PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット

【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM
このページのスレッド一覧(全685スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 10 | 2011年12月21日 00:32 | |
| 110 | 15 | 2011年12月20日 18:01 | |
| 7 | 8 | 2011年12月20日 15:42 | |
| 20 | 12 | 2011年12月19日 22:14 | |
| 48 | 8 | 2011年12月17日 09:16 | |
| 47 | 19 | 2011年12月16日 10:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
こんばんは。
ドライブモード 連続撮影設定時に単写ができません。
つまり最低でも2枚撮影されてしまいます。
レリーズを離した後にもう1枚撮影される感じです。
自分の個体が故障しているのか、Qの仕様なのか。
現在皆様のご使用中のQではいかがでしょうか?
自分は他のどのカメラでも連続撮影設定で運用しております。
通常はすぐに指を離して1枚のみ撮影しますが、
いざ必要なときにはそのまま連写可能だからです。
連続撮影設定で単写できないのであれば、
Qだけ単写設定するしかなく使い勝手が悪いのです。
4点
同じです。レリーズボタンをすごく不自然に早く離せば、いちおう単射にはなります。
レリーズボタンを離したときに、入力バッファがクリアされないので、遅れて1〜2枚余計にシャッターが切れてしまうのでしょう。撮り終わった1秒後くらいに勝手に連射されるので、とんてもない写真が記録されて気持ち悪いです。
Pentaxのオンラインサポートに改善要望を出せば、開発部門に伝えてくれます。私が要望を伝えたときは、メールで丁寧な対応をしてくれたので好感を持ちました。皆でユーザーの声を伝えましょう。
書込番号:13911024
![]()
3点
Fブルさん
レスありがとうございます。
同じですか、やはり仕様ということですね。
勝手に連写されるというのは貴殿の仰るとおりで気持ち良い物ではありません。
ブレブレの意味の無い写真がもれなく付いてくるとでもいいましょうか。(苦笑)
次回のファームウエア更新に期待すべく要望を出したいと思いました。
ご意見どうもありがとうございます。
書込番号:13911360
0点
私も昨日はじめて外に持ち出して、デジ1と同じように連写モードのレリーズボタン一瞬押しで単写をしようとしたら
必ず「カチカチッ」と2枚撮影になってしまって「あれぇ?押してる時間はじゅうぶん短いはずだけどなぁ」と不思議に思ってました。
あと撮影後のプレビューの秒数の設定が反映されないのもみなさん同じでしょうか?
3秒とか5秒に設定してるのに、コンマ秒以下の一瞬表示されるだけで、数秒単位の表示になりません・・・
書込番号:13913122
![]()
0点
bokutoさん
レスありがとうございます。
>撮影後のプレビューの秒数の設定が反映されないのもみなさん同じでしょうか?
ただいま確認した限り、仰るとおりの現象になりました。
単写設定であれば、プレビュー動作に問題ないのも確認できました。
プレビュー時間が設定できないのは明らかに不具合ですね。
書込番号:13915673
0点
連写設定時には、みなさんと同じくシャッターを一度押すと
2コマ撮れる現象は同じです。
が、プレビューに関しては、1秒 3秒 5秒とも
設定は反映されます。
今確認しました。
書込番号:13915933
0点
miyabi1966さん
情報ありがとうございます。
クイックビューがOKですか。
個体によって良否が有るのでしょうかね?
何かしら他の設定との組み合わせで、
できたりできなかったりする可能性もあるでしょうか。
自分のは単写では正常な動作なのですが、
連続撮影設定にすると秒数設定に関わらず一瞬だけ表示になります。
※注※
今までの会話の中で意味は通じているのですが、
言葉の間違いがありましたので以下の通り訂正いたしました。
×プレビュー
○クイックビュー
書込番号:13916055
0点
スレ主さんへ
なるほど、連写時のクイックビューのお話
だったわけですね。
そうなると、今試しましたが私のQも5秒のクイックビュー設定にしても
一瞬だけしかビューが表示されませんね。
連写に関わることでのバグのようですね。
時間あるときにペンタックスに報告と改善依頼をしておきます。
書込番号:13916352
![]()
1点
と言う間もなくに
今、ペンタックスに現象と要望をメールにて
送っておきました。
書込番号:13916418
1点
プレビューではなくてクイックビューでしたね。
失礼しました。
ちょうどキャッシュバックキャンペーンへ応募するところなので、
裏面のアンケートの余白に「連写モードにおいてレリーズボタン一瞬押しでの単写ができず、クイックビューの秒数設定が反映されない点を改善してほしい」と書いておきました。
次のファームウェアアップデートで改善されると良いですね。
書込番号:13917980
1点
miyabi1966さん
ああ、だめでしたか。
どうやら全体の問題みたいですね。
bokutoさん
どうもこちらこそ失礼いたしました。
自分も返信した後に読み直してなんか変だと思いましたが、
ポストビューじゃないし、、、何だったかな?と、
実際にカメラで確認するまで言葉が出てきませんでした。(苦笑)
お二方のご報告により一日も早く改善されることを希望します。
書込番号:13921031
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
アサヒカメラと日本カメラの1月号を買って来ました。
奇しくも、日本カメラの「テストレポート」、アサヒカメラの「ニューフェース診断室」はQを取り上げています。
評価は「このクラスの素子にしては」という但し書きなしに高評価です!
店頭に並んだら覗いて見てください。
ちなみに、アサヒカメラの特集を読んでいて、リコーがこの時期にPENTAXを買収したり、社内の独立会社として自由にさせていたりする意味がわかったような気がしました。あの人が居たから、居なくなったタイミングで、しかも影響を排する形で招き入れたのね。
なるほど。
16点
素子のみならずコンパクトカメラなのですから、「この素子サイズにしては」という但し
書きが着かない事は当たり前ではないでしょうか?
企画としても規格としても面白いカメラではありますが、いかんせん汎用の小型素子を
規格として採用してしまったために、レンズ的なアドバンテージもなく、素子上AFとか
ブレークスルーもない為、ニコン1・マイクロフォーサーズに対しても小さい以外全く
アドバンテージがない規格になってしまっていると思います。
次のモデルが想像出ませんし、これは1機種だけで終わる機種だと思います。
リコーペンタックスとしては、GXRやGRDIVなどを大事にして、くだらないコンデジもどき
を出すよりもK-5・K-r・645Dなどに専念してほしいです。
書込番号:13902502
10点
沼の住人 さん、情報ありがとうございます。
日本カメラとアサヒカメラに同時に取り上げられたのはK−7もそうでした。K−7はプレミアムスモールとして中級機の新しい流れを作ったカメラです。Qも新しい流れを作るカメラになるのでしょうか。
私も書店にならんだら購入します。
書込番号:13902642
9点
まあ
記事はあまり興味ないけども…
触ればよさがビンビンに伝わってくるカメラですね♪
とりあえず次なら1/1.7型センサーかな?
NYのファッション誌VOGUEで好評価ってのは面白いね
PENTAXのツイッターにあります(笑)
個人的にはファッション的にVOGUEにはいまいち興味ないけど(笑)
書込番号:13902845
6点
>日本カメラとアサヒカメラに同時に取り上げられたのはK−7もそうでした。
失礼しました。K−7が取り上げられたのは日本カメラが2009年12月号、アサヒカメラが2010年1月号・・・同時期に取り上げられたに訂正します。
書込番号:13903229
2点
実写評価しないでセンサーサイズのイメージだけで結論を出すことの問題は今回明らかになったわけで、カメラ博物館の今年のエポックメイキングな一台にQが選ばれたのもそうした背景があるのでしょう。
まあ、そう言っている各誌の特集記事の中ではQをステレオタイプにセンサーサイズで否定するライターが発言しているんですから、まあ、まだまだでしょうね。
リコーのの元GR部門のプレジデントの湯浅氏も同じような感じの発言をしていますから、同業者であっても同様かもしれません。まあ、GRという趣味性の高いカメラを作ったという点では功績のあった人ですが、リコーがコンシューマ市場にネットや様々なものとの連携で打って出ようとした時にネックになったのもおそらく湯浅氏だったのだろうと、記事の中の発言などから推測しました。
たぶん、今年後半にリコーのデジカメがやたらGマークを取りまくったのも、多くの新製品が堰を切ったように出てきたのも恐らくはGR部門存続のための施策かと。
ということで、リコーとデジカメ部門間のシナジーが出るのももう少し後なのかもしれません。
書込番号:13903658
8点
超リアルに撮れなければダメだと云う方にはダメカメラなんでしょうが
ワシの場合、イメージが撮りたいのであってリアルさは二の次。
道具選び優先ですからリアルさは三の次になるんでしょう、ワシの場合。
Qはまだ買ってませんが(_ _)
書込番号:13904010
3点
沼の住人さん
「リコーがコンシューマ市場にネットや様々なものとの連携で打って出ようとした
時にネックになったのもおそらく湯浅氏だったのだろうと、記事の中の発言など
から推測しました。」
いかにもありそうな情況ですね。これはカメラだけでなくほとんどすべての商品に
あてはまる基本原理?かも。
成功したカリスマがいるとそこから抜け出せない。おうおうにして革新的な商品は
大成功した大企業からは出てこない....色々と思い浮かびます。Appleは極めて
少ない例外でしょうね。
カメラに関して言えば、フォーサーズやミラーレスがCanonやNikonから出てこな
かったのはちっともおかしな事ではないですね。自己の成功体験を自分から
くずす人なんてまずはいませんから。
書込番号:13905658
5点
需要が一回り二回りした自動車や家電は、従来のような性能だけの訴求では市場拡大が見込めません。
少子高齢化が進む日本や先進国の市場に向かって、どのような商品を出せば「活路」を見いだせるか?
これは、ある意味、メーカーとしての宿命でもあります。
切磋琢磨が激しい食品業界など、その最たるもの。
デジカメもご多分に漏れずコモデティ化が激しく進行している。
レンズ交換式カメラの超小型化というと、ニッチ市場なんだろうが…
実際に商品を出してみないと市場の実像はつかめないし、開発することもできない。
古参メーカーによる「開拓者」の意地を感じるカメラです。
書込番号:13913273
4点
今回、各誌の1月号を読んで、特にデジカメマガジンの北沢さんの刺激的なインタビューを読んで感じたのは、リコーとしては弱小デジカメ部門の生き残り戦略などは望んでいないのだろうなということです。
デジカメの今後を考えると、趣味性の高いカメラはファンに支えられて生き残る可能性が高い。ただし、技術的なブレイクスルーが無ければすぐに他社に真似されてしまい拡販できなくなる可能性もある。これがHOYAにおけるPENTAX一眼レフの生き残り戦略であり、リコーにおけるGRの立ち位置なのだと思います。
そういうカメラもいいし、おそらく、一眼レフはそうやって生き残りを図るのだろうけれども、一方で動画も取り込んだ映像の入力デバイスとしてのデジカメの進化方向もあるだろう。紙資料の減少という複写機にとっての大問題を抱えるリコーとしてはデジタルの入り口としてデジカメ事業に期待する部分もあるのだけれども、そうした分野には既存のデジカメに対する破壊的なイノベーションを持っていかなければならないのだけど、既存のリコー事業部はそういったところに問題を持っていた。
伝統と破壊という背反したものを併せ持つDNAをもつ存在として、リコーはペンタックスという会社に期待しているのではないか、と思います。
書込番号:13913654
1点
航空機の発達となぞらえて見ると考えやすい。
ただ飛ぶだけの存在から、スピードと航続距離を追う開発へ
商業用途から大型化やバリエーションの追加(水上機など)
軍用機として〜戦闘機〜偵察機〜輸送機〜爆撃機…
もはや珍しくも無くなったデジカメは、情報弱者でも使える商品から
趣味的用途まで、あらゆるタイプのものをそろえてきた。
でも「ここまで…」と考えたら、マーケットはそこで終わり。
市場開拓に飽くなき執念を燃やさないと生存競争には生き残れない。
「写るんです」のような紙製ボディのデジカメも良いだろうし、
話題をまいただけだったフィルムカメラ用デジタルパックもありかもしれない。
書込番号:13914078
2点
沼の住人さん、こんにちは。
自分もアサヒカメラ、日本カメラ、デジタルカメラマガジンを購入しました。
テストはテストで、実写、実用とはやや異なると考えてはいますが、その道のプロに高評価だとモチベーションがあがります。
しかし、アサヒカメラの対談と、デジタルカメラマガジンの特集記事はまさに裏と表ですね。
「Kマウントを捨てて」などと言われてるので、辞めて頂いて安心しました。Kマウント関係ないならリコーで独自で作ればいいのに。
彼の方針が、危機感を抱いて企業体質を変えようとしているリコー本体の方針に合わず、期待はずれだったのでしょうね。GRDの次の機種はあるかもしれませんが、「マニアックすぎる」GXRはそのうち無くなるかもしれません。
あと読んで思ったのは、GRDを脅かすミラーレスを無意識のうちに忌避されてるのではないでしょうか。
Qに広角単焦点が出て、いくつかの機能がブラッシュアップされたら、自分はGRDは不要になります…
書込番号:13918686
3点
いくつかの記事を読んで、ペンタックスがリコーから要求されているものの大きさを感じました。リコーはおそらくビジネスのフレームワークを再定義して、キヤノン、ニコンに匹敵するビジネスに育てようと考えていますね。
書込番号:13918759
4点
斐光苑さん
おそらく、湯浅さんの頭の中は今までのカメラの世界なんです。
で、おそらく、PENTAXの北沢さんやリコーの経営者はこれからの新しく定義する入力デバイスとシステムの世界なのだと思います。
おそらく、カメラは変りますよ。(^.^)
書込番号:13918775
2点
自分へのクリスマスプレゼントになにか買おうと思ってるのだけども
Qのこの路線は絶対続けてくださいとメッセージを込めて
Qレンズキットホワイトでも買おうかな♪
(*´ω`)ノ
キャッシュバックあるからね(笑)
書込番号:13919269
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
Qなら、OMマウント用アダプターはサードパーティ製がラインアップされている様ですし、
Tマウントも各種アダプターとの組み合わせが可能なのではないでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20111019_484571.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/installation-adapter/4961607499597.html
書込番号:13876994
2点
Nikon1はまだわかりませんが、pentaxQならOM-PTX/Qが発売されています
http://homepage2.nifty.com/rayqual/PTX_Q.html
Tマウントは最初にOMマウントに変換すれば使えるのかも
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-T%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9OM%E7%94%A8/pd/100000001000019215/
書込番号:13877013
2点
PENTAXのサイトですいませんが、
この2機種なら、ニコンの圧勝でしょう。画像の実例はいっぱいでてますよ。
PENTAXは、センサーが小さいのに、解像度あげすぎですね。だから、ちょっと
暗いところで撮影すると、すぐノイズが出る。
せっかく検討するなら、他にパナソニックのGX1とかオリンパスのEP-2あたりも
検討対象にしましょう。
書込番号:13877372
0点
デジタル系さん、わざわざ出張されてのm4/3宣伝ご苦労様です。
(GX1スレではお世話になりました)
PENTAX QとNikon1で迷っていらっしゃるとのことですが、以前からウワサがあったPENTAXのAPS-Cミラーレスが来年出るという話があがってきましたので、もし急ぎではなくご興味があればもう少し待たれては?
デジカメinfo - ペンタックスが2012年に24MPセンサーのフルサイズ一眼レフを発表?
http://digicame-info.com/2011/12/201224mp.html
来年は富士フイルムからもミラーレスが出ますし。
Qについては現状、ナイトハルト・ミュラーさんとFrank.Flankerさんが先に書かれたとおりだと思います。
マウントアダプターといえば宮本製作所も有名ですがQ用は以下のサイトになります。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/PTX_Q.html
まだニコン1用は出てないようですがアダプターメーカーもそのうち出すか様子見といったところではないでしょうか。ニコン1用はアダプターが出るかどうか年明け以降もう少し様子を見る必要があると思います。
ちなみにOM変換用であればソニーNEX用もあります。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Sony_E.html
書込番号:13877994
2点
ペンタックスQはマウントアダプターでオート露出、拡大ピント合わせが出来ますが、ニコン!はオールマニュアルの上、拡大ピント合わせも出来ません。
別途、露出計が必要ですし、ピント合わせも難しいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13676739/
書込番号:13879766
0点
皆様、返信ありがとう御座いました。
シャッター時のショックを避けたいので、Nikon1かPentaxQかなと思っています。Nikon1はまだ、アダプタも無いみたいですし、Qを買うしかないですね。Nikon1のスローモーション動画や連続撮影速度はよさそうなのですが。
APS-Cのミラーレス機の発売まで待てそうにないなぁ。
書込番号:13885692
0点
こんにちわ、やっと110用のアダプターが発売されましたね
絞りはついていないようですが、うれしいです
やはりご先祖は大切にしないとね(笑)
写りなどは関係ありませんね、ワーイ、ワーイ
書込番号:13918857
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
Impress Japan から12月16日に発売されます。
http://www.impressjapan.jp/books/3124
PENTAX Q の豊富な機能を使いこなす、写真が変わるプロのノウハウ105全掲載! だそうです。
ページ数:224P
サイズ・判型:新書判
著者:田中希美男 著
プロのノウハウでQちゃんをどのように操っているのか楽しみにしています。
10点
チングルマist さん、情報ありがとうございます。
田中希美男さんがtwitterでつぶやいていたのはこれだったのですね。すでに発売されているペンタックスQ WORLDは一般的な事しか書かれていなかったので、これは楽しみです。
書込番号:13883852
3点
おっ!
田中希美男著ですか!期待できそう。
新書版ってところが、Qの本らしくていいですね。
書込番号:13883992
1点
情報ありがとうございます。
買いますっ。
書込番号:13884515
2点
買いました。
細かく丁寧に書かれていると
思います。(誤字はありますが)
書込番号:13901279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も、購入し届きました。
しかし、残念ながらQを購入前提で、ブックを購入したので、カメラ本体がありません(笑)。
キャッシュバックが受けられる期間中に本体購入予定です。
それまでに、よく読んでおきますわ!
書込番号:13903564
1点
著者による宣伝ブログを紹介します。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-662.html
高級一眼レフカメラにも負けないような撮影機能がちっちゃなカメラボディに凝縮されてつまっている。
初心の人でもPENTAX Qの機能をすぐに使いこなし、愉しい写真がいっぱい撮れるように、ということをテーマにして編集し出版した本だ。
書込番号:13904089
0点
本日、家の近くの書店を2件まわりましたが
なかったのでアマゾンで注文しました。
配達を楽しみに待ちます。
でも、こういう注文したあとに立ち寄った
書店によく見つけたりするので
それが怖いですが・・・。
書込番号:13906396
0点
届きました。
新書版というには少し大きなサイズです。少年向けコミック単行本の大きさより横に3ミリくらい広い感じですね。
ある意味QはPENTAXの一眼レフの集大成のように機能てんこもりですから、一眼レフの機能説明書としても良いのではないかと思います。
書込番号:13908446
1点
今日、アマゾンから届きました。
まだ、帰ってから封を開けたばかりですが
かなり読み応えありそうですし、詳しく書かれていそうですね。
ペンタックス初心者の方には、説明書よりも理解しやすく
お勧めできそうです。
書込番号:13916006
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
先日、2011年11月 16日(水)〜 11月28日(月)ペンタックスフォーラムで、
『コレジャナイロボ10年の歩み そして未来へ』という展示をやっていました。
その片隅に、「PENTAX Q コレジャナイロボモデル」のモックアップが!
実現可能性は低そうですが、どなたも投稿されないようなのでお知らせまで。
24点
頭は、
ホットシューに装着してストロボのポップアップを強制的に防いでしまう驚愕のアクセサリー「ストロボキャンセラー コレジャナイ」
です。木製で「マジックインキ」で書いてありますから、目が光ったら超常現象ですね(笑)
書込番号:13863946
5点
http://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/pentax/towerrecords/index.html
これの「ガチャポン」を出してほしいと思います。
書込番号:13864650
4点
コレジャナイロボ の名前 クリスマスシーズンになると出てきますね。
クリスマスの定番商品になったりして‥‥
書込番号:13864681
2点
フォーラムのスケジュールを見ていると、今回は発表が流れた年末発表予定の製品用の枠が空いたので、意図的にコレジャナイロボの企画を入れたように見えます。
しかし、ど派手な色彩のQも面白いですね。
書込番号:13864971
5点
プラ外装のK-rは塗装可能ですが、金属外装のQには難しいのだそうです。
もし、受注生産が可能であれば、買うのですが、、、
書込番号:13868093
1点
出せば売れると思う。K-r・xなんか大きすぎて派手さが目立つから、持ち歩くのにチョット
躊躇するけどQなら小さくて目立たないからチョットくらい派手でも問題ないですね。
普段撮るときは頭外せばいいし子供を撮るときなんか頭つけて撮れば子供が喜ぶかもね^^
ただ売れる割には儲けが少ないのかも。
書込番号:13903246
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
以前OptioRZ10を購入した際、暗い部屋で撮るとOptioA40と比べかなり画像が粗くなるのはCCDサイズの違いというお答えを頂いてから新たに購入する場合は撮像素子を気にするようになりました。
結局OptioRZ10はとても良いカメラなのですが、暗い部屋で使う出番がなくなり(私はこれが一番使いたいのです)昔のOptioA40もしくはデジイチを使っておりました。
でもやはり持ち歩きを考えて新たなコンデジサイズが欲しいと思ってまして。。。(A40は長く使っているためたまに機嫌が悪くなります)
そこに待望のQ!
そこでまた撮像素子を調べるとこちらはCMOS1.23型とのこと。
CCDとCMOSの違いは自分なりに調べてみたのですが、実際のところこちらのCMOS1.23型はCCD1.7型よりも暗い部屋に対してどうなのでしょう。
粗くなったりせず強いのでしょうか?
ネット等で調べるとCCD1.7型の方が少し上回る等の意見もありますし。
心は買いたい気分大なのですが、またRZ10のように出番がなくなってしまっては可哀想なのでこちらに質問させていただきました。
もしご存知の方おられましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
1.23型ではなく、1/2.3型ですね。
OptioA40が1/1.7型ですから、撮影素子のサイズで言うと、Pentax Qのほうが小さいということになります。
書込番号:13887387
2点
こんにちは。
>そこでまた撮像素子を調べるとこちらはCMOS1.23型とのこと。
>実際のところこちらのCMOS1.23型はCCD1.7型よりも暗い部屋に対してどうなのでしょう
>ネット等で調べるとCCD1.7型の方が少し上回る等の意見もありますし。
言いたいことはよく分かりますが、サイズなどは正しく書きましょう。
1/2.3型と1.23型、1/1.7型と1.7型とは大違いです。
センサーサイズの比較は、下記サイトが分かり易いと思います。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
デジカメの画質は、レンズとセンサー、及び映像エンジンが大きく影響します。
暗い所で有利なのは、明るいレンズ、大きなセンサー、ノイズなどが少なく、効率よく増幅する映像エンジンの3者が揃って優秀な機種です。
映像エンジンの善し悪しは簡単には比較できないので、ここでは同じと仮定します。
残るはレンズとセンサーです。
暗所性能に関して、レンズの優劣は単純に明るいか否かです。
F値が小さいほど明るいレンズですが、一般にカタログで表されているのは、広角端の明るさです。
実際は広角端だけでは無く、よく使う焦点距離域〜望遠欄まで明るい事が理想です。
たぶん、今回の質問で、最も聞きたかったことだと思われる、センサーですが、大きいセンサー(1画素あたりの面積の大きいセンサー)の方が、ご承知の通り、基本的には有利です。
具体的に、1/1.7型CCDセンサーと1/2.3型裏面照射型CMOSセンサーでは、やはり、1/1.7型CCDセンサーの方が、現時点では有利と、個人的には思っています。
裏面照射型CMOSセンサー+連写合成技術はすばらしく、遠からず単写でのCCDセンサーを追い越すのでは?とも思えます。
1/1.7型裏面照射型CMOSセンサーがコンデジに採用されれば、すごい事になりそうだとも思えます。
現時点では、大きいセンサー+明るいレンズという点で、オリンパスのペンシリーズボディ+パナの20mmF1.7レンズの組み合わせはいかがでしょう。(パナの25mmF1.4レンズなら尚可)
ズームレンズではないので、自分の足で動いて構図などを決める必要が有りますが…。
この組み合わせなら、手ぶれ補正が使えます。
手ぶれ補正は万能ではありませんが、強い味方です。
ペンタのQ+標準単焦点レンズ(47mm相当・F1.9)は明るいレンズですが、Q自体 今後どうなっていくのか分からず、他人にはお勧めしにくいです。
コンデジでは、キヤノンのS100とか、オリンパスのXZ-1、単焦点レンズのリコーGR-D4、パナのLX5あたりが、センサーサイズが大きく明るいレンズが付いた機種です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000289612.K0000311564.K0000216796.K0000135717
書込番号:13887399
2点
CRYSTANIAさん
初期の初期過ぎるミスご指摘ありがとうございます(;・∀・)
お恥ずかしい。。。
単純計算だとやはりOptioA40の1/1.7型って凄いのだなぁと分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:13887422
1点
確か、QのCMOSは現行調達できるセンサーの中で画質のチェックをして、一番よいものを選んだと聞いています。PENTAX社内でも大きなセンサーの方が有利ではないか、という議論があったので実際に比較をしたところ、現在のセンサーが一番よかったので採用したとのことです。
良かった原因としては、一番の拡販フォーマットだったために、CMOS製品の更新間隔が短く、より改良が進んでいたからということでした。
このサイズのセンサーのカメラとしては問題は少ないものと考えています。
書込番号:13887442
7点
影美庵さん
こちらも初期の記入ミスご指摘、その上でのネットで調べたどれよりも非常に分かりやすい説明ありがとうございます。
やはり撮像素子だけで暗い部屋で撮ることの良し悪しを一概に決められないことも分かりました。
そしてオリンパスとパナの組み合わせという想像もつかない使い方勉強になります。
だけどPENTAXが好きなのでどうしてもPENTAXを一番に考えてしまってました。
ただ私もこのQシリーズ、この先どうなっていくのかなぁとちょっと思う所もありまして。
益々良い意味で迷いそうですが^^
今回は教えて頂いたセンサーサイズの大きい他メーカーも色々考慮入れてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13887457
1点
沼の住人さん
「さすがPENTAX」といえるPENTAXっぽい採用基準教えていただいてありがとうございます。
なるほど。
単に大きければいいとうわけではなく、改良の進んだカメラに一番合ったセンサー搭載という事のようですね。
(もちろん他のメーカーもそうなのでしょうが)
pentax信者化している私には納得のレス、ありがとうございまいた。
書込番号:13887496
3点
こちらの評価をご覧ください。
http://digicame-info.com/2011/11/dxomarkpentax-q.html
Qは1/2.3インチセンサーですが
1/1.7インチセンサーのXZ-1、P7100 をしのぎ、G12とほぼ同じスコアを出しています。
PENTAX Qは高感度は189と主要なライバルをしのいでいるし、総合点でも負けていません。
書込番号:13887565
![]()
8点
BnnBさん
まだ、気にしてる人居ったんやな。
画像エンジンで何とかしとるからな。
書込番号:13890331
2点
ガラ イヤさん
嬉しいっ
画像があるとほんとに分かりやすい。
一眼レフと言わないまでもノイズが少なくはっきりしてますね。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:13890335
3点
チングルマistさん
この評価とても分かりやすく、しかもコメント拝見すると辛口意見も交えているので冷静に比較できて非常にいいです。
私の納得したいツボがしっかり入っていて!
だいぶ自分なりに求めるレベルがはっきりしてきました。
ありがとうございます。
書込番号:13890350
2点
nightbearさん
やはりRZ10で「暗い部屋での撮影部分」用の選択としては失敗してしまったのでちょっと慎重になっちゃっているのです。
とはいえ当初高額といわれていたものの 本日41500円まで下がってしまってますからお試しでもいいのかもしれませんよね。
PENTAXが好きなのでせっかくなら納得してから購入しようと思ってます ^∀^
書込番号:13890367
5点
BnnBさん
失敗してたらな・・・
相場は、見とかんとな。
書込番号:13890471
0点
レス下さった皆様ありがとうございました。
色々な角度からCCDとCMOSの違いも見れてとても勉強にもなりました。
実際購入かどうかはもう少し価格帯を検討しながら、他社との比較も交えて決めようと思います。
皆様の意見どれもとても良かったのですが、他社との比較もあり知りたい事が凝縮していたサイトを教えていただいたチングルマistさんにベストアンサーにさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:13894993
0点
こんな記事がありましたので紹介しておきますね。
日本カメラ財団による「日本の歴史的カメラ2011」の8機種が発表されました。
この中に PENTAX Q が入っています。
選定理由は、新規格Qマウントを採用した世界最小・最軽量のレンズ交換式デジタルカメラ。
歴史的カメラとは、
「技術史的に意義のある日本最初の試みがされているもの」、
「市場において特に人気を博する」など、
歴史的に意義があるとみなされる国産スチルカメラを中立的な立場にある専門家や学識経験者から構成する歴史的カメラ審査委員会が年に1度、新製品すべてを対象に審査・選定したもので、
選定された歴史的カメラは一部を除き、ほとんどが日本カメラ博物館に収蔵・展示されているそうです。
詳しくは デジカメWatch をご覧ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111214_498611.html
書込番号:13895518
3点
チングルマistさん
こういうPENTAXを更に好きにさせる案内ありがとうございます。
やはり浮気しないでQにしようとほぼ心は決まってきました。
これでpentax4台目になります。
blackは41,000円切ってますし、あとはあとはポチっとするのみです^^
ありがとうございました。
書込番号:13895616
0点
BnnBさん
ポチポチ、考えたらええやん。
書込番号:13896048
0点
nightbearさん
勢いで購入してしまいそうだったので、お言葉染みます^^。
おかげでリコーのGR IVにもかなり惹かれているのでボチボチ焦らず検討出来そうです。
ありがとうございます。
書込番号:13898932
0点
BnnBさん
いそがへんねんやったら
考えてる間に、
新製品が出て来るかもしれんからな。
書込番号:13899224
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















