PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット

【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM
このページのスレッド一覧(全685スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 18 | 2012年7月26日 18:34 | |
| 15 | 1 | 2012年7月21日 23:27 | |
| 32 | 5 | 2012年7月21日 20:51 | |
| 20 | 12 | 2012年7月19日 15:40 | |
| 44 | 15 | 2012年7月16日 07:25 | |
| 6 | 13 | 2012年7月13日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q Limited Silver
Qマウントも随分小さいと思いますが「例えばライカのようになぜレンズはもっと小さく細くならないのか?」
一眼レフとレンジファインダーの構造上の問題がありましたが、Qはミラーレス。そして新規マウント。
ニコン1もEOS Mも新規マウントなのにレンズはそんなに小さくなっていない。
レンズ径が小さすぎると望遠レンズが作り辛くなるのもあると思いますが、マウントアダプターも関係しているのかなぁ。
詳しい理由が分かりません。ご教授、よろしくお願いいたします。
2点
こんにちは
レンズ径については小生も同感です。
大きくなってしまう原因として考えられることは、AFのためのモーターとかギアの組み込み、
CPUなどの電子基板の組み込み、手ブレ防止のための機構の組み込みがあると思います。
ライカもそうですが、かっての日本のレンズも細かったです。
書込番号:14854077
3点
電子マウントだからレンズ内にいろいろな物
(AF用モーターとか絞り用のアクチュエーター(モーター)とか)
をいれないといけないからですね。
あとは、デジタル用の設計はフィルム時代と違ってなるべくまっすぐに光を当てないといけないとか、解像度を上げないといけないとかの問題があるので、レンズが大型化するようです。
例えば一眼レフで一番口径が小さいニコンFマウントはフィルムではフルサイズに対応していましたが、デジタルでは無理と言われていました。(実際には技術の進歩でなんとかなってるようですが)
大口径のキヤノンEFマウントでもデジタルでフルサイズ対応にするにはちょっと小さいのではないかと言われてました。
もっと技術が進歩すればレンズ自体の小型化(性能を維持したまま)は可能かもしれませんが
モーターをいれるスペースはどうしても必要なので、そんなに小型化できないのではないでしょうか?
昔はモーターなんて入ってませんでしたから、レンズは細くて格好いいですね。
書込番号:14854093
7点
まぁトイレンズの04や05はAFも絞りもシャッターも、何も入ってませんけどね。
ある程度の太さがありますね。
たぶん、それ以上小さいとバランスが悪い感じになるのではないでしょうか。
あと、余計に小さすぎると製造上の過程でもかえって厄介になるとか・・・
01や02レンズに関しては、いくらレンズが小さくても
絞りとかAFとかレンズシャッターの機構は「それ以上のフォーマットのレンズ」に比べて
格段に小型化できるという性質のものでもないでしょうから
仕方ない気がします。
書込番号:14854124
6点
AFモーターを確保しないといけないから小さくできないんですね。
トイレンズはマニュアルですが、そっちの仕様に合わせるわけにはいきませんからね。
ライカは全部マニュアルレンズなので小さくできる、と。
EOS Mもニコン1もQもAFがありますからね。
FUJIのX-Pro1はどうなんだろう。XFレンズのマクロはフィルターサイズ39mm、随分細い。
ボディサイズは企業努力で小さくできそうなんだけど、レンズも小さくして欲しいですよね。
書込番号:14854202
0点
APA非会員さん こんにちは
モーターなどの問題も有りますが コンパクトにし難いのはセンサーに当たる光の入射の問題が大きいと思いますよ。
ライカのM型レンズや コンタックスのGレンズの広角などフランジバックが短く 後玉とセンサーの距離が近すぎる為 入射角の問題で マゼンタ被りなどの問題が出ています
ライカM型レンズがコンパクトな理由は 単焦点レンズと言うことも有りますので 簡単にズームでのコンパクト化は設計し難いのかもしれません。
(パナの20oや 14oなどの単焦点 薄く・小さく出来ていますので)
でも 太さの方はまだまだ細くできるとは思いますが‥
しかし 今回発売された ソニーRX100は あのセンサーサイズにしては コンパクトに出来ていて 今後の レンズ開発に 期待が持てます。
書込番号:14854305
![]()
6点
RX100はセンサーの周囲にまで沈胴してると思うけど、、、
一体設計だからなし得る技じゃないですかね。
書込番号:14854390
8点
こんにちは♪
>FUJIのX-Pro1はどうなんだろう。XFレンズのマクロはフィルターサイズ39mm、随分細い。
いや・・・レンズの鏡筒サイズは60.4x70.9oです。。。
フィルターは、内側に取り付けるようになってるので39o径ですけど。。。
レンズの大きさとしては、キヤノンのコンパクトマクロ50oとほぼ変わらないです。
※キヤノンもフジもハーフマクロです。
皆さんのアドバイスにある通り・・・ほぼAFモーター機構の差と言って良いです。
レンズの長さは・・・ミラーレスとライカはほぼ同じと言って良いと思います。
パナの20oF1.7のレンズ構成図を見てもらえばよく分かりますけど・・・
レンズ自体は、凄く小さい物で・・・鏡筒の厚みがこんなにあるのか??ってビックリすると思います。
また・・・レンズの構成自体もライカのズミクロン(ズミルックス)と良く似てる・・
と言うか・・・この手のレンズは、ほとんど変形ガウスタイプなんで・・・どこのメーカーでも一緒か??^_^;
書込番号:14855249
![]()
9点
#4001さん
XFレンズは他と比べて小さいって訳でもなかったんですね。
ボディサイズが大きいから相対的にそう見えたのかもしれません。
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/6671662537/sizes/o/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/7159250429/sizes/o/in/photostream/
この辺り見るとよく分かりました・・・ライカも思ったほど小さいわけではないんですね。
まぁ、でもQに関してはDA40xsでやったようなパンケーキレンズが欲しいです。
・・・さて本題へ
APS-Cのミラーレスはフランジバック維持となりました。
EOS Mは新規マウントでEFレンズなどはアダプター対応。それでも小型レンズとはいきませんでした。
フルサイズをミラーレスで作る、マウントも新規でとしても、EOS M以上の大きさが必要なのかな、と。
ボディサイズを薄くしてもトータルでは大きくなってしまうわけで、
例えばレンズはマニュアルに、AFモーターはボディになんて出来ないものでしょうかね?
まぁ、ナンセンスかなぁ。
書込番号:14855891
2点
>AFモーターはボディになんて出来ないものでしょうかね?
一眼レフのうちミノルタα(それを引き継いだソニーα含む)、ペンタックスKAF、ニコンF(AF)等は元からその方式ですよ。
AF用のモーターがボディ側に有り、細い軸を介してレンズのフォーカス機構を動かしています。
キャノンEF、フォーサーズ、シグマSA等が、AFモーターがレンズ側のみに有る方式です。
既に消滅したマウントも含めて数えれば、AFモーターがボディ側に有る方式の方が多数を占めます。
しかし、AFモーターがボディ側に有る方式の一眼レフでも、最近は
レンズ側にもAFモーターを持ち、ボディは電気接点を介してレンズ側のAFモーターを動かしているのみ、というレンズが増えて来ました。
そして、ミラーレス機等最近の新規マウントでは、もれなくAFモーターがレンズ側のみに有るモノばかりです。
何故このように変わってきたかというと、
ボディ側のAFモーターからでは、上記の通り細い軸を介して動かすしかないので
AFの速度はレンズ内モーターによるAFに優ることはできず、また、ミラーレス機で使用されるコントラストAFでは小刻みにフォーカスを前後させることが必要となりますが、これもボディ側から細い軸を介して動かすには(できなくはないですが)どうしても限界が有ります。
残念ながら、効率を考えれば、この流れが元に戻ることはないでしょう。
ちなみに、上記ではAF用モーターに限って話をしましたが、
(昔のライカレンズに対して)最近のレンズには、AF用モーターだけでなく
モーターの動力を受けて実際にフォーカスを動かす機構、絞りを動かす機構、(マウントによっては)絞り用のモーター等も中に入っています。
ペンタックスはAF一眼レフでもパンケーキレンズを作り販売して来ましたが、
パンケーキ様に薄くはできても「細く小さく」まではできなかった理由は、太いスペース目一杯にフォーカスおよび絞りを動かす機構などが入っていたからです。
数年前までフォーサーズのパンケーキレンズが、そしてごく最近までEFマウントのパンケーキレンズが出なかった理由は
AFモーター+AF駆動機構までを含めた全てをパンケーキサイズに収めることが今まで出来なかったから、というのも理由のひとつです。
ペンタックスQの01/02レンズには、上記に加えてレンズシャッター(もちろんそのモーター含む)も含まれています。
01レンズの小さな筺体の中にその全てが詰まっているのは、実は驚くべきことだったりします。
「だからこれ以上小さくなるのはムリですよ」と言いたいわけではなく、技術の進歩により光学系以外をもっと小さいスペースに詰め込んだレンズ製品が登場する可能性だってあるでしょう。
ですが、とりあえず現状のレンズ製品が怠慢してるわけではないという事の説明として、文章を書き連ねてみました。長文お許し下さい。
書込番号:14856598
![]()
11点
rhamさん
とても分かりやすくて勉強になりました。
確かにペンタックスKAFではボディ内に、SDMレンズ・DCレンズはレンズ内モーターがありますね。
ミラーレスカメラのオートフォーカスは操作性の要ですから、ダイエットできない必然的な部品。
そうなってくると、素人目に「レンズがデカいから小さくして欲しい」と文句言えませんねぇ。
そうなる理由があるわけですから。
PENTAXはいくつかの沈銅型のレンズの特許を持っていますが、今後はそういう仕組みの方が知的に思えて来ました。
レンズの開発に時間がかかるのにも訳があるということですもんね。
書込番号:14857177
1点
こんばんは♪
私も「文系」頭なんで・・・上手く説明できるか??自信が無いのですが^_^;
望遠レンズと、マクロレンズは・・・まあ・・・何やってもデカクなるので除外するとして。。。
せっかくのミラーレスなんだから・・・広角〜標準域はなんとかしようぜ!と私も思うわけですよ♪^_^;
小型化し難い理由の・・・
第一は、前レスで申し上げた様に・・・ドンドン複雑化する機械系&電子系にあります。
第二は・・・皆さんのレスにもある通り「テレセントリック性(像面への光の入射角)」の確保です。
極論すると・・・カメラのレンズも、1枚で作る事が可能です。
メガネのレンズと同じく・・・片面が凸で片面が凹になっている「メニスカスレンズ」でもソコソコの写真は写ります♪
使い捨てカメラの「写ルンです♪」がそうです。
その代わり、球面収差を補正するために・・・像面(つまりフィルム)を収差に合わせて湾曲させてますけど・・・^_^;
ライカのM8(デジタル)も・・・同じ理由で撮像素子のマイクロレンズを、レンズの中心側へ向くようにオフセットされているそうです。
それによって・・・フィルム用レンズとの互換性を保っています。
テレセントリック性の高いレンズを作ろうとすると・・・
どうしても屈折率の低いレンズの組み合わせになりますので・・・
レンズの径が大きく、レンズ枚数が増える傾向にあります。
多少の事に目をつむるのであれば・・・レンズの後ろ側に大きなパワーのレンズを配置する事で、前玉を小さくする事が可能です。
いわゆる「テレフォト」タイプと言って・・・前に凸レンズ、後ろに凹レンズと言う構成にすると、レンズの「主点」をレンズよりも前側にもって来る事が出来るので・・・
「焦点距離」よりも?(焦点距離に比してと言った方が良いかな?)レンズの長さを短く出来ます。。。つまり小型化できるって事です。
昔のコンパクトカメラは・・・このテレフォト構成を採用しているケースが多々あります。
前に小さな凸レンズ群・・・後ろに大きな凹レンズ群と言う構成です。
コレに対してコンデジは・・・
「レトロフォーカス」タイプと言って・・・前に凹レンズ、後ろに凸レンズと言う構成が多く採用されています。。。
本来・・・バックフォーカスを気にしない・・・専用設計が出来るデジカメやミラーレスはレトロフォーカスにする必要が無い。。。
何故ならレトロフォーカスと言うのは、テレフォトの逆・・・つまり「主点」をレンズの後ろ側に持ってこれる。。。
広角レンズ=短焦点レンズでもバックフォーカス長く出来る=一眼レフ用広角レンズにピッタリのレンズ構成な訳ですが・・・
このレトロフォーカス構成は、テレセントリック性に優れ、レンズを大口径化し易いと言う特徴もありまして・・・
デジタルの広角域を含むレンズには、好んで採用されています。
レトロフォーカスは・・・前に大きなパワーの屈折レンズくるので・・・それを補正するのに多数のレンズが必要になると言う事で・・・レンズがデカく、長くなり易くなります。
一眼レフの広角ズームや広角の大口径レンズが軒並みバカデカイのは・・・このレトロフォーカスを採用しているからです。
・・・で。。。
要は・・・フィルムは、感光材が「粒子」で立体形状であるため、入射角が浅くても感光出来た。
デジタルは、撮像素子の画素がマイクロレンズの奥側に凹んでいるため、なるべく画素に対して直角に光を入射させたい(光の受光効率を上げたい)と言うわけで。。。
テレセントリック性・・・と言うのが定説なんですけど。。。
ホントは・・・デジタルになってから、「鑑賞」の仕方が変わった事の方が大きな理由だと思います。
やはり、大きな画面で・・・画面の隅々まで鑑賞するようになった。。。
誰もが簡単に「拡大」・・・いわゆる「等倍鑑賞」する様になった。。。
これにより、画面の周辺画質の「均質性」がフィルム時代より、はるかに「厳しい」要求となった。。。と言うのが大きな理由だと思います。
なので・・・いわゆるライカやツアイスの様に「収差」を「味」として残すレンズより。。。
光学的に・・・数値的に優れたレンズを求めるようになった。。。
シャープネスやコントラスト重視のレンズを求めるようになった。。。
という世の中のニーズの変化が大きな理由の一つだと思います^_^;
ミラーレスになっても、テッサーのようなシンプルなオールドレンズ構成には・・・戻れない。。。
画質を求めて、より複雑なレンズ構成が増える傾向だと思う。
現状・・・レンズの小型化は「撮像素子」の大きさに「比例する」と思って良いと思います^_^;
書込番号:14857313
5点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120113_504147.html
Qに限っての事になりますが、本来のセンサーサイズで必要なイメージサークルよりも大きくとれるようにしてある、という事なので、実際にQには大きなレンズであるという事なんでしょうね。
個人的には02は別としても他のレンズは言う程大きくもないし、これ以上小さくなると扱いが難しくなるような気がします。
03〜05のピント調整なんかしているとそう感じたりしませんか??
書込番号:14857366
1点
良スレッドの予感!! 解決済みにしてしまいましたが、このままでは勿体ない。
スレッドを締める事無く、皆さんの書き込みをお待ちしています。
#4001さん
とても勉強になりました。
私はまだまだ知識不足で理解できていない話もあり十分なレスができないのですが、
>なので・・・いわゆるライカやツアイスの様に「収差」を「味」として残すレンズより。。。
>光学的に・・・数値的に優れたレンズを求めるようになった。。。
>シャープネスやコントラスト重視のレンズを求めるようになった。。。
>という世の中のニーズの変化が大きな理由の一つだと思います^_^;
Qに限って言えば光学的な完成度よりも、収差を残したりゴーストやフレアが出てもいいと思います。
NEXやEOS Mがあのような形で出した理由も分かるのですが、単純にセンサーを大きくするのも本末転倒のような。
ミラーレスならではの意味が見いだせるカメラであって欲しいのですが、市場のニーズもありますからね。
一般層のユーザーは細かい理屈は分かりませんから。
書込番号:14857390
0点
勿論AF機構は大きな原因でしょう
レンズの長さについてはテレセン関係が原因ですね
今後多少は小さくなるでしょうい(すでにかすかな小さいレンズ競争に突入?)
ライカ等の古いレンズは絞り、フォーカスの機構が金属でしたが現在樹脂が多く仕掛け自体が大きくなっているかと思います
あと今はズームレンズが主流で小さくできない部分もあるでしょう
Qではないですがエントリー機の場合
フイルム時代は50mm/1,8とか1.4とかが標準レンズでしたが
今は18−55mm程度のズームが標準だったりします
(これで昔の標準レンズよりちょっと大きいだけだからすごい事かもしれません)
書込番号:14858214
0点
MFでよければ小さなレンズも作れるんでしょうね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120214_511819.html
書込番号:14858830
1点
Dマウントレンズも使える事を考えれば、本来はまだ小さく出来るという事ですよね。
ただこの先センサーのサイズが大きくなる可能性も有ると言う事で、発展途上のマウントでもあると。
ゼロから始まった真新しいマウントに今後も期待したいですね。
書込番号:14859051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにAFや絞りを駆動する機構はスペースをかなりとりそうですね。
マイクロフォーサーズのレンズ、フォクトレンダーの2本のレンズはF0.95という大口径を実現させるために、AFも自動絞りも、電子接点さえもなくしたそうです。もしそれらを内蔵したら、大きさがとんでもないことになったのでしょう。
このマウントは比較的レンズ設計に自由度がありそうですから、さらに面白いレンズを開発してもらいたいです。
書込番号:14859494
0点
こんばんは♪
>Qに限って言えば光学的な完成度よりも、収差を残したりゴーストやフレアが出てもいいと思います。
はい♪私もそう思います。
というか・・・既に「トイレンズ」と言う形で「提案」をしていますね。
レンズ構成をみると・・・
スタンダードレンズの方は、あれだけコンパクトな中に結構贅沢な造りをしています。
基本的には、前群に凹レンズを配置したレトロフォーカスタイプだと思います。
トイレンズの方は・・・多分
04の広角レンズが、テッサー(4枚レンズ)
05の望遠レンズが、レンズの名前にもなっていますけど「テレフォト」タイプのトリプレット(3枚レンズ)ですね。。。
どちらも・・・最も原始的なレンズ構成を採用していると思います。
05は望遠レンズであるにもかかわらず・・・シリーズのレンズの中で一番小型(短い)と言うところに「Q」のこだわりを感じます♪
コンパクトさに止めを刺すなら・・・「沈胴式」レンズを出すか?出さないか??・・・でしょうね?
沈胴式で「高倍率ズーム」を出せれば・・・大したものだと思う♪
書込番号:14859872
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
オリンパスTG-1用の1.7倍テレコンTCON-T01(ネジ径40.5mm)をPENTAX Qのレンズに装着して使えないか?という趣旨の書き込みが以前にTG-1のクチコミ掲示板にあったのですが、同じ目的で予約注文していたTCON-T01がようやく私の元に届きましたので、Qの01/02レンズに装着した報告をしたいと思います。
まず最初に、取付ネジ径は01/02と同じ40.5mmですが、そのまま装着はできません。
アップした画像のように、TCON-T01の後玉が収まっている枠が取付ネジ部端より更に2mm程飛び出しているため、01/02のフィルターネジにねじ込まれる前に01/02の前玉部にぶつかります。
特に、02では前玉のガラスに直接ぶつかるので、直接の装着は絶対に避けた方がよろしいかと(^^;
私は八仙堂の3mm厚保護リング(延長筒)を介して装着しました。
上記のように離して装着せざるをえなかったせいもあると思いますが、
01では、残念ながらアップ2枚目画像のように大きくケラれてしまいます。
02では、望遠端15mmから14mm程度までケラれず撮影できます。
Q+02に装着した画像を3枚目にアップしましたが、
リコーTC-1より径が小さいので、だいぶスリムに見えます。
が、スリムな分、だいぶ長めにも見えます(^^;
8点
02に装着して撮影した画像をアップします。
まだちょっとしか撮影していないので画質に関しての即断はできませんが、
フロントテレコンとして普通に良いと思います。
TC-1程の印象はないですが、撮影に慣れてくればまた変わるかもしれません。念のため。
現時点での結論として、01では事実上使用不可、
02でも望遠端付近のみでの使用となるため、使い勝手は良くありませんが
02での使用ならば、悪くない選択のひとつではあると思います。
書込番号:14838942
7点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q Limited Silver
先日フィッシュアイサービスのイートレンドで安く買わせていただきました。
買う前に随分とこの書き込みを見させていただき、高画質のコンデジを買い足すか
それともデザインと携帯性のこの機種にするかで悩みました。他社が撮像素子を
大きくして高画質に行く一方で敢えて小さな撮像素子で携帯性とデザインでよくぞ
ここまで割り切った。これはペンタの伝説の機種になるかと思い、気が傾きかけた
ところへイートレンドのフィッシュアイレンズサービスが飛び込んできて、もう
気持ちはQに流れました。
以前にも指摘されてますがいい絵と悪い絵の差が激しく毎日格闘しています。
このシーンではどれがもっともいい絵になるかと考えながら撮るのがこんなに
楽しいカメラは今までに無かったです。またデザインも02ズームだとレンズ鏡筒に
手のひらを載せながらホールドする感覚もいいですね。
ほんと良い買い物をさせていただきました。もっとこの機種ならではの癖を研究し
自己満写真を撮りたいと思います。
私はキャノン一眼で超望遠から超広角まで揃っているのでアダプターリングも
早速買ってみました。先日200mmで試し撮りしましたが、カメラ液晶で見るよりも
ずっと綺麗な画像が撮れているのには驚きました。やはりこの機種は何か持って
ますね。オモシロイです。
12点
玄祥 さん、こんばんは。
Q Limited Silverの購入おめでとうございます。
>これはペンタの伝説の機種になるかと思い
私もペンタのチャレンジ精神にしびれました。もう少し明るいレンズと周辺機器が早く出てほしいと思います。マウントアダプターはシャッター内蔵のKQマウントアダプターを待っていますがなかなか発売されないです(泣)。
01レンズの作例ですがUPします。
1枚目、絞りすぎずに低感度で撮れば普通に良く写ります。
2枚目、高感度ノイズは少ないですが解像力は低下します。
3枚目、01レンズの中心部のキレはさすが単焦点です。
書込番号:14812561
6点
私は01レンズ持っていませんが02も搾りすぎない方がいいような気がしてます。
今までの私の知識と相反するような。フィッシュアイは思った以上に解像する
のには驚きました。どれもカメラの液晶ではイマイチですが、ディスプレイで
見ると全然違うのでびっくりすることが多いです。
書込番号:14812773
1点
玄祥さん、
01も、02も、離れた被写体を撮る場合は、あまり絞らない方が解像するようです。
ところが、近くのものを撮る場合、開放付近では、像が甘くなってソフトフォーカスのようになるので、ある程度絞った方がいいみたいです。02の場合、それが顕著に出ます。
逆に、ソフトっぽくなる画像を生かす手もありそうです。
参考までに。
書込番号:14812921
5点
ありがとうございます。すごく参考になります。
一眼で学んできたことの反対の考え方がいい結果を生みそうな気がします。
すべてではないですが。
私は絞り優先以外のモードは殆ど使いませんので参考になりました。
書込番号:14813021
1点
APS-Cやフルサイズカメラからの
感覚での絞りの絞り方をすると
初めは戸惑いもあるとは思いますが、
それに慣れてしまえば本当に良く出来たカメラで
楽しいです。
私は、去年の10月に購入(01レンズキット)してから
楽しい、面白い としか言いようがありません。
今は、auto110用のレンズアダプターと手持ちにあった
110レンズでさらに楽しさ増殖中です。
この110レンズのラインナップをPENTAX Qにも
復活させればと思うほどに良く写り、軽さも小ささも
抜群ですので。
書込番号:14838131
7点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
オハ フレンドシップ7さん
リーズナブルな価格でいいな!
撮ったらUPして下さいね。
楽しみにしていま〜す(笑)
私め
余計な物ばかり買ってしまって今だデジ一買えてない。
今月も液晶テレビが先になりそう。
がんばりますワ(笑)
良い写真期待してます。
では では!
書込番号:14809548
1点
キーワード「トダ精光」で検索すれば、過去スレが見つかります。
書込番号:14809962
2点
アマゾンでフィッシュアイとマグロと
読んでしまいました。
南米じゃなかったのですね。
すかす、安いです
良い買い物。
書込番号:14810767
0点
本日お台場や銀座・秋葉原で撮ってみました^^
思ったよりよく写ります。
5,000円程度なら微妙な歪曲収差があるトイレンズワイドよりこちらの方がいいかもしれません。
書込番号:14811829
7点
早速の画像どうもです!
いいなセミ魚眼それだけ撮れたら楽しいですね。
参考になります。情報感謝。
書込番号:14811994
1点
価格の事も考えたらご愛嬌で充分に楽しいレンズではないですか。
私なら満足ですね(笑)
書込番号:14812967
2点
>ぼーたんさん
参考リンクありがとうございます。
書込番号:14818185
0点
メインはk-7でサブ機としてQを購入して7カ月を経過、Kマウントレンズ財産を生かして純正アダプターQの発売を首を長くして待ち望んでいますが・・・01レンズだけでは我慢が出来ずトダ精光のPQ-405を発注しました! Qは他社に無い魅力的なカメラでフォトライフを楽しんでいます。
ペンタックスファンとしてエールを送ります。
書込番号:14827117
0点
先週銀座で撮ったクルマがカカクコムのニュースに^^
さり気なく展示してあったけど、こんなにすごいクルマだったのか。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=23731/
書込番号:14827723
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット
普段はこのカメラを気にしていなかったのですが、勤務場所までの移動が200Km(電車100Km、車100Km)。
4泊分の着替えも持っていくため、勤務場所にカメラを持っていく時は、気合が必要です。
ところが、勤務場所近くで「九輪草」が見頃との情報。
今まで見たこともない花なので、撮影意欲が沸々と・・・
カメラは持っていない、来週まで待てない・・・
とゆうことで、購入しちゃいました。
自分には描写も問題なし。
小型軽量で持ち運びにも便利。
作りもしっかりしていて、見た目もGOOD。
もっと早く購入すればよかったと、反省しています。
撮影意欲に負けての衝動買いですから値段は高め、購入はカメラのキタムラで49,800円でした。
高くても、タイミングよく撮影できましたので満足しています。
15点
ご購入おめでとうございます。
Qの一番優れた部分は小型軽量でレンズ交換が出来る事だと思います。
趣味で自転車に乗っているのですが、その時には小型であるという事が一番ありがたいですね。
このサイズだからこそ、日頃から持ち歩く気になるし、シャッターチャンスを逃さないと思っています。
他にもデジイチやノンフレックス機を所有して居ますが、撮っていて楽しい、普段から持ち歩きたいと思っているのはQですね。
Qもなかなかに奥深いカメラです。
楽しく色んなものを撮影出来るといいですね(^-^)
書込番号:14628661 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
shein さん、こんにちは。
>Qの一番優れた部分は小型軽量でレンズ交換が出来る事だと思います。
店頭で触ってみて、そう思いました。
小型軽量もカメラの選択基準になりますね。
今回このカメラ。毎週持ち出す4泊分の着替えを入れたバックにも余裕で収納できました。
毎週持って出かけられることがうれしいです。
小型軽量ですが、うまくデザインされているためチープ感も無いです。
後は専用レンズをもっと発売していただけると、ありがたいですね。
>Qもなかなかに奥深いカメラです。
楽しく色んなものを撮影出来るといいですね(^-^)
手に入れてまだ4日目です。色々な機能を使いながら、楽しく撮影したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14628845
7点
prime1409さん、こんばんは。
キャンペーンがあるのも知らず、連れから連絡がありカバンを貰いました。
その帰りに、いつも行くキタムラに行って、白ケースを4000円で買ってきました。
これはディスカウントでした。ネットでも4500円くらいですから。
ということで、自分のシルバーが寂しく見えるので、黒ケース(在庫無し)を同額で注文してきました。
来週は3連休なので、妻とペアQで遊んできます。
あ、結局、2台で色々揃えて8.5万円でした。
書込番号:14781920
2点
Actplex さん、おはようございます。
ホワイト&シルバーのWゲット、おめでとうございます。
シルバー、やっぱりかっこいいですね。
お願いがあります。PENTAX-01 STANDARD PRIMEの作例アップお願いできますでしょうか?
PENTAX-02 STANDARD ZOOMしかもっていないため、気になっています。
よろしくお願いします。
書込番号:14783171
1点
prime1409さん、こんばんは。
今朝、返事を書き込んだはずなのに消えてる。年のせいかな?
妻の白はWキットなので、PENTAX-02 STANDARD ZOOMが余っています。
自分は、PENTAX-01 STANDARD PRIMEが欲しかったので、白キットを買えばよかった
のですが、値段がさほど変わらないし。
リクエストをお受けいたしましょう。
妻はもうフライングで、バシバシ撮っていますよ。妻の作例で良ければ。(笑)
そのレンズで何を撮ろうか考えちゃいますね。私は、ごくごくいつもの旧式スタイルで撮ります。
今まで、K-7まで使ってきましたが、初めてAFの設定で分からないアイコンがありました。
追尾だとは。
では、また週末に。
書込番号:14786307
1点
prime1409さん、おはようございます。
01レンズの作例の前に、同じ様な構図でG9で撮った写真をUpします。
Qと一緒に持って外に出たのですが、やぶ蚊の攻撃にあって退散。
でも、かゆみに耐えて、よく頑張った。感動した!って何に。
自分がK10,K20,K-7で撮ってきたPentaxカラーを少し意識してG9を設定しています。
ま、01レンズの期待は膨らむか、しぼむかは後のお楽しみです。
写真は、80%リサイズです。
書込番号:14804342
1点
Actplex さん、おはようございます。
>01レンズの作例の前に、同じ様な構図でG9で撮った写真をUpします。
Qと一緒に持って外に出たのですが、やぶ蚊の攻撃にあって退散。
でも、かゆみに耐えて、よく頑張った。感動した!って何に。
画像アップ、ありがとうございます。
やぶ蚊の攻撃、大変でしたね。
私は、体質的に肌が弱く、さされると大変です。
夏でも長袖の服が必需品です。
今週は1枚も撮影していませんん。チョッとお疲れ気味です。
また、衝動買いです。
コンデジを1台も持っていないため、値段につられて購入しました。
「RICOH PX」大好きな色の、グリーンにしました。(カバーはイエロー)
ケースも100均で購入。トータルで約10,000円です。
防水対応なのでこれから、活躍してくれそうです。
PENTAX-01 STANDARD PRIMEの作例アップ、気長に待っています。
よろしくお願いします。
書込番号:14804376
1点
prime1409さん、こんにちは。
まだ7時なんですね。一生懸命、ムヒを塗っていました。
いよいよ、01レンズの作例です。
G9の方が、Pentaxカラーを意識しすぎたかな!?
01レンズは感覚的には、若干絞った方がいい様に感じました。
色合いは好みなので、これから調整です。
ちょっと初めて使ったので、リベンジさせて下さい。
コンデジいいですね。大好きなグリーンに統一されて、また楽しみが増えましたね。
私が今、コンデジを買うなら、LUMIX TZ-30かな。地図がついているので。
今週、キタムラネットで、2.1万円台で購入できるのでグラってきています。
でも、G9があるし。
Up画像は、先程と同じ80%リサイズです。
書込番号:14804425
1点
Actplex さん、おはようございます。
早々の作例アップ、ありがとうございます。
>01レンズは感覚的には、若干絞った方がいい様に感じました。
色合いは好みなので、これから調整です。
ちょっと初めて使ったので、リベンジさせて下さい。
リベンジ作品、お待ちしています。
このレンズ、35mm換算で47mm、最短撮影距離が0.2mとなっていますから、結構寄れるレンズですね。
↑上の画像で、フジツボフードを付けていらっしゃるようですが、使い勝手はいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14804449
1点
prime1409さん、おはようございます。
リベンジしようと、フルAutoの絵と比較していました。そしたらバッテリー切れ。
Upした写真は、全てAVモードです。
>このレンズ、35mm換算で47mm、最短撮影距離が0.2mとなっていますから、結構寄れるレンズですね。
>↑上の画像で、フジツボフードを付けていらっしゃるようですが、使い勝手はいかがでしょうか?
フジツボフードを使って撮影したって書いたかなって思いました。
ある程度、絞って撮影すると思うので、付けて無くてもそう変わらないかなと思うけど、
屋外の撮影では付けておきたいです。
確かに焦点距離からも寄っての撮影が多いので、測光も中央重点にしてフジツボから被写体を見ています。
また少し考えたのは、レンズプロテクタをつけるかです。
1.フードの25mmプロテクタを外側につける。(プロテクタにレンズキャップをつけています)
2.フードの25mmプロテクタを中側につける。(レンズと干渉しないと思いますが・・・)
3.レンズとフードとの間に40.5mmプロテクタをつける。
4.フジツボフードがレンズプロテクタの代わりとして使用しない。
の4案ですか。
案3を選んだら、フジツボフードは使用しないと私は思います。
フジツボのフードキャップは、無くす自信は80%はあります。キャップだけ売っているのかしら?
書込番号:14804572
1点
prime1409さん、こんにちは。
リベンジするにはまだまだ。
「コンデジよりは、そこそこ撮れるね。」では満足してはいけないと思っています。
シャッターをもっと切って経験値をあげないと。
今回はリビングでの撮影。
結婚指輪(カルチエ)とファッションリング(コーチ)です。高級そうに見ればいいのですが。
黄アゲハは、自宅で幼虫から育って今日、成虫になったばかし。籠の中に入っていても撮影は難しいです。
また、充電が完了したら精進してきます。
書込番号:14804752
1点
どうもこんにちは!
PENTAX-01 STANDARD PRIMEの作例をご希望とのことですよね?
馬券を買いに後楽園へ行ったついでに適当に撮ってまいりました
レンズは5本とも買いましたが、使っているのはこのレンズのみです
ズームよりもよく解像するし、気軽に撮れるので自分はこの1本で十分でした
旅行先ではQはいつも重宝しています
prime1409さんもぜひこの単焦点レンズを手に入れて下さいな♪
書込番号:14810105
2点
どうもです。
01レンズの作例も色々出てきましたね。
prime1409さんの事だから、もうレンズの手配はしているはずです!?
私もUpしたQの写真の通り01レンズだけです。楽しさはあるのですが、
何か出てくる絵の差がある。特にブライトネスかなぁ。
K10Dからカメラの設定は変えていないので、HDRとかはOffで撮るのですが何なんだろう。
右や左のダンナさんの逆行時のHDRの作例を見ると正直「HDRでこの写り?」と思います。
これもHDRの他の設定で絵が変わると思いますが違うかな?(自分で試します)
今日はシーンモードで色々試していたら、SDに書き込みに行ったままハングアップ。
仕方なく、バッテリーを抜きました。
まだまだ、皆さんのレベルに達していないと痛感しながらも、DMC-TZ30を買ってしまった。
ちょっと撮り比べて精進します。
書込番号:14813024
1点
右や左のダンナ さん、おはようございます。
PENTAX-01 STANDARD PRIMEの作例アップ、ありがとうございます。
>レンズは5本とも買いましたが、使っているのはこのレンズのみです
5本全部購入されたのですか。すごい!
その中で、使っているのがこのレンズのみ。やっぱり欲しくなりました。
そんなことで・・・
行きつけのカメラ店に、中古レンズ TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) ソニー用を受け取りに言った時に予約してきました。
近々に下取りに出す方がいるみたいで、中古購入になりそうです。
Actplex さん、おはようございます。
>prime1409さんの事だから、もうレンズの手配はしているはずです!?
お見事!! 正解です。
中古がゲットできそうです。なじみのお客様が、Qを購入したけど気に入らなかったみたいで、近々に処分予定だそうです。いいタイミングで購入できそうです。
>まだまだ、皆さんのレベルに達していないと痛感しながらも、DMC-TZ30を買ってしまった。
DMC-TZ30ブラック購入、おめでとうございます。
DMC-TZ30の書き込み、拝見していました。
作例アップ、お待ちしています。
書込番号:14813675
1点
prime1409さん、おはようございます。
やはりね。(笑)新品を買っても1.6万円ぐらいだから、作例を見て費用対効果でOKで
ウズウズしていたと思います。
>Qを購入したけど気に入らなかったみたいで、近々に処分予定だそうです。
これなんですよ、私が先のレスに書いたのは。私の場合、同じ設定で同じ被写体を数枚
撮っても出てくる絵が違いすぎると感じています。
そのお客様が気に入らない理由は何なのか知りたいですね。
で、TZ30を買った訳では無いのですけど。(笑)
TZ30の購入理由は、7月に転勤して土地勘の無い場所なのでカメラに地図内蔵っていうのが
場所が分かって面白そうだったからです。幼稚に書くと、迷子になった時に地図を見たい
ってことです。(自分の携帯はスマホじゃないし)
バイクを走らせて撮影しましたが、GPSの精度は問題ないと感じました。
さて、Upした画像は私の方のカメラ(01レンズ)で、ほぼ逆光に近い状態でHDR ONで撮影
した枯れかけの向日葵です。
左下に太陽の光源があって、もう少し白トビしなければ雲がしっかり分かったかな。
これを良しとするかですかね?
画像は80%リサイズです。
書込番号:14813813
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q Limited Silver
初歩的な質問で申し訳ないです。
クイックダイヤルのアスペクト比について教えて下さい。
「1:1」や「16:9」なども入れているのですが
どのダイヤルで撮っても全て「4:3」になってしまいます。
何か設定があるのでしょうか?
0点
rawで撮影されてませんか?
jpegでアスペクト比変更しながら撮影してみてどうでしょうか?
書込番号:14777545
0点
取説138ページで、各ボタンへの貼り付け方を説明しています。
1〜4まで、3:2、4:3、1:1・・・好きな順番で設定できます。
今試してみて、全てを4:3に設定すること「も」、出来ましたので、自由に出来ると思います。
取説は、ここの「Q」のところのPDFをダウンロード出来ます。
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html#q
書込番号:14777596
0点
>kagefune8さん
返信ありがとうございます。
rawは使ったことないんですよねえ。
常にJPEGなんですがなぜでしょう・・・
>ぼーたんさん
いつもありがとうございます。
取説とムック本まで買って設定しました。
設定は正しくされてると思います。
スマートエフェクトやカスタムイメージは
効いているようなのですが、アスペクト比だけは
4:3にしかならないのです。
デジタルフィルターもあまり効いてないような。
書込番号:14777760
0点
メニューから入ってアスペクト比を1:1に設定しても4:3で記録されるようなら故障かも?
明日サポートに聞いた方が早いかも(-。-;
書込番号:14777963 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
srixonw505さん こんばんは
少し聞きたいのですが クイックダイヤル アスペクト比の1〜4 全てのダイヤル アスペクト比になっていますよね スマートエフェクトなど混ぜては いないですよね
確か機能は 一つしか使えなかった気がしましたので
混ぜていない場合は スルーして下さい。
書込番号:14778185
1点
失礼しました。
きちんと設定されてのご質問のようですね。
自分のカメラで色々試してみましたが、静止画の場合、アスペクト比が固定されてしまうような
設定は見当たりませんでした。
ソフトの不具合でしょうか・・・。
こちらに問い合わせられたほうが早いかもしれません。
http://www.pentax.jp/japan/support/product_web.html
書込番号:14778993
![]()
2点
みなさま、色々ありがとうございます。
もとラボマン2さんのおっしゃるように
スマートエフェクトは混ぜています。
そうなんですねえ、試してみてだめだったら
サポートに聞いてみます。
私のような初心者にみなさまご親切に
ありがとうございました。
とてもうれしかったです。
書込番号:14780925
0点
srixonw505さん
あれ、スマートエフェクトはクイックダイヤルからしか設定できなかったと思いますが?
私が知らないだけで、やり方があるのかな(^_^;
クイックダイヤルの設定が、アップした画像のようになっていれば、ダイヤルを動かせば画面表示がリアルタイムで変わるはずですよ。
info画面のアスペクト比の標示も、青から黒抜きに変わります。
私のQで、確認しました・・・画面が汚かったorz
それでも変わらなければ、故障かな?
書込番号:14792262 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ぺんたっくまさん
写真付きのわかりやすい解説ありがとうございます。
私のカメラも2枚目の写真のように、きっちりと
4種類のアスペクト比の設定がされていました。
それで写真を見ながら、クイックダイヤルをまわして
INFO画面にしてみても「4:3」のままだったので
携帯で写真を撮って載せようとしました。
その前にクイックダイヤルオフの状態で
INFO画面から電子ダイヤルで
アスペクト比を変えてみたら変わったので
今度はクイックダイヤルをまわしてみたら
なんと変わるではないですか!
これはもうクイックダイヤルか電子ダイヤルの
接触不良か何かなんですかねえ?
とにかくクイックダイヤルでアスペクト比が
変わるようになったので、これからとても楽しみです。
みなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:14794527
0点
srixonw505さん こんばんは。
とりあえず正常に使用できるようになったみたいですね。一時的なバグだったんでしょうかね?
いちを保障期間がある間にPENTAXのサポートには報告しといたほうが良いと思いますよ。
書込番号:14794753
0点
kagefune8さん
ありがとうございます。
そうですね、一応報告してみます。
書込番号:14794843
0点
srixonw505さん
goodアンサー、ありがとうございます。
解決されたようで何よりです。
文章を読むと、電子ダイヤルを触ってから良くなったように感じましたので、時間が有れば一度メーカーで見ていただいた方が、今後安心できると思います。
連絡されるとのことなので、少し不安が有るむねを伝え、相談してみて下さい。
きっと、親身になって相談に乗ってくれると思います。
ガンガン使って、是非とも楽しんで下さい。
良い、相棒になると思いますよ。
書込番号:14795700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
早速PENTAXから丁寧な返事がきていました。
正確な症状がわからないため
とりあえず、もう少し様子をみようと思います。
書込番号:14802868
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































