PENTAX K-01 レンズキット のクチコミ掲示板

【付属レンズ内容】smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-01 レンズキットの価格比較
  • PENTAX K-01 レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-01 レンズキットの買取価格
  • PENTAX K-01 レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-01 レンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-01 レンズキットのレビュー
  • PENTAX K-01 レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-01 レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-01 レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-01 レンズキットのオークション

PENTAX K-01 レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

  • PENTAX K-01 レンズキットの価格比較
  • PENTAX K-01 レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-01 レンズキットの買取価格
  • PENTAX K-01 レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-01 レンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-01 レンズキットのレビュー
  • PENTAX K-01 レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-01 レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-01 レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-01 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全170スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-01 レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-01 レンズキットを新規書き込みPENTAX K-01 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ129

返信30

お気に入りに追加

標準

K-01はAPS-Cサイズ素子で正解だった

2012/02/17 02:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット

クチコミ投稿数:11269件

http://www.dpreview.com/previews/canong1x/page8.asp

海外dpreviewにキヤノンG1Xのサンプルが載っていました。
見た感じではもうコンパクトデジカメの画質ではない印象で、
素子が小さいミラーレスもにも負けない感じになって来たようです。
さすがにキヤノンだけの事はあります。

という事で、ペンタックスK-01はファインダーを取っただけの一眼と言われてますが、
でも一眼の画質は落としていないでしょうから、十分価値が出て来たと思います。
NEXの画質と同等かそれ以上なら、ミラーレス一眼では画質的にハイレベルなはずですし、
やはり「ボケ」と言う事では負けないと思います。

今までのコンパクトデジカメとミラーレス一眼の常識もキヤノンによって変わりそうですから、
やっぱりK-01のコンセプトは結構正解だったのかもしれません…

書込番号:14164668

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/17 04:37(1年以上前)

K−01に求められるのは画質的には同じとされる
ソニーの16MPシリーズでの最高画質の位置を奪還することかな(笑)

去年出たNEX−5Nを超えたいところだなああ

個人的には品のあるペンタの超高感度のノイズは大好きなので期待します♪
とはいえなぜかK−rと同じISO25600までなんだが…


それにしてもK−01
ペンタックスとはメカ的にほぼ同等の機能のα230よりも
ファインダーがないくせに重いってのはいかがなものか?

書込番号:14164756

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/17 07:25(1年以上前)

Kマウントで出した処が、フルサイズミラーレス機を出すかも知れない布石かも知れませんね。
マウントを増やしたく無いだけかも知れませんが・・・

書込番号:14164941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/02/17 07:28(1年以上前)

正解かどうかは発売されてから、ハッキリするのでしょうね?

書込番号:14164944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/17 09:51(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

α230よりも重いのは致し方ないのではないでしょうか。
K−01はアルミフレーム(外装だけかもしれませんが・・・)
モードダイヤルや電源スイッチあたりもアルミという話がありますしね。

α230のようなエンプラを多用した造りではないからだと思います。
K−7など、外装はマグでもフレームはわざわざ「重いけど耐久性のある」ステンレスですしね。

ペンタの過去のカメラと同じく、耐久性重視の造りだからじゃないかと思いますよ。

書込番号:14165255

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11269件

2012/02/17 11:13(1年以上前)

売れる数的に正解ではないとしても、
少なくても一眼としてポジションキープはできると思います。
アイドルグループの様にセンターだけがみんなにいい訳でもないと思いますし。

やや重いですが、動画もあるので金属の方が熱を放射するにはいいのかもしれませんから、
夏が勝負になるのかもしれませんね(^^;??…

書込番号:14165511

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/17 12:44(1年以上前)

私も気温が高い日の撮影が気になります。炎天下はさすがにキツいとは思いますが、
ちょっと暑い夏の日で撮影ができないとなると旅行に持っていけないですからね。
まぁ、その辺りはPENTAXも当然検証済みでしょうか。
去年の夏も暑かったですから。

書込番号:14165825

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11269件

2012/02/17 13:54(1年以上前)

>その辺りはPENTAXも当然検証済みでしょうか。

検証もしたでしょうし、SONYの件も見てて安全対策を配したかもしれませんね。
素子式手ぶれ補正ではそれだけでも熱が出やすいはずですし、
画像エンジンも処理負担が大きいと熱が増えると思いますので、
温度のサーモスタットにも少し余裕がでるのではないかと思います。
ボディ内モーターレンズではそれも影響するはずですし。

マウントもKマウントを変えた方が新しいレンズが売れるはずですから、
ユーザーに真面目な所はフィルム時代から変わらないのかもしれません。
それが、新鮮なインパクト感を与えないのではないでしょうか(^^;?…

書込番号:14166064

ナイスクチコミ!10


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2012/02/17 21:09(1年以上前)

 K-01が発表された日から9日後の2月17日本日の価格はズームレンズキット61918円、ダブルズームキット79660円、K-rが発表された日から9日後の9月18日の価格はレンズキット74735円、ダブルズームキット92737円です。前述の日付のK-01とK-rの価格差はレンズキットが12800円位K-01の方が安く、ダブルズームキットが13100円位K-01の方が安いです。K-01は価格の安さも含めて評価した方が良いのかもしれません。K-01はK-rなどのエントリー一眼レフよりも低価格のレンズ交換式カメラではないかと思います。デジタルカメラの中でも画素数や階調数や高感度性能などの画質がとても高くデザインが良いカメラが安く買えるのは魅力ではないでしょうか。今回のK-01のペンタックスの判断は全体的に間違ってはいないかもしれません。
 今回のK-01に限らずフルサイズミラーレスやK-5などの一眼レフカメラの後継機やレンズなどの他の商品のデザインにも力を入れていただきたいと思います。K-01のデザインは結構良いと思いますが、次回以降のペンタックスの商品はPENTAX・機種名・SRなどのロゴがなく、PENTAXのロゴがないことを前提としたデザインに挑戦していただきたいと思います。

書込番号:14167567

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11269件

2012/02/18 01:02(1年以上前)

>PENTAXのロゴがないことを前提としたデザイン

富士フイルム的な感じの扱いだとそうなるでしょうね。
K-01のデザインが今後どうなるかわかりませんが、
ミラーレスだとデザインを変えやすいでしょうから、
挑戦してくれればいいですね…

書込番号:14168701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/18 04:30(1年以上前)

>α230のようなエンプラを多用した造りではないからだと思います。
>K−7など、外装はマグでもフレームはわざわざ「重いけど耐久性のある」ステンレスですしね。


まあ、K−7とか中級機ではそれをやってしかるべきですし
それをしても小型軽量なK−7、5は非常に魅力的ですが

480gってエントリー機のわりに大きく肥大化したK−rの後継機にもとめられる重さくらいと思うんですよね
K−01なら小型化は難しいけども徹底的に軽量化は考えるべきだったのではないかな?
少なくとも似たような構成のα55より軽くできなかったのか?

なんかいろんな部分でつめが甘いカメラと感じてしまう…

書込番号:14169016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

2012/02/18 06:44(1年以上前)

>マウントもKマウントを変えた方が新しいレンズが売れるはずですから、

そうか!
Kマウントを踏襲したわけがわかった。

1975年の恐怖

マウントを変えてレンズを売るはずだったのが、ボディごと、売れなくなった!www

ペンタックスを一眼レフの王者から一夜にして引きずりおろした、あの恐怖のマウント変更の悪夢が、いまだに、彼らのDNAに眠っているのでは?


書込番号:14169144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:28件

2012/02/18 07:41(1年以上前)

>マウントを変えてレンズを売るはずだったのが、ボディごと、売れなくなった!www

そのボディにあわせてアダプタをペンタは用意したんですよね。
なんだか、現代のミラーレス機に似ている気がします。
ミラーレス機を買う人はアダプタ遊びの機種としてしか考えていない感じがしますから。
これではレンズが売れません。
だからKマウントを残すことでレンズを売ろうとしているのでしょうね。

書込番号:14169227

ナイスクチコミ!7


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/18 10:14(1年以上前)

◆ペンタックス、一眼レフ用レンズが使えるミラーレス一眼「K-01」 - デジタル - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20120207/1039648/?rt=nocnt
『開発担当者によると、当初からミラーレス一眼を作ろうとしたのではなかったという。デザイン優先で設計を進めたところ、結果的にミラーレス構造に落ち着いたとのことだ。』

◆マーク・ニューソンデザイン、もうひとつの「K」――「PENTAX K-01」 - ITmedia デジカメプラス
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1202/08/news024.html
『ミラーレス構造を採用するがそれはデザインのため。』

とあります。
今回のK-01は、あくまで著名デザイナーのマーク・ニューソンのデザインを重視、優先したコラボコンセプト企画なので、結果的にミラーレスになったということだと思います。
ペンタの中で、ミラーレスカメラについてどうするのか議論に議論を重ねた結果出したのがK-01というわけではなく、このK-01がペンタックスのミラーレスカメラへの最終的な判断や解答だとはちょっと思っていません。
まだこの先フランジバックを短くした新マウントが出る可能性もまだちょっぴりあるとは思います。一番のネックはやっぱり対応レンズの開発ができるかどうかでしょうか。
ペンタが今からセンサーが若干小さいμフォーサーズへ参加することも考えられないし。
ペンタが後発で本格的なミラーレスを出すならミラーショックによる画質への影響が大きいと思われるフルサイズか中判かな〜とも思えますが、最近はシグマのFoveonや富士のX-Pro1用センサーなどAPS-Cでもフルサイズ並みの画質をうたうものもあるし、ソニーやキヤノンもFoveonのような3層構造センサーを研究してるようなので、これらのセンサーが広がってくれば、今のベイヤー配列フルサイズが必要か不要かといった議論が起こりそうです。
個人的にはK-5をベースに、現存ベイヤー方式のフルサイズセンサーをのせるか、シグマのFoveonや富士の新型センサーを入手してのせるかでもしてくれるだけでもわくわくしますが。
富士はセンサーを外販したがってるという話がデジカメinfoにありましたし。
『富士フイルムが新型センサーの外販を考えている? - デジカメinfo』
http://digicame-info.com/2011/12/post-330.html

書込番号:14169679

ナイスクチコミ!5


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/18 11:53(1年以上前)

ボディサイズも正解してほしかったですね。

書込番号:14170052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2012/02/18 12:57(1年以上前)

>日経トレンディネット

記事の最後にはこう書いていました。
「今後、同様のミラーレス一眼が他社から投入される可能性もある。注目したい。 」

デザイン優先設計とマウント継承でこうなった訳ですが、
K-x、K-rのカラーリング作戦は他社にも波及してKISSなどは赤い一眼も出しました。
今回のマウント継承作戦がまた他社に波及すれば、これも既存レンズを使う為の、
ミラーレス一眼の1ジャンルになるかもしれません。
本当は他社もこの方が簡単だけど出せなかった部分があると思いますから、
キヤノンなどはG1Xも作ったし、出しやすくなるのではないでしょうか。

ミラーレス一眼はコレジャなくてはいけないときまりがあるわけではないし、
デジタルだから可能な事もあるはずですから、基本なんでもありだと思います。
今回はペンタックス時代からの流れで作ったと思いますが、
次は本当の意味でペンタックスリコーとしてだすでしょうから、
違う感じにしてくる可能性もあると思います。
ただ、リコーGXRがハイレベル系なのでペンタックスはあくまでエントリー系かもしれませんが…

書込番号:14170306

ナイスクチコミ!4


gotowさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/18 14:09(1年以上前)

こんにちは

ペンタックスのもともとの魅力は、昔から多くの方が語られてきた
ように、絵作り(とくに色)と、単焦点レンズの楽しみ、というのが
大きいと思うのですが(私はそうです)、
そういったカタログスペックに現れにくいものによって、じわじわと
支持を得てきたのだとしたら、
K-01には特段、そういった支持に反するものがなさそうなので、
心配するような問題はないように思います。

従来のペンタックスの魅了を継承しつつ、ミラーレスというトレンド
にも(なんちゃってで?)乗り、デザインで変化球をつけたという
感じでしょうか。

(小型軽量でないのがペンタックスらしくないというご不満は了解ですが…)

他社ユーザさんで、ペンタックス機や特定のレンズに興味があるけど
一眼レフを導入するのはためらわれるという方々(そういえば別の
スレッドの方もそうでしたね)にも、K-01は敷居が低いかと。

従来のペンタックスユーザ + ペンタックスに興味のある他社ユーザ
を対象にするだけだとニッチ過ぎるので、
ともかく店頭でいろんな人に手に取ってもらいたい、ということで
このデザインでしたら、納得はできます。

というように、普通に考えたら、K-01は普通のアプローチのように
思えてきました(普通すぎて面白くない書き込みですみません)。

ともかく、スレッドのタイトルに戻ると、APS-Cなのは良いですね。

ところで余談ですが、素朴な疑問として、
同じAPS-Cでマウントが違うαとEとでは、(レンズに違いはあるとしても)
基本的な写りは概ね同じでしょうか? 違うでしょうか?

書込番号:14170557

ナイスクチコミ!3


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/18 14:14(1年以上前)

>本当は他社もこの方が簡単だけど出せなかった部分があると思いますから、
>キヤノンなどはG1Xも作ったし、出しやすくなるのではないでしょうか。

まったく同感です。特にまだミラーレスを出していないキヤノンはペンタが先行してK-01を出したことで、同じような手法が取りやすくなったと感じます。
今までコンデジ型薄型一辺倒だったのが、別路線の可能性が出てきておもしろくなりそうです。
もちろんこれまでのレンズ資産もそのままいかせて庶民のふところ事情にもやさしいです。

>基本なんでもありだと思います。

デジタルに変わり、単にフィルムをイメージセンサーに置き換えただけのカメラに終始する、こだわる必要もないと思います。
音楽などでもレコードからCD、今はダウンロード販売で曲を買いiPodなどで聞く時代に変革してきました。
人は年を取ると『昔はよかった』的な回顧主義に行きがちですが、昔を知らない人や若い人にとってはアップルの製品のような他には無い先進的で強烈な発信力を持つイメージが受けるのだと思います。
今回、オリがペンに続き2つ目に昔のOMをデジタルとしてひっぱりだして来ましたが、昔を知らない新しい物好きな私には名機の復活とか言われてもなにか心に響くものは感じませんでした。

書込番号:14170572

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/18 14:28(1年以上前)

マイクロフォーザーズがコンパクト路線で走り始めてからミラーレスはそういうものだという固定観念をどこかに持って来た様に思いますが、ソニーで行き着くとこまで行きましたしペンタックスの様な考えもあっていいですよね。

一部のカメラ好きには中途半端でつまんないでしょうが、これからの人や拘りの無い人にはDA40SXも含めたシステムとしてはスッキリまとまってて売り易いんではないかと。

私も最近の懐古趣味的なモデルには特に惹かれません。
K-01、案外すんなり受け入れる事ができましたし素直にAPS-CでKマウントだった事が嬉しいですけどね。

書込番号:14170623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/18 18:28(1年以上前)

>『ミラーレス構造を採用するがそれはデザインのため。』

これってホントなんだろか?
基本的にメーカーのコメントは話半分に聞いてるけども…
コレが事実ならニューソンを嫌いになる

別にK−01のデザインは悪いとは思ってないけども

デザイナーが好き勝手やってこの程度のデザイン?
これはつまらなすぎるでしょ
シルエット的には1眼レフからファインダーとっただけじゃん
デザイナーが好き勝手やっていいなんてこんな最高に面白い話はないし
最高のインダストリアルデザインが生まれるまたとない機会にこれ???

この程度なら社内デザイナーの方がよっぽどいい仕事しそうだし

むしろ本気で面白いもの創りたかったら
一般公募でデザインコンテストでもして
面白いデザインを採用すれば最高に楽しいイベントになったのに…

ホントにコレがニューソンの本気なの???

書込番号:14171489

ナイスクチコミ!2


愛棒さん
クチコミ投稿数:42件

2012/02/18 20:24(1年以上前)

にゅーそん「貰ったギャラの分だけ仕事した」

書込番号:14171935

ナイスクチコミ!3


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ347

返信55

お気に入りに追加

標準

やっぱり注目度は低いようですね。

2012/02/15 13:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット

クチコミ投稿数:939件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

口コミ数もさることながら、クチコミに投稿される方もペンタックスファンが中心の様です。これでは、市場を開拓するだけの魅力に欠けているのではないでしょうか。私は、ペンタックス大好き人間です。だから、今の状況を見ていると一抹の寂しさを感じます。この、カメラの売りはKマウントを使えることだけのようにしか思えません。このカメラのセールスポイントをどなたか分りやすく説明して頂けませんか。

書込番号:14156932

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/15 14:06(1年以上前)

なぜ、このようなスレッドを立ち上げるのか、よくわかりませんが。

ツイッターのクチコミでは結構あがっていますよ。

興味を持つユーザの層が違うだけでしょう。

書込番号:14157024

ナイスクチコミ!21


nakky85さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/15 14:08(1年以上前)

なるほど・・・
この機種がなかなかに注目されているということは
white-tiigerさんが証明されてくれたようなものです(笑)

書込番号:14157030

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:17件

2012/02/15 14:15(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340245/SortID=14133024/
発売前にそんなに何度も嘆かなくともいいと思うのですが。
私にとっても、Kマウントであること以外の魅力は感じないカメラですが、
同様にまったく魅力を感じないカメラが売れていたり、
逆に私にとってはとても魅力的なカメラがほどほどの売れ行きであったり、
個人の感覚などその程度のものと思っております。

スレ主さまはQの発表時にも多々嘆いておられましたが、
なんだかんだでQは市民権を獲得しようとしているではありませんか。

どうしてもPENTAXの方向性に疑問をお感じになるようでしたらば、
ここで茶飲み話的にスレをたてるより、
PENTAXに直接意見してやったほうが、スレ主様のお考えが伝わるかと思います。

書込番号:14157050

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/02/15 14:21(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14099814/#14111005

 少々 toy っぽくても取っつきやすい感じにして、
 値段も安く売って入り口を広くして、
 中身はK−r由来だから絵はしっかりしていて、
 画角60mm相当のバンドルレンズがかっちり写れば、
 初心者でも iphone あたりとは違うとわかり、
 喜ばれるのではないかと。

書込番号:14157064

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:33件

2012/02/15 14:34(1年以上前)

この機種は新規ユーザー開拓が目的でしょう?
カメラに詳しくない人はデザイン重視ですから。
他社のミラーレスとは全く違う存在感を出せて僕は良いと思います。
さらにアドバンテージとしてこれまでのレンズ資産も活用できる。
kマウントの中古のレンズも沢山出回ってるので、新規ユーザーの方にもレンズ交換の楽しさ味わってもらえる。
大変魅力的なカメラだと思いますよ。

電気屋等、実機に触れてから勝負じゃないでしょうか?

書込番号:14157089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:66件

2012/02/15 14:36(1年以上前)

まさにKマウントが使える事がメリットのカメラなんだと思います。
これからカメラを買う人がミラーレスから一眼レフに移行する際、K-01専用以外のレンズはマウントアダプターを買う必要もなく何の制限もなく使えますから。
それって他のメーカーは現状では難しいのでは?

ま、既存のKマウントユーザーには旨味を感じにくい機種とは思います。


因みに書き込みがPENTAXユーザーが多いのは当たり前です。
カメラファンでもなけりゃこんな所見もしませんし発売されてない機種なんか知られてすらいません。
書き込み数を比べてる機種は各社、各マウントのハイエンド機なのでは?
そういう機種は口コミヘビーユーザーはもろに購入層ですから。

K-01は価格的にもエントリー機。エントリー機の購入層の多くは店頭に並んでからですよ動くのは。

書込番号:14157094

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/02/15 14:36(1年以上前)

コンパクトデジカメのペンタックスはよく使っていますが、いつも注目度は低いですし、他社と比べられてだめだと言われる事が多いと思います。

Kマウントだとかは知ってる人しか興味がないわけですから、カメラに興味や知識が無い人が使った時に、ただシンプルにAPS-C一眼同等の画質、ボケ、高感度が味わえる事がセールスポイントだと思いますし、それが簡単に使えそうな部分もあると思います。

「女子カメラ雑誌」効果で小型ミラーレスが女性に人気ですが、今はフイルムカメラの「写ガール雑誌」も出ていて、やはり柔らかいボケがある写りがメインの様です。その流れに乗るとすれば、やはり「ボケ味」が大きい事がセールスポイントではないでしょうか?「写ガール雑誌」を見ても、二眼カメラやフィルムカメラのプロ用カメラが多いので、大きさはそこそこなら問題ないのかもしれません。
知り尽くしてる人の市場開拓は難しいので、「フィルムカメラの写り」に興味がある女性などを中心に市場があるかもしれませんし、市場開拓ということ自体、すでにデジタル一眼を使いこなしてる人にやる事でもないと思います。

極端に言えば、iPhoneのカメラ機能とK-01を持っていれば、十分今風に暮らせる気もします(^^;…

書込番号:14157097

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/02/15 14:47(1年以上前)

写真を初見では「マイファーストソニー?」と思っただけで、あとは実物見てみんと、なんとも話題にしようがないなぁ…ってな感じなので、みんなやっぱ、店に並んでから、と思ってるんやろね。

>このカメラのセールスポイント

発売日までの間に、120色を上回る 240色とか発表してくれたら事前でも盛り上がるんかもしれん。w

書込番号:14157130

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/02/15 16:15(1年以上前)

キヤノン、ニコンに比べてユーザーの数が少ないから仕方ないでしょうな。

実際kマウントを使えるミラーレスという以外セールスポイントはない。

おまけでデザインかな。

新しいモノ好きや裕福で心の広いペンタユーザーなら買うと思う。

既存の一丸レフユーザーは普通に考えたらk-5があるのに買う意味はない。

書込番号:14157424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/02/15 16:35(1年以上前)

ホワイトタイガーさん、バレンタインで沢山チョコ貰ったんでねえのすか
ホワイトデーでお返しにプレゼントしてやったらいいっちゃ

書込番号:14157487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:939件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2012/02/15 16:55(1年以上前)

セールスポイントはKマウントが使えることだけのようです。
K-5があるのにミラーレスのK-01をあえてデビューさせる意図が掴めません。
ペンタックスに聞くしかないのでしょうが、限りなく?????…。
ミラーレスならQがあるのに。このK-01がミラーレスカメラとして将来どのように発展するのかも掴めないし予想もできません。しかも、K-rにあった赤外線通信機能もK-01にはなかったと思います。
ペンタックスユーザーとして確かにK-01は興味はあります。しかし、どこか、単にK-rをミラーレスにしただけのような感じがして、今一魅力に欠けるように思えて仕方ないのです。
そのように感じるのは私一人でしょうか。ペンタックスのファンだけに残念です。

書込番号:14157556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2012/02/15 17:12(1年以上前)

新規ユーザーの中には、k-5の様な正にデジタル一眼の様なゴツゴツしたデザインを好まない方もいらっしゃると思います。
でも一眼レフみたいな写真は取りたい。
そのジレンマを埋めたカメラだと思いますよ。その点では他社のミラーレス機と同じ路線ですよね。

EVFも付いてない、重い、吐出してスペックが高い訳でもない。デザイン的にも存外のPENTAXユーザーを取り込もうというカメラではないと思います。
PENTAXファンの人が見るk-01と、カメラを全く知ない人が見るk-01とでは印象は全く違うと思うのですが。

書込番号:14157607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:939件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2012/02/15 17:23(1年以上前)

ミラーレスのメリットは何でしょう。
私は小型化と思っています。
小型化されてのミラーレスカメラではないでしょうか。
そうした中であえてK-01なのでしょうか。
今後、どんどんミラーレス機が増えユーザーも多くなると思います。
ミラーレスのメリットや良さを分りやすく教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:14157637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/15 17:24(1年以上前)

k-01=K-rと思っていると、今回のK-01は、何も感じないのではないですかね!
ミラーレス一眼カメラと言う新しい分野なので、フラットに考えていかないとこのカメラの良さを見つけることは中々できないと思います。
それに、ターゲット層は、カメラなんて初めて触る人とでは、感覚も違いますよね。
まあ、現物が、店頭に並んでからでも、いろいろなことを言うのは遅くないと思いますよ!

書込番号:14157641

ナイスクチコミ!7


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2012/02/15 17:25(1年以上前)

これ以外のどのミラーレスも既存マウントを使おうとすると、高いマウントアダプタを使い、しかも本来の機能を全て発揮できないような物がほとんどです。
K-01は、何の追加もせずに既存レンズのレンズ機能を100%発揮できると言う意義は大きいと思います。
既存マウントを標準で使えるようにすると言う事はこの形しかあり得ないでしょう。
何百種類と言う既存レンズが100%使えるノンレフカメラと言うのは素晴らしいじゃないですか。

書込番号:14157647

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/15 17:27(1年以上前)

あ、書き忘れた。赤外線や、Wi-Fiなどをつけなかったのは、残念ですよね

書込番号:14157654

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:939件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2012/02/15 17:51(1年以上前)

確かに、実機を触れたら考えが変わるかも知れませんが、それにしてもスペックが中途半端な気がしてなりません。デザインも大切でしょうが、カメラは写真を一枚撮ってなんぼでしょう。優れた画質を生産することが大切ですよね。だから、どこにミラーレスの良さがあるのか分りません。そのあたりの説明が欲しいのです。

書込番号:14157716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/02/15 18:00(1年以上前)

>カメラは写真を一枚撮ってなんぼでしょう。優れた画質を生産することが大切ですよね。だから、どこにミラーレスの良さがあるのか分りません。

なんだ、まじめなスレかと思ったら、単なるアンチ野郎のネタスレだったんかw

ミラーレスカメラで撮った写真なんざゲロゲロで見れたもんじゃねぇとは、言ってくれるねぇ。

書込番号:14157748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/02/15 18:03(1年以上前)

1. そりゃペンタにしたら、いろいろレンズを買ってくれたらありがたいだろうけど、
このカメラを買う人はキットレンズの3本があれば十分な人たちなの。
 だから、「Kマウントが使える」 ことは2番目なの。

2. このカメラのメリットは、従来より安く作れることなの。
 客も、必要な性能の物を安く買える可能性があるの。

3. 小さくならないのは、中身がK−rに近いからだし、
悪くいえば小さくできなかったから。
 どうしても薄いカメラがほしい人は、1の理由からして、
当面は他社のカメラを買うしかないの。
 逆にこのくらい大きい方が、海外では売りやすい可能性があるの。

 我々は購買のターゲットじゃないの。
 じいちゃんが魅力がないと感じるのは当たり前。

書込番号:14157756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/02/15 18:13(1年以上前)

 このカメラは、金にシビアな欧州人や、BRICsの人や、初心者向けなの。
 欧州で先に発表して、日本でほ発表は後日だったの。

 デザインと新しいレンズを抜きにすれば、K−rやK−5を持っている人にとっては
目新しい物は無いの。
 なぜなら、そういうカメラだからなの。

書込番号:14157810

ナイスクチコミ!4


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ73

返信11

お気に入りに追加

標準

写真でライフスタイルを楽しむカメラ

2012/02/16 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット

クチコミ投稿数:432件

類似スレッドがたくさん立ってしまい恐縮ですが、折角の新商品なので前向きな話題を。

「K-01ってどういうカメラ」って知人に聞かれた時、私はこう答えました。
「ライフスタイルを変えるカメラです」と。
「どういう事?」っていう返事が当然来ましたが、この返答の趣旨は以下の通りです。

・光学ファインダーが省略されてサイズがコンパクト→携帯みたいに画面を見ながら撮れる
・付属のキットレンズは超薄型でカバンに入れて持ち運びやすい→旅先やお散歩に便利
・デザインがオシャレでシンプル→ボタン配置が単純で初心者にも分かりやすい

この辺りはカメラの外見ですぐ分かる事ですが・・・

◎液晶画面をを見ながら撮る→カメラマン以外の人も撮影に参加できる
・カスタムイメージとデジタルフィルターを駆使して、撮った写真で遊ぶ
・たくさんのレンズがすぐに使える→アダプターがあればもっと沢山使える

この三つが今までのカメラと大きく違うと説明しました。
K-rでもK-5でもライブビューはありますが、光学ファインダーがあるとそっちで撮りますよね。
でも、そもそもライブビューしか無いカメラは液晶画面だけを見ながら撮るわけですから、
顔をカメラから離して撮影することになります。

例えば、いくつかのシーンを想像してみてください。
何人かの仲間と物撮りをしている場面・赤ちゃんの写真を撮るご夫婦・
ペットと目線を合わせたまま撮る、などなど。
特に物撮りのシーンに違いが出ると思います。マクロレンズが3種類も出ているわけですから。
光学ファインダーで撮っていた時は、画面の絶対的な主導権をカメラマンが握っていました。
他の人が撮影に参加できるのは撮った後の画像を見るしかなかったわけです。

もちろん、色んな人間がゴチャゴチャ言い出すと決まらないっていうこともありますが、
もっと気軽に肩の力を抜いて「写真でライフスタイルを楽しむ」ことも大切でしょ。
撮った後にフィルターかけて色んな遊びが出来たら、周りのリアクションも上がります。

K-01はそのフレンドリーなデザインと多人数参加型スタイルが売りだと私は思います。
「写真でライフスタイルを楽しむ」いいことじゃあありませんか?

書込番号:14163913

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/17 00:21(1年以上前)

自分はカメラ好きなんで、主導権を握る方が好きですね。
テレビ好きな人がリモコン離さないのとか、車好きな人が運転交代しようとしないのと同じ?(笑)鍋奉行っていうのもいるし。
みんなでわいわいって時は携帯のカメラが楽しいです。携帯だったら撮ったその場で遠くにいる人にも共有出来るし。
否定的な事をいうようで申し訳ないけど、このカメラのメインターゲットは特別カメラ好きじゃない人達だと思っているから。
殆どの人が既に携帯・スマートフォンでスレ主様が仰るようなライフスタイルで楽しんでいる状態で、
このカメラをどう評価してくれるのかですよね。
カメラ好きが色々考えてもカメラ好きじゃない人の気持ちはわからない。
スレ主様と根本的な考えは同じなのかな?

書込番号:14164296

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/02/17 00:52(1年以上前)

>例えば、いくつかのシーンを想像してみてください。

私が想像できるのは晴れた日の運動会で前習えの姿勢でプルプルしながら撮る姿
しかも液晶が見えにくいので目を細めてイライラしているって感じかな

書込番号:14164409

ナイスクチコミ!8


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/02/17 01:08(1年以上前)

こんばんは。

このカメラの購入予定はないのですが、案外これからカメラを始めたいって人に勧めやすいカメラかなって思います。
「ファインダーを覗いてしっかり構えて」って撮り方は、
今となっては一眼レフで写真を趣味とする人の間だけに存在するマイナーな撮り方で、、、
もちろん僕はそのマイナーな撮り方が大好きなんですけれども。

>いくつかのシーンを想像してみてください。
APA非会員さんの述べるシーン、十分有りだと思います^^
写真を趣味とする人との集まりではなく、友だちと普通に集まるのにカメラを持ち込むときは、
ファインダーが無くて、ゴツゴツしてなくて、コロンとしててカラフルなかわいいカメラの方が、
ほかのみんなも気を使わなくて良いと思います。
(僕はそのカメラにQを考えています)

書込番号:14164462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/17 01:10(1年以上前)

逆に、まだ「赤ちゃん」のいるご家庭にはどうでしょう。あまり強い光を当てない環境で、携帯やスマホではない正真正銘の一眼画質で赤ちゃんを撮る。
運動会に出るようになったら、ボディだけ一眼レフを買いませばレンズは無駄にならない。

書込番号:14164468

ナイスクチコミ!9


555a110さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/17 01:12(1年以上前)

肩の力を抜いて、撮ると言う行為を楽しむカメラだと思います。

ファインダーは好きだけど、映像を独り占めして撮った後で、こんなのどう? て聞く感じです。
大きな液晶画面で、2・3人ぐらいで、こんなに見えるんだぁと‥
もっとこっちを入れようよ、動かさないでとか、等です。
現実には、ファインダーのないカメラで写真を楽しまれている方は多いので、その層に大きなボケを利用できるカメラですよと、アピールするしかないと思います。
カメラのデザインも、それを狙ってカメラらしくないデザインなっていると思います。
APA非会員さんの書かれて、内容とほぼ同じですけど、撮ると言う行為が楽しくなったら写真好き、カメラ好きになると思います。

書込番号:14164477

ナイスクチコミ!7


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2012/02/17 04:38(1年以上前)

知り合いのお嬢さんがEOS Kissでイベントの写真を撮っていたのですが、屋外晴天で静止画なのにライブビュー使ってました。アマゾンにはEOS Kissは電源オンしても液晶に画像が出ないって怒りのレビューが載ってました。

驚愕でしたが、ファインダー使わない世代が増えてきたのででしょう。こういう世代にはむしろ自然なカメラかも。

書込番号:14164759

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2012/02/17 08:08(1年以上前)

もう既に、似たようなカメラは他社が出し尽くしているので、いまさらライフスタイルまでは、変わらないと思いますよ。

ライフスタイルが変わるというのは、

例えば、ソニーのウォークマンの発売前と後、
パナソニックのマックロードの発売前と後、
iPhoneの発売前と後

とか、

書込番号:14165024

ナイスクチコミ!3


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/17 09:41(1年以上前)

無理やりこのカメラに意義を見つけようとするのはやめませんか。

ライフスタイルへの影響とかは、製品発売後、先入観の無い方たちの中から自然と出てくるものだと思います。このカメラでなくてもいいし、このカメラより向いたものもあるかもしれません。

応援したくなるのは分かりますが、該当メーカーのファンが一般論に近い内容で意義付けしようとするのは、この製品に魅力が乏しいと言っているようなものです。

いろんな矛盾を含んだ難しい製品で、あとは市場の評価に任すしか無いと思います。

書込番号:14165226

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:432件

2012/02/17 10:09(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。共感していただける方が多く、安心もしました。
まぁ、でもあくまでスタイルの提案なので基本的には撮る人が自由に使うべきとも考えています。

kazushopapaさん

こだわって撮りたい、他人に見られたくないっていうのもあると思います。
皆でワイワイ撮るのも使用方法のひとつだし、スタンドアローンで楽しむのもひとつ。
携帯はどちらかと言うと独りで楽しむスタンドアローン。
そういった選択もK-01はできるしけど、もっとやっぱり使い辛いと感じたらK-5もある。
レンズ共有できますから、金額的な負担は少ないんですよね。


Tomato Papaさん

撮影したい対象と撮っている姿を想像して「うまく撮れるかなぁ・・・」と思案する。
光学ファインダーが有利な場面をイメージできる人はK-01持って行かなくても良いのです。


Pic-7さん

見た目が良いと注目浴びますよね。
三脚してカメラ位置を固定すれば、周りにいる人も撮影に参加出来る。
例えば、お誕生日会のテーブルコーディネート、美術館の展示レイアウト、商品撮影などなど。
画面が大きくないと皆が参加できないし、携帯電話は三脚で固定できません。


kazushopapaさん

寝ている赤ちゃんを夫婦が撮る、カメラを最も多く使う瞬間ですよね。
これを旦那さんが独りでファインダー独占するか、液晶見ながら夫婦で撮るかのどちらが良いか。
後者の方が円満で楽しそうです。そういうライフスタイルを楽しむのも良いと思いますよ。


555a110さん

>ファインダーは好きだけど、映像を独り占めして撮った後で、こんなのどう? て聞く感じです。
>大きな液晶画面で、2・3人ぐらいで、こんなに見えるんだぁと‥
>もっとこっちを入れようよ、動かさないでとか、等です。

私の言いたい事はまさにソレです。
もちろん、今までの光学ファインダーがダメという事ではなく、「シーンに応じて変わった」と言いたいのです。
K-5でもそれ以前でもライブビューはありました。コンデシはすでにライブビューです。
でも、画質も良くキレイにボケて画面も大きい。これくらい無いとライフスタイルは変わりません。
iPhoneとiPadの関係を考えてみてください。APS-Cの画質と3インチ液晶のアドバンテージはデカいです。


茶虎猫さん

ライブビューでいいと言う人も増えて来るでしょうね。


はるくんパバさん

K-01がモノリス的な新しい発明という事ではありません。もちろん、カメラは誰がどう使っても良いと思いますよ。
でも、APS-Cミラーレスでこれだけ使えるレンズが豊富で、楽しい見た目のカメラは無い訳です。
以前、インタビューで若代氏が答えていましたが、これからは4K・8Kのテレビでも閲覧する時代。
高画質を誰でも手にすることができるようになってくる、と。ミラー外せばそれだけ安くする事ができますからね。

斐光苑さん

もちろん、結果は市場が出すんだと思いますが、そんなのつまらないと思いませんか。


書込番号:14165315

ナイスクチコミ!4


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/02/17 10:55(1年以上前)

19800円で出してくれたら間違いなく買います^^

書込番号:14165448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2012/02/18 02:42(1年以上前)

目的は写真をとることなので、手段は十人十色かと。。 自分の目的にあった写真をとるための手段を満たしているデジカメであれば、あとは自己満足な世界なので、いろんなカメラがあることを楽しみましょう!イエローなんてPENTAXしかありえないよな

書込番号:14168935

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ231

返信57

お気に入りに追加

標準

35mmミラーレスカメラへの布石

2012/02/12 19:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット

クチコミ投稿数:432件

CP+の講演にて田中さんがお話されていた件
他のスレッドでも返信させていただきましたが、改めて。。。

「PENTAXは35mmフルサイズを開発して欲しい、一眼レフではなくミラーレスで・・・」

これが意味する所は「従来のKマウント仕様(フランジバック)のままのミラーレス」であると私は解釈します。
FA Limitedを買ってすぐ使ってみたいと誰もが思うし、メーカーもそうして欲しいと考えるのが自然ですよね。

K-01は「分厚いミラーレスがどう受けるか」市場に問う製品でもあると思うんです。

その結果が35mmミラーレスカメラへの布石になることは言うまでもないでしょう。
PENTAXにとって35mmフルサイズカメラを作ることは、645Dを作ることよりも難しいと思います。
技術的にではなく、社内で企画が通るかどうかということに・・・。
開発自体はおそらくistD以前からずっとやっているはずですよ。

もう少し具体的に・・・
Kマウントのロードマップに20?mm〜80?mmの☆ズームレンズがあります。
田中さんは16〜50mmのリベンジと話されていましたが、
もしフルサイズで出すならDFA☆24〜85mmF2.8と変わるでしょう。
発売も2013年、ロードマップには広角ズームと望遠ズームもありますね。

2012年 K-01発売・・・ミラーレスカメラの市場調査
 ↓(受けなかったら35mmフルサイズはナシ。レンズもDAに)
2013年 35mmミラーレス発表(発売?) 同時にズームレンズ3本

DFA☆24〜85mmF2.8は当然APS-Cでも使えますよね。
現状、24〜85mmの焦点距離が無いのが、何やら意味ありげ・・・。
そう言えば85mmもありません。

フルサイズは光学ファインダーで欲しいとか、そもそも必要無い人もいるかもしれませんが、
K-01でもK-5でも使用できるレンズが増えれば、レンズチョイスの幅も広がるのでは?

僕はDFA☆24〜85mmF2.8欲しいです。
逆に、16〜50mmのリニューアルだったら、いらないなぁ。。。

書込番号:14144682

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/12 19:48(1年以上前)

自分個人的には、フルサイズなんかより、645Dが他社フルサイズと戦うような値段に降りてきた方がみんな幸せになれるような気がします。
と、どうせDAレンズしか持ってない最近のユーザーの意見でした。

書込番号:14144762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/12 20:24(1年以上前)

むちゃ言ったらペンタックスが可哀相だよ…

1Ds3、D3Xが60万円くらいのときに
645Dを75万円でぶつけてきたペンタックスは凄いと思いますよ

645Dと同じコダックのセンサーを積んだデジタルバックが実売で200万円オーバーだったので
コダックのセンサーなら安く出来るわけないからどこのセンサー使うのだろうと予想不能な状況でしたからね

結局、コダックのセンサーだったのでカメラ界に衝撃がはしりました…(笑)

書込番号:14144923

ナイスクチコミ!21


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/12 21:41(1年以上前)

フルサイズが出て古いレンズが本来の画角で使えたらいいですね。
ただ少し自家撞着気味というか妄想による牽強付会の節?

>分厚いミラーレスを市場に問う
っていうのは、K5の大きさのフルサイズがミラーレスにしては厚すぎるから売れないかもしれないってこと?
小型化でソニーに対抗できずにデザイナーの所為にして開き直ったのかとはじめ思いましたけど、フルサイズミラーレスはミラーレスじゃなくて(1kg近い)フルサイズDSLRが競合機種ですよね?

>16〜50mmのリベンジ
APS-Cで誇れる標準ズームがでない現状、フルサイズで使える(けられない)DAレンズが40、55、70と望遠3本のみでロングライフデザイン賞受賞の古いFA limitedが主力というのも少し寂しく、レンズの開発を先攻してほしいです。ただDA50がフルサイズ対応ならDA Zoom Limited22-38とDA Wide Zoom12-28が広角側を埋めるってことですべて棄却して期待。

書込番号:14145395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2012/02/12 22:09(1年以上前)

9年前にAPS-CのセンサーでistDを発売し、レンズのイメージサークルに余裕があったから
センサーを宙に浮かせてボディ内手ぶれ補正を開発した。
その技術を応用させて構図微調整・自動水平・ゴミ取り・視野率100%を実現。
さらにその後、SRを応用して天体撮影を可能にさせた。

皆、istDが発売された当初では考えられなかった技術です。
ミラーを無くしてもカメラサイズを変えない - 何の使用用途も無い空いた空間
それが何に使われるのか、どうなるのか誰にも分かりません。
でも、K-01を否定してしまったら、その後出て来るであろう画期的な技術を捨ててしまうことにもなる。

今、目の周りにあるものは比較しやすいし話の例にもできるけど、
何も無い所から何かを考えることは、とても夢のある事だと思う。

PENTAXってそういう夢のあるメーカーだと思いますが

書込番号:14145586

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:57件

2012/02/12 22:39(1年以上前)

面白いんですけど…。
疑問もあります。
ご新規さんは置いといて、PENTAXユーザーでフルサイズ期待してる人は大きく分けて2パターンあるように思います。
1.風景がおもな被写体という人、3脚できっちり構図を決めて撮るタイプ。
2.FA Ltd.レンズを本来の画角で使いたい人、ボケ味を活かした人物も。

1.の場合はK-01のようなLV専用機で問題無いと思いますけど、2.の場合はファインダー欲しくないですか?
EVFを新規に開発するより、フィルム時代から完成されているOVFを使う方が開発コストは安くできそうな気がします。ミラーレスなら製造コストとトータルで安くなるのかな?

書込番号:14145800

ナイスクチコミ!4


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/12 23:18(1年以上前)

APA非会員さん、みなさん

こんばんは。
2/6のPhoto of the dayで田中氏は
「リコーとペンタックスが一緒になると、どんな愉しいカメラができあがるだろうか、と夢の夢の話をするということで、これは難題だなあ。つい、うっかり失言もしてしまいそうで、それも怖い……。」
と投稿されていましたが、PENTAXにとって理解のあるリコーがフルサイズという夢を与えてくれる
(投資が可能になる)とCP+のセミナーで発言されたと思っています。
後押しするようにリコーはコンシューマ事業をPENTAXに集中すると発表しています。
一眼レフ開発の先駆者としてDSLRを出したいという意気込みがあるのは当然だと思いますが、
2強いや3強に食い込むための投資額が半端じゃないでしょうからね。
石橋をたたくような事業と夢を追い求める事業とPENTAXは今、色んな意味で岐路に立っているんではないでしょうか?具体的にはAPA非会員さんがいわれているようにAPS-C向けのDAレンズ群の開発
かフルサイズに走るか?だと思います。
個人的には現状のレンズ構成でいいからフルサイズを出してもらいたいですね。
K-5で養った技術を持ってすればユニークなフルサイズ一眼ができること請け合いです。
ファインダーはOVF,EVF交換式にしてもらって、小型で構えやすい形がいいな〜と、笑。

書込番号:14146037

ナイスクチコミ!3


Photo研さん
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:41件

2012/02/13 00:31(1年以上前)

DSLRって?

書込番号:14146386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2012/02/13 00:51(1年以上前)

>一眼レフ開発の先駆者としてDSLRを出したいという意気込みがあるのは当然だと思いますが、
>2強いや3強に食い込むための投資額が半端じゃないでしょうからね。

DSLRなら今作ってますね。フルサイズと言いたいのかな?

私としては、フルサイズかどうかはともかく「今の一眼レフのカタチのまま」ミラーレスになったほうが嬉しいです。
たとえミラーボックスが無駄な空間になったとしても。
αのようなトランスルーセントミラーなんかもなしで。

書込番号:14146473

ナイスクチコミ!5


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/13 01:58(1年以上前)

田中カメラマンの論調は、確かに「フルサイズミラーレスを」というものでしたが、

「今度はちゃんと薄いの」「フルサイズミラーレスが出るなら(Kマウントの)ロードマップがご破算になる。そうなっても許してやってよ」
ともおっしゃってました。

更に、K-01を見て「中で金魚が飼える」とも言っておられたので、K-01のようなミラーレスでありながら厚み(無駄な空間)のある形状は評価されて無いのではないかと感じました(新しく面白いもの好きの彼が、この機種に関しては公演であまりコメントしなかった)。

つまり、ショ−トフランジバックの新マウント、軽量機小型機を望まれてるように、自分は解釈しています。

「ペンタックスの特徴は良いけど、将来? 無茶ぶりや」と冒頭でも述べてましたので、インプレスのインタビューと同様、思いきった戦略が必要とのメーカーへの提案を込めた公演だったように思われました。

書込番号:14146648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:432件

2012/02/13 10:12(1年以上前)

天然女子さん

三脚でじっくり撮るタイプとFAレンズを本来の画角で使いたい人(光学ファインダーで手持ち)といると思いますが、
それぞれのユーザーの使用方法はK-5では交差していますよね。
女子カメラ用に作ったQをマウント遊びで使う人もいれば、風景用に開発した645Dを人物撮影に使う人もいます。
メーカーがきちんとマーケティングして企画したカメラを別の用途に使われる事は多々ありますよ。

K-01スタイルの35mmフルサイズが出たとしても、欲しい(FA使いたい)人は何とか工夫して撮るのではないかな、と。
ただ、急に35mmミラーレス出したとしても容認され辛いからK-01で市場の動向を確認する、ということです。
EVFは出るかもしれませんね、Qと共用で。。。ミラーレス出した後に光学ファインダーも出す可能性もありますよ。

斐光苑さん

「今度はちゃんと薄いの」言っていましたね。
K-01は35mmミラーレスへの布石と思っているのは私だけなので田中さんの意見ではないのですが、
薄くするということはFAレンズ群がそのまま使えなくなるということです。
(薄型ミラーレスにマウントアダプター着けてFAレンズ着ける事はできると思いますが・・・)
さらに言えば「薄型フルサイズ用に開発するレンズをAPS-Cで使用出来なくなる」ということも意味します。

同じKマウントなのに使用出来ない・・・"これはユーザーからのブーイング凄まじい"と想像できますよ。

今、考えられる最大のメリットは開発するであろうDFAレンズを従来のKシリーズにも着けられる事。
そうすれば現状穴の空いている焦点距離がきれいに埋まるし、レンズ選択の幅も広がる。


ただ、これら妄想もK-01がユーザーに受け入れられなかったら元も子もありません。
K-01が生産追いつかなくなるほど売れて大ヒットするとは思えないけど、
僕らが可能性を信じて受け入れてあげないとダメな気がするのです。

書込番号:14147300

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/13 10:37(1年以上前)

今回は田中カメラマンも大変な役割だったでしょうね。

本来、これから1年先くらいまでの計画はしゃべれません。如何にそれに触れずに、未来の話をするのかというのは難しいと思います。

リコーの与えた命題は、キヤノン、ニコンに匹敵する事業に育つこと、だと考えています。直球なのか、変化球なのか、よくわかりませんが王道に反するようなカメラを出したとしてもパイは奪えないでしょう。果たして、何を考えているんでしょうかねえ?

まあ、製品のラインナップに穴を開けてでもやりたいことなのでしょうから、ユーザは様子を見ながら撮影に精を出すのが精神的にはよいだろうと。

書込番号:14147377

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/13 13:31(1年以上前)

まあ、Kマウントレンズ使うためにKマウントで無理やりミラーレス作って
K−01専用レンズも出しますってのはどうなのかな

K−01専用レンズは結局従来のKマウント機には付かないのなら
新型ミラーレスマウントを作って
KマウントアダプタなりKマウントユニットでKマウントレンズに対応するのと結局同じ

個人的にはマウントの変更まで伴うカメラの大きな変化はミラーレス化が最後と思ってるので
Kマウント出したときみたいにまたタイミング間違えてシェアを落とさないかが心配

とっとと新型マウント出せといいたい♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14147958

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/13 13:58(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

ちょっと、ひとつ。ミラーレスマウントが必要な理由ってなんでしょうか?

「あ・た・ら・し・い」というアリバイ?

コントラストAFはKマウントのままでも問題ないのは証明済みだし。

フランジバックといっても、もともとのフィルムカメラはもっと薄かったのでデバイスの改良であの程度までは薄く、小さくは可能になるでしょう。今の厚さはどちらかというとグリップが昔のカメラと比べて厚いので、そのデザインの影響にも見えますが。

じゃ、その必然性ってどこにあるのでしょうか?

ちょっと、ご意見を拝聴できませんか?

書込番号:14148040

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/13 14:28(1年以上前)

まあ、以前さんざん話したとおりですが

ミラーレス化の最大の利点は現状では小型化でしょうね

将来的には高性能化に必要不可欠ですが
Kマウントのままでミラーレスでも高性能化はできますね

徹底的に小型軽量化しても驚異的に高性能に出来るのが
フランジバックの短いミラーレスの利点でしょう

NEX−5と大差ない重さ大きさでフルサイズが出来るのは面白い


何度も書いてるけどKマウントのままミラーレス作るなら円筒形のムービースタイルにすればいいのに…
フランジバックの長さの欠点が出にくいからね
(*´ω`)ノ

書込番号:14148125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/13 14:39(1年以上前)

ちなみにフランジバックが短いほうが画質も良くできる場合があるのですが
今のところ、その潜在能力は封印せざるを得ない状況かな…

GXRのMマウントアダプタでやってるとおもわれることやればいいのだけども…
(*´ω`)ノ

書込番号:14148154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/13 15:00(1年以上前)

小型化ですか。デバイスの集積で小さくなりそうな気もしますけど。

そのために、新しいシステムを起こすのが得策かどうかは思案のしどころでしょうね。

0から起こすのなら、某社や某社のようにテレビでCMをバンバン打たないとまずそうですし。それに見合う結果が得られるのかどうか。。。

その辺は、将来を見据えた事業として、PENTAXが考えるんでしょうね。

書込番号:14148214

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/13 15:09(1年以上前)

最大の問題点はKマウントのミラーレスとして
K−01のようなオーソドックスなカメラを出しても
ほとんど既存のKマウントユーザーにしかアピールできないってことでしょう

他社のカメラに対してKマウントレンズが使えるって利点だけしかないのですからね

やるなら徹底的にデザイン重視のカメラ出さないとなああ
最低限K−01なら多色展開でしょう♪(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:14148236

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/13 17:20(1年以上前)

>ちょっと、ひとつ。ミラーレスマウントが必要な理由ってなんでしょうか?

横レスですけど、
・NEXのように薄いミラーレスなら、小さい、さりげない、構えない、これまでとは全く別のフルサイズ機になります。もちろん、薄いカメラは厚くもできます。
・FUJIのように、短バックフォーカスを生かした高性能小型レンズ(FUJIによれば)もPENTAXなら出せるでしょう。
・薄いミラーレスなら、様々なマウント用の35mm用レンズがそのままの画角で使えます。マウントにかかわらずこれを待ってるユーザーも多くいます。

これらのメリット全て捨てて、逆にK-01のやり方のメリットって?開発コストの削減(>>安価供給)だけですよね。それ以外にありますか?
フルサイズ一眼レフは15万円で買えてしまいます。ファインダ取って微妙に小さくなって10万円で出せたからといって、それはもはやアピールポイントになりにくいでしょう。
沼の住人さん他の多くの方の見解は専らKユーザーの視点なのだと思います。でも、Kユーザーだけが相手じゃフルサイズは商売できないわけです。PENTAXがやらなければいけないのは新規ユーザーの獲得です。結論として、

>K−01のようなオーソドックスなカメラを出しても
ほとんど既存のKマウントユーザーにしかアピールできないってことでしょう

という見解が的を得ていると思います。

書込番号:14148672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件

2012/02/13 19:53(1年以上前)

「ミラーレスマウントが必要な理由」なんて無いと思う・・・。
既存PENTAXユーザーを敵に回す事なんてメーカーの仁義通らないと思うよ。
E-5ユーザーがどういう立場になっているか考えたら分かるはず。
すでにソフトがあるのに遊べないゲーム機のように、まずはレンズ資産ありきで考えるべきですよね。

>これらのメリット全て捨てて、逆にK-01のやり方のメリットって?
レンズ径が同じKマウントだとしたら誰でも持っているレンズ試すはず。
試したくても使用出来ないとなったら、既存ユーザーは買いたくないでしょ。

35mmフルサイズ用のレンズをKマウント(DFA)で出すことの最大のメリットは、
「従来のKシリーズでも使用できる」ということです。
田中氏も"FA Limitedが使いたいから35mmを応援している"のです。フルサイズで使えるDAレンズも何本かありますし。
CP+の講演にて「もしPENTAXがフルサイズを出すとしたら、Kマウントのロードマップは白紙になる」と話されていました。
ボカしてある焦点距離に違いは出るけど、APS-Cでもフルサイズでも両方使えるKマウントロードマップと考えた方が自然ですよね。


懸案の小型化について
沼の住人さんがお話されているように、フランジバック生かしたままもっと短くできるはずです。
例えば
・MZ-M 135(W) x 90.5(H) x 55(D) mm
・LX 144.5(W) x 90.5(H) x 50(D) mm
・K-01 約121mm(幅)×79mm(高)×59mm(厚)

5cmくらいは何とかなりそうですよ。
問題は小型化で熱がこもりやすくなり夏場に動作しなくなるとか、バッテリー消耗が激しいとか、液晶が見にくいとか、
そういうミラーレスカメラの弱点をどれだけ克服できるかだと思います。
K-01がその実験機と思えなくもないですけどね。

書込番号:14149267

ナイスクチコミ!6


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/13 21:17(1年以上前)

>>これらのメリット全て捨てて、逆にK-01のやり方のメリットって?
>レンズ径が同じKマウントだとしたら誰でも持っているレンズ試すはず。
>試したくても使用出来ないとなったら、既存ユーザーは買いたくないでしょ。

普通にKマウントアダプタとのキット販売とかしたら良いのでは。
K-01路線のフルサイズミラーレスK-001が出たとします。K-001には秘密のボタンがあって、それ押すとマウント部が外れて中からミラーレス専用マウントが出てくるとします。Kユーザーは別に困りませんね。

>既存PENTAXユーザーを敵に回す事なんてメーカーの仁義通らないと思うよ。
>E-5ユーザーがどういう立場になっているか考えたら分かるはず。

おっしゃりたいことは分かります。ただ、これはメーカーの姿勢の問題であって、新マウントかどうかというのは原則無関係です。
実際、「K-01専用レンズ」だって開発されてるわけでしょう?こっちがメインになってしまったらフォーサーズユーザーと同じ境遇じゃないですか?

また、E5ユーザーをAPS-Cユーザー、MFTをフルサイズで置き換えてみれば、Kマウントのままであっても、フルサイズミラーレスが全てのユーザーにとってのプラスとは言えないことも分かるでしょう。
DA Limitedに代表される小さく魅力的なレンズ群は、PENTAXがフルサイズを切り捨て、APS-Cに特化することで生まれたものだと思います。フルサイズに進出するとなれば、ボディにしろレンズにしろ、APS-C向は今までのペースでは開発できない。APSCに特化したままボディをブラッシュアップし、DAレンズを充実させてほしいユーザーと、FA Limited使いたいからフルサイズを出してほしいユーザーと、どっちもいるんだと思います。
PENTAXなら両方できる!っていうなら、それなら新マウントでもできるんじゃないですか?

書込番号:14149721

ナイスクチコミ!2


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ57

返信27

お気に入りに追加

標準

もう一つ

2012/02/08 13:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット

クチコミ投稿数:939件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

下記、アドレスにもレポートがあります。

http://news.mynavi.jp/news/2012/02/08/014/

書込番号:14124443

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:939件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

2012/02/08 14:02(1年以上前)

もう一つ

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120208_510391.html

書込番号:14124511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:939件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

2012/02/08 14:13(1年以上前)

記事を眺めても、このカメラ微妙です。Kマウントのレンズが使えるミラーレスとしては評価されると思います。
デザインも初めは嫌でしたが、これは実機を見ないと何とも言えません。意外と秋頃に購入していたってことも考えられます。
こんなミラーレスカメラは他社にないですよね。考え込んでしまいます。

書込番号:14124556

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/02/08 17:53(1年以上前)

写真だと軽く見えてしまいますが、ダイヤルとかアルミのようですから、
触ると印象が違うのではないかと思いますし、手触りと重さでも印象が変わるかもしれませんね。
すべては実物を持ってしっくりくるかだと思います(^^;

デジタルカメラはなんといっても写りが大事ですから、そこが大事だと思いますし、
ボディ内モーターのペンタックスの単焦点レンズのデザインは他社のレンズよりカッコいいと思います。
個人的にはそれも使えるのが大きいと思いマス…

書込番号:14125357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:939件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

2012/02/08 18:11(1年以上前)

ねねここさん、同感です。実機を手に触れないことには物は言えません。
今までのペンタックスなら真面目な物づくりをしていると思います。確かに言われるように、カメラの命は写りですね。K-01のデビューを期待して待ちたいと思います。

書込番号:14125419

ナイスクチコミ!1


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/02/08 23:16(1年以上前)

white-tiigerさん、こんばんは。

K-01のデザイン、カメラとして見なければ個人的には「ニュートラル」なデザインと感じます。
(大絶賛でも大批判でもどちらでもないんで、Pentaxの意図に沿ってない一番タチの悪いペンタファンです^^;)
少し(どころか全く)違う話ですが、ロイヤルコペンハーゲンのイヤーマグをご存知でしょうか?
毎年異なるデザイナーがデザインして発売されるマグカップなのですが、1970年代のデザインが今の時代でもしっくりきます。
逆に最近のデザインはイマイチなんです。
これが本当にイマイチなのか、それとも将来斬新なデザインだと評価されるのか、現段階ではわかりませんが、
時間を経て評価されるデザインって発売時期のトレンドには合ってないものもありますよね。

書込番号:14127127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:939件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

2012/02/10 00:51(1年以上前)

いえいえ、参考になりました。

書込番号:14132080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/02/10 01:34(1年以上前)

個人的にもデザインの事をメインに注目してしまいますが、冷静に考えると、他社の小さくしたミラーレスは売れていますが、思ったほど交換レンズが売れていないらしいので、買う人の多くはコンパクトデジカメではボケが出ず、高感度の進化もすくないので、画質がいいコンパクトデジカメの感覚で買い、パンケーキかセットレンズしか買わないのかもしれません。

ということは、他社の多くは本当の意味でレンズ交換式一眼としては役目をあまりはたしていないので、富士のX100やX10がレンズ一体型にも関わらず売れていたりするのではないでしょうか?

その点K-01は、ただファインダーを取っただけの一眼ですが、「一眼」なのは間違いないので、意外と新しいかもしれない気がします。NEXはやはり小型ミラーレスな感じですから。

>こんなミラーレスカメラは他社にないですよね。

この言葉がなんだか実感できました。結構深いK-01かもですね(^^;…

書込番号:14132219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:939件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

2012/02/10 09:40(1年以上前)

ねねここさんの言われてる通りなのです。これまでのミラーレスはコンパクトさを追求し過ぎる感があります。大好きなペンタックスですがQは好きになれませんでした。一眼カメラの良さはレンズの多様な使い分けだと思います。その点、K-01はKマウントレンズにすべて対応しています。しかも、ボディーの大きさもKマウントレンズ群にジャストフイットだと思います。このようなミラーレスカメラはペンタックスだけだと思います。新たなミラーレスのスタートをペンタックスが先陣を切ったのだと思います。

書込番号:14132939

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/10 15:43(1年以上前)

NEXではAレンズが使用でき、PENではZDレンズが使用できます。一方、K-01はマウントアダプタをつけなくてもKレンズが使えますが、これは外れないアダプタがついてるようなもので、ユーザーメリットは何もない。
ただ、実際は新規ユーザーがマウントアダプタを購入するケースって極めて少ないので、既存レンズを売りたいならK-01のようなやりかたはありかもしれませんね。もちろん、そのためにボディが肥大化して売れなかったら意味がないわけですが。

小さいカメラは小さいから売れてるけど、大きいカメラは大きいだけじゃないから売れてるのだと思います。
なので、大きなK-01が売れるならPENTAXの発見ですが、どうなるでしょう。個人的には、利益度外視のコンセプトモデルと考えるといろいろ納得できます。

書込番号:14134046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/10 21:09(1年以上前)

外れないアダプタがついてるようなもので、ユーザーメリットは何もないのはEマウントやマイクロフォーサーズ等のミラーレス専用レンズの方ですから交換レンズが売れないのも当然ですね。

書込番号:14135330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/10 21:37(1年以上前)

禅問答のようですが。

見てきた感想は、K-01はミラーレスというカテゴリーのカメラではないです。

明らかにKマウントのカメラですが、ファインダーがないというカメラだと思いました。

この感じわかりますかねえ?

書込番号:14135464

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:939件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

2012/02/11 08:53(1年以上前)

沼の住人さん、おはようございます。
言われていることがよく理解できません。もう少し説明していただけませんか。ファインダーなしのただのカメラという意味ではないですよね。

書込番号:14137230

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:54件

2012/02/11 10:07(1年以上前)

Kマウントのオシャレ系?ライブビュー専用機…という事ではないかしら。
僕はαユーザーですが、おもしろいと思いました。
このマウントで踏ん張るって感じが出てて。

重さは500g超えてますし、レンズ込みで考えると軽くはない。
でも、通常のデジタル一眼の機能は一通り揃っている。
専用レンズはないけど、従来のレンズは全て使える。
斬新なデザイン以外は、α55からファインダー抜いたような気がします。
あれもミラーレスですから。


書込番号:14137467

ナイスクチコミ!2


chokoGさん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:54件

2012/02/11 11:01(1年以上前)

↑失礼、重さは480gですね。

書込番号:14137686

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/11 14:24(1年以上前)

>外れないアダプタがついてるようなもので、ユーザーメリットは何もないのはEマウントやマイクロフォーサーズ等のミラーレス専用レンズの方ですから交換レンズが売れないのも当然ですね。

ミラーレス用レンズって売れてないんですか?Kマウントから撤退状態にあるタムロンや
トキナが参入を決めたようですが。

書込番号:14138365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/02/11 15:50(1年以上前)

○キヤノンインタビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120106_502756.html

「交換レンズ式ミラーレス機はすでに世の中にたくさんあるのですが、
交換レンズの装着率は意外なほど低い。」


○ペンタックスインタビュ-
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120113_504147.html

「CIPAの統計を見ているとミラーレス機だけでなく、
一眼レフカメラでも付帯数の平均が2本を大きく下回っています。
レンズ交換式カメラを購入後、
追加でレンズを買う人の割合は想像以上に少ない印象です。」


個人的にはこれを参照して、「思ったほど交換レンズが売れていないらしい」と書いています。
ペンタックスというより、マーケティングの規模が大きいキヤノンが言ってるので
あながち嘘ではないでしょうから本当だと思います。
ただ、ボディ自体は売れているので、各メーカー期待した動きではないでしょうか?
あくまでペンタックスだけ持ち上げる気持ちはなく、趣味範囲では2大メーカー以外のメーカーが好きなので、
あたりまえじゃない面白いデジカメを出してくれるのはいいなと感じます…

書込番号:14138640

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:66件

2012/02/11 17:21(1年以上前)

実際レンズ買わない人が多いのは容易に想像出来ますね。

露出の基本(絞り、SS、ISO)すら知らない、勉強もしない人だってうじゃうじゃ居ますよね。そういう人は交換レンズの良さも解らないでしょうから。
カメラ購入の相談されて近所の若いお母さんにK-mあげましたけど、やっぱり基本すら理解してないようです(^^;

書込番号:14138948

ナイスクチコミ!2


chokoGさん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:54件

2012/02/11 18:19(1年以上前)

なるほど。
ミラーレスのメリットを
CANONはレンズの小型化が一番と考えているのですね。
でも、撮像素子を小さくするつもりはないらしい。
アプローチがペンタやニコンとは違ってきそうです。

まだまだこれからのミラーレス市場ですが
すでに発売された交換レンズのサイズや重さ、価格を見ると、
従来のマウントに比べ、軒並み小さく軽く安くなってます。

そこに超極薄パンケーキ(一説にはコースター)を投入して、
一石を投じたペンタックスはとても面白い。
従来マウントですから万が一のことがあっても傷は浅いし、当たればでかい。
賢い戦略です。

何よりこのレンズ、本体込みでこれだけ安いと、
このレンズ専用機としてこのカメラにまで興味が湧いてきます。

書込番号:14139194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:939件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

2012/02/11 19:02(1年以上前)

カメラのミラーレス化の流れは変わらないと思います。昨年度のデジタル一眼カメラの売り上げの50%以上がミラーレスカメラだったそうです。当然ミラーレスに求められるのは小型化でしょう。しかし、カメラとして一番大切なのは画質です。高画質でより小型のミラーレスを作るにはまだまだハードルはありそうです。それだけに今後のミラーレスカメラの動向には目が離せないと思います。そうした中、従来のkマウントを生したK-01は特異なミラーレスカメラと言えると思います。確かに、コンパクトではないがKマウントが生かせるK-01に私は魅力を感じます。それは、画質に期待が持てそうだからです。しかも、コストパフォーマンスにも優れていると思います。初値が7万円だったら手が届く値段です。もっとも、私は5万円台になって購入しようと考えていまが…。色は何にしようか考えるだけでウキウキします。不思議なカメラをペンタックスさんは造ったものです。

書込番号:14139398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/11 19:38(1年以上前)

昨年度 って2010年4月〜2011年3月ですか?

書込番号:14139558

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ149

返信48

お気に入りに追加

標準

賛否両論カメラですね

2012/02/08 11:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット

クチコミ投稿数:6129件

いやあ、デザインについて海外のアンケートも1:2で嫌いが多いようです。

しかし、良くみると結構ブサカワ系。

PRIME Mという新しい画像処理エンジンを積んだ意欲作のようですが、製品ラインナップの先に行かないとこりゃなんとも。

Kマウントのムービーだと考えた方がいいかもしれません。

書込番号:14123998

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

2012/02/08 11:57(1年以上前)

ペンタックスはここにきて大きくミラーレス機に舵を切ったのでしょうか。Kマウントからエントリー機のデジタル一眼レフカメラは無しということでしょうか。残念です。
それにしても、K-01の位置づけは中途半端なミラーレス機の様な感じです。ミラーレスの良さはコンパクトさにあると思うのですが。デザイン的にも魅力を感じません。どうして、こんなカメラを3月に発売するのでしょうか。これは、絶対買いません。

書込番号:14124040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件

2012/02/08 12:00(1年以上前)

カラーバリエーションできそうなDA50が発表になっていますから、DA35とあわせて、DSLRのエントリー機種をカラーバリエーションで展開すると思いますよ。

で、FA50をDA50としてリニューアルするので、フルサイズ用には50ミリの新規開発レンズが用意と。

そんなシナリオかと。

書込番号:14124051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 Norisuke's Eye 

2012/02/08 12:06(1年以上前)

一緒に発表された謎の後玉出っ張りレンズが気になりますね。

デザインは人それぞれだからなぁ…

書込番号:14124073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/08 12:09(1年以上前)

最初に見たときは、微妙なデザインかなと思いましたが、
見慣れてきたのか、だんだんよく見えてきました、、、

操作性はどうなんでしょうかね

書込番号:14124081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

2012/02/08 12:13(1年以上前)

ところで、このK-01は単三電池が使えるのでしょうか。
ペンタックスにしかなかった単三電池使用のデジタル一眼レフカメラはK-rでおわりなのでしょうか。
フルサイズになれば価格もそれなり高めになるのでしょう。これもペンタックスの戦略のながれでしょうか。期待できそうなカメラなら嬉しいのですが。

書込番号:14124089

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/02/08 12:17(1年以上前)

40mm+55-300mmの組み合わせがないのはせこいぞ。

書込番号:14124104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

2012/02/08 12:31(1年以上前)

このカメラはリチウム電池です。単三電池が使えないようです。

書込番号:14124154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

2012/02/08 12:34(1年以上前)

K-01にもカラーバリエーションがあるのでしょうか。

書込番号:14124168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/08 12:35(1年以上前)

記念カキコ、ってなんか違うような。
レンズ資産が掃いて捨てるほどあるミラーレスってだけで価値あると思うんですよ、ウン。
K-rユーザーの自分としては、ダブルボディ体制の候補としてチェック中です。

書込番号:14124173

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6129件

2012/02/08 12:45(1年以上前)

おそらく、このカメラが動画と静止画の両方を狙った新しいタイプのカメラの起点になるのだと考えています。なので、たぶん、K-rの後継機ではありません。
新しいユーザを狙ったカメラでしょう。

廉価版の一眼レフとしてはまだラインナップのモデルが出ていませんが、そのうち、出てくるものと思います。なぜかというと、安価な単焦点シリーズにDA50が加わる計画だからです。
おそらく、これのカラー展開と同時にK-r後継の発表でしょう。

K-rクラスは国内もそうですが、海外では売れ筋のカメラだと思います。K-01を先行発表して様子を見たけれど、やはり一眼レフの需要が多いのでDAレンズのロードマップやら何やらを急遽発表したといったところでしょうね。

書込番号:14124208

ナイスクチコミ!3


pen SLさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

2012/02/08 12:58(1年以上前)

デザイン、これでも良いんではないですかね。デザインに賛否両論ありますが、αNEXのデカレンズデザインの方が違和感があります。特にズームレンズ付きの場合。

サイズは、自宅でMSZ-3のサイズを測ったら、K-01はMZ-3のレンズ左側の出た部分を切って、ペンタ部を小さくしたサイズですね。厚みもMZ-3よりも数ミリ大きいだけですね。MZかMXのデジタル版。

今まで、Limited Lens用の小型ボディーを探していたので、丁度いいですね。21mm、40mm、70mmのレンズサイズにはぴったりです。個人的には、EVFが欲しかったですが。また、お尻の出た新レンズも興味たっぷりです。見たところ、18mm F3.2くらいかと想像しています。厚み20〜25mmだと、ボディーも入れて、80〜80mmの広角レンズ!欲しいですね。

pen SL

書込番号:14124269

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/08 14:01(1年以上前)

ペンタックスの動画と静止画の両方を狙ったハイブリッドデジタルカメラとしては2004年発売のOptio MX4がありました。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/01/news005.html

VTRの技術を持たなかったペンタックスとしてはテープやDVDメディアからメモリーへの転換期は動画に参入する好機と判断したのかもしてませんが、当時SDカードの容量は2GB程度で動画記録に適した高速タイプは容量に対する価格が高く動画記録メディアとしては貧弱であったことやペンタックスとしては未だ手ブレ補正技術を持たなかった等大きな弱点があり、結局後継機も開発されないまま歴史の狭間に埋もれてしまいましたね。

しかし小型ビデオカメラが片手で撮影するスタイルであるのに対して両手でカメラをホールドする基本スタイルは手ブレ補正無しでもブレ難くアングルの自由度も高い等画期的な製品だったと思います。

それだけにK-01は物足りなく感じますが、あとは81点AF等の実用性がどの程度のレベルに達しているかに興味があります。
露出に関しては正確なヒストグラムで判断可能な撮像素子によるAEがDSLRの多分割評価測光を既に超えてる訳ですが、AFも認識技術等を組み合わせる事で画面全体のピントが判別可能なコントラストAFが位相差AFを超える可能性も無いとは言えないでしょう。

考えてみるとDSLRは現状でもクイックリターンハーフミラーを使っているのだからOVFとコントラストAFの組み合わせも出来ない訳じゃないんだな…

書込番号:14124506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2012/02/08 14:08(1年以上前)

私は「賛」ですね〜♪
静止画機能は実証済みのセンサーですから、あとは自分の撮影スタイルの中にどう取り入れるかだけですね。
想像としては同時発表のパンケーキあるいはCP+で発表の広角パンケーキで「ノーファインダー・スナップ専用機」。

PRIME Mの中身に期待したいですね。
動画機能にも「銀残し」とか「リバーサル」....おもしろエフェクトを載せていないかなぁ〜♪と期待してます。

書込番号:14124540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2012/02/08 15:13(1年以上前)

今、いろいろな記事に目を通していたら....
センサーは画素数こそ同じだが、どうやら新設計の低消費電力のものを採用とありますね。
そしてさらに動画にもエフェクト可能らしいとの記載も発見しました。

もともと映画で使われていた「銀残し」を、自分で撮影した動画にも適応出来るのか!!!
「モノクロ」はもちろん、「ほのか」で撮った動画とは、どんなものになるか楽しみです。
まだあるのか、サプライズ!?

書込番号:14124762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2012/02/08 15:35(1年以上前)

別機種

皆さん こんにちは

 DA50mmF1.8ですが、マウント面と前玉の位置関係を見ていると
 FA50mmF1.4ベースではなさそうな感じがしますが、どうでしょ
 うか〜。

 FA50mmF1.7ベースになっているのではと〜!

 デジタルのAPS-Cで使用する場合、周辺は写り込みませんし、
 FA50mmF1.7の方が絞り開放から比較的シャープに写り、F1.4の
 レンズと比較し、絞り値によっての描写の変化が少なく、使い
 やすいので、DA50mmを作るのであればFA50mmF1.7をベースに
 すると良いな〜と感じていました。

書込番号:14124844

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6129件

2012/02/08 16:05(1年以上前)

DA50ですか。
単純に現行レンズの方がレンズ材料などが現役なので、外装と絞り部分を変えて、コーティングをデジタル向けに変更すればよいので、手間がかからないだろうと睨んだだけですが。

ううむ。F1.7ベース説もありかもしれません。

ただ、硝材が当時のまま入手可能なのでしょうか?
硝子を変えれば、おそらく、最初から光学的な設計のしなおしで低コストレンズの実現は難しいように思います。

それと、フルサイズを出すのなら、最初は20M画素のカメラでも、10年くらいでみれば最低でも50M画素はターゲットにしないと単焦点レンズとしては厳しいように思います。それには、FA50f1.4は力不足ではないかと。

まあ、発売されればレンズ構成が明らかになるので、それを楽しみにしましょう。

書込番号:14124946

ナイスクチコミ!4


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/08 17:18(1年以上前)

デザイン以前にこの重さと厚さがどう評価されるかじゃないですかね。
サイズ比較:
http://camerasize.com/compare/#285,118

動画スペック自体は平凡で(仕様書にはビットレートの記載もないみたい)、背面液晶も固定なので、従来より動画に重点をおいたというよりは、スチルの機能が退化したことで相対的にそうなったというか。。。でもステレオマイクはがんばったんですね。あと、インターバル撮影の機能が充実してるみたい。

>考えてみるとDSLRは現状でもクイックリターンハーフミラーを使っているのだからOVFとコントラストAFの組み合わせも出来ない訳じゃないんだな…

将来的には出るかもしれません、逆SONY式。現状でもラージフォーマットで動画も重視するならそれがベストかと。マウント寄せて横向きに反射させたりして、K-01くらいのボディに入らないですかね。

書込番号:14125225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/08 18:26(1年以上前)

ホットシューの左の空いてる所にEVF付けてくれないかなーと思っていたが
むしろK-01にクイックリターンハーフミラーのOVF付けたらK-rの後継機になる気がしてきた…

書込番号:14125496

ナイスクチコミ!3


那須華さん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:17件

2012/02/08 20:11(1年以上前)

一眼レフ風のシルエットを残しているのが、個人的には中途半端に感じます。
嫌いではないのですが、追加する機種にはならないです。

フラッシュと一緒にペンタ部っぽい突起を無くして…不恰好か^^;

一眼レフを思わせるシルエットでなく、バリアングル液晶なら即予約したのですが。黄色を(笑)

書込番号:14125948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/02/08 21:10(1年以上前)

Kマウント対応は賛成ですけど、ミラーレスのみは寂しいですね。一眼レフが欲しいが、出るのだろうか?

書込番号:14126291

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-01 レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-01 レンズキットを新規書き込みPENTAX K-01 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-01 レンズキット
ペンタックス

PENTAX K-01 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月16日

PENTAX K-01 レンズキットをお気に入り製品に追加する <448

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング