PENTAX K-01 レンズキット
【付属レンズ内容】smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS

このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
555 | 59 | 2012年3月7日 23:35 |
![]() |
14 | 9 | 2012年3月7日 05:19 |
![]() |
531 | 63 | 2012年3月7日 00:18 |
![]() |
44 | 10 | 2012年3月6日 11:47 |
![]() |
483 | 95 | 2012年3月6日 03:10 |
![]() |
16 | 4 | 2012年3月5日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
確かに他のメーカーのミラーレスとは差別化は出来ているとは思いますが
正直にいうと一眼レフからただミラーを取り除いただけのこのモデルに果たしてどんな存在意義があるのやら
新しいジャンルのカメラというよりただのコストダウンカメラとしか思えないですね。
とにかくなんか出しとかねーと忘れられてしまうという経営側の苦しさがにじみ出ています。
昔はキヤノン、ニコンに次いでミノルタとともにセカンドグループにいたペンタックスもいまではパナソニック、オリンパスにも水をあけられている。
シグマのようなようなレンズメーカーでさえあれだけ冒険的なチャレンジをしているのをみると情けないとしかいいようがないですね。
14点

見覚えある趣旨の書き込みだと思ったらまた君かよって感じ。
あいつ嫌い嫌いって声高に主張して実は好きって言う小学生だったりして。
書込番号:14238193
22点

あれがフルサイズで強烈に安かったら大ヒット間違いなしだった。残念!
ニコンやキヤノンにできない芸当です。ペンタにはそんな戦略が必要。
書込番号:14238201
7点

またあんたか・・・
しょぼい方のm43でも黙って使っててください。
書込番号:14238205
13点

買う気や興味がないならスルーするのがフツーね。
わざわざこんなこと書き込んで、興味アリアリって感じ。
ホント小学生みたい。
書込番号:14238213
20点

>これを好意的に見ている人の意見が聞きたいですねw
やっぱり興味アリアリなんだ〜(・∀・)
何年生?
おこずかいじゃ買えないから、けなすしかないよねぇ。
書込番号:14238283
25点

マイクロ4/3より画質が良くレンズも豊富です。
デザインも没個性より良いかも
書込番号:14238288 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

KマウントたがらM42やら中判まで使い放題。ペンタは解んないけど、昔はミラーアップしないとつけられないレンズもあったから…ミラーがないだけで遊べちゃう(笑)!めっちゃ面白いやん!
書込番号:14238354
17点

世の中にはファインダーを覗く撮影スタイルやいかつい軍艦部にドン引きして一眼レフを敬遠してしまう人が結構多い。このカメラはそういう人達にも正真正銘の一眼画質を楽しんで貰う為のカメラ。
一眼レフを抵抗なく使っているんなら、買う気が起こらなくても当然。わざわざスレ建てする必要もないですよ。
書込番号:14238401
18点

フォーラムで実物が並んでるの見たらわかると思うけど、ぱっと見、K-rと区別つきにくいよ。
持った重さも体感上、ほぼ同じ。
普通の人には軍艦付きの「一眼レフ」と同じように感じると思う。
売れないってのは同感だけど、スレ立てせんでも。
書込番号:14238545
5点

…、確かに個人的には売れそうに無いと感じていますがネ。
ですが、何処がイイのか?と問われれば答えは明確ですな、このカメラの場合は…。
第一に、デザイン。
第二には、ノンレフ一眼機としてはセンサーサイズとPENTAXのAPS-C技術に裏打ちされる、他社の追随はまず許さないであろう圧倒的な高画質。
第三はPENTAXシステムの最大にして最も根幹的なメリットの「全てのPENTAXレンズが使用可能」と云う機能が確りと内包している。
他社のノンレフ一眼は既に機能的には出尽くし感が有りますが、このカメラはこれからのノンレフ一眼機ですな。(PENTAX Qも同様)
これからの展開次第では、私も評価が変わってくる可能性も高いので、PENTAXにはたとえ売れなくても、後継機は今後も出して欲しいと思っていますなぁ…。
書込番号:14238610
17点

K-rを点検に出したついでにk-01も触ってきましたよ!k-rとは全然違うと感じました。ただ、おもちゃっぽいミラーレスに比べれば、カメラっぽい印象はあるかな。自分は普通の人じゃないんでわからない(笑)けどね。
書込番号:14238678
10点

sogmaさん、こんにちは。
盛り上がりに欠けるK-01のスレですが、sogmaさんのおかげでほんの少しスレの活動が活発になっています。
盛り上がりに欠ける場所をどうやったら盛り上げるのかって、中々難しいのですが、
このスレの様に「敢えて批判を直接ぶつけて、注目を集める」手法は良いのでなはいでしょうか?
え?狙ってたわけではない?
失礼しました^^;
書込番号:14238907
13点

そこだよね。
ともすれば埋もれてしまうようなものに無理矢理あれころいいことを言っても無理がある。
K-01が前作に対してのメーカーの回答であるならばデザインだけではなく他に何かあってもよいはずだ。
なぜミラーレスなのか?なぜ既存レンズを使うのか?なぜコンパクトじゃないのか?なぜこの色なのか?
デザイナーのコンセプトには全くそのあたりの答えどころかツッコミどころ満載である。
以下コンセプト
>直線的ですっきりとしたラインで構成された本体に
直線的なのがなぜ良いの?
>オリジナルデザインのボタンや操作レバーなどを効率よく配置するとともに、
オリジナルデザインのボタンが操作しやすいの?効率よく配置って今までは効率悪かったの?
>動画記録ボタンには赤色、グリーンボタンには緑色の、それぞれ鮮やかな色を採用しています。
なんでグリーンなの?なんで赤なの?
>また、モードダイヤルや電源スイッチには質感の高いアルミ合金を採用し、
質感を高くして何も目指したの?
>握りやすく手になじむグリップラバーで
ラバーだと手になじむのか?
>カードスロットやコネクター類をすっきりとカバーするなど、
とくにこの機種に限ったことではないよね。むしろコネクター類がむき出しの機種ってあんのか?
>機能性とデザイン性を両立しています。
両立してるかどうかなんて使うまでわからんでしょ。そもそもK-01の機能性ってどこを指してんの?
>さらに、電源オン時の起動画面をはじめ、製品ロゴ、付属のストラップにもマーク・ニューソン氏のオリジナルデザインを採用するなど、
そんなもんいらんだろ、どうせならニューソン氏の顔写真にしたほうが面白い。
>細部までこだわりのデザインを徹底しています。
独りよがりだろ。
書込番号:14238991
3点

まあこの機種の欠点はデザインがあまりに普通すぎて面白くないとこだな
逆にデザインだけぶっ飛んだカメラだったら
素晴らしく存在意義のあるカメラになった
コンセプトはよかったのになあ…
まあ、いずれにせよ現時点で簡単に出せて
ウケを狙いやすい企画として出たもので
本気のミラーレスはしっかり後に控えているでしょう
(*´ω`)ノ
書込番号:14239086
1点

少しは自分の頭で考えてみたら。
なぜミラーレスなのか コンデジあがりや女性ユーザーがファインダーより便利と思ってるから。
なぜ既存レンズを使うのか 新規に重複した焦点距離のレンズを作らないですむから。
なぜコンパクトじゃないのか 巾、高さは十分コンパクトだよ。 厚さはアダプター別売りにすると高くつくから。
なぜこの色なのか あんたのセンスが悪いだけ。
直線的なのがなぜ良いの? デザインの好みは人それぞれかもしれないが溶けたチョコレートみたいなのがよければそれ使ってればいいじゃん。
新ボディに新しく効率よく配置し、初心者向けのグレードなんで一般的な録画ボタンで赤にする。
質感の低いもんしか使ってない人には分かんないのかな? 質感を求めるてことは。
そもそもK-01の機能性ってどこを指してんの? 自分で触って考えろ。
あーーあ、幼稚園児に説明してるみたいだ。
書込番号:14239088
24点

もうこんなこと言い合う時期はとっくに過ぎて
今は実際に発売されてからペンタックスの宣伝等のマーケティング戦略を含めて
市場の反応を見ようと静観する時期だと思うんだが。
>独りよがりだろ。
それは君のスレ建てだろ。
書込番号:14239092
32点

いいじゃん
わからなくても理解出来なくても。
君中心に世の中は回っていないという事を知れば良いだけ。
書込番号:14239135
23点

sogmaさん こんにちは
良くも悪くも個性的なカメラになっているk-01ですよね〜。
実際に発売されてみないと判らないという所ではと。
pentaxのQも、価格コムのデジタル一眼レフの書き込みでは
映像素子のサイズから売れないと叩かれていた機種ですが、
デジタルカメラ・マガジン(定価1100円)の2012年3月号を
見ますと、最新売り上げランキングの記事で面白い事が
書いてあります。
ビックカメラ池袋東口カメラ店のデジタル一眼売れ筋ラン
キングでは、何と売り上げが第5位となっているようですよ(笑)
たまたまだとは思いますが、結構善戦しているのだな〜と
思います。
それでも全国的に見れば多く売れているとは思っていません
けども^^;
まだk-01は発売もされていない機種ですし、しばらく様子を
見られると良いのではと思います〜。
>正直にいうと一眼レフからただミラーを取り除いただけのこの
モデルに果たしてどんな存在意義があるのやら、新しいジャンル
のカメラというよりただのコストダウンカメラとしか思えない
ですね。
そのように感じられたのであれば、購入するおつもりが無いので
あれば気にされる必要はないでしょうし、気になられるのであれば
ご自身で購入され、使用されてみれば存在意義が感じ取れるかも
しれませんよ。
まあ、各社横並びでシュアを仲良くという事にはなるはずがない
ですので、水をあけられたとしてもしょうがないかもしれません。
その部分が気になっておられるので、pentaxユーザーなのかな〜
と思いますが、pentaxの機種は何をお使いなのですか?
人によってどの様な評価になるかは、好みの部分が大きいですので
人に教えてもらうよりも身銭を切って使用してみなければ本当の
所は解らないでしょう〜。
お店で触って来た感想だけでなく、実際に使用してみる事をお勧め
したい所ですけども^^;
購入された時には使用感などの書き込みをされてみてはいかがで
しょうか〜?
使用感の書き込みをお待ちしております〜!!
ちなみに、私のスタンスはまだ触ってもいないので評価がし難いです
が、この様な機種があっても良いのではと思います。
購入するかどうかは、ユーザーが決める事ですし(笑)
DALimited専用機として使用すると楽しいかもと興味はありますね。
書込番号:14239248
15点

このスレ主さんは、よほど寂しがりやなのだと思うな〜
売れる気がしない、そういうのもわからんでもない。ニコンV1のスレでも最初は総スカンだったよな〜でも買う人は買うし、満足度も高いと考える人もいますよ。
是非おききしたいんだけど、スレヌシさんはどういう機種だと売れると思うんだろう?
たとえば、オリンパスOM-Dかな?
私はスレヌシさんが否定的なことを書くのは多いに容認!
なにか『カメラはかくあるべし』っていう理論があるのでしょう。
教えて!!
書込番号:14239267
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
個人的な意見ですが、K-01とPENTAX Qと発売日逆の方が良かったのかもしれないと思っています。
まずはAPS-Cでミラーレスカメラを出して、その後、より小型化した新マウントの発売。
CP+の目玉としてQを持ってきた方が注目されたかもしれない、とも。
K-01は昨年の秋くらいにはほぼ出来上がっていたと聞きます。
逆にQのズームレンズは夏には間に合わなかった。
KQマウントアダプター同時発売くらいの方がインパクトあったと思いますよ。
決して、後ろ向きな意見ではありませんが、皆さんはどう思いますか?
0点

K-01は秋には出来てたらしいですね。
確かに私も同意です!
が、
Qが売れたからK-01が出せたのかも知れないし
議論しても何もならないと思いますけど…
(高級感がないとか、形がどうとかの議論より余程前向きでいいですが)
書込番号:14248695
1点

Qはリコーにとって魅力的であると同時にHOYAがペンタックスを他社に売却してそちらで大々的に展開されると鬱陶しい競合商品になりうる存在だった。
もともとリコーはペンタックスを買う気はあったが、最後に背中を押す役目を担ったのがQ。だからあのタイミングでしか有り得なかった。
な〜んてことはないですよね?????
書込番号:14248697
0点

結末が見えている話で議論しても変わる事は無いのですが、
個人的にPENTAX Qはもう少し完成度高めて欲しかった。
せめてKQアダプターか、望遠単焦点レンズも発売できるタイミングで。
逆にK-01を昨年出した方が華があったかもしれません。
先に小型化すると、どうしてもデカさが目に入るので・・・。
もっと言うと、K-01は海外向けで展開して日本未発売。
さんざん期待感あおって、11月頃ようやく国内発売の方がいいかなぁと。
やっぱり、海外と国内では受ける商品が違うのはカメラ問わずあるのでは、と。
日本人は小型で多機能を好みますからね。
書込番号:14248777
1点

Qを出したことで、基盤の小型化やスピード化、省電力に強くなったのではないかと思いますので、
SONYのコンパクトデジカメでよく最薄コンデジを出す様な小型化のメリットはあると思います。
K-01は小さくないから関係ない様ですが、省電力とか生かされてるのではないでしょうか?
また、それができる事で次に作る時の自由度が大きくなると思います…
書込番号:14249860
3点

APA非会員さん
こんばんは。
K-01はなから数を沢山売る気が無いわけですし、
もしもK-5/K-rと3ラインで併売されていたら、
販売面で貢献が少なからず有ったかもしれませんね。
仮にQが今春の発売であるとすれば、
7万円弱という当時の価格が通用するとはとても思えないですね。
書込番号:14250502
0点

ご存知かもしれませんがPENTAXはFacebookでアンケートの実施やCP+のOFFショットの公開などしています。質問なども気軽にでき、きちんと回答もいただけるのでご意見がある方は是非FacebookをのぞくとPENTAXもユーザも幸せになれるかもしれません。
書込番号:14252309
2点

APA非会員さん
小型かて言ってたからとちゃうんかな?
先に出してたら、
ペンタックスは、レンズ交換式で
小さくでけへんのかー!て、
言われるからとちゃううんかな?
書込番号:14252313
2点

ナイトベアさん、投稿6000回おめでとう!
K−01とペンQ
この順番でよかった。
ペンQが出てから「世界最小、最軽量」のウソ広告がぴたりと止んだ。
そして、デザインデジイチと来た!
やはり、マーケッティングが旨くなったね。とどめをサス、ペンタ!
あとはK−5の後継種待ちだね!
書込番号:14252502
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
銀塩のころからペンタックスはデザインにこだわり出すと良くないんですよね。
何となくミノルタ末期の頃と似てる
あっちはソニーが受け皿だったけどそれでも体制が安定するまで3年かかった。
リコーは面白い会社だしペンタックスとも相性はいいんだろうけど市場で再評価されるまで持つのかどうか。とにかく双方の資産を総動員してあっと思わせる商品を出さないと。
k01はどちらかというとえーっって感じの商品なのでw
書込番号:14169656 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

光学機器老舗と一緒になったことで、安心ではないですか。
多分、毛色は変わってくるのでしょう。
Ricohが味のあるメーカですから、相乗効果、期待しましょう。
書込番号:14170075
13点

他のスレで日経トレンディの記事が紹介されてましたが、開発担当者が
『当初からミラーレス一眼を作ろうとしたのではなかったという。デザイン優先で設計を進めたところ、結果的にミラーレス構造に落ち着いたとのことだ。』
と、言っちゃってますから事態は深刻ですね。
デザインにこだわるのが悪いのではなくて、デザインだけのためにファインダ省いちゃいました、と、そうPENTAXの中の人が発言してしまうところが悲しいと言うか、もう、バカですね。
ファインダだけでなくてカメラ屋のプライドも捨てたみたいです。
書込番号:14170102
19点

gintaroさんはミラーレスが好きなのかと思ってましたが
結果的にバカでプライドを捨てた人が行き着くのがミラーレス構造なのでしょうか?
書込番号:14170233
27点

カメラに古い先入観など微塵も無いその他大勢の人達やブサカッコいいのが受け入れられる今の若者に向けてみたってところではないでしょうか。
私は懐古趣味な何処かのデザインよりはましと思って見ているクチです。
書込番号:14170301
17点

いや、そういう意味じゃないと思いますよ。
最初からミラーレスで設計してきて、デザインだけ頼んだのならまだしも、
デザインを優先したらミラーレスになっちゃった、とでは、
設計思想とか、会社の方針とか、根本的に違ってきます。
その点をgintaroさんは心配されてるのでしょう。
書込番号:14170327
14点

ペンタックスの場合、市場でのシェアからいってもオーソドックスなカメラだけでは、2強+0.5強(ソニー)に対抗できないでしょうし、デザイン等、一つのコンセプトにこだわったニッチ市場で活路を見出すのもありですし、それができる立場なんだと思いますよね。
逆にキヤノンやニコンでこのデザインコンセプトで製品発表したら、「馬鹿か?」と嘲笑されるのがオチでしょうが、ペンタなら許される。
ソニーなんかも内部ではこういうデザインコンセプトでやりたいって思っているデザイナーもいると思いますが、ソニーやオリンパスでも許されない。
許されるのはペンタだけ。
そういう意味ではペンタのポジションってのはある意味得な立場にあるとも思います。
ただこういうデザインコンセプトの製品は、熱烈なファンもつくけど、強烈な拒否反応も出るのは仕方がないでしょうし、逆にそういう喧々諤々の論議で熱く語られることによって、知名度をアップするのもメーカーとしては織り込み済みじゃないかなぁ〜と思います。
で、ペンタさん。
当然、このカメラも「コレジャナイ」仕様で遊び心にこだわってくれると期待してますよ(笑)
書込番号:14170336
23点

「デザインに頼り始めると転ける」じゃなくてですね、コケそうだから、デザインに頼るしかないわけで…
K-01を発表してしまったのは仕方ないので、できるだけ早急に(出来れば4月頃には)カラバリ以外の次の手を打った方がいいと思います。
『開発担当者によると、当初からミラーレス一眼を作ろうとしたのではなかったという。デザイン優先で設計を進めたところ、結果的にミラーレス構造に落ち着いたとのことだ。』
単に、広報用の後付説明と思いますけど…個人的にはかなりまずいんじゃないかと。
複数ラインあって、色々な機種を出せる会社ならこの説明でも良かったかもしれませんが。
毎回思うけど、社内で指摘する人は居ないんですかね。
書込番号:14170337
7点

コレじゃないとかカラバリとか
正直どうでもいいんですよね。
遊び心以前にふざけすぎていてなんだか阿呆らしく見えてしまいます。
かつてのペンタの哲学が最近はオモチャにされているようで
なんだか悲しいです。
リコーとペンタの合併もリコーの良さを削ぐことになるのではと危惧しています。
リコーはそれこそ儲け度外視のニッチなカメラを作っていることに意味があったわけで
ペンタ立て直しに巻き込まれなければよいのですが・・・・
書込番号:14170406
7点

>デザイン優先
デザイン優先って、今回のデザイナーによる外観のことと言うより、
一眼のデザインをどう小型化したデザインにするかという事ではないでしょうか?
結果ミラーレス構造になっただけで、Kマウント一眼なのだと思います。
ボディはデジタル時代になり素子やファインダーの変化が早く、
外観形状は時代に合わせて変わる事があると思いますから、
光学メーカーとしてレンズにプライドがあるからこれが作れるのではないでしょうか?
レンズがメインじゃないメーカーならボディで勝負かもしれません。
プライドを持ちすぎて経営が危なくなりHOYAによって自然体になれた気がするので、
ペンタックスは昔のカメラではなく、今のカメラを作れるメーカーになれた気がします。
特に若い世代に使って貰わなければ、未来がないと思いますので…
書込番号:14170666
23点

オリンパスの中のカメラ事業。リコーの中のカメラ事業。
本業など他の事業のもうけを、赤字のカメラ事業にそそぐ構造ってなんか似てると思います。
下のスレでも書きましたが、デジタルに変わり、単にフィルムをイメージセンサーに置き換えただけのカメラに終始する、こだわる必要もないと思います。
デジタルに変わり電子化され、昔に比べれば機能もデザインも自由自在です。昔のフィルム機はその仕組みや構造からくる機能美みたいなデザインがありましたが。
ソニーの人もファインダーがEVFに変わり、ペンタ部のデザインは自由度があがると言っていました。
製品の3大要素として機能・デザイン・価格があり、デザインも非常に重要です。第1印象から入るのが人間ですから。
人は年を取ると『昔はよかった』的な回顧主義に行きがちですが、昔を知らない人や若い人にとってはアップルの製品のような他には無い先進的で強烈な発信力を持つイメージが受けるのだと思います。
カメラに関わらず、むしろ変化や変革についていけない人・会社は取り残されていくのかもしれません。
書込番号:14170680
17点

K-01 は、カメラとしての基本性能がしっかりしていれば、大丈夫ではないでしょうか。
発売前なので、デザインにばかり話題が集中してしまうのカナ・・・。
他社との差別化のために、独特なデザインで売り出すメーカーがあっても良いと思います。
むしろカメラの基本性能に対する自信の表れと考えては?
単なる見かけ倒しになってしまう製品をつくるような、老舗メーカーでは無いと信じたいですネ。
書込番号:14170804
11点

カラバリよりは K-01の方が
まともな様な気がします。
書込番号:14170911
6点

おそらくこの製品を心待ちにしている人だっているんです。
馬鹿だの、会社の方針が狂っただの、オモチャだの。
お前ら何様?
書込番号:14170994 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

まぁそんなに心配なら別の機種でもレンズでも買ってPENTAXを支えたら良いじゃないですか。
正直、最近のK-01をネタにした主張発表スレはもうお腹いっぱいですね。「カメラ」の口コミじゃなくて「こう思う自分」の口コミみたいで。
書込番号:14171088
17点

「デザイン=外見」って勘違いされている人よくいますけど(笑)
その影響で「デザイナーと言う仕事」も結構勘違いされてますよね。
外側の見た目で言うなら、デザインは外観って言った方が意味が近いんじゃない?
デザインって設計とか計画って意味も含むんだし。
見た目だけじゃなくって、機能・性能も含まれるんです。
スレ主さんの言いたいことは「外見だけに頼り始めると…」って事なのかな?
書込番号:14171106
10点

スレ主さんは今月、GXRを購入されたようですね。
>リコーとペンタの合併もリコーの良さを削ぐことになるのではと危惧しています。
>ペンタ立て直しに巻き込まれなければよいのですが・・・・
というリコー寄りのコメントを拝見するに、リコーのカメラ事業側がペンタへ吸収される形になるのが気に食わないのでは?
サンケイビズにリコーの近藤社長のインタビューがありますが、
軸を商品から顧客に、体質改善推進 リコー・近藤史朗社長 - SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120114/bsg1201140501001-n2.htm
『リコーよりペンタックスの方がカメラ事業の規模が5倍くらい大きい』とのことで、リコーのカメラ事業側に対して「すでにリコーのカメラ事業にはすべての面でリストラをかけろとオーダーした」など厳しい発言があります。
書込番号:14171261
7点

カラバリがあったからペンタックス購入を決めた者です。
スレ主様がふざけすぎて阿呆らしく見えている部分にもひかれてペンタックスに決めました。
カラバリも重要な判断材料でして…
少なからず必要としている人がいるのも忘れないでほしいかなぁと思いました。
書込番号:14171406
22点

デザイン=機能ならいいんですけど
どうも外見を優先してるみたいなんですよね。
担当デザイナーはペンタックス側にはほとんど抵抗を受けずにデザインが通ったという
ようなことを言ってましたので。
まあ機能的に優れていたから通ったのかもしれませんが。
まあそうあってほしいですね。
書込番号:14171488
2点

K-x・K-rの当初月産数量は28,000台
K-01は14,000台
K-01とは別に、もう一機種エントリー機を準備していると考えるのが自然だと思っています。
ミラーレスという言葉に翻弄されていますが、K-01の位置づけはデザイン重視の廉価機、で良いのではないでしょうか?
書込番号:14171497
13点

Yu chan さん
そうなんですね。
そうするとA16はまさに最後のあがきのようなユニットですね。
GXRは短命に終わるかもしれませんね。
ただ個人的にはGXRは素晴らしいカメラです。
コンパクトカメラとして使う分には高級すぎますねw
P10キットを27500円で買ったんですが
こんな贅沢なコンデジは今後もう出てこないかもしれませんね。
書込番号:14171514
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
K-5相当とは言えるでしょうか?
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-k-01-forum/177763-k-01-vs-k-5-jpg-dng-iso100-25600-full-size-samples.html
6点

パソコン上で判断できるの?
プリントアウトしないと…。
書込番号:14244716
0点

JPEGで見た限りではK-01の方が良好に見えますね
とくに低感度は解像感、ノイズのバランスが良いと思います
iso6400以上はK-5の方が若干余裕がある気がします
これだけで判断はできませんが、トータル的にはK-5相当の画質という感じですね
両機種とも、ノイズの舐め方が巧みでディテールを守りつつドロドロになってない点がいいですね
ちょっと欲しくなってきました
書込番号:14244895
6点

ううん
下克上なんて気にせず1年半分の
画像処理の進化を見せて欲しかったなああ…
いつものペンタックスらしくない進化だ
書込番号:14244952
0点

壁‖ω・`)
ISO25600 JPG K-01の方
紫が出ていますね
おそらくビンの紫が広がった感じですね
FA31mmF1.8AL Limitedは開放気味だと
K-5でも全体が紫色になりやすいレンズです
この紫世界の状態で比較するのも
変な話しだと思います フェアじゃない
もっと言えば、このサンプルは
FA31mmを知らない人間に思えます
もっと絞った状態にさせるとか
中心の紫のビンを移動させるとか
たまたまK-5に出なかっただけで
逆にk-5に出てK-01に出なかったら
違ったサンプルになっていたことでしょう
それより自分はISO6400もあれば十分なので
この画質・・・レンズ付きでもk-5より安いし
さらに価格は下がると思うので・・・
k-5が壊れたらK-01を買おうかな?
書込番号:14245031
6点

若干、K-01の方がいいかも???といった感じにしか見えませんでした。^_^;
センサーを省電力用にカスタマイズしているという割にはノイズ除去はワリをクっていないように見えました。
ただ、おそらく、初めてレンズ交換式カメラを使う人たちもユーザには多いでしょうし、JPEGをそのまま使う人も多いと思うので、どちらかというとニコンの画像処理に近い感じのもう少し粒状感のない画質の方が好まれるかもしれないと思いました。
が、まあ、メーカのこだわりでしょうけどね。
書込番号:14245208
3点

センサーの中身は似たようなもののはずなので、あんまり変わらないでしょうね。SONYの方で無理が無いように仕上げてるでしょう。
静止画の画質に関しては、最初から心配は要らないと思います。
しかし、ISO感度100の作例、K-5はワインのラベルからピンが微妙に外れてるような気が。
あと、露出に微妙な差が。
これは、AFと測光の方式の違いのためかな?
書込番号:14246084
5点

情報ありがとうございます!
K-01の初サンプル??
K-01の方が若干アンダー気味に出てきてるのは、K-5がややオーバー気味とのユーザーの声を反映してきてるのでしょうか。
エントリークラスとしては十二分な画質ではないかと。
書込番号:14246720
2点

K-5に及ばないもののミラーレス機としてはダントツでしょう
書込番号:14247655
6点

待ってましたサンプル!有り難うございます。
皆さんおっしゃるようにK-01の方が若干アンダー気味。
初心者が見るとこのサンプルだけ見るとK-5の方が若干クリアーに見えるかも(すみません、私も最初そう思ってしまいました)。
でも、最近のカメラは明るくする傾向で、露出補正を常時マイナスにすることが多いので、それが不要になるかも。早く他の作例も見てみたいですね。
やっとデザイン以外の話しができるようになった。
書込番号:14247687
6点

購入予約を入れたものですが、K-5との比較画像を見て、ちょっとホッとしています。
ご紹介のホームページでも言われているように、K-5のピントに問題がある可能性があるにしても、K-01の解像度は素晴らしいと思いました。露出に少し違いがあるようですが、配色もK-01のほうがナチュラルに感じました。高ISOの画像は、K-5に軍配が上がるようにも見えますが、K-01もなかなかではないでしょうか?
学生時代に近所のアマチュア写真家に連れて行ってもらったカメラ店でK-2を購入し、何本かレンズを持っていたため、売れ残りのK-10D(Grand prix)を安く購入しデジタル一眼デビューしました。新たにレンズも買い足し楽しんでいましたが、半年前の旅行でアスファルトの上に落としてしまい、Auto撮影が不完全状態になりました。マニュアル撮影で我慢しながら新しいカメラ(K-5)を買おうか悩んでいたところに、K-01発表だったので(画質に不安を感じながらも)思わず予約を入れてしまいました。K-10Dとの併用が楽しみです。
書込番号:14248548
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
K-01の発表で、一目見て欲しいと思った現在ニコンとソニーのダブルマウントユーザーです。
トキナーと共同開発の魚眼ズームを手ぶれ防止機能ありで使いたくてペンタックスを物色していたのでとてもタイムリーな発表でした。
プリズム大好き人間がミラーレスに批判的なのは分かりますが良く出来たプリズム機ほど嘘をつくと思っています。撮れるままに見えるファインダーがファインダー機能として重要ではないでしょうか?RAWで現像するから仕上がりは自分で作りあげるので、一瞬のタイムラグすら許せないという意見があると思いますが、通常は仕上がりが見えた方が良いと思います。
それと現時点のカメラの性能で、すでに8分の1秒ではミラーショックが写真に写ってしまうほどカメラが進歩してしまいました。ミラーアップや2秒のディレイシャッターで対応するなど時代遅れだと感じます。今以上の連写速度を求めたらミラーレスに向かうのは当たり前だと思います。もちろんレンジファインダーカメラが生き残っているように一眼レフが消えることは無いと思いますが、今以上の画素数になればよりミラーは必要悪となってしまうと思います。
息を呑むような美しいファインダーは魅力的なのは分かりますが、それでもすでにミラーは必要悪だと感じます。皆さんはどのような意見をお持ちでしょう?
24点

馬鹿馬鹿しいけど返信。
>ミラーは必要悪
あんまり人の神経を逆なでするようなスレは荒れるからしないほうがいいと思うけど。
せめて必要ないと思うくらいにしといたら。
ミラーレスの良さがわからない人もこの世にはたくさんいると思いますよ。
かくいう私もEVFを見ていると気持ちが悪くなりますし(ライブビューは使います。)、ミラーレスでなぜレンズ交換が必要なのか不明です。
ミラーショックの心配をされていましたが、そういうときほどライブビューが生きるのでご心配なさらずに。
ソニーファンの方も、すべてがEVFになることに抵抗を感じていらっしゃるようですし、トランスルーセントミラーなのに、ミラーアップのシステムを入れてくれという意見も多数聞きます。
私だって、コンデジは使いますし、マイクロフォーサーズは何度か買おうとはしましたので頭からミラーレスを否定するつもりもありませんし、技術革新には期待しております。
ただクチコミだから勝手なことを言うのではなく、1DXやD4の開発者が必死になって作り上げた技術を冒涜するような発言は慎まれるようお願いします。
書込番号:14157628
35点

>ミラーは必要悪
「必要」悪と言うことは必要性は高いと言うことですね。ミラーが不要悪になるまで一眼レフはなくなりません。
書込番号:14157664
16点

刺激的なタイトルですね。
> それでもすでにミラーは必要悪だと感じます。
ミラーは無くなっても良いのですが、OVFは絶対に必要です。
※新技術が生まれたとして、ミラーは無くなっても良い (^^
LVは年に数回程度は使いますが便利ですね。
しかしOVFの代わりにはならない。
LVやEVF機だけになってしまうのはメチャクチャ困ります。
EVF機を触ってみましたが、あれでチョウやトンボの飛翔を撮るのは辛すぎると思いました。
また、ファインダーを長時間凝視してチャンスを待つ撮影など、OVFじゃないと無理でしょう。
書込番号:14157765
19点

好みの問題も大きいと思います。私自身は今のところ自分の用途に対してミラーレスのメリットはあまり思いつかない。でもスレ主様のような方もいらっしゃるのだから、ベンタックスもKマウントでミラーレスを出して良かったのだと思います。私が批判的なのは、ミラーレスこそが進化形で今後は全てミラーレスにすべきとか、ミラーレスのメリットを活かす為にkマウントを捨て去るべきとかいった一部論調に対してです。
どうぞこのカメラをお買い上げになって、kマウントレンズをお楽しみ下さい。
書込番号:14157816
12点

ミラーレスはNEX-3使用しています (コンデジもよく使用しています)
NEXの背面液晶は秀逸ですね 状況にもよりますがシビアなピント合わせも可能です
小さいボディでもAPS-Cフォーマット 高感度もそれなりに強い
マウントアダプターでいろんなレンズもOKです 重宝していますよ
でもね 写真を撮るということにおいて「光」を感じることができないですね
個人的に一番大事なとろです だからメインカメラにはならないですね
書込番号:14157946
15点

ミラーレスは大歓迎だけども
あくまでサブとしてだなああ
Kマウントと新型マウントが共存出来るのが理想でしょうね
いい作品創るには結果をイメージできてないとだめなので
むしろファインダーをのぞく前から結果を予測できるのが大事
そしてファインダーを覗いてさらにイメージを煮詰める
個人的にはファインダーの中に結果はいらないな
書込番号:14158016
6点

LVだと重量のあるレンズを装着した場合、かなりきびしい。
EVFは頭がクラクラする違和感がある。
NEX−7なんかは良くなっているのかな?
違和感の少ないEVFがK−01用に出ると嬉しいのですが、、、
そもそも、EVFは出るのかな?
書込番号:14158153
2点

私が、EVFを認めるようになったのはOVFで光が美しいと感じて撮った写真が白飛びオンパレードになった時からです。OVFで見る景色は美しいです。始めて見た一眼レフのファインダーはペンタックスSPでしたが、そのファインダーに感動しました。ペンタックスがねじ込みマウントを変更した時は落胆したものです。ファインダーにタイムラグがあることがEVFの欠点は理解しています。飛び回る昆虫や鳥などの被写体であれば現時点でEVFの選択はないと思います。
皆さんどう思うかとおたずねしたかったのですが、これが「荒し」になるのですね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:14158158
7点

別に荒らしでもなんでもないでしょう
LV、EVFが普及した今、当然出てきてしかるべき意見だと思いますね
むしろスレ主さんを荒らしと言う人がいるのであれば
そういう人こそ、荒らしでしょう♪
(*´ω`)ノ
ここは仲良しクラブじゃないのだから批判でも書くのは自由
むしろ批判が全くなかったら、それこそ気持ち悪い世界(笑)
気にしないことです
書込番号:14158179
17点

ミラーレスカメラの可能性は分りますが、まだ発展途上ではないでしょうか。K-01もこんなミラーレスカメラもあるよと世に問いかけたのではないでしょうか。
いずれにしろ、赤外線もwifiもないK-01については、発売後の皆さんの声を聞いて判断したいと思います。これが、そこそこ売れたら成功でしょう。
スレ主さんの考えは偏り過ぎです。あたかもミラーレス万能のような発言には着いていけません。一眼レフならではの良さもあります。D800の注目度をみれば歴然とします。また、一眼レフでなければと言う方も居られます。そのあたりを考えて発言しすべきでした。
書込番号:14158211
3点

一眼レフマウントをそのままミラーレスにする方法は、キヤノンやニコンも
真剣に考えているんじゃないでしょうか?
書込番号:14158430
5点

>私が、EVFを認めるようになったのはOVFで光が美しいと感じて撮った写真が白飛びオンパレードになった時からです。
露出補正って、ご存知ないのでしょうか?
ペンタックスSPの頃から、カメラを使われてた方の言とは思えません。
書込番号:14158506
7点

[KARO]さん、
私は、スレ主さんの考えに、同意です。
全然、極端とか、ばかげてるとか思いません。書き方が過激とも感じません。どころか、目からウロコものです。私の中でもやもやしていたものが、すきっとした感すらあります。
そもそも、ペンタプリズムとミラーによるファインダーは、フィルム面に映る画像を、何とかしてリアルタイムで見られるように工夫したものでしょう。それ自体、すばらしい発明で、だからこそ、カメラの主流になりえたのです。
でも、デジタルの時代になって、素子面に映る映像を、まだ問題はあるにしろ、直接見られるようになってしまったのです。
ならば、残念ながら、ミラーは主役から消えてゆく運命ではないでしょうか。例えば、CDがレコードに取って代わったように。いや、もっと身近な例では、フィルムが素子に、それこそ、あっという間に変わったように。
でも、レコードも、フィルムも消えてなくならないように、ミラー一眼もなくなりはしないでしょう。一部の、高級機として残ると思います。
ただ、まだ、早いです。
デジタルファインダが、まるで、ハイビジョン映像を見るようなクオリティになったら、その時は、待ったなしで交代でしょうね。
それと、背面液晶じゃなくて、やっぱり、作品作りには、ビューファインダが欲しいです。
書込番号:14158721
16点

> 露出補正って、ご存知ないのでしょうか?
OVFでは、補正量は勘に頼るしかないのに、EVFなら、露出補正がリアルタイムで反映される、ということを言っているのだと思いますが。
書込番号:14158764
15点

CP+でK-01を触ってみました。
最初に思ったのはIKEAの家具みたいな北欧の雰囲気しましたけれど
除き窓が無いと言う事は液晶画面だけで勝負なのですが
会場でも写真でも皆さんやってたのは液晶画面を見上げたり見下げたりの動作を
してましたが、皆さんおそらく液晶画面が見易いかどうかを
確認してるところを見てると、このあたりに一番を関心を寄せてるのでは
と思われます。
チルトもなにも無くて見上げて見下げて右左でとか
液晶画面も見にくいので画面を見ないで撮影する
AVF(あてずっぽうビューファインダー)の
練習と多用を自分はよくしてます。
でもよく被写体からよく外れてます。
タッチコーナーの係員に「これはAVFにうってつけですね」と
話したら顔がひきつっていました。
EVFもOVFもいいですけど、これからは皆さん、AVFですよ。
書込番号:14159330
5点

スレ主さんに対する風当たりがなぜか強いようですが・・・
近眼でメガネが外せない身としては、いつまでたっても
除きやすくならないファインダーがあるより、液晶で見る
タイプのほうが使いやすいです。
片目を閉じないとファインダーを覗けない身としては、
両目で見る液晶タイプ(コンデジスタイル)のほうが
目に優しいです。
ファインダーはメガネ愛用者に近づいてきてくれないので
いっそのことコンデジスタイルの方が使いやすいです。
ホールドがしにくかろうが、目が疲れないコンデジスタイル
の方が助かります。動きものが撮りにくくてもコンデジ
スタイルでピントが精度良く来てくれる方がありがたいです。
まあ、あくまで個人的な意見ですけどね。
ファインダーも過去の技術で止まる事無く進化して欲しい
ですが、メーカーはファインダーを進化させるよりキープ
するのにいっぱいいっぱいな感じがします。もっとアグレッシブ
に高級ファインダーを開発してもいいんじゃないかなあ。
書込番号:14159562
6点

>スレ主さんに対する風当たりがなぜか強いようですが・・・
なぜこのような事になるのか。
>それでもすでにミラーは必要悪だと感じます。
>私が、EVFを認めるようになったのはOVFで光が美しいと感じて撮った写真が白飛びオンパレードになった時からです。
ここを読んでいただければ理解できるのではないでしょうか?
書込番号:14159725
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
発売日決定の報から2日も経過したと言うのに、なんとも閑かですね〜。
念のため、3月16日に発売されるそうです〜。
以上、景気付けに語尾を伸ばしつつコッソリお知らせいたします〜。
6点

誕生日過ぎてからですかぁ、非常に残念ですが・・・
しょうがない・・・けど、自分にプレゼントだぁ〜 黄色
書込番号:14245014
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





