PENTAX K-01 レンズキット
【付属レンズ内容】smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS

このページのスレッド一覧(全482スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
121 | 35 | 2016年3月25日 15:06 |
![]() |
66 | 7 | 2016年3月6日 19:37 |
![]() |
5 | 5 | 2016年2月29日 10:26 |
![]() |
20 | 6 | 2016年2月25日 07:12 |
![]() |
435 | 96 | 2016年2月15日 22:23 |
![]() |
511 | 200 | 2016年2月1日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ダブルズームキット
.
PENTAX-RICOH
このコンビがきっと明るい世界を開いてくれますように
どこか突き放していないような、あたたかみのある絵作り
バキバキにハードな被写体でも そう感じさせてくれるのは気のせいかな
暖冬とはいえ、雪国の冬はひたすらながく それでも時折の青空に出かけたくなる
01を2台とUs 標準マクロと 中望遠と 超望遠と 超広角(笑)
なかでも HD35の気楽さとチャンスハンター能力には、以前に愛用していたCX3同様のようで
ほとんどファーストレンズと化しているのは、その中に、あのリコーの感覚が・・
そんな気がするけど自分のなかでは新しい P+Rのらしさ として使いつづけています
K-01とのマッチングがいまのところベストで、このカメラがもともと そういうポテンシャルを
持ってつくられたのがうれしいですね で、冬編をつづってみたいと思います 淡々と・・
https://www.youtube.com/watch?v=lFP9Oesb5OI
19点

一枚目と三枚目が好みのタイプ・・・・寒さが伝わってきます、ぶるっ\(◎o◎)/!
書込番号:19561399
5点

まずは、k-01に久々の書き込み。
嬉しいです。
そして、美しい冬の表情、、、。
書き込みありがとうございます!
自分も素敵ね作品撮れるようにがんばります!
書込番号:19561643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

二枚目の氷の美しさ、只者ではありませんねK-01 + HD35リミ!
書込番号:19561666
5点

kidさん、こんにちは(^^)
いいですね〜、雪と氷とつららの世界♪
冬のキリッと気持ちの良い空気が伝わりますね(^.^)
冬は『K-01が防滴だったらなぁ』と凄く思います。
夏は雨以外は大丈夫だけど、冬は天気が良いと雪がとけて木の枝から垂れ落ちてくるのが危険なんですよね〜。
でもK-01で撮るのが楽しくて、別の(防滴の)カメラにかえようとは思わないです(^^)
ところで…
あの神妙なお顔はkidさんご本人ですか?
なんかどこかで見たことあるんですが…
てか、『あれ?この人知ってる』な感じ。
でもどこで見たのかさっぱり覚えてません(^_^;)
ちなみに私は三脚で自撮りよくやりますよ♪
セルフタイマーをセットして、慌てて走ってく感じが好きなんです(笑)
書込番号:19561748 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一枚目最高o(^o^)o
書込番号:19561908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

.
>杜甫甫さん、忍A区さん、dottenさん、K-bauerさん、松永弾正さん!
たくさんのコメントありがとうございます いえ、地味に書きつづけてるんですよ忍A区さん
すごく楽しいカメラですし、デビューしてまだ4年もたっていませんからね
日本ズィンの好きな新製品ではありませんけども・・ ボクには生活用品ですから(笑)
杜甫甫さん、さびい冬ですが・・ 薪ストーブの暖かさを沖縄の人にも教えてあげたいくらいです
K-01のあっけらかんさ これも より多くのカメラファンに知ってほしかったなあ・・
一言ではいえない、このオモロさ・・ PENTAは台湾に買収されなくて良かったな
5年もたてば有機薄膜センサとかに負けるかもしれませんが、いやま、それはそれで
K01-bauerさん、UPありがとうございます さいきん、またパワーアップされたようで
もしかして77mmFA式ポートレイト砲!! こんど貸してくださいね 風景も良い味が滲み出ております
おそるべしPENTA女子! 地に足がついておられますね またのスレッドアップも楽しみにしております
例の神妙な顔というのは生まれつきですが、Myプロフィールの絵がより実像に近いと思っています
もしかしたら、青森〜北山崎〜浄土ヶ浜へ走ってる途中に コンビニで肉まんとか食べてるとこを見られたのかも?
ひとこと声をかけてくれれば良かったのに!ちなみに雨対策は傘が良いと思います 普通がいちばん!
こんど、地鶏画像もお願いしておきますね (セルフで駆けてゆく後ろ姿とかでもOKです)
dottenさん、しばらく70-200は買えませんからね HD+ABUのテストも勝手に期待しております^^
松永さん、TGの出番が・・ でも、いいんです PENTA病ですから(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=LTG-uVV_6q0
書込番号:19562972
4点

suzakid77さん、皆さん今晩は〜\(^o^)/
新しいスレ立て、ありがとうございます〜♪相変わらず素晴らしい作品達ですね〜( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19563441
1点

.
ゆかぶんぶんさん、ありがとうございます
だんだんフォトがたまってくるので放出してるだけですよ (笑)
本来は、こうやって雪ふる 静かな夜に ひとりでUPしてるのが好きでして
誰に・・ という感じでもないんですが
みんな引き上げた後のピッチならししてるような
自分の足音しか聞こえてこんような ソロ歩きがメインでございます
いぜんはオートバイのサイトで旅人たちと毎晩さわいで遊んでおりましたが
もう、そんなトシではなく シンミリ飲んでるほうが似合っています
自然体すぎますかね?(爆)
https://www.youtube.com/watch?v=SmSH9vwZyb4
書込番号:19564187
3点

.
おっと・・
一晩おいて見てみたら やっぱり酔っ払いはダメですね
氷瀑の絵が 没のほうを載せていたので再アップ ここまでがHD35
あとは☆55ですこし
色は転んでますがどうでもいいや^^
ズビッとくるのはこのレンズ まだまだ活かし方が分かりませんが・・
じつを言うと、こういう近接撮影では
GRD4ではJPEGであっさりやってのけてしまうんですけど(笑)
いかんせん、レンズ交換型はGXRでコケてしまいましたから・・ ないものねだり
あのアルゴリズムの奥の院の秘伝が、そう簡単に新体制にフィットするかは今後も不明
押し引きのないクリアさのリコー 深いあたたかみのPENTAX うまく化学変化していけたらいいですね
と、いうまえに練習しかありませんが(笑)
書込番号:19566835
2点

suzakid77さん、皆さんこんばんは。(^_^)/ ハーイ
暗すぎましたね〜(;一_一)(笑)
GXRダメでしたか???ハハハ(-_-;)レンズで素子が違うのは変わってますね〜
書込番号:19576937
3点

ゆかぶんぶんさん、こんばんわ
GXR+A16は01とのすれ違いだったので・・ 当時、01キットにあと1万で買えたんですよ
あちらもローパスレスのミラーレスでしたから
でも、アマチュアユーザは、もっと気楽に楽しんでますよね 酒飲みながら・・(笑)
夜の波打ち際
これほどロマンただよう場所は無いと思いますね
静岡、しずなみ海岸だったかな
バイクのり同志、ビールの空き缶をどんどん並べて暗い沖を眺めてましたっけ
さいこうですね
書込番号:19577128
2点

kidさん、みなさんこんばんは(^^)
うふ♪そうですFA77です。恐縮です(笑)
今度デカズームと交換こしましょうね(^.^)
やっぱり難しいんですけど、すっごい楽しいです。
21o付けっぱで時々77oになるかと思いきや、77付けっぱで時々21の今日この頃です!
21と77。
このジャストじゃない画角が好き(笑)
今はこの二刀流で、らんらら〜ん♪
そっか、なるほど。
神妙なあの顔が歳を重ねるとプロフィールの顔になりますね(笑)
今日は雪が深すぎて自撮りとか出来なかったので、また今度チャレンジしま〜す(=^ェ^=)
書込番号:19579882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

.
K-bauerさん、UPありがとうございます
なるほど 77式は風景にもいけますね!
冬の宝石をどんどん撮っていただきたい そう願っております
と、いうボクもポートレイターと言われる☆55で風景ばかり撮っています^^
こういう中望遠は前後の空間を工夫してやると、フォーカス域がすごく浮かび上がり
77は、特にその輪郭がとても繊細で名レンズと言われていますね
自分はまるでおかまいなしで、55でガシガシとハードに撮っておりますが・・まだまだ修行の身
今日は長野の善光寺というところへドライブ 片道4時間はちょっと疲れた
38年ぶりに本堂地下の真っ暗な廊下を体験してまいりました (お戒檀めぐり)
真の暗闇 手探り・・ ときには、こういう体験もありがたく思いました
まるで今のカメラワークそのものですが、何かのいいきっかけになったかもしれません
撮影は、まるで自身の投影 といまさらながら思います
ごまかしようのない、ありのままが出てくる それをUPする・・ けっこう疲れる(笑)
でも、それをやってる自分にイエスと言える
あなたのスレッドに遊びにいってたのは、それが素直だと感じるからです
なかなか大変だと思いますが、前進するチカラになってゆくと思います
撮りつづけましょうね
書込番号:19580793
2点


.
ゆかぶんぶんさん、こんばんわ UPありがとうございます
なるほど祭典ですね 自分は群れが非常に苦手で(笑)
K-30は01とよく似たセンサーなのか扱いやすそうですね 廃盤がすごく惜しい機種でした
再生ボタンも右で防塵だし、徹底して使いこめるイメージがありましたね
どのメーカーもカメラ人口の奪い合いで苦しいとは思うんですけど
つづいての機種群が、どうみても着せ替えモデルにしか見えなかったです
とても、あの645を出してるメーカーとは思えず、あれっ?と思いましたが そこまで(笑)
自分にとって01は唯一のもので レンズがとても身近に感じられる不思議な道具
面白いですね
書込番号:19587683
2点

.
春一番宣言の翌日、またいつもの冬に戻りましたね
明朝は富山でもー4度くらいか
ま、驚くことでもないが 北陸の晴天がはるか遠く ガマンの日々
書店でブルータスや風景写真を立ち読みしてすぐ飽きた
バレンタインにいただいたガトーショコラのニナミカさんパッケージは良かった
ふと、こういうものに出会うと 無邪気にうれしかったりするが(笑)
まだまだ 氷に会いたいし 以前に居られた crash worthinessさんのフォトにも出会いたい
どうすればいいか分からないまま時間が過ぎて、戸惑う
書込番号:19594546
2点

.
在る日の高岡市2016
01をGRのように使うのも 忘れちゃおりませぬ
アイム ア スピードスナッパー
というか カメラが撮りたがったのです
そうさな
ハイ画素 5軸アンチブレ んなこと言ったらおおむかしのEOS視線入力復活とか!
それはそれで、いいだろうね ガン見フォーカス! 気合いで合わせる!
彼女に殴られるかもわからんで・・・。
長い冬まっさかりの あたたかさ
ブルースからポップスまで自然体な日本のシンガーさんでしたね
https://www.youtube.com/watch?v=ZUEeBMtH7z8
書込番号:19596963
3点

.
平野部と山方面 あるいは湖沼 空港・・
そして、ふるさとのように迎えいれてくれる 浜辺は・・
オノレにとって まほろばなのか
冬にこそ訪れてみたい そこにあるものは 全部だと思う(笑)
どう撮るかなんて むずかしすぎて自分にはムリ
コンパクトカメラ時代より うまくは撮れないような気がしてるし
構図や、ましてタイトルなんてまっぴらごめんな感じで この両手が拒否して自由にさせろと言う
アタマと身体がフィットしない
だから、また行く・・
書込番号:19597896
4点


こんばんは(^^)
山は風と雪なので、今日は近所でぶらりと77に慣れる練習です♪
このポートレートレンズの特性をうまいこと風景写真に活かせたらいいなぁなんて思ってます。
が…
それより何より画角がちょうど良くって気持ちがいいです(^.^)
晴れた冬の森で色々撮ってみたいのですが、なかなか私の休日とお天気がうまく合わなくて残念(^_^;)
今度の日曜は晴れるといいなぁ〜☆
書込番号:19600849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
昨夜、ヤフオクに出ていたPENTAX K-01の黒&黒のズームレンズキットの新品在庫を落札し、これで全色新品でK-01が(海外モデルを除く)防湿庫に揃いました。一昨年前に興味本位でネット購入した白&青に嵌り、すでに全生産が終了されていたものの毎日のようにコツコツサイトを漁り、諦めていた最後の黒の(デッドストック)新品を手中にできてうれしい〜。
白青と白黒の二色は現在使用中なので、未使用新品4台+2台で=6台所有と言う、自分でも馬鹿としか言いようのない所有ですがこの先二度と出ないであろうことを考えると、最近発表されたK1以上にある意味魅力を感じていました。
無いなしの予算からの購入で、K1購入のもくろみが更に遠のきましたが、後悔無しです!
世間から使えないカメラ、最悪のデザインと言われながらも自分にとっては過去に経験したことの無い新鮮なカメラです。
おそらくペンタックスの歴史に残る1台ではないでしょうか?※良くも悪くも・・
長い間探し続けてみて、台数が少ないのか、所有者が手放さないのか?中古として市場に出てもすぐに売れていきますね!
程度の良いものもどんどん無くなってきているようです。この先はコレクターが手放せば、まだまだ未使用品に出くわすチャンスがあるかもしれないけど雲をつかむようなタイミングに合わないと・・入手は難しいと思います。
正直心地よく疲れましたが、自己満足出来たので最高です!
今から10年くらいは・・いえいえ、他のカメラと併用してでも使い続けたいK-01なのでした・・。
40点

>☆AMEX☆さん
ぜひコンプリートした写真を見せてください!
撮るカメラはK-01じゃなくなっちゃいますが(^^;
書込番号:19662097
7点

☆AMEX☆さん
エンジョイ!
書込番号:19662469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆AMEX☆さん
僕も4台持ってます! 黒・白・黄・黄ですが、同志を得たように感じられ嬉しいです。
カメラを実用品でなく嗜好品と捉えると、このデザイン最高ですよね。
僕は主にオールドレンズの母艦に使ってます。
書込番号:19663089 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初めて買った一眼がK-01でした。
一眼欲しいけど高いなあ・・・と思っていたらK-01が捨て値で売られていたので、ついポチッと。でも、知れば知るほど面白いカメラでしたね。当時フラグシップだったK-5Usに次ぐ画質のローパスレスだったり、カードスロットのゴムが不安だったり・・・
カラーバリエーション増やせばまだイケる気がします。
書込番号:19663199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんコメント有難うございます。
機会があれば全色揃った写真も投稿できればと考えます。
実用主義者からは到底理解できないであろう事と思います。(笑)
中型カメラまで使ってきて、ここに来てこれなの・・?っていう感じがしなくも
ありませんが、趣向品として見た場合これほど使っていて楽しいカメラはありません!
私以外にも複数台お持ちの方がいて、心強い限りです。
ヤフーブログにK-01で撮った写真も載せていますので、宜しければご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/mn1952jp
書込番号:19663579
4点

趣味ですから・・。
全くもって共感できます。
羨ましい限りです。
私は自己満足で、HD PENTAX-DA40mmF2.8 XS風にしてみました。
書込番号:19664089
4点

pop.Kさん
XS風凄くいいですよ!
ローライもお持ちなんですね〜
こちらのカメラも趣味性が高く、使う人を選びますね。
とってもいいですよ・・。
書込番号:19664911
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
中古購入しました。
ピンとこない来ない事が一つありました。ご教示ください。
モードダイヤルの「ストロボオフモード」の詳細はどんなものでしょうか?
説明書には、詳細な記載は有りませんでした。
読んで字の如しな事は分かりますが、「プログラムモード」の「手動発光」の「ストロボポップアップ無し」との違いなどが有れば教えてください。
1点

解決しました。
K-mの説明書に、「ストロボを発光禁止にします。その他の設定は AUTO PICT の 標準モードと同じです。」と有りました。
書込番号:19639853
0点

こんにちは、pop.Kさん
自分のK-01で色々試してみました。
ボタンカスタマイズの設定が、P時しか動作しません。
私はP時の電子ダイヤルをP→Avに設定していますが、ストロボオフモードではダイヤル回しても反応しませんでした。
プログラムモードの設定がむずかしくてできない人向けでしょう。
書込番号:19639868
0点

>たいくつな午後さん
お手数をお掛けしたようです。申し訳ございません。
若い頃には、いろいろと再現してみたり検証してみるのが好きなタイプでしたが、年を重ねるにつれて、目が弱くなったり(遠くも見えなければ近くも見えない)、脳みそを使うのが面倒になってリで中々辛くなります。
当方、ミラーレス一眼なるものは初めて手にしますが、スイッチを入れだけの待機状態でカメラを動かして明るさが変わると、ジッ、ジッと絞りが動くのは正常でしょうかね。
初めての体験で、ちょっと意外だったもので。
デザイン、この厚さ、モッコリ感がたまりません。
いろいろとネット上を徘徊して、二晩ほど眠れない夜を過ごしております。
書込番号:19640063
3点

>pop.Kさん
>スイッチを入れだけの待機状態でカメラを動かして明るさが変わると、ジッ、ジッと絞りが動くのは正常でしょうかね。
私のもなりますね。
これ読んで初めて知ったけど。
試しにK-7でもやってみたら、ライブビューのときだけ絞りが動きます。
ファインダーでは動きませんでした。
いずれフルサイズを手に入れたら、DAレンズは全部手放すつもりでしたが、K-01を手に入れたことで取りやめになってしまいました。
これはフルサイズ買っても手放さないわ。
こんなブサイクなカメラを気に入ってしまうなんて、自分でも意外な展開です。
書込番号:19641898
0点

>たいくつな午後さん
こちらに、解決済みとしてありましたね。ごめんなさい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000535328/Page=14/SortRule=2/ResView=last/#17204498
いろんなキーワードでネット上を徘徊したんですが、中々たどり着けませんでした。最終的には掲示板全部読みで・・・。
確かに、コンパクトデジカメでも極々小さい音で動いている事が確認できました。
私も(は)、いい歳ながら、このデザインにゾッコンですね。
今は、赤いシューカバーを付けたいのと、ビスケットに魅力的なフード付けたいと思っているところです。
私は、どちらかというと写真好きと言うよりもカメラ好きです。
書込番号:19642523
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
K-1が発表されましたが購入は価格が落ち着いてからと思っているので年末くらいかな。
K-1を購入したらK-01とK-5のどちらを下取りに出そうか今から悩んでいます。
K-01は屋内や夜景撮影で三脚を使うときなどは便利なのでK-1との差別化という点で
K-5よりK-01を残した方が良いかも知れないと思ったり。。。3台体制も有りですかね?(^^)
写真はK-01+DFA100Macro、カメラ内現像でデジタルフィルター(パステル)を掛けてます。
4点

実用性からだとK-5なんでしょうが、
唯一無二の存在感のK-01の方が個人的には好きです。
自分もK-01は温存しております。
書込番号:19611510
4点

こんばんは。
ご自分で決められないようでしたら
しばらく3台体制でもいいと思いますよ。
書込番号:19611531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここのスレに質問を出した時点で
答えは決まっているのでは?
もちろんk-01ですよね?
k-5は、k-1の下級機種です。
k-01は、系統が違います。
比較対象になり得ません。
とりあえず、3台体勢にしてみてはいかがでしょうか。
きっと、k-5は出番がないはずです。
書込番号:19611546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>忍A区さん
>Green。さん
>gohst_in_the_catさん
私の馬鹿な(幸せな)悩みに答えて下さってありがとうございます。
自分が撮影するシチュエーションについて考えてみるととりあえず3台持っていても良さそうです。
・家族旅行や子どものイベント → K-1 + K-5
・屋内、夜景 → K-01
ただ2台持って行く場合はK-1 + K-01でもいい気がするのでそうなるとK-5の必要性が低いかな。
K-1購入まではまだ時間があるのでもう暫く馬鹿な(幸せな)悩みを続けます。(^^)
書込番号:19612695
1点

下取でどれだけの価格になるかは微妙なところですので3機体制かなとも思いますが、
もし置き場所などの関係でK-01とK-5のどちらかを放出するのなら、
自分はK-5放出ですね。
K-1は重いけれども、クロップでほぼK-5IIs相当ですから、K-5を代替できます。
書込番号:19626094
3点

>koothさん
ご意見ありがとうございます。
下取りに出しても大したお金にならないでしょうからそのまま持っていてもいいかもしれませんね。
その場合は防湿庫を買い増しかなぁ。。。(^^)
書込番号:19627455
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
K-01は氷点下での耐寒性はないですが、久しぶりに晴れの休日だったので少しだけ撮ってみました。
とりあえず大丈夫なようです。
すっごい楽しくてパシャパシャ撮ったけど…
MFでうまくピント合わせられないなぁ(´・ω・`)
書込番号:18360758 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんばんは。寒そうですね〜、でも奇麗♪
K-01は0℃までですかね?
K-rで何も考えないで氷点下で撮っていたら、バキッという音と共に動かなくなり、さらに暫くして動き始めても、それからピントが微妙に合わなくなったので止めた方が良いですよ(^_^;)
なので、k-5Usを買いましたが、こちらは流石です。
書込番号:18360903 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

写真は光さん
ありがとうございます!
バキッと止まって、その後ピントが合わなくなるなんて怖いですね(>_<)
やっぱり無理に使うのはだめなんだなぁ…。
−10℃まで耐えられるやつが欲しくなる〜(=^ェ^=)
書込番号:18360984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バキッという音と共に
ボディ内で結露して、それが氷ったのかも?
気温が低いとバッテリーの性能低下も出てくる可能性もありますから、
機種はあまり関係ないかも。
書込番号:18361093
0点

フィルム機ならー20度くらいで使えなくなった覚えはないけども…
デジタルだと何か起きるのかもですね
だけど前住んでたとこは明け方、室内で−18度とかだったからなあ
その程度で壊れたら北国の人は困るよね
(´・ω・`)
書込番号:18361224
4点

ayamanekoさん
ボディ内の結露って外から見て分かりづらいですよね。
外側がサラサラでも油断は出来ないですね(・・;)
あふろべなと〜るさん
デジタルならではの弱さですかね…
でも室内で−18℃ってすごい!!
冬の景色もいっぱい撮りたいからなぁ〜
北国バージョンのカメラがあるといいな(о´∀`о)
書込番号:18361746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-bauer さん こんにちわ
35mmというのはHDマクロでしょうか?
パソコンこわれてすみませんでした
せっかくコメントもいただいていたのに
名前もすこし変わりましたが、続投いたしますね
たしかに01の防滴耐寒モデルが超理想です
マグボディに645で採用したティルトもあれば最強
寒いヨーロッパでも再認識されるでしょうに
もどかしいですね・・・
以前にマイナス10度の開田高原で反応が鈍かったので
普通にリコーGRDで代用したことがありましたが
おそらくバッテリーかな?くらいで
危険な水滴以外は大丈夫だと思っていますよ
Usは安心感がありますがやはり、いまいち01ほど直感的でなく
ライブビューコントラストもすごくモッサ-リしていて
01ほどのダイレクト感はありません
ただ、動体撮影やハードウェザーでもこなせる手頃な機種といえば
Us、OMD、XT1 などになってしまいますよね
で、レンズバッテリーがそのまま使えるUsというのが
最適だったのかどうか・・・
ボクにはわからないです(笑)
もし野鳥や航空機など望遠がウェイトを占めるようであれば
手頃で扱いやすく望遠倍率もかせぎやすいOMDがかなり有利でしょうし
電子ファインダーで見たままの仕上がりが分かりやすく
レンズもなかなか充実しているXT1もストレスが少ないかもしれませんね
01に防滴ハード仕様を!
で、あれば16-85、100マクロ、DA55などの整合性が出てきますのに
われわれは我慢あるのみ・・・
ま、いいか(笑) 楽しみましょうね
そのうちやってくれるでしょう
書込番号:18403113
2点

suzakid77さん こんばんは。
お久しぶりですね(^^)
そうですそうです!HD35マクロです!
色々と悩みつつポチっとしちゃったんですよ(笑)
予想以上に気に入ってますが、予想以上に難しくて…
レンズのスレにアップ出来るような写真がなかなか撮れないです(^_^;)
でも楽しくてパシャパシャ撮りまくってますよ♪
ライブビューコントラストは01の方がダイレクト感があるんですね〜、びっくりです。
てっきりUsの方が上なのかと思っていました。
私は望遠レンズもシャッター速度も望まない代わりに防塵防滴耐寒をお願いしますm(_ _)m
とゆう感じです(笑)
そしてバリアングルなら最高☆
今年の春に発売されるとゆう噂のPENTAXのカメラがもしかしたらそんな感じなんじゃないかって、ちょっぴり期待してます(*^^*)
な〜んて欲望は止まりませんねぇ(笑)
まだまだ寒い季節ですが、パシャパシャ楽しみましょう♪
書込番号:18407037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぁ
さっそくのUPありがとうございます
まだ新PCに慣れなくて
なんですか Wjndouws八の使いにくさったら!(笑)
のちほど最近のHD35のスナップをあげてみます
ほんといいレンズなのでUsを決めたわけなんですけどね
o1ファンは、このスレッドを見のがしちゃいかんよ^^
書込番号:18409675
3点

探してみましたが
最近の冬のショットが見つかりませんでした
これからですもんね^^
ちょっと横道ですが
よく散歩にいく能登の渚にて1まい
HDは水辺の輝きを撮るのに最も威力を発揮してくれます
お題にそえなくて失礼いたしました
書込番号:18412670
6点

そうですね☆
雪や氷の輝きを撮るのにも良い気がします。
この写真を撮った時は快晴の昼間だったんですが、あえて露出補正をマイナスにして氷メインにしてみました。
が・・・何やらよくわかんない写真になってしまいました(^_^;)
でも氷の部分をアップにしてみると、ほんのり虹色でキラキラしてるんです(^^)
もっとマクロ的な感じで撮れれば良かったなぁ〜。
お題にそえてないなんて、そんなコト言ったら私もです。この日は+の気温でしたから(笑)
それより何より、01+HD35でこんなキレイな写真が撮れるんだ!もしかしたらいつか私にも撮れるかもしれない!って思えるので、とっても励みになります(о´∀`о)
書込番号:18416915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ〜。
アップされた写真だと、全く虹色がわかんないな(^_^;)
ハハハ…。
ま、いっか。
書込番号:18416936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

.
k-bさん(勝手に省略してすんません〜)
なにをおっしゃいます これからですよ!
これから 真冬
雪国はうつくしいです ほんとうに
この 凝縮と解放をくりかえす光を
撮らずにはいられません
最高のシーズンなのではないかと
いえ、言わずもがなでしたか^^
昨年あたりのショットを発見したので適当にみてくださいね
書込番号:18422470
7点

どうぞどうぞ、自由に省略してかまいませんよ(笑)
寒い風が吹き荒れるなか、手持ちでの限界…
連写で何とかマシなのがこれでした(^_^;)
これが育つと松ぼっくりになるのかな?
いや〜、それはともかく。
suzakid77さんの写真はやっぱり凄いっすね!
本当に美しい世界☆
4枚目すごく好きです。
書込番号:18426119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます
指いたいですよね-
いちおう防水リモコンも持ってはいるんですが
あれだと手ぶれオフになっちゃいそうなので
三脚のときしか使っていません
グローブをくわえては、またシャッターを・・ 最高です^^
野外で植物を撮っているとき、なぜか意識が共鳴するような気がしますね
写真は音楽
音楽は色
そんなふうに感じています
書込番号:18426561
8点

kidさん!それですそれです!
そうゆうの撮りたいんですよ〜(* ̄∇ ̄*)
さすがkidさん、素晴らしい☆
私も…
グローブくわえて撮影して、またグローブはいて…
その繰り返しでした(^_^;)
だんだん指の感覚が無くなってきちゃいます(笑)
何か対策を考えないとなぁ〜。
写真は音楽
音楽は色
かぁ〜、いいこと言いますねぇ(*^^*)
そうゆう感性が素晴らしい写真を生み出すのかなぁ〜。
書込番号:18430175 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ど〜も〜、御二人さん(´∇`)
01持ってないんで御挨拶だけ。
海への訪問ありがとうございました♪
Kbさんは山がマイフィールドなんでしょうかね?
グローブの話しですけど、マウンテンハードウェアってとこのグローブは着けたままでも比較的カメラをイジイジしやすくてオススメですよ♪ヽ(´▽`)/
僕の知り合いの山屋さんも愛用シテマス。
ではまた。(^^)
書込番号:18431332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sukeさん こんにちは!
こちらに遊びに来てもらってうれしいです〜(^^)
そう!私のマイフィールドは山!
大正解です☆
マウンテンハードウェアのグローブ愛用してますが…
これはモフモフしていて、押したいボタンが押せません(笑)
シャッターだけは大丈夫です♪
オススメのヤツはコレじゃないんでしょうね、きっと(^_^;)
書込番号:18432081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


おおっ?マウンテンハードウェア!!
使ってましたか〜(  ̄▽ ̄)
もちっと薄いやつありません?
まぁ、防寒性能との折り合いをどこでつけるかって感じでしょうなぁ。。
僕の場合はたいした山登んないから指先裸のダッサイグローブとか、ロードバイク用の防風性のあるうっすいグローブ使ってます♪
Kidさんの靴、香ばしそう!!笑
ちなみに僕のシューズはメレルのアホみたいにウェット性能の悪い 黄色いシューズハイテマス♪
書込番号:18432977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kidさん
何言ってるんですか〜(笑)
大丈夫ですよ(=^ェ^=)
素足で撮ったら大自然と共鳴できるかもしれないなぁ〜。
今度しもやけしない季節に一度大自然の中で試してみたいな。
sukeさん
もちっと薄いのもありました。
けど、ついついモフモフに惹かれてしまって(^_^;)
でもやっぱカメラをいじる用に、指がないやつを模索中です。
書込番号:18433296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ダブルズームキット
.
まだ3年くらいしか経っていませんが、デビューしたころからレトロ
むかしの軽井沢を散歩したいような(笑) この古いタイプのロゴも素敵です
風のたよりに 暑中お見舞い申し上げます あなたの1枚をお待ちしていますね
17点

.
真夏でも、こんな風景を思いうかべていたりして(笑)
いつも能登と白馬を往復しています
ちょうどリコーGXRと入れ替わりになっちゃったかな あのとき
あの世界がおわってゆくのか・・と思ったけど
k-o1のシャッターと感触に救われたような気がしています
BGMは ゆるめに
https://www.youtube.com/watch?v=fIyFgygYW7s
書込番号:18974026
10点

ありがとうございます
YASHICAのスナップ機・カシオのデジカメいろいろ・リコーのR・CX・GRD
CanonやSonyのテープVTR みんな親しみやすかったけど
こんな楽しいデザインのカメラって
書込番号:18974142
3点

.
と、いうことで (どんなわけだ)
あっという間に製造中止になってしまい
ペンタ一眼たちに置いてけぼりになった感じもしていますが
この楽しみを もっと伝えたいなあと
いちおう 中締めということで(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=lFP9Oesb5OI
書込番号:18975174
5点

.
いつ撮ったのか いつもぼやっと見ていたりして
バラバラになったショットを思い出して
何かを聞いているときに、ふとフォーカスがきたような
春に旅行にいったときのフォトはそんな感じで出てきます
なぜこのとき撮ったんだろうって、MY日記の肉筆をみる思いですね
古い曲も澄んだ声できくとハッとしたり
自分で気づかなかった色あいが出ていたり
https://www.youtube.com/watch?v=NR7ppr7sYvA
書込番号:18987969
4点

.
k-o1を購入して、価格コムに来て3年くらい経ったかな?
クラッシュワーシネス さんとは、ごく短い間でしたがダンシのやりとりが出来て
いい思い出になっています いまも海外なのでしょうか
さあ、これから・・! って感じでしたけど ネットは一期一会
そういうものかもしれません
私は初の個人ブログに移行してみようと思います
また楽しい記事があったら寄ってみますね
長らくありがとうございました
書込番号:18990472
4点

こんにちは スレ主殿
僕もK01で撮った画像、一枚だけPCにあったのでアップしてみます。
レンズはSFXのころに買ったSMC Pentax F 28/2.8.
ところで、スレ主殿は、三脚に据えたときにどうやってシャッターを切ってますか?
ケーブルレリーズが使えないのを気づかずに買ったので、この時は2sタイマーを使いましたが、なんともタイミングの合わない撮影でいらいらしました。
リモコンだと真横くらいで効くという話もあるのですが。
お知恵を拝借できればと。
絵はすごくいいですね。K01.
同じ時期のモデル、K50を買ったんですが、絵の出方がだいぶ違うような気がして。
厳密に比較したわけじゃないのから印象に終わっているのですが。
書込番号:18991965
6点

ありがとうございます
k-o1を買ってまっさきに遠出したのが本栖・精進湖
キットレンズでぎゅんぎゅんいって赤面しながら撮りました(爆)
http://review.kakaku.com/review/K0000340250/ReviewCD=555228/ImageID=100665/
そのあとHD35を使いはじめてから、びーっくり
UsのプライムUより、プライムMとHDレンズの組み合わせのほうがすごく使いやすい
k-50とk-o1の色合いについてはどこかアレンジが違うのかもしれませんね
私にはわかりません
リモコンについては私もO-RC1を使っているのですが
左手にリモコンを持ち、右の手のひらで電波を反射さえしてやれば
ほぼ真後ろからでも反応しまくりますよ
右手にこだわるときはガムの付箋みたいのがあれば斜めに貼るだけで
かなり斜めうしろからでもいけます
タイマーについては2秒は早過ぎるし12秒だと日が暮れる感じだし
リモコンタイマーモードの3秒ってのが微妙にいいかも
めんどくさいから、バルブ以外やりませんが(笑)
でも、いまどきはスマホリモコンでポンなんでしょうなあ・・
すごい日進月歩で、もう5年もしたら今のカメラはすべて骨董品かもですが
あの指のシャッター感だけはどうにもならないでしょうね
と、返信になったかあやしいですが
そろそろペンリコさんたち、レンズ群をまじめにリフレッシュさせないと
わたしのようにTG-4とかに浮気しますからね・・(爆)
それでは失礼いたします
書込番号:18992756
5点

スレ主殿
リモコン、試してみます。
客相に聞いたらあくまでも、受光部は全面なので後ろからレリーズケーブルの代わりになるとは言えないとの回答でした。
しかし、前面からしか想定してないって、要するに記念撮影しかしないのかよ、このカメラはって...
もう、自分で建てたスレで散々やったので繰り返してもしょうがないんですが、ペンタックス、どっちにいくんだよ、って感じですよね。
しかし、記念撮影用にしては、絵がいいですものねえ。
しかし1枚目の太陽が出る瞬間なんて、どうやって2sで撮るんだよ...
精進湖、朝もやと日の出のシーンは、本栖湖よりも撮りやすいですね。
僕は、どっちでやるかなぁ、といつも悩みつつ、本栖湖のほうに行くことが多いです、いや、多かったですw。
写真がデジタルばかりになる前の時代に6x7を持ってよく言ってました。
忍野、山中湖にするか、本栖湖、精進湖にいくか。賭けだなとかいいながら。
でも、皮肉なもんで世の中デジタルばかりになって写真に興味を失うと、綺麗に焼けたりするんだよなぁw。
2枚目は、実は、民宿の部屋からで、どうせ焼けてないだろうし、ゆっくりするか、って部屋から見ていたら、げ!焼け初めてやがんの、って、部屋から三脚w。
でも、1Fが風呂で24時間ですから、朝もやならぬ、朝の湯気が立っていて、その湯気が風に流される瞬間を狙ってレリーズw
ね、2sじゃできないですよねw。
風景も一瞬を狙うってこと、分かってない人がカメラの企画や設計してるんですかねえ?
何も難しいものを付けろって言ってるんじゃない。
あって当たり前のものを外すなって言ってるだけなんですよね。
どうなりますかねえ、ペンタックス。
書込番号:18993946
5点

ありがとうございます
単独峰の孤高さは独特なパワーを放射していますね
そうですね ペンタ何処へゆく〜〜の巻です(笑)
645の学研付録版みたいにも見えるこの激安カメラ
静止画の写りのバランスはとても驚異的ですごく愛着もあるのですが
大人の「生活道具」として細部を詰めずこんな不自然な投げ売りで終了とは・・
おいおい、君らはカメラをそんなふうに売るメーカーなんだね
ニッチでロングテールなオモチャで良かったんだね?
私はUs、☆55、HD35を購入してみたものの
どこかうそくさい一面も同時に見てしまったように感じており
しばらくペンリコのカメラレンズ購入はどんなに安くなっても控えようと思っています
書込番号:18994290
5点

>大人の「生活道具」として細部を詰めずこんな不自然な投げ売りで終了とは・・
まったく同感です!
私も手にしてみて、考え込んでしまいました。
絵がいいんですよ。ものすごく。
派手でもないし、透明感もあるし。
でも、これどういう使い方を想定したデザインなの?って。
ケーブルレリーズが使えないのはたまげました。
ミラーが無いんだから、その分、ショックレスになっているのに、どうして三脚使用を重視していなのか。
シャッターを切った感触がミラーショックが無いから全然違いますよね。
それからEVFがないんだから、どうして、光が当たるとあそこまで絵が見えななくなる背面液晶を載せるのか。
同時期に買ったパナソニックGF3ですら、フレーミングに困ることなどあまりないのに。
結局、被写体も、撮影スタイルも、User像も、何にも考えていないとしか思えない。
他社がミラーレスをやってるから、でも、フランジバックまで変えて、本気でやるほど、市場があるだろうか?
新たなレンズシステムなんて作りたくない。
じゃあ、とりあえず、ミラーボックスつけたまま、Kマウントでいこうか、40ミリキットにしたら、薄くできるし、と、まあ、なんとも、信じられないんですが、どう考えても、その程度の企画ともなんともいえない、実験のようなものなのじゃないでしょうか。
で、やってみたら、まあ、駄目だったなぁ、と。
みんな忘れてよ、そんなものがあったことを。
酷いというか、まあ、ありがちなことともいえるかもしれませんが。
ミラーボックスがそのままのミラーレスって、カメラ史の中でも珍しい存在かもなぁ。
でも、実は、今のトレンドだと、エントリークラスのレフ機、が、ミラーアップしてLVを使うことを優先してしまっている、つまり、K01化しちゃってるんですよ。レフレックスファインダーはおまけに過ぎなくなっている。
その意味では先見の明があったのかなぁ。
とはいうものの、確かに空間デザイナーがデザインしたというフォルム。
部材の質感、トップカバーや電源スイッチレバー、悪く無いんですけどね。
ただ、問題はカメラとして、使いやすいか?
大いに疑問です。
書込番号:18996018
4点

おっしゃるとおりです〜 行間も拝読させていただきました
私は愛情をこめてこのカメラを使いつづけていきたいし
ちょびちょびアホなスレッドをあげて、この小さなチャレンジに賛歌を
なんてやってましたけども
コンデジ撮影のフリースタイルと一眼レンズの融合
これをペンタのリーズナブルな大特価でやってくれたワケですから
とても感謝しきれないくらいです それが偶然であろうとも
ひと思いにニューソンさんに丸投げしたから
よくここまでまとまったんじゃないかな と思ってますし
メーカーの密室から出て小さな反乱を起こしたわけです
そんなもん、やってみなけりゃわからんやろ精神ですね(笑)
なので、ここでガンガンやってくれないと
かえってペンリコさんも、やりがいがなかったんじゃないか?と
落ち込んでいたりして(笑)
このチャレンジはすばらしかった
イケイケ日本 失敗すりゃまた出直すぜっ!の心意気
さいこうでした
がっ!
なんですか Q7 K30 Ks1 そしてK-01の「使い捨て」感・・・!
Ks2の、まだ77ぶんかつ測光 いつの時代やねん
遅々としてリフレッシュしないレンズ群
EVFと動画はばんざいかな?
海外販売も大事だが母国ファンも大事にしてくれよな〜
メーカーには、そういう三角形の視点を保持していただきたいし
もっと骨太なロードマップをつくったほうがいいと思う
それができるメーカーだし試練は超えられると思う
書込番号:18996447
4点

>suzakid77さん
お久しぶりです。
時々、このスレの投稿にナイスが付いたというメールが来るので、K01も、まだ、関心のある人がいるのだなぁと思いました。
6月に使い始めたK50 DA18-135 キットのレビューを書いています。もう、最終レビューまで行きましたが、たった一台のカメラでも、いろいろ勉強というか、考えることがありましたねえ…
http://review.kakaku.com/review/K0000520340/ReviewCD=831611/?lid=myp_notice_comm#tab
素人狙いの受け狙い。
これが、ペンタックスブルーの正体ですね。
パナソニックのほうが、本格派だということに気が付いて、びっくり&がっかり。
パッと見で、鮮やかで、エッジが立っていた方が、綺麗には見えます。
しかし、それって、塩と油で味をごまかしたファミレスの味なんですよ。
きっと、飽きられるんです。
飽きてこない人もいる。しかし、そんな人には違いなんて分からない。
それと技術力の低さ…
K50は、3年前の機種ですが、それにしても、Aiによる画像解析が何もできていない。
RGB測光すら入れてないんです。
不思議だなあと思ったんですよ。Auto Picture モードは、被写体を自動選択して、最適なモードに切り替わると説明書には書いてあるように見えます。空は青く、森は緑に、肌色は自然に。そう書いてあれば、当然、撮像素子はミラーで目隠しさえていても、AEに使う測光センサーは、RGBのセンサーになっていて、撮像素子の能力に比べれば、相当に荒いならがも、画像解析のデータを映像エンジンに提供していると思った。
しかし、それにしては、何を撮っても鮮やかにしかなりません。
客相に聞いても、質問の意味すら分からないのが出てきた。
上記の質問の意味が分からないまま、必死になって、はいはいはい、と、理解してないことを悟られまいとだけ必死になって、答える。
おかしいなぁ。RGBが入っていて、こうなるかなぁ?
でも、ハイって言ってたよなぁ?
あまりに変だから、別の日のかけ直すと、以前、ソフトについて教えてくれた女性が出て、あ、この人ならダイジョブだろうと同じことを質問したら、調べてからかけ直したいが、K50のAuto PictureはRGBの情報を基にした解析はしていないと思う。そもそも、AEの測光にRGBが入っていない。
でもね、これって、別に期待しすぎじゃないんです。
家電屋さんのミラーレス、どころか、コンデジが、Ai画像解析をとっくの昔にやってるんです。
だから、そのままシャッターを切っても、露出補正が必要ないくらいに、ハイライトとシャドーのバランスを調整してくるし、瞳を検出してピント合わせをしてくるし、顔を登録しておけば、自分の家族に優先してピントを合わせてくる。
撮影前に補正した露出やカラーのバランス、手ぶれ補正の結果まで、EVFに表現してくる。
原理的にはデジカメのファインダーはミラーレスが正解なんです。
果たしてK01に、どこまで、ミラーレスとしての能力、撮像素子を使ったAF,AF、そして画像解析を行っているのでしょうか?
パナのGF3、これも3年前の機種ですが、Auto(これはAEだけじゃない様々なパラメーターを含むAuto)で、K50とGF3では、比べ物にならないほどの制御の違いがあるんですよ。
こういう原理的は優れたミラーレスに対抗するにはどうするかを考えて、出してきたのがK01なんじゃないのでしょうか?
確かに、K50のミラーアップLV状態よりはAFが効くような気がします。
しかし、大差ないようにも思えます
レンズもパナのほうがよっぽどそろってます。
それも、ライカDGとLumixが混在してるように見えますが、発色傾向を含めて、統一感があるように見えるんです。
FA、DA、Tokina OEM、時代も出自もばらばらのレンズが脈絡なく並ぶペンタックスとは大違い。
この夏、K50とGF3を比べてみて、ペンタックス、危ないぞ...と思いました。
超低価格路線と素人狙い…
牛丼チェーンって、これで、どうなっちゃいましたかねえ…
書込番号:19135460
6点

>http://review.kakaku.com/review/K0000520340/ReviewCD=831611/?lid=myp_notice_comm#tab
拝見しました。
>K50のパキパキ傾向は映像エンジンで作られるRAWのキャラでもあると思います。
意味不明です。
大まかですが、画像センサーから出力された電気信号をデジタルデータとして記録したものが RAW です。
そのRAWにパキパキ傾向など入るハズがありません。
『RAWの基礎』--デジタルカメラの仕組み--
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/ds_ad01/col_02.html
Bayer(ベイヤ−)配列を使ってる限り、デジタル補完された色になりますので、JPEG画像では、現像ソフトや画像エンジンの性能差も無視できないですね。
書込番号:19135934
1点

>画像センサーから出力された電気信号をデジタルデータとして記録したものが RAW です。
イメージセンサーはアナログ。
輝度をA/D変換しRAWファイルを生成するアルゴリズムはほぼブラックボックスです。
この過程でノイズリダクションをある程度かけてしまうというメーカーもあるとの噂。
初心者向けの教科書を引っ張りだしても、その上の議論には到達できませんよ。
書込番号:19136106
5点

ありがとうございます。いつも大変勉強になります^^
書込番号:19136592
0点

あと、レビューで思ったのですが、銀塩とBayer配列による写真を比較すること自体が無意味な気がしますよ。
書込番号:19136680
0点

>Like thatさん
そう、AD変換に秘密があるでしょうね。
実は、K50を買った動機は、K01の絵があまりに素晴らしい、自然で、線が細く、透明感があり、抜けが良い。
僕のイメージするペンタックスの銀塩のころの絵に近いんです。
最初手もちで使ってみても、おお!とびっくり。
K200Dが厚ぼったい絵が出てくるので、なんという進歩なんだろうと驚きましたが、なにしろ、ケーブルレリーズが使えないので、三脚使用の時に困るし、背面液晶もすぐに見えなくなる。
これに、ファインダーが付いたのが欲しいと思ったら、K30が同じソニー製16MPセンサーで、エンジンも同世代だという。
これを買おうかと思っていたら、K50が出てきて、こちらのほうが、さらに絵をおとなしい方向にしてあるとペンタックスフォーラムで聞いていたので、いつか買おうかなと思っていたらDisconの噂。代わりに出てきたSシリーズは、両方ケーブルレリーズが使えないし、単三もダメなのであるうちに買っておけと買ったのですが。
K50も手もちで使った最初のショットで、K01同様に、おおお!と驚きました。
くっきり、はっきり、超鮮やか!
悪くはないです。ある種の使い方においては、とても良い。
しかし、K01とあまりに違う。
そこで、客相にどうして同じソニー製16MPを同じ世代のエンジンで処理して、こんなに違うのかと尋ねたら、映像エンジンは同世代、同じようなPrime xxと謳っていても、機種ごとにチューニングが違っているというのです。すると、RAWで出力して、現像ソフトで同じような設定で出力すれば、K50で撮影しても、K01のような絵になるのかと尋ねると、ならないというのです。それは、映像エンジンが、RAWを出力するときに、すでに、ある絵を作っているからだというのです。それが内部処理のどの工程なのかまでは話してくれませんが、経験的にも確かなことでしょう。
もし、センサー出力が無色透明のAD変換なるものが可能だとしたら、同じ世代の同じソニーセンサーを使った、ソニーα、ニコンD、ペンタックスKのRAWがまるで同じになるってことでしょうか?
私は、K3とD7200がまるで同じ絵を出すなんてこと信じられません。逆に、同じセンサーなのに、よくもここまで違う絵が出てくると感心します。ニコンもペンタックスもほぼ同じタイミングで20MPになるとローパスレスにしてきましたが、あれも、パーツのサプライヤーの都合に合わせただけでしょうね。
AD変換。
こいつは、考えてみれば、量子化のステップで、そのようなサンプリングを行うのか、こいつはでかいでしょうねえ。
各社のノウハウがあるのでしょうねえ。
今年、価格コムを見て、買ったものに、オーディオがあるのですが、まあ、久しぶりに覗くオーディオ売り場の寂しいこと…
サンスイ、デンオン、パイオニア、ヤマハ、かつての国産大手が、外資の手に落ちていたり、完全に消滅していたり。
デンオンをデノンと呼ばせるのは海外マーケットだけかと思ったら、資本が外資になったら、日本でもデノン…
しかし、DAコンバーターで音が変わるのは確かなようです。
CDプレイヤーの音質もレーザーピックアップが拾った1,0をアナログに変換するのに、音が変わるはずがないというふれこみだったのが、DAコンバーターの特性でまるで音が違う。高級機の音は、同じ方式のCDなのに、まるで音が違う。
今は、PCオーディオやネット上のハイレゾを音源とするため、アンプの前段にDAコンバーターを備える機種が出的いますが、DACを単体で買う人も多いようです。これが、また、不思議なことに、少々古くて最新のハイレゾのフォーマットに対応していないのに、音がいいというので、人気ナンバーワンだったりする。
このスレのスレ主殿は、K01を使ってみて、ペンタックスの方向性のぶれに心配をされている。
きっかけがK01だったことに、共感を覚えて、レスを差し上げたのですが、その後K50を買ってみて、私の不安はさらに増幅しています。
厳しい経営環境、なにしろ2度も売られたんですから…その中で、必死に頑張っているペンタックス。
応援したい。
しかし、単にタニマチになっても仕方がない。
必死に売り上げを出し、少ない投資で高価を上げるために、どうしてもマーケットに迎合した方向に走りたくなる。
ボディが色物になったように、映像エンジンまで色物にしてしまってもいいのか?
カメラという世界では新参者のパナが、あえて、受けを狙わずに、ライカの描写を手本にしているかどうか、ライセンス生産ですから、手本にしないと契約違反ですね、しかし、レンズシステムや、ボディの絵作りに一貫性を持たせているように見える。
一見して華やかに見せた方が売れるかもしれないのに、実に、シックでまじめな絵作りをしている。
ただ、ペンタックス、頑張っています。
苦しい状況だからどうしても、いろいろと無茶な要求もあるでしょう。
経営が2度も変わった中で、これだけのプロダクトを作りだすのは、大変な精神力だと思う。
K50の絵も、私は何度も言っているように、決してきらではない。ただ、これだけではダメだっていうことです。
また、ペンタックスのブランドをあまり知らずに買った人が、かうたびに描写が違う(発色は描写の一要素にすぎません)
私もスレ主さんのように、ペンタックスにとって何が大切なのか、Userとして考えていき、そして、発信していきたい。
>suzakid77さん
Like thatさんのような素晴らしいマイクロフォーサーズ使いの方と、縁側で楽しくお話をしています。ペンタックスをマルチフォーマットで使っている方もいらしています。よろしかったら、ぜひ、ご参加ください。失礼かと思ったのですが、承認制を撮らせていただいておりますが、基本的に、どなた様で大歓迎しております。
Like that さん
オーディオも含んで、どうも、業界流れは似てますね。縁側でこの続きは。
お邪魔しました。
書込番号:19136690
4点

>K50のパキパキ傾向は映像エンジンで作られるRAWのキャラでもあると思います。
論より証拠、もやもやされる方は、K-50のRAWデータとJPEGが以下にあります。
http://www.photographyblog.com/reviews/pentax_k50_review/sample_images/
K-50のRAWは、DNGフォーマットですから、Lightroomで試されるのがお勧めです。
書込番号:19136783
2点

>しかし、K01とあまりに違う。
K-01のRAWデータとJPEGもありますね。
http://www.photographyblog.com/reviews/pentax_k_01_review/sample_images/
LightroomでK-01とK-50と比べてみたところ、傾向は同じですね。
つまり何も変わらない。
書込番号:19136839
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





