PENTAX K-01 レンズキット
【付属レンズ内容】smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS

このページのスレッド一覧(全482スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2012年5月6日 00:49 |
![]() |
200 | 64 | 2012年10月20日 21:10 |
![]() |
6 | 0 | 2012年5月2日 23:09 |
![]() |
18 | 4 | 2012年5月3日 10:59 |
![]() |
26 | 11 | 2012年5月3日 10:37 |
![]() ![]() |
36 | 11 | 2012年5月7日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
当方、SonyNEX-5Nがストロボ内蔵なら良いのにと思ったり、NEX-F3がリモコン対応(シャッター)なら良いのにと思って見ていました。
リモコン(シャッター)が使えて、APS-Cサイズ、フラッシュ内蔵のミラーレスで価格が高くないものがあれば…とずっと思っていました。SONY NEX-7はデザインもツボに入っているのですが、高すぎなので…
PENTAX K-01は色合いとデザインなのが自分的にはマイナスポイントですがコスト的には良しということで…
先日を実機を触ってきました。グリップ部分のゴムは手になじみますが、後ろ側が何もなくておやゆび付近が滑りますね…。
それでも、[ブラック×ブラック]の上側のシルバー部分の所が、ブラックに代わり、PENTAXとK-01の文字だけが白色だったら、まぁまぁ自分的にも許せるデザインかと思うのですが、今後、オールブラックのような感じで出てくるのと思いますか?
過去のペンタックスは色々な色を出しているようなので…
自分、ペンタックスのデジカメは過去に注視して見たことがなかったので、これまでの流れが良く解らなく、ペンタックス通の人に聞いてみたく質問してみました。
0点

エンタにゃ詳しくねーけど、記念モデルでプラチナシルバーとかチタンカラーとかなら出るかもしれねーけど、好き好んで総ブラックを後から作る物好きなメーカーは、そうそうねーんねで?
まぁ、まかりまちがって真っ黒Verが出たとしても、モンスターユーザーが納得するはずもなく、どこかしらまたクレーム付けて買う気にならないから、安心しときw
書込番号:14523018
1点

>デグニードルさん
確かにオールブラックを後からとは思ったのですけれど、新たにパーツを作るのではなく、[ホワイトXブラック]のパーツを[ブラックXブラック]に転用すれば、オールブラックがで出来るので、もしかしたら、過去にそういうふうにいて色を増やしたこととかあるのかなぁって思って…
過去のデジカメを見たら随分カラフルなデジカメが出いているようなので^^;
書込番号:14523077
0点

メーカーサイドもそれなりにデザインやカラーバリエーションも考慮して販売しているので全てがユーザーの希望通りにはなかなか難しいかもしれませんね。
書込番号:14523080
1点

コレジャナイ・・・とか、出るかもしれませんね?
書込番号:14523322
2点

ペンタックスフォーラムで今後のカラバリについて聞いたところ、
「色はデザイナーの指定なので、他の色のモデルを勝手に出すことはない」
とのことでした。
ヨーロッパでは白・黒の代わりに銀・黒が販売されてるので、
それが後から日本でも販売される可能性はあると思います。
いずれにしても、NEXとはかなり違う方向性のカメラなので、
コストだけで選ばない方が良いと思いますよ。
書込番号:14523440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

くりぶひさんが書かれているようにメーカーのコメントは『色、配色もデザインのうち』でデザイナーご指定なのでカラバリはこれ以上増えないでしょうね。
ということでK-xやK-rでやっていたグリップ交換サービスのように前面のラバー色交換サービスとかも期待できないので少々残念ですが。国内ではやったほうが売れると思うけど、今のままでも予想以上に好評ということなので、メーカーとしては予定台数売ったところで終了といった感じでしょうか。
日経トレンディーの最新記事にも「予想以上に好評」とありました。
2012年05月02日 日経トレンディネット
『デジタル一眼はEOS Kiss X5がダントツの人気!――ヨドバシに聞く』
の最後の4ページ目に「ランキング外で気になる売れ方をしているモデル」としてQとK-01が取り上げられています。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120429/1040703/?P=4
「PENTAX Qは若い人と年配の人、それに海外からの観光客にヒットしているそうだ。」
「(K-01は)好みを分けそうな思い切ったデザインのカメラですが、予想以上に好評ですね。スリム&コンパクトとは別の売れ方もあるんだなと勉強になりました」
書込番号:14524034
2点

コレジャナイは出さないって、メーカーが明言してるのに、あの人はまた。
予想以上w 全く売れないと思ったのに、数台売れたかな?
書込番号:14524369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も発表当初、銀(アルミニウム)の所を黒にしてほしい派でした。
しかし実際に使ってみると、アルミ素材が良いアクセントになっている事に気づき、感心しました。
ストラップで首からぶら下げても、この銀の部分のおかげで不思議なカジュアル感があります。
リミテッドレンズとの相性もよく、今ではお気に入りのポイントです。
このカメラは、アルミ部分も含め、かなりデザイナーの要望が反映されているようです。
今までのペンタックスならグリーンボタンをこんな位置に配置しませんw
見れば見るほど新しい発見があります。
出ることはないと思いますが、オールブラックも見てみたいことは確かです。
書込番号:14524745
3点

[ホワイトxブラック]のパーツを[ブラックxブラック]に取り付けて、こんな感じのオールブラック希望〜(*^_^*;)♪
これならしまっていてカッコイイ。ウンウン
書込番号:14526728
2点

コレジャナイ・・・とか、出るかもしれませんね?>
ペンタックスさんが出ないと明言されています。
コレジャナイはザリガニワークスさんですから。
書込番号:14527079
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
本来ならばレンズスレに書き込むべきなのでしょうが、こちらのほうがレスが付きそうでしたので申し訳ありませんが質問させてください。
先日PENTAX 100mmF2.8を購入し早速K-01にて試し撮りしておりました。
DA18-55Uはそこそこの速さで焦点してくれるのですが、100mmF2.8のほうがかなりジーコージーコーとなります。
動画で撮ってみましたのでこんなものなのか?
使い方が悪いのか?
ご教示頂けると幸いです。
K-01はPモード、WB,ISO共にオートです。
動画の画質は荒いですが実際のK-01は綺麗に焦点はします。
4点

AFでのその現象は、こちらでも確認しており、近くPENTAXフォーラムに問い合わせをしてみようと
考えております。
こちらでは、DA35mm MacroLimitedで特に往復動作が頻発するのを確認しています。
実はKー5のコントラストAFでも見られた現象ですが、Kー01でもあまり改善されていないように思います。
また、これより先にAFの合焦精度が悪い現象については、すでに問い合わせをしています。
数回に一回、ピンぼけで合焦してしまうのですが、PENTAXフォーラムの個体でも現象が確認できたとのことです。
書込番号:14514185
3点

私も、今日、ちょうどDA35mm MacroLimitedをつけて、撮影しようとしたところ
この現象が起きて、衝撃を受けていました。。。
それほど、コントラストが弱いもの等でもなく
まったく普通のものを撮影しようとしてこれが起きたので「え?」と。
一番メインで使おうと思っていたのがDA35mm MacroLimitedだったので
ショックです。直らないのでしょうかね〜泣
書込番号:14514330
3点

問題を切り分けます。 合焦精度が悪いという件は22bitさんのK-01、又はレンズ固有の問題、
或いは双方の相性が悪いのだと思います。 何れにせよAF速度とは別問題でしょう。
さて、K-01に限らず、APS-Cサイズの撮像素子/マクロ/コントラストAFと三拍子揃えば、AFは
遅くて当然です。 これは端から解っていた事で、ミラーレスにはリコーお家芸の、位相差検知
との併用式を採用するだろうと予想(期待)していました。 CX6のようにですね。
それでもマクロ時は精度優先でコントラスト検出に切り替りますから、AFが遅いのは或る程度
仕方無いと諦めてましたけど、D FA以降のマクロレンズはフォーカスリミッターが省かれてて、
汎用途で使うには余りにも不便ですね。 特にペンタのレンズはモーターを内蔵してませんから
一旦外すと∞〜最短撮影距離までヤカマシイ&恥ずかしい。 結局どこにも合わなかったり。
という訳で、K-01は仕様上マクロAFとは相性が悪いんだと諦めましょう。
ただ、アルゴリズムの改善でもっと良くなるハズです。 私はファームウェア更新に期待します。
書込番号:14514751
8点

22bitさん、肝心な所を読み飛ばしていました。 個体の問題では無いのですね。
大変失礼しました。 私のDF A50mmでは精度に付いては問題有りません。
書込番号:14514780
2点

>何れにせよAF速度とは別問題でしょう。
もちろん、別問題として認識していますよ。
>合焦精度が悪いという件は22bitさんのK-01、又はレンズ固有の問題、
その切り分けのためにフォーラムで調べてもらって、現時点で当方のK-01固有の問題ではない
(フォーラム側の機器でも現象再現したと書きましたよね)
とのことで、調査を継続してもらっているのですが。
ちなみに、合焦精度の悪さはDA18-55mmALWRでも再現しますね。
>ただ、アルゴリズムの改善でもっと良くなるハズです。 私はファームウェア更新に期待します。
そのために、こちらは問い合わせをするのですが。
何もアクションを起こさなかったら更新も何もありません。
書込番号:14514784
4点

若干補足訂正です。
精度についてDA18-55mmALWRでも再現はしますが、外したとしてもごくわずかで許容範囲内ですね。
DA35mm MacroLimitedだと顕著に出やすい傾向はあるので、レンズ固有という可能性は十分あり得ますね。
ピントの往復現象についてはDA18-55mmALWRでも、望遠側では出やすいです。
しかし、合焦までのスピードがDA35mm MacroLimitedよりは速いので、まだ許せますね。
書込番号:14514943
2点

うあ、一夜明けたらこんなにレスが
>>22bit様、pentaる様、PASSA様
皆様ありがとうございます。
(まとめてしまい申し訳ないです。)
同様な現象が皆様にも発生していることはレンズ(もしくは本体)の不良では無さそうですね、店舗へ電話する直前でした。
変な話ですが、皆様と同じということで少々安心しました・・・
ペンタックスに何らかの対応を促したいのでこの動画をメールしてみようかと思っております。
メーカーの方、見てるんでしょうから最初に言っとこう
「メールしますからね! 改善策あれば宜しくお願いしますよ」
書込番号:14515161
1点

素人でついていけず、追加で質問させてください。
すみません。子のレンズにマクロがついているからということなのでしょうか?
(DA35mm MacroLimitedでの現象)
私が体験した、うぃぃぃぃぃーん。、うぃぃぃぃーーーんという往復は
マクロ域ではなく、1メートルくらい離れたものを撮影したときでした。
35mm付近の単焦点はこれしか持っておらず、マクロがついてるが故というならば
正直、マクロのないレンズに買い替えないといけないくらい感じております。
ちょっと実用に耐えないと。。。
アップデートなどで直ればいいのですが。。
書込番号:14516107
1点

こんにちは
コントラストAF方式のカメラは 動体の撮影はどちらかと言えば苦手ですが、
実は静止の対象でもカメラを動かすと、動体の対象に成りますので、
しっかりカメラを固定=保持する事が大切です。
カメラの仕様ですので、それなりに使いこなす!に尽きます。
書込番号:14516123
2点

>すみません。子のレンズにマクロがついているからということなのでしょうか?
まだそのあたりは切り分けができていませんし、今日明日ですぐにわかる訳ではありません。
ですが、いろいろテストしてみると、AF方式を「スポット」(中央1点)にした場合のみ、
DA35mm MacroLimitedでも往復動作がかなり軽減されるようです。
これ以外のAF方式:顔検出(デフォルト設定)、セレクト では往復動作が発生することが多くなります。
残る「追尾」では、予想外にこちらは良さそうです。
自分はずっとAF方式をセレクト(任意位置に固定)でテストしていたのですが、セレクトも
ダメでしたね。
AF方式の切り替え方は MENUボタンを押して「AF/MF設定」を選び、「AF方式」を選ぶと
上から順に「顔検出」「追尾」「セレクト」「スポット」と並んでいますので、一番下のスポットを選んでみてください。
K-01使用説明書 P.93「オートフォーカスの方法を設定する」にも手順があるので、参照してみてください。
ただ、FA31mmではAF方式をセレクトにしてもほとんど往復現象は見られないので、レンズの特性による
一因もありそうです。
PENTAXフォーラムには今日、一報を入れて報告はしましたが、詳細は後日に直に話してみる予定です。
自分の場合、K-01はスナップで使いますので、寄れるレンズが必須です。
引き続きDA35mm MacroLimitedを使いますが、当面の回避策はAF方式「スポット」かなと思っています。
書込番号:14516286
6点

22bitさん
ありがとうございました。
AF方式を変えて使ってみます〜。
私もスナップで使うので(ほか、旅行など)
ごはんなど、ぱぱっと撮影したい。。
うぃーんといっている間に、連れが食べてしまうので。。。
K-01はとても気に入っていて、妙にかわいいので解決することを祈ります。。
書込番号:14516475
3点

確かにDFA100マクロだと、かなり酷いピントの往復動作が出る条件があります。私も経験しましたが...そもそも
マクロで真剣に撮る時は必ずMFなので支障はありませんでした。AFのみだとシンドイですね、あれは。
一昨日ポチッとしたDA35マクロが到着したところなのですが、22bitさんのアドバイスの通りAFを「スポット」で使う
分にはAF動作の問題は感じられれず、ホッとしております。
DA35マクロの距離感だと、フォーカスアシスト(ピーキング)をONにしてMFで撮影するのも楽しいのではないで
しょうか(私がDA35マクロを購入した最大の理由です)。
合焦のアルゴリズムを変える事で多少はマシになるかもしれませんが、もともとペンタ使いなんだからw、ある程度で
我慢するしか無いですね。私にとっては全然OK範囲です。
書込番号:14517598
2点

比較するべき対象では無いかもしれませんが、α65、タムロン60mmF2.0にて同じように撮ってみました。
こんなに差があるとは・・・・
書込番号:14517886
1点

katanafishさん、
こんなもんでしょうw ペンタのAFは弱いですよ(最近使ってるX-Pro1もたいがい弱いです)。
これでソニーの色が良くて、高性能なレンズがリーズナブルな価格でそろえば敵無しなんでしょうけど...
それぞれのシステムの長所・短所を理解して自分の撮りたい条件に合わせて選ぶしか無いと思います。
にしても、サムソンが本腰入れてミラーレス開発してきましたし、日本国内で中途半端な差別化してる場合じゃ
無いとは思いますね(スレの本題から外れてスミマセン)。
書込番号:14518073
5点

トランスルーセントミラー・テクノロジー(位相差AF)のα65と、コントラストAFなK-01を
比較してもしょうがないような。両機種でAFが根本的に違うことはご存じでしょうか?
ちなみに、K-5とDA35mm MacroLimitedにおいて、位相差AFではα65にほとんど近い動作をします。
むしろ、その比較よりも、K-01のAF設定をスポットに変えた場合のDFA100mmMacro WRの
挙動を知りたいんですが・・・
今回AFでこだわってるのは、pentaるさんと同様にスナップで素早く撮りたいというが大きいためです。
そうでなければ、MFでも全く問題ありませんが・・・実際、自分のマクロレンズの100mmは未だに
SMC PENTAX-M 100mm/F4 Macroでマニュアルだったりします。
これは回避策にあえて書きませんでしたが、AF/MF設定のフォーカスアシストをPEAK ONにしておいて
大まかにピントリングを回してピントあわせてからAFすれば、およそ回避はできますね。
自分で導き出したAF/MF設定の変更前は、これでしのいでました。
書込番号:14518101
5点

22bit様
つまらぬ動画を載せて申し訳ございません。
比較対象じゃないことは理解してますが、ここまで違うとは思いませんでしたので。
K-01のAF設定をスポットにしてみました。
明らかに体感出来るくらい改善されますね。
対処方感謝致します。
それと、ターゲットを変更する前に手動でリングを右いっぱいまで回して撮ると気にならない範囲まで改善しますね。
皆様アドバイスありがとうございました。
グッドアンサーを全員に付けさせてもらいたいのですが、制限あるので22bit様へ付けさせて頂くことをご了承下さい。
書込番号:14518153
2点

Crashworthiness様
サムソンのNEXに似たやつ、以前より触ってみたいと思ってました
(^_^;)
あと、ボディ前面に液晶が付いたやつとか。
書込番号:14518193
0点

そうですか。。こんなものですか。。そうなると正直、私の用途えは使えないカメラになってしまう(T ^ T)
連れが、ほんと待ってくれないので。。ぱっと撮影したいことが多いです。残念。。Kー5よりかさばらないし、メガネのときに液晶で撮影できるのがいいと思ったのですが。
書込番号:14518200
1点

pentaる様
PENTAXってそういう完璧じゃない所が何故か魅力的で応援したくなります。
私は常時メガネなのでファインダー付きの機種でもLVで撮影してしまいます。
慣れたら問題無いっていつも言われますが、とても慣れそうにありませんw
本体気に入ってるのでPENTAXが頑張って改善策出してくれることを期待しつつ使っていこうと思ってます。
書込番号:14518232
2点

22bitさん、
方式は関係なく、ソニーさんあたりとAF性能で比較しても勝ち目無いでしょw
NEX-7出してこられたら反論しようも無いし...
私のはDFA100マクロのWRじゃ無いやつですが、AFを「スポット」にしてもダメですね。スナップで使うレンズでは
ありませんが。AFだと実用上厳しいという印象です。
DA35マクロだと、AFモードでもピントリングでMF操作できるので、pentaるさんの用途に対する回避策としては、
・AFモードで、AF方式:スポット
・AF動作はAF/AE-Lボタン(シャッターボタンではAF動作せず)
・フォーカスアシスト(ピーキング):ON
・AF時の自動拡大:ON
この状態で、被写体付近の適当な位置でAF/AE-Lボタンを押してとりあえず合焦させて、そのままボタンを押し続けると
設定してある倍率(ダイヤルで2倍・4倍・6倍変更可能)で中央部が拡大されますので、そのままピントリングを
使って精密に合焦させ、気に入ったところでシャッターボタンを押して撮影。
このやり方だと、AFだけに頼らず、正確に素早く撮影可能だとは思います。
この機種とDA35マクロの描写を気に入っていらっしゃるのなら、この程度は使いこなしのうちでしょう。ご参考まで。
書込番号:14518241
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
前回は、K-01 + DA 21mm F3.2AL Limited + Hague Mini Motion-Cam MMC
の組み合わせで撮影してみましたが、↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340249/SortID=14322933/
今回は、K-01 + DA 15mm F4ED AL Limited + Hague Mini Motion-Cam MMC
の組み合わせで撮影してみました。
15mm の良さがよく出ていると思います。
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
こんにちは
ペンタックスUSAのYouTube公式サイトpentaxian1に「PENTAX K-01 First Look」という動画がアップされました。
http://youtu.be/iBDbxychx9w
Michael WilliamsというカメラマンがK−01のファーストインプレッションを語っていますが、写真とビデオをk−01で撮ったもののようですが、英語がとほほ・・なもので・・・(^^ゞ
クレーンに乗せた黄色いK−01がちょっと可愛いですが・・・(^^
6点

満開の桜の木に登る人なんて日本にはいないだろうなぁ…と思いました。Σ(Д゚;/)/…エエ!?
書込番号:14506274
5点

こんなのもあります
K-01で撮影したショート・ストーリーと撮影現場の裏側
Behind the Scenes - The Wedding Speech
http://www.youtube.com/watch?v=1kv-xR6tVFU&feature=relmfu
The Wedding Speech
http://www.youtube.com/watch?v=p67Ts6bqrR0&feature=relmfu
書込番号:14507805
4点

カメラの構え方、参考になりました。液晶を3人で見ている部分、液晶が反射せず横からでも見られるんですね。プロだと、いろいろとボタン操作やダイヤル操作して写真を撮るものだと思っていたけど、こんなシンプルなK-01でもいい作品をひねり出すことがわかって、よかった!
書込番号:14515271
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
だるま夕日撮影用に!、K-01 +BOEG77EDU”用にセットアップ、
ペンタは、K-7,K-5,K-r と使ってきましが・・・、
やっと!、満足できる切れのいい「夕日」が撮影できました。
(夕日のUP撮影は、カメラ側の彩度の設定が高い時に、
色飽和が発生して!色の階調がなくなってしまう場合が・・・
よって、「カスタムイメージ」の「ナチュラル」がいいが、
でも色飽和が発生する場合は、彩度を抑えめに設定す・・・)
(・・・の、指導があり!・・・いろいろに少し試写をしましたが!
いい傾向の、絵を撮影できてました!(曇り日が多く試写が?です。)
これで、Pentax K-01"は、強烈な夕日も、上手くこなせそうです、
また、液晶ビューファインダー・フードは、「NOZOMI me V3」ですが
老眼の小生は、2倍虫眼鏡(¥105”ショップ)を貼り付けると
上手く、ピンが合いました・・・。
1300mm相当の本機は、「ミラーレス」ですが直手押しはブレが出て困難で!
「簡易シーソー式レリーズ」を自作し使っています・・・。
13点

シーソー式レリーズ ナイス!!!!
です。
機械的疲労を回避出来そうな構造がすばらしいです。
年内にK-5の後継機が発表されそうですが、性能向上に期待です。
K-01のそのダイナミック撮像性能の上をいってもらいたいものです。
書込番号:14503120
2点

★本当ですか?さん、コメントありがとう御座います。
「シーソー式レリーズ」使えますが・・・、もう一工夫入りますね。
デジカメのダイナミックレンジは、十分にな値になってきましたが、
Fuji S5Pro”はEV13で制限を掛けています!
ISO:800でも、EV13もありますから・・・、(XOmark より)
フジは、それ以上はの絵は「ねむい」絵に成るといっていますね。
このK−01に、「HDR」+−3”モードがありますね、
これで、撮影すると計算では、EV16以上になりますが
撮影した絵は、濃淡が圧縮された???な絵に見えます?
もっと勉強しないと、いけないようです。
デジカメ”各社・・・いい新製品がいっぱいで!
きに成りますが、手持ちのデジカメを使いきっていません。
書込番号:14503368
2点

ekeekeさん
もの凄い執念に脱帽です。その執念が、作品に乗り移って、真っ赤に燃え上がっているように感じました。
自作機械式レリーズにも驚きです。ぼくはPentaxのリモコンを使っていますが、リモコンを使われないのはなにか問題を感じておられるからでしょうか?何かあればお教えください。
書込番号:14503374
1点

シーソー式レリーズに100均ルーペとは恐れ入ります(^^;;
夕日に映えるシルエットは松山城の天守ですか?
城好きにはたまらない画ですね!
書込番号:14503484
1点

名無しのJohnさん、ありがとう御座います。
年寄りの、昔の仕事!の癖が・・・でて、楽しんでいます?、
>赤外線リモコン<は、モード切り替えをしないと、
速使えません・・・のが、わずらわしく・・・思っています。
書込番号:14503855
1点

耐久テスト係さん、ありがとう御座います。
>松山城の天守ですか?< はい、畑寺のみかん山から4km先の撮影です、
5月12日から16日は、りつりん館Pからの撮影ポイントになります。
松山城天守閣の真上の夕日”を、まだ撮影できていません!
撮影ポイントは、数m差になり!、みかん山では難しいです。
書込番号:14503893
1点

山上に聳える松山城をどこから撮ったのかと思いましたが、4km先の山からでしたか!
さすがボーグならではの画ですね!!
書込番号:14504020
2点

ekeekeさんこんばんは
シーソー式レリーズ素晴らしいですね。
100円ショップの虫眼鏡という発想はなかったです。
書き込みをいくつか拝見致しました。
夕日を撮り続けていらっしゃいますね。
そこでお聞きしたいのですが、液晶フードの使用感といいますか
やはり、見え方は全然違いますか?
ピント合わせが若干難しい気がするのですが
ヘリコイドを手前に付ければそれほど問題にはならないのでしょうか。
私も夕日ではありませんが、BORG50FL+K-5で金環日食を狙うつもりで
炎天下対策で液晶フードを検討中です。
※手持ちのTシャツで工夫するか迷っていますが。
是非、参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14513220
0点

那須華さん、今晩は。コメントありがとう御座います。
>液晶フードの使用感といいますか<は、有ると!、
光学ファンダーのごとく?、周囲の環境(明暗)に
関係なくよくみえますね。
標準のボーグ・セットは、ヘリコイがほしいですが!
>BORG50FL+K-5で金環日食<撮影には、動態の撮影ですから
結構追っかけが、難しく雲台に微調整器能あるといいですが!
なくても、追っかけ練習をされてくださ・・・。
K-5”でしたら、アマゾンに「変倍(2.5倍) アングルファインダー」が
¥ 5,580 でありますよ。(ペンタ純正は¥2万以上?)
「Pentax用アダプター」があって、いろいろに使っえます。
また、天体のピント”合わせには、「ブタ鼻」をよく見かけます!、
正式名称:Hartmann mask, ハルトマンマスク)、『バーチノフマスク』等です
検索されて下さい!・・・いろいろに工夫されています。
http://blogs.yahoo.co.jp/ikeaadd/50070476.html
* 「シーソー式レリーズ」使えますが・・・、もう一工夫入りますね。<は、
駄着できる様に、少し改善?しました、写真をUP。
書込番号:14513667
1点

ekeekeさん
お返事ありがとうございます。
>周囲の環境(明暗)に関係なくよくみえます
やはり、日中の太陽のピント合わせには有用なようですね。
Tシャツで試して難しいようであれば購入したいと思います。
>結構追っかけが、難しく雲台に微調整器能
はい。皆既月食の時とても辛い思いをしたので
片持ちフォーク式赤道儀を購入しちゃいました。
CP+で説明聞いてたら買うしかないと思ってつい...
>ブタ鼻
こんなピント合わせの方法が!
検索して色々調べたいと思います。
思わぬ情報までいただけて大変参考になりました。
書込番号:14513768
0点

カメラの事と関係なくて恐縮ですが
>畑寺のみかん山
せっちゃんとこの山じゃのうて
ちか子んとこの山でしょうか?
あわじがとうまで足を伸ばしたら
興居島なめの夕日が撮れそうですね。
上は抱卵中のカラスです。
根元にじき駆除するとの張り紙が。
東電よ、原発は許すけど、駆除は許し難いぞな。
書込番号:14515181
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
リコーと一緒になったということで両社のいいとこ取りしたような使いやすい一眼を期待しています。K-01にはリコーの血が入ってる様にはとても思えません。両社で開発する次期新型一眼レフの可能性ってあるのでしょうか?
GRがサブ、PENTAX一眼レフ(ミラーレスじゃない)がメインになるようないい感じの組み合わせで使いたいです。小型で機能的、ちゃんとした道具になる一眼レフがペンタックスには似合います。話題性重視のデザインや商品企画はそろそろやめてもらいたい・・
7点

ちょっと前に、こんなスレが立ってましたけど。
ペンタックスが2012年中に3機種の一眼レフを発表?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14466939/
書込番号:14497183
5点

バリアングルつけてほしいです。
K-xもK-rもK-5もとても気にっています。
K-01も購入検討中。
K-01にキヤノンのようなバリアングルがついていたらな〜と思いました。他社のバリアングルはXです。
(バリアングルのために60Dでも買おうかなと思いましたが、びっくりすほどAFが遅かったのでやめました)
軽量、コンパクトで安価なフルサイズ、K-01 のセンサーをフルサイズにしてみてはどうですかペンタさん。
文句は出ると思いますが、レンズ少なくても売れると思います。
書込番号:14497226
4点

(∩_∩) 新体制になったのは実際には4月からですもん
まだ1ヶ月の段階ですから、これからですよ♪
他社が何を出そうとPENTAXの写りは悪いとは思えません
むしろ他社より優れていると思います
それに魅力的なレンズが豊富にありますし
今のラインナップされているボディはHOYA時代のモノ
これからですよリコー時代の製品が出るのは
書込番号:14497708
3点

離婚して・・・結婚して・・・
まぁ新たなコドモが生まれるまで10ヶ月くらいは見守ってあげましょうよ(笑)
もちろん生まれる前に「身ごもった報告」は欲しいですが・・・
書込番号:14497882
4点

>キヤノンのようなバリアングルがついていたらな〜と思いました。他社のバリアングルはXです。
パナのバリアングルもいいと思います。(GH2,G3) AFも速いですし・・・
書込番号:14498025
0点

自分はこのスタイルが好きです。
もう少し金額が下がったら、間違いなく購入します。
持ち歩きように。
自分的な要望を書き込みます。
1・・・・
バリアングルをつけてほしい。
2・・・・
このスタイルに(この形を維持したまま)
ファインダー(例えば、富士のX100のタイプの様に)をつけてほしい。
液晶タイプだけのファインダー(EV)は絶対にやめてほしい。
この二つを是非ペンタさんに熱望します。
ペンタさんカメラ業界の中で、もっともセンスがいいと感じています。
書込番号:14498742
3点

一眼レフ3機種+フルサイズはともかくも、K-5後継機の具体的な噂がでてきませんね?シルバー売れ残って黒とほとんど同じぐらいになってきているのに。煩くて遅いレンズのリニューアルの話しもないし。正統は正統レフ機として、それに加え(01を海鞘の断末魔として?)ミラーレス仕切り直してMZ-3フルサイズとオートハーフ(新マウントEVF付)とができちゃった婚の早さででたら迷えていいんですが。
キヤノンのバリアングルって「アートフィルター」みたいにてっきりへうせつだと思ってました。
どうせならGH3に搭載されそうなWオープン式を模してほしい。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-06-24
書込番号:14499582
0点

じじかめさんおすすめありがとうございます。
kマウントのレンズを何本かあるので、ペンタから電子ビューファインダーでバリアングルが出たら、しかたなく買うかもしれませんが、
MFも結構使うので光学ファインダーがの方が好みなんです。
K-5かなり気に入っているので、K-5にキヤノンのようなバリアングルつけるだけでもいいですよ。ペンタさん。
もしくは、前に書いたコピーです↓
カシオのデジカメのような機能があれば欲しいかも。
60コマ/秒の連写
内蔵フラッシュの連写機能
最速5fps(最大撮影枚数10枚)で連続撮影ができるフラッシュ
パスト連写
シャッターを押す前と押した後の画像を最大30枚も高速連写。
シャッターを押す前1秒だけでなく、押した後1秒といった撮影もできます。
ムーブイン連写/ムーブアウト連写
写体がフレームインする瞬間を検知し、その前後を自動的に高速連写。
被写体がフレームアウトする瞬間を検知し、その前後を自動的に高速連
写
ハイスピードムービー
マルチモーション
内蔵フラッシュで1/2000でも使用可能
(1/200ではない)
カシオは機能はすばらしいのですが、センサーとレンズがいまいちで画質が残念なんです。
ちなみに、
似たような内容4回ぐらい書いています。
ペンタさんなんとかなりませんか。
(5回目)
書込番号:14499979
1点

αyamanekoさんが挙げているリンク先の記事
ペンタックスが2012年中に3機種の一眼レフを発表? - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2012/04/20123-2.html
もありますが、
リコー(ペンタックス)がアジア向けの普及価格のレンズ交換式カメラを来年までに投入 - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2012/04/post-294.html
ペンタックスK-r 後継機には1億2000万色のカラバリが用意される? - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2012/03/k-r-12000.html
というウワサもありましたね。
夏のボーナス商戦のころまでに1機種は発表があるのではないでしょうか。楽しみです。
K−rのほうのスレでK−z?らしき画像がありますが、そのうち新型は出るでしょう。
そろそろバリアングル液晶か、バリアングルとまではいかなくてもソニーのような上下可動式の液晶は欲しいところですが、まあ、無くても撮影に支障はありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155350/SortID=14306455/ImageID=1141471/
>K-5後継機の具体的な噂がでてきませんね?
私もエンジニアですが、本来はウワサ(開発段階の未発表新機種の情報)が漏れること自体おかしいしマズいんですけどね。自動車メーカーでも新型車のテスト走行中の写真がカー雑誌にもれて、どうやら携帯で撮った写真のようだともめてましたが。
K-01やK-5をベースにフルサイズ機というのも面白いし、他社とも差別化は可能だと思う。
書込番号:14500046
4点

PENTAXさん、お願いします。
パスト連写が一番欲しい機能です。
マルチモーション(おまけ)
K20Dの21連写よかったですよ。
なんとかパスト連写だけでも付けてください。
ちなみにUPしたのは9Mの画像をトリミングしています。
書込番号:14532051
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





