PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット

【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM
このページのスレッド一覧(全685スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 5 | 2012年1月25日 00:42 | |
| 33 | 12 | 2012年1月19日 22:07 | |
| 6 | 6 | 2012年1月16日 02:25 | |
| 14 | 6 | 2012年1月15日 09:49 | |
| 116 | 19 | 2012年1月14日 21:11 | |
| 80 | 10 | 2012年1月10日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
ソニー、新型撮像素子「積層型CMOSイメージセンサー」を開発
将来的にはコンパクトデジタルカメラ用の1/2.3型や1/1.7型にも応用
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120123_506838.html
8点
「積層化が最適なのは1/4〜1/2.3型」だそうですね。
まさに、Qのためのセンサー?
書込番号:14060318
6点
急(Q)に採用するようペンタックスに提案してはいかがでしょうか?
書込番号:14061681
4点
ある意味、Qでガリガリにチューニングした結果、限界が見えたのかもしれませんね。
小型のデジカメの進化も続くということですか。
書込番号:14061923
2点
1/1.7型のQが出たら買おう買おうと思って待ってます。
たぶん、その時に魚眼は対角線180度になると思ってますので・・・
魚眼が欲しいんですよね。
書込番号:14061933
0点
Photo研さん、返信どもです。
若じじかめさん、ドモです。
沼の住人さん、撮像素子は今までは黎明期で
本当の進化はこれから...の様な気がしています。
nakky85さん、ご無沙汰してます。
撮像素子の進化はもちろん嬉しいですが
他にどんなのが進化して欲しいですか?
(私としては、ユーザー自身でスタマイズが
やりやすい部分があると好いなと思っているんですが。(特に外見で
書込番号:14064832
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
先日購入した04レンズ。
まだろくに試し撮りはしていませんが
最短撮影距離の短さは、TOYのワイドレンズに使うもよし、
マクロっぽく使うもよしかもしれません。
ただし、04レンズは、05レンズと比べ、歪曲収差を
かなり残してあるので、撮った10円玉も歪んで写りますが・・。
ご参考にしてください。
7点
こんな綺麗に写るんだ♪
買わねば(笑)
下の方にピントが合ってないのは像面湾曲?
それとも単に若干斜めにうつしているのかな?
書込番号:14027939
4点
miyabi1966さん
こんばんは
とても参考になります。
こんなに寄れるんですね。知りませんでした。
しかもシャープ
でも、もちろんディストーション補正はONですよね?
書込番号:14027961
2点
04レンズって換算35mmなんですが、これって「ワイド」なんですかね・・
個人的には30mm切らないとワイドって感じがしないんですが
ペンタックスには24mmあたりの「ワイド」レンズを出してほしいです
書込番号:14028907
2点
24mmのほうが広角か微妙かな
メーカーによって広角としてる場合もあるし超広角としてる場合もある狭間の画角(笑)
35mmは普通広角
まあ準標準的にも使えるけどね
とりあえずQに関しては大きいセンサーも積むつもりなので
初代Qのセンサーが最小だからそれでギリギリ広角と呼べる画角にしたんじゃないかな?
例えば1/1.7インチセンサーにつけると換算26mmの画角になるからね
(*´ω`)ノ
書込番号:14028935
2点
>あふろべなと〜るさん
Jpeg出し、ナチュラル選択でシャープネスは強ですが、
自分でもなかなか最短撮影距離はピントさえ合えばそこそこ
シャープかなとは思います。
真平行に撮れたかどうかは定かではないのですが
歪曲収差ですね。
>浪漫写真さん
TOYレンズでカメラ本体のディストーション補正は
効かないと思います。
設定を変えようにもアイコンがグレーで変更不可ですから。
もし、補正をするならRAWファイルで撮って
付属のシルキーピクスで補正をする方法なら可能です。
収差を残しているのでJpeg出しではTOYレンズです。
>bokutoさん
そうですね、広角という言葉は使えないですね。
私自身も35mm版換算 28mmより画角が広くないと
広角とは呼んでませんが、
商品名が 04 TOY LENZ WIDE
なためにそう書きましたが、TOYではない本格的な広角レンズ
が発売されて欲しいですね。
ペンタックスに期待します。
書込番号:14030983
3点
miyabi1966さん
レスありがとうございます。
僕はまだTOYレンズ持っていないので
知りませんでした。
補正はされないのですね。
電子接点とかも減っているんでしょうね
僕もレンズは全てそろえるつもりなので
これだけ写るのですから楽しみにしています。
書込番号:14031969
1点
>04レンズって換算35mmなんですが、これって「ワイド」なんですかね・・
>個人的には30mm切らないとワイドって感じがしないんですが
う〜ん
標準より広ければ広角って定義になりますからね(^^)
ちなみに最初に購入したカメラがPENTAX ME Superですが
その時代のカタログには
・PENTAX-M 50mm F1.4 標準レンズ
・PENTAX-M 40mm F2.8 準標準レンズ
・PENTAX-M 35mm F2.8 広角レンズ
とカテゴライズされていましたよ(^^)v
ちなみに24mmレンズは超広角レンズって書かれてた気がしますf(^^)
書込番号:14033925
2点
miyabi1966さん、
トイレンズとは名ばかりで、実は、なかなかの描写力と思っていましたが、やっぱりそうですね!
買うつもりはなかったのですが、これだけ寄れて、しっかり写るのを見せつけられると、接写用にひとつ欲しくなってしまう(^_^)
でも、やっぱ、トイじゃなくて、30mm前後の本格レンズを早く出して欲しいですね。
書込番号:14035383
1点
さっき新宿西口ヨドバシカメラでさわってみたら…
フィッシュアイレンズもかなりよれた♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14035410
2点
追記になりますが、みなさんも意外に良く写る接写の描写能力
に関心を持っていただける方もいるようですね。
本当に等倍で見ても結構な被写体の質感までも感じられます。
追加で最短撮影距離付近の写真を載せておきます。
つまらぬ物ですが。
レンズの鏡筒の錆びた雰囲気や金属のヘアラインの感じや
シャーペンのメッキの具合なども質感が出るほど
写りは良いかと。
どのような感想をお持ちになられるでしょうか。
書込番号:14039097
3点
miyabi1966さん
等倍として掲載されている写真ですが、どう見ても等倍には思えません。
等倍とお書きの写真から倍率を推測すると jpeg2 のフル解像度は 1200px程度では無いかと思われます。
4000÷1200=3.3 で 1/3程度に縮小した画像からの切り出しということになりませんかね。
ということで、フル解像度(長辺 4000px)から 1000px程度を切り出した画を貼って頂けると参考になると思います。
書込番号:14039593
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
アダプタ経由のレンズはどうなんだろう?という事で、「絞りリング」のあるレンズで実験してみました。
【用意したもの】
1.PENTAX Q
2.smc PENTAX-F 1:4-5.6 35-80mm
3.eBayで手に入る中国製のKQマウントアダプタ
MFでピント、ISO感度を固定、SSを適宜調整する事で撮り比べて見ましたが、F4よりもF8のほうがシャープですね。F11はちょっと小絞りぼけになってる?
使用したレンズはAPS-C機では、確かに2段程度絞ったらシャープになりますが。レンズがそのように設計されているので、Qだからといって何でもかんでも開放近くで使った方が良い訳ではなさそうですね。
1点
続いて、TAMRON AF 17-50mm F2.8 XR Di-II LD Model-A16(以後、A16)でのテストです。
こちらは絞りリングがありませんが、KQマウントアダプタ側で大まかな調整を行います。
MFでピントとISO感度を固定、SSを適宜調整して撮り比べました。
A16の場合、アダプタ側で7段階、絞りが調整できます。
正確な値は解りませんが、開放を含めて7段階と言うことはこんな感じかな?(あくまで予想)
開放・・・F2.8
1段・・・F4
2段・・・F5.6
3段・・・F8
4段・・・F11
5段・・・F16
6段・・・F32
Q+A16は開放(F2.8)でもかなり解像していますね。APS-C機では、このレンズの開放はピントがシビアで、主に背景をぼかす目的で使いますが、Qなら十分実用ですね。
1段絞ったところ(F4?)が解像のピーク?のようで、3段目(F5.6?)あたりから徐々に「小絞りぼけ」の影響が出てきているようで、4段目は明らかに絞りすぎですね。
書込番号:14006835
1点
4段目(F11?)と5段目(F16?)です。どんどん酷くなってきます。
5段目はSSを維持できなくなり、感度を上げたので参考程度までに。
(最大絞りはさらに感度上げないと無理だったので諦めました。)
A16の場合は開放か、1段絞ったあたりが良いようで、APS-C機での使い勝手通りとはいかないようですね。
書込番号:14006892
1点
検証ありがとうございます。
日本カメラやアサヒカメラのレビュー、みなさんの検証などを考慮すると、
本体や01では解放からf4.5が理想と思われますが、APS-Cレンズだと美味しいところ(レンズにもよりますが、明るいものならf5.6前後、暗いものならf8前後)との兼ね合いが少し難しいところですね。
書込番号:14012475
1点
斐光苑さん 、こん**は。
コメントありがとうございます。
> APS-Cレンズだと美味しいところとの兼ね合いが少し難しいところですね。
そうなんです。Qで使うなら、できるだけ絞らない方が良いだろうという思いはあれど、実際にはある程度絞らないとシャッキリしなかったり。
実は今回の検証よりも前に、いきなり外でA16やDA50-200mmの開放で色々試写ってみましたが、全体的にやわらかい画像でした。
なので、まずはオク用写真などで使いながら、レンズごとの「Qでの美味しいところ」を掴んだ上で、外での撮影にリベンジしようと思います。
書込番号:14019662
1点
小絞りぼけはレンズ外周で起こる回折現象によるものです。
レンズに外周が有る限り必ず起こりますが、外周の長さは直径×円周率であるのに対してレンズを透過する光の量は面積(半径の2乗×円周率)に比例するのでレンズの口径が小さくなるほど外周で回折した光の割合が大きくなる為に目立つという事なのでレンズの実口径に依存し撮像素子の大きさは直接には関係ありません。
収差は逆に口径が大きい程起こり易くなるのでシャープに写るF値はレンズ毎の回折と収差のバランスするポイントで決まるので中心画質は撮像素子の大きさに関係有りませんが収差が大きくなる周辺部を使用しない分全体では少しは開放寄りになるかも。
書込番号:14021084
0点
猫の座布団さん 、こん**は。
なるほど、だから「APS-Cより若干開放寄り」が美味しいところになるレンズがあるのですね。φ(..;)
折角なので今回は絞りリングのある「SMC PENTAX-F 1:4.5-5.6 100-300mm」で試してみました。
ざっと130mm(715mm相当)で撮ってますが、この場合F11まで絞ると小絞りぼけが目立つようですね。ただ、F11のほうが等倍で見なければパンフォーカス効果でシャキッとしてるようにも見えなくもない。
書込番号:14028376
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
台湾のHawk's FactoryからペンタックスQ用のアダプターが4種類出ました。
送料込み各39ドルです。
Q−Cアダプター
Q−H8RXアダプター
Q−CSアダプター
Q−Dアダプター
7点
表面のっぺらぼうなので、すべる |
左から3.5mmF1.6、6mmF1.4、16mmF1.4(装着)、4mmF1.2、2.6mmF1.6fisheye、50mmF1.8 |
taylor&hobson SuperComat 1"F1.9、wollensak 17mmF2.7 |
lloyd345さま、その節はお世話になりました。
帰宅すると先日注文していたHawk's FactoryのQ-CSマウントアダプターが届いていたので、
(じじかめさんのリンク先から購入しました)さっそくQに取り付け、手持ちのCSマウントCCTVレンズ各種をつけて試し撮りしました。
(夜で外は撮れず、室内は汚いのでここでは晒せませんが・・)
いずれも監視カメラや産業カメラ用に流通してる安物ですが、広角2.6mmから望遠50mmまで、いずれもキットレンズよりも細身でスマートでいい感じです。(キットレンズはAFモーターと絞りコイルがあるから太くて当然っちゃー当然ですが)
描写も2.6mm、16mm、50mmは絞り開放から使え、その他も絞れば周辺までシャープっぽいです。(暗い室内なので絞るとノイズだらけになってよくわからないので、土日に屋外で試してみるかな)
あとあまり興味ないんですが、16mmシネカメラをe-bayで落札したらくっついてきたオールドレンズも5mm厚のC-CS変換アダプター付けて試してみました。
シルバーの金属鏡筒で見た目は最高ですね。
描写は絞り開放だとちょいフレアっぽいですが、意外に解像してて使える描写でした。
アダプターのオーバーインフについて。
手持ちのレンズで唯一ピントリングに距離指標が刻まれているGEIC(学研)16mm F1.4で試したところ、距離約3mの被写体に対して合焦させると距離指標2.3mでした。
もっとも、CCTVレンズはレンズ種類ごとの想定フランジバックがかなりいいかげんでバラバラなのであまりあてになりません。何か他に測定方法ってありますかね・・・
表面に溝が掘られてないツルツル仕上げなので、アダプターをカメラに付け外す際にすべってちょっとやりづらいです。それ以外は特に問題ない感じでした。
Q購入後にGF2を買ってからQはお蔵入りしてましたが、手持ちのCSマウントレンズの撮影ボディとして活躍してくれそうです。
書込番号:14014993
3点
bokutoさん
その節は大変失礼しました。
Hawkさんでは珍しく、滑り止めギザがない作りですね。私はこの方が好みですが。
HawkさんのDアダプターは相当オーバーインフでしたが、C、H8RXはオッケーでした。
CSアダプターはちゃんとしたCSレンズを持ってないので、オーバーインフの程度が確認出来ませんが、お持ちのレンズで無限が出ないケースはありませんでしょうか。
ベルハウエル用の8ミリ用BHマウントも発注しましたので、これでQ用アファプターは完璧になります。
書込番号:14017562
1点
Qを購入したくて、色々見て回っているうちにレンズ遊びにも興味がでてこちらを拝見してからDマウントレンズが気になり調べてみましたがあまり出回っていないんですね。
CSマウントレンズよりしっかりした作りのようなので見た目も好みなのですけど。
書込番号:14021687
0点
Dマウントレンズはあまり店頭には出ていないですが、ヤフオクやebayに出ています。
Dマウント、D-mountで検索すると結構出てきます。
Dマウントレンズは8ミリムービー用、昔のCマウントは16ミリムービー用、現在のCマウント、CSマウントレンズは監視用、防犯用の工業用レンズですので描写はそれぞれ違います。
書込番号:14023982
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120113_504147.html
ペンタックスのインタビュー記事がのっていました。
Qは計画以上の販売だったみたいです。
また、素子も今の大きさにこだわってる訳ではないマウントで、
変わる可能性もあるようで、これからもQシステムを続けるみたいです。
面白く進化するかもしれませんね。
他の板でも目にしますが
「レンズ交換式カメラを購入後、追加でレンズを買う人の割合は想像以上に少ない印象です。」
という事もいっていますから、ミラーレス機は難しい部分があるようです。
やはり、交換レンズが高いからだと思いますが、いい画質を求めると遊びが少ない感じになり、
ミラーあり一眼と同じようになってしまうのかもしれません??
とにかく、Qの進化がまだまだ楽しめそうです…
13点
お
2/3インチくるかな?
楽しみ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14016218
3点
>Qは計画以上の販売だったみたいです。
ペンタックスの機種の中では売れている機種ですが、他社と総合ではどのくらいでしょうね?
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
書込番号:14016408
1点
やや、後ろ向きなインタビューですね。
Kマウントがまだ待たされるというのは残念です。
ペンタファンなのでQも買って、それなりに楽しく使ってはいますが…
CP+では明るい材料が欲しいところです。
書込番号:14016424
4点
記事中で「まずは望遠系のレンズを充実させます」とおっしゃってますが。
望遠なんてマウントアダプター経由でいくらでもレンズが存在するので、
広角パンケーキを出してほしいですわ。
24mmF2.8か28mmF2.8あたりで、うすーいやつ。
01は標準域でスナップでは使いづらいし、トイのワイドは35mmで「どこがワイドやねん!」て感じだし、トイのフィッシュアイは魚眼のくせに画角120度と中途半端だし、
02ズームの広角端しかないんですよね、まともな広角が・・・かといって02は大きすぎてポケットに入らない。
まともな広角パンケーキを一刻も早く出してほしいです。
書込番号:14016543
9点
マクロレンズが欲しい。
思っていた以上に、絞りによる回折があるようで、使えない「F8以上」はむしろ邪魔。
開放付近の「絞り固定」でいいから、シャープなレンズが欲しい。
持っていてとても楽しいカメラなんだから。
書込番号:14016618
7点
ほぼQに関するインタビューになっていますね。やはり、未発表の機種について触れるのは難しいのでしょう。
売り出し当初、価格設定が高いのが話題になりましたがやはりKマウントよりも販売予定数量が少なかったようです。Qのレンズを拡張と言うことで、おそらく望遠とマクロあたりが追加されるのではないでしょうか?
ところで、このインタビューでのポイントは流行とは言っても安易にミラーレスカメラで追従はしないということでしょうか。ミラーのないカメラは出るかもしれませんが、フランジバックを短く切り詰めたミラーレス形態の大きめの素子(APS-C程度)のカメラには参入しないというように読めました。
書込番号:14016657
7点
価格設定ですか?
もともとの販売数量が少ないのですから妥当だと思いますよ。(^v^)
おそらく、あの価格で買いたいと思った人が買えばよかっただけでしょう。
書込番号:14016891
14点
本体価格はあの質感なら納得できるものです。
望遠は早くほしいですねー。
倍率が高いだけに手振れ補正が欲しいです。
100−300F4とか出してくれたら鳥やさんとか必須レンズですね。
最近は競争のせいか無理に広角側に広く、使いこなせない人が多い気がします。
50mm相当の画角をちゃんと使いこなせず、ただ、広角に走るより01レンズはいい勉強をさせてくれると思います。
なぜ50mm相当の画角が標準レンズと言われたか 原点に帰って写真に向き合うには最高ですね。
28mm相当の画角もすきなんですがGRとの兼ね合いがあるかなww
ちなみに03レンズの画角は160度です。
Kマウントレンズは新型機やうわさのフルサイズ機でまとめてお披露目な気がしてますのでそれまでシークレットかな。
書込番号:14016966
12点
>他社と総合ではどのくらいでしょうね?
他社のミラーレスとは違う位置でだしたことや、
ペンタックスとリコーは他社ともともとのシェアが大きく違いますから、
順位は別なんじゃないかと思います。予定数を超えたので正解なんだと思います。
望遠レンズは、おそらく海外では需要が多いのかもしれませんね。
やはり土地が広い場所では必要なのかもしれません。
個人的には、Kマウントリミテッドレンズみたいなデザインで、
ミニ姫レンズシリーズで、K-r的にレンズの色が選べると可愛いかなと思います(^^;
Kマウントミラーレスは個人的にですが、薄くしてもレンズが大きいと微妙なので、
今の厚さのまま上部をフラットにして小型化し、EVFを入れる方が、
Kマウントレンズがそのまま使えていいと思います…
書込番号:14017132
9点
一応…
BCNランキングの昨年1−11月の販売台数では
トータルでニコン1くらいは売ってそおかな
12月はクリスマスプレゼント用にQがバカ売れしてたとかないかな?
と思って12月の見たら35位にやっとホワイトのWレンズキットが出てるだけだった
(´・ω・`)
書込番号:14017196
2点
K-rほど売れては困るカメラだったはずなので、ニコンともども、この程度の売れ行きで当たりなのだと思います。
Kマウント規格でもフィルムカメラはあの厚さで収まりますから、レフの機能を削除して、EVFを採用してミラーボックス(暗箱)上部に基板の一部を移せば小型化は可能だと思います。そのためにQで小型化の極限に挑戦したと思えば、まだまだ、Kマウント機は小さくなるでしょう。
書込番号:14017242
7点
ついでにいうと、Qの売り出し価格ってミラーレスとしては正常だと思うけど?
全く新しいシステムなので高く出すのはどこも同じでしょ
V1はもっとすごかったし(笑)
E−P3なんて第三世代とだいぶ出てからたっているのに高額スタートで
そのまま高値安定…(笑)
価格のぞいてる人ならすぐにある程度は値下がりするのわかってるのだから
自分の許せる値段まで下がったら買えばいいだけじゃない?
おれは予定通り夏には買いたいな
(*´ω`)ノ
書込番号:14017300
5点
K-rのプリズム部を取ってできるだけ小さくするとこんな感じになりましたから、
もう少し小さくできそうです。
一眼は大きさもありますが、重さがやはり気になるので、
ハイエンドコンパクトデジカメくらい思いっきり軽ければいいと思います。
ある程度大きい方がデザイン次第でカッコよくできる気がします(^^;…
書込番号:14017323
8点
ねねここさん、こんばんは。
インタビュー記事の紹介ありがとうございます。
インタビューを読んでQ購入に安心して踏み切れそうです。
新レンズ楽しみ〜^^
書込番号:14018138
3点
Pic-7さん
Qはまだまだ続くようですから、安心して購入できますね。
写真は、いい画質なのもいいですが、道具としてそのカメラを好きになって、
いい気分を持ちながら撮る方が、写真にいい影響があると思います。
Qがいい「相棒」になるといいですね(^^…
書込番号:14019186
6点
Qマウントのオープン化の依頼・問い合わせ先が気になりますね。
新しく立ち上げた規格ですから、拡張性やとんでもない発想が盛り込まれているか、これから明らかになっていくのが楽しみです。
Kマウントを残す為のQマウント規格とも読み取れますし、Kマウントについてあまり触れていないところも気になります。
打って出るか、利益確保の細々とした路線か、この一年が注目ではないでしょうか?
書込番号:14021057
0点
Qのブラックを購入予定です。
知り合いに持たせてもらったときの質感、小さいのにしっかり重くて硬いところにほれてしまいました。
新しいボディって出るのは来年くらいなのでしょうかね。
三月くらいまでに買いたいと思っています。
書込番号:14021668
2点
Qの生産計画数はニュースリリースを見ればわかります。
当初月産数量20000台です。これはK−rの28000台よりは少なくK−5の18000台よりも僅かに多い台数です。さすがに価格を抑えても数を売りたい主力マウントの入門機に比べれば少ないですが、新マウントのレンズ交換式カメラとしては強気な台数です。ちなみに645Dは500台です。
今後、発売してほしいレンズは高性能シリーズとしてはズームなら300mmクラスの望遠、単焦点なら広角24mmF2.0、中望遠ハーフマクロ90mmF1.4、超望遠500mmF2.8くらいでしょうか。ユニークシリーズとしてはソフトフォーカスやシフトレンズがあれば面白そうです。
Kマウントなら特許が出願されている12mmから350mmをカバーする高性能Wズームや400mmクラスの超望遠を待っている方も多いと思います。
書込番号:14022805
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
こんばんは
去年の秋から暮にかけてQで撮影した写真が撮りっぱなしだったので、正月休みに整理していたんですけど、やっぱり、いい写真が撮れるなーって思いました。
逆光に弱かったり、絞りすぎに注意したり(ただし、ズームレンズの近接は、絞る必要あり)、ちょっと、気難しいところもありますけどね。
スナップ撮影には、もう、一眼を持ち出す気がしません。
17点
(*^ワ^*)傍から見ていると
真っ先に交換レンズの安いこと!!
新しいレンズが登場したら
その場のお小遣いで買えちゃいますよね〜
もう少し様子を見て、レンズが増えたら
買っちゃうかも知れません(けっこうマジ)
k-5やk-r・・・どうしよう(笑)
書込番号:13994294
6点
Photo研さん
こんばんは
僕はQの作例あんまりUPしていなかったので
参加しようと思って写真探したのですが・・・
気軽に撮れるあまり、食べ物とか看板とか本当に変な
スナップばかりで困りました(笑)
こんな風に思う時の為にもう少しきっちり撮っておいた方がいいなぁと
反省しました。
元々単焦点が好きなので01使う事が多いかと思っていましたが
02を付けっ放しになっています。
が〜たんさん
こんばんは
レンズ安いですよね。
先月、Qにお金使おうと思ったのですが
ストラップと02用のレンズフードになってしまいました。
レンズフードが交換レンズに比べて高いこと(2800円ぐらいだったかな)
あと2000円足して交換レンズ買った方が良いとは思いましたが
来月のお楽しみにしました。
(狙いはフィッシュアイなので8千円か9千円です2000円足しても買えない)
全部大人買いも考えますが
ちまちまとそろえる事にしました(笑)
Q良いです、k-5やk-rとは使い方はかぶりませんよ。
書込番号:13994377
21点
「いいな」とおもうカメラにめぐり合えて、
うらやましいです。
書込番号:13994435
6点
寝る前に皆さんこんばんは
Photo研さんも浪漫写真さんも写真と説明
説得力があり過ぎますぅ〜 ヤバイ(笑)
お店の展示品など
小さいから可能なアングルってありますよね
たまに狭いスペースに携帯カメラで狙いますが
一眼ではボディとレンズの厚みで入れない
コンパクトだから広がる新たな世界
・・・・ヤバ過ぎます
しかも接写能力も流石です(^^;)
どうしよう・・・w
書込番号:13994483
8点
が〜たんさん、
買っちゃいましょう(^_^)
浪漫写真さん、
写真、いいですね。それぞれの場の質感というか、伝わってきます。へびや、が好きかも。
レンズフード、確かに、トイレンズと比べて高い。01用も、02用も、買っちゃいましたけどね。
sutekina_itemさん、
も、めぐり合いましょう。
が〜たんさん、
ほらほら、もう、Qを握り締めた姿が浮かんでますよ(^_^)
書込番号:13996659
5点
が〜たんさん
Photo研さん
コメントありがとうございます。
ナイスも沢山頂き、UPして良かったと思いました。
またUPできるように写真を撮っておかなくてはです。
が〜たんさんはQ買うしかなさそうですね
それからシチズンの時計のレビュー見ました。
詳しい方なんですね。とても面白かったです(笑)
書込番号:13998746
4点
Photo研 さん、ご無沙汰しています。
先日、02レンズを「徹底的に検証してみたい」と宣言しておきながら、「処分」してしまいました。
実は、Qは、レンズキット「白」、Wレンズキット「黒」と、2セット買っていたのですが、
熱が醒めて我に返った時、「ナンボなんでも2台は要らんでー」となって、W「黒」を処分しました。
よって現在はレンズキット「白」と、トイレンズ3種が手元に残っています。
でも、アサヒカメラ新年号の「診断室」における02レンズの高評価を読むにつけ、「早まったかな」
と、ちょっと後悔モード。 単独で、また買うかもしれません。日本経済を支える為にも・・・。
改めて、Qっていいなあと思う、今日この頃です。
書込番号:14001863
8点
ぼーたんさん、
おや、Wレンズキット「黒」を手放してしまったのですか。残念。
ズームレンズは残して、黒ボディと01レンズセットにして売却、てなわけに行かなかったのかな?(それじゃ、売値が下がるか)
書込番号:14002834
2点
ちなみに、PENTAXフォーラム専売でテレウチマサトカメラマンの撮影したニューヨークのスナップ写真集が売られています。すべて撮影はQ。なかなか面白い写真集です。立ち寄りの際には見てみてください。
書込番号:14003446
2点
こんばんは。
>テレウチマサトカメラマンの撮影したニューヨークのスナップ写真集
家電量販店で件の写真集を観た事あります。
Qの使い方ってこう言う感じ!って雰囲気の写真でいっぱいで楽しい写真集だと思います^^
書込番号:14006888
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































