないようです。(笑)
>> もとラボマン 2さま
そうですねー、悩みつつも色々楽しい時期ですよね。
Qのムック本を買ったので、そちらを眺めて益々欲しい気持ちを募らせました(´д`)
今の時間も楽しみたいと思います、有難う御座います!
>> ぼーたんさま
わざわざご返信とお写真のアップ、有難う御座います。
ズームレンズ一本よりは、単焦点レンズ一本の方が使い勝手もいい感じなのですねー。
なんとなく、気持ちが固まった気がします。
とても参考になりました!
>> Photo研さま
黒ボディもカッコいいんですよね・・・ッ(>_<;)
シルバーとの組み合わせを見た時、正直こっちにしようかな・・・とも思いました。
ですが、限定色ということで、色違いなだけでお値段も素敵で・・・(笑)
元々一目ぼれしたのが白だったので、白で落ち着こうと思います(^_^;)
みなさま、色々と貴重なご意見を有難う御座いました。
2,3日中には気持ちもまとまりそうですので、この質問はこれにて締めさせて頂きます。
本当に有難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:15010847
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
このたびPENTAX Qを手に入れました。
かねてから欲しかった魚眼レンズを購入しようと思ってるのですがどちらが良いでしょうか?
@ PENTAX-03 FISH-EYE
A デジタルキング セミフィッシュアイ&マクロレンズ 40.5mm PQ-405
http://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=http%3A%2F%2Fwww%2Eamazon%2Eco%2Ejp%2Fgp%2Fproduct%2FB0068YEQXE%2F
また他にも魚眼レンズはあるのでしょうか?
書込番号:14953992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
迷う余地なくPENTAX-03 FISH-EYEでしょう。
画質的に比較にならないと思います。
書込番号:14954090
2点
03がいいですよ。
画質は申し分ないです。
ピントはけっこうシビアなんでご注意ください。
必ず拡大して、狙った被写体にピントが合っていることを確認しましょう。
ボディの方でせめて8倍まで拡大してくれるといいのですが、4倍ではちょっときびしい。
下手くそですがサンプルを貼っておきます。
書込番号:14954270
4点
バイヤーさんさん こんにちは
デジタルキング セミフィッシュアイ&マクロレンズ 40.5mm PQ-405 のホームページ見させていただきましたが Qにつけた時の 画角や画質解りませんのではっきりとはいえませんが
大きくした時周辺の画像の画質悪くなりそうですので 画質に拘るのでしたら やはり純正の方が良いような気がします。
書込番号:14954448
2点
画角160度の、純正の方が良いと思います。
PQ-405は、楽しく遊ぶには良いですね。
書込番号:14954603
1点
こんにちわ。
■03とPQ-405の比較
2つを比べると以下のような感じかなと思います。
03FISH-EYE
○ 比較的、画質が良好
× MFで使う必要あり
PQ-405
○ AFが使える
○ 02の広角側で使うと円周魚眼になる(03より広範囲を撮れる)
○ マクロレンズとしても使える(マクロ性能は結構いい感じ)
× 周辺部の画質が、03に比べて劣る(流れる)
PQ-405の魚眼レンズとしてのレビュー記事としては、
・過去この掲示板で話題になった時のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264434/SortID=13837425/
・ほくモノ PENTAX Q専用コンバージョンレンズ
http://hokumono.blog33.fc2.com/blog-entry-31.html
あたりが参考になるかと思います。
■PQ-405以外の選択肢
拙サイトになりますが、
PQ-405以外で使えるコンバージョンレンズについては
以下にまとめています。
http://q-fan.clockahead.com/lenspond/conversionlens
ただ、自分の知る範囲では、03以外で実用的な魚眼となると
PQ-405くらいかもと思ったり^^;
■私感
自分は03を持っていますが購入当初はよく使っていたものの
現在は、稼働率が低めです^^;
ふだん01/02をつけて持ち歩く(撮影する)ことが多く、
03を使うには、01/02レンズを外さないといけない、
というのが億劫に感じてしまって…^^;
あ。なんか愚痴っぽくなってしまいましたが、
値段以上に楽しめるレンズなのは間違いないと思うので
どちらを買っても後悔することはないと思いますよ^^
書込番号:14954722
5点
すみません、上で嘘書いてしまいました><;
PQ-405について、
「○ 02の広角側で使うと円周魚眼になる(03より広範囲を撮れる)」
と書きましたが、間違いです。
単に丸く撮れるだけっぽいです。画角も03より狭い、、、かな。
紛らわしい情報書いてしまって申し訳ないです^^;
書込番号:14954761
1点
私は先日純正の03 FISH-EYEを購入してたんですが本日初めて使用しました。
初めて使って波の飛沫浴びて前玉が白い水玉模様になってしまいましたがTシャツの裾でスリスリすれば綺麗になりました^^
書込番号:14977079
3点
今月、やっとQも安くなってきたので、ボディと03 FISH-EYEを中古で合計¥26500にて購入しました(今までが高すぎたのでは)。トイレンズを各種集めていますが、03 FISH-EYEは値段の割にいい写りをします。
「弘前市のチリンチリンアイス」を03 FISH-EYEで動画撮影しましたので、ご覧ください。
※動画の URL: http://youtu.be/-UZiTT9RcRQ
書込番号:14983877
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
ぽーたんさんへ。ご無沙汰してます。
RZ10不具合の時は、大変お世話になりました。
スナップ撮りには、RZ10で満足しております。
最近、ヤフオク等でI-10を見つけました。auto110を彷彿するよさげなカメラかと。
それで、ヤフオクでは程度の良い中古が一万円くらいで取引しています。
そこで、PENTAXさんへ要望しましてI-10の再販を希望しました。
そしたら返信がありこのQシリーズを薦められまして・・・
I-10にほれたのはデザインで、バックに忍ばしておくのもおしゃれかなと。
Qシリーズは、なんかカメラっぽくってね。
撮像素子もCMOSっていうのが気に入らなく、やっぱデジカメはCCDじゃないと。
ここが携帯カメラとの違いで無いのかとね。
ぽーたんさんへはたぶん、両方お持ちかと思いまして、使い易さなどお持ちであれば
教えてください。
では失礼します。
2点
I-10は見かけは素敵なんですが、あまり
使いやすくなく、絵もそんなに。。
と思っています(>_<)
あ、でも外見はすごくお洒落です\(^o^)/
書込番号:14969761
![]()
3点
両方持っていますがI-10の写りはとてもじゃないがほめられたものじゃないです。
レスポンスも悪いですし。伊達カメラとしてならよろしいかと思います。ここまでデザインだけで人気があるコンデジも珍しいですね。ある意味ペンタらしいカメラといえますが。
書込番号:14970684
![]()
3点
みなさま。沢山のカキコ有難う御座いました。
i-10 性能今ひとつですか。ヤフオクで中古ゲットしてみようかしら。
やっぱり性能今一実感しますか (笑)
まぁaoto110も、110フィルムなので35ミリフィルムに
比べたら画質、今ひとつでしたけど。
まぁスナップ写真限定で考えたら、このデザインはお洒落でいいかもです。
手のひらサイズって、この位のサイズをいうと思いますが、どうなんでしょうね。
書込番号:14971166
0点
こんにちは、お久し振りです。 その後RZ10が順調とのこと、よかったですね。
私は残念ながら、I-10は持っていません。
ただ、I-10と同じ光学系(レンズ周り)を使っているH90を持っています。
で、H90で言いますと、「広角側はまあまあ、望遠側はダメダメ 高感度もザラザラ」です。
その点、RZ10などは、10倍ズームの望遠端でも、結構きれいに撮れますから、実用度はRZ10の方が上です。
一方、Qはといいますと、単焦点の01レンズを使う分には、並みのコンデジ以上の写りをしますが、
ズームの02レンズは、時として、コンデジ以下の写りをします。 私の腕が悪いだけかも知れませんが。
でも、Qの「機械」としての魅力は尋常ではなく、眺めるだけ、触るだけで、十分楽しめています。
結局、そのカメラに何を求めるか、で、選択は大きく変ってきますが、メインが「お洒落」とかで、
「小物」感を楽しむ、「写りは二の次」だったら、I-10でOK。
もう少しギミックを楽しみたい、高級感が欲しい、ならQでしょう。
いずれも、それをメインのカメラとして使うとなると・・・正直なところ、ちょっときついですね。
私も、育てているバラとか、山の花とかは、一眼にマクロレンズを着けて撮りますが、宴会のスナップにはP300、
庭の日常とかはRZ10、カバンに常駐しているのは、カシオS12、眺めたり触ったりはQ・・・という「楽しみ方」を
しています。
まあ、ペンタックスのQが、仮にニコンのD800と同等に写るんだったら、苦労はしないのですが。
ご参考に、良く似た場所を撮ったH90とQのサンプルを揚げておきます。
H90のは広角端、Qのは01単焦点レンズです。
書込番号:14971266
4点
ぽーたんさん。早速のカキコ有難う御座います。
まぁ、被写体によりデジカメ使い分けですか。羨ましいやら素晴らしいやらですね。
おっしゃる通り、『結局、そのカメラに何を求めるか』
RZ10は、値段が安いですが、写りはそこそこですかしら。
ホールド感もあり扱いやすい機種かと。
一方、i-10はデザインにほれ込み(auto110のコンデジ版かと)
バックに忍ばせておいて、ちょこっと撮る。
かわいいカメラねぇって、言わせる。ここが狙いだったりしてね。
それで会話が弾めばええのですと。ちょっと邪道でしたかしら。
書込番号:14971375
2点
>かわいいカメラねぇって、言わせる。ここが狙いだったりしてね。
であれば、よいかと思います(*^^)v
書込番号:14971728
1点
MA★RSさん。
カキコ有難う御座います。
個人的には、持ち物は個性的なものをもたないとがポリシーでして。
性能は二の次というか、スナップですのでそれなりに撮れれば◎ではないでしょうか。
トーイカメラではないのですからと。
だったら、『スマホでいいじゃん』ってえのは無しでね。 (*^-^)ニコ
書込番号:14971823
1点
>I-10にほれたのはデザインで
Optio I-10にほれたのですね。そんなスレ主様にはこんなカメラはいかがでしょうか。
何っ!ペンタックス新ミラーレスカメラPentax Q-10!?(動画)
YOUのデジタルマニアックス dmaniax.com
http://www.dmaniax.com/2012/05/13/pentax-q10/
5月の記事で、世界限定2台ということなんですが。
Optio I-10がレンズ交換式に改造されちゃったようです。
「気になるのはコレ製作するのにマウントをゲット用でPentax Qを2台潰したということでしょうか・・・・」とあるんですがマウントはペンタQから拝借してるということかな?
書込番号:14972570
2点
今晩は。Yu_chan さん。
素敵な情報有難うございます。理想はこんなのが一番よろしいかと。
でもね、トーイカメラ風でええのです。
auto110のピントはマニュアルでした。
オートフォーカスなど当時は御座いません。
先ほどヤフオクでブラックモデルゲットしました。
\7250円です。久々のわくわくです。楽しみ楽しみ。
書込番号:14972825
2点
ねこちゃん77さん、
こんばんは。
会社の昼休みに見て、家に帰ったら返信しようと思ったら、もう、解決しちゃった(^_^)
でも、画質について、私も、コメントしたいので。
画質は、玄祥さんのおっしゃるとおりです。K-5、Q、I-10で撮り比べてみた画像があるので、比べてみてください。
少し暗い林の中で、木の実を撮ったものです。ホワイトバランスはオート。
I-10は、オシャレなデザインを楽しむカメラなんでしょうね。
書込番号:14973263
2点
どうもPhoto研さん。
PCの大画面で、おいらのモニタは24インチで見比べたらそらぁ・・・
すこしぼやけるような。ピントが甘いような???
でもスナップ写真なら2Lサイズなので、どうなんでしょうかしら。
auto110で撮って、六切りで焼くような物でしょうかしら。
話はかわりまして、カメラ好きのかた沢山居られるようで嬉しいです。
それと、PENTAX Q板で、違う話をしてすみません。
書込番号:14973394
1点
再度GALAXY TABにて見ましたら、カラーバランスがねぇ
I-10は緑色がでにくいのでしょうか。
風景画が苦手なデジカメですか。(^-^;
昔むかしは、風景撮る時はFUJIのフィルム使っていた記憶がありましたな(^_^)
書込番号:14974216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日は。くりえいとMX5さん。
私的には、良く撮れていると思います。
これだけ、綺麗に撮れれば◎(二重丸)でしょう。
やはり写真は、構図ですな。
カメラの性能がいいからとか、特にレンズの明るさとか、撮像素子の画素数とかね。
写真展を開くなら別だと思いますが、あくまでスナップでしょうと。
それと、風景画より女性を撮るのが難しいと思っております。
より綺麗に女性を写すテクニックは、ピントを甘めにする事とかだと思っているのですが
デジカメだとねぇオートフォーカスですしね。
こんなとこでいつもなやんでします。ではでは。
書込番号:14979648
0点
ねこちゃん77さん
はじめまして。
I−10は女の子に持たして撮影してるとすごい受けが良かったっです。
なにこれ かわいい!! てw
TVCMとかしてればもっとすごい売れたのかもですね。
いーなーいーなー て言われてしょうがないので誕生日プレゼントに買ってあげました。(二人・・)
当時8千円ちょいで売ってたもんでモデル代の一部としてw
ペットの顔認識もついているので すごい喜ばれました。
I−10もレンズにフィルター溝があればフードとかワイコンとか遊べたのにと。
まあ、画質は普通のコンデジで・・
今はQとペンPL2とをオート110のレンズをシェアして使ってます。
PL2には広角から中望遠まで。
Qでか20−40mmが110−220mmF2.8に70mmが385mmF2.8にとw
Q2はぜひ I−10スタイルでだして欲しいです。
書込番号:14980641
2点
日中の野外は綺麗に撮れると思います(*^_^*)
緑が出にくい。。って事もないと思います^_^;
暗くなってくると。。
女の子撮るのも、ストロボありなら問題ないと
思います\(^o^)/
書込番号:14981078
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
8月末の発売日に購入して以来、Q楽しく使っております。
PENTAX Qのバッテリーはあまりもたないと評価される方が多いようです。
わたしも「全然持たないな」と思いまして、予備バッテリーを2つ購入して使っていました。
持たないと思っているが、だいたい1つのバッテリーでどのくらい撮れるのか!?とふと思いまして
いい加減ではありますがテストをしてみました。
Qの設定は下記のとおりです。
工場出荷時と変更しているところは
・記録型式 RAW+JPG(jpg記録サイズは3:2の10M、画質は最高画質)
・オートパワーオフ 3分
・高感度ノイズリダクションAUTO
・液晶画面 輝度+2
・撮影モード P、Tv
・ダストリムーバル 終了時に作動
テスト方法です。
・20枚撮影したら、再生し撮った20枚を1秒位づつ確認する。
・再生して確認後はオートパワーセーブで電源が落ちるまで放置。
・撮りたいものがあれば、その時はかまわず好きに撮る。
・放置して再びスイッチを入れる間隔は数分後だったり、数時間後だったりバラバラ。
・撮影対象は様々ですが、なるべく近影⇔遠影の撮影を交互に繰り返すようにしました。
・ストロボは強制発光で50枚撮影。
・使用カードはサンデスク・エクストリーム クラス10の16GBを使用(途中で容量が一杯になったらPCへファイルを移動する)。
以上のような実に適当なテストでありますが、満充電したバッテリーを入れたQで「電池が無くなりました」の警告が出るまで撮ってみました。
それを2回試してみたところ、撮影枚数は1回目653枚、2回目638枚撮れました。
お次はちょっと設定を変更しまして
・記録型式をJPG(3:2の最高画質)に設定。
・D-Range設定 ハイライト、シャドー ともにオフ
・撮影モード、フィルター、シーンモードをいろいろと切り替えながら撮影。
・BCモードで20枚撮影。
・動画1分程度を5本撮影
テスト方法はRAW+JPGのときと同じです。
1回目は670枚、2回目678枚撮れました。
あらら、思ったりよりも沢山撮れてます。。。。
テストとはいえないほどの自己流のいい加減なものですが、参考になれば幸いです。
30点
テストお疲れ様でした。
非常に参考になる情報ありがとうございます。
普通のユーザーが一般的に使うであろう設定でのテストで、こんなにバッテリーが持つなんて驚きです。
私の手持ちのフルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ、コンデジの中で一番バッテリーが持つのはフジF30ですが、Qはそれを遥かに上回りますね。素晴らしいと思います。
書込番号:13531915
3点
600枚越え!小旅行くらいなら心配ない寿命ですね。
バッテリー寿命延ばすのに下記の設定できたらどうでしょうねぇ。
ペンタさんにお願いしてみようかな。
・カードアクセスランプをOFFに出来る。
・シャッターボタンに指を乗せた時のみ液晶モニターONになる。
書込番号:13532223
3点
参考になります。テストありがとうございます。
消費電力としては背面液晶と手ぶれ補正のSRが電力消費が大きいと思いますが、
設定としてはどのようになさってたのでしょうか?
書込番号:13532321
0点
>みなとまちのおじさんさん
購入当初は設定をいろいろといじっては撮影するので、150枚程度でバッテリーが落ちてました。
私の使い方のパターンでのテストですが、これだけバッテリーが持ってくれるならば十分だと思います。
>くりえいとmx5さん
こんなにバッテリーが持つとは思いませんでした。
バッテリー残量マークが赤くなると「ありゃりゃ、もうバッテリーがないのかよ」と十数枚撮ってバッテリーを交換してましたが、今回のテストでは赤く表示されてから120枚程度は撮れました。
結構粘るものですね(^^)
あとバッテリーを持たせる手は、背面の液晶画面の明るさ設定にAUTOが設定できるといいと思います。
>鷹ヲタさん
背面液晶は明るさを+2に設定しています。
標準だと晴天下では見にくいです。
屋内では明るさを標準か−1ぐらい変更したりしますが、今回のテストではあえて何処であろうと+2の固定で撮りました。
あと手ぶれ補正ですが、撮る間のみ作動する設定にしています。
書込番号:13532774
4点
散歩スナップで300〜500ショット撮れます。
私は1回2時間の街歩きでこのくらいの回数シャッターを切りますが(ブラケットや連写無し)
満充電のバッテリーがちょうど散歩1回で空になります。
人によってバッテリー1本の記録枚数が極端に違うとことからみて、記録枚数よりも累積使用時間
(液晶の表示時間)に大きく依存するのでないかと考えています。
このくらい集中して撮ると、オーバーヒートの温度警告マークがよく出ますね。
強制シャットダウンも経験しました。基本は放熱設計の甘さでしょうから根本的な解決は難しい
にしても、ファームウェア改良でパワーマネジメントを強化して熱問題を改善して欲しいです。
これでは夏場は厳しいです。
書込番号:13534039
4点
Qを去年の10月頃から使用しています。
バッテリーの持ちが短いと言われる部類の方のほとんどの
使用方法が ペンタックスの操作に慣れておらず
モニターONで設定を変更したりでモニター消費電力で
ほとんど消費しているのではないかと?と
私も思います。
私は、1日での撮る枚数は100〜200枚ほどですが
それでバッテリーが終わってしまったと言う経験がありませんので。
現状のQの状態も200枚のショット数で
バッテリーライフはグリーン満タン状態から一目盛り減ったりと
いう状態です。
ここから撮りきれば、400〜500ショットはトータルで撮れることでしょう。
というわけで、メーカー公表値も参考ですし、
また短いという方の話も間違いではないでしょう。
そして、実際にこのQのヘビーユーザーで
ある私たちのような意見もまた間違いでも
オーバートークでもないということでしょうね。
書込番号:14979542
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
この機種を悩んで毎日価格コムとにらめっこしてたら…あれれ…ここ毎日と言うか数時間単位で値段がどんどん安くなってるではありませんかー。これは八月末には2万円台に行きそうですかね?それとも今が買い時ですかね?因みに池袋ヤマダとビックは39800円で交渉してもあまり安くなりませんでした。
書込番号:14937344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レジャーシーズンが終わる8月末なら切る可能性はありますね。
というか、ここの価格はほとんど3万円、まちくたびれるより、ほしいときに買ったほうが楽しめますよ。
書込番号:14937417
3点
発売からもうすぐ1年。
ここに来て急激な値下げで、後継機がどうなるのか(あるのか)気になるところですね。
自分は発売日に買いましたが(翌日初期不良交換…)、望遠やマクロなど、レンズが出ないことから、最近持ち出す機会が減ってるので、そろそろ何とかして欲しいところです(Kマウントとかに影響が出ないなら)。マウントアダプターも。
書込番号:14937543
5点
うわ!また安くなった!
なんでだ?新作でるからか?
書込番号:14938094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去最高に安くなりましたね。
確かに発売されてから1年ほど経過しますので
モデルチェンジの可能性が無いわけでもないですね。
ただし、モデルチェンジで現行モデルよりもセンサーのサイズが
大きくなって来る可能性もあるので(1.7インチセンサー)
そういう新機種として発売されると、現行モデルの35mm
版換算焦点距離5.5倍がなくなるのでそれはちょっと避けてほしいですね。
と、いうのは個人的な意見ですが。
しかし、リコーになってからなかなか新機種のリーク情報が
出てこなくなりましたね。
QもKー5も。
書込番号:14938223
4点
やだよ〜
こんな情報書かれると
お金もナイのに欲しくなっちゃう ^^;
書込番号:14938586
2点
たしかアマゾンの最安値は32,000円だったので、逆に36,000円に上がってますね。
書込番号:14939257
1点
お盆休み中がピークかも?
あとは、後継機種が出たところで勝負だと思います。
さ〜て、どうなるかのかな?
書込番号:14939367
1点
キタムラの中古ネットだったら(A美品)で31980円ですよ。
書込番号:14939656
0点
失礼しました。こちらのが安いですね。ごめんなさい。
書込番号:14939873
1点
レンズが交換できるだけのコンデジなんだから、今までが高すぎただけ。
さっぱり売れなくて当然。
書込番号:14942923
1点
いゃ〜25000円までは、いかないと思いますよ。………27000〜28000円が底値かな!予想ですが…
書込番号:14944398
3点
秋冬に向けての在庫処分でしょうかね?
新規オーダーを置けなくなった可能性もあり。(モデルチェンジ前はよくある)
いずれにしろ、3万切ったらお買い得!欲しいなぁ。
書込番号:14945153
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































