PENTAX K-01 レンズキット
【付属レンズ内容】smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS

このページのスレッド一覧(全482スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
421 | 47 | 2012年3月12日 02:38 |
![]() |
92 | 12 | 2012年3月9日 13:48 |
![]() ![]() |
42 | 12 | 2012年3月8日 18:13 |
![]() |
555 | 59 | 2012年3月7日 23:35 |
![]() |
14 | 9 | 2012年3月7日 05:19 |
![]() |
531 | 63 | 2012年3月7日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
必然性というか良さがわからない。
いやねこんなのも好きな人いるんでしょうけど
最初から後ろ向きってんでしょうかまともにつくる気がないというか
別段軽いわけじゃないし、小さくもないし安くもない。
これを小さい小さいっていう人いますけど全然小さくないですよ。
そりゃK-5に比べれば小さいでしょうけどこの程度の小ささでいったいどんな優位性があるんですかねw?
失ったものの方が大きいでしょ。それにあの専用レンズ、あれだけ薄くつくってこのボディ?ないわー
一見新しい提案をしているといいながら既存のレンズに縛られてんですよね。結局。
矛盾してませんかね?
ニコンV1やm4/3ほうがよほど筋が通ってる。
キヤノンのG1Xもわかる。Qもいい。でもK-01は・・・ないわーw
16点

開発陣には悪いけど・・・欲しいとは思わないですね。(意図が不明)
キヤノンG1XやオリンパスE-M5なら欲しいけど・・。
書込番号:14255806
11点

しつこい!!!
意味のないスレを何度も出すのはやめなさい。全く貴方の時間の無駄だし、価格.comを見る人の時間の無駄で、貴方に同調する人もしない人も感情的に嫌悪感がでる!
pen SL
書込番号:14256064
37点

たとえ話ではあるが「小学生」という言葉を初めに使ったことに
多少の責任を感じていたのだが、
まさに・・・・・・・
書込番号:14256110
14点

当方も当初は……といった感じでしたが、
触れてみたところホールド感も良く
メガネなのでモニターの方が便利で大分気持は変わりました。
保有レンズはDA15mmやFA31mmなどやや重くて難渋しており、
DA15mmかFA20-35mmなどつけたら気軽に持ち出せるかなと
発売日を楽しみにしているところです。
書込番号:14256139
15点

考え方は人其々です。
マウントを増やしてボディを薄く造るか、マウントを変えずにミラーレス機を造るか。
ミラーレス機だからボディを小さくしても映像素子が其れなりの大きさならレンズは小さく出来ない(ソニー機を見れば判りますよね)ですからKマウントレンズがそのまま使えるこの機種の存在理由は十分有ると思いますよ。
Qも良い、ニコンも良い、m4/3も良いと考えなら同じAPS機のマウント変更のソニー機はどう考えられてるか書かれてた方が良いでしょう。キヤノンはコンデジなので番外。
書込番号:14256157
18点

猫カフェで使うカメラを探してましたが、条件としては
ISO感度3200が常用できて、描写が良く、静かなことなんです。
この条件では、k-5が近いんですが、なにせ大げさすぎる。
周りの目線がプロ?、取材?のような感じでいたたまれない。^^;
こういういたたまれない雰囲気の時って割とあるんですよね。
当然、m4/3も選択肢になりますが、高感度で少し気になるし
描写の良さを求めると結局レンズもいいのを購入しないといけない。
結果、システムで高価になるし、猫カフェのためにそこまでコスト
もかけたく無い。(たまに行く程度なのでね)
NEXやm4/3でマウントアダプタはAF効かないので無理。
K-01だと、レンズの心配がまず要らない。もうもってますから。
周りの目線もただのネコ好き? という感じに変わる気がする。
高感度もおそらくISO6400までは問題なさそう。色の崩れもペンタ
なら心配無用だ。AFもK-5のコントラストより早いから問題ない。
ネコの魚眼写真も行ける・・・これは買いですね。僕個人的にはツボです。^^
僕は買うつもりですが、この期に及んでまだ色が決められない・・・
白×白、黒×青、黒×黒×ペンタ部も黒、ならどれでもいいんだけどなあ・・・
書込番号:14256274
18点

色は確かに悩むなあ。白はないけど。
>触れてみたところホールド感も良く
実はそこだけは気になる。他がどんどん薄くなるところをあえて厚みを残しているのはその
ホールド感にこだわった結果であればいいけどね。
書込番号:14256368
1点

僕は気に入ってます。この何のこっちゃ解らんってところが気に入ってますんで、現在は予算案をたててます。これは傑作かもしれない。
書込番号:14256370
13点

自分は、基本的にミラーレスは邪道だ、クソだという意見の持ち主です。ただ、それはいわゆる光学ファインダー至上主義的な考えから来るものであって、ミラーレスよりレンズレフレックスカメラの方が絶対的に優れている!などと論理的にキチンと説明する事はできませんし、偏見でしかないのもわきまえています。ましてミラーレス機で写真を楽しんでおられる方々まで否定するつもりも毛頭ありません。何事にも百人百様の楽しみ方やスタイルがあるからです。
このモデルを初めて見たとき、やってくれたもんだと思いました。おもちゃじゃねーかと。こんなもん買うやついるのかと。ペンタックスはふざけてんのかと。何がマーク・ニューソンだ、誰だそいつ?と。それが正直な印象でした。やっぱり外観が残念です。肯定派の皆さん、悪意はないです、すみません。
ただ、今になってきて、こういったモデルもアリかなぁと思えるようになってきたんです。今K-5を買おうかどうしようか、未だに迷っている状況です、今さら感満載です。自分はスナップが主なのですが、時に見知らぬ他人様にレンズを向けてしまうような事もあるわけで、K-5のようなまさにカメラ然としたカメラに大きなレンズがくっついたそれを向けられたらやはり人は警戒、萎縮してしまうだろうと思い、スナップ用のなにか小さいカメラはないかなぁという気持ちになっていました。コンデジっていう手もありますけど。
だからK-01がかつての銀塩カメラのようなクラシカルなデザインだったら・・・FUJIのXシリーズみたいな感じで・・・そうだったなら食指が動いた可能性は大でした。ペンタのオールド単焦点なんかくっつけて遊んでみたかった。だったらQにすればよかったじゃないか!って言われそうですけど。
これ、自分は買いませんけど、もし売れ行きが良ければそれに越したことはないと思っています。
書込番号:14256475
8点

ペンタックスの将来像を露にするだろうと期待されてKマウントなのにKマウントの将来を不安にさせる機種。
かと思ったけど実はその未知の読めないってとこが要諦なんですね、きっと。
(小学生引っ込んでろと中学生にどやされそ)
それでももうちょっと見た目以外の意匠にラジカルな何かがあればよかったんだけど。
せめても見た目がXSと同様で、中に減り込む広角と中望遠との専用レンズとか、
動画がまともに撮れる静かでAFの速い小型減り込みレンズとか。
3万でいくけどでかいズームセットってほんとにわからない。
書込番号:14256541
0点

たしかにこの手のカメラって ”ひたすら小さく軽く" って方向でしか意味わからんタイプの人には、最初からダメかもね。悪いけど。
しかしなんでこんな個人的感想わざわざ書くのかな。きっとイタ車とかも何がイイんか意味わからんでしょ。
他の買ったらいいじゃん。
で、黄色ちょいカッコイイな。(ボクの個人的感想)
書込番号:14256612
15点

このカメラに言いたい事があるならとことん言い続けるのも否定はしないが、ご自身が建てられた殆ど論旨が変わらない前スレが上限に達していないのたがら、そちらを継続すべき。
書込番号:14256731
17点

なに? 自分の使ってるのが不細工で残念なのでやたら来るのかな。
小型でいいレンズもないんだ。
で、実は薄くて持ちづらいのがつらいとか。ww
書込番号:14256744
6点

僕は時々、野の花やいわゆる雑草を撮ってます。
しかも、どこにでもある普通の花や草です。
200mmや300mmの望遠レンズを地面に向けて必死に撮ってます。
興味のない人から見たら、この人は何しをしているんだろうと思われています。
よく話しかけられたりします、説明をすると理解してもらえるんですけど‥
だいたいは、ファインダーをのぞいて撮っているので、何を撮っているのか不思議がられます。
K-01は、液晶を見ながらの撮影なので、第三者の人からも理解されやすいと思ってます。
興味のない人が、ほとんどだと思うのですが画像もupします。
書込番号:14256848
17点

何処が駄目なのでしょうか?
Kマウント資産が活かせるなんて、面白そうで有り難い話じゃないですか
ご不満なら、別マウントの機種を選択されるのをオススメします
お小遣い貯めて、一から集めるのも楽しいものですよ
みんな、好みが同じなら…マウントもボディもメーカーも“一種類”だけあればよいのです
み〜んな仲良く同じモノ
これなら、一切論争する必要もなくなります
そうならないのは、ニーズが人によって異なるから
欲しいと思わない方には、欲しい方の気持ちが分からないのも、仕方ないかも?
但し、安易に否定するのではなくて、認める度量の広さを持つのが、大人ってものでしょう
書込番号:14256878
13点

マウントが乱立するよりは、Kマウントの資産を活かせるなんて、
ユーザー思いのメーカー(?)という考え方もありますね。
書込番号:14257056
27点

どこかで見ましたが
お寺で1眼レフの撮影は禁止ですがコンパクトカメラならOKと言った場所が増えそうですね
こんな場所ならK-01はOK?なのかな
書込番号:14257354
9点

K-rをかみさんと共有で使ってます。
K10Dでデジイチに入りましたが、
かみさんの手が小さく、
K10DだとでかすぎるというのでK-mを買い、
性能アップしたK-rに乗り換え、今に至ってます。
子供撮りがほとんどですが、
時々、かみさんがとんでもない写真を撮るんです。
コンデジでは絶対撮れないってヤツ。ほんとに。
こうなると病みつきで、デジイチは手放せません。
今度、写真教室に行こうかって位(笑
まだ、かみさんにK-01の話はしてませんが、
欲しがると思います。たぶん。
K-rだとバッグに入れるにはまだ大きい。デコボコしてるし。
K-01のスクウェアなボディは十分に小さいと思うんです。
まだ実物を見ていないので、なんとも言えませんけど。
レンズ資産も活かせるし、Qより良いのでは?と思うんです。
覗かなくても撮れるので、そっちの方が良いって言うと思います。
そんなにダメダメっていわなくてもいいような気がするんですけど・・・
キットレンズのレンズはいらないので、
ボディのみの販売が始まり、
価格が落ち着いたら買おうと思います。
おこずかいを貯金しなくちゃ(笑
書込番号:14258009
16点

ねちっこいやつだなー
必然性もなくスレ立てるぐらいだからよっぽど気になってんじゃないの?
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LR54TM07SXKY01.html
カメラ市場の重心はすでにミラーレスに大きく傾いてるの
K-01は本格一眼レフと同等の画質が得られるミラーレス一眼であることに意味があるの
だからもともと一眼レフ機を使ってる人には必然性などないカメラなの
君はメーカーが想定するターゲットユーザー像から明確に外れてるの
カメラが趣味ではなくてもキレイに写真を撮りたいと思ってる人は非常に多い
そして一眼レフのファインダーとズームレンズは女性にとても評判が悪いのだ
メイクしてるカメラ女子はアイピースから目を離してカメラを構えているからね
多くの女子は液晶モニターだけを見て写真を撮りたいと思ってる
ファインダーがないミラーレス機というだけで女性に注目されるわけだ
でも本体が小さいだけじゃヒットしないのはQが証明してくれた
そこで問題だ
数あるミラーレス機の中で、今一番レンズが豊富で一番画質が良いのはどれか?
答えは言うまでもないだろう
書込番号:14258789
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
パリでK-01のイベントが行われたようです。おしゃれですね。
ペンタのfacebookより
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.222275714536798.45830.178088692288834&type=3
と、某巨大有名掲示板より転載
http://guestofaguest.com/paris/events/pentaxmarc-newson-and-darcel-15015-opening-at-colette
http://www.lofficielmode.com/2012/03/01/marc-newson-pentax-colette/
http://www.lofficielmode.com/2012/03/01/marc-newson-pentax-colette/galerie/photo9-karl-lagerfeld-et-marc-newson/#galerie
http://www.lofficielmode.com/2012/03/01/marc-newson-pentax-colette/galerie/photo3-rachel-chandler/#galerie
http://www.lofficielmode.com/2012/03/01/marc-newson-pentax-colette/galerie/photo4-marc-newson-betony-vernon-et-max-vadukul/#galerie
http://www.vogue.it/people-are-talking-about/parties-events/2012/03/marc-newson-pentax
http://www.puretrend.com/rubrique/fashion-week_r19/fashion-week-de-paris-morceaux-choisis-1er-pus_a62982/1
最後の動画は3:55くらいからK-01とマーク・ニューソン氏が出ます。
いっしょに写っている、白髪/サングラスの人は、シャネルのデザイナーのカールラガーフェルドという有名人でカメラマンとしても有名人らしいです。
マーク・ニューソン氏ってかなり有名人なんですね。
このK-01はHOYA時代に企画されたものだと思いますが、そうだとしたら、HOYA傘下のときによくこのような企画が通ったな〜と思います。
気になるのは、別にQマウントを新しく起こしたので、このままKマウントからミラーを無くした路線を継続していくのかどうかです。
すでにデジカメinfoでK-30またはK-300のウワサが挙がっていますが、K-rもすでにディスコンなので今度の夏のボーナス商戦に間に合うようになにか新型機が出てくると思います。
このままKマウントからミラーを無くしたカメラであれば、デジタルマガジン2012-1月号のインタビューで「エントリー機も視野率100%にしたい」とも言っているので、K-rの後継機はソニーα55からトランスルーセントミラーを無くしたようなイメージのEVF搭載の小型機かなと推測しています。
12点

こういった場所に違和感なく溶け込んでいるというのが、このカメラの本質なんでしょうね。
あっ!いけない。
褒めちゃいけないんですよねぇ〜
必死にK−01のネガキャンをしている方に怒られちゃう〜
書込番号:14256272
14点

こういった場所に違和感なく溶け込んでいかないカメラの本質ってなんなんでしょうね。
元モデルらしき写真家にあまりにも合ってなくて、
デザインを標榜する(らしい)ファッション業界のその鈍才の愚行を嘲笑う視点がみえるようでなかなかよいですね。
書込番号:14256849
1点

このニュースはfacebookのファンページで知りました。従来のカメラ業界はこうしたファッション業界中枢とのコラボなんて考えられない世界でしたから、その意味では画期的ですよね。
実は私、2月にK-01を見たくてCP+に行ったんですが、オシャレとは縁遠い人が沢山の物々しい雰囲気に正直なところ気分が悪くなっちゃいました。
あのような人たちがカメラファンの中心であるならば、このカメラは叩かれて当然。
つまり、他のスレッドに見られるような徹底したネガティブ発言は、自分たちには縁遠い世界のカルチャーが生み出したこのカメラに対する拒絶反応を表しているのかもしれません。なぜならデザインに関しては理解出来ないの一点張りで、このデザインのどこに問題があるのかなんて一言も説明されてませんから。何度も書いてますが、私の周辺にいるデザイナー達はこのカメラのデザインに対してはかなりの高評価を付けています。素敵ですよね。
予約を完了した私としては、来週の金曜日に迫った発売日に手に入れ、早いこと本当の意味での、このカメラに対する口コミでお話がしたいものです。
書込番号:14257071
20点

こういったブランディングも大切ですね。
QもVOGUEとコラボしてましたし。
カメラに全く興味がなかった嫁が、ガッツリ食いつきましたから。
BORGで使いたくてQを買ったのに、VOGUEのせいで嫁に奪われたというオチです (^^;
K-01は奪われないように頑張ります。
書込番号:14258150
13点

もともとVOGUEはコラボレーションの話ではなくて私物だったと聴きましたが?
その後、コラボレーションという話になったのかと。
イベントは欧州先行ですね。
すでにミラーレスというイメージが根付いている日本ではなく、欧州での展開が優先されている印象を受けます。
書込番号:14258339
7点

>世界のカルチャーが生み出したこのカメラ
>私の周辺にいるデザイナー達はこのカメラのデザインに対してはかなりの高評価を付け
>ています。素敵ですよね
意匠を肯定的に見ている人のこういう安穏な無邪気さに反応してしまうんですが、
否定的は人は概して機能を形にしたものとしての工業デザインのストイックさを評価したいけど、肯定する人は「世界のカルチャー」に迎合(奇をてらった大風呂敷ファッションだろうが)有難く恭順しさらに色仕掛けにたぶらかされているようにみえてしまう。敢えてそういう戦略をとりながらならいいんだけどそれだけのようで。オシャレなアネハ。
http://www.k-ban.net/sonota/after.html
5軸補正のための高い疑似ペンタ部とか雪のための三角屋根とかデザインするための機能が欠落しているようにみえることが批判の基底にあるんだけど。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012030890094138.html
>オシャレとは縁遠い人が沢山の物々しい雰囲気に正直なところ気分が悪くなっちゃいました
この際はっきりさせたいと思いますが、安藤忠雄の設計と髪型とはそれぞれ異なるものですg
書込番号:14258953
1点

デザイン業界って、独創性が少しでもあったら、「それなりに」評価するんじゃないのw
「理解できる俺は凡人じゃ無い」的な。
彼らがこぞって購入して、ヒットのきっかけになるなら本物だけど、NEXとか買ってるだろ。
書込番号:14259007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安藤忠雄さんの 「住吉の長屋」 も竣工当初は 「こんな家で普通の生活ができるか!」 っと酷評されていましたが、これまでに誰も作った事のないアバンギャルドな建築として、やがて評価が逆転しましたね。
建築学会賞受賞の時には、審査員の村野藤吾さんから 「この賞はこの建築に与えるのではなく施主 (家主) に対して表彰したい」 と言われたらしいですが (笑
K-01 の今後の評価がどうなるか分かりませんが、なんとなく似たようなものを感じました。
書込番号:14259580
8点

>イベントは欧州先行ですね。
>すでにミラーレスというイメージが根付いている日本ではなく、欧州での展開が優先されている印象を受けます。
マーク・ニューソン氏にデザインを依頼した時点で、まさにそんな感じがしてます。
欧米ではまだまだ日本のミラーレス機は認知度が低いようですし、海外では富士が出した一眼レフタイプのコンデジX-S1のような機種もまだニーズがあると聞きます。
世界市場戦略としてはこれはこれでありだと思います。
国内市場の特殊なオタクユーザーの声ばかり聞いていても海外マーケットでもある程度売れないと生き残りは厳しいでしょうし、今回のK-01で欧州方面でのペンタックスという会社の認知度は上がると思います。
>「この賞はこの建築に与えるのではなく施主 (家主) に対して表彰したい」 と言われたらしいですが(笑
おもしろい話ですね。
発売される前と後、購入する前と購入後で評価が変わるのはめずらしいことじゃないし、安藤忠雄さんじゃなくて施主(家主)を表彰したいという発想も、見方を変えれば言いえているかもしれません。
安藤忠雄さんがどんな建築物を設計しても、最終的にお金を払う施主が納得してオッケーしなければ設計変更の繰り返しになるわけですから。
書込番号:14259768
6点

薄暗く湿っぽい長屋の屋根を取り払い過剰ともいえる光と風(と雨と寒さ)を取り入れたように、
被写体との間の壁になってしまったカメラを意匠で薄くしたってことなのかもしれないけど
ファインダー取り払った01(後継)に取り入れられるペンタックスの光と風(と雨と寒さ)に期待。
少し不透明な気もするけどあとは長屋問答のように施主の「我慢」?
書込番号:14260939
0点

pbi 4さんや、
安藤忠雄さんは、人間味あっておもろい建築家ですな。ただ、k- 01の意匠のことで安藤さん持ち出して、意味不明ですな。文脈見ると安藤さんの設計はすべからく良い。でも髪型はダメということを、くどく繰り返してますなあ。で、例示してる建築は、ごく初期の作品のことで、なんだか礼賛ザンマイで、どこぞのゴロツキ記者の本の読みすぎとちゃいますか?。
ちなみに、あの髪型は安藤忠雄氏自身と言ってもいいほど、ご本人お気に入りなんですが。知りませんでしたか?いわば、忠雄氏設計のヘアスタイルなんですが!
スレ主さん、有意義なスレ楽しませてもらいました。脱線、失礼、!
書込番号:14261647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやぁ〜〜HOYA時代には考えられなかったようなイベントですね〜^^
K-01の広告母体にアパレル業界を上手く使っていければそれなりに売れるカメラになるかもしませんね。
そのうちヘアサロンとかでカットモデルをK-01でスナップしてるところを見かけたりするかもしれませんね^^
そこから女性に支持されるようにでもなれば面白い存在になるかも?
解像度がどうだ!固定液晶がダメだ!ミラーレスの癖して分厚い!液晶が見えずらい!ファインダーが無い!
とか言ってる、カメラバカは買わないかもしれませんが。。。
どうせなら、コンデジのように自動レンズカバーが付いたパンケーキレンズでも販売してくれれば
もっと面白い存在のレンズ交換式カメラになると思うんですがね。
私も固定液晶だけは未だに許せませんが、安いコンデジだと思って黒×黄を購入しようかと思ってます^^
書込番号:14263009
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
現在、istDSとDA18-55,FA50/1.4,DA16-45を所有しています。
K-5,K-r,K-01から、どれかを購入したいとずっと悩んでいます。
被写体は3歳の子供なのですが、なかなかシャッタースピードがとれずに手振れや被写体ブレが激しく、悩んでいます。高感度に強い機種にしてDA16-45をもっと活かせればなと考えています。
3つの機種でそれぞれ以下のような利点があると考えています
K-5
高感度やフラッグシップ機としての機能性、特にjpeg撮影が殆どなのでRAWボタンがあると、これぞと言うときにはRAW保存してステップアップが楽しめそう。ファインダーごしのAFスピードも最高でした。
ショップで触ってるとドキドキしてしまいます!
K-r
目的の高感度には充分な性能。差額でFA35/F2とか買えれば充実感が増しそう。あとファインダーがあるのは良いですね。
K-01
高感度とfullHDが魅力かなと。簡単なビデオ撮影もしたいなと思っています。買うならレンズキットなのでistとも共有できそうな点も魅力です。ただ、AF速度が心配です。K-5で使った時には遅く感じました。K-5のファインダーごしのAFスピードと同等ならかなり心が揺れます
カメラはやっぱりファインダーがほしいと思いますが、併用で高感度が欲しい時やビデオなど使い分けが一番出来そうなのはK-01かなと考えています。
でも値段の落ちているK-5でのステップアップやレンズの追加オプションも魅力です。。
もし、よろしければ皆さんの意見やアドバイスをいただければと思います。何卒、よろしくお願いします
書込番号:14236653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
室内でのお子さん撮影だと、明るい単焦点は正義の味方ですよ。
ですので、ここはやはり F2程度のレンズと込みで考えてはいかがでしょうか。
あげられた中での組み合わせでお勧めなのは K-5 + FA35 でしょうが、予算が厳しいですか?
厳しいのであれば K-r + FA35 ですかね。
書込番号:14236871
8点

私も室内でのお子さんの撮影は明るいレンズがポイントだと思います
K-5にFA 35mmF2ALが良いと思います
http://kakaku.com/item/10504510367/
予算が厳しければカメラをK-rに
それでも厳しければレンズをDA 35mm F2.4ALに
http://kakaku.com/item/K0000150354/
書込番号:14237347
3点

DSでは高感度撮影時の耐ノイズも気になるとは思いますが、室内撮影時のAF性能にも疑問符が付くと思います。
推測で申し訳ないのですが、室内AF性能はK-rよりもK-5の方が優れてるのではないでしょうか。
K-01も最新機種なのでAFに関しては進歩してるかも知れませんが、エントリー機種価格なのでK-5より優れてるかとは考え難いかな。
書込番号:14237556
2点

おはようございます。
istDS2・K100DS・K200D・K-xを所有しています。もちろん?16-45mmF4も所有しています。(笑)
スレ主さまの用途から見ると、やはり皆さんが薦めておられるように、K-5+FA35mmF2ALがベストだと思います。現行のペンタ機のフラッグシップで、文句の無い性能を発揮するでしょうね。
予算的に一番リーズナブルなのは、K-r+DA35mmF2.4ALでしょうか。K-5と比べてAF性能が若干落ちるかもしれませんが、高感度性能も十分だと思います。
01の板に投稿しておられるので興味がおありだとは思いますが、やはりファインダーがないのは辛いと思います。(istDSのペンタプリズムは見やすいですよねー)
この機種はペンタの
○ミラーレスの流行に乗り遅れたくない
○過去のレンズ資産を無駄にしたくない、させたくない(ペンタというメーカーの美点ですけど)
○645Dマウント・kマウント・Qマウント、これ以上マウントを増やしたくない、増やせない
というお家の事情から作られたもので、趣味的に持たれるのなら良いと思いますが、実用面では一眼レフユーザーの希望を満たす機種ではないような気がします。動画もとおっしゃるのなら、むしろコンデジかパナのマイクロフォーサーズ機という選択もありかなと。
書込番号:14237627
3点

こんにちは。
みなさんがK-01をお勧めしていないので、私はあえて逆をついてみようと思います。
istDSでお子さんを撮られる時、測距点は中央一点でしょうか?
私はK-mで甥っ子や友達のところの姫ちゃんズを撮るのですが、中央一点しか使っていません。
測距点自体が中央に寄りすぎているからです。
だから例え11点の測距点を持ったK-5やK-rでも、実質的に使うのは中央一点だけだと思います。
そうなると、例えば瞳にピントを合わせた写真を撮りたい時に、けっこう面倒なことになるのですよね。
ピントを合わせて、次に構図を決める。よし、撮るぞ!…と思ったら、子供が動いてた!!なんて。
子供ってじっとしていることがないので、ピント合わせに神経を遣いませんか?
でも、K-01は測距点が81点です(だったはず)。
だから最初から構図を作っておくことが出来るので、その点では有利かなと思います。
実は私自身、そこに興味があるものですから…。
以上、K-01に対する援護射撃でした。
書込番号:14238000
4点

あした天気になーれ!さん
K-01は、ファインダーがないので手を伸ばして撮影するスタイルになります。
室内撮影では、今よりさらに手振れや被写体ブレで悩むことになります。
DA16-45を活かすのであれば、K-5かK-rが後悔しない選択ではないでしょうか。
書込番号:14238007
2点

K-5もK-rも持っていますが、高感度性能に関してはどちらでも遜色無いです。
常用でISO800くらいまでは安心して使えます。1600ではざらつきが気になり
ますが、色のバランスがそんなに変化しないので、場合によっては6400まで
許容できると思います。(k-rは3200までかな)、ここまで感度を上げれば
レンズは手持ちのもので十分使えますよ。istDsでは考えられないほど高性能化
しています。
AF速度はk-5もk-rもほとんど同じ。というか一緒に思えます。
K-rの良いところは小型なところです。この大きさは気軽に持ち出せるぎりぎり
のサイズだと思います。また、シャッター音がうるさいと良く言われますが、
k-5よりも撮ってる感じがして気持ちいいです。
k-5のいいところはピントが良く合う点です。逆光で極端にコントラストが低下
している場面を除くとピントで悩む事がないですね。k-rはピント微調整すれば
とてもシャキッとして見違えるような写真が得られますが、室内と屋外でピント
確認が必要が場合があります。
画質に関してはk-rの方がシャキッとして気持ちのいい写真が出てきます。
k-5は上品で繊細な印象を感じますが、見方によってはメリハリが少ない感じ
がして物足りないと思うかもしれません。この辺はダイナミックレンジと
画素数の関係が効いているのかと思います。(たぶん)
個人的にはk-rの方が好みです。
僕が最近持ち出すカメラはk-5の方ですが、これは安定したピントを最優先する
からです。画質や書き込み速度(k-5はRAWファイルが大きいから遅い)、
パソコンでの編集を考えるとk-rの方が気に入ってますけどね。
そしてk-01ですが、ピントについてはコントラスト検出式専用という事で、
k-5以上に正確なピントを期待してます。大きさもk-r並みかそれ以下のよう
ですから持ち運びも手軽かと。そして12bitRAWということで書き込み速度
も遅くなくて良いかと。(14bitはメリット以上にファイルサイズが大きいと
いうデメリットが気になります。ダイナミックレンジの差も稀にしか感じる
事がないです)
動画撮影もたまにやりますけど、正直k-5もk-rも撮影中にピントを手動で
合わすのが現実的じゃないので使いにくい。(三脚必須ですね、手軽には
撮れません) k-01だとたまに使う動画も手軽に撮れそうな気がします。
案外k-01ってバランスがいい仕様だと思います。
あした天気になーれ!さん、いろいろ迷ってみてください。
書込番号:14238100
5点

お子さん撮るなら顔検出がついてる01が便利かもしれませんね。
ムービーはよくわかんないのですが作動音の点でSDMかDCモーターのレンズの方がよさそうですが。
書込番号:14238164
3点

あした天気になーれ!さん、こんばんは。
2/29にPENTAXフォーラムのタッチ&トライでK-01触ってきました〜(*^^)v
そのときの感触ですと、AFは動き回るお子さん撮りには辛いかな〜と思います。
レンズをDA40XS、DA35F2.4、DA★16-50、DA★55と付け替えて試させてもらいましたが、
どのレンズでも一昔前のコンデジのAFスピードでした(^^;
(ピントが行き過ぎて〜、帰って来て〜、やっぱりココ!みたいな感じで合います)
動画AFも同様なので、撮影しながらのAFは実用的でないと感じました。
私も1歳半の子どもを日々カメラで追い回していますが、
K-01で動く子どもを歩留まり良く撮れる気はしないです。
とは言え、位相差AF専用レンズでのコントラストAFのスピードとしては、
驚異的な速さなんじゃないかとは思います。
なので、みなさんお勧めのK-5かK-rにFA35F2.0が私もお勧めです!
ついでにK-01のことを少しフォローしておきますと、下記の点はすごく良かったです。
・持ちやすい!
さすがにグリップが大きいだけあって、大きなレンズ(DA★16-50とか)を
付けても違和感なく使えました。
・モニターが見やすい!
モニターのフレームレートがK-5の倍(60fps?)になったとかで、
カメラを振っても実に滑らかに追随してくれました。
・MFがしやすい!
MFアシスト機能の拡大表示の画像が滑らかになったのと、
ピーキング表示の的確さとで、MFでのピントが面白いぐらい素早く決められました。
DA★55F1.4開放でも問題なくピントを合わせられました。
・操作部が大きくて使いやすい!
ダイヤルやボタン類が大きいので、モード切替や絞り値変更などの操作が
スムーズに行えました。さすが、著名工業デザイナーを起用しただけあって、
インタフェースデザインがしっかりしてます。
こんな感じで、むしろ目的を絞った中・上級者が楽しく使えるカメラなんじゃないかと感じました。
書込番号:14241365
6点

delphianさん、Frank.Flankerさん、みなとまちのおじさんさん、ありがとうございます。
K-5,K-r とFA35mm F2.0の組み合わせが圧倒的に支持が多いのですね。大変参考になりました。
「明るい単焦点は正義の味方」は名言ですね。心にぐっときました。
LE-8Tさん、ありがとうございます。
おっしゃる通りで、AFの速度、精度も今の大きな悩みです。この点からもK-5/K-rが良さそうですね。
SL愛好家さん、ガラ イヤさん、ありがとうございます。
今は中央1点フォーカスです。今日、ちょうど友人のα55を使わせてもらったのですが、子ども撮りには顔検出って以外と便利だなと感じました。K-01の新たな差別化ポイントが見えた気がします。
F200EXRさん、ありがとうございます。
確かに手を伸ばして撮影になりますね。FA50mm F1.4なんかは手を伸ばすとさらに画角をとるのが厳しそうですね。よい検討材料になりました。
ぜにたーるさん、ありがとうございます。
K-5/K-rともにお持ちとのことで、良いご意見をお伺いできました。高感度やAF速度はほぼ同じなのでは?と元々考えていたのですが、AF精度にも差があるとは思いませんでした。
ちょうど、AF精度も重要かなと思っていたのでK-5のほうが、、でも画作りとしてはK-rの方が奥さんの好みには会うかもしれないですね。今はCANON IXY 220ISを使っていて気に入っているようです。新たな迷いポイントですね。。
くりぶひさん、ありがとうございます。
K-01の情報ありがとうございます!いただいた情報で迷いが少し晴れました。AF速度、精度で劣るのであれば、K-5/K-rに絞っても良いかもしれません。
***
もうかなり前ですが、istDSのファイダー像に惹かれてistDSを選択していました。
昨年末くらいからレンズを買い足してきたのですが、その際にはマウント変更も考えていました。でも、キャノン、ニコンやソニーのファインダー像がやっぱりチープに見えて、ペンタのままで行こうとFA50mm F1.4を買ってから、子ども撮りの楽しさに火が付きました。
皆さんに頂いた情報からも、K-5かK-rで行きたいと思います。K-rのブラックとK-5の価格差を考えると、K-5にしても良いかなと思います。近所のキタムラで金額を確認してから最終的に決定したいと思います。
***
レンズは、今のレンズでの歩留りを見ながら決めたいと思いますが、追加するのを35mmに絞った場合、AF速度、精度で見た場合に、DA35mm F2.4とFA35mm F2.0では違いはあるでしょうか?また、DA35mm F2.8 MacroのLmitedレンズも加えた場合どうでしょうか?
もう1つ、FA35mm F2.0+FA50mm F1.4のラインナップとするか、FA43mm F1.9 Limitedの1本にするか?も難問かなと思っています。すでにFA50mm F1.4を持っているので、FA35mm F2.0の方がバランスが良いように思いますが、FA43mm F1.9とFA35mm F2.0の差って大きいでしょうか?
シグマとかの単焦点も金額的には検討してもよいのかもと、考えてはいますが。。
重ねての質問で申し訳ありませんが、ご意見ください。
書込番号:14241860
1点

おはようございます。
43mm Limitedはいいレンズですよ。
私は甥っ子を撮る時は、このレンズしか使っていません。
あと、我が家の黒猫を撮る時にも43mmですねぇ。
43mmはふわっとした写りになるので大好きなレンズです。
工業生産品としての所有欲も満たしてくれるアルミ削りだしのレンズでもありますし。
なにより広くもなく狭くもなくで、ちょうどいい画角のレンズなのです(私にとっては)。
なので私はせっかくなら43mmをとオススメしておきますv
書込番号:14242562
1点

SL愛好家さん、ありがとうございました。
人物の作例ってあまり見られませんでしたので、参考になります。
Limited良いですね〜
でも、つい先程、K-rとFA35mm F2.0 の組み合わせで、ぽちっといってしまいました。
将来的には絶対買ってしまいそうですが、今は35mmの画角を優先した結果です。
レンズは後でと思いましたが、2つセットで57000円程度でしたので思いきりがつきました(^_^;)
K-5は最後まで迷いましたが、K-rの最近のカキコミで、後からRAW保存出来ることも知りましたし、ぜにたーるさんの写りの違いも大きなポイントでした。
今から届くのが楽しみです。
この場で相談できて本当に良かったです。みなさん、ありがとうございました!!
書込番号:14259425
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
確かに他のメーカーのミラーレスとは差別化は出来ているとは思いますが
正直にいうと一眼レフからただミラーを取り除いただけのこのモデルに果たしてどんな存在意義があるのやら
新しいジャンルのカメラというよりただのコストダウンカメラとしか思えないですね。
とにかくなんか出しとかねーと忘れられてしまうという経営側の苦しさがにじみ出ています。
昔はキヤノン、ニコンに次いでミノルタとともにセカンドグループにいたペンタックスもいまではパナソニック、オリンパスにも水をあけられている。
シグマのようなようなレンズメーカーでさえあれだけ冒険的なチャレンジをしているのをみると情けないとしかいいようがないですね。
14点

見覚えある趣旨の書き込みだと思ったらまた君かよって感じ。
あいつ嫌い嫌いって声高に主張して実は好きって言う小学生だったりして。
書込番号:14238193
22点

あれがフルサイズで強烈に安かったら大ヒット間違いなしだった。残念!
ニコンやキヤノンにできない芸当です。ペンタにはそんな戦略が必要。
書込番号:14238201
7点

またあんたか・・・
しょぼい方のm43でも黙って使っててください。
書込番号:14238205
13点

買う気や興味がないならスルーするのがフツーね。
わざわざこんなこと書き込んで、興味アリアリって感じ。
ホント小学生みたい。
書込番号:14238213
20点

>これを好意的に見ている人の意見が聞きたいですねw
やっぱり興味アリアリなんだ〜(・∀・)
何年生?
おこずかいじゃ買えないから、けなすしかないよねぇ。
書込番号:14238283
25点

マイクロ4/3より画質が良くレンズも豊富です。
デザインも没個性より良いかも
書込番号:14238288 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

KマウントたがらM42やら中判まで使い放題。ペンタは解んないけど、昔はミラーアップしないとつけられないレンズもあったから…ミラーがないだけで遊べちゃう(笑)!めっちゃ面白いやん!
書込番号:14238354
17点

世の中にはファインダーを覗く撮影スタイルやいかつい軍艦部にドン引きして一眼レフを敬遠してしまう人が結構多い。このカメラはそういう人達にも正真正銘の一眼画質を楽しんで貰う為のカメラ。
一眼レフを抵抗なく使っているんなら、買う気が起こらなくても当然。わざわざスレ建てする必要もないですよ。
書込番号:14238401
18点

フォーラムで実物が並んでるの見たらわかると思うけど、ぱっと見、K-rと区別つきにくいよ。
持った重さも体感上、ほぼ同じ。
普通の人には軍艦付きの「一眼レフ」と同じように感じると思う。
売れないってのは同感だけど、スレ立てせんでも。
書込番号:14238545
5点

…、確かに個人的には売れそうに無いと感じていますがネ。
ですが、何処がイイのか?と問われれば答えは明確ですな、このカメラの場合は…。
第一に、デザイン。
第二には、ノンレフ一眼機としてはセンサーサイズとPENTAXのAPS-C技術に裏打ちされる、他社の追随はまず許さないであろう圧倒的な高画質。
第三はPENTAXシステムの最大にして最も根幹的なメリットの「全てのPENTAXレンズが使用可能」と云う機能が確りと内包している。
他社のノンレフ一眼は既に機能的には出尽くし感が有りますが、このカメラはこれからのノンレフ一眼機ですな。(PENTAX Qも同様)
これからの展開次第では、私も評価が変わってくる可能性も高いので、PENTAXにはたとえ売れなくても、後継機は今後も出して欲しいと思っていますなぁ…。
書込番号:14238610
17点

K-rを点検に出したついでにk-01も触ってきましたよ!k-rとは全然違うと感じました。ただ、おもちゃっぽいミラーレスに比べれば、カメラっぽい印象はあるかな。自分は普通の人じゃないんでわからない(笑)けどね。
書込番号:14238678
10点

sogmaさん、こんにちは。
盛り上がりに欠けるK-01のスレですが、sogmaさんのおかげでほんの少しスレの活動が活発になっています。
盛り上がりに欠ける場所をどうやったら盛り上げるのかって、中々難しいのですが、
このスレの様に「敢えて批判を直接ぶつけて、注目を集める」手法は良いのでなはいでしょうか?
え?狙ってたわけではない?
失礼しました^^;
書込番号:14238907
13点

そこだよね。
ともすれば埋もれてしまうようなものに無理矢理あれころいいことを言っても無理がある。
K-01が前作に対してのメーカーの回答であるならばデザインだけではなく他に何かあってもよいはずだ。
なぜミラーレスなのか?なぜ既存レンズを使うのか?なぜコンパクトじゃないのか?なぜこの色なのか?
デザイナーのコンセプトには全くそのあたりの答えどころかツッコミどころ満載である。
以下コンセプト
>直線的ですっきりとしたラインで構成された本体に
直線的なのがなぜ良いの?
>オリジナルデザインのボタンや操作レバーなどを効率よく配置するとともに、
オリジナルデザインのボタンが操作しやすいの?効率よく配置って今までは効率悪かったの?
>動画記録ボタンには赤色、グリーンボタンには緑色の、それぞれ鮮やかな色を採用しています。
なんでグリーンなの?なんで赤なの?
>また、モードダイヤルや電源スイッチには質感の高いアルミ合金を採用し、
質感を高くして何も目指したの?
>握りやすく手になじむグリップラバーで
ラバーだと手になじむのか?
>カードスロットやコネクター類をすっきりとカバーするなど、
とくにこの機種に限ったことではないよね。むしろコネクター類がむき出しの機種ってあんのか?
>機能性とデザイン性を両立しています。
両立してるかどうかなんて使うまでわからんでしょ。そもそもK-01の機能性ってどこを指してんの?
>さらに、電源オン時の起動画面をはじめ、製品ロゴ、付属のストラップにもマーク・ニューソン氏のオリジナルデザインを採用するなど、
そんなもんいらんだろ、どうせならニューソン氏の顔写真にしたほうが面白い。
>細部までこだわりのデザインを徹底しています。
独りよがりだろ。
書込番号:14238991
3点

まあこの機種の欠点はデザインがあまりに普通すぎて面白くないとこだな
逆にデザインだけぶっ飛んだカメラだったら
素晴らしく存在意義のあるカメラになった
コンセプトはよかったのになあ…
まあ、いずれにせよ現時点で簡単に出せて
ウケを狙いやすい企画として出たもので
本気のミラーレスはしっかり後に控えているでしょう
(*´ω`)ノ
書込番号:14239086
1点

少しは自分の頭で考えてみたら。
なぜミラーレスなのか コンデジあがりや女性ユーザーがファインダーより便利と思ってるから。
なぜ既存レンズを使うのか 新規に重複した焦点距離のレンズを作らないですむから。
なぜコンパクトじゃないのか 巾、高さは十分コンパクトだよ。 厚さはアダプター別売りにすると高くつくから。
なぜこの色なのか あんたのセンスが悪いだけ。
直線的なのがなぜ良いの? デザインの好みは人それぞれかもしれないが溶けたチョコレートみたいなのがよければそれ使ってればいいじゃん。
新ボディに新しく効率よく配置し、初心者向けのグレードなんで一般的な録画ボタンで赤にする。
質感の低いもんしか使ってない人には分かんないのかな? 質感を求めるてことは。
そもそもK-01の機能性ってどこを指してんの? 自分で触って考えろ。
あーーあ、幼稚園児に説明してるみたいだ。
書込番号:14239088
24点

もうこんなこと言い合う時期はとっくに過ぎて
今は実際に発売されてからペンタックスの宣伝等のマーケティング戦略を含めて
市場の反応を見ようと静観する時期だと思うんだが。
>独りよがりだろ。
それは君のスレ建てだろ。
書込番号:14239092
32点

いいじゃん
わからなくても理解出来なくても。
君中心に世の中は回っていないという事を知れば良いだけ。
書込番号:14239135
23点

sogmaさん こんにちは
良くも悪くも個性的なカメラになっているk-01ですよね〜。
実際に発売されてみないと判らないという所ではと。
pentaxのQも、価格コムのデジタル一眼レフの書き込みでは
映像素子のサイズから売れないと叩かれていた機種ですが、
デジタルカメラ・マガジン(定価1100円)の2012年3月号を
見ますと、最新売り上げランキングの記事で面白い事が
書いてあります。
ビックカメラ池袋東口カメラ店のデジタル一眼売れ筋ラン
キングでは、何と売り上げが第5位となっているようですよ(笑)
たまたまだとは思いますが、結構善戦しているのだな〜と
思います。
それでも全国的に見れば多く売れているとは思っていません
けども^^;
まだk-01は発売もされていない機種ですし、しばらく様子を
見られると良いのではと思います〜。
>正直にいうと一眼レフからただミラーを取り除いただけのこの
モデルに果たしてどんな存在意義があるのやら、新しいジャンル
のカメラというよりただのコストダウンカメラとしか思えない
ですね。
そのように感じられたのであれば、購入するおつもりが無いので
あれば気にされる必要はないでしょうし、気になられるのであれば
ご自身で購入され、使用されてみれば存在意義が感じ取れるかも
しれませんよ。
まあ、各社横並びでシュアを仲良くという事にはなるはずがない
ですので、水をあけられたとしてもしょうがないかもしれません。
その部分が気になっておられるので、pentaxユーザーなのかな〜
と思いますが、pentaxの機種は何をお使いなのですか?
人によってどの様な評価になるかは、好みの部分が大きいですので
人に教えてもらうよりも身銭を切って使用してみなければ本当の
所は解らないでしょう〜。
お店で触って来た感想だけでなく、実際に使用してみる事をお勧め
したい所ですけども^^;
購入された時には使用感などの書き込みをされてみてはいかがで
しょうか〜?
使用感の書き込みをお待ちしております〜!!
ちなみに、私のスタンスはまだ触ってもいないので評価がし難いです
が、この様な機種があっても良いのではと思います。
購入するかどうかは、ユーザーが決める事ですし(笑)
DALimited専用機として使用すると楽しいかもと興味はありますね。
書込番号:14239248
15点

このスレ主さんは、よほど寂しがりやなのだと思うな〜
売れる気がしない、そういうのもわからんでもない。ニコンV1のスレでも最初は総スカンだったよな〜でも買う人は買うし、満足度も高いと考える人もいますよ。
是非おききしたいんだけど、スレヌシさんはどういう機種だと売れると思うんだろう?
たとえば、オリンパスOM-Dかな?
私はスレヌシさんが否定的なことを書くのは多いに容認!
なにか『カメラはかくあるべし』っていう理論があるのでしょう。
教えて!!
書込番号:14239267
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
個人的な意見ですが、K-01とPENTAX Qと発売日逆の方が良かったのかもしれないと思っています。
まずはAPS-Cでミラーレスカメラを出して、その後、より小型化した新マウントの発売。
CP+の目玉としてQを持ってきた方が注目されたかもしれない、とも。
K-01は昨年の秋くらいにはほぼ出来上がっていたと聞きます。
逆にQのズームレンズは夏には間に合わなかった。
KQマウントアダプター同時発売くらいの方がインパクトあったと思いますよ。
決して、後ろ向きな意見ではありませんが、皆さんはどう思いますか?
0点

K-01は秋には出来てたらしいですね。
確かに私も同意です!
が、
Qが売れたからK-01が出せたのかも知れないし
議論しても何もならないと思いますけど…
(高級感がないとか、形がどうとかの議論より余程前向きでいいですが)
書込番号:14248695
1点

Qはリコーにとって魅力的であると同時にHOYAがペンタックスを他社に売却してそちらで大々的に展開されると鬱陶しい競合商品になりうる存在だった。
もともとリコーはペンタックスを買う気はあったが、最後に背中を押す役目を担ったのがQ。だからあのタイミングでしか有り得なかった。
な〜んてことはないですよね?????
書込番号:14248697
0点

結末が見えている話で議論しても変わる事は無いのですが、
個人的にPENTAX Qはもう少し完成度高めて欲しかった。
せめてKQアダプターか、望遠単焦点レンズも発売できるタイミングで。
逆にK-01を昨年出した方が華があったかもしれません。
先に小型化すると、どうしてもデカさが目に入るので・・・。
もっと言うと、K-01は海外向けで展開して日本未発売。
さんざん期待感あおって、11月頃ようやく国内発売の方がいいかなぁと。
やっぱり、海外と国内では受ける商品が違うのはカメラ問わずあるのでは、と。
日本人は小型で多機能を好みますからね。
書込番号:14248777
1点

Qを出したことで、基盤の小型化やスピード化、省電力に強くなったのではないかと思いますので、
SONYのコンパクトデジカメでよく最薄コンデジを出す様な小型化のメリットはあると思います。
K-01は小さくないから関係ない様ですが、省電力とか生かされてるのではないでしょうか?
また、それができる事で次に作る時の自由度が大きくなると思います…
書込番号:14249860
3点

APA非会員さん
こんばんは。
K-01はなから数を沢山売る気が無いわけですし、
もしもK-5/K-rと3ラインで併売されていたら、
販売面で貢献が少なからず有ったかもしれませんね。
仮にQが今春の発売であるとすれば、
7万円弱という当時の価格が通用するとはとても思えないですね。
書込番号:14250502
0点

ご存知かもしれませんがPENTAXはFacebookでアンケートの実施やCP+のOFFショットの公開などしています。質問なども気軽にでき、きちんと回答もいただけるのでご意見がある方は是非FacebookをのぞくとPENTAXもユーザも幸せになれるかもしれません。
書込番号:14252309
2点

APA非会員さん
小型かて言ってたからとちゃうんかな?
先に出してたら、
ペンタックスは、レンズ交換式で
小さくでけへんのかー!て、
言われるからとちゃううんかな?
書込番号:14252313
2点

ナイトベアさん、投稿6000回おめでとう!
K−01とペンQ
この順番でよかった。
ペンQが出てから「世界最小、最軽量」のウソ広告がぴたりと止んだ。
そして、デザインデジイチと来た!
やはり、マーケッティングが旨くなったね。とどめをサス、ペンタ!
あとはK−5の後継種待ちだね!
書込番号:14252502
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
銀塩のころからペンタックスはデザインにこだわり出すと良くないんですよね。
何となくミノルタ末期の頃と似てる
あっちはソニーが受け皿だったけどそれでも体制が安定するまで3年かかった。
リコーは面白い会社だしペンタックスとも相性はいいんだろうけど市場で再評価されるまで持つのかどうか。とにかく双方の資産を総動員してあっと思わせる商品を出さないと。
k01はどちらかというとえーっって感じの商品なのでw
書込番号:14169656 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

光学機器老舗と一緒になったことで、安心ではないですか。
多分、毛色は変わってくるのでしょう。
Ricohが味のあるメーカですから、相乗効果、期待しましょう。
書込番号:14170075
13点

他のスレで日経トレンディの記事が紹介されてましたが、開発担当者が
『当初からミラーレス一眼を作ろうとしたのではなかったという。デザイン優先で設計を進めたところ、結果的にミラーレス構造に落ち着いたとのことだ。』
と、言っちゃってますから事態は深刻ですね。
デザインにこだわるのが悪いのではなくて、デザインだけのためにファインダ省いちゃいました、と、そうPENTAXの中の人が発言してしまうところが悲しいと言うか、もう、バカですね。
ファインダだけでなくてカメラ屋のプライドも捨てたみたいです。
書込番号:14170102
19点

gintaroさんはミラーレスが好きなのかと思ってましたが
結果的にバカでプライドを捨てた人が行き着くのがミラーレス構造なのでしょうか?
書込番号:14170233
27点

カメラに古い先入観など微塵も無いその他大勢の人達やブサカッコいいのが受け入れられる今の若者に向けてみたってところではないでしょうか。
私は懐古趣味な何処かのデザインよりはましと思って見ているクチです。
書込番号:14170301
17点

いや、そういう意味じゃないと思いますよ。
最初からミラーレスで設計してきて、デザインだけ頼んだのならまだしも、
デザインを優先したらミラーレスになっちゃった、とでは、
設計思想とか、会社の方針とか、根本的に違ってきます。
その点をgintaroさんは心配されてるのでしょう。
書込番号:14170327
14点

ペンタックスの場合、市場でのシェアからいってもオーソドックスなカメラだけでは、2強+0.5強(ソニー)に対抗できないでしょうし、デザイン等、一つのコンセプトにこだわったニッチ市場で活路を見出すのもありですし、それができる立場なんだと思いますよね。
逆にキヤノンやニコンでこのデザインコンセプトで製品発表したら、「馬鹿か?」と嘲笑されるのがオチでしょうが、ペンタなら許される。
ソニーなんかも内部ではこういうデザインコンセプトでやりたいって思っているデザイナーもいると思いますが、ソニーやオリンパスでも許されない。
許されるのはペンタだけ。
そういう意味ではペンタのポジションってのはある意味得な立場にあるとも思います。
ただこういうデザインコンセプトの製品は、熱烈なファンもつくけど、強烈な拒否反応も出るのは仕方がないでしょうし、逆にそういう喧々諤々の論議で熱く語られることによって、知名度をアップするのもメーカーとしては織り込み済みじゃないかなぁ〜と思います。
で、ペンタさん。
当然、このカメラも「コレジャナイ」仕様で遊び心にこだわってくれると期待してますよ(笑)
書込番号:14170336
23点

「デザインに頼り始めると転ける」じゃなくてですね、コケそうだから、デザインに頼るしかないわけで…
K-01を発表してしまったのは仕方ないので、できるだけ早急に(出来れば4月頃には)カラバリ以外の次の手を打った方がいいと思います。
『開発担当者によると、当初からミラーレス一眼を作ろうとしたのではなかったという。デザイン優先で設計を進めたところ、結果的にミラーレス構造に落ち着いたとのことだ。』
単に、広報用の後付説明と思いますけど…個人的にはかなりまずいんじゃないかと。
複数ラインあって、色々な機種を出せる会社ならこの説明でも良かったかもしれませんが。
毎回思うけど、社内で指摘する人は居ないんですかね。
書込番号:14170337
7点

コレじゃないとかカラバリとか
正直どうでもいいんですよね。
遊び心以前にふざけすぎていてなんだか阿呆らしく見えてしまいます。
かつてのペンタの哲学が最近はオモチャにされているようで
なんだか悲しいです。
リコーとペンタの合併もリコーの良さを削ぐことになるのではと危惧しています。
リコーはそれこそ儲け度外視のニッチなカメラを作っていることに意味があったわけで
ペンタ立て直しに巻き込まれなければよいのですが・・・・
書込番号:14170406
7点

>デザイン優先
デザイン優先って、今回のデザイナーによる外観のことと言うより、
一眼のデザインをどう小型化したデザインにするかという事ではないでしょうか?
結果ミラーレス構造になっただけで、Kマウント一眼なのだと思います。
ボディはデジタル時代になり素子やファインダーの変化が早く、
外観形状は時代に合わせて変わる事があると思いますから、
光学メーカーとしてレンズにプライドがあるからこれが作れるのではないでしょうか?
レンズがメインじゃないメーカーならボディで勝負かもしれません。
プライドを持ちすぎて経営が危なくなりHOYAによって自然体になれた気がするので、
ペンタックスは昔のカメラではなく、今のカメラを作れるメーカーになれた気がします。
特に若い世代に使って貰わなければ、未来がないと思いますので…
書込番号:14170666
23点

オリンパスの中のカメラ事業。リコーの中のカメラ事業。
本業など他の事業のもうけを、赤字のカメラ事業にそそぐ構造ってなんか似てると思います。
下のスレでも書きましたが、デジタルに変わり、単にフィルムをイメージセンサーに置き換えただけのカメラに終始する、こだわる必要もないと思います。
デジタルに変わり電子化され、昔に比べれば機能もデザインも自由自在です。昔のフィルム機はその仕組みや構造からくる機能美みたいなデザインがありましたが。
ソニーの人もファインダーがEVFに変わり、ペンタ部のデザインは自由度があがると言っていました。
製品の3大要素として機能・デザイン・価格があり、デザインも非常に重要です。第1印象から入るのが人間ですから。
人は年を取ると『昔はよかった』的な回顧主義に行きがちですが、昔を知らない人や若い人にとってはアップルの製品のような他には無い先進的で強烈な発信力を持つイメージが受けるのだと思います。
カメラに関わらず、むしろ変化や変革についていけない人・会社は取り残されていくのかもしれません。
書込番号:14170680
17点

K-01 は、カメラとしての基本性能がしっかりしていれば、大丈夫ではないでしょうか。
発売前なので、デザインにばかり話題が集中してしまうのカナ・・・。
他社との差別化のために、独特なデザインで売り出すメーカーがあっても良いと思います。
むしろカメラの基本性能に対する自信の表れと考えては?
単なる見かけ倒しになってしまう製品をつくるような、老舗メーカーでは無いと信じたいですネ。
書込番号:14170804
11点

カラバリよりは K-01の方が
まともな様な気がします。
書込番号:14170911
6点

おそらくこの製品を心待ちにしている人だっているんです。
馬鹿だの、会社の方針が狂っただの、オモチャだの。
お前ら何様?
書込番号:14170994 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

まぁそんなに心配なら別の機種でもレンズでも買ってPENTAXを支えたら良いじゃないですか。
正直、最近のK-01をネタにした主張発表スレはもうお腹いっぱいですね。「カメラ」の口コミじゃなくて「こう思う自分」の口コミみたいで。
書込番号:14171088
17点

「デザイン=外見」って勘違いされている人よくいますけど(笑)
その影響で「デザイナーと言う仕事」も結構勘違いされてますよね。
外側の見た目で言うなら、デザインは外観って言った方が意味が近いんじゃない?
デザインって設計とか計画って意味も含むんだし。
見た目だけじゃなくって、機能・性能も含まれるんです。
スレ主さんの言いたいことは「外見だけに頼り始めると…」って事なのかな?
書込番号:14171106
10点

スレ主さんは今月、GXRを購入されたようですね。
>リコーとペンタの合併もリコーの良さを削ぐことになるのではと危惧しています。
>ペンタ立て直しに巻き込まれなければよいのですが・・・・
というリコー寄りのコメントを拝見するに、リコーのカメラ事業側がペンタへ吸収される形になるのが気に食わないのでは?
サンケイビズにリコーの近藤社長のインタビューがありますが、
軸を商品から顧客に、体質改善推進 リコー・近藤史朗社長 - SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120114/bsg1201140501001-n2.htm
『リコーよりペンタックスの方がカメラ事業の規模が5倍くらい大きい』とのことで、リコーのカメラ事業側に対して「すでにリコーのカメラ事業にはすべての面でリストラをかけろとオーダーした」など厳しい発言があります。
書込番号:14171261
7点

カラバリがあったからペンタックス購入を決めた者です。
スレ主様がふざけすぎて阿呆らしく見えている部分にもひかれてペンタックスに決めました。
カラバリも重要な判断材料でして…
少なからず必要としている人がいるのも忘れないでほしいかなぁと思いました。
書込番号:14171406
22点

デザイン=機能ならいいんですけど
どうも外見を優先してるみたいなんですよね。
担当デザイナーはペンタックス側にはほとんど抵抗を受けずにデザインが通ったという
ようなことを言ってましたので。
まあ機能的に優れていたから通ったのかもしれませんが。
まあそうあってほしいですね。
書込番号:14171488
2点

K-x・K-rの当初月産数量は28,000台
K-01は14,000台
K-01とは別に、もう一機種エントリー機を準備していると考えるのが自然だと思っています。
ミラーレスという言葉に翻弄されていますが、K-01の位置づけはデザイン重視の廉価機、で良いのではないでしょうか?
書込番号:14171497
13点

Yu chan さん
そうなんですね。
そうするとA16はまさに最後のあがきのようなユニットですね。
GXRは短命に終わるかもしれませんね。
ただ個人的にはGXRは素晴らしいカメラです。
コンパクトカメラとして使う分には高級すぎますねw
P10キットを27500円で買ったんですが
こんな贅沢なコンデジは今後もう出てこないかもしれませんね。
書込番号:14171514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





