PENTAX Q 02ズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 4 | 2011年12月5日 08:30 |
![]() |
31 | 4 | 2011年12月4日 20:08 |
![]() |
55 | 10 | 2011年12月2日 22:54 |
![]() |
14 | 13 | 2011年11月30日 22:44 |
![]() |
21 | 14 | 2011年11月30日 09:32 |
![]() |
37 | 8 | 2011年11月29日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
これまで自分は、02の評価をもっと低いものと思っていましたが再評価する必要がありそうです。
デジカメinfo にphotozoneのレビューが紹介されています。
詳しくは↓のホームページでご覧ください。
http://digicame-info.com/2011/12/pentax-02-standard-zoom-5-15mm.html
概略紹介:
・造りはとても良好。
・AFは速く、ほとんど作動音はしない。
・歪曲は、無補正の状態ではm4/3のレンズと同程度。
・周辺光量落ちは極めてよく補正されている。
・解像力は開放から既に十分な値。
・倍率色収差は実写で問題になることはない。
・ズーム全域でとても良好な結果を残している。
光学性能は5点満点中3.5点で、キットレンズの標準ズームとしては良好な評価になっています。
9点

チングルマistさん、こんばんは。
記事の紹介ありがとうございます。
Pentaxの標準ズームって、発売直後はあまり評判が良くないものの、
発売後しばらく経ってだんだん評価が上がっていく傾向にあるものが多い気がします。
02がそこそこの評価なら、ダブルレンズキットで買った方がいいのかな〜って^^
もう少し作例を見てから自分なりに評価してみて決めようと思います。
書込番号:13847157
2点

Pic-7さん
発売当初にダブルレンズキットを買うつもりでしたが
02ズームの評判が今一でしたので購入を躊躇していました。
このレビューを見て私も
>もう少し作例を見てから自分なりに評価してみて決めようと思います。
レス有難うございました。
書込番号:13847493
3点

PENTAX Qを買うなら小型化優先で01レンズのみで行こうと
考えていたので01キットを買いましたが、いずれはズームの性能も
自分で確かめてみたいと思っています。
基本、ズームレンズとしては発売前からレビューを見ていて
そんなに性能の劣るレンズではないと思っていたのですが
ちょっとした使い方のコツさえ覚え込めば綺麗な写真が撮れると
思っています。
書込番号:13848252
3点

miyabi1966さん
01レンズは良さそうですね。
このレンズはPENTAXのホームページにも作例が出ています(子供と猫とヒマワリのアップのみです)が、
02ズームレンズについては、いまだに作例すら出てきません。
なのでデジカメinfoによるphotozoneのレビューを紹介した記事は大変参考になりました。
02の本当の実力はどうなんでしょうね、気になります。
書込番号:13851947
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
自分へのクリスマスプレゼントという言い訳に昨日遂に買っちゃいました。
金額はソフマップ京都店で77000円の11%ポイントです、決して安くはありませんが、
貧乏の私にとって、キャンペーン期間中につき、12回払いまで金利0%というのが一番のポイントになりました。
一緒に03のフィッシュアイレンズもポイントで購入。
本日早速Qちゃんを片手に紅葉を撮りに出掛けました。
ダブルレンズキットでしたので、取り敢えず広角が’使える02ズームレンズを装着!
がむしゃらに色々撮ってみたが、中々思い通りに行きません、そういうじゃじゃ馬のQちゃんに
どんどん惹かれて行く自分がそこにいた。
画質ですが、未だ60ショット程して撮影してませんので、何とも言えませんが、通常イチデジでの
絞り感覚ですと少し絞りすぎる気がします。なので、今回の紅葉はほぼ絞り優先のF7-8前後で撮影して居ましたので、
パソコン画面で確認すると輪郭がはっきりしません。(T_T)
等倍での画質も正直今所有しているGF1より劣ります。
しかし、GF1は所謂優等生で誰か撮っても綺麗に映るに対し、Qちゃんはいろんな場面で困らせてくれます、だから余計に自分の納得する一枚を求めてしまうだろうね!愛情ってそこから湧いて来るのではないかと思います。
とりとめのない話になってしまいましたが、下手くその写真何枚かをアップ致します。
10点

センサーの能力を目一杯引き出すのがうまいペンタでもやはり
センサーサイズの制約から逃れられなかったようですね。
同じサイズで横並びに比べればアドバンテージはありますが、
Nikon 1に肉薄すれど超えてはいないと、皆さんの印象もおおむね
そんなものです。
私は静止野鳥撮りに使うつもりで買いました。DA*300mmにつけ、
5.5倍の特技を活かして1650mm相当の超望遠です。絞りの爪の
ところにちょうど良くはまる切り出した堅いゴムをはさんで
F8程度にして使っています。
一番の悩みはやはりこのモニターでは正確なピント合わせが
難しいところでしょうか。
書込番号:13849216
5点

お仲間入り歓迎いたします。
じゃじゃ馬なPENTAX Qに惹かれていくという
その意見は同じ感想です。
きっと、誰でも簡単には使いこなせない という所
が魅力なんだと感じます。
というのも、他のミラーレスと違って
操作に関しては、上級機と同じなわけで
細やかな設定とか知識があって初めて納得のいく
写真が撮れるカメラだと思っています。
こんなに小さなボディでこれだけの絵が出せる
というところに快感すら覚えます。
そういう意味では、PENTAX Qは上級機の世界観なのかも
しれませんね。
楽し過ぎます。
どっぷりハマりましょうw
書込番号:13849458
9点

>通常イチデジでの絞り感覚ですと少し絞りすぎる気がします。
おっしゃる通りです。
Qはセンサーサイズが小さいため、小さな絞り値でも被写界深度が深くなり、QのF2.8はAPS−CのF11程度に相当します。同様に、小さな絞り値でも小絞りボケの影響を受けて画像の先鋭度が低下してしまいます。使用するレンズ性能によって最高画質になるF値は変わりますが、01標準単焦点でF2.8が最も良いようです。
QのF値と被写界深度と小絞りボケ、レンズ性能の関係に慣れるまでは、Pモードで撮影するのも一つの方法と思います。
書込番号:13849749
5点

Qは使っていませんが回折の限界がF8辺りの様ですし、元々被写界深度は深いので特にスローシャッターを切りたい場合を除けばF4以下の方が良さそうですね。
わりとフラットな描写をする傾向があるような気がするのでRAWで撮影してトーンカーブを調整すると真価を発揮するタイプなのだと思います。
書込番号:13849824
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
DxOMark Sensor Scoresが出たようです。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Pentax/Q#tabs-2
1/1.7センサーと同等以上のスコアは出ているようです。
1/2.3だからと言って1/1.7より少なくともセンサの数値上の性能では劣る訳ではないようですね。
所詮コンパクトの豆粒センサーではありますけれども、
ダイナミックレンジだけに関してはK-7よりも広いという結果ですね。
まぁ、K-5の鬼のようなダイナミックレンジとは較べるべくもないですけれども。
比較のリンク、うまく行かないみたいなので、コピペで開いてみてください。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/722|0/(brand)/Pentax/(appareil2)/667|0/(brand2)/Canon/(appareil3)/683|0/(brand3)/Panasonic
8点

リンク間違えました。
下記がオーバーオール結果が見えるページです。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Pentax/Q
書込番号:13825574
5点

やっぱりK-7よりラチチュードが広いんですね(^^
お店でSDカードを入れて撮影させて貰って
自分のK-7と比較した事があるのですが
Qの方が暗部を持ち上げたりハイライトを下げたりした場合に汚れにくく、
高感度も綺麗に仕上がってると感じていました。
ただレタッチしない低感度に関してはK-7の方が綺麗だと思いました。
書込番号:13826033
7点

こちら↓に比較表が作成されています。
Q, G12, XZ-1, P7100, Nikon 1
http://digicame-info.com/2011/11/dxomarkpentax-q.html
1/2.3インチセンサーにもかかわらず良好なスコアを出しています。
書込番号:13826539
9点

小型センサーの割りに評価が高い(1/1.7型並)ですね。
書込番号:13826799
2点

Qって凄いんですね。さすがK-5の開発陣と言うべきか・・・
やっぱり買おうかな。。。
書込番号:13826887
8点

>Qって凄いんですね。さすがK-5の開発陣と言うべきか・・・
DxOはセンサーのベンチですので、SONYが凄いのであって、ペンタはあんまり関係ないんじゃないでしょうか。
もちろん、Qはセンサーの性能を引き出して頑張ってると思います。
書込番号:13828310
3点

おもろいカメラやと思うんやけど
もうちっと値段を勉強してほしいわ!
ペンタはん お願いや!!
書込番号:13833965
3点

値段が高いけど、一目惚れというか、どうしても欲しいので、買ってしまった。
書込番号:13834774 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

嬉しいことに、お値段が下がってきて、お買い得に近づいてきましたね。
私は、発表当時からQが気にかかっていましたが、性能の割には値段が高いので、下がるまで待つつもりでいました。(センサーがコンデジサイズだから)
4万円を切ったら買います。
DxOMarkでK5やK7と比較するには、コンデジサイズには無理があるでしょう。
APS-Cと比較すべき機種ではなく、小型軽量を売りにする機種だと思っています。それでも十分に魅力的ですから。
それらのDxOMark値を載せてみます。
Overall Score Color Depth(bit) Dynamic Range(Ev) Low-Light ISO
NEX-7 81 24.1 13.4 1016
NEX-5N 77 23.6 12.7 1079
NEX-C3 73 22.7 12.2 1083
α580 80 23.8 13.3 1121
D7000 80 23.5 13.9 1167
K-5 82 23.7 14.1 1162
Nikon1 V1 54 21.3 11.0 346
Pentax Q 47 20.1 11.1 189
ソニーの1600万画素センサーを一番うまく生かしているのがKー5ですね。同じセンサーを使うソニーα580やニコンD7000をわずかに上回っている。
Qのセンサーサイズの差は LowLight ISOで顕著に出ます。 暗闇性能がAPS-Cとは全く違いますね。センサー面積が14倍ほど違うので、当然といえば当然です。
だから、暗闇を売りにせずに、小ささを売りにすると魅力的だと思いす。
私はNEX-5Nを使っていますが、さらなる小型化を求めてQに魅力を感じています。
画質や暗闇性能よりも、コンパクトさの魅力が大きいので、4万円を切ったら買います。(動画はNEXー5Nの60pがピカイチですのでQでは撮りません)
Qもなかなか良さそうなカメラですねー。楽しみに待っています。
もうすぐ買えそうです。色はホワイトです。うれしいなー。
書込番号:13839433
2点

Sensor ScoresといってもRAWデータに基くものであれば当然撮像素子が出力するアナログ信号からADコンバータによるデジタル信号への変換がとても大きな割合を占めるわけですしアナログ信号段階でノイズリダクションを行なっていると公表しているメーカーもありますから、この手の評価は話半分でしょう。
ソニーの1600万画素センサーも出力画素数は同じでも採用したメーカー毎に有効画素数は異なるので何かしら異なる信号処理を行なっていると推測されます。
センサーサイズの差は LowLight ISOで顕著に出ると言うのも、サイズが小さいセンサーは被写界深度が深い事から絞り開放付近が使用される為に低い感度で間に合う場合が多いので実用上一概に不利とも言い切れないですね。
書込番号:13841644
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
アクセサリー感覚で取り付けしてみました。
同一色で、気に入っております。
仕様としては、数年前に魚眼トイカメラ適な物に付いていた物ですので、のぞいて見ると、魚眼となって見えます。
Qの魚眼購入して遊んでみたいです。レンズはマニュアルのようで、ピント合わせはこれでは出来ませんが、
とりあえず、今は、普通のレンズと、このセットで、ファション感覚で首からぶらさげています。
10点


まるで、目玉おやじのようですね。(*^▽^*)
書込番号:13630223
3点

正面から見たら二眼レフカメラみたいな。でもお似合いですね。
書込番号:13630730
0点

これ、めっちゃオシャレでいいですね。
かわいいしカメラ女子にもウケそう。
自由が丘にあるポパイカメラってショップで扱ってる
トイカメラ☆Fisheye2 に似てます。
http://online-popeye.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=355726&csid=0
まさにこういったデザインでペンタが外付けEVFを出してくれたら
さらに話題性や人気が出そうです。
書込番号:13632324
0点

みなさん、レスありがとうございます。
そそ、Yu_chanさんに書いて頂きました、トイカメラ☆Fisheye2です^^
いろんな所からいっぱい出ると楽しさ倍増ですね^^
書込番号:13632577
0点


フオクトレンダーの35mm用フアインダーがありました
01レンズを装着し、覗きますとフレームの白線が見えます
よく見ますと、それ以外に、白線が引かれていました
どうも他のレンズ用の指標みたいです
ひとつ内側の白線に視野を合わせますと50mmの画角になっているようで
いろいろ試しました
慣れてくれば何ら問題なく、利用できますね(笑)
書込番号:13748293
0点

ターレットファインダーが届きました。
28mm(スタンダードズームのワイド端) 35mm(0.75テレコンを取り付けたスタンダートプライム) 50mm(スタンダードプライム)85mm(スタンダードズームのテレ端) 135mmのユニバーサルファインダーなのでほとんどのレンズに対応します。
しかもパララックス補正付き(無限遠と1〜2m)
オート任せなら液晶を切ってこれで間に合いそうです。
書込番号:13790374
1点

にょ!!さん の目玉おやじに・・・
ターレットファインダーまでも・・・
まぁいろいろ遊べます。
( ̄ ̄ ̄______________________ ̄ ̄ ̄)
書込番号:13822740
0点

その後、同じカスタムを作ってくれ、との製作依頼があったためクローンカスタムを製作。
もちろんターレットファインダー、ワイコン、液晶フード付。
ターレットファインダーに一目惚れしたKONICA C35の依頼者はファインダーをつけたいがためにテレコンとワイコン購入を決意されました。
書込番号:13822762
0点

冉(ぜん)爺ちゃん さん
なかなかたのしいカメラで、色々とあそべますね^^
デザイン等好きで購入したのですが、あまりのお気にいりのために、
fujiのX100を使わなくなり、手放してしまったしだいです。
書込番号:13833304
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
Qで鉄道写真の中でも「走行写真」を楽しまれている方ってあまり多くないようなので、試してみました。
とはいっても、今回はPENTAX-F 100-300mm、PowerShot SX150ISの試し撮りがメインでして「おまけ」で撮ったので枚数少なかったですが
(02で撮ったものは甘過ぎだったり、絞りすぎとかで今回は全滅)
感触としては・・・
K-mなら、1列車で5〜6カット撮れるけど、Qはファーム書き換え後、次の撮影が出来るまでの時間が長くなったので1列車で2〜3カットが限界。
01で撮る事が出来る場所なら、結構使えるかも。02で撮るぐらいなら、DMC-LX5で撮るかなぁ(テレ端もそこそこ明るいし)・・・ってのが正直な感想。
※いずれもRAW+JPG設定、連写はしない。
6点

股太郎侍さん
>Qで鉄道写真の中でも「走行写真」を楽しまれている方ってあまり多くないようなので、試してみました。
>01で撮る事が出来る場所なら、結構使えるかも。02で撮るぐらいなら、
>DMC-LX5で撮るかなぁ(テレ端もそこそこ明るいし)・・・ってのが正直な感想。
>※いずれもRAW+JPG設定、連写はしない。
DMC-LX5…に反応してしまいました。
LX5の旧モデルLX3で撮ったテッチャン画像を「縁側」の「離陸!」の最後にUPしてますので参考になさって下さい。
SCN高速連写モードでの画像ですが,シャッタースピードを上げて置きピンもしくは狙い撃ちでもかなりイケると思いますよ。
まあとにかくご覧下さいませm(_ _)m。
書込番号:13792377
3点

おはようございます。
目が覚めたので画像をUPします♪
3連投ゴメリンコ。
縁側見るのが面倒な方へ,おせっかいしますm(ーー)m。
書込番号:13793055
2点

特急通過駅(今里)での撮影ですから速度は上のJR列車より全列車,かなり出ています(複々線)。
ビスタEXを除き大阪難波行きですので西日を順光で浴びています。
多分100`前後。アーバンライナーは最高速,山本寛斎デザインNewスカイライナーが出るまで国内最速の130`です。
コンデジでも結構イケるでしょう?
是非DMC-LX5でお試し下さい。
因みにLX3は撮り鉄が目的で購入したのではありません(汗)。
http://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/Express/train/urban.html
また都心部ではなく綺麗な風景の単行列車などをゆっくり撮りに行きたいです♪
書込番号:13793075
1点

股太郎侍さん
ミラーレスで鉄道撮るで。
書込番号:13793495
0点

超THE BEATLESファンさん、こん**は。
作例拝見させて頂きました。臨時列車など「撮り直しが効かない」列車の場合
連写機能は心強いですよね。
ただ、ピーカンでISO500設定になってますよね?そのせいか絞り値がF8だし。
「高速連写モード」の場合、感度上げてSSを稼ぐプログラムになっているのかな?
私の場合、列車の走行写真は基本的にK-mで撮りますけど、欲しい焦点距離のレンズの持ち合わせが無い時や
ISO800かそれ以上必要になってきそうなシーンの場合や、中央一点以外にAFポイントを置きたい場合、DMC-LX5で撮ることがあります。
いちおう、TAMRON A16(25-75mm相当/F2.8通し)もありますが、このレンズの開放はなかなかピント合わせがシビアでして、動体(列車)に使う腕は持ち合わせていません。
F5.6あたりまで絞って使う事の方が多いですね。他はキットレンズとかですし。
DMC-LX5の場合は、開放かその近くでもそこそこ解像するので、K-mでISO800で無いと撮れないシーンでも、DMC-LX5だと同じSSでも、ISO250-320位で撮れてしまうので。
PENTAX Q+01の場合は夜の駅撮りなどには威力を発揮しますね。(基本的にホーム上は三脚/一脚禁止)
Qでの走行写真はあまり試した事は無かったのですが、01を使う限りでは焦点距離さえ合えば、十分に戦力になりそうです。
※ここにアップすると結構劣化するようで、せっかくの繊細な画がピンボケ写真のように見えますが
ちなみに、Qで新幹線の走行写真を撮るとして、1/2500sec設定を試してみました(晴れた日)が
01も十分戦力になりそうです。Qは後ろからリモコンでシャッターが切れますし、「お立ち台」で
三脚を使い、MFでピントを合わせて「置きピン」で「一発切り」で撮れそうですね。
(新幹線の場合、レフ機でも「置きピン」「一発切り」が基本ですから)
ただし、47mm相当の焦点距離のレンズで撮れる場所が条件、シャッタータイムラグは現地で何度か練習して身体で覚えるのみ・・・ですけど。
比較的近くに50mm前後で撮れる「お立ち台」があるようですので、そのうちPENTAX Q、DMC-LX5、PowerShotSX150ISのコンパクト機3台で撮り比べてみようと思います。
※もちろん、コンパクト機なりの写りで、Web、モニタ、小型フォトフレームで楽しむ程度の画質って事で
◆1/2500sec設定時(ピーカン)
01の場合、ISO250〜320あたりが必要に(最も良く解像するF2.8あたりで)
02の場合、ISO400〜640あたりが必要に(1段絞る場合もう少し高めに)
DMC-LX5の場合は、01に似たような感度で撮れそうです
PowerShot SX150ISでは、ワイド端ならISO400で可能ですが大分ノイジー
書込番号:13793611
2点

nightbearさん、こん**は。
私も、ミラーレスのDMC-G1で撮ってましたよ。DMC-G3あたりへ買い換えの為、1ヶ月ちょっとでドナドナしちゃいましたけど・・・
フジの新型ミラーレス(LX10)と、ネオイチ(X-S1)が気になるので様子見でして、まだ突撃していません。
Q用のレンズラインアップが増えてくれば、無理にもう1台無くても済むかもしれないし、DA FISH-EYE 10-17mmとか、DA35mm/F2.4 とか、Kマウント用で揃えておきたいレンズがあるので、まずはそっち優先でいいかなと。
書込番号:13793670
1点

股太郎侍さん
その方が、ええで。
GF1使ってるんやけど
EV内蔵のGX1出たら買おうかなて思ってます。
書込番号:13793695
1点

股太郎侍さん
こんばんは。
違うカメラのスレで思いっきりスレチの挙句,3連投すみませんm(_ _)。
PENTAX,好きですよ。
以前観光地でPENTAXの20○○?のカメラグランプリ受賞記念のストラップつけた機種(機種名忘れました)で撮影を頼まれて,ファインダー覗いた事ありますが,シャッターのレスポンスも良く,「あ,良いな,PENTAX!」と素直に思いましたよ。
リンゴ・スターもビートルズ時代(それ以降も使っているかどうかは不明)に使っていたメーカーです(写真集にPENTAX構えている写真があります)。
金の縁取りBODYに金の縁取りレンズ,金文字刺繍のストラップがかなりカッコ良かったです。
で本題ですが,「DMC-LX5」「鉄道写真」のキーワードに見事,食いつき,興奮してしまいました。
若気の至り(若くないですが),お許しを(祈)。
>臨時列車など「撮り直しが効かない」列車の場合連写機能は心強いですよね。
ですよね。EF58臨時団体&JR線を使っての私鉄完成編成輸送など,まさに仰るとおり!
>ただ、ピーカンでISO500設定になってますよね?そのせいか絞り値がF8だし。
>「高速連写モード」の場合、感度上げてSSを稼ぐプログラムになっているのかな?
そこ!ですね。
でもUP画像,Lサイズでプリントしてアルバムに収納していますが,ISO80で撮った絵と比べても違い&まったくノイズなんか分りませんが…。
因みに視力は悪くないですよ。いつも裸眼です。
2Lぐらいまでは平気(もっと大丈夫と思いますが)じゃないでしょうか。
撮り鉄は撮る画像,全部が全部引き伸ばしする訳でもない(超豪邸にお住まいなら知りませんが)と思いますので,ISO500でも問題はない,と私は思いますね。
でもこの子(LX3)はISO80設定でもシャッタースピード優先モードでもこれぐらいの絵を撮れる,
と思いますので,LX5ならなおさら撮れるのではないでしょうか。
本命以外の列車で予行演習して見たらイケると思いますよ(^ー^)。
それこそ架線柱か枕木に置きピンでも良いんじゃないでしょうか。
デジカメは練習して結果すぐ分るのが良いですよね♪
超本命の場合,爆弾発言ですが,現有完動品の銀塩MINOLTAα-7にリバーサルフイルム装填して撮ります。
昔,国鉄色キハ181系とか撮ってました,かなり満足できる仕上がりでしたよ。
α-7はAF追従性能,優れていますので(構造が複雑なデジカメよりもアナログ機ですからそこには力を入れれたんでしょうね)。
撮り鉄は今でも敢えて銀塩使う人の方が多い,とカメラのキタムラ店員様がハッキリ間違いなく言ってました。
しかし人生いろいろ,鉄っちゃんもイロイロですね。
撮り鉄プロは諸川久先生が好きです。
鉄っちゃんの中の鉄っちゃんはズバリこの人です…http://www.youtube.com/watch?v=3DP23fCK3BY
あ,私は腕,大した事ないですよ(笑)。
連投スレ汚し・スレチ申し訳ありませんでした,
コンデジLXシリーズでもこれだけ撮れますよ,という事が言いたかっただけですm(_ _)m。
特に返信不要です,失礼しました。
書込番号:13795003
0点

やや亀レス気味ですが、こん**は。
> nightbearさん
そういえば、GX1では、EVFは外付けタイプになったようですね。
(144万画素のなかなか良さそうなEVFです、これが多くの機種に搭載されるようになってくれれば・・・)
> 超THE BEATLESファンさん
そういえば、鉄写真のコンテストだと受賞者にはニコン1ケタ〜2ケタ台とか、キャノン1ケタ台〜2ケタ台で撮ったものばかりが目立ちますけど
ペンタ機なら銀鉛の645とかでコンテストに応募されている方もお見かけしますね。
書込番号:13809201
0点

股太郎侍さん
そなんよー・・・
内蔵やったら・・・
書込番号:13809560
0点

股太郎侍さん、こんにちは。
少し横スレお許し下さい。
超THE BEATLESファンさんのレス
>リンゴ・スターもビートルズ時代・・・写真集にPENTAX構えている写真があります。
にびっくりしました。
どの写真集か何方かご存知でしたら、ご教授頂けないでしょうか??
僕も少し調べてみようと「The Beatles Pentax」で検索を掛けてみると、
色々出てきてPaulやGeorgeもPentaxを使って(触って)る写真もあって、再び吃驚です。
Liverpoolの人に出会ったら、The BeatlesのメンバーはPentaxを使っていたと自慢しますw
スレに全く関係ない話で失礼しましたm(~~)m
書込番号:13814093
1点

こん**は。更に「鉄」な試し撮りをしてきました。(新幹線はまだ)
今回は、純正のフジツボフードとの比較として、01にエツミE-131( http://kakaku.com/item/K0000243037/ )を装着して試してみました。
E-131は最も大きく広げたときは50mm相当の画角が必要になるようですが、01の47mm相当でもケラレなく普通に使えました。(普段16:9しか使いませんが、試しに4:3比率にして撮った時もOK)
1〜2枚目は左側にもう少し左方向へカメラを向けると日が入ってきます。
なお、K-mにはPENTAX-F 35-80mm+エツミ メタルフードを装着して撮ってます(ノンフィルター&足場が悪く傾いてますが)
ちなみに対岸から撮ると、ステンレス車体への照り返しがもろに入ります。
PENTAX-F 35-80mmも01程ではないけどステンレス車体への照り返しにはやや弱いかなぁ・・・という印象。A16やDA50-200mmは割と強く、PENTAX-F 100-300もそこそこ強かったり。
3枚目は意図的にND併用して開放で撮ってます。構図をあれこれ試してるウチに列車が来てしまったので、列車の窓に掛かっているススキにピントを置いて撮った(つもり)のですが・・・。
ここで後ろの列車をぼかそうとすれば、QならBCを利用した方が良さそうですね。
今日はA16を持ってきていなかったので、Qで1枚撮っただけで退散。後日リベンジ予定。
書込番号:13816223
2点

おはようございます,Pic-7さん
(スレ主様,ごめんなさい)
>リンゴ・スターもビートルズ時代・・・写真集にPENTAX構えている写真があります。
>にびっくりしました。どの写真集か何方かご存知でしたら、ご教授頂けないでしょうか??
すみません,1984年(中2)当時に持っていたコミックス大の写真集です,父親もMINOLTA党でカメラが嫌いなわけではなかった私には嬉しそうに日本製カメラを手にする彼らの画像が鮮烈でした。どこに行ってしまったのか…すみません。今ならもっと大事にするのに(−−;)。
>僕も少し調べてみようと「The Beatles Pentax」で検索を掛けてみると、
>色々出てきてPaulやGeorgeもPentaxを使って(触って)る写真もあって、再び吃驚です。
>Liverpoolの人に出会ったら、The BeatlesのメンバーはPentaxを使っていたと自慢しますw
彼らに対して検索かけるとゴロゴロできます。
YOU TUBEでも凄いですよ。アクセス数が半端じゃないです。
ファン登録しときましたのでお相手してください。
良かったらシェアスタディアムライブ(海賊版なのでコピーし放題)をDVDにして差し上げましょうか(かなり本気)?(笑)
私もスレに全く関係ない話で失礼しましたm(~~)m
http://www.youtube.com/watch?v=ZQ8YOtudPcE
http://www.youtube.com/watch?v=NSljQp2oFpo
http://www.avis.ne.jp/~kaerusan/rizan15/rizannbo.html
http://www.youtube.com/watch?v=q-sKXrqJfhE&feature=related
私のLX3のスレで勝手に妄想して唱えている,「今後メインはミラーレス機になる」に拍車をかけているのがPENTAX Q,というかPENTAXなら「PEN」ですよね。
私も好きな機種です。
書込番号:13830502
1点

股太郎侍さん、度々の横スレ失礼します。。。
いつかQを手に入れて電車を撮ってみようと思いますので、ここはご勘弁を。。。
超THE BEATLESファンさん、こんにちは。
The Beatles関連の追加情報ありがとうございます!
実はこのスレを見た後で近所の古いレコードショップとかを周ってみて、
George HarrisonがPentaxを持っているポスターを発見して早速購入しました(笑)
ファン登録ありがとうございます。こちらこそ、よろしくお願いします。
The Beatlesの一ファンとして、海賊版はお気持ちだけ頂いて、遠慮しておきます^^;
良い時期を見つけてPentaxとThe Beatlesのスレで盛り上がりたいですね!
それでは☆
書込番号:13830883
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
8月に「妄想?」をした者です。
指定以外のレンズをつけるとコンニャク現象で使い物にならないと言う評判でしたがついに買ってしまいました。
レンズはまず、ペンシルボーグ25をつけてみました。最初の感想は「お〜曲がる曲がる〜」でした。これを防ぐには脚で安定させ、シャッターレリーズをつければなんとかなるかと思います。とりあえずは一脚の先につけて仙人の杖みたいにして散歩用に面白いかな?。
次はボーグ71FL+ペンタKのシステムから長距離砲が必要な場合のみQに付け替える方式で試してみたいと思います。
このコンニャク現象は電子シャッターでもニコン1ではおこらないそうですね。読み込みスピードを早くするバージョンアップなどあれば解消するのでしょうか?それとも基本的な設計なのでしょうか。
12点

> このコンニャク現象は電子シャッターでもニコン1ではおこらないそうですね。読み込みスピードを早くするバージョンアップなどあれば解消するのでしょうか?それとも基本的な設計なのでしょうか。
上部で読み出された画像と下部で読み出された画像に時間差が発生し、
俗に言われる『コンニャク現象』を引き起こします。
この読み出し速度はセンサーの設計で決まります。
Nikon 1では位相差AFのセンサーを埋め込んだり、高速に読み出しが出来るよう専用の設計をしたようです。
http://www.nikon-image.com/sp/nikon1/interview/tachikawa.htm
残念ですがQでは機械的に解決出来そうにないですね。
書込番号:13823272
2点

ペンタックスQはメカシャッターを搭載していませんから...
レンズ内にシャッターのある専用レンズだと問題ないですけど、それ以外のレンズでは電子シャッターになるので歪みが出る
かたやニコンV1はフォーカルプレーンシャッターを装備してる...
書込番号:13823292
3点

ピスタチオグリーンさん
なるほどニコンに負けましたか。ま、条件次第ではなんとかなりそうではありますね。
Frank.Flankerさん
ニコンはJ1の電子シャッターを使っても出なかったようです。
ま、覚悟の上の5.5倍の魅力を生かせないかなと思ったわけです。
この写真はボーグ60EDにつけてみました。すずめが動いて頭の形が変わりました。「動くな!」と叫びつつ撮るといいのでしょう〜ね。
すずめの全身が入らないほどの超望遠の世界は面白いですね。
手押しシャッターでまだブレが出ていますけど。レリーズ製作中で。
書込番号:13823337
9点

すずめがかわいい♪
こんな美しい鳥だったのか
(*´ω`)ノ
書込番号:13823508
3点

すすめちゃん、かわいい!
ボーグと組んで、レンズシャッターをアダプタに組み込まないかな?
書込番号:13823623
4点

スズメさん可愛いですね。
フォクトレンダーのアポ180mmf4で手持ちで撮影してますが特に問題は無いと思いますがペンタックスから出る予定のアダプターにシャッター内蔵だと良いですよね。
現状ではアダプターつけるとフラッシュのシャッター速度が1/13秒になるのでマクロで絞れません。
写真はQにアポ180mmf4で手持ち撮影した物です。
コンニャク現象は特に無いと思います。
絞りは開放です。
3枚目は2枚目の等倍切り出しです。
書込番号:13826461
3点

64mmでの撮影ですが動体の写真もあるので張っておきます。
コンニャク現象は見えません。
ペンタックスQにアンジェニーに8−64mmf1.9ズームの64mm側で手持ち撮影した飛行機にオオスカシバさんです。
書込番号:13826501
1点

あふろべなと〜るさん
沼の住人さん
すずめはよ〜く見ると本当に可愛いのですよ〜。
ken-sanさん
ブログ拝見しています。
欠点も多いカメラですが可能性も広がりますね。私はボーグで鳥が遠いときのピンチヒッターという使い方です。まだまだテスト中です。いろいろな実験結果をお待ちしています。
書込番号:13827581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





