PENTAX Q 02ズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1275万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q 02ズームレンズキット の後に発売された製品PENTAX Q 02ズームレンズキットとPENTAX Q10 ズームレンズキットを比較する

PENTAX Q10 ズームレンズキット
PENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキット

PENTAX Q10 ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのオークション

PENTAX Q 02ズームレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2012年 2月16日

  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのオークション

PENTAX Q 02ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(9094件)
RSS

このページのスレッド一覧(全685スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX Q 02ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q 02ズームレンズキットを新規書き込みPENTAX Q 02ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信8

お気に入りに追加

標準

ボーグ、Qカメラマウント製品化決定

2011/09/19 10:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

ボーグでQのカメラマウント製品化が決定したようです。近日中に発売予定とのことです。
以下、ペンタQに関するところを抜粋してみました。

PENTAX・Qカメラマウント製品化決定&カワセミ作例画像(2011/09/12)
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/pentaxq20110912.html
※カワセミ作成です。「あまりの写りの良さに驚きました。」とあります。

中秋の名月:71FL+7870+Q(2011/09/13)
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/71787020110913.html
※お月さんの画像です。
※「QのHDR機能は月面でもまずまず有効に使える。」「Qの多機能ぶりはとても楽しい。遊べるカメラ。いじっているうちに気がつくと時間が経っている。」「Qのバッテリーは意外と長持ち。カワセミ撮影で1日は持つ。」とのこと。

新製品・DZ-2【7517】9月16日(金)発売。予約開始!(2011/09/15A)
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/-2751716.html
※DZ-2、ミニボーグ50との組み合わせです。

50FL:フローライト原石プレゼントキャンペーン&限定ホワイトセル(2011/09/15B)
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/5020110915.html
※50FL+Qによる月面、カワセミドアップの作成です。

125SD+PQ(直焦点)で木星を写したら大赤班が写った!(2011/09/17B)
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/20110917.html
※BORG125SDとの組み合わせでの木星撮影の作例です。「素晴らしきお手軽天体撮影時代がついにやってきました」とかなり感動されているようです。

詳細は各サイトをご覧ください。ペンタQの解像はとても良いようですね。

書込番号:13519222

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/09/19 12:18(1年以上前)

>125SD+PQ(直焦点)で木星を写したら大赤班が写った!(2011/09/17B)
>ああ、素晴らしきお手軽天体撮影時代がついにやってきました。

なんか、すごいというか、あきれますね…。 赤道儀・自動追尾なしで、木星の大赤斑を1/160秒で撮れる。 ブログに載せるスイーツのスナップ写真ですか(笑)


小さくて軽いQの、マウントで撮像素子面が直接ボーグに接続できるメリットが、こんな使い方に役立つのは、面白いです。

回転方向にも動くボディ内センサ手ぶれ補正も、最初からアストロレーサーを作るつもりでやったんじゃないだろうし、ペンタックスは何かと天体とは縁が深いですね。

書込番号:13519629

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:73件

2011/09/19 17:38(1年以上前)

Yu_chanさん こんばんわ

木星の大赤班には本当に驚きました (^^)

すごいですね〜 遠い昔、10cmの反射望遠鏡でオヤジと木星を見た時も
ここまで鮮明には見えなかったような・・・・・

すごいや〜

書込番号:13520826

ナイスクチコミ!4


スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

2011/09/19 18:51(1年以上前)

ImageAndMusicさん、MIZUYOUKANNさん、こんばんは。

アストロトレーサーの取材記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110624_454521.html
でペンタックスは昔赤道儀や天体望遠鏡も扱っていて社内には天文好きの人が多いとの話なので、アストロレーサーも出るべくして出たとも感じましたし、今回はボーグのブログをたまたま見て知り自分は「お〜!」とうなってしまいました。
下のスレで挙げたガンレフでのQ&Cマウントレンズの星空写真もそうでしたが、カワセミやお月さんも良く解像してますし木星の画像はすごいな〜と関心しきりです。
こうなればアストロトレーサーは無理でも、ペンタQでも気軽に星や夜空が撮れる違ったアプローチ/方式でのアクセサリーみたいなもんが出ないかな〜なんて思えてきます。
いろんなマウントアダプターも出て様々なレンズが使えるようになると、日常やスナップから風景、夜空や星、超望遠での鳥さん撮りまで、Qはいろいろ使えるカメラになってしまいます。
かなり遊べるカメラとして潜在能力が高いと思います。
開発したペンタも知らない、想定していないQの使い方や撮り方が他にもあるかもしれませんし、そういうのをさぐってみるのもおもしろいかもしれません。

書込番号:13521144

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 PENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5 miyabi na blog 

2011/09/19 18:51(1年以上前)

かなり、デジボーグ側のペンQの内容も更新されているようですが、
どれを見てもとまりモノの撮影画像は綺麗ですね。

http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/assets_c/2011/09/IMGP0441s-8492.html
これなんか、
50FL+7057+7870+PQ+DZ-2+ベルボン三脚 ISO1000 1/320秒 ノートリミング
らしいですが、綺麗ですよね。
さすが、5.5倍という換算焦点距離の利点と
ローパスレス?のおかげですね。
※ペンQ ローパスレスでしたよね?

書込番号:13521147

ナイスクチコミ!5


スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

2011/09/20 00:03(1年以上前)

miyabi1966さん、こんばんは。

>※ペンQ ローパスレスでしたよね?
ローパスレスですね。センサーの小ささからローパスは不要といった話だったと思います。
そのおかげもあってか、よく綺麗に撮れると思います。センサーは小さくても1240万画素ありますから。もちろん、いいレンズや画像エンジンがあってこそですが。
ところでペンタは10月上旬に新型コンデジ「Optio RZ18」というカメラも出すようでこちらは1/2.33型1600万画素のCCDですが、メーカーサイトを見ると「超解像」技術でA3サイズに大きく引き伸ばしても細部まで解像度の高い鮮明な画質でプリント可能とあります。この「超解像」技術がパナの超解像技術と同じようなものかどうかはわかりませんが。
ペンタもK-xやK-r、K-5ときて高い高感度性能といい、画像処理やLV、手持ちHDRなど何かデジタル技術に自信を深めたというか勢いがあるというかそんな気がします。

書込番号:13522873

ナイスクチコミ!5


copykunさん
クチコミ投稿数:84件

2011/09/20 07:52(1年以上前)

Yu_chanさん 
ボーグでの使い方見守っています。いずれにしてもアダプターが出てからですけど。
それぞれのアダプターで全部試してみたいのです。

ペンタさん、ほやさんの縛りが解けて、のびのびと研究をできそうですね〜。
 今までは「ペンタ君、カメラ部門はあまり金を使わないように!」とほや親分がにらんでいましたからね〜。その点りこーさんは研究費出すからいいものつくろうね。という姿勢ですね。

楽しみです。Qの望遠レンズ早くだしてね。K5の方もお願いね。

書込番号:13523578

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/20 21:03(1年以上前)

PENTAXの本格製品は、これからです。

購入してみようと思わせる製品が出ることを期待しています。

あと少しでホヤと縁が切れ、リコーになる事に希望を持ちましょう。

10月まではホヤのまま。

書込番号:13526046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/09/20 21:25(1年以上前)

メカニカルシャッター組み込みのCマウントアダプターなんてどうでしょう?
天体望遠鏡や顕微鏡、デジスコに良いのでは?

書込番号:13526188

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信4

お気に入りに追加

標準

レンズ増えた(^^)v

2011/09/19 23:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:40件


あたしってばホント浪費癖あるみたいで、ついこないだレンズキット+フード&03レンズを買ったばかりなのに地元札幌でのイベントついでに04レンズを買ってしまいました。

すぐにお店のお手洗いで開封してイベントの撮影に使いましたが、思ったほどピントリングが軽くなかったのでけっこう使いやすかったです。

#そのままではまずいと思って同時にハンドストラップ買ったのに金具に通らない(;_;)

書込番号:13522597

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/20 00:56(1年以上前)

二次元オタクさん
がまんできんのやな〜!

書込番号:13523066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2011/09/20 07:42(1年以上前)

ソレdeイイノダ!

書込番号:13523557

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/20 16:05(1年以上前)

みんな似た者同士だべし
まだまだ沼の入り口、、かわいいもんだべし

書込番号:13524887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/09/20 17:05(1年以上前)

類は友を呼ぶ・・・なんか呼ばれた気がした。

しかし、HPの「イメージシミュレーター」。 
交換レンズのシミュレーションって、いつまで放って置くつもりなんだろ? 
いつ見ても、01以外は「coming soon」だわ。
我慢できずに買っちゃったから、いいけどね。

書込番号:13525037

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

標準

オートフォーカス挙動

2011/09/18 04:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

スレ主 core starさん
クチコミ投稿数:1226件

以前にも発売前の物で確認した際にちょろっと書きましたが、
実際購入して確認したので、オートフォーカスの挙動について書きます。

夜間室内程度の明るさの場合、
セレクトで1箇所を指定していると、水平線にはピントを合わすことが出来ません。
仕様です。
カメラを90度回せばすぐにピントが合います。
中央スポットでもセレクト1箇所でも同様です。

電気スタンドの真下だと大丈夫のようですが、壁とかではだめです。
ペンタックスフォーラム室内での壁(のくっきりした色分け部)でも同様でした。
光量が十分でない場合には、
カメラを縦位置に90度回せばすぐ合うのですがカメラを水平にしたままだと合わないのです。

一眼レフカメラで言えば中央センサがクロスセンサで無い、という感じですね。

昔のOptio555の頃もそうで、気になっていましたが、相変わらずでした。

で、水平線にピントが合わないと諦めて終了です。
パナソニックのコンパクトカメラだと、指定した範囲で合わせられないと
範囲を広げてとにかくどこか合焦させてピントが降りるようにしてくれるのですが、
ペンタの場合そのような気を利かせたことはしてくれません。
”合いません、写せません” で終わりです。

個人的にはオートフォーカスは中央一点を使うことが多いのでちょっと残念な仕様です。


ところで、AF方式をセレクト25点にしておくと、
OKボタンを押してから、
ダイアルを回すだけでセレクト範囲を拡大したり縮小したり出来て、
方向キーを押せば移動できて、
それはとても便利です。
縮小の形も、25→9→5→3→1 と選べて、9以下の時は場所も移動できます。

わたしの場合、普段は中央一点セレクトにしてて
必要に応じてOKボタンを押して方向キーで移動してますが、
ノーファインダでのスナップ時はOKボタンを押してダイヤルをくるくる回して、
25点オートまたは9点オートに変更して使っています。

*istDやKシリーズで便利な背面のAF方式のダイヤルが無いじゃん、って思ってましたが、
これなら背面のAF方式ダイヤルを回すよりは多少時間がかかりますが、
自分的には充分許容範囲の操作性です。

書込番号:13513879

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/18 07:09(1年以上前)

一番使う水平でAFできないのは残念ですね。メーカーに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:13514061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/18 07:54(1年以上前)

200枚に1回くらいAF動作が止まる事があるので、AFについてはちょっとバグがありそうな
気がしてました。電源ON/OFFで直るんで支障はないですが、水平線でAFが効かないのは
気がつきませんでした。ファームアップで直るのを期待してます。

書込番号:13514162

ナイスクチコミ!0


スレ主 core starさん
クチコミ投稿数:1226件

2011/09/18 08:34(1年以上前)

別機種
別機種

白い壁に焦げ茶色の回り縁にはピントが合いません。

カメラを縦位置にすればすぐに合焦します。北向きの部屋の朝 1/80秒F1.9 ISO250

じじかめさん、

水平線に合わないのは昔のOptio555でもそうでしたし、
ペンタックスフォーラムにあった発売前のQでも同様でしたし、
仕様だと思っています。
でも、昨晩忘れていたユーザ登録にて本件記載しておきました。

今朝になって、昼間の室内でのピントが合わない時の背面液晶の写真を撮りましたのでアップします。


ぜにたーるさん、

AFポイントをセレクト中にハングしてしまうことが多いですね。
そっちのバグ対応と一緒に(充分にに明るくない場合でも)
水平線にもピントが合うようにして欲しいですね。

書込番号:13514273

ナイスクチコミ!2


スレ主 core starさん
クチコミ投稿数:1226件

2011/09/18 09:00(1年以上前)

別機種
別機種

明るいと水平線にも合焦します。1/640 F1.9 ISO250

でも、回り縁を端っこにしか入れないと合焦せず合掌。。。

検証追加。

さらに明るい南向きの部屋だと、水平の回り縁にも大体合わせられました。
回り縁を真ん中に持ってくると確実に合焦、半分しか入れないと不可、
という感じでした。
合焦するのは、1/640 F1.9 ISO250 でした。
合焦しなかった北向きの部屋は 1/80 F1.9 ISO250 でした。
1/250 F1.9 ISO250の部屋でもダメでした。
実際には塗り壁なので、表面の模様も若干あるし、塗り分け部が汚いので
完全な水平線では無いですが、日常の使用ではよくあるシチュエーション
ではないかと思います。

書込番号:13514355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/09/18 11:41(1年以上前)

当機種

私の個体も、全く同様のパフォーマンスでした。
「一眼」とは謳いながら、この辺りはOptio並と心得ます。

AF動作のフリーズは、まだ200枚も撮ってないので、発現していません。

書込番号:13514893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/09/18 14:09(1年以上前)

うーーーん…。(泣)

昨日、ようやく実機を梅田のヨドで確認してきましたが、やはり反応速度等はコンデジでしょうなぁ。
質感は、当然段違いですがね。

それにしても、このレポートは個人的には少なからず、バッテリーの持ちの問題と共にショックですなぁ…。(号泣)

使用している、PowerShotG10の機種更新の候補として考えていますがね、キヤノンも今回PowerShotG13の発表も無いし、どうするか悩みますなぁ…。

書込番号:13515421

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/18 14:26(1年以上前)

こんにちは
AF の 苦手な被写体は有りますが、これはその事とは関係が無いようですね。
AF 機能不全ですので、ペンタックスに連絡して改善をお願いされたら良いです。

書込番号:13515486

ナイスクチコミ!1


スレ主 core starさん
クチコミ投稿数:1226件

2011/09/18 15:22(1年以上前)

robot2さん、

既に書きましたが、ペンタックスのホームページでユーザ登録する際に、
記載しました。
再度、インターネット問い合わせの方でも要望を出しておきました。

ところで、今、昔の銀塩一眼レフカメラZ-1Pで試してみたところ、
同様の挙動でした。
Z-1Pは中央一点しかセンサが無く、*istDなどよりは速度も精度もずっと良いのですが、
今あらためて室内で試してみたら、水平線には合いませんでした。
カメラを縦位置にするとすぐ合います。クロスセンサですら無かったのですね。

Qの場合、普通の撮影では多点オートにしてあればどこかで合うので問題になりにくいのかと思います。
昔のOptioはもっと水平線に合いにくかったので多点にして使用していました。
ただ、Qで25点オートにしていても、室内で回り縁しか画面内に無い場合は合焦できませんでした。
照度が充分あると水平線でも合うのですが、少し暗くなると縦位置にしないと合いません。

ファームウェアバージョンアップで対応なんてこと、やってもらえないでしょうかねぇ。
CPUの処理能力の問題もあるでしょうから、
例えば検出方向は1本のままで斜めに傾けるにするなどで対応できないものでしょうか?

書込番号:13515640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/18 21:43(1年以上前)

core starさん、ご説明ありがとうございます。
仕様で済ませるメーカーの姿勢は疑問ですね?

書込番号:13517117

ナイスクチコミ!0


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2011/09/18 22:37(1年以上前)

じじかめさん、
>仕様で済ませるメーカーの姿勢は疑問ですね?
ん? どこにもそんなこと書かれていないです〜。

書込番号:13517428

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 PENTAX Q レンズキットの満足度5 miyabi na blog 

2011/09/18 23:42(1年以上前)

じじかめさん

早とちりですよー。

書込番号:13517790

ナイスクチコミ!2


スレ主 core starさん
クチコミ投稿数:1226件

2011/09/19 06:18(1年以上前)

じじかめさま、

すみません、メーカーからの回答はまだいただいておりません。
過去の機種と同様の挙動であることから、
下名が勝手に ”仕様” と判断し、そう書かせていただきました。
ちょっと怒りもあって先走りすぎたかも知れません。
もしかしたらメーカーでは仕様としては議論すらされていないかも知れませんね。
ファームウェアバージョンアップで対応してくれないかなと期待しています。
もし処理速度の問題があって上下左右2方向はきついというのであれば、
せめて検知方向を斜めにするとかでも良いので。


茶虎猫さま、
miyabi1966さま、

フォローすみません。

書込番号:13518504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/09/19 10:50(1年以上前)

こんにちは、室内で壁にマスキングテープを水平に貼って試してみました。
カメラを普通に構えて撮るとピントが合う確率は五割くらい、カメラを縦位置、少し斜めにすれば全て合いました。

試しにマスキングテープに陰影ができるよう貼ったテープの上を少し剥がしてひさしのようにして影を作ると普通に構えていても合う確率が七割くらいになりました。(三脚固定はしていないのでピントを合わせる位置が合わせるたびに少しずれているのかもしれませんが。)
同じ水平線でも平面の色の違いだけでなく陰影、もしくはひさしのように少し出っ張ったものがあると合わせ易くなるのかな。

三脚固定ではないので詳しいことは判りませんが平面の水平線には合わせ辛いようですね。

書込番号:13519272

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

次のミラーレス

2011/09/18 18:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

ペンタ初のミラーレスとしてQが出たばかりで出だしは好調のようですが、あとAPS-Cのミラーレスのウワサがあったと思いますがこれですかね。

時事ドットコム:新商品ニュース
リコー、ミラーレス型に本格参入=カメラ事業強化(2011/09/17)
http://www.jiji.com/jc/trend?c=newitem&k=2011091700198
ペンタックスが開発しペンタックスの商品として販売するとのことです。
リコーさんのことなのでプリンターにも力を入れ、高画質プリンターと専用紙をペンタックスブランドとして展開したいみたいですね。プリンターはキヤノンとエプソンの2強ですがやっていけるでしょうか。
予想通りというか、コンデジはリコーブランドで、レンズ交換式はペンタックスブランドで展開するようですね。(GXRは?)

ギズモード・ジャパンでもレビューが出ています。
【長文レビュー】小さくて頼りになるマイクロ一眼カメラ「PENTAX Q」とおでかけしてきました
http://www.gizmodo.jp/2011/09/pentax_q_1.html
さすがにオリのE-1と比べたら圧倒的に小さいです。
電池は200枚近く撮影すると電池のマークが残り1つくらいまでになったとのことで、電池まで小型化したので少し厳しいようですね。原寸大の写真を見ると、小さいセンサーなのによく解像していてあらためて関心しました。スナップには最適ですね。

こちらにもペンタQの画像がたくさんアップされてます。
Photoble Uploader for PENTAX
http://pentax.photoble.net/?s_cat01=&camera=PENTAX+Q&lens=&act=DSP
小さいセンサーでよく解像してると思います。昔のフォーサーズ(E-3とかE-30)くらい解像してるのではとも思えますが言いすぎでしょうか。

ガンレフで、Q&Cマウントレンズで星空を撮影してる方がいました。
http://ganref.jp/m/hajime24/reviews_and_diaries/review/2523
Cマウントアダプタを自作ってすごいですね。これ見てちょっと感動しました。

ギズモードの記事やガンレフでの星写真を見て、ISO1600までは使えそうだと感じます。
Qは年内に1、2回のファームアップがありそうだという気がしてますが、AFや電池消耗の改善とかやってくるでしょうか。
余談ですが、リコーから出た1万台限定の「GR DIGITAL IV ホワイトエディション」は、Qのホワイトと色使いがなんとなく似てますね。グリップだけ灰色なんですが。
長文、失礼しました。

書込番号:13516267

ナイスクチコミ!9


返信する
貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/18 19:49(1年以上前)

Qは一昨日入手しました。まだ、設定をいじっている段階で本格的な撮影はまだです。
でも、充分期待できるカメラのような気がします。

ミラーレス化は時代の流れとはいえ、ペンタックスにはK-5・K-rの後継機に限られた開発ソースを割り当ててもらいたいと思います。

書込番号:13516548

ナイスクチコミ!3


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度4

2011/09/18 21:24(1年以上前)

Yu_chan さん、いつも情報ありがとうございます。

>リコー、ミラーレス型に本格参入=カメラ事業強化(2011/09/17)
私もQが発表される前に噂されていたもう一つのAPS−Cのミラーレースを思い出しました。すでに645、K、Qの3マウントがあるので新規マウントは考えずらいですし、Kマウントでは小型化を制限されてしまいます。また、いまさらEやm4/3の参入もと思いますがどうなるのでしょうか。

>小さいセンサーでよく解像してると思います。
Qはボーグや天体望遠鏡との組み合わせで解像性能のポテンシャルの高さが注目されています。たしかにレンズ交換可能なデジタルカメラでローパスレスと言われているのは中判を除くとシグマSDシリーズ、LEICA Mシリーズ、GXR MOUNT A12、Qくらいでしょうか(抜けがあるかも・・・)。

今後、発売されるであろうマクロレンズではぜひその解像性能を十二分に発揮していただきたいと思います。

書込番号:13516992

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

2011/09/19 00:26(1年以上前)

>貞太郎さん
こんばんは。

>K-5・K-rの後継機に限られた開発ソースを割り当ててもらいたい
といったご意見もよくお聞きしますね。
メーカーもK-r、K-5を発売してしばらく後にはその後継機について、どういったカメラにするのか企画や機能面など動きだしているのではないでしょうか。

ペンタックスが10月に開催されるイベントで新型デジタル一眼レフを発表? - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2011/09/106.html

10月にあるイベントで新しい一眼レフの発表があるかもしれないといった話もありますし、もっぱらK-rの後継機ではという話ですね。
K-5やK-rは完成度も高くコスパも良く、急いで次機種を出すといった状況でもないようにも見受けられますし、ミラーレスへの流れはソニーの参入により思いのほか速く、開発は急いだほうがいいとは思います。1年後、3年後にはさらにミラーレスの普及が加速していると思います。

書込番号:13518005

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

2011/09/19 10:11(1年以上前)

4304さん、おはようございます。

>3マウントがあるので新規マウントは考えずらいですし、
ですよね〜。Eマウントやm4/3への参入を希望する声もあるようですが、今回のQ自体、独自性が出しにくいとのことで新規マウントを起こしたようなので今さら他マウントへの参入も考えにくいですね。
Kマウントを元にしたマウントで、既存レンズはマウントアダプターでというのが妥当でしょうか。
このQにもKQマウントアダプター(仮称)を純正で出すくらいですから。

>Qはボーグや天体望遠鏡との組み合わせで
ボーグのほうは
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/pentax.html
を見ると、本体にフォーカルプレーンシャッターがないためこんにゃく現象が出る場合があるようですね。相手が静止していてボーグもきちんと固定していればかなり解像度は高いとのことなので、かなり期待はできそうです。
「ボーグHPのアクセス数もQのお陰か非常にたくさんのアクセスをいただいております」とのことで、ペンタQの発売でボーグも注目をあびてるようですね。

このあと予定されている望遠とマクロも年末商戦には間に合うように発売されればいいですね。

書込番号:13519107

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信6

お気に入りに追加

標準

雨の日の撮影

2011/09/17 21:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:897件
当機種
当機種
当機種
当機種

パピルスだったと思います

白い彼岸花

まだ紅葉には早いようです

傘をさしながらの撮影です。カメラが軽くてよかったです

雨がやまないのでどうしようか悩みましたが、とりあえず撮影してきました。
雨の日の描写の参考になればと思います。
個人的には緑の描写がペンタっぽく、しっとりした感じで好印象です。

写真はほとんどでPLフィルタを使ってます。(屋外だとレンズシャッターで
1/2000が限界なので、それならと、PLフィルタを付けっぱなしにしました)

ついでの情報として、撮影枚数375枚でバッテリ表示が「赤」になりました。
(かろうじてバッテリ切れにはなってません)
撮影のたびにピントチェックとか、休憩中に写真確認してたので、撮影に専念
して使用すれば500枚程度は撮れそうです。こまめに電源を切ってもレンズが
出たり入ったりしないのは精神的に安心できていいですね。(^^)

書込番号:13512411

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:897件

2011/09/17 21:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雑草です

リンドウかなぁ、たぶん違うな

陽が差してきました

落ち葉です

追加です。植物公園独り占め状態でした。

Qはペンタックスの絵作りを継承していて、光の捉え方が妙にツボに
ハマります。これがあるからペンタックスから離れられないんだよなあ。
(^^;

書込番号:13512464

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:897件

2011/09/17 21:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PLフィルタを効かせ過ぎました

黄色く細かいものも

クリアな写真がQで撮れるのはありがたいです

面白い穂先だと思ったんですがそうでも無かった・・・

またまた追加です。

書込番号:13512515

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:897件

2011/09/17 21:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

前々から撮りたかったただの壁面。Qだと構えず撮れますね

フェリーから大鳥居

僕も頑張って撮影しましたが、この二人には負けます

宮島から本土方向の写真です

さらに追加です。

宮島も追加します。リニューアルした宮島水族館も行ってきたので
後でまたアップします。

書込番号:13512612

ナイスクチコミ!6


Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件Goodアンサー獲得:41件

2011/09/17 22:58(1年以上前)

ぜにたーるさん、
13512464
> リンドウかなぁ、たぶん違うな
これは、ギボウシですね。どちらかと言うと、夏の花です。

> 雑草です
雑草ということはないでしょう、植物園ですし(^_^)
たぶん、イカリソウの仲間です。

私は、やっと、今日、ダブルレンズキット初撮りでした。
明日あたり、報告できるかな?

書込番号:13513008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 PENTAX Q レンズキットの満足度5 miyabi na blog 

2011/09/17 23:07(1年以上前)

バッテリーが350枚以上もつなんて
充分じゃないですか。
500枚挑戦してください。
って、撮ることに集中できなくなりそうですが・・・。

でも、撮影日に雨は残念でしたね。
ただ、雨の日に撮るという事も元は少ないので
無理して撮影に行って良かったかもしれませんね。

Qは小さいため 雨粒の当たる面積も他のカメラに比べ
小さいので 良いかもですね(ちょっと、冗談半分、本気半分)

書込番号:13513069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:897件

2011/09/18 07:30(1年以上前)

当機種

>Photo研さん
イカリソウという名前は覚えがありますので、そうかもしれないですね 
説明ラベルが無かったので、勝手に生えたのかと思ってました。^^;

ダブルレンズキットの作例楽しみにしてますが、天気が気になりますね。


>miyabi1966さん

一眼レフがバッテリが持ちすぎるのでQの持ちが悪い気がしますが、まあ
普段の撮影だと十分ですね。旅行などには予備があった方がいいでしょうけど。
本体が小さいので雨に濡れにくいのはその通りで、手のひらで本体を雨から
ブロックできます。防水用の保護カバーも簡単に自作出来そうです。^^

書込番号:13514108

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

起動時間

2011/09/18 03:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

スレ主 core starさん
クチコミ投稿数:1226件

気に入って使っていますが、
店頭で触れば分かることですが、わたし的にQの一番気になる弱点、
起動時間について簡単に計ってみたので書きます。

電源ボタンを押してから液晶のCMOS画像表示まで1.7秒、撮影情報表示完了まで3.3秒です。
室内でのテストですが、電源ボタン押してすぐにシャッターボタン全押しすると、
1枚目が撮れるまでAF込みで4.3秒程度です。

手持ちのパナソニックFX150とリコーR4はどちらも表示完了まで1.7秒程度で、
どちらも1枚目が電源ボタン押してから2.7秒程度で撮影できます。
(オートフォーカスで、です)
液晶点灯までは他のコンパクトカメラと同程度ですが、
表示完了までは2倍くらいかかっています。

起動が沈胴式のコンパクトカメラよりもずっと遅いのはちょっといただけませんよねぇ。
残念です。

ちなみに、レリーズタイムラグ自体は短いと思います。
ストップウォッチの画面をぴったりに写すトライとかしてみても、
K-5やリコーR4と違いが分かりません。
人間の反応精度の方が悪すぎて計れません。。。

液晶表示遅れはストップウォッチをライブビューで見ているところを
別のカメラで撮影して計測したところ、0.20秒程度で、これも遅めです。
パナFX150は0.10秒、リコーR4は0.13秒、K-5ライブビューも0.13秒。

次期モデルで改善されるといいですねぇ。

書込番号:13513855

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 core starさん
クチコミ投稿数:1226件

2011/09/18 04:41(1年以上前)

追伸で少し追記です。

リコーR4は電源ボタンを押してすぐにシャッター全押しだとシャッターが切れません。
1.7秒で撮影準備が完了する前にシャッターを押してもダメなのです。
1.7秒で準備完了して待ち構えてすぐに全押しすればパッシブAFだと思うのですが1.8秒程度で撮影できます。
1.7秒で準備完了後に落ち着いてコントラストAFで撮って2.6秒くらいでしょうか?

Qは速射性を求めるカメラでは無いのかも知れませんが、
個人的にはちっちゃいし、いいなと思ったシーンをパッと写せると便利なのに、
鞄の中で起動するのを待ってから、とか余計な動作が入るのは残念です。
カメラを首や肩から提げて撮ってるぞって時ならまだいいのですが、
通勤時とかに駅とか街中で鞄からカメラ出して、他人から見たらどうでもいいような物を
撮ってるってのは他人の視線がちょっと恥ずかしいものがあるので。

撮影してるぞって時でも、一眼レフみたいに首や肩から提げていても、
スリープモード?が無いので、
一眼レフみたいにシャッター半押しで瞬間的に復帰することはできず、
いちから起動し直しなので時間がかかります。

書込番号:13513890

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX Q 02ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q 02ズームレンズキットを新規書き込みPENTAX Q 02ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q 02ズームレンズキット
ペンタックス

PENTAX Q 02ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月16日

PENTAX Q 02ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング