PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット

【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM
このページのスレッド一覧(全685スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 17 | 2012年5月5日 16:38 | |
| 22 | 15 | 2012年5月3日 11:02 | |
| 6 | 0 | 2012年5月1日 11:37 | |
| 36 | 6 | 2012年4月30日 17:40 | |
| 22 | 12 | 2012年4月28日 22:05 | |
| 50 | 34 | 2012年4月26日 12:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
標準レンズは高値で取引されているので
キットで買って売却するとよいですよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14484413
![]()
3点
継続してもダメなものはダメやんさん
こんばんは。
残念ながら単体では販売されていませんね。
そのまま購入店で下取りしてもらうか、
オークション出品で処分という方法もありますが。。。
標準レンズですから、ぜひ使ってみることをお勧めします。
ちゃんとしたレンズあってのトイレンズだと思いますし。
書込番号:14484481
![]()
2点
皆様ありがとうございます。
買ってすぐに下取り!
面白いです♪
しかし、この機種はなぜボディーだけでの販売がないのか・・
ボディーだけだと、めちゃくちゃ安そうだ・・。採算取れないのかな?
了解しました。この機種のトイレンズは是非欲しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:14484575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シリーズ最初のカメラはどこもボディのみって出さないですよね
基本的には…
X−pro1みたいにキット販売がないなら別ですけどね
だれもレンズを持っていない状態からの購入なので
ボディだけでは数が売れないからでしょう(笑)
書込番号:14484702
![]()
3点
ボディーだけでは売ってない=皆んなレンズを持っているのに高値で取り引きとはどういうことなのか・・(^。^;)
しかし、このカメラ、トイレンズでなくてもアートチックに撮れるみたいですね。
そういうモードがあるなら、トイレンズはいらないのかな?
逆にトイレンズをつけて、アートモード?で撮ると、戻す凄い写真が出来るのかな?と疑問にも思います。
このカメラ・・、フィルムを思い出します。
いいですね♪
ありがとうございました。
書込番号:14485165
1点
ワタクシもボディ単独で売って欲しいと強く願っているクチです。
レンズキットでレンズを別途処分ってのはいかにも面倒くさくて・・・
ボディを一台のみだったらいいのですが、複数台欲しいときは
絶対重複するレンズが出るという、どうにも無駄なことがおこりますので・・・
書込番号:14486553
2点
そうですよね〜。
私の場合、ボディー+トイレンズの組み合わせで売ってくれれば問題ないのですが"""(^_^;)"""
書込番号:14486839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ「押さえ」でズームレンズとかあっても便利は便利なんですけどね。
トイレンズは楽しいです。
今までのデジカメで一番楽しいかも・・・
もともと「トイデジ」には関心があったんだけど、イマイチ玩具っぽ過ぎて
手が出なかったんですけどね。
Qなら「高級なトイデジ」として、これはこれでアリかな?と・・・
書込番号:14486941
4点
画質やたらいいですね"""(^_^;)"""
もっと悪くてもいいのだけど(笑)
トイデジは何を選べばいいのか分かりにくいですね。ここのサイトみたいなランキング形式のサイトが見つからなくて。
ここにもないみたいだし。
なので、安心なQになりそうです。
けど・・、標準レンズなどは、DPを持ってるからな〜、ダブってしまう・・。
難しいとこです。
書込番号:14487048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すごくタイムリーですね。
ペンタックス、「PENTAX K-01」をボディ単体で発売
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120426_529479.html
ボディのみなら、3万円台でお願いしたいところです。
書込番号:14487240
2点
K-01・・・
・・・
K-r持ってるのでいらないかな・・
書込番号:14487271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
銀塩*istさん、思い切り、勘違い???
スレ主さんが、ボディ単体で欲しいのは、Qなのに(^_^)
残念ながら、しばらくは、ボディ単体は出ないでしょうね。
でも、もし、今、単体発売が始まったとしても、実勢価格はレンズキットの方が安い、なんてこともありそうな話です。
実際、02ズームレンズキットが出た当初、ダブルキットの方が安かったですからね。
書込番号:14489520
1点
ヤフオクにシルバーのレンズ抜き未使用ってのが出てるけどそれは駄目なのかな?
書込番号:14494398
1点
とどロックさん、ありがとうございます。
探して見たけどどれだか分かりませんでした(T_T)
贅沢を言わせて頂ければ、リンクを貼って頂けると嬉しいですm(_ _)m
書込番号:14497909
1点
晴れないので
『PENTAX Q ボディ Silver』で検索すると3品あります。(2日16:50でも)
どれも新品をばらして出品しているようです。
書込番号:14511696
1点
ありがとうございます。調べてみたいと思いますヽ(●´∀`●)ノ
書込番号:14524651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひどいわっ!
はじめから私のボディが目当てだったのね?
そうだったのね…
書込番号:14525019
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
今朝のユニクロの新聞折り込みチラシ
企業コラボTシャツの中にpentaxQデザインのTシャツが・・・
どんな形でも
お気に入りの物が取り上げられるのはうれしくなってしまう。
9点
それ∞UNIQLOで 見ました。 うぉっ と
サイズがありません でした… 残念 でもあれ着て首から カメラ下げたら引くかな… でもほしぃ
書込番号:14506596
0点
うわ・・・意外と安いですね。
背中には機種そのものの画像もプリントされるんですね・・・
でも、これ着て外歩くのはちょっと無理だなぁ(´Д`。)
書込番号:14507510
0点
みなさん返信ありがとうございます。
確かに、これじゃノベルティグッズですね。
しかも販促品としてもらった時はうれしいけど
いつ着る?って感じですね。
でも、990円につられて買ってしまいそうです。
書込番号:14507834
1点
撮影地にこのT 着た人☆ いっぱいいたら…。
そして俺も着てたら……
あるかも知れない
夜寝れない。
書込番号:14508055
0点
ろなりさん
こんばんは
情報ありがとうございます♪
以前、確か2006年ごろにやはりユニクロのコラボTシャツがありました。
アサヒペンタックスの目玉のロゴ入りTシャツでした。
方々探してようやく手に入れた記憶があります(^^ゞ
また、今回も探してみます(^^vぶぃ
書込番号:14508507
2点
ろなりさん
こんばんは。
背中のQのみプリントなら買ってもいいかな?と。(笑)
書込番号:14508558
1点
ろなりさん
ニコンもやってたし
フジもやってるんちゃうんかな。
書込番号:14509541
0点
ろなりさん
こんにちは
情報をいただき、近くのユニクロで早速買ってきました(^^
以前は手に入らなくて、散々探しましたが、今回は各サイズ店頭在庫もあるようです。
値札には1,500円とありましたが、ゴールデンウイーク特価で990円でした。
ショッピングサイトにあるように、カメラ関係では富士のX100やミノックスなんかがありました。
着るかって言うと、たぶん、着ません(^^vぶぃ
書込番号:14510907
2点
怪人さん…
もしかして
この上にラフなジャケットはおったら恰好いいかも?
これ着てフォーラムに行けばVIP待遇受けるかも?
書込番号:14511071
1点
パラダイスの怪人 さん
買いましたかー。
私も着ないけどネットで注文しました。
Tubby sponges さん
せめて前面のプリントがモノクロだったら・・・ですね。
nightbear さん
今回はminoxもありました。
他の方々も返信ありがとうございます。
書込番号:14511745
0点
ろなりさん
たまたま、ユニクロ行って
あのシリーズ見たんやけど
見てるだけで、おもろいな。
書込番号:14511798
0点
いとしのエリツィンさん
こんばんは
そうですね。
おもわず着るためにもう一着買おうかと思いました(^^ゞ
フォーラムでは素人のドヤ顔に閉口しているかも・・・
書込番号:14512211
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
天気が良いので、久しぶりに使ってみましたナウ。
こいつは、寄れ過ぎて影になってしまうこともありますが、
しべ撮り好きの方にはお遊び感覚として使えるかと。
内臓されているSCNのマクロよりは良さそうな気がするような。。。
花撮りは苦手…拙いですがアップします。
6点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット
シューカバーもぜひピンクにして欲しかった〜〜〜(笑)
書込番号:14497688
4点
想像していたものより高級感があってよろしいなー。
どこぞの社長さんが、だれぞへプレゼントするのに丁度いいような。
すぐそういう発想をしてしまうのは・・・。
カラーバリエーションとかコラボレーションとかは、ペンタックスの十八番みたいになり、
独自のノウハウも積み上がっているのではないでしょうか。
ゴールドタイプとか、Auto110風にマロンとか、次々に出て来そうです。
その都度、価格が振り出しに戻るのは辛いですが。
それと、ちゃんと望遠単焦点とかマクロとかも、忘れずに出してほしいです。
書込番号:14497910
7点
(≧∇≦)あっ!ホントだ
nakky85さん確かに黒いですね
自分で塗っちゃいますか?
シルバーレンズのマウントキャップも
シルバー色が欲しいなぁ〜と思います
ぼーたんさん、確かに2号さんウケするかも(笑)
レンズのラインナップは重要ですよね
自分がQの購入をためらい中なのは
やはり単焦点レンズのラインナップがネックになっています
せっかく小型軽量で低価格なのに追加レンズを出さないなんて・・・
書込番号:14500999
3点
ピンク色のホットシューカバー (∩_∩)
http://www.fujikoshi-camera.com/SHOP/EOSdesign-LovewingYou.html
書込番号:14502515
3点
LOEWE と聞いた時、Lowe Alpine Ltd. か Lowepro の バチモン だと思ったオレとは住む世界が違いすぎるだろ。
書込番号:14502826
2点
おとぼけ宇宙人さん
(☆▽☆)なるほど〜その手があったのですね♪
まだまだ自分、視野が狭いです、ありがとうございました
ようこそここへさん
自分も初めて耳にした時は意味不明でした(笑)
革職人の中間に聞いて教わりました
写真で苺ミルクのQを見たら興味が湧いて
フォーラムで実物を見たら、さらに可愛くて
手に触れるようになったら会計レジに並んでしまうかも・・・
書込番号:14503310
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q Limited Silver
今日、USBメモリーを買いに行って、初めてQの存在を知りました。私はド素人ながら、MZ-5→TC-1→Optio 750Zと渡り歩いてきました。750Zはコンデジですが、私の中では写りは大満足でした。ただ起動がのんびりだという意外は。一眼の方が写りがいいのは分かっていますが、コンパクトで写りが良くて楽しいカメラを求めています。目的土地ては、旅先で撮ることが多いです。その点、750Zは回転式の液晶があって、とっても便利でした。
そこで質問なのですが、750ZとQの写りの違い、特徴など、もし何か情報がありましたら、お願いしたいと思います。あ、あくまで私は写真は素人であり、旅に出て写真を撮ることは大好きですが、写真のための旅に出かけることはありません。(^^;750Zはコンデジの中ではかなりよく写ると勝手に思っているので、これに匹敵するなら、購入を考えたいと思っています。よろしくお願いします^^
1点
こんばんは
750Zはかなり画質評価がいいみたいですね
サンプルを数点見ましたが、CCD機の深みのある色合いが印象的でした
対してQはCMOSセンサーなので今風でスッキリした印象です
それでもかなり似た画質傾向(絵作り)です
Qの画質面での特徴ですが
レンズが良く画像エンジンも上質な物を積んでいるので、クリアで気持ちのいい描写
裏面照射CMOSで暗部での高感度撮影にも強い(あくまでCCD機の750Zに対して)
レンズを交換すれば、色々な表現の写真が撮れる
最新のデジタルフィルターで雰囲気をがらりと変えて撮影できる
などでしょうか
Qは持っているとウキウキ楽しい気分になるカメラなので、旅のお供にいいでしょうね
ただ、750Zの画質はたぶん750Zしか出せないので、気分で使い分けるといいかも
書込番号:14441743
4点
(^ ^)こんにちわぁ
PENTAXフォーラム新宿での試写です
自分もコンデジを多用しますが
Qのセンサーはコンデジと同じサイズですが
単焦点レンズ 01 STANDARD を着けると
写りはコンデジではなく一眼そのものですね
コンデジの軽さのミラーレス一眼
少しセンサーの大きなコンデジを使っていますが
Qから飛び出す色は出ません
コンデジと土俵が違いますね
書込番号:14444891
4点
>カットよっちゃんさん
ありがとうございます^^
CMOSとCCDでは携帯のカメラの世界ではCCDの方がいいとか聞きますが、それとはまた関係のない話なんでしょうかね?私は何台ものカメラを使い分けるほど、カメラの写りには詳しくありませんが、例えばどんな旅の時、どんな景色の時に750ZかQか、どちらが適しているとか、もしありましたら教えてください^^
>が〜たんさん
ありがとうございます^^
なるほど、単焦点のレンズ(F1,9のレンズですね?)を付けると、コンデジの力を超えてしまうのですね。昔は単焦点のTC-1を重宝しましたが、今はすっかりズームに慣れてしまい、単焦点をどれだけ使いこなせるか、あとはそこですね。使いこなせそうなら、Qは楽しいカメラなのでしょうかね。めんどくさがり屋の私は、ズームレンズしか付けてないような、そんな気もして怖いのです(笑)
書込番号:14446126
2点
750Z R2さん
私はペンタックスの一眼レフを使用してきましたが、その中にはCCD機とCMOS機がありました。
K10DはCCD機で、色豊かでなめらかな色合いで今でも画質のファンが多い機種です。
それ以降のペンタックス機はCMOSを採用し、CCD時代に苦手だった高感度撮影を克服しました。
しかし、たまにCCD機の画質を見ると「なんとなく落ち着く画質だな」と思います。
でも、画像処理の進化したCMOS機にはCMOS機の良さがあり、どっちがいいとは言えません。
と、かなり抽象的で気分的なレベルの話です。
日ごろ使うのは、やはり最新機種が便利で、昔のCCD機はほぼ眠っています。
750ZとQにしても同様で、ほとんどのシーンで最新機のQでフォローできるでしょう。
シチュエーションで機種を分ける方もいますし、気分で分ける人もいます。
私は気分で分けているだけなので、ファッションのような気分でその日使う機種を選びます。
ですので、機種の違いはあまり気になさらないでオッケーです。
Qにはレンズを交換できるメリットがあります。
交換レンズは小さくて軽いので、旅にレンズを複数持って行ってシチュエーションに応じて交換するというのも楽しいと思います。
書込番号:14446782
4点
あと、Qの標準01レンズは単焦点でなので、旅には広角から望遠が撮れる02ズームレンズは必要かと思います。
日ごろのスナップなら01レンズだけでも十分楽しめますが。
書込番号:14446807
2点
750Z_R2さん、こんにちは。
まさに私と同じ境遇ですね。
私は思い切ってQを購入しましたが、大変満足しております。
特に暗い室内では雲泥の差があります(750Zには酷ですね)
フリーアングルに液晶でないのが唯一残念な所ですが
写りに関してはQの方が懐が深い感じがします。
週末に時間が取れるかもしれませんので、同じアングルの
比較画像をアップしたいと思います。
被写体のリクエストがあれば、ご一報下さい。
それでは。
書込番号:14450533
3点
750Z_R2さん
こんばんは。
750Zの直系の後継モデルが有れば是非欲しいのですけど。(笑)
Qは楽しいカメラです。
もちろん新しい分だけ様々な進歩を感じます。
高感度、画質設定の自由度、操作感、等々。
それでも。。。。
交換レンズがもっと揃っていれば良いのですが、
画質含めて満足できるのは01単焦点のみというのが現状です。
ズームレンズ主体でご使用をお考えであれば、
自分はQを強く推すことは控えたいと思います。
つまらない比較作例ですがご笑覧ください。
書込番号:14450753
2点
>カットよっちゃんさん
ありがとうございます。そうなんです、詳しくはわからないけど、750Zはコンデジなりにやわらかくてかっちりした写真が撮れるんです。これは他のカメラにはあまりないのでは、と思ってしまうんです。旅が好きなので、ズームは必須ですかね。。。。
>ナイマン&ドイルさん
ありがとうございます^^私は景色を撮ることが多いです。空と建物、みたいなアングルがあれば、可能ならお願いしたいです。またミツバチが花にとまっている写真などはあんまり撮りません。あくまでも旅の途中に面白い看板を撮ったり、美味しそうな食べ物、スイーツを撮ったり、そんなんですかね。あ、食べ物の写真もあればお願いしたいです^^
>Tubby spongesさん
ありがとうございます^^そうなんです、ズームレンズ主体で使うなら、健在の750Zをもう少し使ってみようかと思ってしまうのです。一眼の本格的な写りを求めているわけではないんですが、、値段が値段なだけに、写りもコンデジのレベルとはいえ、高いレベルを求めてしまいます。2万弱のデジカメなら、写りはそれほど気にしないんですけどね。本当にその通り、750Zの後継機が出れば、きっと買うでしょうね。使い勝手がよくて気に入ってますからね^^
書込番号:14455033
0点
750Z_R2さん、
私が持っていたのは750zの前機種の555でしたが、
750zはWB改善されて写りもいいし、操作性はもう本当に最高ですよね。
実写比較は出せないので、簡単に違いで気付いたところを:
1. 555(750zもレンズは同じ)は近接時に周囲が盛大に流れる。
Q単焦点は大丈夫。
2. 555は遠景はむちゃくちゃシャープな感じ。
Q単焦点もちゃんと解像はしてます。ただし、カッチリ”感” は555が上。
3. 起動時間は555は多分7,8秒? Qは現代にしては非常に遅くて撮影可能になるまで約4秒。
4. 操作性は自分的にはQよりも555が上。(750zはさらにレバーが多いし)
何と言っても付いているボタンの数とカスタマイズ可能ボタン(&組み合わせ)数が違いすぎます。
特に555は露出補正が左右ボタンだけ(750zは人差し指レバーだけ)で行けるのは良いです。
ただし、Qもそんじょそこらのカメラとは比較にならないほど操作性が良いです。
また、AFポイントセレクトはQは非常に楽で便利。
5. 画像モード? とか細かい機能は圧倒的にQが上。
私はオート110モード (Vintage color) がお気に入りです。
時々あで雅。フロントダイアルに標準の他に4つ設定しておいて瞬時に切り替えて使えます。
6. Q単焦点はレンズが明るいのもあって暗いところにはかなり強いです。
7. Q単焦点は小さいセンサーにしては意外と背景がぼけます。
8. Qはハイライト補正やシャドー補正をOFFにしないと眠い画像になりがちです。
また、カスタムイメージがナチュラルだと少しおとなしすぎるかも?
9. Qも写りは安いコンパクトカメラとは違って味付けが大人っぽいです。
10. Qはノイズリダクションが強すぎるのか画像がややのっぺり。
CCDみたいな階調感というか渋い粒状感みたいなのはないです。
ただし、555はべったりという感じ。これについては750zはまた違いそうですね。
もし750zの写りが気に入っているのでしたら、
新しいカメラはまったく別物と思って買うしか無いのではないでしょうか?
・今よりも少しでも背景をぼかしたいとか、あるいは、
・薄暗くてもフラッシュ無しで撮りたい、
などがあればQ単焦点は魅力が増すと思います。
書込番号:14455485
0点
750Z_R2さん、こんにちは。
土日に撮影しようと思ったのですが天気が悪いので
代わりに食べ物を撮影してみました(ピザですが…笑)
PモードでISOもオートの為に露出関係の設定がバラバラですが
ご容赦下さいませ。
PENTAX Q は「鮮やか」で750Z は「標準」設定です。
画像はフォトショップでリサイズさせて頂きました。
ISOオートだった為に、PENTAX Q の画像がレンズごとに
色が若干異なるのはご愛嬌ということで。。。
建物関係の写真が撮れましたら、また御連絡致します。
それでは。
書込番号:14467805
0点
素晴らしい。
スレヌシさんの750zは名機中の名機。
これは垂涎の名品です。
ですから、Qとはまったく別物として作品作りにご利用下さい。
私もソニーのDSCS75という2001年モデルを愛用しています。
カメラの作りはレンズに表れます。Qの技術との差はありますが、
両方とも「作品作り」「楽しみ方を知る」「癖があって、それを克服するための痛快さ」
これがたまらないと思います。
ぜひ、両方とも大事にお使いいただければ良いのではないでしょうか。
書込番号:14469179
0点
>core starさん
ありがとうございます。そうですね、単焦点レンズの写りはやっぱりいい感じなんでしょうね。最近は撮影機会も減ったので、2台持ちにするのにちょっと躊躇します^^;
>ナイマン&ドイルさん
比較写真、ありがとうございます。忙しすぎてなかなか返信できませんでした^^;やっぱり3枚それぞれ、違いますね。最初のが美味しそうに見えます。ただズームレンズになるとやはり少し写りが変わりますね。もしお時間あれば、青空と建物の写真が可能でしたら、お願いいたします。
>カメラ久しぶりですさん
ありがとうございます。2台持ちして楽しむほど、最近は旅行にも出れておらず、なかなかデジカメを使う機会がなかなかないんですよね^^;おまけに最近はケータイで撮ることも多くなって、どんどんズボラしてます^^;でも楽しめるカメラがQの良さですよね。。。。
書込番号:14496275
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
QのBody内RAW現像を楽しみにしていたのですが、色が変になるので全く使えません。
「新宿のペンタックスにて」はAdobeRGB設定でRAW+JPGを撮り、両方の画をSilkypix色空間をAdobeRGBで表示させたものです。
「らんをAdobeRGBでRAW現像」はRAWで撮ってAdobeRGBでBody内RAW現像をし、両方の画をSilkypix色空間をAdobeRGBで表示させたものです。
それぞれAdobeRGB対応ディスプレイで表示した時のスクリーンショットです。
QのBody内RAW現像のAdobeRGBは色がくすむだけでなく、色相(色のベクトル)がずれています。
ペンタックスのどこにどう伝えれば良いのか、知っていたら教えてください。
1点
データお持って、新宿のペンタックスさんに怒鳴り込んだら良いかも。 o(`ε´)=====〇
書込番号:14464715
4点
こんにちは
RAWは光の情報で、各画素が光の量で積み上がっています。
カメラの設定は、別に成って付いています。
カメラ内現像は、カメラの設定を反映して画像を表示しますが、これはJPEGで撮った画像=
ペンタックスが考えた色の感じで表示します。
大事なのは、*カメラのJPEG直出しとカメラ内現像→JPEGで画質が違うのかどうかです。
同じでしたら、色の感じはカメラの仕様と言う事に成ります。
Silkypixは 汎用ソフトの方ですね、これはカメラ内現像と色が違って当然です。
カメラの設定を反映していませんので、Silkypixのデフォルトの設定で画像を表示しています。
これをベースに調整する事に成ります。
留意点
*
純正ソフトか汎用ソフトか。
モニタ、ビューワー、現像ソフト、プリンタのカラープロファイルを揃える。
書込番号:14464808
7点
上でも書かれていますが、汎用品のシルキーピクスを使っての
RAW撮りをストレート現像したものとカメラ内で現像したものの色目や
コントラストシャープネスは傾向に差があっても当然のような気がします。
私が掲載した画像は、
カメラで撮る時の設定をadobeRGB設定にして撮っています。
1.左側がRAW+時に同時に保存されたJPEG画像。
2.右側はカメラ内で 1 のRAWファイルを現像したJPEG。
差は、感じられないのですがどうでしょうか?
書込番号:14466400
3点
こんばんは
汎用ソフトは、カメラの設定を反映しないと書きましたが、以下反映しないカメラの設定です。
カラー設定(モノクロとかも)。
彩度。
色相。
コントラスト。
輪郭強調。
明るさ。
諧調補正機能。
周辺減光補正。
ノイズリダクション。
色収差補正とかです。
WBも微妙に違うソフトも有ります。
使うソフトで、色の感じほか画質が変わります。
画像は、同一RAWファイルを、それぞれのソフトで現像したものです。
書込番号:14466851
2点
Qは、K-5やK-rと同じく、撮影後に「後からRAW保存」ことバッファRAW保存機能が搭載された、
普通のコンデジではめったにないような、贅沢な小型デジカメですから、積極的にRAWを使いたい人も
いらっしゃると思います。そういう方々とっては、気にかかる内容かもしれませんね。
K20Dをメインで使っている時に、RAWの設定をAdobe RGBにしてあると、
色によっては濁って発色が良くなくなる、という傾向に苦労した経験があります。
赤、マゼンタ、赤紫、とレッド系の色はだいたい駄目でした。
ただ濁るだけでなく、諧調もイマイチになって、遠近感や奥行きが出なかったり。
人間の肌を綺麗に見せるためには、設定やレンズを選ぶカメラ、という印象でした。
(K20Dは大好きなカメラですが、クセが強いことも承知で、用途を絞って、今でも愛用しています)
K20Dでも、sRGBにすると、少しマシになった気がします。
これに気付くまでにかなり時間がかかり、色が濁る現象には、手間取らされました。
K-7では、ここがだいぶ改善されて、普通に撮りやすいカメラになったと思います。
ただ、K20Dの独特のピーキーさ、面白さ は薄まった感はありますが。
Adobe RGBは、機材を選びますし、背面液晶もどこまで忠実に再現しているのかなど、
メーカー側が開示している情報も少ないので、扱いが大変ですよね。
ペンタックスに、どんどんこのことは質問されたほうが良いと思います。
解りやすい形で、改善が出来るといいのですが。
同じような症状が気になるユーザーさん達にとって、良い方向に進むと良いですよね。
@@@@@@@@@@
K20Dを悪く書いてしまいましたが、私はこのカメラは、ペンタックスが風景用に能力のバランスを
振ったチューニングをしている、と感じています。
緑系の発色や諧調の豊富さは、135判フルサイズも含めたデジタル一眼の中で、最高レベル
なのではないでしょうか。青系もCMOS機としては、奥行きが出るほうですし、今でも
緑の中の風景撮りでは、第一級の能力があると思います。
絵画の撮影なども、緑系の色の作品では、やたらに忠実に記録してくれます。
(K-7も緑系の表現力は高いと思います。K20Dはシャープネスも含めて、より極端に能力が振ってありますね)
書込番号:14468469
4点
sRGBとadobeRGBは標準規格なので、それで違ってしまうのはメーカーの味付けではありません。sRGBとadobeRGBは色域の違いなので、域内の色には差は無いと思います。
adobeRGBはsRGBより広い色域をサポートしているので、adobeRGBを「sRGBのみの機械」(例:QのLCD)で見ると色がくすみ、コントラストが減ります。逆に「sRGBをadobeRGBのみの機械」で見るとはではでになります。これは機械の問題でsRGBとadobeRGBの規格の問題ではありません。
私が今回困っている事はsRGBもadobeRGBも正しく同時に扱える機械でQのsRGB JPEGとadobeRGB JPEGで「色が違う」事です。Silkypixの色設定を標準+DNGにするとほぼQ bodyのsRGB JPEGが得られます。このとき色域をadobeRGBにすると同じ色のまま色域が広がります(コントラストがあがる)。これが普通だと思います。
電話では説明できそうもありません。新宿のペンタックススクエアーでわかる人いるかな?
書込番号:14469068
0点
あと、「AdobeRGB対応ディスプレイ」というのは、HP LP2275wでよろしいのだろうか。
で、これをSpyder2 expressでキャリブレーションして使っているということだろうか。
Windowsコントロールパネル「色の管理」でHP LP2275wに既定として関連付けられているプロファイルは、Spyder2 expressにより作成されたプロファイルだろうか。
Spyder2では、広色域ディスプレイを精度良く測れないはず。
また、Spyder2の経年劣化も気になる。
防湿庫に保存していたとしても、購入から3年以上経ち、そろそろ微妙な年月。
書込番号:14469507
5点
DHMOさん、miyabi1966さん、「新宿のペンタックスにて」画像はパソコン画面のスクリーンショットのBMP画像です。パソコンの画面の写真ではないので、キャリブレーションと表示設定は関係ないです。
赤が暗くなっているので、計算の途中でオーバーフローしている?気がします。
書込番号:14474334
0点
画像の元DNGファイルはhttp://xfs.jp/CrxTtです。
全角にしてありますので小文字に直してください。
書込番号:14474348
0点
説明が言葉足らずですいません。
>K20Dをメインで使っている時に、RAWの設定をAdobe RGBにしてあると、
>色によっては濁って発色が良くなくなる、という傾向に苦労した経験があります。
これ、JPEGの撮って出しの時でも感じていたことです。
RAWの設定をAdobe RGBにしてあると、JPEGにも影響が出ていた覚えがあります。
ボディ内現像は、めったにしないので、はっきりした記憶はありません。
今度、時間があればK20Dでも試して見ます。
Adobe PhotoShopで、印刷版下を作る際に、RGB画像をCMYKへ変換しますが、
この作業による一部の色の予想できない変色に、学生時代から苦労してきました。
4年くらい前に、K20Dを購入して使い始めた時、「大は小を兼ねる」かな、と思い、
せっかく設定できるんだから、とRAWをAdobe RGBに設定していましたが、これが失敗でした。
時として、大は小を兼ない、し、デジタル物で、規格で決まっているような物でも、
予想していた用に、便利に使えない場合があります。
色が濁ると、現像しても上手く「使える画像」に持っていけないこともあり、
調整にかかる手間を考えると、撮り直せるなら撮り直したほうがいい、と思うことさえあります。
その苦労を避けるため、CMOS機とCCD機など、発色が異なる2機種を現場に持って行くことにしています。
書込番号:14475925
1点
> 4年くらい前に、K20Dを購入して使い始めた時、「大は小を兼ねる」かな、と思い、
> せっかく設定できるんだから、とRAWをAdobe RGBに設定していましたが、これが失敗でした。
RAWには色空間が無いので、AdobeRGB、sRGBどちらに設定しても影響はありません。
なので失敗というのはおかしいでしょう。
ソフトで現像する時にどの色空間へ展開するかはユーザーが決められますし、
カメラ内現像でも AdobeRGBと sRGB、どちらへも展開できます。
色空間の設定で影響があるのは RAWへ埋め込まれるサムネイル用 JPEGだけです。
書込番号:14476018
7点
>RAWをAdobe RGBに設定していましたが、
すいません、またミスです。 delphianさん指摘どうもです。
RAWデータそのものでは無く、RAWに付随する見本JPEG、RAW現像の際に、画面で見えるヤツのことです。
特定の色が濁った画像を、編集の際に直すのは、他とのバランスが難しいので、
たとえRAWでも、濁らない見本のほうが、使いやすいと思います。
目に見えるモノの話を書いているからといって、正確な用語を使わないのはいけないことだと思います。
失礼しました。
書込番号:14476146
2点
当たり前すぎて誰もまじめに回答していないところが笑えますね。
一般常識としてAdobeRGBをsRGB環境で表示すればくすんで見えますし、sRGBをAdobeRGB環境で表示すれば彩度が強く(鮮やか)なります。
ググればそれなりに情報は落ちていると思います。
sRGBとAdobeRGBでは色帯域が違うのはご存じかもしれませんが、入力と出力が異なれば見え方はかわりますよね?
もちろん、入力と出力は同じでもPCのカラープロファイルが違えば見え方が違います。
sRGBのカラープロファイルにAdobeRGBを表示しても意味がなく、逆にAbobeRGBのプロファイルにsRGBを表示させても意味がありません。
だからカラーマネージメントが重要なのです。
たぶん勘違いされているのは、ある色が1〜100とした場合、どちらのプロファイルでも同じ色になると思われてるいるのかもしれませんね。
また、モニターがAdobeRGBに対応していても、グラフィックカードが8bit出力しか対応していなければ広い色帯域を表現できないですしプリンタもしかり、AdobeRGBの環境を整えるはそれなりに敷居が高いものです。
メーカーに問い合わせる前にまずはご自身の環境を確認されていは如何でしょうか。
書込番号:14477230
3点
Adobe RGBに対応していない機器で見て、発色がくすんだり、正確で無いのは普通だとしても、
カメラによってもともと発色がイマイチな色(表現力が乏しい色)が、Adobe RGBにすることで、
余計におかしな色になって、使いづらくなることがあるのは、問題だ、と思います。
@@@@@
よく価格コムなどで、色の問題は「RAWで撮りさえすれば良い」みたいな助言を見ますが、
たとえRAWだとしても、色系の失敗することはあります。
コントラストや諧調表現、ヌケの良さ、などレンズを換えることで変わる部分もありますし、
現場で実物を見ながら、色見本としてJPEGを確認して、再現性の違うレンズに変えて、
ベストな仕上がりをイメージしながら、詰めて行く、って作業も、もしRAWで失敗が無いなら、
やる必要も無いでしょう。構図や被写界震度だけを決めればいいことになります。
私は何度か、絵画の撮影などで、RAWをいくらいじっても、どうしても赤系が上手く再現できずに、
予備で持っていった別のカメラで撮った分を採用する、ということがありました。
ひとつの色調だけを変えようとしても、バランスやら調和性やらが狂ってしまうためです。
ペンタックス機で他社に比べて、ブツ撮り用で圧倒的に優れている機能だと思うのは、
撮影直後に、ひとつのRAWに対して、カスタムイメージやWBを調整したJPEGを、いくらでも
「別名保存」のような状態で、追加できること、だと思っています。
通常のボディ内でのRAW現像よりも、ずっと感覚的に、素早く、現場で現物を見ながら、
色見本としてのJPEGを、RAWに付随させていけます。素晴らしい機能です。
バッファRAW保存機能もそうですが、撮影を本当に好きなスタッフが、こういった新機能の
追加や調整に関わっているのではないか、と想像させてくれます。
ペンタックスのデジイチを使い続ける理由のひとつが、これらの機能があるからです。
他社でもマネしてくれれば良いのですが。本当に便利なので。
(またスレッドの主旨からそれた書き込みになってしまいました)
書込番号:14477684
2点
すぐ上の書き込み [14477684]で、
「被写界深度」を「被写界震度」と変換してしまいました。
失礼しました。
Adobe RGBや、RAWのDNG形式(こっちと一部勘違いして言葉を使ってしまいましたが)
については、まだまだ情報が少ないので、また改めて勉強しなおそうと思いました。
役に立たない書き込みを、連続で失礼いたしました。
書込番号:14477728
0点
Camera Raw 6.6による現像時の設定 |
1172535_m(AdobeRGB)と1172536_m(sRGB)との差 |
1172535_m(AdobeRGB)と_IGP1843(Camera Raw)との差 |
1172536_m(sRGB)と_IGP1843(Camera Raw)との差 |
k100d_userさん、サンプル提供ありがとう。
Camera Raw 6.6を使い、いただいた_IGP1843.DNGを参考画像一つ目のとおりの設定で現像した。
↓がそれ。AdobeRGB画像。
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/127009.png&key=Camera%20Raw%206.6
2012/04/23 09:42 [14474334]の両画像は、いずれもカメラ本体のRAW展開機能により色空間をそれぞれAdobeRGB、sRGBとした以外は同じ設定で_IGP1843.DNGから現像したものなのだろうか。
それとも、AdobeRGBサンプル画像はRAW+JPEGで撮影したうちのJPEGで、sRGBサンプル画像はRAW+JPEGで撮影したうちのRAWからカメラ本体のRAW展開機能により色空間をsRGBとして現像したものなのだろうか。
両画像を次のようにして重ねてみたのが参考画像二つ目。
sRGBサンプル画像をPhotoshopで開き、「プロファイルの指定」でsRGBを指定。
AdobeRGBサンプル画像をPhotoshopで開き、「プロファイルの指定」でAdobeRGBを指定、更に「プロファイルの変更」でAdobeRGBからsRGBへ変更、全てを選択し、コピー、sRGBサンプル画像へペースト。
レイヤーの描画モードを「差の絶対値」へ変更。
k100d_userさん御指摘のとおり、結構違う。
AdobeRGBサンプル画像にCamera Raw 6.6現像画像を次のようにして重ねてみたのが参考画像三つ目。
AdobeRGBサンプル画像をPhotoshopで開き、「プロファイルの指定」でAdobeRGBを指定。
Camera Raw 6.6現像画像をPhotoshopで開き、全てを選択し、コピー、AdobeRGBサンプル画像へペースト。
レイヤーの描画モードを「差の絶対値」へ変更。
sRGBサンプル画像にCamera Raw 6.6現像画像を次のようにして重ねてみたのが参考画像四つ目。
sRGBサンプル画像をPhotoshopで開き、「プロファイルの指定」でsRGBを指定。
Camera Raw 6.6現像画像をPhotoshopで開き、「プロファイルの変更」でAdobeRGBからsRGBへ変更、全てを選択し、コピー、sRGBサンプル画像へペースト。
レイヤーの描画モードを「差の絶対値」へ変更。
Camera Raw 6.6現像画像に近いのは、AdobeRGBサンプル画像のような。
>パソコンの画面の写真ではないので、キャリブレーションと表示設定は関係ないです。
「QのBody内RAW現像のAdobeRGBは色がくすむだけでなく、色相(色のベクトル)がずれています。」とのことだが、sRGBへ現像した画像の方がAdobeRGBへ現像した画像よりも正しいと判断したのはディスプレイ表示によるのでは。
ディスプレイ表示がおかしいとしたら、判断が変わってくる可能性があるのでは。
>赤が暗くなっているので、計算の途中でオーバーフローしている?気がします。
該当箇所のRGB値を見ると、飽和による違いとは思われない。
書込番号:14478040
1点
XJaponさん、
スレ主k100d_userさんはAdobeRGB現像画像とsRGB現像画像とをカラーマネージメント対応ソフトで適正に表示し、色域の違いでは説明できない色調の差があると述べている。
自分の検証でもそのように見える。
>モニターがAdobeRGBに対応していても、グラフィックカードが8bit出力しか対応していなければ広い色帯域を表現できないですし
誤り。
グラフィックカードが8bit出力でも、広い色帯域を表現できる。
>敷居が高いものです。
参考
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/94732/m0u/%E6%95%B7%E5%B1%85%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84/
言葉は生き物。
いずれ「敷居が高い」=「ハードルが高い」という使い方も正しいとされる日が来る気もする。
書込番号:14478061
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































