PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット

【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM
このページのスレッド一覧(全685スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 8 | 2012年4月4日 10:39 | |
| 12 | 9 | 2012年3月31日 16:02 | |
| 18 | 10 | 2012年3月27日 21:38 | |
| 51 | 12 | 2012年3月27日 21:05 | |
| 99 | 21 | 2012年3月25日 22:34 | |
| 52 | 16 | 2012年3月25日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
昔父のレンジファインダーには革ケースが付いていました。そんな雰囲気のケースです。
PENTAX Q ズームレンズ対応カメラケース&ストラップセット(ブラウン)
楽天市場ウォッチミー wm-628b1-c0br \2,980(税送料込み)
ブラウンには”Q”の刻印は付いていません。
とてもしっかりしており、これでQをカバンにごろごろと入れてお出かけできます。
内張りが接着ではなくちゃんと縫い付けられているのが良いです。表面はちょっと傷つきやすい感じですが、傷だらけになったら「染めQ」などで赤色に塗装しようかと思っています。
20点
速写性にかけますね。
良い方法をお教えしましょうか? ペンタックスQは携帯ストラップにすればいいんです。
たいした写りもしない「なんちゃってミラーレス一眼風」コンデジなんだから、むき出しで
つかいましょうよ。
書込番号:14373686
3点
小さくて可愛いのに、作りは本格的!! みたいな感じで良いですね (*^-^*)
カメラを、写すための道具としてだけではなく、持ち歩く事が楽しくなるような、そんな気にさせる良いアイテムだと思います。
書込番号:14378015
6点
このタイプを速写ケースと呼ぶのですが、最近の若い方はご存じないでしょうね。
例えばライカだと:
http://jp.leica-camera.com/photography/m_system/accessories/cases_and_straps/6363.html
私もレンズケースを探しています。
ラダメスさん、ゴルフボールケース良ければ写真を載せていただけませんか?
書込番号:14385711
6点
レンズケース、これはご存知ですよね? 在庫切れみたいですが。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101110165/0101110165-16-00-00
書込番号:14386017
1点
K100d userさん、良い情報ありがとう御座いました
早速Qのハードケース購入しました、しっかりした作りですね
これなら、鞄やリュックにそのまま放り込んでも大丈夫ですし、飾っておいても良いものです
ペンタ純正のケースはボディのみでレンズ込みの全体を包んでくれないので思案していたのですが
Q専用のこのハードケース、カメラをケースに入れたまま撮影出来るのも良いですね
ケースの釦も金色でレトロな感じになっています
ボータンさんレンズケースもあるのですか!、良さそうですね
添付写真は昔のカメラケースで上がSP、下が645のセミイコンです、全てケースを付けたまま撮影が出来ます(画像は全て縮小及びトリミングしています)
書込番号:14387679
6点
ぼーたんさん、レンズケース情報ありがとうございます。
売り切れですか、そうでしょうね。ワイコンとか注文してもなかなか届きません。
Qのレンズが2つ、3つぐらい入って、外したフロント・リアキャップにPLフィルタが入れられる入れ物が欲しいなと思っています。
メニスカスさん、写真ありがとうございます。
ペンタックスSPにZIESS IKONですか。渋くて良いですね。
このケース(ちょっと傷つきやすいですが)文字通り付けたまま撮影する事ができ、カメラを傷から守ってくれると思います。
書込番号:14390389
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
現在K20Dと三脚のSLIK813EXを使っています。Qのダブルレンズホワイトを買おうかと思案中ですが、三脚が決まりません。風景、夜景、花のマクロ等に使い、できれば雲台込みで1Kg以下にしたいと思っています。Fotopro PGC-484F、マンフロット7322CY、又はぐっと軽くSLIKスプリント47WHなど迷っています。
皆さんはどんな三脚を使っていますか?
1点
k100d_userさん
こんばんは
三脚の型番は全然わからないのですが
自分の話をします。
僕は1眼レフと同じ三脚を使用しています。
そしてその三脚は小さくてちゃっちいです。
カバンに入れられるのと大抵の手すりよりは伸びるのでそれで助かっています。
1眼レフ様だとエレベータは配慮せずに高さを決めると思いますが。
Q用ならエレベータ伸ばした状態で高さ決めても良いかもしれませんね。
だけど、しなりはない方がいいと思います。
相性の良い三脚が見つかるといいですね♪
書込番号:14300249
![]()
1点
k100d_userさん こんばんは
自分はコンデジやマイクロフォーサーズ+標準ズームですとGITZO 1型
一眼レフ+標準ズームまたはマクロの時は マンフロット190 またはベルボン600シリーズ
一眼レフ+F2.8望遠ズームの時はハスキーまたはベルボン700シリーズ
それ以上のときは スリックプロフェッショナル とカメラにより変えています。
ところで 買いたいのはQ用の三脚でしょうか?
Q用でしたら GITZO 一型4段+自由雲台が面白いかもしれません
書込番号:14300328
![]()
1点
k100d_user さん、こんばんは。
Qで三脚はほとんど使いませんが、使うとしたらデジ1眼レフで物撮りや室内用で使っている小型三脚です。
ベルボンのULTRA MAXi Fの雲台をKTS PRO−40に変えています。重量はちょうど1kgです。
後はデジ1眼レフのアクセサリーシューに取付けられる自由雲台を購入しようと思っています。中型三脚ひとつでデジ1眼レフ+Qで撮影ができそうです。
書込番号:14300360
1点
選ばれたのは綾鷹でした…
えぇ塩梅や。w
僕はスリック330です。
書込番号:14300731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナG1用にスリックのコンパクトUを使っています。(雲台はベルボンQHD-41に変更)
ライブビューなら高さはそれほど必要ないと思います。
http://kakaku.com/item/K0000089097/
書込番号:14301777
1点
浪漫写真さん、もとラボマン 2さん、4304さん、ダグラスペンタックス2さん、じじかめさん、アドバイスありがとうございます。
欲しいのはQで使う三脚ですが、K20+17-70mmと共用できたら良いなとも思っています。
>ライブビューなら高さはそれほど必要ない
確かにその通りですね。
>だけど、しなりはない方がいいと思います
そうですね。アルミでパイプが太い物か、カーボンで硬い物ですね。この点で7322CYは止めようと思っています。
>KTS PRO−40
雑誌で評判を読んだことがあります。良い雲台は使いやすいですが重いので考えてしまいます。
>GITZO 1型
GITZOは憧れのブランドです。が、ちと値段が高いのが難点。K20D+70mmぐらいなら使えそうですね。
>カメラにより変えています
理想ですね。撮影会で妻がQを使い(今はK100D)、私がK20Dを使います。夜景撮影会だと最悪2つ三脚を運ぶ必要があり1Kg以内の物を探しています。
>コンパクトII
ぐっと軽いですね。Q専用に非常に軽い物にした方が良いかも知れませんね。
ぐっと軽い物にするか、K20D+標準ズームを載せられる物にするか、ですかね。
書込番号:14309380
1点
k100d_userさん、今晩は。
K-5+Limitedレンズを中心に、Velbonのウルトラシリーズを使っています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultrek45l.html
これ↓だともっと軽いです。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ut43q.html
奥さんも使われるんで軽いものってことですが、見た目の色でモノって重くも軽くも感じます。
黒は特に重く感じる色なので、明るい色でお洒落なKingの↓もオススメかもです、一脚にもなって便利そうで。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10105/fotopro_c-5i.php
>風景、夜景、花のマクロ等に使い、できれば雲台込みで1Kg以下にしたいと思っています。
心配なのは、K20D+DA17−70で1.3kgある事です。
1kg以下みたいにあまり軽い三脚だと不安定ではないでしょうか…
ご参考までに。
書込番号:14310050
![]()
1点
1kg以下で、QとK20Dで共用できる三脚ということでしたら、Velbonの ULTRA MAX i L はいかがでしょうか?
全高は最大で1,525mmありますが、縮めれば360mmと非常にコンパクトです。
私は雲台を Velbon QHD-33 に付け替えていますが、K-5でもQと同サイズのDP1xでも不便無く使えていますよ。
重量級レンズをお使いでないのならお勧めできます。
DP1xを載せてるところを貼っておきます。
書込番号:14311858
2点
Pic-7さん、photogenic blueさん、アドバイスありがとうございます。
結局カーボン三脚のFotopro PGC-484F(1.08Kg)にしました。軽いアルミだと全体がしなってK20Dは乗せられない感じでした。
Q(270g、LCD下端高154cm)だとシャッターをそおっと手で直接押しても夜景撮影は大丈夫でした。
K20D+Sigma17-70 (1.32Kg)だと楽勝です(ファインダー高157cm)。
K20D+Sigma70-200 f2.8 EX (2.12Kg)はエレベーター半分の高さ(ファインダー高140cm)で使えました。それより伸ばすと三脚全体でしなってゆらゆらし構図決めができませんでした。
K20Dの場合はいずれも2秒ミラーアップタイマーかケーブルレリーズを使う必要があります。
空転防止パイプで取り扱いが簡単です。Qの場合クイックシューは逆に不便です。すぐになくしそうな位小さいです。
書込番号:14373431
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q Limited Silver
先日Q Limited Silverを買いまして,ファームウェアのバージョンを確認したところ1.00でした.そこで1.01へのアップデートをしました.
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/q_s.html
にバージョン1.01のファームウェアがあります.
なおファームウェアのバージョンは,メニューの「詳細設定3」->「バージョン情報」で確認できます.
それでは失礼いたします.
1点
Qご購入おめでとう御座います
ファームアップは本体だけでなく01や02レンズも同じく
1.01にバージョンアップをお忘れなくです、既にUP済みなら失礼しました
K−Qマウントアダプター早く欲しいですね〜〜〜
書込番号:14323372
5点
・メニスカスさん:
お返事有り難うございます.またご指摘に感謝いたします.
> ファームアップは本体だけでなく01や02レンズも同じく
> 1.01にバージョンアップをお忘れなくです、既にUP済みなら失礼しました
実は入手直後からサードパーティ製レンズ(MS オプティカル R&D SONNETAR 25mm F1.1)を付けているので,純正レンズのファームウェアについては気づきませんでした.先ほどバージョンアップいたしました.
それでは失礼いたします.
書込番号:14324437
1点
このサイトをPENTAXの方が御覧になったのか、購入店経由でメールが届きました。参考までに。
>1. Ver.1.01はホームページのダウンロードサイトにアップしておりますので、ご自身でファームアップが可能なお客様はこちらからアップデートをお願いいたします。
>http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/q_s.html
>2. 弊社お客様窓口に直接お持込みいただければ、その場でアップデートをさせていただきま。(無料)
>※サービスセンターの所在地につきましては、こちらをご参照ください。
>http://www.pentax.jp/japan/support/repair_entry-j.html
>3. ご自身でのアップデートや窓口へのお持込みが困難なお客様は、現品を弊社修理センターにお預かりしてアップデートの対応をさせていただきます。
>宅配便の着払いをご利用いただくか、以下のピックアップリペアサービスにお申込みいただき、弊社修理センターにお送り下さい。
(今回のお申し込みについては、送料・手数料無料にて対応させていただきます)
>※ピックアップリペアサービスのお申し込み:
>http://www.pentax.jp/japan/support/pickup.html
書込番号:14325105
2点
・yanapy5さん:
情報提供有り難うございます.メールを拝読する限りではペンタックスの方もこの件を認識されているようで,安心しました.
ただ,メールではボディのファームウェアについてだけ書いてあるようですが,レンズのファームウェアにかかわる記載もあればより良いように思います(メニスカスさんからご紹介をいただくまで,全く存じなかった私が書くのも何ですけど(汗)).
それでは失礼いたします.
書込番号:14326426
1点
Qシルバーに一目惚れして初めてミラーレス一眼を購入した初心者です。
みなさんのおかげでカメラのバージョンアップはできたのですが
レンズのバージョンアップの方法がわかりませんでした。
初歩的な質問で申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:14351585
1点
レンズのファーム・アップも、こちらのページ中ほどに、「(PENTAX Q 用レンズ)」と表示があります。
01と02レンズが対象ですが、対象のレンズをカメラに装着した状態で行います。
手順はPDFを見てください。 基本的にはカメラと同じだと思います。
http://www.pentax.jp/japan/support/download_digital.html
書込番号:14351726
3点
ぼーたんさん
早速ありがとうございます。
うまくいきました。
そのページは途中までスクロールして見たのですが
気が付きませんでした。(^^ゞ
ほんとお恥ずかしいかぎりです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14351883
1点
公式のアナウンスを見て安心し,放置してしまいました.すみません.
・ピスタチオグリーンさん:
情報提供有り難うございます.
・srixonw505さん:
Q Limited Silverご購入&バージョンアップ成功おめでとうございます.確かにレンズのファームウェアの場所は判りづらいですね.
あと私のQ Limited SilverではSILKYPIX Developer Studio 3.0 for PENTAXのバージョンが3.0.0.2でした.もしsrixonw505さんのQ Limited Silverでも同様でしたら,こちらの更新もお勧めいたします.ぼーたんさんが示してくださったページ(ソフトウェア)に,3.0.0.3へのアップデータがあります.
・ぼーたんさん:
フォローをしてくださり,有り難うございます.私の前の書き込みで,レンズのファームウェアの場所を示しておけば良かったです.
それでは失礼いたします.
書込番号:14352480
1点
藤八さん
どうもありがとうございます。
SILKYPIX Developer Studio 3.0 for PENTAXの方も
バージョンアップしようと思います。
今月は公私ともにバタバタしてて
カメラは手にいれたもののじっくり扱えてないのが現状です。
ここは本当に親切で頼りになる皆さんがおられて心強いです。
落ち着いたら、色々撮ってみたいと思いますので
またアドバイスなどいただけたらと思っています。
書込番号:14355932
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
スレタイのまんま。Qが欲しくてたまらないんです!フルサイズではなくQ!が…値下がりしませんねぇ。
で、三つほど質問です。1:Kマウントのアダプターの有無や価格。機能面などを教えて下さい!
2:高感度が弱いのは納得済みですが、夜景HDRの画質や実用性を教えて下さい!
3:皆様のQの楽しみ方を教えて下さい!新しい気づきに出会えそうな気がします。
私、恥ずかしながらケータイで、相互リンクできない環境にいます。また、勤務などで直ぐにレス出来ない場面があります。ご迷惑をおかけします。
3点
1.アダプターは、宮本製作所(「レイコール」ブランド、高い)、Kipon社(安い)などから各種出ています。
当然AFは出来ませんし、絞り環の無いレンズは原則使えません(使えるのも有り)。
2.HDRは使ったことがありません。 夜景は普通に撮れますし、ISO 800くらいまでは実用範囲かと。
3.どこへ行くにも持って行けること、がすでに楽しみになっています。
なお、1.のアダプターで、例えば300oレンズを着ければ、×5.5の1650o相当の画角になります。
もちろん三脚が必要ですし、動きの早いものは撮れませんが、色々遊べます。
サンプルはニコンの300oレンズをアダプター経由着けて撮りました。
書込番号:14329918
![]()
4点
尽義侠さん、こんばんは。
1. K-Qの純正アダプタは2012(今年)夏に出るみたいです。
http://photorumors.com/2012/02/08/pentax-lens-roadmap-for-2012/
2. 持ってないので…
3. 買う前からお店で見て触って楽しんでます。いつ買えるか、、、夏ごろを予定してます。
参考にならず、ごめんなさい。
書込番号:14330087
3点
尽義侠さん、
1. KQアダプタは、夏ごろ、絞り機能付きの純正が出ると思うので、それを待つ方がいいでしょう。
2. 高感度、弱いですか?そうは、思いませんけど。夜景や、イルミネーション撮りには、私には、十分な感度と画質です。HDRは使ってみたことないので、なんとも言えません。
3. 特にこれと言って変わった使い方はしていませんが、ベルトにくくり付けた小型ポーチから、さっと取り出して、ぱっと撮る、くらいでしょうか。
小さくても、安物じゃない高級感、機能がぎゅっと詰まった感、がいいですよね。
書込番号:14330757
![]()
5点
ご返信ありがとうございます!
ぼーたんさん、素晴らしい作例と詳細なマウントアダプター情報、本当にありがとうございます!また、変換倍率の面白さ、これはスゴい!
Picー7さん、純正アダプターの情報ありがとうございます!ホント、欲しくなりますよね!私もお店で呆れるくらい弄ってます!
Photo研さん、純正アダプターには絞り機構がつくんですね!また、今回はQの高感度性能に驚いてます。夜景HDRが必要なさそうですね!作例を見たことないのが不思議だったんです。
皆さん、お忙しいなか、本当にありがとうございます!感謝です!
書込番号:14331073
3点
夜景HDR 正面ビルのオレンジとガラスの緑が良かったはずだけど色が抜けた |
夜景HDR たまには鉄道写真 水銀灯の色、まあまあ残る |
ISO1600 高そうな羽子板 高感度強いと思った |
AKBに占拠された車内 恥ずかしいけど撮った |
尽義侠さん
こんばんは
1は他の方に任せて
2の夜景HDRを試しに撮っていたのでUPします。
夜景HDRを選択するとWBがオートしか選べないのが難点です。味な抜けると思います。
作例は本当になんでもない写真ですみません
他の方も言っておられますが、裏面照射型なのでQは高感度強い方に入ると思います。
少なくとも部屋撮りは全然OKです
3他の方も書いておられますが、いつでも持って歩けるサイズって事が一番嬉しいです。
多機能なので今の所、試すことが沢山あります(笑)
書込番号:14331531
![]()
6点
浪漫写真さん、ありがとうございます!2について本当によ〜くわかりました!また、2があることで高感度がよいことがさらに伝わりました!ありがとうございます!
書込番号:14332155
4点
皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございます!大変よく解りましたし、ユーザーの皆様の素晴らしさも感じました。この機種を選べば撮影でも、コミュニティーでも楽しめることが解ります!購入します。今後ともよろしくです!
このたびは、ありがとうございました。
書込番号:14332163
4点
尽義侠さん
こんばんはGoodアンサーありがとうございましたm(_ _m)ペコリ
昨日、夜景HDRは色が抜けるとか味が抜けるとか
良くない事を書きっぱなしだったので
今日、有楽町のビックカメラの前に行って
WB:曇り、カスタムイメージ:リバーサル、ISO1600までのオートで
撮ってきましたので貼っておきます。
色は見た目より濃く出る設定です。
書込番号:14335994
5点
浪漫写真さん、ありがとうございます!こだわりある律儀な方ですね!
おかげで気になっていた高感度での状態が大変よく解りました!本当にありがとうございます!
書込番号:14337015
4点
他にも購入を考えている人の参考になれば と思いupします
02ズーム+トダ精光 PQ-405
+「さくらほのか」つうQのエフェクトかけて撮影しました
さくらの撮影はこの季節限定ですよ
書込番号:14350603
5点
高感度も1600までとかは常用してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264431/SortID=13887175/
01レンズの明るさがあれば夜景、室内はOKです。
アダプターはレイコールだと角が当たってグリップが握りづらいです。(削ったw)
純正がレンズシャッター内蔵なので高いと思いますが待ちがよいかと。
50mmF1.4が約300mmのF1.4にw
望遠でも明るいF値を使って高速シャッターが切れるので結構手持ちでもがんばれる。
でもMF操作になるのでルーペの着用がおすすめです。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/39021
01レンズがいまいち寄れないのでクローズアップレンズかトイワイドか魚眼がレンズ直前まで寄れるので便利。
誰に見せてもかわいいといわれるし、いつもポケットに入れられる所がよいですよ。
書込番号:14352842
2点
こんばんは
>値下がりしませんねぇ。
いやいや、結構下がりましたよー
それなりに適正価格なのでは?
早く買わないと、春の景色を撮り逃しますよ!
書込番号:14355725
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
単なる裏照射タイプの物が無いとおもっています。
S95,lx5やG12などで使用している1/1.7では、サイズが大きいと言っても、
高感度撮影に置いて、wx5にも負けてしまう。
レストランなど暗い室内で、セレブマダムやおしゃれママさんたちに
xz-1とwx5を持たせたら、xz-1の完敗が見える。
p300になって、さらに低感度画質も向上しているので、ペンタQもきっと期待できるのではないか。
3点
高感度撮影では1/1.7の方が優れていますよ。
安定供給している素子を選んだとどこかで見たような気がします。
なのでGRシリーズのように長いスパンで販売するのではないでしょうか?
あまり値崩れは無いのかもしれませんね。
書込番号:13188760
7点
>S95,lx5やG12などで使用している1/1.7では、サイズが大きいと言っても、
>高感度撮影に置いて、wx5にも負けてしまう。
出たー、比較したことも無いのに思い込みでそれが事実だと思う人
現時点で裏面照射型1/2.3型CMOSセンサーよりも1/7型CCDセンサーのほうが
暗所性能及びダイナミックレンジで優れているのに・・・・・
>xz-1とwx5を持たせたら、xz-1の完敗が見える。
wx5が既に完敗しているのだが、何故思い込みでそのような事が言えるのか不思議だ
書込番号:13188834
14点
1/1.7のF710 300万画素
1/2.3のWX5 1240万画素
以上2機種でリビングでとって見たら、wx5を片手でも簡単に綺麗に撮れるに対して、
F710だとフラッシュを頼らなと使えないぐらい。
これは、まさに単なるサイズの問題ではない。
センサータイプが違うため、サイズだけで画質を判断できない。
暗い環境での撮影は裏照射センサーの売りポイントでしょう。
書込番号:13188842
2点
>1/1.7のF710 300万画素
今更過去のセンサーを持ち出して比較するとは強引ですよ
F710のセンサーと現在の1/1.7型CCDセンサーは全くの別物ですよー
書込番号:13188864
12点
技術の○ンポは速いあるよ!
K-7とK-5は同じサイズのセンサー
2機種の高感度ノイズの差が証明しているあるよ
書込番号:13188940
3点
不毛な論争になっちゃアレですから。
センサーサイズによる優劣の比較なら、センサーの方式は問わずとも最低限
センサーの開発ないし製造の世代は合わせて比較しないとまったく無意味と
言っていいでしょうね。世代間の違いが知りたいなら別ですけど。
私の使っている1DUNは間違いなくKiss X4に完敗ですよ、高感度ノイズ量に関しては。
しかし40Dよりは良好です。まあそんな具合です。
書込番号:13189007
9点
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらのサイトでWX5とS95のISO16000の画質を比較してみました。
WX5もかなり頑張っていると思います。
書込番号:13189034
4点
まだ実サンプルも殆ど出てないのにこんな決め付けする人ってアホ過ぎると思います^^
サンプルが公開されるのをゆっくり待てばいいだけなのに^^
書込番号:13189259
24点
スレ主さんが何を言っているのか文脈からは読み取れません。私の理解力が
足りないのでしょうね・・・・。
でも、何度か読み直して思ったことを一寸・・・PentaQと云うのは、センサーサイズ
がどうのこうのと云うカメラじゃないと思うんです。
どこかのスレッドにも書いてあるように、レンズ交換が出来て、Rawが撮れて、Adobe
RGBが設定出来る、超小型デジカメだと思えば、このあと他メーカーが同じようなものを
だすかどうか分かりませんが、先駆的な発想として私は購入すべく、懐と相談しています。
発売して、実物を見たり、触ったりしなければ本当のところはわかりませんが、カタログ
などを見ていると、ホワイトが気に入りました。
書込番号:13190539
5点
私は、一眼レフ的な使い方のできるコンデジと理解してます。
ペンタは、ハイクラスのコンデジから撤退してますから製品としても被りませんね。
4万円前後のハイクラスコンデジの場合、高倍率ズームと明るいズームの二択になりますが、これだと1台で済みます。
現状は、ソニーの小型一眼に魅力を感じますが、数年後、このサイズのセンサーでも十分な画質が得られるようになると、ブレイクする可能性もあるかと思います。
変に高級化したり、コンデジの部品を転用した色物の位置づけとせず、コンデジとの部品共通化により、容易にレンズを多様化したり、進化の激しい本体を安く買い替えられるような販売手法が取られると面白くなると思います。
書込番号:13191150
1点
単純に1/1.7インチセンサーは、使用機種が限られておりコストがかかること、
1/2.3センサーが主流になったいま、将来的な供給の保証がないこと、の二点では
ないでしょうか?
書込番号:13191430
2点
マウントの大きさ自体には、余裕がありそうですし、いずれ、次世代のQに適した
撮像素子が出てくれば、1/1.7インチクラスのサイズを搭載した、機種が出てくるんじゃないでしょうか。
そうすると、今回のキットの標準単焦点8.5mmF1.9 は、40mm前後の画角になる感じでしょうか。
これまで、Optio Aシリーズなどでも、このクラスの素子を使用していたわけですし、
ペンタックスの開発スタッフたちの間で、規格段階で話がないわけないと思います。
1/2.3型固定なのか自由度があるのかは、はっきりは解らないですけど、要望が多ければ、
ペンタックスなら、答えてくれると思いますけどね。
私が、カバンの中に常時いれっぱなしにして愛用している、Optio A40は、
レンズが、7.9mm-23.7mmで、37〜111mm(35mm判換算)の画角らしいですから、
5〜15mmの標準ズームも、広角寄りになって、面白いかもしれませんね。
ペンタックスのことですから、レンズのイメージサークルも、広めにとってある、と信じたいです。
少なくとも、単焦点は一回り大きな素子でも使えると嬉しいな。
難しいことはヌキにしても、魚眼もあるし、レンズが外れるから改造もできるし、
楽しみなカメラです。私としては、マクロよりも前に、純製で電気接点があり、絞りがちゃんと
コントロールできる、中間リングを出してほしいです。
書込番号:13191767
2点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110422_439455.html
そのうちこの新型が製品化されるのかもしれません。
速さを抑えれば14bit出力もできるみたいですから、
ディティールや色諧調もだいぶ増えそうです。
1/1.7CCDだとスピードや動画の面でどうなんでしょうか?…
書込番号:13191849
0点
我が人生はDOMINOさん
いや、きっと僕の言葉の表現力が下手のせい。
言いたいのは、1/1.7の裏照射センサーが無いから1/2.3のセンサーを使ったのだけ。
思い込みですが、既存の1/1.7CCDは、低感度画質以外、裏照射センサーに勝つ所が少ない。
ダイナミックレンジだって、CMOSのhdr合成に勝てない。
さらに暗いところ、CMOSの高感度と5枚合成による撮影が手振れに強い。
まあ、この合成に対して、意見が分かれると思うが、一般人には全然問題がないです。
書込番号:13192095
1点
おはようございます。
スレ主さんの前機種F700をもっていました。
F700は、ひどい緑かぶりを起こす様になり、
今は使っていません。
WX-5を買い足しましたが、室内と動画はいいですね。
昼の屋外では、F700の方が好感をもてます。
ちょっと発色が派手ですが、
くすみのない、自然な感じです。
WX-5は、ちょっと厳しい、、、
ペンタは、イメージセンサーの扱いが上手なので、
作例がUPされるのが楽しみですね。
どなたかが、おっしゃってましたが、マウントの口径が
センサーに比べて大きいですね。
レンズにも余裕をもたせてあるなら、将来的に1/1.7インチ
にも対応するかも、、、
いろいろ妄想してしまいます(笑)
書込番号:13192289
1点
>どなたかが、おっしゃってましたが
銀塩*istさん、大変失礼いたしました。
書込番号:13192304
1点
横レス、失礼します。
ワインとチーズさん、お気遣いありがとうございます。
素子の大きさに対して、マウント径に余裕があることは、他のスレッドでも、
いろんな方々が発言されていて、まさに「どなたかが、」状態ですから、
お気になさらないでください。
ペンタックスは自社でセンサーの製造を行っていない分、その選択には自由度があるので、
開発者たちがよくインタビュー等で答えていますが、
「その製品に(現在用いれる中から)適したセンサーを採用しています」
だそうですよね。
なので、今回の1/2.3インチサイズの素子の選択は、性能面や入手しやすさのバランスを
考えての選択なのではないかな、と思います。
レンズとボディが別々にできるカメラですから、また新たな撮像素子が採用できれば、
同じレンズでも少し違った写りや、素子の大きさが違えば画角も変わりますし、楽しみ方も広がりますよね。
書込番号:13192874
4点
2万ちょいのフジのF550EXRでも1/2裏面CMOSですね。
センサーの原価一万しないんだから、1/2にグレードアップしたところで何千円しか変わらない。
たいしたコストもかからないのに1/2.3を選んだのは画質よりセンサーの安定供給ということでしょうか。
書込番号:13194475
1点
>実はセンサー交換可能 なんって
リコーの様なレンズ一体式ではなく、
SDカードを入れるように出来れば、画期的ですね(笑)
銀塩*istさん、ありがとうございます。
PENTAX Q のデザイン、いいですね。
1/2.3型センサーだから、実現出来たのだと思います。
XZ-1やLX-5は、結構大きいので、
このセンサーサイズで作ったら、マイクロフォーサーズと
大差ない大きさになったかも。
秋にはAPS-Cという噂もあります、
画質重視はこちらで、という差別化なんでしょうか?
書込番号:13195324
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
トダ精光は、ペンタックスのQマウントレンズ「PENTAX-01 STANDARD PRIME」に対応した「フィッシュアイ&マクロコンバーター」(PQ-405)を29日に発売する。価格は5,800円。Amazon.co.jpで扱う。
デジカメウオッチを見てポチッとしてしまいましたw
質感など特には悪く無いと思います。
しかも僕てきお気に入りの01レンズ用
なので期待してます。
ただ人によっては操作性はあまり良く
無いかもしれませんが、
マクロのピント合わせなどでw
あと僕はPLつけれないか悩んでます。
ネガティブな意見としてはチョと
貧乏削り的な感じです。
ただマクロとフィッシュアイレンズが
01で使えるのがイイと言う人に◯かもです。
しかし03フィッシュアイと04ワイド
の有る人とかは微妙だとおのいます。
作例は日曜日にでもスナップ
を載せたいと思います。
書込番号:13837425 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
これですね。 情報有難うございます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111121_492727.html
03Fish-eyeは買ってしまいましたが、マクロレンズにも化け、AFが使え、5,800円なら
試してみる価値がありそうですね。
書込番号:13837468
5点
自分も買い、今日届きました。
これ、02ズームでも使えるみたいですね。
マクロはかなり寄らないといけませんが、AFが効き、なかなか面白そうです。
書込番号:13838194
2点
かえるくん2008さん
こんばんは。
気が向いたらで結構なのですが、ひとつお願いがございます。
どのような構造になっているのか見せていただけないでしょうか?
フィッシュアイ部分が分離できるということですが、
どのような感じになるなのかわからないもので。
書込番号:13838356
2点
かえるくん2008さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
これ、いいですね!
Qマウントにマクロが無い時期に、良いタイミングです。
買って失敗って値段でもないですし。
Qの購買意欲が上がって行きます〜^^
書込番号:13838610
4点
なんかチープな画像ですが・・・
付属品はポーチと前後キャップ
分離写真はこんなかんじです。
今気づきましたが Made in Japan
なんですねw
みなさんコメントありがとうございます。
斐光苑さん 02付けれる発想が無ったです!
今度試してみます。
Tubby spongesさん あまり参考にならないかもですが
一応載せときます。
書込番号:13841635
6点
私も買ってみました。
01標準レンズが生かせるのがよいですね。F1.9の明るさもそのままですし。
すでにトイレンズのフィッシュアイも持っていますので、描写の比較でも
やってみたいと思います。
書込番号:13843457
2点
かえるくん2008さん
ちょっと見た目は異形ですけれど、
なるほどなぁと構造が納得できました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13845671
0点
私も01に着くというので購入しました。02にも着きました。15mmにしたときのマクロは凄まじいものになります。
これは、PENTAX Qのカメラバッグ(帆布)の表面なんですが、分かります?
魚眼は、広角に毛が生えた程度でイマイチですが、このマクロは使えます。
書込番号:13846351
4点
かえるくん2008さん
こんばんは。
私も、当スレッドを拝見してすぐ購入しました。
01だけの1本だけのレンズで足りるだろうと思って
02 03等々は見送っておりました。
安い値段だったので、とりあえず買ったのですが、今夜届き早速
撮ってみました。
とてもCPの高いレンズだと思います。気に入りました。
書込番号:13850666
3点
横レス失礼します。
mochy2005さん
私は01しか持っていないので、
逆に広角風としては使えそうかなって思いました。
書込番号:13850725
2点
かえるくん2008さん こんばんは。
魚眼の実用性からすると?ですが、この価格なら十分楽しめそうです。
02は広角では思いっきり蹴られますが、トイカメラ風に考えると面白いかもしれません。
魚眼は辺縁の流れ、マクロはピンの薄さをどう扱うかが肝でしょうか。
いくつか作例を貼っておきます〜。
書込番号:13850818
2点
私も買いました。
外観・手触りはぜんぜんチープではなく、純正のトイレンズ・シリーズより
質感は高いです。 多分金属製ですよ、これ。 日本製ですし。
ただし、写りは「お遊び」との割り切りが必要です。
それと、マクロレンズってのは「クローズアップレンズ」、即ち「虫眼鏡」です。
なので、ホントのマクロレンズのように無限遠は撮れません。
書込番号:13851110
2点
ぼーたんさん
@大きさの 写真良かったです。
k-rより大きなレンズなんだぁ と見て
それがQに装着されていてビックリしました(笑)
書込番号:13851176
1点
ぼーたんさん
@大きさの写真、思いっきり癒されました^^
こんな遊びと笑いもPhoto Lifeには必要で良いSpiceですね☆
書込番号:13851630
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































