PENTAX K-01 レンズキット
【付属レンズ内容】smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS

このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 4 | 2012年10月20日 12:22 |
![]() |
57 | 23 | 2012年10月1日 22:41 |
![]() |
19 | 5 | 2012年9月24日 09:35 |
![]() |
634 | 160 | 2012年9月14日 11:42 |
![]() |
33 | 16 | 2012年8月12日 08:09 |
![]() ![]() |
80 | 37 | 2012年7月29日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
先週10月13日に藤沢で行われた、ふじさわ江ノ島花火大会を撮影してきました。
関東のほかの場所でも花火大会をやっていたようですが、藤沢のも打ち上げ数が多く
見ごたえがあって楽しめました。
撮影は、もちろんバルブモードとし、リモートコントロールFの送信部とK-01のリモコン
受信部同士を、格安のオーディオ用光デジタルケーブル先端部へ黒ビニールテープ等を使って
無理矢理くっつけて撮影しました。こうする事で外光の影響等を最小限にして赤外線リモコンでも安定して
バルブ撮影ができました。レンズはTamron A16Pです。
画像はRAWで撮影し、SILKYPIX Developer Studio Pro5でトリミング、露出調整等をしています。
16点

2,3,4枚目いいですね。来年の参考にさせていただきます。
この時期花火というのもすごい^^
書込番号:15223762
1点

こんにちは
花火は楽しいですね。素敵です。
江ノ島の花火、行きそびれました。
震災以前は夏の恒例行事でしたよね。
時期が時期なので油断しているうちに終わってしまいました。(笑)
書込番号:15224263
1点

22bitさん
こんにちは。臨場感のある、すばらしいお写真、ありがとうございます。
特に2枚目、大好きです!
10月にも花火大会があるんですね〜。すごいなー。
作例は田舎の小さな夏祭りのです・・・しかもK-5で失礼します。m(_ _)m
書込番号:15225024
4点

杜甫甫さん
写画楽さん
皐月の樹さん
ありがとうございます。
この時期にもあるんですよ〜花火大会。
自分の場合、夏に撮るよりも秋冬で撮るほうが、良いのが撮りやすくて好きなんですよね。
割と空いているし。でも、今回の花火大会も人が多かった気がします。
皐月の樹さんの2枚目の写真、いいですね!
書込番号:15228632
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
発売された頃は購入する気持ちはありませんでした。しかし、何故か気にかかるカメラでした。そして、数日前価格コムで39800円になった時、思わずポチリました…。
しかし、実機が到着して箱を開けた時、その個性のあるデザインに思わず顔がほころびました。なんと可愛ルックスでしょう。他社にはないミラーレス機にたちまち愛着を覚えました。このデザインに賛否両論がありますが、実機を触ったら私でさえ考えが変わったほどのカメラです。本当に可愛いカメラです。しかも、遊び心をくすぐるカメラです。
しかも、デザインだけではなく撮影すると立体的な作品を量産するほど優れた画質と解像度を持ったカメラです。K-5の画質と引けを取りません。しかも、液晶も綺麗です。
確かにミラーレス機としては大きでしょうが、デザインのお蔭でそれも気になりません。可愛いルックスのせいでしょうか。また、少々大きいのでカメラを持つのも私に丁度良くホールド感も満足です。操作性も問題ありません。
ただ、端子カバーがゴム製なのが気になります。閉めずらいしなにより強度が心配です。
しかし、価格と画質の良さを考えたら、コストパフォーマンスに優れた可愛いカメラです。
これから私のお散歩カメラとして活躍してくれることでしょう。今もカメラを眺めながらそのデザインに心驚かされている自分がいます。購入して本当に良かったと思っています。
13点

white-tigerさん、はじめまして。
大変お気に入りですね。お散歩だけでなく、いろいろな所へ持っていって下さい。おしゃれ度アップ、間違い無しです。おしゃれだけでなく、個性のアピール度も相当なものです。おしゃれなレストランなどで、なにげなくテーブルに置いておけばいいでしょう。
最近、K-01に似合う、軽量の広角から標準当たりまでのズームレンズが欲しいと思っています。さて、40mmキットレンズで昨日撮りました。最近買ったLightroom4でちょっと弄っています。
書込番号:15077972
3点

white-tiigerさん
こんにちは。
以前噛み付いたものです。その節は、たいへん失礼いたしました。
遂にご購入とのこと、お詫び方々ご挨拶だけで再度の失礼お許しください。
ご購入に大満足のご様子、良い買い物が出来たようでおめでとうございます。
書込番号:15078049
4点

summerEvening様、ありがとうございます。
それにしても、素敵な画像をアップして頂き感謝です。
私は購入して3日目ですが、台風16号の影響でカメラを外へ持ち出していません。部屋での使用だけです。早く、このカメラを持って撮りまくりたいと思っています。
このカメラは多種のシーンモードやフィルターがあり撮影に幅が広がりそうで嬉しくなります。可愛いルックスの割にはなんと高機能のカメラでしょうか。増々愛着がわいているところです。
また、おっしゃる通り、オシャレなカメラで個性的です。このカメラでお散歩したら皆の注目の的になりそうでワクワクします。お散歩カメラだけでなくいろんなシーンでも使えるよ勉強します。
お返事、本当にありがとうございました。
書込番号:15078091
4点

Tubby sponges 様、ありがとうございます。
あの折は、年甲斐もない言葉を書き込み誠に恥ずかしい限りです。
Tubby sponges様の反論のお蔭でこのカメラが心の隅に残像として残り、購入するまでは気になるカメラでした。
こうして購入しましたら、なんと愛くるしいカメラでしょうか。しかも性能は侮れません。
今は、反論して頂いたことに感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:15078181
5点

white-tiigerさん、お久しぶりです
ついに決めましたね
僕も最近なんですがK-01買いました
背面液晶がとても綺麗ですね
K-5よりも描写にキレがあり露出がとても安定しています
左のグリップが無いので構えづらい事や上部のボタンの配置が押しづらい事など
オシャレなデザインのせいで操作性が犠牲になってる面もありますが
底の平面が広いのでテーブルに置いても安定します
三脚なしでもどこかに置いて自分撮りなんかも楽しめそうな気がします
ノーファインダーで撮るスタイルも楽でいいもんですね
QとK-01ばっかり使ってたらK-5のファインダーを覗く時に違和感を感じるようになりました
液晶フードも買ったので日中の屋外でもよく見えますよ
でもK-30と遜色ない画質でリーズナブルなのに人気なさそう^_^;
これだけ安かったら買わなきゃ損だと思いますけどね
僕も良い買い物が出来て嬉しいです♪
書込番号:15080156
4点

右や左のダンナ 様 ありがとうございます。
同じカメラを共有しているだけで嬉しくなります。
確かに操作性がデザイン優先のため犠牲になっていると思います。
しかし、それすらも許せる個性的なデザインです。
人気は今一でしょうが、このカメラを手にしたら必ず満足できる性能を秘めた素晴らしいミラーレス機だと思います。他社のミラーレス機にはない独自性と個性が輝いています。画質もK-5と見劣りしません。
また、ノーファインダーで撮影するのも、おっしゃる通り楽しいものです。コンデジのようで気楽に被写体と対面することができます。正に、カジュアルなカメラと言えそうです。
K-30が登場したこともあり、価格もかなりこなれて安くなりました。私も、その恩恵を受けた者です。今こそ、コストパフォーマンスに優れたこのカメラを購入する絶好のチャンスだと思います。購入して後悔することはないと思います。
K-01がデビューした時批判した私でさえ、この愛くるしいカメラの虜になりました。眺めているだけでも心が癒されます。
皆さんのお蔭でこのカメラを手にできたことを感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:15080401
2点

右や左のダンナ 様
追伸
すばらしい画像をアップして頂いたお礼を忘れていました、ありがとうございました。
室内も綺麗に撮れるのですね。
貴方の画像を見て、秋の旅行時にはこのカメラに18-135mmWRを付けて行こうと決めました。少しアンバランスかもしれませんが…。
書込番号:15080494
2点

素早い返信ありがとうございます
じつは前レスでアップした画像は3枚ともDA15mmでございます
K-01にはDA15mmがベストマッチだと感じております
旅行ではK-5にDA18-135mmを着けての2台体制でした
せっかくですのでDA18-135mmWRで撮った写真も貼っておきますね
書込番号:15080648
4点

右や左のダンナ 様 ありがとうございます。
またまた画像のアップありがとうございました。それにしても、前レスでアップした画像は3枚ともDA15mmとはいいですね。さすが、単焦点レンズです。
また、18-135mmのレンズでの作品もなかなかの出来栄えです。カメラの技量もうかがい知れ、流石です。
K-5と2台持って行かれたのですね。旅行に2台体制は非力な私には難しいので、持って行くカメラをK-5かK-01にするか迷います。嬉しい迷いです。旅行まで時間がありますので考えさせて頂きます。
話題は変わりますが、ペンタックスもフルサイズカメラは出すのでしょうか。来年の秋頃までにデビューするのを期待しているのですが…。ニコンは9月に、キャノンは12月に廉価版のフルサイズのカメラを発売します。ペンタックスも頑張ってフルサイズをデビューさせて欲しいのです。絶対に!
2度にわたる画像のアップ、本当にありがとうございました。また、返信が遅れましたことお許し下さい。
書込番号:15081554
2点

white-tiigerさん、こんにちは。
自分も最近レンズベビーのスウィート35というレンズを使いたくて最近購入しました。
マニュアルフォーカスレンズが使いやすくて気に入っています。
ハクバのレザーケースを購入しましたが滑りやすいので粗シボのレザーを貼り付けると使いやすくなりましたし、ブロニカの645判タイプのファインダーを取り付けたので天気のいいときに近くの神社で試写しましたが見やすくなりました。(ファインダーはスライドロック式で取り外し可能、密閉型のルーペも使えます。)
書込番号:15083921
3点

kuranonaka 様
こんにちは。kuranonakaさんはK-01をカスタマイズされましたね。液晶の部分にファインダーをつけられるとは思いもしませんでした。凄いですね。これなら晴天時も被写体をとらえやすくなりますね。しかも、個性的ですね。
カスタマイズされたカメラでじゃんじゃん写真を撮られて下さい。きっと、素晴らしい作品を撮られることでしょう。
液晶部部にファインダーを付けるられることが分かり参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15084364
0点

以前、オリンパスのPENにハッセルの6x6判用のファインダーを取り付けるアダプターが販売されていましたが縦が長くてかわいいカメラがごつくなっていました。
645判用のファインダーが3インチ液晶には丁度いいと思います。
書込番号:15084645
2点

kuranonaka 様
今晩は。アップされた画像がいいですね。ありがとうございました。
ファインダーに凝られているんですね。羨ましい限りです。当方は予算がなくこのままで利用します。確かに、外では被写体を的確に視認できないことがあります。
大切なシーンではK-5で撮るつもりです。
ところで、フルサイズのカメラに興味があります。ペンタックスはフルサイズカメラを出すのでしょうか。ニコンもキャノンも廉価版のフルサイズカメラを発表しました。ペンタックスはどうなっているのでしょうか。フルサイズカメラ購入に向けて貯金しているところです。来年の春頃には手に入れたいのですが。このままでは、ニコンかキャノンのどちらかを購入することになりそうで…。
書込番号:15084749
0点

PENTAX Q用にはこの液晶シェードを使用しています。
http://item.rakuten.co.jp/kyoeioptics/velbon_food_mg25f/
安価ですが四方をカバーする折りたたみシェードでルーペも内蔵しています。4:3の2.5インチ用なのでQにもK-01にもやや横幅は足りませんが縦幅は丁度良いので実用範囲だと思います。
書込番号:15084788
2点

フルサイズカメラの購入を先日は秋頃と考えていましたが、今は春頃を目途にしています。春から撮影のシーンが多くなります。それを考慮したら可能なら春頃までには購入したいものです。それまでにペンタックスからフルサイズのアナウンスがあれば嬉しいのですが…。
フルサイズに拘っているようですが、K-01は大切に利用します。愛くるしいこのミラーレス機には愛着があります。人物撮影には最高のカメラだと思っています。また、遊び心のあるカメラはK-01以外考えられません。優れたデザインと性能には十分満足しています。
本日、購入後4日目に初めて外での撮影を行いました。撮った画像を家族新聞に載せました。新聞でも綺麗に印刷できました。侮れないカメラです。K-01は。
.
書込番号:15084826
1点

kuranonaka 様 ありがとうございます。
液晶シェードですね。こんなのがあるとは知りませんでした。これは使えそうですね。値段も安いのですぐにでも購入したいものです。
紹介していただき、感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:15084864
0点

汎用の折りたたみシェードでは3方囲みはよく有りますが四方囲みでルーペ付となるとこれしか知りません。
コンデジで花を撮影されている方がこのシェードを取り付けたカメラを見て気に入り、購入して喜ばれていました。
書込番号:15084896
1点

kuranonaka 様
質問ですが、この液晶シェードはK-01にどのようにして装着するのでしょうか。よかったら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:15084978
0点

液晶画面の上下に2本の細い金属板をくっつけます。
それがシェードのマグネットで固定されることになります。
今、K−01にこのシェードを当ててみましたが縦幅もやや短いようです。
QとK−01では同じ3インチ液晶でも比率が違うようです。
書込番号:15085035
1点

kuranonaka 様
ありがとうございます。マグネット式ですね。よく分かりました。
書込番号:15085068
0点

DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5ED[IF] |
30mm F1.4 EX DC / SIGMA |
DA 35mm F2.8 Macro Limited |
17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM / SIGMA |
スレ主様、K-01の購入おめでとうございます。
実は私も9月の初めに購入したばかりなので…(マップカメラでボディのみ)
これから連れ出して思い切り使い倒したいと思っております。
普段はK-7を使っているのですが、レンズは4本所有しております。
K-01はローパスフィルターの枚数を減らしているという噂を耳にしまして
確かにメリハリのきいたパリッとした写真になるような気がしています。
主旨に反するかもしれませんが、それぞれのレンズの装着画像を載せてみます。
お値打ち価格で多彩な機能をもつこの機種は本当に魅力的ですね。
新規K-01ユーザー同士、お互いこの機種を可愛がっていきましょう。
関係のない画像ばかり投稿してしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:15096446
2点

度々すみません。
先ほど載せた画像を確認したところ、
シグマのレンズ2本の名称が逆になっていることに気が付きました。
始めての投稿だったもので…今後気をつけようと思います。
書込番号:15096476
1点

tattsu104sさん
シグマのレンズをお使いの様ですが、ピントが合わなかったり、カメラが合っている(ピピッとピントが合う音がする)のに画像はピンボケということはありませんか?
以前お店で30mm1.4を試着したときにピントが全然合わなかったんです。
書込番号:15148737
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
K-01にフリップバックという折りたたみ式のアングルファインダーも取り付けられるようにしました。
本来このアングルファインダーは液晶画面に両面テープで直付けにするものですがブロニカのウエストレベルファインダーを着脱可能に取り付けられるようにデルキンの液晶シェードのプロテクター部を改造して使用しています。
これでウエストレベルでも撮影可能。
二眼レフのウエストレベルは上下正像、左右逆像なので慣れないと使い辛いですがこのファインダーは上下逆像、左右正像なのでそれよりは楽。
今届いたばかりですが屋外(現在曇天)でも使いやすかったです。
晴天時の視認性はまだ判りませんが。
ミラーは二軸可動なので縦位置でも使用可能。
13点

こんにちは。
これは使えますね。
ナイス!です。
K-01もバリアングル液晶を採用してもらいたいですね。
書込番号:15109592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これナイス!
またLENSBABY着けて試写するところもナイス!!
書込番号:15112077
2点

kuranonaka さん
なかなかやん。
書込番号:15112912
0点

液晶画面を反射させているだけなのでピントは液晶画面と同じくらいに掴みやすいです。
エツミのビューファインダーのほうが可動軸も多く自分撮りが出来る位置にも動かせるようなのでさらに良さそうです。
このファインダー自体は薄い構造なのでK−5、K−30に付けて光学ファインダーを使用しても違和感は少ないと思います。
書込番号:15113386
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
K-01オーナーの皆様もそうでない皆様もこんにちは。
発売されて1か月。K-01の魅力をさらに多くの方に知っていただくために作例スレを立ち上げてみました。
ルールは簡単。必ず写真をアップすること。
K-01で撮った写真に限定したいところですが、K-01にインスパイアされた写真(?)もオッケー。
K-01はこんな面白い写真や動画も撮れるよ!なんて紹介も大歓迎です。
では、僭越ながら私から
ひさ〜しぶりにお台場に行きました。
1枚目、2枚目 銀残しイエロー+彩度アップで昭和の写真風に。もしかしてレトロフィルター使えばよかったのか?
3枚目 メガウェブの試走コースを見てたら、ぶい〜ん!とかっちょいい車が走ってました。
もしやと思って待ってたらNewハチロク、トヨタスポーツ800、2000GTのそろい踏み!
では皆様のご参加お待ちしております。
19点

スレ主様
レンズはDA FISH-EYE10-17mmとFA 43mm Limitedで参加させてくださ〜い♪
書込番号:14441907
12点

こんばんは、
このカメラだと、何でもありで楽しいです。
私もお気に入りのDA FISH-EYE10-17とDFA100マクロの作例を貼っておきます。
茶虎猫さん、
「必ず写真をアップすること」という単純なルール、ナイスです。
撮ってナンボの趣味ですもんね。
書込番号:14442223
13点

こんばんは。
今日、高校まで過ごした松本にふらっと行ってきました。
K-01、ほんと使いやすい!
SD-15も持って行ったんだけど、K-01がすごくコンパクトに感じます。ピントがあった時の解像感もかなりいいと感じました。
つまらない写真ですがせっかくなので〜
書込番号:14442748
10点

K-01を持たない者のフェアな感想
自身のブログにも綴りましたが
悪評と言うものは面白いもので
実際、自分の目で確かめないと
なかなか真実は見えて来ませんね
@ヨドバシカメラに陳列
Aグリップテスト
自分の手は女の子みたいに小さいです
それでも片手でホールド、さらに
コンデジで撮影できる余裕
B操作性
片手持ちのまま人差し指で露出ボタン
親指でダイヤル操作をしているところを
コンデジで撮影している写真
Cゴム蓋
弱いとの声を耳にしたので確認すると
K-rやK-5と材質は同じだしK-01の方が
強度的には勝っています
ゴム蓋の大きさやクリアランスの量で
弱そうに感じる人が多いのかな?
K-01の画面、とても見やすいですね〜
描写性能はk-5とそれほど変わらないのでは?
それでいてレンズ付きで、この価格
ジワジワと人気が出て来ましたよね♪
書込番号:14444363
11点


皆様、さっそくのご参加有り難うございますっ!
撮影を楽しまれているのが写真から伝わってきます。
が〜たんさん、このようなレポ&コメントをいただけると購入者としてとてもうれしいです。有り難うございます。ゴムカバー、意外としっかりできてますよね。
他の方々にも個別に御礼すべきですが、ここはK-01に興味のある人みんなのスレということで、私の駄コメントは控えさせていただきますね。
今回は夜の写真をば。レンズはいずれもTAMRON A16。
2枚目、3枚目は夜景HDRを試してみました。三脚使わないとダメかな。
4枚目は私のお気に入り、MF/AF切り替えボタンです。
ここもゴムなんです! 凄く使いやすい。K-5よりマニュアルフォーカス使うことが増えました。
細かいところを見ていくと、本当によくデザインされています。
それをペンタックスが高い質感でよく実現しています。
皆さんの萌えポイントはどこですか?
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:14446908
8点

今朝撮りました。行く春を惜しむ気持ちを表したくて焦点距離とf値に悩みました。
レンズをようやく交換しました。コシナのUltron40mmです。キットレンズよりは色味がしっとり濃いように思います。
書込番号:14448979
5点


こんばんは、
土曜日の昼前後だけ晴れ間が広がりましたので、近所を散歩しながら撮影してきました。
桜が終わったと思ったら、既に藤やツツジが咲いていて楽しめました。
皆さんの作例素敵です。
スレ主さんの夜景、yki76さんの使いこなし方を見ていると、K-01の適性が良くわかりますね。
晴天の昼間だと、撮影に集中するのにコツがいる感じですがだいぶ慣れてきました。
書込番号:14467655
6点

日光戦場ヶ原でK-01デビューです。
残雪残る木道を歩く人も少なく、熊と遭わないことを願いながら4時間ほど散策しました。
3枚目のカケスを撮影したあと、アカゲラと遭遇しました。とっさに赤ボタンをポチッ!
しかし、300mmでの手持ち撮影動画は、手ぶれとローリングシャッター現象で見られたものではありませんでした。
動画撮影機能が購入動機のひとつなので、是非とも使いこなしていきたいものです。
書込番号:14471692
5点

茶虎猫さん、皆さんこんばんは。
ようやく私も購入して、近所を散歩してきました。
まだ設定など良く分かりませんが、マゼンダが強いような気が?
雅で撮っていたからでしょうか、今度はナチュラルにしてみます。
しかし良く写りますね、コスパ高いと思います。
書込番号:14472507
6点

皆さん、こんにちは。 K-01、なかなか評判良さ気ですね。
私はどうもこのペラペラゴムカバーが好きになれません。
私的には、K-x のプラ蓋を黄色く塗ったの付けてくれた方が嬉しいです。
D FA50で散歩して来ました。 散歩のお伴にはチョット重いですわ・・・
書込番号:14499029
6点

みなさん、こんばんは。
子ども撮りでの一眼レフの物々しさに耐えかねて、昨年末にK-5からM4/3へ移行したのですが、
K-01の登場で早くもペンタに復帰してしまいました(^^;
このカメラ、外見・機能に関していろいろなご意見があるようですが、
私はか〜なり気に入っています。
一眼レフ的な使い方はできないものの、道具を使いこなす楽しさに溢れた、
実にペンタックスらしいカメラだと思います!
書込番号:14500741
4点

実は、18-135mmを買ってしまいました。
フジヤカメラでアウトレット38,800円。NICOSカードで購入したので3年保障がついてきました。
GW前半試し撮りしていますが、便利ですね。常用になりそう。コンパクトで旅行にもよさそうです。ただし、K-01とのデザインのバランスが・・・
脈絡のない写真で恐縮ですが。
書込番号:14504819
5点

皆さんK-01楽しんでらっしゃいますね。良い作例が多く刺激になります。
近所のあやめが見頃になったので、K-01にビスケットレンズ付けて行ってきました。
曇天だとライブビューの撮影はすごく良いですね。もしかしたらファインダー覗くより雰囲気を切り取れるかも...
DA35マクロが欲しくなりました。花撮りではK-01とすごく相性が良さそうな気がします。
ピーキングもうまく使うと便利ですね。
書込番号:14507588
3点

スレ主さま、みなさん、こんばんは。
私もK-01を購入しましたので、お散歩撮りしてきました。
公園にある藤棚ですが、まだ1尺程度でした。
あたりにはいい香り。
見頃がきたらまた行こうと思います。
キットレンズのDA40 XSもなかなかの写りですね。
でも、レンズキャップをなくしそうで怖いです・・・。
書込番号:14508389
3点

FA50mmf1.4にて。
このカメラで撮ると気分が違います。
今まではDP2xで陰気に撮ってたのだなと。
この黄色の筐体とシャッター音のためでしょうね。
撮影枚数が増えました。
おかげでセレクトが大変ですが・・。
書込番号:14510421
3点

今まではDP2xで陰気に撮ってたのだなと。>
ウケました^^
-某DP2ユーザーより-
書込番号:14510981
1点

日本さくら草と盆籐を見てきました。
日本さくら草はUltron 40mmで、盆籐はTamron A16で撮りました。A16位のサイズのレンズを付けるとK-01もたくましく見えてきて、案外似合いますね。
書込番号:14511075
6点

ジェンソン・ブットンさん
K-01の、しかもイエローボディなら
撮ってることを誤魔化しようがないですからね〜。
でも早速DP2xの出番が減り気味な今日この頃・・。
ちょっと前まではシグマカメラ以外はあり得ないと思っていたのに
いいかげんなものです。
書込番号:14513300
6点

確かにDPで撮影してる時は、想像力だけを働かせて、ひたすら地味な作業ですねw
DA35マクロを購入してみたので早速試してみました。
炎天下では厳しいですが、MF操作も含めてライブビューで撮影するのに距離感を保ちながら寄れるという点で
相性は良いと思います。ちょっとコントラストがキツいかな。
ApertureでRAWをいじるとExifが消えてしまうようですが、K-01+DA35マクロの画像です。ご参考まで。
書込番号:14520339
5点

横浜は午後から突然の土砂降りでしたが、
夕方になると晴れ間が見えてきたので、ぶらっとお散歩写真に行ってきました。
今のところ所有レンズはDA40XS一本のみですが、
換算60mmの画角が使いやすいのと、意外なほど良く写るのとで、
しばらくはこれで十分遊べそうです(*^^)v
それにしても、ライブビューは肩の力を抜いて撮影できるのがいいですね〜。
書込番号:14522065
7点

茶虎猫さん
初めまして、初投稿します。
PASSAさんが、春爛漫と夢うつつに言うもので
リアルな現実の写真を貼らせて頂きます。
写真はすべてそのまま出し。
画質面だけで言えば、K-5よりちょっぴり優秀ですね。
その代わりメカの方は糞ですが、愛すべきカメラだと思います。
書込番号:14525855
4点

では、暗めに行きましょか・・・
> リアルな現実の写真を貼らせて頂きます。
現代風に翻訳しますと、
「オレのレンズはそんなに寄れないんだ。。。゛(ノ><)ノ クヤシーッ!」
って感じ?
書込番号:14527958
5点

昔、初めて一眼レフ(K-2)を購入したときに、一緒に購入した広角レンズ、SMC28mm F3.5を久しぶりに引っぱり出しました。絞り環をまわしながら撮っていた頃をなつかしく思い出しました。
この古いレンズも、最新のK-01に、ぴったり収まっています。
書込番号:14529130
4点

勝手に解釈してもいいですけど
マクロはRICOHの方が使い易いから
ペンタでは積極的に使う気はないなぁ。
でもそのうちマクロのレンズを買うかもしれないですね?
そうそう、夜ごとの消毒液は程々に飲むのがいいですよ。
名無しのJohnさん
ちょっと突っ込むけど、K-2じゃなくてK2ね。
僕も、シャープな現在のレンズに疲れたら
優しい収差の残る、昔のレンズを引っぱり出す事があります。
大事に使ってあげて下さいね。
書込番号:14529649
3点

グリーンサンダーさん、ご指摘、ありがとうございます。
K2はハイフン無しですね。注意力不足でした。K10Dも確かハイフン無しですから、K-01はぼくにとっては初めてのハイフン入りカメラですね。ところで、Pentaxは意識してハイフンを入れたり入れなかったりしているのでしょうか?ちょっと興味があります。
ところで、K2時代は、この28mm広角と、55mm標準、45-125mmズームの三本で写真を撮っていましたが、肝心の55mm標準の写りだけが少々不満だったのを憶えています。K10Dを買ったときも、これら3本を試し撮りしましたが、やはり55mmだけはピントが甘く、ひょっとしたら調整不足かもしれません。K10Dでは、なぜかこれら旧レンズは殆ど使いませんでしたが、K-01では使えそうな気がしています。
書込番号:14533738
0点

昨朝、また裏山を散歩して来ました。 コンデジっぽいシャッターボタンにシールを貼ったら
とても良い感触になりました。 ダイアル類の操作感は完璧だし、好感度が右上がりです。
書込番号:14556624
5点

私も少し上げときます。
近所の公園で、少し感度を上げて撮影してみました。
花のディテールを表現しようと思ったらISO400までですね。それ以上だと塗り絵みたいです。
DA35マクロですが、屋外でも暗い条件ではAFがダメでしたね。MF撮影です。
グリーンサンダーさん、PASSAさんの作例は独特で面白いです。
また、名無しのJohnさんもオールドレンズを最新機種で再挑戦というのもペンタならではの現象ですね。
私は意識して明るい画像を並べてみます。
書込番号:14557379
4点

Crashworthinessさん、どーもどーも。 私は特に画質を要求されるような
写真を撮る機会が無くなりましたので、K-01ならISO1600でも平気です。
確かにコントラスト/シャープネスが強目でコンデジっぽい味付けですが、
その方がユーザーのマジョリティーに支持されるだろうと思いますね。
書込番号:14558906
6点

DA40 XSのレンズカバーですが、不安的中。
前回の投稿から数日で紛失しました。部品注文で800円。
Lumix G20のキャップもなくしましたし、
小さいキャップは嫌いになりました・・・。
1枚目・2枚目 ランの館にて。2枚目は色抽出。
3枚目 猫の寺にて。
4枚目 永平寺にて。
書込番号:14560354
8点

発売後一ヶ月になるのに作例スレが伸びませんね・・・ K-01、人気無いのでしょうか。
私はデフォルトのJPRG画像を大変気に入ってます。 画像仕上げの「ナチュラル」は当に
ナチュラルな色合いですし。 ノイズリダクションもレンズ補正も「OFF」にしています。
書込番号:14574987
8点

アットランダムに・・・
書込番号:14576771
6点

PASSAさん、どうもです。
K-01って、コンデジの延長線かと思いきや、このスレの使い手の方々はレベル高いっすね。
コントラストちょっとキツめですけど、私もナチュラルでほとんど撮って出しOKと感じます。最近のデジカメはどれもスゴいな〜
そう言えば、会社帰りに有楽町のビックを覗いてみたら、K-01のデモ機が大量展示で検討中の方も複数いらっしゃいました。もっとユーザが増えて、気楽に画像投稿してくれると嬉しいですね。
私もライブラリから適当に...
書込番号:14577418
4点

K-01は新品・50,000円以下でレンズが付いて買えるデジタル一眼の中では“画質番長”だと思います。何気なくシャッターを押して撮った写真に驚きを覚えることが多いです。
私は最初ナチュラルを中心に画質を設定していましたが現在は鮮やかをベースにコントラスト -1、シャープネスが+1になっているのをニュートラルに戻し、ファインシャープネス+2 といった設定で撮っています。
ズバ抜けて高い解像感もそうですがPASSAさんやCrashworthinessさんの作例にも見られるとおり、難しい条件にもとても強いように思います。
キット・ズームだけですが、と〜っても楽しいです!!
書込番号:14577709
5点

ダイナミックレンジがすごく広いんだけど軟調になるわけでもないし、陰影の表現が良いですね。
CZJのPANCOLAR50だと露出計がまともに働かないのでマニュアルモードで試行錯誤...
オールドレンズとの組み合わせに慣れてないので1:1フォーマットで遊んでみました。
ナチュラル設定の撮って出し、なんもしてません。こりゃ楽だわ。
書込番号:14579862
5点

K-01と最軽量のレンズを組み合わせて楽しんだ画像も上げときます。参考まで。
非常識なほど高感度特性が上がった結果、ピンホールレンズが手持ち撮影可能に...
絵画じゃないですよw
書込番号:14580775
5点

"名無しのJohn" 改め "summerEvening"です。あえて変更するほどのニックネームでもないかもしれませんが、一所懸命考えました。よろしくお願いします。
さて、学生時代に初めて購入した思い出のKレンズのひとつ、SMC 55mm/F1.8を、ネットの情報をもとに分解掃除しましたので、画像(画像1)を掲載させて下さい。ただ、レンズの一部を取り出すことが出来ず、完全にクリーニングできなかったのが残念です。他のKレンズもおいおい掃除したいと思います。
画像2は掃除前です。被写体や条件が全く違いますが、ぼけの部分を拡大して比較すれば違いが分かるとおもいます。
画像3は現在のレンズ(Sigma 70mm Macro)で撮影した物です。被写体は同じですが、撮影条件はかなり違います。とくに風で被写体が振動していました。
いずれも、手持ち撮影で、若干手振れ気味かもしれませんが、参考になれば嬉しいです。
書込番号:14583176
4点

summerEveningさん、
55/f1.8ですが、ずいぶんスッキリとクリアになってると思います。
こういうオールドレンズ遊びにも付き合ってくれるK-01は良いですね。
私は1:1フォーマットでPancolar50を使って、近所の神社で撮影を楽しみました。
全部撮って出しですが、このカメラ、マニュアル操作でオールドレンズとの相性はなかなかですね。
難点は露出計ですが、感覚は分かってきました。
書込番号:14590033
3点

Crashworthinessさん。
いつも見事な作品、参考になります。
55mm/F1.8、この掲示板にも以前書いたように、あまりよい印象を持っていませんでしたが、レンズの汚れが原因だったかもしれません。始めて買ったレンズで、扱い方も知らないまま悪い環境にさらしたためか、かなり汚れていました。今回、取り出せなかったため汚れたままのレンズがまだ残っているので、分解掃除に再挑戦したいと思っています。
K-01、Crashworthinessさん同様、ぼくも大変なお気に入りになっています。ぼくは普段、殆ど写真を撮らなかったので、K-01でこんなに写真を撮るとは思いもよりませんでした。K-01、持ち歩いていると、ちょっとおしゃれでカジュアル感たっぷりですが、実は凄いものを持っているという安心感があります。
このスレは写真の掲載が建て前ということなのでそれに免じて、55mm/F1.8の写真をもう少しアップすることをお許しください。
書込番号:14592111
4点

コクーンタワーの左に見えるは新宿ペンタックスビル・・・、
いいや新宿センタービルです。ここにはペンタックスフォーラムがあります。
センタービルは何度も訪れたことがありますがペンタックスフォーラムは初めてでした。
書込番号:14592797
4点

summerEveningさん、
もともとオールドレンズでフルマニュアルで撮る方が好きなのですが、このカメラでもそんな撮影するとは思って
いませんでした。でも、何故だか悪く無いんですよね、マニュアルレンズとの組み合わせも。
私もM42のSMC TAKMAR 1:1.8/55持ってます。中古で買ったすごく程度が良いやつ。
あまり好きなレンズじゃなかったのですが、summerEveningさんの画像を拝見して、K-01でもう一度試して
みようかと思っています。
ジェンソン・ブットンさん、
ドラマティックアートのフィルターすごく良いです。参考になりました。
このカメラなら、デジタルフィルターで遊ぶのもアリですね。使いこなしてみようかという気になりました。
今まではそういう機能にあまり興味も無かったのですが、不思議なカメラです。
書込番号:14593718
3点

Crashworthinessさん >
最初はドラマティックアートに関心がなかったのですが、実際に使ってみるとは良い印象を持っています。是非、Pancolarでもお試し下さい。
☆ユーザーの多くの方はご存じだと思いますがRAWで撮れば後処理でデジタルフィルターをかけることが可能です。(取説 P167)
1枚目:HDR TypeV+モノクロ
2枚目:隅田川に架かる中央大橋から上流方面を望む。中央大橋にはメッセンジャー像が掲げられている。これはジャック・シラク氏http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%82%AF がパリ市長時代に東京都に贈ったもの。メッセンジャー像の傍にはジャック・シラク氏のメッセージの碑があります。
3枚目:永代橋 HDR TypeV
4枚目:デジタルフィルター ドラマティックアート(ボディー内でドラマティックアートをかけJPEGで出力、SikyPixでトリミングをしました。)
書込番号:14594356
3点

麗らかな日和が続いております。 このカメラ、独りで撮ってるうちは不満無い
というか大満足なのですけど、人前に出すのは、内気な私は気が引けます。
他のスレでもグチりましたが、一度ピンを外すと騒々しいでしょ。
AF自体は、私は遅くないと思います。 外した後のやり直しですね、問題は。
「ハイ、チーズ!」「ククッ、ギュィーン!ギュィーン!ククッ、カシャ。」
MFに慣れてない層にも満足してもらうなら、他方式との併用によるフォーカス
リミッターが必要だと思いますねぇ。 私は赤外線アクティヴと組合わせるのが
最強だと思うんですけど、どうなんしょ? AF補助光も要らなくなるし・・・
書込番号:14596057
6点

>>「ハイ、チーズ!」「ククッ、ギュィーン!ギュィーン!ククッ、カシャ。」
大げさな感触を楽しんでいるけど何か?
欠点が大きい程、愛おしく思えるものなんです。
>>というか大満足なのですけど
ほほお?
辛口のPASSAさんが言うとは。
ところでK-30が発表されましたね。結構ゴツいデサインです。
往年の銀塩のシンプルなデサインを期待したのですが
今後の展望を深読みするとやはり無理のようですね。
ペンタのボディーデサインの良さは優雅な曲線が魅力なんですがね。
ニコンのパクリを追ってもなぁと思ってしまいます。
書込番号:14601053
4点

無骨、且つ力強い絵をローキーで描くところが、いかにもグリさんらしい。
その音は大袈裟じゃなくて、D FAマクロの欠点なのです。 やっぱ、DA40か
FA43を残しとくべきだったかも・・・ とチョッピリ後悔してるところです。
K-30は有能そうだけどデザインが肌に合いませんね。 K-01のデザインは
流石!と思いました。 並の造形だとレンズ部が間延びしてブサイクね。
書込番号:14601407
6点

PASSAさん、こんばんは。
いつも芸術的な作品、素敵です。
こういったスレで質問して良いかどうか分かりませんが、先ほどアップされた一番目の素晴らしい作品は、朝に撮影されていますが、どのように撮影されたのか大変気になっています。もしよろしければ、テクニックをお教え願えないでしょうか?
書込番号:14601785
1点

summerEveningさん、恐縮します。 作品と呼ばれると気恥ずかしいっす。 これらは
ほぼスナップに近い、光の記録ですので、お教えするようなテクは特に有りません。
設定もほぼデフォルトのままです。 レンズ(D FA50mm)自体の収差が最小ですし、
収差補正を「OFF」にしてるくらいですか。 K-01のJPEGは元々かなり作り込まれて
いますのでNRもOFF。 レタッチもしません。 撮影時も、露出と絞り(被写界深度)は
頻繁に変えますけど、それ以外は全てオートです。 どこか違うと感じられたとしたら、
> 朝に撮影されていますが、
という点でしょう。 写真を他のグラフィック分野と隔てる垣根は「一期一会」だけだと
私は思います。 つまり、生成される画像の「時」が肝心なのですね。
例えば、気に入って頂いた先の一枚目ですが、もし、30分後に同じ場所を見てたら、
撮ろうとは思わなかったでしょう。 背景の森に光が当たって、闇じゃなくなるから。
日本語で「写真」とは真を写すこと。 じゃ、「真」って何? と、哲学的になりますが、
元々フォト(光を、または、光で)グラフィー(記すこと)は単に美しい、或いは面白いと
感じた光を見付けて再現(視覚的に記録)するという意味です。 単純な作業です。
ただ、一日の中で光が劇的に変化するのは朝と夕ですね。 夕方は晩メシの支度で
忙しいから必然的に朝、限られた一時間だけの撮影になります。
ハイテクをご紹介出来なくてスミマセン。 今後ともごひいきに・・・
書込番号:14602598
5点

PASSAさん。
不躾な質問にもかかわらず、お答え頂き、ありがとうございます。
心に響く瞬間を見逃さないことの大切さを再確認しました。でも、PASSAさんと同じ瞬間に出くわしても、PASSAさんのように露出補正-1.3でこのような表現をするには、まだまだ修行が足りないとも思いました。努力では超えられない感性の差かもしれませんが・・・
書込番号:14603243
1点


SMC TAKMAR 1:1.8/55試してみました。
休日にのんびり自分のペースで撮影するには、オールドレンズの方が楽しいかな。
全部「ナチュラル」のデフォルト設定で撮って出しです。
これで十分満足できてしまうのがK-01の良いところ。
それにしても、皆さんの作例は素晴らしいです。
書込番号:14608323
3点

K-01はAF精度がメチャクチャ良いのでFA31との組み合わせでも安心してAFで使えるところが良いです。
ただ、AFはやはり無駄に前後しますので時に気になります。マクロほどじゃないです。
タクマーの55とFA31の両方で、RAW+で撮影しておいてカメラ内にてデジタルフィルター掛けてみました。
K-01は十分に処理が早いので、これも思ったより楽しくてハマりました。拙作ですが...
書込番号:14608356
4点

Crashworhinessさん
お見事ですね。
私も色抽出が好きでたまに使います。設定などもCrashwothinessさんとほぼ同じです。
基本「ナチュラル」で、時に彩度をいじるか、「雅」で彩度-1です。
Pentaxユーザーのみなさんは単焦点使用率が高いためか、K-01で澄んだきれいな
色が出てますね。
たいしたカットではありませんが、宮島のつづきを貼らせていただきます。
書込番号:14608423
5点

PASSAさん
今でももPASSAさんの作風に憧れて訪れる人もいますね。さすがです。
ジャンルはクラシカルな正統派とでもいうんでしょうか。
高いレベルで作品を発表し続けていますね。
Crashworthinessさん
色々あれこれと弄るのは楽しいですね。
デジタルフィルター遊びは結構やっています。
今後、バリエーションが増えるのを期待しています。
club中里さん
僕も基本的にはナチュラルです。
できれば、カスタムイメージの順番をトップに持って行って欲しい。
鮮やかだとちょっとくどいし。
書込番号:14609807
2点


ん? グリさん、変なレンズ使ってますねぇ。 そんなのペンタに在ったっけ? フィルター?
さて、私はこれにてK-01板からお暇頂きます。 こんなデカ重い道具を外で持歩くの性に合わん
コンデジ人ですのに、K-01が思いのほか楽しいカメラだったので些かハメを外しちまいました。
スレ主様、皆さま、お騒がせしました。 では、良い写真ライフをお送り下さいませませ〜♪
書込番号:14612391
3点

club中里さん、
宮島の風景を複数の単焦点レンズを使いこなして見事に切り取られています。撮影旅行って良いですね。
数年前、紅葉の時季(平日の出張の合間に)に慌ただしく訪問して走りながら撮影して回ったことを思い出しました。
のんびりと撮影を楽しみたい場所です。
グリーンサンダーさん、
デフォルトで「鮮やか」設定なのは?ですよね。コンデジから一歩踏み出したユーザのためにも吊るし状態では
「ナチュラル」にしといた方が良いと思います。
PASSAさん、
甲陽園あたりにお住まいなのですね。学生時代、北山公園で岩(ボルダー)登りを楽しみました。何百回行ったか
分からないほど通いました。
PASSAさんの光景を記録する撮影技術は本当に素晴らしいです。
そのための道具としてはコンデジが便利なのだとは思いますが、またどこかで独特の描写を拝見したいと思います。
今日は午後のあまり光が良く無い時間帯しか撮影する余裕がありませんでしたが、やっぱり寄れるレンズでと思い
DA35マクロで目についた光を切り取ってみました。TOEIC試験で疲れたため構図を考えず1:1フォーマットで。
書込番号:14613052
2点

開業前は北十間川を隔てて見ていた東京スカイツリー。
現在はスカイツリータウンのデッキ(入場券不要です。)から至近でみることができます。
夜景は500〜1,000m程度離れて見た方がきれいです。
書込番号:14613327
2点

Crashworthinessさんもご指摘のように、K-01のフォーカス精度は素晴らしいと思います。また、フォーカスアシストを利用すると、マニュアルで微妙なフォーカス合わせも簡単です。
さて、最近、古いネガフィルムの撮影にトライしていますが、撮影条件を探るために、始めてRaw保存をしました(K10DではRaw保存しかしませんでしたが、K-01ではRaw保存の必要性をあまり感じなかった)。その試し撮りと、皆さんに刺激され、K-01内でのJPEG現像やディジタルフィルターでちょっと遊びました。
1枚目、初めての銀残し〜(部屋の掃除が行き届かす埃が目立ちます)
2枚目と3枚目、ソテツの新芽を水彩画風にしたものと、シェーディング処理したものです。
4枚目、初夏の庭の水彩画
1枚目はSMC 55mm/F1.8、2〜4枚目Sigma 70mm Macroです。
書込番号:14622463
2点

今、ブラックニッカ8yearsを飲んでます。
これは本当に美味い。
夜毎程々に飲むなら、コスパの高いウヰスキーでしょう。
ただ、置いてある店が少なくて探すのに苦労するんですけど。
>ん? グリさん、変なレンズ使ってますねぇ。
太古のどこかのスレに書いてありましたけど
写真趣味は小学生の時、親父のお下がりのペンから始めて
現在、かなりの様々なメーカーのレンズがたまっております。
上の写真はその中からの一本です。
ここはペンタスレなのでメーカーはあえて言いませんが。
でも、荒っぽい感じが出ていていいでしょう。
勿論フィルターは使っていません。
ソフトフィルターを使うとぼやけるけど
ピントはしっかり残っていますから大きな違いです。
まぁ、僕の写真が嫌いな人も結構いるので
承知の上で貼っているんですが。
写真は、レンガ君をcaptureにセットしてハイボール缶を片手にスナッブ。
楽しい夜でした。
書込番号:14638720
2点

グリーンサンダーさんの芸術的な作品に並べて公開するのに気後れしますが、少し面白いことがあったので、報告がてらに写真をアップします。
最近写真をよく撮り、ディジタルフィルターなどで楽しそうに遊んでいるぼくを見て、家内が突然「私も写真撮ろうかな」と言い出しました。どうやら、最近、新聞で、女子の間でカメラがブームになっているということを知り、興味を持ったようです。話をよく聞いてみると、宮崎あおいのカメラに興味がありそうなのです。それで、とりあえずは、K-01 + 40mmキットレンズを持たせて、近くのバラ園へ撮影に行きました。ぼくは久しぶりにK10D + Sigma 70mm Macroを持ち出しました。家内はズームという言葉も知らないくらいの素人ですが、芸術的センスはぼくより上かもしれません。
皆さんのお目を汚すようですが、家内の写真とK10Dで撮った写真をアップします。なお、家内は写真の掲載を知りません。
お目を汚すだけでは申し訳ないので、K10Dを久しぶりに使った感想を書きます。まずは、やはり、ファインダーを覗くと、構えが安定します。また、色調がしっとり落ち着いた感じです。もちろんK-01比較です(K-01はくっきり鮮やか系)。K10Dの味わい深さを再確認したので、現在マニュアルモードでしか撮影できない壊れたK10Dを修理に出そうかと思っています。
書込番号:14640707
4点

土曜日の午後は山までドライブ。K-01にDA35マクロを着けて雨上がりの自然の中を散策してきました。
2週間ほど余裕が無くてほとんど撮影してなかったからか、何となくシックリこなかったです。
野生のアジサイは不思議な匂いがしました。
書込番号:14661609
5点


先日お別れのご挨拶しましたけど、軽くて持ちやすいレンズを買いましたので
また帰って来ました。 Crashworthinessさん、誉めて頂き有難うございます。
北山の辺りを徘徊されてたそうですね。 高校時代のMYデートコースでしたが
もしかして、覗き見しませんでした? 岩に耳あり草木に目ありって・・・
-----
summerEveningさん、クッキリ鮮やかなのは巷の嗜好みたいですよ。 私自身
2〜3年前に比べて、作りモノっぽい画像にも鈍感になった気がします。
日に何時間も液晶画面と向き合ってますから(映画を観たり)、日本中の目が
段々「映像の目」になりつつあるように思います。 しかし、同伴で撮影会とは
羨ましい。 老後が豊かになりますよ、きっと。 (懐は貧しくなるかも)
-----
> まぁ、僕の写真が嫌いな人も結構いるので
グリさんは私と一緒で露出を抑えるから生理的に合わない人が居るでしょう。
それと、個性を出すと「縁側でやれ!」とか言われるかも。 ハード板だから。
でも、値段とハードの話ばかりじゃ味気ないもんね。 イイんでないしょか。
書込番号:14666637
7点

皆さんこんばんは、PASSAさんお帰りなさい。
週末も精神的に余裕が無くて、まともなレスできていませんでした。スミマセン。
summerEveningさん、
奥様とご一緒しての撮影、なかなか良いですね。うちは一度GRDを取られたのですが、すぐに取り返しました。
自分から何か与えるくらいじゃないとダメかな...
RAWファイルでカメラ内現像を楽しむのも一興ですね。
「銀残し」ってのは今ひとつ使い方が分かっていませんが、作例は参考になりました。
グリーンサンダーさん、
少し酔って楽しげな雰囲気出てます。趣味ですから、何でもアリっすよ。
他人の個性を認めないと自分の個性も磨けないと思います。そういう意味で参考になります。
PASSAさん、
私が北山公園を徘徊していたのは、せいぜい20年前です。PASSAさんが高校の時分と重なりますでしょうか...
個人的には、軟調仕上げが好きなんですけど...こういう掲示板にアップして、注目してもらうためには、
クッキリ鮮やかが分かりやすいのは事実ですよね(今回アップした様な分かりやすいデジタル画像)。
書込番号:14669580
3点

みなさん、こんばんは。
昨日リアス式海岸で知られる英虞湾で撮ってきました。
レンズ DA★50-135
三脚使用 MF拡大 リモコン3S
カスタムイメージ「リバーサルフィルム」
DA★50-135ですが、AFがめちゃくちゃ遅いです。
PLフィルターを使用していましたので、そのせいかもしれませんが。
書込番号:14670074
4点

K2時代の思い出のレンズ45-125mm/F4を分解掃除しました。残念なことに、これも全部のレンズを取り外すことは出来ませんでした。先日の日曜日、クリーニングの成果を楽しみに、試し撮りしてきました。手ブレ補正値を何mmにするべきか悩みましたが、一応、120mmに設定しました。よく考えると、このようなマニュアルのzoomレンズは、手ブレ補正しない方が良いようにも思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:14671847
4点

summerEveningさん、
手ぶれ補正ですが、たまに悪さすることもありますからね。特にスイッチ入れた直後とか。
十分速いシャッタースピードが確保できる状況ではOFFでも良いんじゃないでしょうか。
職場からレンズベビーで夜景を撮影したカットを上げておきます。
書込番号:14678206
4点

Crashworthinessさん、コメントありがとうございます。
今回は120mmに設定しましたが、Wideで撮るときなど、手ブレ補正が効き過ぎて逆にブレないかと気にしながら撮影しました。みなさんはどうされているのかお聞きしたくて質問しましたが、こういったことは機材の違いや個人差もありそうなので、やはり自分で検証したほうが良いかもしれませんね。
なお今回撮った写真をチェックしたら、Wide側で撮った写真にへんなボケが多いような気もします。恥ずかしくて皆様にお見せするような写真ではありませんが、参考になればと思い、例示します。どちらもどこにもピントが無く、全体的にぼやけています。
書込番号:14680103
2点

2枚の写真(↑)は絞り込まれて、測距点が至近距離に在るように見えます。
私は手ブレ補正信奉者ですが、K-01を使い出してから懐疑的になりました。
CX4(1000万画素)だとブレないシーン(月を手持ち撮影)で5枚撮って5枚とも
2線ボケのようになった事が有ります。 全部削除しちゃいましたけど・・・
画素数のセイでブレが目立つのだと、その時は自分を納得させました。
書込番号:14680489
6点

PASSAさん、ご指摘ありがとうございます。
いつも雰囲気のある写真で、あやかりたいです。特に、1枚目、素敵です。ちょっと爽やかで、青春の甘酸っぱい臭いを感じました。
ところでぼくの失敗写真ですが、ご指摘の通りかもしれません。ただ、ぼくの記憶では、どちらもF8以上には絞ってないと思います。特に一枚目は曇り空の薄暗い森の中で、絞りも開けたように記憶しています。焦点は、一枚目は倒木に合わせたつもりなのですが、失敗している可能性も十分あります。2枚目は、焦点を人ではなく、それより遠くの樹木に合わせたのは記憶していますが、怪しいです。今回の撮影では、こういった写真が他にも何枚かあります。
書込番号:14680641
1点

summerEveningさん、有難うございます。 あの放置自転車が立て掛けてあるコンクリート壁は
廃棄スペースの目隠しのようですけど、分厚くて頑丈なんですよ。 その真面目さが滑稽な。
そうですか・・・ K-01では二種類しかレンズの経験が無いので、レンズの問題か相性なのか
想像付きかねますねぇ。 使ってるDA40 Ltd.とK-01は相性がとても良いのですが、それでも
時々(最短距離より近すぎてAFを外した時とか)デレ〜っとAFを諦めてしまう事が有ります。
club中里さんからはモーター内蔵のレンズでもAFが遅いとのレポが出てますし、AFはやっぱ
次機種に期待って感じですね。 でも何故か憎めない、カワユイ奴です。
書込番号:14680878
3点

週末は天気が悪そうなので、今日は昼休みに南池袋辺りを散策しながらスナップ楽しんできました。
積極的にマイナス補正で光景を切り取ってみましたが、まだまだPASSA一門への参加はできそうにありません。
楽しい散歩でした。
携帯性重視でビスケットレンズ使いましたが、悪く無いっす。
書込番号:14685120
2点

あははは、K-01板が暗い人の溜りになっちゃうと気色悪いっすよ。
> 楽しい散歩でした。
その一言を出せることが、このカメラの「性能」だと思います。 小難しい事はさて置きですね。
ところで、無断で画像を切取っちゃってスミマセン!
風景と光景はニュアンスが違うんですけど、その点で私は4:3フォーマットに拘ってるんです。
3:2ですと、撮影範囲が狭い場合は往々にしてテーマが曖昧になりがちです。 一枚目のように
前後ボケが加わりますと益々ですね。 4:3の方がイイと言ってるんじゃないですよ。
私は余り風景を撮りませんし。 ただ、そのニュアンスの違いを見て頂きたかったのです。
書込番号:14685515
4点

ホンマですね。
4:3ってほとんど使った事ありませんでしたが、少しフォーマットにも拘ってみます。
早速のご指導ありがとうございました。
画像掲示板って、こういう気付きをもらえるところが良いんですよね。
もっとみんな自分の作例を気軽にアップすれば良いのにね。
書込番号:14685741
3点

上で、summerEveningさんがマニュアルレンズの手ブレ補正について話されてるのに
私はAFがどうのこうのって、明後日の方向に持ってって優しく無視されてますね。
良いスレです。 しかし、よく降りますね・・・ 気分転換に画質の話でも如何でしょう?
余計鬱陶しい? まぁそう仰らず、使ってて思い至った事など共有させて下さいな。
今までに掲載した画像から、私が無神経にバシバシ色を潰してるように思われてる
気がしますので、その言訳も兼ねまして少し・・・
昨日撮った中から特に黒潰れが酷そうな一枚を選んでみました。 真っ黒でしょ?
でも、輝度レベルをどんどん上げてみますと、それが全然潰れてないんですよ。
二枚目に在りますように下の方、極々一部ですね。
逆に輝度レベルを下げたのが三枚目です。 CCDの頃なら、白く飛んだ太陽の周りに
トーンジャンプが発生してるでしょう。 撮像素子と画像処理の進歩には隔世の感が
有ります。 それだけダイナミックレンジが広がったのに、彩度/明度のコントラストが
低いシーンで眠いかというと(四枚目)、コレはコレで上手く出来上がってますね?
これ以上締め上げる必要は、私は感じません。
って具合で、黒潰れに無頓着なワケじゃないのですよ。 画が暗いのは・・・ 性格?
書込番号:14689766
4点

PASSAさん、ひょっとしたら話が噛み合っていないかなとは感じましたが、ベテランのご意見ですから深い意味があるかと、熟慮していました。さて今回の試写ですが、面白かったです。作品としては3枚目が雰囲気あるように思いました。
ところで、昨日は雨なので、家で手ブレ補正の簡単なテストをしました。ソファーに座ったまますこし離れたクリップボードにとめてあるハガキを撮影しました。カメラの設定は同じく手ブレ補正120mmで、実際は45mmのWideで撮りました。結果は、
1) 手ブレを極力押さえた場合は、手ブレ補正無しのほうがよさそう。
2) 手ブレが多い場合、手ブレ補正は殆ど効かない。
撮影回数も少ないし、厳密性を全く欠いたテストですが、報告します。
ついでで申し訳ありませんが、勉強のために質問させてください。Crashworthinessさんの作品にも質問しますが、失礼があればお許しください。
PASSAさんの自転車の写真ですが、色鮮やかなバケツとバットが効果的に配置されています。あれはPASSAさんの演出でしょうか?
Crashworthinessさんの「此花亭」の写真ですが、ガラスに映ったユリにピントをあわせておられますが、マニュアルで合わせられたのでしょうか。
いろいろな内容を一度に書き込むのがマナーとして良くないのならご指摘ください。
書込番号:14690653
1点

> 1) 手ブレを極力押さえた場合は、手ブレ補正無しのほうがよさそう。
> 2) 手ブレが多い場合、手ブレ補正は殆ど効かない。
私も同意しますね。 先に申上げました月の撮影以来、手ブレ補正を切っております。
経験則を更新した結果、50mm(75mm相当)レンズではS.S.1/8(@14M.ピクセル)が私の
手ブレ限界で、それは手ブレ補正のON/OFFには関係無いと認識を新たにしました。
> 色鮮やかなバケツとバットが効果的に配置されています。あれはPASSAさんの演出でしょうか?
写真/カメラに対する私のスタンスを問われる核心的な質問ですね。
上の方で言及しました通り、写真は一期一会。 主義として、基本的に演出はしません。
近寄ったり離れたり、しゃがんだり背伸びしたり窮屈な姿勢で狙ったりはします。
2枚目に掲載した花は「ただそのまま撮った」ように見えるでしょ?
実は邪魔な小枝を肩で押しやっりながら撮りました。
私が自分に許す最大限の演出はストロボを焚く、ホワイトバランスを変える、とかグラウンド
レベルで撮る時にレンズを遮るペンペン草をむしり取る! それくらいですかしら・・・
あくまでも自然写真/街角スナップの場合ですよ。
書込番号:14691455
5点

PASSAさん、
ホント、最近のデジカメはダイナミックレンジが格段に広くなっているのに特に眠くなるわけでもなく、適性露出でも
自然な演出してますよね。
私が最近入手したカメラだと、富士のX100ではJPEGでは少し不満があり必ずRAWで処理してましたが、その後の
X-Pro1とK-01になってから、私のレベルではいじる必要を全く感じません。スゴい時代になりました。
今日は白とび黒つぶれを少し意識しながら撮影してみましたが、暗部の階調かなり粘りますね。素晴らしいです。
それから、最近K-01ばかり使う様になって自分でも不思議だったのですが、のんびり散歩しながらいろんな条件で
撮影するのにライブビューの方が目が疲れないってことが分かりました。炎天下はキツいですけどね。
私も手ぶれ補正は切って使う方ですが、今日は手ぶれ補正がどこまで効果あるのか少し確認してみました。
1/3sまでは何とか数打てば当たってました。やっぱりスローシャッターでは十分効果ありますね。
summerEveningさん、
「此花亭」ですが、ユリはガラス戸の中に生けてありました。ビスケットレンズは意外とピントリングが回しやすくて
マニュアルで使う事も多いです。K-01のAFは非常に正確ですが、意図した通りにピンがこない時は、即座にMFにして
使っています。
書込番号:14693098
3点

皆さんに誤解を与えてはいけないので再確認しておきますが、ぼくは、お二人のように、手ブレ補正をきっちり合わせた状態のテストではありませんし(120mmに設定し45mmで撮った場合の話)、手ブレを極力抑えるためにソファーに腰掛け出来るだけ安定な状態でテストしました。ぼくの場合、お二人より、実際の撮影では、正しく設定された手ブレ補正の助けが必要なのは間違いありません。
PASSAさん、不躾な質問にも関わらず、お答え頂きありがとうございます。PASSAさんの写真は芸術性がかなり高いように思うので、演出も含めて個性を出しておられるのだろうかとふと思いました。
Crashworthinessさん、どこかで読んだ記憶がありますが、K-01のAutoとManualのフォーカス切り替えボタンはなかなか優れものだと思います。K10Dよりは遙かに操作しやすく、感触も優れていると思います。頻繁に切り替えて撮影するのもあまり苦にはならないでしょうね。ぼくはまだそのようなことはしていませんが・・・
昨日、偶然、生け花展に出くわしたので写真を撮りました。これらの写真にはぼくの演出はありません。レンズは40mmのビスケットレンズです。ちょっと前に撮った、家内が挿したバラの写真も一枚掲載させて頂きます。これは、ぼくがちょっと演出しました。補助光の利用と、(家内の依頼で)K-01を買った当初に撮った写真をデッサン風にデジタル処理した額を添えました。花瓶が同じという面白みを表現しました。申し訳ありませんが、K10D(with Sigma 70mm Macro)で撮った写真です。
書込番号:14695968
4点

> 白とび黒つぶれを少し意識しながら撮影してみました
黒潰れせず、然も岩のテカリに白飛びが全く無い。 教科書に載りそうな作例です。
水の適度な流れ、濡れた岩の質感、イイっすね、2枚とも。 手持ちでソコまで表せますか・・・
では、手ブレ補正に付いての前言を潔く撤回/撤退致します。
-----
summerEveningさん、3枚目の光の存在感!
私の「主義」に言葉でなく写真で切り返されたような・・・
その「主義」ですが、2年前までは実は平気で「自然っぽさ」を作っておりました。
*ist DSで数年前に撮った例(3枚目)、一見自然な光景に見えるでしょ?
でも、こんな光景は現実には有り得ません。 パートナー(犬)との演出です。
疑問を抱かず作為的な写真を撮り続けてましたけど、パートナーを失って改心しました。
書込番号:14697205
5点

summerEveningさんの生け花の作例はどれも透明感がスゴいです。K-01の面目躍如ですね!
ビスケットレンズもなかなかやるもんだ。
PASSAさんの作られた「光景」とは言え、素晴らしい演出ですね。
パートナーも長年連れ添って幸せだったことでしょう。
ほったらかしのFlickerのアカウントにPENTAX関連のフォーラムのお誘いが来てました。
久しぶりにFlickerにもアップしてこうかな...
今日も昼休みの散歩と帰宅途中のスナップです。
書込番号:14697825
3点

こんばんは、
今日はさすがに写真を楽しむ天気じゃありませんでしたが、代わりにポチッと赤いボタンを押してみました。
うまく動画がアップできてると良いのですが...
「新幹線は男か女か? どっちだ?」ってなぞなぞありましたね。
この動画見るとよ〜くわかりますw
それから、mirrorless rumorに確度の低い情報として、ペンタのフルサイズ・ミラーレスの情報が挙ってます。
DSLRで来るか、ミラーレスで来るか...楽しみですね。
http://www.mirrorlessrumors.com/lets-dream-pentax-24-megapixel-full-frame-camera-coming-in-march-2013/
書込番号:14701272
4点

Crashworthinessさん
新幹線の動画、なかなか迫力ありました。ぼくも一度だけ動画を撮ったことがあります。レンズはK 55mm/F1.8で、ピントが合っているかどうかが分かり難く、適当にピントリングを回していたので、ひどいのが撮れているに違いないと思いながら撮っていましたが、思ったほど悪くはなかったです。特に手ブレ補正がよく効いているような印象を持ちました。
K-01の姉妹機、K-11の噂話、面白かったです。フルサイズ、向こうではFull Frame、FFと呼んでいるようですね。値段についてもちょっと話題になっていますが、$800は可能ではないでしょうか。じっくり撮る限りにおいては、画質も現在の高級FFを凌駕することも難しくないように思います。もしそういうことになれば、Kの番号付けによっては、ぼくは家内を説得しなければなりません。K-01は家内、K-?はぼく、のおそろいで・・・。逆になっている可能性も否定できませんが・・・
普通の一眼レフFFでは、(きわどい条件での撮影を殆どしない)ぼくには高嶺の花です。
書込番号:14702998
0点

私もsummerEveningさんに同意です。他社製の大げさなフルサイズのデジ一は、私には高嶺の花です。
ペンタのFAリミを活かすためにペンタのフルサイズは是非とも欲しいのですが、あまりファインダーに拘って
サイズが大きくなったり、高価になるよりは、むしろお手軽で安価なミラーレスフルサイズを望みます。
K-11が本当に出たら、楽しいですね。
書込番号:14705675
2点

問1
この画像中に示された項目のうち、あなたの“I Love”はいくつかるか答えよ。
※辞書持ち込みOK。この問題のみ英語の意味をgoogle等の検索エンジンで調べても良い。
※尚、この問題への解答は各自の任意とする。
書込番号:14707353
2点

問2
これは海外における実際にあったピザのメニュー表である。以下の設問に答えよ。
@)不適当と思われる句読点を○で囲め。
A)三番目の「美」から始まるメニューはどのようなピザか頭の中で妄想せよ。
書込番号:14709071
3点

ジェンソン・ブットンさん、
海外だと日本食が人気なので、日本人じゃないアジア系が経営してる小さなレストランだと、メニューの日本語が
酷い間違いだらけって良くありますね。
それにしても、ピザでセーラームーンの味ってどんなんかな。想像すらできません...
書込番号:14711948
3点

クイズが立て続けに出ていますが、おじさんには、答えるのが恥ずかしいようなものがあったり、答えが解らないものがあったりです。
さて、ベテランは、足下撮影が多いようにも思うのですが、どうでしょうか?
今週は、何も撮影していないので、貼り付ける写真もないのですが、このスレで写真無しの書き込みを続けるのも気が引けますので、素人の足下撮影を含めて、以前撮った写真、3枚ほどアップさせて頂きます。一枚は足下ですが、他の2枚は人物にポイントを置いています。3枚目は、テストも兼ねてテレビを撮影したものです。単に彼女のファン向けとテレビの画素の観察というだけなのですが、ぼくも問題を出さないと流行遅れになるかもしれません。それでは問題です「彼女の名前を答えなさい」。ご不快に感じられた方には深くお詫び申し上げます。
そうそう、本題を忘れていました。
1) K-11のネーミングですが、K-01Fというのはどうでしょうか?
2) 新幹線、男か女か?の問題、解けません。
3) Crashworthinessさんの4枚目のまさに足下写真、怪しいおじさんに誤解されないでしょうか?
書込番号:14712176
2点

こんばんは、
summerEveningさんのコメント、質問への回答ですが。
1) K-11のネーミングですが、K-01Fというのはどうでしょうか?
全く同じ外形だったら、それもアリですね。そんなことになったら嬉しいです。
2) 新幹線、男か女か?の問題、解けません。
非常に下らない問題ですから、お気になさらず。ググってみるとすぐに出てくると思います。
3) Crashworthinessさんの4枚目のまさに足下写真、怪しいおじさんに誤解されないでしょうか?
いいんです。もともと普通にしてても怪しいおじさんですから。 それが、何だかオシャレなカメラを持って地面に
向けてると、好感度UPです。
というのは冗談ですが、デジ一だと気が引ける場面でもK-01だと堂々と撮影できることが多いのは事実です。
書込番号:14716324
3点

14Mピクセルで撮ってると考えるんじゃなくて「構図を感じる」気がしません?
4:3の方がスナップには向いてるように私は思います。
普段はメシを作る>食べる、という流れなんですけど、今日はふと海が見たくなり
メシはお預け。 夜のスナップに出掛けました。
スナップですから当然手持ち、ですのでシャキっと感に欠けますが、1/2.3型撮像
素子機のISO200よりはマシだと思います。
書込番号:14721507
4点

Crashworthinessさんの作品も、PASSAさんの影響か、暗くなってきましたね。昔、入江泰吉の写真展で、暗さを見事に表現しているなと感じたことを思い出しました。ぼくも暗さが深みにつながるような写真が撮れるようになりたいです。また、足下にある美も見逃すことがないように・・・
一昨日の日曜日は、家内と2回目の撮影メインのお出かけをしました。ということは、家内がK-01でぼくがK10D。家内は、撮影もK-01も、どうやら気に入っているようです。
書込番号:14728179
0点

ジェンソン・ブットンさん、外国の写真をアップされていましたが、スペインでしたか。ぼくも、昨年の夏、バルセロナに10日ほど行っていました(仕事でですが)。Casa Mila懐かしく思い出しました。Casa Milaの写真ですが、これはHDR撮影された物でしょうか?
写真たくさん撮られたようですが、ぼくもK10Dでたくさん撮りました。そのK10D、オリンピックスタジアムの近所でうっかり落としてしまい、壊れました。ダイアルの上の部分が吹っ飛んでしまい無くしてしまいました(今も無くなったままです)。ちょっといやな思い出です。実は、K10D、その前にも落としたことありました。そのときは傷は着きましたが、当たり所が良かったのか壊れませんでした。K10Dが男性ならK-01は女性といったところです。大事にしたいと思います。
書込番号:14729553
1点

PASSAさん、
「しずかぜ」は西宮に行ったんですね。もともと私の地元に近い清水港に停泊していた船でした。
清水港には「みほかぜ」という巡視艇が停泊しています。しかし感度1,600で手持ち2秒って、ほとんど真っ暗ですね!
4:3の件、了解です。確かにK-01でスナップ楽しむには4:3の方が集中できる気がしますね。
summerEveningさん、
前に投稿した薄暗い古民家の画像は、その場の雰囲気再現を意識しました。良い線行ってると思います。
PASSA師匠の影響も、もちろん大きいですよ。良いと思ったらすぐに吸収(真似)します。
K10DではMモードで使っていましたが、K-01ではAvモード+露出補正で使ってました。先ほど試したらMモードも
案外抵抗無かったので、これからはMモードで使ってみようかと思います。
ジェンソン・ブットンさん、
海外を飛び回っているようですね。楽しんでください。
書込番号:14729814
3点

> 足下にある美も見逃すことがないように・・・
今朝のようにとても忙しい日の、カメラを持出さない理論的裏付け(=言い訳)にもなります。
キチンでメシかき込みながら半径1.5m以内に在った光をツラツラ撮って、本日の撮影は終了。
-----
Crashworthiness大師匠とは何やら深い因縁で結ばれてるような・・・ 「露出の判断が甘いぞ」
っとかなら解りますけど、巡視船の配置換えを突っ込みますかぁ、フツー?
そのオブジェ、見た目は真っ黒なのに全く黒潰れが無いですね。 K-01、スゴイですよ。
書込番号:14732043
5点

K-01なかなかやりますね。
ビデオ屋さんの帰りに海を見に行ってきました。
(PASSAさんの真似してみたかった。とも言えます。)
夜の海は気持ち良いっすね。
ところで、カラオケの練習ですか?
煮干しのオブジェ、いい感じです。
書込番号:14734140
2点

summerEveningさん >
Casa MilaはRAWで撮り、ボディー内の後処理でドラマティックアートをかけたものです。私はバルセロナは初めてでした。そこはエスパーニャではなく、カタルーニャでした。オリンピックスタジアム、プラサ・デ・エスパーニャから上がってゆくととてもきれいですよね!
Crashworthinessさん >
私は「ヨーロッパに旅行にでも行かない限り、デジカメマイクロフォーサーズ機で充分。」と考えていましたが、急にヨーロッパへ旅行に行けることとなり、急遽APS-CのK-01を買いました。
さて、画質については私の期待を超えていました。一方でダストが不安で、旅行中はほぼ毎日ブロワーでイメージセンサーを吹いていました。
その結果、今のところワンカットだけダストを確認しましたが次のカットでは消えていました。ちなみに私はオン・オフ両方でダストリダクションのブルブルが作動するように設定しています。
書込番号:14734153
3点

ジェンソン・ブットンさん、全部、バルセロナの写真ですね?
ぼくはスペインはパルセロナしか知らないし、スペイン語も皆目なので、カタルーニャ的なものというのが何か解りませんが、バルセロナの友人は、言葉も随分違うと言っていました。もっとも日本でも地方で随分違いますが・・・。また、中国人とインド人の急激な増加で「バルセロナが占領され尽くす」ことへの不満も口にしていました。それはともかく、芸術の街バルセロナ、なかなか良いところですね。ジェンソン・ブットンさんの写真にも見られるように、空の青さが違います。湿度が低く空気の透明度が高いです。K-01がよく似合いそうな街かもしれません。ちょっと油断するとK-01盗られそうな街でもありますが・・・
冗談はさておき、K-01がらみの写真、家内の撮った写真(K-01 with Tamron A16)とぼくの写真(K10D with Sigma 70mm Macro、K-01にあまり絡んでいませんが)で、高くなったこのスレッドの敷居を下げたいと思います。バルセロナとは対照的なじめっと湿った空気中の写真です。
書込番号:14743846
3点

ジェンソン・ブットンさん、
K-01はAPS-C最強のK-5に勝るとも劣らない画質だと思いますので、満足度は高いですね。
DxOMarkでもかなりのスコアあげてますし。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Pentax/K-01
センサーをブロワーで吹くのは、かえって細かいゴミを付着させることになるので止めといた方が良いですよ。
ペンタユーザには、ペッタン棒という強い味方がありますので、一家に一本持っておいて損は無いと思います。
K-01でも既に二回使いました。
http://www.amazon.co.jp/ペンタックス-O-ICK1-PENTAX-イメージセンサークリーニングキットO-ICK1/dp/B000KQGM6A
summerEveningさん、
奥様と仲良く撮影良いですね。K10DとK-01の組み合わせもバッチリです。
私は噂のペンタフルサイズが気になってます。ホントに出たら嬉しいな。
書込番号:14745633
2点




1000ショット、本日超えました。
K-01による久しぶりの写真、記念にアップさせて下さい。
PASSAさんに習って、虫に初めて挑戦しましたが、PASSAさんの名人技を唯々認識するのみでした。
書込番号:14775100
3点


summerEveningさん、ほめ殺しはヤメテ? しかしこの季節、確かに虫は手強いです。
虫を相手にする場合は草木岩と化しタイミングを待つワケですが、CO2を排出する限り
蚊に存在をキャッチされてしまいます。 手ならまだしも、顔とか留まられたらシャッター
チャンスなんてもうどーでもイイ・・・ 叩いてしまいますね。
K-01+D FA=虫でなくても逃げてしまいますから、MF+フォーカスエイドが必須です。
書込番号:14775577
4点

こんばんは、
私のはそろそろ6,000枚です。ビスケットレンズ付けてウエストバッグが使えるので重宝してます。
魚眼ズームもかなり寄れるので昆虫撮影可ですが、ボケはうるさいですね。
DFA100だとK-01にはちょっと大げさだし、DA35マクロはちょっと足りない気がして、DFA50か...
それにしても、マクロ系レンズのAF動作は初心者向けじゃ無いよな〜
書込番号:14777168
5点

プロセッサーがマルチコアならハイブリッドAFで何とかなりそうな気がしますけどねぇ・・・
60になって反射神経の衰えを意識しました。 だから静物ばかり撮るようになったんですね。
MFもシンドイっす。 D FAレンズでストレスなくAF出来るようになったら他のズームなんかも
問題無くなりますから、K-0xの未来はマクロに掛かってると私は思います。
しかしそのワラビ餅、質感がリアルですねぇ。 よろしければ「ちっちゃな操車場」の元画像を
見せて頂けませんか。 こういう構図も好きなんですよ。
書込番号:14777306
3点

PASSAさん、
そうですね。DFAマクロがAFでバッチリになって、おまけにフルサイズになったら神ですけど...
私はどうしてもFA31をペンタのフルサイズで使いたくて仕方ないです。
先ほどの画像ですが、ちょっと露出を上げて、レールの錆の感じを出すのに彩度をほんの少し上げてました。
ご参考まで。
書込番号:14777444
3点

Crashworthinessさん、お手間かけました&ゴメンナサイ。
上の方の色合いと雰囲気から、軽くミニチュアライズ・フィルターを当てられたんだと
思い違いました。 加工してないのに加工したように思われるのって嫌ですね。
デジタル時代の負の側面・・・ 申訳ございません。
書込番号:14777739
4点

PASSAさん、
あそこは線路のすぐ上を跨ぐ吊り橋があって、操車場を見下ろせるので角度も良いんですよね。
f2.8で手前にピント持ってきているので、確かにフィルター掛けた様に見えますが、実際アプト式鉄道なので相当
ちっちゃいです。
ところで、一枚目の葉っぱの上の水滴な絶妙ですね。良い仕事してます。
書込番号:14777900
4点

なんもレタッチ無しの撮って出し。
【オールドレンズFlektogon35】 vs 【ペンタ最高のハイスピードレンズFA31】
@小室山妙法寺
書込番号:14781449
2点

奥の深そうな(良さを正しく理解していないかもしれないので「そうな」と書き加えました)素敵な写真が続いていますね。
ところで、CrashworthinessさんのFlektogon35の写真ですが、軟らかい表現を意図していると思うのですが、これらはどのような工夫を施して撮られたのでしょうか。
書込番号:14784717
1点

>> CrashworthinessさんのFlektogon35の写真ですが、軟らかい表現を意図していると思うのですが、これらは
>> どのような工夫を施して撮られたのでしょうか。
いえいえ、Flektogonの開放(f2.4)で、あの光の状態だとあんなもんです。
私が使ったのは、FlektogonでもMC:マルチコートの比較的新しいレンズですが、あのくらい甘い表現になっちゃう
んですね。何のフィルターもレタッチも掛けていません。
書込番号:14790224
5点

40mmとCrashworthinessさんは相性が良いようですねぇ。 シャッターを切る時の
フィーリングが写真から伝わってきますよ。
私は滅多に街に出ませんので、40mmより少し長いくらいが合ってるようです。
で仕方なく、重い… ヤカマシイ… っと呪いながら、DFA50mmを使っています。
が、実際には50mmのマクロレンズ中でDFAが一番軽くてコンパクトなのですね。
この板で散々文句言ってきたDFA50mmの問題、例えばキャノンのEF-S 60mm
みたいな設計にすれば殆ど解決するのです。 でももっと重くなる。
DFAは、ブツブツ言いながらも何時までもくっ付いてる連れ合い的レンズです。
書込番号:14806369
5点

PASSAさんのDFA50マクロの作例も素晴らしいものばかりです。蜘蛛の巣はなかなか撮れそうで撮れないですね。
DA35マクロだと、遠景のキレが少し足りないかなと感じますがDFA50なら良さそうですね。
DA40XSは、寄れないのが難点ですがリニアなボケで遠近感がきれいに出るのが好きです。
K-01+DA40XSを購入した時は、カメラにもレンズにもあまり期待はしていなかったのですが、今では一番の
お気に入りです。食わず嫌いはダメってことですねw
温泉から帰る雨上がりの山道で、DA35マクロとDA40XSで楽しみました。4枚目の露出を少し上げた以外は撮って出し。
書込番号:14807830
5点

今日はまた温泉ドライブついでにDFA100マクロとPancolar50で楽しみました。
PASSAさんのDFA50マクロは良い選択だな〜。さすがですよ。
マクロプラナー50の中古でも探すかな...
書込番号:14811760
4点

マクロは、デジタルに移行する前はFA100mmとかタムロンの90mmやシグマの105mmを使ってて
50mmなんて焦点距離は考えた事も有りませんでした。 周辺描写やボケ味で劣りますし・・・
でも、APS-Cサイズには中々使いよい画角なんですよ。 スナップやポートレートにも使えます。
何れにせよ、14M(4:3)で撮れば周辺の光量落ちは関係無くなりますしね。
先の「ビスケットレンズの遠近感はなかなかのもんですよ」、良い題材ですね。
波形を描く排水・・・ 有難うございます。 いつか使わせて頂きます。
書込番号:14812169
5点


3枚目のような何気ない、けど味が有るカットが好きです。 色も渋いし。
シグマのマクロはイイっすよねぇ、画質も質感も。 引換に、やたら重い。
しっかし、スィッチで切替えたように夏が来ましたね。
書込番号:14820397
5点

同じ人が何度も投稿するって ご自慢ですか?
寂しい人達ですね。
個人のブログではないのですから
節度あるご利用をお願いします。
書込番号:14820568
2点

中級または撮り方を考えている人にとって
大変含蓄のある素晴らしい御写真ばかりであると思います。
私のK-30でもこの様なお手本に近づいたものが撮れないものかと
思案中です。
一枚、一枚経験と深い考えで撮っていらっしゃるいるのが分かります。
恐縮ですが、作例をどんどんお願いしたいところです。
書込番号:14820731
3点

常連の皆様こんばんは、
せっかくの画像掲示板機能なのだから、もっと皆さん気楽に投稿すれば良いと思うんですけどね。
本日帰宅途中にカメラ屋さん寄ってきましたが、ペンタの派遣販売員さんが仰ってました。
「K-01は、ここまで値段が下がったので売れだしてますよ」って、確かにここまで安くなったらコンデジから
気軽に購入できちゃいますし、それでいてDA40XS付きですから、初めてAPS-Cを購入した方も満足度は高いみたい
ですね。
summerEveningさん、いつも露出補正±0ですがMモードで撮影されてます?
一枚目なんかすごく難しい光の描写に思えます。
PASSAさん、3枚目を拝見するとDFA50マクロのボケの滑らかさがよ〜く分かります。
私も週末にお墓を綺麗に磨いてきたところです。またDFA50マクロが気になってきた...
いちばの人さん、お久しぶりです。
K-30購入されましたか! あれ良いですね。リコーの資金力も最大限活かして売れる機種を開発してきましたから、
いちばの人さんの用途では最高のカメラだと思います。絶対気に入りますよ。
センサーは基本的にK-01と同じということですから、そちらの性能も間違い無いものと確信しています。
ローパスを弱くした点が解像感に対してかなり効いている様に思います。楽しんで下さい。
またどこかで撮影行ご一緒したいですね。
書込番号:14821353
3点

さびしい人達さんへの反論ではありません。こういった掲示板への経験が浅いぼくには、ちょっと考える機会を与えて頂いたと思っています。
一番のポイントは、このスレッドでの書き込みが「個人的」過ぎるかどうか?だと思います。
ぼくの達した結論から言いますと、この判断は、この掲示板の運営者に任せるかしかない、ということです。書き込みが個人的かどうかの客観的線引きは難しく、我々がするには主観が入りすぎるし、第一、ここの運営者でもありませんから、その権利と責任すらないからです。
価格comの掲示板の目的の第一は、想像するに、製品に関する情報交換ではないでしょうか。基本的にはその製品を購入するに当たっての役に立つ情報と言うことでしょうが、今はあらゆる情報を含んでいるのが実情です。またそれでよいとぼくは思います。K-01はカメラですから、K-01に関係する写真は、K-01の直接的情報を含んでいることは明らかではないでしょうか?
次は、ちょっと私的な嫌悪感を含んでいるようなご意見に対してですが、少し誤解されているような印象を持ちました。おっしゃるように、このスレッドは現在書き込みをする人が限られつつあります。しかし、それは書き込みをしている人達が非難されるようなことではないと思います。書き込みをしている人達は、このスレッドを自分たちの写真を自慢するために独占しようとしているのでは決してないと思います。というより、沈みがちなK-01のクチコミ掲示板を通して、K-01の良さ(も悪さも)をアピールし、他のみんなにもっと活発に気軽に写真を掲載して頂き、盛り上げたいと思っておられるはずです。さびしい人達さんも、気軽に写真をアップされたらどうでしょうか?歓迎されると思いますよ。
写真を公開すると言うことは、自慢という気持ちを大なり小なりは含む自己主張であることは否定しません。それは人間の自然な感情で、それを抜きにすると、逆に面白味に欠けてくるように思います。ただ、それが主目的だと感じられたとしたら、それは大いなる誤解だと思いました。
さて、みなさん、どんどん写真をアップして楽しくやりましょう、といっても写真のアップはちょっとした勇気のいることです。先日の連休、家内とまたカメラもって出かけました。それで、K10Dの写真は沢山持っているので、いちどK10Dの掲示板におじゃましてみたいのですが、いまだその勇気が出ません。
さてさて、PASSAさんにお世辞でも気に入ってもらえると嬉しいです。ぼくが持っている本格的なMacroレンズは、このSigma 70mm一本だけです。しかもこれは、Ken-sanさんに習い、写真のネガ画像の取り込み用に購入しました。ですから、解像度が高いという評判だけで購入し、今に至って漸く、マクロの本来の目的で使用しているような次第です。確かに大きくて重いです。
Crashworthinessさんのご指摘ですが、現在は、AutoではなくAvモードで撮ることが多くなっています。しかし、自在に露出補正するまでにはまだ至っていません。それでイメージからかけ離れた露出の写真は、Lightroomというソフトで露出補正しています。ご指摘の写真1もそうですが、写真4もそうです。写真1の補正値は-1.5くらいで、写真4のは-1.9くらいです。今はK-01のダイナミックレンジの広さに頼っている状況ですが、徐々に撮影時にイメージ通りの露出に近づけるよう腕を磨きたいと思います。写真4などは、カメラで露出を抑えていたら、簾戸ごしの通りの色彩がもう少し鮮やかに撮れたかな・・・と思っています。
ぼくが撮ったK-01の写真をアップしますが、みなさんの写真も沢山見たいです。
書込番号:14823487
5点

summerEveningさん、
良いですね?。写真もどんどん良くなってますし、真面目に反応されているところも素晴らしいです。
人から刺激受けて自分も新しいこと試したり、発見があったり最高じゃないですか!
世知辛い世の中ですが、匿名掲示板が悪い意味で社会の縮図になっちゃ終わりです。楽しくやりましょう。
>> Lightroomというソフトで露出補正しています。ご指摘の写真1もそうですが、写真4もそうです。
>> 写真1の補正値は-1.5くらいで、写真4のは-1.9くらいです。
Lightroom使われてるんですね。納得です。
K-01はダイヤルが一つなので露出補正は若干操作性が悪くなりますね。
JPEGからの補正ですと白トビしてたら終わりですので、±0から若干マイナス補正を基準にしておいた方が
Lightroomでの露出補正時に融通が利くかもしれません。少しずつ試してみて下さい。
それにしても、K-01は懐が深いセンサー積んでるな〜と感心します。
書込番号:14825897
2点

K-01ご愛用の皆様はじめまして
それからCrashworthinessさんご無沙汰しています。
機会があればまた撮影にご一緒させていただきたいものです。
私はとても興味を引く御写真が出されるこのスレッドを
大変楽しみにしています。
今のところK-30が手元に来たばかりで、日々K10Dと撮りながら楽しんでいます。
出させていただきました画像は県内にあるゆり園です。
Crashworthinessさんの影響を強く受けていると自分でも感じています。
どこがですって?
咲き出すのを待ってゆり園に撮影に行く事自体が既にCrashworthinessさんが
以前ゆり園で撮られたものを見た印象が強く心に残っている所以です。
また、summerEveningさんもK10Dを所有されているとの事。
K10Dのスレッドでもお待ちしていますので宜しくお願いします。
書込番号:14828706
3点

いちばの人さん、
素晴らしいゆり園の作例ありがとうございます。
K10Dとオールドレンズの組み合わせでこだわっていた頃は、スナップ的な写真しか撮らないのに被写体にも
こだわって毎週いろんなところに行ってた覚えがあります。国内外の出張も非常に多くて楽しい時期でした。
最近は、どちらかと言うと生活の息抜き的に、お手軽に日常生活の中でハッとする気持ちを記録してみたいと
考えながらK-01と付き合っています。ホントお手軽な撮影ばかりですよ。
所詮道具なのですが、それでも道具はあまり変えない方が結果は安定しますし、やっぱり気に入った道具で
慣れるのが一番ですね。そういう意味でK10Dは最高でした(ほとんど過去形になってます)。
これからしばらくはK-01で腕を磨いてみようかと思っています。
DP2mも気になってますが、やっぱりレンズ交換しないと楽しく無いですから、ペンタしか無いです。
K-30Dの作例も少し納得できる作例が出来たところで拝見させて下さい。
書込番号:14829603
3点

いちばの人さん、はじめまして。Crashworthinessさんのお知り合いだったのですね。
素敵な写真、ありがとうございます。K10Dの色合いは、しっとりしていて味わい深いですね。ところでK-30は何色を選択されたのでしょうか?写り具合は、やはりK-01に似ているのでしょうね?
また、K10Dのクチコミへのお誘いありがとうございます。お知り合いの方にいてもらえると、少し安心感を覚えます。ちょっと写真、アップしてみようかな・・・
書込番号:14831602
2点

皆さん初めまして!最近K−01の価格が安くなってきたので思い切って
ビスケットレンズキットを購入しました。
PENTAXでもマクロ撮影を考えているのですけど手持ちでMF出来るか
自信がないのでもうしばらく練習してからレンズを購入したいと思っているので
皆さんの作例を拝見させて頂きレンズ選びの参考にさせてもらっています。
写真をアップすることがお約束のようですから4枚アップさせていただきます。
書込番号:14834253
5点

初めまして、こんにちわ。やや興奮気味ですが書込み失礼します。
以前からこちらでK-01で撮られた素敵な作品に圧倒され、
心より尊敬させていただいてます。
一眼レフカメラ(コンデジはありますが)に踏み込めなかった私でしたが
作品を見て、自分でも撮ってみたい!と思い、
いろんな機種を店頭で試しまくりました。笑
K01のボディのデザインと、操作性、そしてこの価格でこのクオリティ!
・・・と完全に惚れてしまい、ついに購入しました…キャー!笑
(NEXも候補に思ったんですがK01のマイナー感がいいですw)
全くのド素人で不安ですが、フィーリングでなんとか・・。
K-01の持つ独特の世界観みたいなのがあるような気がしてとても気に入ってます。
ちょっと女の手には重たい感じもありますが、すごく頼もしい!笑
早速、江の島の方まで旅行に行ってきて活躍してもらいました。
一枚目:江の島のあじさい。
二枚目:新幹線の中で走ってる最中撮れたものです。
動いてるのに細部まで綺麗に撮れていて吃驚しました。
三枚目:見上げたままに洞窟入り江からみえた空を撮ってみました。
素人でもすごい扱いやすくて、きれいな写真が撮れて大満足です!
こちらでの作品を楽しみにしつつ
これからもっと勉強していきたいと思ってます^^
貴重なスペース使わせていただきありがとうございます
書込番号:14837337
7点

こんばんは
素敵な御写真を撮る方が集まっている感じですね。
私もK-01に大変興味がありますが、当面は買ったばかりのK-30を
しっかり使って機能をマスターしたいと思います。
ところでsummerEveningさんからご質問いただきました
私のK-30ですが、色はクリスタルシルバーです。
今、DAL50-200mmで主に昆虫と風景を撮っています。
K10Dに比べ多機能さに驚いているところです。
書込番号:14838494
4点

みんなで、K-01のクチコミを意識的に盛り上げる必要も無いのですが、いろいろな人の思いのこもった写真を拝見することは楽しいし勉強になります。ぼくももっと写真を撮ってアップしたいと思います。できるだけK-01の評判を落とさないように....
フジユキさん、2枚目の写真は、40mmビスケットレンズによる手持ち撮影でしょうか?K-01の高感度、高解像度特性がよく生かされていると思いました。
竹井さん、特にあじさいの写真、素敵な感性を感じました。
生意気なコメントと取らないでください。素直な感想です。ぼくも写真をアップしたいのですが、今日も写真を撮ることができませんでした。
書込番号:14838617
3点

皆さん申し訳ありません、前回の写真はすべて撮影情報が消えていました^^;
同じ写真を載せるのもどうかと思いまして違う写真を3枚貼らせて頂きます。
なお前回の工場写真はさすがに手持ちでは無理でしたので三脚を使用して
smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WRでの撮影だったと思います。
なおK−01はISOを1600まで上げても私的にはぜんぜん問題ないので
高感度にて夜景などの撮影を考えている方にもお勧めできる機種だと思います。
書込番号:14839267
4点

K-01でお手軽に高画質を楽しんでいる皆様、こんばんは、
新しい方が増えると嬉しいですね。気軽に画像をアップして少しでも刺激し合えば良いのではないかと思います。
フジユキさん、
ビスケットレンズは基本設計がDA40リミテッドと同じみたいなので、かなり良い線行ってますよね。
ボケも素直で綺麗だし、あの薄さであれが撮れると他のメーカもビックリなんじゃないでしょうかね。
竹井さん、
そうそう、マイナー感も大切ですねw
コンデジとあまり変わらない投資で、これだけの高画質は他には無いと思います。どんどん楽しんで下さい。
いちばの人さん、
K-30カッコいい! 画質的にはK-30とK-01は見分けがつかない兄弟機だと思います。
腕比べしましょう。
休みの日はオールドレンズのPancolarで楽しんでみました。
曇天&小雨が降るなか切り取った写真、すべてJPEG撮って出しです。
書込番号:14842540
5点


こんばんわ^^
前回のレスにコメントありがとうございます(ワーッ!
いつも見ている方にお言葉頂けて大変恐縮です…!
ビスケットレンズでの作例がすごくてとても勉強になってます
小さいのにとても実力があるのですね・・!
前回同様旅行先からの写真です。
summerEveningさん
コメントくださってありがとうございます
感性だと言ってもらえると大変恐縮です…!´`*
歩きながらささっととってしまったので
ちょっと荒っぽいのですが綺麗に撮れて良かったです…!笑
summerEveningさんのお写真は色鮮やかで風流で素敵です…!
お写真がさわやかで鮮やかな印象です!楽しみにさせていただいてます!
フジユキさん
はじめまして、失礼します!
工場の写真や、観覧車の輝る夜景がとても繊細で綺麗なことに感動しました・・!
ビスケットレンズの実力を垣間見ております。笑
Crashworthinessさん
コメントくださってありがとうございます
本当にこの機種に会えてよかったです!笑
Crashworthinessさんの作品は本当に素敵で尊敬しています…!
きめ細やかなところからいろんなこと感じさせてくれます*´`
蜘蛛の糸に絡む水滴がなんとも幻想的でいいですね・・!
レンズは詳しくないですが、
渋みが効いていてどのお写真も魅力的です…!
これからお祭シーズンなのでK01と一緒におでかけしようと思ってますが
まずは狙ったものを丁寧に撮りたい・・デスorz
書込番号:14853231
7点

最近、写真を撮る機会が無く、貼り付ける写真もないので、皆さんの写真を楽しむばかりです。
直近の写真は、家内と撮りに出かけたときのものですから、K10Dで撮りました。壊れてマニュアルでしか撮れないK10Dを家内に持たせるわけにも行きませんから、家内がK-01です。ですから、思い切って、K10Dの掲示板の方へは、何枚か掲載させて頂きました。
K10Dも良いカメラで、味わい深い色調の写真が撮れるのですが、ピントおよびブレがビシッと決まった時のK-01の、高密度でシャキッとした写真を覚えてしまうと、どうしても物足りなさを感じてしまいます。K-01は、ピントとブレをビシッと決めるだけで(とは言っても難しいのですが)、何を撮っても写真になっちゃうように思います。
さて、竹井さんの「青」というタイトルの付いた印象的な写真ですが、これは意識して、水平ではなく傾けて撮られたのでしょうか。ここでも時々「傾き写真」が掲載されますが、なかなか難しい表現だと思います。ぼくには「難しい表現」過ぎて、傾き写真は殆ど撮らないし、アップされた写真に対しても、ついつい批判的に見てしまいます。PASSAさんあたりに、傾き写真の極意をお聞きしたいところです・・・、と、掲載写真が無いのでちょっと問題提起してみました。
確か、PASSAさんもごく偶に、傾き写真を掲載されたことがあったと思うのですが、それは見事な傾き具合だったと記憶しています。
書込番号:14854754
0点

あはは、summerEveningさん、私は池の鯉ですか・・・ 餌を撒けば釣れる?
シャッターボタンの押し心地は如何ですか? 滑り止めは触感的に官能的でない気が。
上の方で申上げましたが、家庭の事情で私も最近、写真を撮る機会が無く、貼り付ける
写真もないので、皆さんの写真を楽しむばかりです。
> 確か、PASSAさんもごく偶に、傾き写真を掲載されたことがあったと思うのですが、
ごく偶ではなく、電子水準器を使いませんので殆どのショットが傾いてます。
私は撮る時、余り真剣に液晶を凝視しないのですよ。 画面全体を眺めて明暗のバランス、
光の流れを再現するって感じですね。 物の形とか傾きとかは特に気にしません。
4枚目のように水平垂直を基調にしたい場合は非常に神経質になりますけど・・・
ソフトで傾きを修整する事も有ります。 ま、エエ加減なヤツです。 はい。
書込番号:14855075
6点

PASSAさん、申し訳ありません。PASSAさんの「傾き写真」が何枚か印象に残っていたので、ご意見を伺いたかったのです。
今ちょっと見直しましたが、例えば[14601407]の電車の写真、[14602598]の鳥居と石段の写真、これらは見事に意図的に傾けられています。傾けるか傾けないかは、長年の経験からでしょうか?
ちょっと見直しただけですが、グリーンサンダーさんも傾きを効果的に用いられていますね。
嫌み無く、あまり不自然にならないように傾けるというのは大変難しいと思います。
書込番号:14855857
0点

あ〜、summerEveningさん、解りました。 速度感や不安感を暗示する意図的な傾けですね。
角度は結構繊細なんですよ。 傾け過ぎると2つの直角三角形を作って動きを止めてしまいます。
でも少なすぎると「ヘタッピ!」な印象を与えますし、やり過ぎない「止め処」は確かに在ります。
私の場合はその都度、傾ける(或いは傾けない)理由が有るのですが、グリサンさんの「傾き」は
個性、独特なスタイルとして私は受け止めています。 その辺り、どうなんしょね。
書込番号:14856162
2点

竹井さん、
K-01ならではの遊び方、良いんじゃないですかね。人それぞれ楽しめる機種ですから。
野良猫かな? 良い目線をとらえていると思います。
summerEveningさんのコメント、PASSAさんの回答、それぞれ非常に興味深いです。
意図的な傾きというのは、なかなか難しい課題ですね。私は取り組んだ事無いのですが、本当にセンスのある方
(多分、芸術的な素養と経験がある方)の作品に感心することは多々あります。
一枚だけアップしときますね。
個人的には、PCの背景に設定したとき嫌味じゃ無く飽きがこない作品が狙いかな...当たり障りの無い感じで。
今回のは、そういう感じじゃないですけどw
書込番号:14860707
8点

凄い写真ばかり!
こんなにも沢山の名人達に愛されて。K-01も本望でしょう。
書込番号:14860889
0点

久しぶりに、写真をアップします。撮影目的のお出かけに行く機会がないので、身近で、何の変哲もない写真です。申し訳ありません。
レンズはキットの40mmです。
PASSAさん、傾き写真についてのぼくの不躾な質問にお答えいただきありがとうございました。傾き写真の感覚については説明するのが大変難しいと思いますが、ぼくも一度はチャレンジしたいと思います。そのときは忌憚のないご批評を仰ぎたいと思います。
書込番号:14870528
3点

「身近で何の変哲もない写真」で謝られたら私も同罪です。 私は謝りませんよ。
身近で何の変哲もないけど水平垂直をシビアに取った写真を一枚、UPしときます。
summerEveningさんのは全体にホノボノしてますね。 私もホントはそう在りたい。
それと「不躾な質問」なんて遜らないで。 「?」な事を気軽に訊けたり意見を言ったり
出来るのが掲示板のイイところじゃないですか。 ところで件の水平垂直もですけど、
ピンボケとかも意図通りにならなかった方が良いってことも有ります。 まどろっこしい
表現で解り難いですが・・・ 便乗な感じですけど作例を挙げてみます。
2〜3枚目は同じに見えるかも知れませんが私的にはテーマが違い、故に測距点が
違います。 でも、どちらも外れ、鏡面に磨かれた御影石の表面にピンが来てますね。
人とカメラじゃコントラストの認識方法/場所が異なりますから当然の結果なんですが
忘れてました。 で、改めてMFで撮り直したのが4枚目です。 どう思われます?
一枚選ぶなら、私はピンボケの方(陰にAF)を選びます。 撮り直した方は趣が無い。
長々とスンマセン。 言いたいのは、水平出しとかピント合わせとかが大事な被写体も
勿論ありますけど、写真ってもっと伸び伸び撮ってイイんでないしょか?ってことです。
-----
Crashworthinessさん、バケーションですかぁ? 相変わらず達者ですねぇ。
水滴が幻想的なクモと空港(成田?)のが特にスゴイっす。 その2枚に共通するのは
サムネイル表示では全く印象的じゃないけど、クリックした途端に「おぉ〜♪」っとなる
ところです。 なかなか無いですよ、そういう画。 その逆は多いですが・・・
書込番号:14871975
4点

PASSAさん、これで謝られたら、みな謝らないといけません。変哲ありすぎです。それはともかく、皆さんのお陰で、ぼくもすこしは進歩していると思います。
今回のお写真も、建設的なコメントをしたいのですが、その前に、どうしてこのような表現ができるのだろうか?と、そちらのほうが気になって仕方がありません。Crashworthinessさんの飛行機の写真もそうですが、普通に撮っただけでは、このような写真は撮れないと思うのですが、何か門外不出のテクニック、隠していませんか?
書込番号:14873063
0点

PASSAさん、勉強になります。
黒御影石の反射写真、何度も眺めているうちに、漸く飲み込めてきました。それで一つ感じたのは、この場合、少なくとも反射板である黒御影石に焦点が合うのはよろしくないのでは?ということです。
あらためて、撮影対象に内在する美や面白みを見つけ出すことの重要性を確認させて頂きました。
書込番号:14874812
0点

こんばんは、
summerEveningさん、
私のアップしている画像は、レタッチ無しの撮って出しが多いですが、たまに傾き・トリミングだけでなくコントラスト
や色をいじったものも混ぜてます。767からの雲の画像も当然いじったものです。
今回は混乱しない様、JPEG撮って出しの画像のみ貼ります。なんもしてません。
このカメラだと何故だか「絞り」と「露出補正」にすごくこだわりたくなるんです。ミラーレスの特徴かな?
PASSAさん、
私も「陰にAF」選びます。じゃないと影を入れる意味が無い感じがしますね。好きな表現です。
それから、「サムネイル表示では全く印象的じゃないけど、クリックした途端に」のコメントありがとうございます。
それこそまさに狙い通りです。たかだか1024ピクセルの画像情報ですが、ちゃんと撮った画像だとやっぱり伝わる
ものが違う様な気がして、K-01の素性が非常に良いということも大きく関係していると思います。
書込番号:14877453
3点

一つコメント忘れました。
summerEveningさんが貼られた「夏の水田」の雰囲気が好きです。
PASSAさんのコメントにもある様にホノボノした画像で、個性が出ている一枚だと思います。
ついでに一枚上げときます。
書込番号:14877492
0点

反射写真、ぼくも、以前アップしたことがありました。鏡に映った花の写真でしたが、その時もピント位置に少々悩んだことを思い出しました。
それで、今朝、ピント位置による趣の変化をテストしました。公開したことを知られたら家内に怒られそうな、雑然とした我が家でのテストです。また、反射板は液晶テレビの画面で、何の趣もありませんが、テストと言うことでお許しください。
また、もう少し角度を工夫し、ぼく自身の映り込みをなくせば良かったのですが、少し映り込んでいます。承知していましたが、テストの目的に影響しないと思います。
書込番号:14879133
2点

外の暑さにも関わらず、最近、めっきり冷え込んでいるクチコミ掲示板ですが、先週末、家内と小旅行に行って、写真を撮ってきましたのでアップします。
レンズはビスケット40mmで、撮影時にその場の雰囲気をより強調するために露出調整をしてみました。
購入したルーペを持参しましたが、やはり微妙なピント合わせにはあまり期待できそうに無いと思いました。ただし、拡大表示すればそこそこ使えます。
書込番号:14907316
4点

富岡八幡宮例大祭
永代橋、閉鎖せよ!!
書込番号:14926738
4点

なんと、今も現役の薬局の店先です。 |
店の内部。他にも吃驚するような物がたくさんありました。 |
魚屋さん。くるくる回る「ハエ追い」がなつかしい。 |
小間物屋さん。店先も相当レトロですが内部の写真を1枚だけ。 |
続けて、しかも、人にお見せできるほどの写真でもないので、掲載を憚っていましたが、もう少し小旅行での写真をアップさせて頂きます。
とりあえずは、古い町並みが残る海辺の街での写真から何枚か。写真としては面白味に欠けますがご容赦を。
書込番号:14929662
3点

なんだかんだでご無沙汰です。
summerEveningさん、
橋杭岩は大好きな場所です。狙ってる角度が良いですね。
個人的な感想ですが、K-01+ビスケットレンズの作例として、先ほどアップされた4枚はすごく良いと思います。
スナップシューターとしての実力を活かして良い感じでスナップ撮影されてますよ。
ジェンソン・ブットンさん、
永代橋と神輿の組み合わせ。これ良いですね。
虹が架かった画も素晴らしいです。
書込番号:14930519
4点

Crashworthinessさん、台湾へ行っておられたのですか。ぼくは台湾へは行ったことがありません。食い物が美味しいようなイメージがあります。
いつも通り、良いお写真ですね。特に一枚目の夜景、相変わらずの凄みを感じます。2枚目の街角のスナップは好みです。
ぼくの写真に好意的なご感想を頂いたので、調子に乗ってまた何枚かアップします。前回の写真も今回も、撮影場所は醤油のふるさと和歌山県の湯浅です。
書込番号:14933046
3点

summerEveningさん、
露出補正も積極的に使われてますね。K-01にもだいぶ慣れてきた様子で、どのスナップも良い感じだと思います。
使いこなしの話ですが、動画を日常的に活用されないのであれば、MENUの「ボタンカスタマイズ」の中で
レッドボタンに「プレビュー」を割り当てておくと便利です。
私は、旅行などで動画を多用する時と日常的な活用でレッドボタンの機能を変更しています。お試しを。
書込番号:14935208
3点

Crashworthinessさん、コメントありがとうございます。
使いこなしのアドバイス、参考になります。プレビューの割り当て実施しました。また有用な使いこなしがあればお教え下さい。
旅行での写真、もう少しアップします。今回は和歌山県の龍神温泉で撮影したものです。レンズは前回も同じ、40mm、ビスケットレンズです。なお4枚目の写真はK10Dの掲示板にアップしたものですが、K-01で撮影したのでこちらにもアップさせていただきます。
書込番号:14944118
1点

“サグラダファミリアを撮る”
K-01+標準ズーム はこの要求、希望を充分満たしてくれました。
しかも大変安価で!
書込番号:15061760
2点

ジェンソン・ブットンさん、お久しぶりです。
サグラダ・ファミリア、凄いですね。真に、世界の遺産ですね。ガウディの、スペイン人らしからぬ(語弊はありますが本人は好意的です)緻密さに、圧倒されました。
ぼくの場合、K10Dの写真しかなく残念です。K-01に関係ないことを書いていると怒られそうなのでこれくらいにしますが、何でも芸術的に見えるバルセロナの雰囲気ある一面と言うことで、一枚だけ貼らせてください。
書込番号:15063380
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
操作性に関するアドバイス、本当にありがとうございます!買うことに決めました。
で、僕はKー5ユーザーです。Kー10と20も使っています。これらレフとは違う尺度でノンレフメインに使いたいんです。
で…02で…
1.α77並みに動く液晶
2.Kー5並みの防塵防滴
3.Kー5並みの機能
4.ミラースペースへのあおり機能搭載
をお願いしたいんです。
ノンレフにしてはデカい?構わない(笑)!
むしろ、シフトレンズがないんだからシフトボディにすればいい。
645システムをまんまデジタル化したペンタックスだから期待!
一眼レフシステムまんまで、ノンレフ独特の撮影ができるシステムに昇華させて下さい!
1点

K01の良い所はフランジバックを詰めなかったせいで、Kマウントレンズをそのままネイティブに使えるということです。
他社のノンレフレックスは皆一様に「ノンレフレックスは小型軽量でなくてはならない」という誰が唱えたのか分からない言葉にまるで宗教的教条がごとく囚われて、ミラーボックスの空白部分を詰めてフランジバックを短くした新たなマウントを設計しており、それまでのマウントレンズはネイティブでは使えないようにしています。
辛うじて専用のマウントアダプターを装着することでこれまでのマウントのレンズも使えるようある程度の互換性を残してはいますが、基本的には新マウント用のレンズをネイティブに使うことを前提としてボディの設計を行っていますので、アダプター経由での旧マウントレンズの使用感はやはり今一にならざるを得ません。
ところが、ペンタは逆転の発想なのか、これまでのKマウントレンズをそのままネイティブに使えるようミラーボックスをそのままにしてノンレフレックスを作ってしまったんですね、いや〜実に面白い^o^/。(ミラーレスとしてはQが別にありますが、あれはもうレンズ交換出来るコンデジですからノンレフレックスとしての範疇からはちょっと外れますね。やはりセンサーサイズが4/3以上でないと「ノンレフレックス」としては認めがたいように思います。)
さて早くもK-02のご希望のようですが、K-01のデザイナーはまた起用するのでしょうか?
そこらへんが結構関係してきますよね。
α77ほどのバリアングル液晶は付かないまでも、横開きのバリアングル液晶は付けようと思ったら付けられると思いますが、デザイン上の制約で無理とかは十分ありえますから、やはり社内デザイナーだけで行くのかどうかはかなり重要になってくると思います。
3の機能がどれからどれまで指すのか定義が難しいですが、可能性が高いのは3でしょ。
後は1で普通のバリアングル液晶。
2と4についてはペンタがK-0xシリーズをどの価格帯で考えているかに寄りますが、それほど高い価格設定は考えていないと思うので無理だと思いますね、はい無理です^o^/。
書込番号:14922310
3点

salomon2007さん
ご返信、ありがとうございます!
リアルに難しいでしょうね!タイトル末尾に付けている(笑)マークの真意なんですが…。
仮にあれがニューソンのデザインじゃなく、せめてKー30くらいなら…とは思います。
あのシステム、考えようによってはおもしろいんですよ。
クラシカルなシステムとノンレフが完全同居できちゃう!磨いて欲しいなぁ!
書込番号:14922347
1点

ども
>4.ミラースペースへのあおり機能搭載
ミラー(のあった)スペースってCMOSの前だから
オーバーインフ側にしか傾け(チルト/スイング)できないっすよ
まあ傾けるスペースはどっちにしろそんなに要らないと思いますけど
シフト(ライズ/フォール)は面方向にスペースが要るし
ぶっちゃけCMOSをそんなに動かすより
フルサイズぐらいのCMOS積んでトリムしたほうが簡単(笑)
どうせレンズはフルサイズ用以上のイメージサークルが要るし
てかもっとFBの短いミラーレスと適当なフルサイズ以上のレンズを
蛇腹で適当に繋いでやればシフト/チルトレンズの出来上がりっす
K-01はFB長いんで645レンズとか使えばok
書込番号:14922419
3点

BABY BLUE SKYさん
ありがとうございます!
なるほど!645システムとの連動っすか!
あのミラースペースをなんとか活かせないかなぁ…もったいない。
書込番号:14922438
1点

まあ、あのスペースこそが本来の意味の「カメラ」なんですが。
フランジバックを詰めた分バックフォーカスを短くしたのは今までの所フジくらいで他はレンズの鏡胴が長くなっただけですから、あれこそ無駄なスペースですね。
書込番号:14922576
4点

645センサー搭載のk-02を作ったりして(笑)中々PENTAXのカメラはよめません、、
書込番号:14922583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

猫の座布団さん
ご返信、ありがとうございます!
もったいないでしょ!アソコが伸びしろなんですけどね。
僕もあおりくらいしか思いつかない(笑)。
書込番号:14922588
0点

あんたたち、なんで現行機があるのに
架空の話 ほんとに すきねえ
書込番号:14922715
3点

カメラ久しぶりさん
アハハハ!確かに(笑)!
鋭いご返信、ありがとうございます!
現行モデルは好きなんですよ。でなきゃ、ネタにすらならない。
後は…ロマンかな(笑)!
書込番号:14922753
4点

E-M5は小さ過ぎると思うけれどK01もう少し持ちやすく軽いといいですね。
出なくてもそれほど驚きではないK02よりK-3はどうなっているんでしょう?
驚愕の進化(フルサイズ)のため統制をキツくしているのか、噂になるような進化がないのか。
今でも十分な描写性能なので、やはりレンズですね。静音化だけでも地道に出して欲しいです。
ところでK01ってKマウントレンズをそのままネイティブに使えるんでしたっけ?
ほとんどのレンズは位相差AFでK01のコントラストAFに対応していないので
アダプターなしだけど、アダプター経由で旧マウントレンズ装着したM4/3機の使用感と同様にならざるを得ないんじゃないかと?多分に逆転の発想というか開き直り。K01より小型軽量のフルサイズK-3で紛れもない逆転に期待。
>まあ、あのスペースこそが本来の意味の「カメラ」なんですが。
>フランジバックを詰めた分バックフォーカスを短くしたのは今までの所フジくらいで
>他はレンズの鏡胴が長くなっただけですから、あれこそ無駄なスペースですね。
EマウントとM4/3マウントとで、フランジバックを詰めたのにバックフォーカスが短くなっていなくて鏡胴が長くなっただけのレンズってありましたっけ?「本来の」で妙に頷いてしまうような「教条」に囚われて作られたのがK01だけどその辺りの勘違いがユーザーだけだといいのだけれど。
書込番号:14923557
1点

> ところでK01ってKマウントレンズをそのままネイティブに使えるんでしたっけ?
手持ちの純正AFレンズ(FAとDAレンズ)は全てネイティブに使えますし、AF精度も良いです。
※タムロン 90mmもAF精度は完璧です。
ということで、ペンタは頑張ったな〜 という印象です。
書込番号:14923581
5点

>EマウントとM4/3マウントとで、フランジバックを詰めたのにバックフォーカスが短くなっていなくて鏡胴が長くなっただけのレンズってありましたっけ?
ミラーレス用レンズでバックフォーカスを詰めた例なんて↓ぐらいでしょう。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf18mmf2_r/specifications/
まあデジタルカメラの場合結局は撮像素子に対するテレセントリック性を確保するためにレトロフォーカスだし、短いバックフォーカスでテレセントリック性を確保する為には後群が巨大化する事を図らずも証明してしまった訳ですがw
マイクロフォーサーズのフランジバックはフォーサーズが長すぎただけで撮像素子の大きさからすれば元々あんなもんだし。
書込番号:14923957
2点

pbi4さん
ご返信、ありがとうございます!
Kー01とKー5後継機について悩ましいのは…Kー01につく“0”なんです。
ペンタックスが今後の展開としてKー3→Kー1とバージョンアップしていくための布石としてなのか?
単純に開店休業中の格闘技団体の興行への配慮あるいは権利関係なのか?
なんにしても心よりレンズの静音化はよろしく!
書込番号:14924481
0点

delphianさん
先のスレではありがとうございます!
おかげで決めました!
書込番号:14924487
0点

猫の座布団さん
ありがとうございます!
確かに…4/3はガチガチ頭でやりすぎました。
もったいないなぁ…。
書込番号:14924494
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
マクロ撮影にトライしています。マクロ撮影は、被写体が身の回りにたくさんあり、ありふれた物でも興味深い側面が現れやすいので面白い、と言うことにようやく気付きました。
K-01はブレの少ない高密度・高精細な画質を得意としているので、マクロ撮影には本来適しているはずですが、主に次の二点でマクロ撮影が難しいと言われています。
1) オートフォーカスがマクロレンズで特に弱い。
2) 手持ちでは、構えが安定しにくい。
ぼくはSigma 70mm Macroでマクロ撮影にトライしていますが、この組み合わせでは、被写界深度がmmレベルで、ぼくの場合、たとえ被写体が静止していても、手持ちでは偶然を待つしかない状態です。最低限、一脚は必要と感じました。ですから、2)に関しては、(マクロ撮影の場合)あまり重要では無いように思いました。
1)に関しても、被写体が動いている場合は、AFは使いにくいように思います、静止している場合は有効な場面が多いと思いますが、mm単位で焦点位置を選ぶ場合は、マニュアルしかないように思いました。
今朝撮った写真をアップします。皆さんの作品と撮影の工夫をお聞かせ下さい。
参考のためにすべてノートリミングで出します。三脚使用は一脚のような利用の仕方で、画角のフレキシビリティーを優先しています。
一枚目が手持ちですが、ゴリラポッドを胸に当て支えています。また、被写体はガラスに止まっています。ひょっとしたら死んでいるかもしれません。それでも5ショットを重ねてこの程度です。気持ち悪いと感じられたらお許しください。
7点

マクロは MFが基本ですので、AFの評価はしなくても良いのではと思います。
思った所に AF出来るのが希というか (^^
書込番号:14779424
7点

delphianさん、コメントありがとうございます。
やはりマクロはMFが基本ですか。それを聞いてすこし安心しました。
撮影倍率にもよるとおもいますが、1:1倍率くらいになると、手持ちはもちろんAFも機種を問わず無理では無いかと感じました。アップした写真はすべて1:1倍率くらいです。
K-01はフォーカスアシストで輪郭が強調されるので、フォーカスを好きな位置に合わせやすいです。マクロ撮影のMFには強力な武器だと思いました。K-01はマクロ撮影向きかも知れませんね。
書込番号:14781138
1点

summerEveningさん、
マクロ撮影は、日常生活の中でもどこでも楽しめるのではまること間違い無しです。楽しんで下さい。
今日はマクロを持っていなかったのですが、すごく寄れるレンズCZJ Flektogon35mm f2.4を持ってましたので、
マクロ的な撮影ということでアップさせて下さい。全部撮って出しです。
個人的には、ミラーレスだからこそマクロ撮影のAF性能が活きてくるんじゃないかな。と感じる様になりました。
今までK10DとかK-7使ってる場合だと、AFで狙ったところに合焦しないとか、ファインダーで合ってるつもりでも
帰宅してからガッカリということが多かったのですが、K-01だと安心してAFを使えるんですよね。
だからこそ一期一会のスナップシューターとして手放せなくなってきてます...
せっかくミラーレスで超正確なAFができるのだから、三脚使用でじっくり狙う場合などは「セレクトAF」で
本当に狙ったところにピタピタに合焦させることができたら特にファインダー覗くのがきつくなった年配の方には
便利じゃないかな〜と思いますよ。実際、それができる機種なわけですし。
風が吹いてたり、どこに動くか分からない蝶を狙ったりする時にAFとは言いませんけど、要はバランスの問題じゃ
無いでしょうかね。
現状では、マクロレンズとの相性はお世辞にも褒められたものじゃありませんから、改善は必要だと思います。
書込番号:14781286
4点

summerEveningさん
>>最低限、一脚は必要と感じました。
手持ちだと、二点しか支えがないわけで
液晶ルーペを取り付けると支えが3点になりかなり安定します。
マクロはMFが基本だと思いますが
ルーペでのぞくピント合わせは随分と楽になります。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340247/SortID=14578194/ImageID=1197722/
写真は週末のスナップを貼っておきます。
書込番号:14781657
5点

此処の撮影情報は自動的に換算されるんでしょうか、焦点距離が50mmと表示されてますね。
しかし、35mmでもソコまで寄れたらDA35マクロは要らなかったんじゃないですか?
キャノンの最新パンケーキが30cmまで寄れるそうで羨ましい。 写りはどうか知りませんが・・・
「マクロは MFが基本」って皆さん仰いますけど、大概のコンデジはフォーカスリングが無いから
AFが基本ですよ。 K-01は撮像素子が大きいのにコントラストAFだけだから遅いのです。
今日は旧いCX1を持って出ました。 マクロ時は多少遅くなりますが、その分正確です。
やはり画角の制約が無い、そのまま無限遠まで合わせられる、便利さは替え難いっす。
書込番号:14781684
1点

> 大概のコンデジはフォーカスリングが無いからAFが基本ですよ。
コンデジは被写界深度が深いから AFで良いのでしょう。
たとえば貼ったスイレンは手前のシベでは無く中のシベに合わせています。
よほどピンポイントで狙わないと手前のシベに合焦してしまいますので、MFが撮りやすい。
更に言うと“手持ち”も基本だと思っています。
マクロの場合三脚に据えると撮る事が困難な被写体の方が多いですし、1cmだけアングルを
変える事が大仕事になるので、得てしてそのまま撮ってしまう。
ま、これは私だけの特殊な考え方かもしれませんが。
オオスカシバの例はコントラストAFで狙うと撮る事が困難でしょうね。
1〜2秒程度しかその場にいないので、AFしている間に飛んでいってしまいます。
素早いMFが必要な例です。
書込番号:14781862
8点

delphianさん、
ちょっと噛み合ってない感じですね。
マクロレンズとは言っても、ポートレートに使ったりする場合もあるじゃないですか。
K-01だと、そういう通常撮影のAFも厳しいんすよ。それは結構深刻な問題。
で、ご指摘の様な緻密なマクロ撮影でMFが重要なのはみんな分かっていると思います。
でもね、あえて指摘させていただきますけど、delphianさんの作例も狙って一発で撮ったわけじゃないですよね?
数打った中からの結果オーライだと思うんですが...細かい話したら、目にピンきてませんし。
別に喧嘩売ってるわけじゃ無いです。同じペンタファンということで、ご勘弁願います。
個人的にこの機種がすごく気に入っていて、エントリーレベルの方にも、ベテランの方にも是非使って欲しいと
思ってあえて稚拙な画像を頻繁に上げてます。じゃないと、最近の価格.comはマジでしょーもないですから。
何でこうなっちゃったんでしょうね...
DSLRにこだわりのあるペンタユーザからも、この機種は馬鹿にされてる感はありますが、すごく可能性感じてます。
書込番号:14782321
4点

PASSAさん、
見落としてました...
Flektogonは寄れますよ〜、最短焦点距離20cm以下だと思います。
何でDA35マクロ買ったかって? 要らないだろって?
そりゃ、持ってる人が使わなきゃ、経済が回らないじゃないですかw
それは冗談ですけど、オールドレンズは光の条件で厳しい場面が多いですから、精神的に余裕が無いとしんどいです。
書込番号:14782368
1点

Crashworthinessさん、シャレ、受けました。
しかしソニーがこのまま高画素化街道を突っ走ったら、いつの日かシャレでなくなるかも?
実は私も当初、K-01にはDA35マクロが一番似合いそうだと思って買換えようとしたんですよ。
そこで、Crashworthinessさんのコメントに出遭って止めたのです。
summerEveningさんの70mmも検討しましたが、駆動方式が同じだから止めました。 重いし。
書込番号:14782480
1点

訂正です。 駆動方式じゃなくて駆動感(音とか速度とか)の間違いです。
書込番号:14782532
1点

ソニーの高画素もすごいっすけど、富士のX-Transも来てますよ〜、等倍で見てもクッキリハッキリです。
等倍で比較したら、K-01はモヤっと感じますね。もちろん細胞はハッキリ見えませんし。
ただ、X-Transは赤色の表現とかちょっと無理してるところがあって、K-01の方が日常で使うにはバランス良いです。
AFの問題がファームウェアで解決したら、DA35マクロがベストだと思いますね。このカメラは寄れるレンズと
組み合わせた方が真価を発揮するのは間違いありません。
K-01はコスパも考えたら史上最強だと思いますし、使ってみたらLVの良さも分かるし、マクロのAF問題は何とか
してもらいたいですね。
書込番号:14782560
1点

Crashworthinessさん
今回は summerEveningさんが昆虫撮影の写真をアップしていますので少々偏ったコメントをしました。
基本MFというスタンスは変わりませんが、AFが有利な場面もあるのは否定しません。
思い通りにフレーミングできていたら三脚+LVで拡大+コントラストAFの方が断然よいですしね。
目にピンの作例はこんな感じのヤツという例を適当に選択しました。
当然何枚も撮った中からの一例です。
結果オーライと言われればその通りです。
書込番号:14782612
5点

便乗質問でスミマセン。
作例スレの方で私、MF+フォーカスエイドが必須だと書きましたけど、ピーキング時に画面全体の
雰囲気が観れなくなるでしょ? アレが嫌なのです。 感じながらシャッターを切りたいのですね。
他社のピーキングを見たことが無いのですが、どこのも同じような感じでしょうか、ご存知の方?
書込番号:14782668
2点

delphianさん、素晴らしい作例ありがとうございます。
summerEveningさんにも良い刺激になると思います(勝手に言ってますが)。
書込番号:14782699
1点

PASSAさん、
ピーキングで色を変えたりする機能はどれも大差ないですよ。正直、ほとんどの場面では使い物になりませんね。
全然雰囲気が分からなくなるし。マクロ撮影で比較的平面が多いノッペリした被写体くらいですかね、使うのは。
富士のやつは、拡大した状態でコントラストをきつくしてエッジを分かりやすく見せるので雰囲気は崩れません。
ここはちょっとしたこだわりを感じます。
(富士のユーザは「何でピーキング機能つけないんだ」って騒いでますが、多分知らないんでしょうw)
書込番号:14782745
2点

Crashworthinessさん、早速有難うございます。
なるほど・・・ これも改良の余地が在りそうですねぇ。
皆さま、話の筋をぶった切って申訳ございませんでした。
書込番号:14782779
1点

皆さん、いろいろなコメントや議論、勉強になります。また、素晴らしい作品を参考に腕を磨きたいと思います。高倍率マクロ撮影、まだ十数枚程度しか撮っていないので、掲載できるようなものがありませんが、少しアップしておきます。皆さんに比べたら随分スローテンポですが、これからもいいと思った写真が撮れたらアップしますので、ご批評頂けると嬉しいです。
皆さんのコメントで気になった点について、半分質問のようなぼくの意見を書きたいと思います。
三脚の使用に関してですが、皆さん、手持ちでの撮影も多そうですね。もちろんこれは拡大倍率にもよると思いますが、ぼくの場合、1倍では手持ちは殆ど無理でした。きっちり確認したわけではありませんが、0.5倍でも無理なような気がします。これは手ブレによる、いわゆるブレも問題ですが、前後の動きによる焦点位置の揺れが収まりません。年のせいか、はたまた、長年のアルコール漬けによる震えが止まらないのか、ひょっとしたらその両方かもしれません。さて、ここで皆さんにお示し頂いた作品は、手持ちなのでしょうか?手持ちの場合、おおよそ何倍くらいの倍率なのでしょうか?(もしよろしければAFかMFかも教えて頂けると嬉しいです)
AFとMFの境目も、たぶん倍率に関係すると思いますが、マクロレンズで普通の撮影もしますから、Crashworthinessさんのおっしゃるように、AFの性能も数あるK-01の問題点の一つには違いありません。ご存じとは思いますが、Sigma 70mm Macroではフォーカスの動きを限定するスイッチがあり、AFの速度を改善しています。
MFのフォーカスアシストですが、ぼくのお手本となって頂いているような名人たちはお嫌いだとは思っていましたが、やはりそうですか。確かに、強調される部分が画面に広がれば広がるほど鬱陶しいですが、高倍率マクロではかなりいけると思いますよ。ぼくの場合、手足の震えだけでなく、目の方も調整が効きにくくなりフォーカスアシストにはお世話になっています。
もう一点、皆さんのお話を伺っていると、一つの被写体で何枚も写真を撮られるようですね。ぼくはフィルム時代の調子で、大抵はワンショットで終わります。高倍率マクロでは連射も有効かもしれませんね。
delphianさんのマクロ作品は、色がきれいですね。配色に気配りされているのがよく分かります。
グリーンサンダーさん、液晶画面にかぶせるルーペのご紹介ありがとうございます。これは一時、購入しようかどうか悩んだことがあるのですが、じっくり撮るには最良のアイテムかもしれませんね。
PASSAさんもそのようですが、Crashworthinessさんもいったい何台のカメラをお持ちなのですか?世の習いとして、それぞれ立派なカメラたちへの愛が分散され、可哀想ではないでしょうか?
書込番号:14784306
2点

マクロ撮影はマニュアルフォーカスが基本なので、
ファインダーがあった方が圧倒的に便利です。
k-01のようなミラーレスは根本的に
マクロにはというか、MFの撮影スタイルには向かないです。
ミラーレスは手軽さが命、AFが基本、ですね。
書込番号:14784550
1点

> いったい何台のカメラをお持ちなのですか?世の習いとして、それぞれ
> 立派なカメラたちへの愛が分散され、可哀想ではないでしょうか?
私に関しては、誤解です。 (キッパリ!)
若い頃コレクションしてた名残のフィルカメ(40〜50台)を除いて、持ってる
カメラは即ち使ってるカメラ、3台だけです。
そもそも私は写真が趣味ってワケじゃありません。 K-01はかなり趣味性が
強い(特に必要じゃ無い)ですけどね、主にはCX1、暗い時はLX5です。
前に申上げましたが、生活の折々に出会った光達の記録を残すだけです。
レンズも常に減量を心掛け、最終的にDFA50mmマクロと古い-M 200mmを
残しました。 最近またDA40mmを買い直したのは申告しましたね。
質実剛健/清廉潔白なカメラライフを送っております。 はい。
> 皆さんのお話を伺っていると、一つの被写体で何枚も写真を撮られる
これも、私については当てはまりません。 基本的に1枚/1シーンです。
最近確かに複数枚撮ること多いですけどね。 パートナーを失って、セカセカ
撮らねばならない環境じゃなくなったから・・・
書込番号:14784783
4点

エアーサロンパスEXさん、コメントありがとうございます。
おそらく、老眼による視力の低下が関係していると思いますが、高倍率マクロ撮影においては、K-01で可能なmm単位での自在なフォーカス合わせは、(ぼくが現在所有している)K10Dの光学ファインダーでは、かなり難しいと思います。試していませんが、おそら大変苦労すると思います。
アシストフォーカスで強調点が微妙に動いていくのは、ちょっとした見物です。
もちろん明るいところでは、目が悪いだけにきっと大変だと思いますが・・・
書込番号:14785148
1点

PASSAさん、誤解して申し訳ありません。
> 若い頃コレクションしてた名残のフィルカメ(40〜50台)を除いて、
Oh My God!
相変わらずの見事な作品!
基本的には、洗練されているのですね・・・。これを見習うのは難しいか・・・
書込番号:14785170
0点


帰り道、DA35マクロで小一時間撮影してみました。
マクロのセンスないな〜。難しい。
>> ここで皆さんにお示し頂いた作品は、手持ちなのでしょうか?手持ちの場合、おおよそ何倍くらいの倍率なので
>> しょうか?(もしよろしければAFかMFかも教えて頂けると嬉しいです)
マクロ撮影に限らず、K-01では三脚使ったことありません。
気軽に持ち歩いて、思いついたところでスナップを楽しんでという感じなので。
マクロ撮影で等倍に近い様な場合はAFにしろMFにしろ、適当な場所に焦点距離を固定しておいて、カメラを前後
させる感じが多いです。ファインダーから完全に解放されるK-01は、summerEveningさんが感じていらっしゃる
通りマクロ撮影には適していると思います。
>> ご存じとは思いますが、Sigma 70mm Macroではフォーカスの動きを限定するスイッチがあり、AFの速度を
>> 改善しています。
シグマのマクロはノーチェックでした。そういう機能があるんですね。
>> 目の方も調整が効きにくくなりフォーカスアシストにはお世話になっています。
ほとんどの場面では邪魔なだけですが、高倍率のマクロ撮影では、場合によって非常に効果的だと思います。
この点ではsummerEveningさんの活用は正しいと思います。
>> もう一点、皆さんのお話を伺っていると、一つの被写体で何枚も写真を撮られるようですね。ぼくはフィルム時代の
>> 調子で、大抵はワンショットで終わります。高倍率マクロでは連射も有効かもしれませんね。
せっかくのデジタルですから、どんどん撮影した方が良いと思います。
特にマクロ撮影では、たくさん撮った方が間違いなく良い作品は残せますね。
# ただ、個人的に狙って撮るのはあまり好きじゃないので、楽しくは無いですね。
# 楽しいのは一期一会のスナップで、その場の雰囲気を思い出せる様な切り取り方が好きではあります。
>> グリーンサンダーさん、液晶画面にかぶせるルーペのご紹介ありがとうございます。
私も、あのルーペって気になるんですよね...グリーンサンダーさんは、どんな場面で活用されてるのかな?
ちょっと試してみたいとは思っています。
>> PASSAさんもそのようですが、Crashworthinessさんもいったい何台のカメラをお持ちなのですか?
>> 世の習いとして、それぞれ立派なカメラたちへの愛が分散され、可哀想ではないでしょうか?
私はPASSAさんみたいにコレクターじゃないですよ。
カメラは銀塩・デジタル合わせると結構な数ありますが、私の場合使わなくなっても置いてあるだけで、本当に
愛着を持って長い期間使っている機材は少なく、ほとんど放置プレーです。
レンズで言ったら、FA31、CZJ Pancolar50くらいかな、K-01との組み合わせではDA35マクロも良いですね。
書込番号:14790164
1点

スミマセン。 ご質問にお答えしてませんでした。
> 手持ちなのでしょうか?手持ちの場合、おおよそ何倍くらいの倍率なので
> しょうか?(もしよろしければAFかMFかも教えて頂けると嬉しいです)
私もCrashworthinessさんと同じような撮影スタイルです。 三脚は使いません。
上の白い花が35mm換算で約1/2倍です。
私には主要被写体と背景は同等に重要なので、1/2倍あれば通常は十分です。
あの花を撮る時、池に落っこっちゃわないように腕を目一杯伸ばして撮りました。
一見簡単に撮ったように見えるでしょうが、この時ばかりはピーキング頼りでした。
ファインダーとか三脚とかに束縛されるのは性に合わんすね。
> Sigma 70mm Macroではフォーカスの動きを限定するスイッチがあり、AFの速度を
フォーカスリミッターは速度を改善するというより、測距範囲を限定して迷いを減らす
モノですね。 ペンタのレンズにも昔は付いてたんですよ。 FA100mmとか。
今後のカメラはカメラ側で測距制御するようになるでしょうが、K-01が良い例です。
近接撮影も遠景も同時にこなせないと不便でしょうがない。
>> 私はPASSAさんみたいにコレクターじゃないですよ。
私も違うんですってば! 18,5年前に震災に遭って心を入れ替えたのです。
書込番号:14790589
2点

>> 私も違うんですってば! 18,5年前に震災に遭って心を入れ替えたのです。
失礼致しました。それにしても、銀塩のカメラコレクションはすごいですね。今度拝見させてください。
書込番号:14790761
2点

Sigma 70mm Macroのフォーカス範囲制限機能ですが、皆さんに過大な期待を持たせるような書き込みに責任を感じました。補足説明させていただきます。
実際は、PASSAさんの表現がより正確です。使いにくい面もあり、状況によってはあまり有効ではないと思います。
書込番号:14791201
0点

Crashworthinessさん、
キーボードも手持ちですか?PASSAさんも手持ち!
どちらもお酒は飲まないのでしょうね?と酒のせいにする・・・
書込番号:14792452
0点

ビンゴ! 酒、2年前に止めました。 それまでは真昼間から飲んでて(仕事中も)今
思い返しても、穴が在ったら入りたくなるような業務上の失敗を何度か犯しました。
(買うのを止めたってだけで、ご寄附頂いた場合は謹んで飲み干させて頂きます。)
さて、このスレの要は撮影距離が近い為に生じ易い「手ブレ」と「ピンボケ」ですね。
手ブレの方は各自が撮影スタイル/環境に合わせて工夫するとして(断酒するとか)、
MF+ピーキングが最終的な処方箋かどうか? 私は大いに疑問です。 現時点では。
K-01で初めてピーキングを体験したのですが、机上のテストやスタジオでは問題無い
ですけど、出入りの多い自然界(花とか)でのヒット率が期待に反して低いんですね。
Crashworthinessさんが仰るように「比較的平面が多いノッペリした被写体」じゃないと
思った所にピンが来るとは限りません。
精度が低いのではなく見え具合が大まかで、ピントが合ってるように錯覚してしまう。
被写界深度の深い、よりスナップに適したコンデジと違って「見え具合」は大変重要な
性能(最も重要な性能の一つ)ですので、K-01はマクロに適したカメラだとは言い難い
(今後の課題)と私は思います。
その点に付いてはスタートラインが同じですから、summerEveningさん、若葉マークを
外しましょうね。 一緒に経験値を高めて行きましょう。
書込番号:14792812
2点

PASSAさん
> 「見え具合」は大変重要な性能
ごもっともです。ちょっとお騒がせしそうなスレッドでK-01に拒否反応を示されているカメラ好きの皆様も、この点をもっとも疑問視されているのでしょう。
ところで初心者マークですが、取り方がよく分かりませんでした。この度のスレッドを立ち上げたときは、初心者マークはおかしいと思い、意識的に取ろうとして、初心者マークの付いているボタンを押したのですが、初心者マークがついたまま立ち上がっていてちょっと吃驚しました。発言回数を重ねないと取れないのかな?とも思いましたが、どうやらボタンを押し間違えたようです。
次回からは間違いの無いように使い分けたいと思います。これを間違っているようではまだ初心者かもしれませんが・・・
書込番号:14793508
0点

久しぶりに写真撮りました。
やはり酒の飲み過ぎか、どうしても手振れが治まりません。最近は、Sigma 70mm Macroばかり使っています。
書込番号:14812726
3点

Sigma 70mm Macroの最大倍率(1倍)付近の写真です。被写界深度が非常に狭いのが解ります。
参考のために記しますが、実際の被写体のサイズは、これらの写真の横幅が実際には24mm程度の長さに相当することから判断できると思います。
すべて三脚を一脚のようにして使用し、ピーキングアシストを利用したマニュアルフォーカスで撮りました。それでも、すべての写真が、希望のフォーカスポイントを微妙に外していると思います。なお、貧乏性か、連射の偉力はまだ試していません。
書込番号:14824278
2点

グリーンサンダーさんにご紹介頂いた、液晶画面確認ルーペを購入しました。老眼が入ってきていますので、PRO-MC MASTER ピント調整機能付きにしました。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/index03.html#8507
まだマクロ撮影には使っていませんが、昨夜、K-01にセットして覗いてみました。ファーストインプレッションを報告します。
1) ルーペのピント調整が微妙で、あまり変化しない。どのポジションに設定してもかなりよく見えている。
2) くっきり見えるので、液晶画面の解像度の低さによるボケが焦点合わせの妨げになるように思う。焦点が合っていても合っていないように感じる。
3) くっきり見えるので、ピーキングによるフォーカスアシストが、目障りに感じる。
4) ルーペのカメラへの取り付け方を考える必要がある。脱着が容易で、取り外したときにK-01のおしゃれ度を損なわないような方法は無いものか・・・
2)に関して、PASSAさんのおっしゃった "「見え具合」は大変重要な性能" という言葉の意味をより深く実感した次第です。
実際のマクロ撮影でも、いろいろ試してみたいと思います。
PS:
ルーペの取り付け方を、インターネットで調べてみました。皆さん、いろいろ工夫されていて、参考になりました。K-01へ取り付けた方があれば、経験談などをお聞かせ頂けると嬉しいです。
書込番号:14828470
0点

summerEveningさん
ルーペは二つ持っています。
長所と短所は僕なりにの意見ですが参考までに。
デジスコ屋
ワイドSCレンズ採用3倍ルーペ付液晶フード HD-2027W
http://www.turboadapter.com/product/hd_2027w.htm
・かなりコンパクトにまとめられている。
・台座もしっかりしているのでフードのぐらつきがなく光漏れが皆無。
・デサイン的にはこっちが好み。
・買うならマルチコートのHD-30WMCを検討していいかもしれません。
・短所はシングルコートであること。ただし歪曲はPrp-mcより少なめ。
UN
モニタリングPRO-MC ストラップ2本付き
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/index03.html#8507
・安い。
・しまう時、レンズによってを被せる事が出来る。
・しっかり締めないと光源漏れがある。
・外れ易い。故障防止にいいかも。
・歪曲が糸巻き型で大きい。
総括
・取り付けたからって、ピント合わせし易くなると思わない事。
・取り付けるとK-01のスタイリッシュな外見が損なってしまう。
・台座を取り外し易くする方法は今の所、粘力の弱いテープを使用するしか方法がない。
書けばキリがないのでこの辺で。
今日は機会をみてマクロを撮りに行こうと思います。
土産の写真貼っておきます。ペンタのフィッシュアイです。
書込番号:14835571
1点

グリーンサンダーさん、今晩は。
グリーンサンダーさんの写真には、ぼくには真似の出来ない、なにか強いメッセージを感じます。
さて、ルーペですが、「ピント合わせし易くなるとは思わない」というご意見、ぼくの第一印象とも重なり、やはりそうなのか、と思いました。
書込番号:14838721
0点

summerEveningさん
おはようございます。
pentaマクロレンズがないので18-135で
なんちゃってマクロをしてみました。
手持ちなのでピントの位置がわかりづらく難義しましたが
数当てればなんとかなる感じです。
天候は花曇りじゃないのでもう少し光量が欲しかったのですが
そればかりは仕方がないですね。
写真はすべてそのまま出し。
k-5よりホワイトバランスが確実に安定していますね。
書込番号:14839884
2点

グリーンサンダーさん、お手本、ありがとうございます。焦点位置の取り方に十分な配慮がなされていると思いました。
掲載できるようなマクロ写真を撮ってからお返事しようかと思いましたが、なかなか撮る機会が無く、写真掲載無しでお返事します。
2番目のリンゴの写真などは、どこに焦点を合わせるか、よく悩みます。グリーンサンダーさんは、芯のてっぺんに合せておられますね。[14812803]のぼくの柿のお菓子の写真は、胴の上部付近に合せました(グリーンサンダーさんに比べたらちょっとピントが甘いですが)。ぼくの方が、主張が希薄になりますね。
書込番号:14849869
0点

ルーペの購入報告しましたが、ネットの情報などを参考に取り付け枠を作成してみました。
画像1が自作の取り付け枠です。材料は、タミヤのプラ材3mm角の角棒です。上部辺だけ、角棒2本を縦に積み上げています。先ず枠を液晶画面枠に合わせて組み上げ、両面テープでカメラに貼り付けています。プラ材は着色していませんが、好きな色に着色できるようです。
元々、液晶画面には、ハクバのK-01用保護シートが貼ってあり、その保護シートのサイズに合わせて枠を組み上げ、保護シートの上から枠を貼り付けましたが、ルーペを付けると、保護シートごと外れたので、保護シートは結局取り外しました。
この保護シートのサイズに枠を組み上げると、枠がルーペより大きめとなり、ルーペが取り付けにくいので、枠の周りを適当にヤスリで削り、取り付けやすいように調整しました。
ルーペを取り付けた写真もアップします。取りあえずご報告まで。
書込番号:14870450
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





